♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2014年08月29日
「ちゃんとしなさい!」では伝わらない
●「ちゃんとしなさい!」では伝わらない
こんにちは。中見真琴です。今日は、相談から。
「何度言っても子どもがちゃんとできない…」という相談は、本当によくあります。
こんなに口を酸っぱくして言ってるのに、なんでいつまでもこの子は…。なんて、よくある話ですね。
こういう時、実はママの頑張りが伝わってない可能性もあります。
例えば「ちゃんとしなさい」は、言われた側にとって実は、よくわからない言葉なんですよね。
親はもちろん、「ちゃんとした状態」が何なのか、分かってます。いや、もしかしたら本当はあんまりよくわからないまま言っている事もあるかもしれません。
そういう、親の頭の中だけにある「ちゃんとした状態」を、子どもが取ってくれないのは、当然といえば当然かもしれませんよね。
それってほとんど、目隠しをされて壁にぶつかりながらゴールを目指すようなもの。正解は見えないまま「それはダメ!」というダメ出しばかりというのは、子どももとても辛いものです。
だから、具体的に伝えてあげるのが重要なことはとても多いです。
親としては当然だと思っているようなこと、例えば、「電車は静かにする」とか、「帰ってきたら手を洗う」とか。
何か困ったことになりそうだったり、忘れそうだったりするのなら、先に「こうしたらいい」というゴールを一緒に考えてみるのがいいんじゃないかと思います。
少なくとも、子どもはその方が「やらなきゃいけないこと」を分かりそうですしね。
そして、自分自身も、何が「ちゃんとした状態だと思ってる」のか、わかるようになってきたりもしますよ。
こんにちは。中見真琴です。今日は、相談から。
「何度言っても子どもがちゃんとできない…」という相談は、本当によくあります。
こんなに口を酸っぱくして言ってるのに、なんでいつまでもこの子は…。なんて、よくある話ですね。
こういう時、実はママの頑張りが伝わってない可能性もあります。
例えば「ちゃんとしなさい」は、言われた側にとって実は、よくわからない言葉なんですよね。
親はもちろん、「ちゃんとした状態」が何なのか、分かってます。いや、もしかしたら本当はあんまりよくわからないまま言っている事もあるかもしれません。
そういう、親の頭の中だけにある「ちゃんとした状態」を、子どもが取ってくれないのは、当然といえば当然かもしれませんよね。
それってほとんど、目隠しをされて壁にぶつかりながらゴールを目指すようなもの。正解は見えないまま「それはダメ!」というダメ出しばかりというのは、子どももとても辛いものです。
だから、具体的に伝えてあげるのが重要なことはとても多いです。
親としては当然だと思っているようなこと、例えば、「電車は静かにする」とか、「帰ってきたら手を洗う」とか。
何か困ったことになりそうだったり、忘れそうだったりするのなら、先に「こうしたらいい」というゴールを一緒に考えてみるのがいいんじゃないかと思います。
少なくとも、子どもはその方が「やらなきゃいけないこと」を分かりそうですしね。
そして、自分自身も、何が「ちゃんとした状態だと思ってる」のか、わかるようになってきたりもしますよ。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
16:42
│ハッピーママの作り方
2014年08月28日
もてなされることって大事
●もてなされることって大事
こんにちは。中見真琴です。先日大阪に行って、感じたことの一つをここでシェア。
今回の旅行、先日も書いたように、ものすごくいろんな人に、とってもお世話になったんです。
友人が美味しいお店を予約してくれたり、途に迷いそうな私たちを案内してくれたり。
寝入ってしまった次女を親戚が抱っこしてくれて、「こんな時なんだから食べなさい」とバイキングをゆっくり食べさせてくれたり。
主人の従兄弟の案内で居酒屋に行って、10年ぶりくらいにカシスオレンジを飲んだり(お酒を飲むこと自体が何年ぶり?)
