わかっちゃいるけどできない時は
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
育児法って、いろんな人がいろんなことを言ってるんですが、
「それができたら苦労しないわー!」
って言いたくなること、ありません?
子どものことを考えて、とか
こどもに伝わるような言葉で、とか。
冷静に考えれば、そりゃそうだとは思うんだけど、
いつもいつも、結局はイライラをぶつけちゃって、子供が寝た後に、後悔するばかり…。
こういう相談は、本当に多いんです。
これは、我慢が足りないんでしょうか。
それとも、そのママが、母親失格なんでしょうか?
そんなこと、ないんです。
「問題が起こる」→「反応する」というのが、パターンになっちゃってるだけなんです。
カッとなっている時、頭は冷静さを失っています。
そんな時出てくる言葉は
「いつも通り」の言葉だったり、
「自分の気持ちを発散するため」の言葉だったり。
考えてやっているというより、反応しちゃってるんですよね。
これにはいろんな理論もあったりするんですが、
その辺りを書き始めると長くなるのでちょっと割愛。
「あぁまたやっちゃった…」って感じる時、
「もしかしたら、反応しちゃってるかな?」とか、ちょっと思ってみてください。
自分のパターンが、見えてくるかもしれません。
そのうえで、「冷静」で「自分に元気があるとき」に、練習してみてください。
自分自身に余裕がないときは、できなくて当たり前ですー♪
余裕があるときに1分からでも♪