QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2016年02月23日

わかっちゃいるけどできない時は

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

育児法って、いろんな人がいろんなことを言ってるんですが、

「それができたら苦労しないわー!」

って言いたくなること、ありません?

子どものことを考えて、とか
こどもに伝わるような言葉で、とか。

冷静に考えれば、そりゃそうだとは思うんだけど、

いつもいつも、結局はイライラをぶつけちゃって、子供が寝た後に、後悔するばかり…。

こういう相談は、本当に多いんです。


これは、我慢が足りないんでしょうか。

それとも、そのママが、母親失格なんでしょうか?

そんなこと、ないんです。

「問題が起こる」→「反応する」というのが、パターンになっちゃってるだけなんです。

カッとなっている時、頭は冷静さを失っています。

そんな時出てくる言葉は

「いつも通り」の言葉だったり、

「自分の気持ちを発散するため」の言葉だったり。

考えてやっているというより、反応しちゃってるんですよね。


これにはいろんな理論もあったりするんですが、

その辺りを書き始めると長くなるのでちょっと割愛。

「あぁまたやっちゃった…」って感じる時、

「もしかしたら、反応しちゃってるかな?」とか、ちょっと思ってみてください。

自分のパターンが、見えてくるかもしれません。

そのうえで、「冷静」で「自分に元気があるとき」に、練習してみてください。

自分自身に余裕がないときは、できなくて当たり前ですー♪

余裕があるときに1分からでも♪

◆◆イベント参加予定&募集中◆◆

受付2月24日 NPO法人ほっtoママ勉強会(サンエールかごしま)
受付2月29日 NPO法人ほっtoママ勉強会(サンエールかごしま)
受付3月1日・3月8日 マザーズコーチ養成マスター講座(鹿児島市)
受付3月2日 NPO法人ほっtoママ勉強会(隼人)
受付3月3日 美的ママ
受付3月18日・3月31日 マザーズコーチ養成2級講座(3月集中講座)
   
※ご要望を受けての講座開催も行います。ご連絡ください



自分を好きになりたい、自己肯定感を高めたい人のための30日レッスン
自己肯定感アッププログラム

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座


何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー




Posted by まこ at 21:34

削除
わかっちゃいるけどできない時は