すごくありがたくて、幸せな時間だったんですよね。そして帰って来てからも、随分満たされていることに気が付きました。
実を言うとね、ここしばらく、なんだかしんどいな~という感じがしてました。それもそのはず。私は「与える」ことばかりになっていたんです。
時間も子供優先。食事も自分の分は少なめに入れて、子どもの食べ残しを食べることを前提していたり。
全部で3つしかないものは、夫・長女・次女に渡すのが当然で、自分は「余れば」回ってくるのが当然になっていたり。
みんなが涼しいところで涼んでいる時に、冷しゃぶを作るために自分は汗だくになっていたり。
我慢しているつもりもないし、実際「お母さんは?」って言われたら「お母さんはいいからあなたのしたいようにしなさい」と言うけれど…。
うーむ、これじゃあ「もてなされ感」が枯渇していましたね。私もまだまだ、「自分の機嫌をとる」ことが下手なようです。
私に相談をしてくる人は、このような思いを持っている人が多いような気がしています。
私はこんなに頑張ってるのに!とか、あなたばかりずるい!と思ってしまう時には、自分自身の「満足度」が下がっているのかも。
そういう時には、自分をもてなしてくれる場に行く事も、必要かもしれませんよ。
まじめな人ほど自分を喜ばせることに抵抗するけれど、「あなたは私を満足させてくれない!」と目の前の人に八つ当りするよりずっといいと思ってます(笑)。
夏休みももうすぐ終わり。「ママの休みだ~!」と思っている人も多いかも(笑)。ちゃんと、自分をしっかりもてなして、癒やす時間もつくってくださいね。
こんにちは。中見真琴です。先日大阪に行って、感じたことの一つをここでシェア。
今回の旅行、先日も書いたように、ものすごくいろんな人に、とってもお世話になったんです。
友人が美味しいお店を予約してくれたり、途に迷いそうな私たちを案内してくれたり。
寝入ってしまった次女を親戚が抱っこしてくれて、「こんな時なんだから食べなさい」とバイキングをゆっくり食べさせてくれたり。
主人の従兄弟の案内で居酒屋に行って、10年ぶりくらいにカシスオレンジを飲んだり(お酒を飲むこと自体が何年ぶり?)
すごくありがたくて、幸せな時間だったんですよね。そして帰って来てからも、随分満たされていることに気が付きました。
実を言うとね、ここしばらく、なんだかしんどいな~という感じがしてました。それもそのはず。私は「与える」ことばかりになっていたんです。
時間も子供優先。食事も自分の分は少なめに入れて、子どもの食べ残しを食べることを前提していたり。
全部で3つしかないものは、夫・長女・次女に渡すのが当然で、自分は「余れば」回ってくるのが当然になっていたり。
みんなが涼しいところで涼んでいる時に、冷しゃぶを作るために自分は汗だくになっていたり。
我慢しているつもりもないし、実際「お母さんは?」って言われたら「お母さんはいいからあなたのしたいようにしなさい」と言うけれど…。
うーむ、これじゃあ「もてなされ感」が枯渇していましたね。私もまだまだ、「自分の機嫌をとる」ことが下手なようです。
私に相談をしてくる人は、このような思いを持っている人が多いような気がしています。
私はこんなに頑張ってるのに!とか、あなたばかりずるい!と思ってしまう時には、自分自身の「満足度」が下がっているのかも。
そういう時には、自分をもてなしてくれる場に行く事も、必要かもしれませんよ。
まじめな人ほど自分を喜ばせることに抵抗するけれど、「あなたは私を満足させてくれない!」と目の前の人に八つ当りするよりずっといいと思ってます(笑)。
夏休みももうすぐ終わり。「ママの休みだ~!」と思っている人も多いかも(笑)。ちゃんと、自分をしっかりもてなして、癒やす時間もつくってくださいね。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:23
│ハッピーママの作り方
2014年08月27日
ママでも働きたい…でも…の人のために
●ママでも働きたい…でも…の人のために
こんにちは。中見真琴です。今日は、鹿児島と福岡で「働きたいな~」と考えているママさん達へ、かなりお得情報をお伝え。
ママさんの中で、「働きたい」という方、いると思います。家計を支えるため、自分自身が輝くため、子どもと離れる時間も作って優しいママになるため…。
でも「働きたい」と思っている人がすぐに働けるかというと、なかなかハードルが高いんですよね。
子どもの預け先はどうする?
長時間は働けない、せっかく働き出しても子どもの用事で休むとか、許してくれる職場探すのは大変。
仕事も頑張りたいけど、子どものことだって大切にしたい。
そもそも随分働いてなくてスキルもないし、社会復帰するのが怖い…。
そんな女性の方を応援するということで、国が「インターンシップ事業」というものを始めるよう、動き出しているんです。
この「インターンシップ事業」は中小企業庁管轄で、
(1)日額5000円~7000円が国から支給
(2)両立について、プロのキャリアカウンセラーのサポート
(3)1日4時間から、週に3日から、・・・と両立しやすい条件で実習可能
(4)インターン期間中でも「認可保育園への入所申し込み」が可能
ということになっているそう。
実習する企業さんは、そもそも『子育て世帯』に理解のあるところになりそうですし、インターンとして働きながら、自分にあった所を選べるというのもすごいですね。
色々な職種を試しつつ、「自分に合った」仕事先を探して、色々試すのもいいし、合えばそこでお仕事するのもいい。
しかもこのインターン期間中でも「認可保育園への入所申し込み」ができるそうなので、よくある
「仕事をしないと保育園に入れない」
でも
「保育園に子どもを入れないと、仕事が探せない」
という、『どうすりゃいいのよ!?』という状況も解消できます。
そういやニュースで「女性の働きを支援」とか言ってるけど、色々ハードルが高いっていうのに!と思ってましたが、本当に動いているんですね(笑)。
今回は、鹿児島と福岡で、その「インターンシップ事業」の説明会があるとのこと。
1歳以上のお子さんは無料の託児もありますので、ゆっくりお話を聞いてみてください。(1歳未満のお子さんは、会場に一緒に入っていただけます)
「仕事をしたい!」という思いを持っている人はもちろん、「まだ先だと思うけど…」という方でも参加できるそうです。
イベント後半では、講師も参加者ママさんたちもお子さんも一緒に、交流する時間もあります。
ここではぜひ、仕事を始めた後や日常の中で、ちょっとした「困った!」を助けてくれる、『ママサポーター』との繋がりのきっかけになるかもしれません。
講師に聞きそびれたこと、ほかのママたちの思い、ママサポーターの子育て体験談などなど、交流会でざっくばらんにお話しましょう♪
◆◆◆参加者3大特典◆◆◆
(1)書籍『ワンコインの子育てシェアが社会を変える』を参加者全員プレゼント!
http://asmama.jp/front/event/book2013/
(2)軽食付き交流会!
(3)ママサポーターによるお預かり体験付き!
◆◆◆子育てシェアに登録してご参加ください◆◆◆
当日お友達になった地域のママや、送迎・託児などで地域の子育てをお手伝いするママサポーターと その場でつながることができるので、子育てシェアに登録してから参加お申込みがオススメ!
自分の近くのママサポさんをあらかじめ地図でチェックしてからお越しいただくことだってできちゃいます。
鹿児島会場には私もお邪魔しますよ~。必要な人に、必要な情報が届けばいいな~と思ってます。
こんにちは。中見真琴です。今日は、鹿児島と福岡で「働きたいな~」と考えているママさん達へ、かなりお得情報をお伝え。
ママさんの中で、「働きたい」という方、いると思います。家計を支えるため、自分自身が輝くため、子どもと離れる時間も作って優しいママになるため…。
でも「働きたい」と思っている人がすぐに働けるかというと、なかなかハードルが高いんですよね。
子どもの預け先はどうする?
長時間は働けない、せっかく働き出しても子どもの用事で休むとか、許してくれる職場探すのは大変。
仕事も頑張りたいけど、子どものことだって大切にしたい。
そもそも随分働いてなくてスキルもないし、社会復帰するのが怖い…。
そんな女性の方を応援するということで、国が「インターンシップ事業」というものを始めるよう、動き出しているんです。
この「インターンシップ事業」は中小企業庁管轄で、
(1)日額5000円~7000円が国から支給
(2)両立について、プロのキャリアカウンセラーのサポート
(3)1日4時間から、週に3日から、・・・と両立しやすい条件で実習可能
(4)インターン期間中でも「認可保育園への入所申し込み」が可能
ということになっているそう。
実習する企業さんは、そもそも『子育て世帯』に理解のあるところになりそうですし、インターンとして働きながら、自分にあった所を選べるというのもすごいですね。
色々な職種を試しつつ、「自分に合った」仕事先を探して、色々試すのもいいし、合えばそこでお仕事するのもいい。
しかもこのインターン期間中でも「認可保育園への入所申し込み」ができるそうなので、よくある
「仕事をしないと保育園に入れない」
でも
「保育園に子どもを入れないと、仕事が探せない」
という、『どうすりゃいいのよ!?』という状況も解消できます。
そういやニュースで「女性の働きを支援」とか言ってるけど、色々ハードルが高いっていうのに!と思ってましたが、本当に動いているんですね(笑)。
今回は、鹿児島と福岡で、その「インターンシップ事業」の説明会があるとのこと。
1歳以上のお子さんは無料の託児もありますので、ゆっくりお話を聞いてみてください。(1歳未満のお子さんは、会場に一緒に入っていただけます)
「仕事をしたい!」という思いを持っている人はもちろん、「まだ先だと思うけど…」という方でも参加できるそうです。
イベント後半では、講師も参加者ママさんたちもお子さんも一緒に、交流する時間もあります。
ここではぜひ、仕事を始めた後や日常の中で、ちょっとした「困った!」を助けてくれる、『ママサポーター』との繋がりのきっかけになるかもしれません。
講師に聞きそびれたこと、ほかのママたちの思い、ママサポーターの子育て体験談などなど、交流会でざっくばらんにお話しましょう♪
◆◆◆参加者3大特典◆◆◆
(1)書籍『ワンコインの子育てシェアが社会を変える』を参加者全員プレゼント!
http://asmama.jp/front/event/book2013/
(2)軽食付き交流会!
(3)ママサポーターによるお預かり体験付き!
◆◆◆子育てシェアに登録してご参加ください◆◆◆
当日お友達になった地域のママや、送迎・託児などで地域の子育てをお手伝いするママサポーターと その場でつながることができるので、子育てシェアに登録してから参加お申込みがオススメ!
自分の近くのママサポさんをあらかじめ地図でチェックしてからお越しいただくことだってできちゃいます。
鹿児島会場
日時: 2014年9月5日 10:00~13:00
開催場所:谷山サザンホール
鹿児島県鹿児島谷山中央1丁目4360
大きな地図で見る
アクセス: JR谷山駅より徒歩5分 無料駐車場有(ただし台数に限りがあります)
参加費 無料(先着30名さま)
お申し込みはこちらから→
https://kosodate-share.asmama.jp/events/409
※保険適用やランチ手配・託児スタッフ手配のため、必ずサイトからのお申し込みをお願いします。
AsMamaの子育てシェアに会員登録されていない方は、ランチ代実費として500円頂戴いたします。
AsMamaの子育てシェア会員登録はこちらから
→https://kosodate-share.asmama.jp/
(会員登録・手数料は無料です♪)
日時: 2014年9月5日 10:00~13:00
開催場所:谷山サザンホール
鹿児島県鹿児島谷山中央1丁目4360
大きな地図で見る
アクセス: JR谷山駅より徒歩5分 無料駐車場有(ただし台数に限りがあります)
参加費 無料(先着30名さま)
お申し込みはこちらから→
https://kosodate-share.asmama.jp/events/409
※保険適用やランチ手配・託児スタッフ手配のため、必ずサイトからのお申し込みをお願いします。
AsMamaの子育てシェアに会員登録されていない方は、ランチ代実費として500円頂戴いたします。
AsMamaの子育てシェア会員登録はこちらから
→https://kosodate-share.asmama.jp/
(会員登録・手数料は無料です♪)
【福岡会場】
開催場所:博多市民センター 第2会議室
住所: 福岡県 福岡市博多区山王 1丁目13−10
URL: http://www.hakata-shimin.info/#accessA
大きな地図で見る
アクセス: ●市営地下鉄「東比恵駅」下車 徒歩15分 ●西鉄バス→「山王公園前」下車 徒歩3分 ●天神からの乗車バス→「天神コア前」7B乗り場から44番→ エルガーラ前「天神1丁目」から8番
参加費
無料(先着30名さま)
お申し込みはこちらから→
https://kosodate-share.asmama.jp/events/422
※保険適用やランチ手配・託児スタッフ手配のため、必ずサイトからのお申し込みをお願いします。
AsMamaの子育てシェアに会員登録されていない方は、ランチ代実費として500円頂戴いたします。
AsMamaの子育てシェア会員登録はこちらから
→https://kosodate-share.asmama.jp/
(会員登録・手数料は無料です♪)
開催場所:博多市民センター 第2会議室
住所: 福岡県 福岡市博多区山王 1丁目13−10
URL: http://www.hakata-shimin.info/#accessA
大きな地図で見る
アクセス: ●市営地下鉄「東比恵駅」下車 徒歩15分 ●西鉄バス→「山王公園前」下車 徒歩3分 ●天神からの乗車バス→「天神コア前」7B乗り場から44番→ エルガーラ前「天神1丁目」から8番
参加費
無料(先着30名さま)
お申し込みはこちらから→
https://kosodate-share.asmama.jp/events/422
※保険適用やランチ手配・託児スタッフ手配のため、必ずサイトからのお申し込みをお願いします。
AsMamaの子育てシェアに会員登録されていない方は、ランチ代実費として500円頂戴いたします。
AsMamaの子育てシェア会員登録はこちらから
→https://kosodate-share.asmama.jp/
(会員登録・手数料は無料です♪)
鹿児島会場には私もお邪魔しますよ~。必要な人に、必要な情報が届けばいいな~と思ってます。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年08月26日
無事帰って来ました~!
●無事帰って来ました~!
こんにちは。中見真琴です。わたわたしたままのブログを書いて、大阪に旅立ってから4日。
昨日、無事に帰って来ました~!
いやぁ、楽しかった。親戚やら友人やら、ものすごいたくさんの人達にお世話になって、本当にあちこちに出かけてきました。
スカイビルで夜景を見たり、キッズプラザやキッザニアで子ども達が遊びまわったり、インスタントラーメン発明記念館で涙が出るほど感動したり、観覧車に乗ったり(旦那が「ガンダム展」で感動している間にw)
その合間で、たこ焼きを食べ、串かつを食べ、親戚家族と子ども達が遊びまくり、花火をし、車の中でめちゃくちゃ盛り上がり、などなど。
(なんともざっくりしたダイジェストw)
今回は出来る限り仕事を忘れ、ネットを繋げないようにしていました。そのせいか、自分の中で色々と気づいたり定まったりしたものもあります。
そのあたりについても書きたいのですが、今日は帰った後の報告や片付けや買い出しなどで追われていたため、じっくり時間が取れません~。
また明日以降に追々、準備していきたいと思います。
そしてこの間にメールやレスをくださった方々もすみません。ちょっとお待ちくださいね。
ひとまず帰宅報告でした。
こんにちは。中見真琴です。わたわたしたままのブログを書いて、大阪に旅立ってから4日。
昨日、無事に帰って来ました~!
いやぁ、楽しかった。親戚やら友人やら、ものすごいたくさんの人達にお世話になって、本当にあちこちに出かけてきました。
スカイビルで夜景を見たり、キッズプラザやキッザニアで子ども達が遊びまわったり、インスタントラーメン発明記念館で涙が出るほど感動したり、観覧車に乗ったり(旦那が「ガンダム展」で感動している間にw)
その合間で、たこ焼きを食べ、串かつを食べ、親戚家族と子ども達が遊びまくり、花火をし、車の中でめちゃくちゃ盛り上がり、などなど。
(なんともざっくりしたダイジェストw)
今回は出来る限り仕事を忘れ、ネットを繋げないようにしていました。そのせいか、自分の中で色々と気づいたり定まったりしたものもあります。
そのあたりについても書きたいのですが、今日は帰った後の報告や片付けや買い出しなどで追われていたため、じっくり時間が取れません~。
また明日以降に追々、準備していきたいと思います。
そしてこの間にメールやレスをくださった方々もすみません。ちょっとお待ちくださいね。
ひとまず帰宅報告でした。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年08月21日
【爆笑注意動画】鹿児島実業新体操部
●【爆笑注意動画】鹿児島実業新体操部
こんにちは。中見真琴です。今日は長女が出校日。次女も幼稚園にお預かりをお願いして、久しぶりに一人の時間です。(長女は多分あと30分くらいで帰ってくるけど)
そんな時間が取れてやっと、見ることができました。皆さんにも笑っていただきたいのでご紹介。
今や全国区になった、わが鹿児島の高校、鹿児島実業高校の新体操部です。今年のインターハイ映像が、YouTubeにアップされていました
私はそれほど詳しくはないんですが、これは笑えるだけでなくて、かなり難易度が高いワザがどんどん出ているそうです。(実際すごい)
しかもね、よく見ると一人、右手をほとんど使ってないんですよ。おそらく怪我か何かでかばってるんじゃないかと。
地元なので、地方版の番組などで練習風景を見ることがあるんですが、練習中はもう、すさまじいんですよ。おちゃらけなんてみじんもない。
そのせいか、この動画は個人的に、すごく笑えてすごく泣けるんです。何かを一生懸命やってる姿はすごい(涙)
実際、この技術で「点」を取りに行けば、入賞も狙えるくらいのレベルなんだそうです。でもそれはせずに、「笑い」を取りにいく。
そのためこの学校の演技は毎回爆笑と拍手と歓声、そしてこうしたネットでの拡散がすごいです。
自分の力を使って、誰に何を届けるか。それって実はとても重要なことなのかもしれません。「正しいこと」「勝つこと」だけが大切じゃないかもしれないですよね。
実際、私は数年前のこの学校の演技を見るまで、男子の新体操のすごさなんて考えたこともなかったです。ましてや、感動ややる気をもらえるようになるなんて、思ってもみなかった。
もしかしたら、これを読んでくださっているあなたの力も、誰かの力になるかもしれません。どんな風に使うか、どんな力があるのか、考えてみるのもいいと思いますよ。
トッキュージャーが好きなうちの家族にも見せなきゃ。お子さんがトッキュージャー見ている人なら、途中の動きで一緒に興奮してもらえるかも(笑)
夏の一服の清涼剤、ちょっとお下品だったりするところもありますが(笑)良かったら一緒に笑ってくださいね。
こんにちは。中見真琴です。今日は長女が出校日。次女も幼稚園にお預かりをお願いして、久しぶりに一人の時間です。(長女は多分あと30分くらいで帰ってくるけど)
そんな時間が取れてやっと、見ることができました。皆さんにも笑っていただきたいのでご紹介。
今や全国区になった、わが鹿児島の高校、鹿児島実業高校の新体操部です。今年のインターハイ映像が、YouTubeにアップされていました
私はそれほど詳しくはないんですが、これは笑えるだけでなくて、かなり難易度が高いワザがどんどん出ているそうです。(実際すごい)
しかもね、よく見ると一人、右手をほとんど使ってないんですよ。おそらく怪我か何かでかばってるんじゃないかと。
地元なので、地方版の番組などで練習風景を見ることがあるんですが、練習中はもう、すさまじいんですよ。おちゃらけなんてみじんもない。
そのせいか、この動画は個人的に、すごく笑えてすごく泣けるんです。何かを一生懸命やってる姿はすごい(涙)
実際、この技術で「点」を取りに行けば、入賞も狙えるくらいのレベルなんだそうです。でもそれはせずに、「笑い」を取りにいく。
そのためこの学校の演技は毎回爆笑と拍手と歓声、そしてこうしたネットでの拡散がすごいです。
自分の力を使って、誰に何を届けるか。それって実はとても重要なことなのかもしれません。「正しいこと」「勝つこと」だけが大切じゃないかもしれないですよね。
実際、私は数年前のこの学校の演技を見るまで、男子の新体操のすごさなんて考えたこともなかったです。ましてや、感動ややる気をもらえるようになるなんて、思ってもみなかった。
もしかしたら、これを読んでくださっているあなたの力も、誰かの力になるかもしれません。どんな風に使うか、どんな力があるのか、考えてみるのもいいと思いますよ。
トッキュージャーが好きなうちの家族にも見せなきゃ。お子さんがトッキュージャー見ている人なら、途中の動きで一緒に興奮してもらえるかも(笑)
夏の一服の清涼剤、ちょっとお下品だったりするところもありますが(笑)良かったら一緒に笑ってくださいね。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
10:40
│ハッピーママの作り方
2014年08月19日
とびひは何科にかかればいいの?
とびひは何科にかかればいいの?とびひは何科にかかればいいの?
こんにちは。中見真琴です。毎日暑いですね~。
この時期に気になるのは「とびひ」。去年次女が虫さされをかきむしっちゃって、それはもうひどい状態になりました(涙)。
そこで気になる「子どもの皮膚がとびひみたいになって心配だったら、小児科と皮膚科、どっちにかかる?」問題。
皮膚科の方が専門っぽいけど、子どもだし小児科?でもでも…??という疑問に、新谷まさこさんが答えてくださいました。
『とびひって、小児科?皮膚科?』
詳しくは、リンク先を読んでいただけたらと思うのですが、発熱がなければ皮膚科受診。不安な時は小児科受診というのはわかりやすいですね。
痒がる子ども自身も辛いし、それを見ているママも辛いもの。まずは「清潔」を心がけて、お肌を守ってあげてくださいね~。
こんにちは。中見真琴です。毎日暑いですね~。
この時期に気になるのは「とびひ」。去年次女が虫さされをかきむしっちゃって、それはもうひどい状態になりました(涙)。
そこで気になる「子どもの皮膚がとびひみたいになって心配だったら、小児科と皮膚科、どっちにかかる?」問題。
皮膚科の方が専門っぽいけど、子どもだし小児科?でもでも…??という疑問に、新谷まさこさんが答えてくださいました。
『とびひって、小児科?皮膚科?』
詳しくは、リンク先を読んでいただけたらと思うのですが、発熱がなければ皮膚科受診。不安な時は小児科受診というのはわかりやすいですね。
痒がる子ども自身も辛いし、それを見ているママも辛いもの。まずは「清潔」を心がけて、お肌を守ってあげてくださいね~。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
09:51
│専門家にきいてみよう
2014年08月18日
「失敗しちゃった…どうしよう」の気持ち
●「失敗しちゃった…どうしよう」の気持ち
こんにちは。中見真琴です。ママさん達から色々と相談を受けることがあるのですが、こういうものもあったりします。
「子どものための準備、間違っちゃって、子どもが学校で辛い思いをしたらしいんです。子どもの心の傷にならないでしょうか。大したことじゃないと思いたいのですが、どうしても頭から離れません」
これを読んで思うのは、本当に優しいママさんで、子どもさんのことが大好きなんだなぁってこと。そして同時に、苦しいだろうな~ってことを思ったりもします。
子どもの事って本当に大切で、悲しい思いも恥ずかしい思いもしないで過ごしてほしいと、本当に思っているんですよね。
でもねでもね、そこからもう一歩、先に進んでもいいと思うのです。
子どものことをしっかり見るのは親の責任!といろんな人から言われたりします。自分自身でも思ったりして、がんじがらめになることってよくあります。
でも、本当に、全てを親が見なきゃいけないんでしょうか。
いや、全てを見ることができるでしょうか。
全てのことを親がやってあげることは、子どもから「やってみよう」を奪うことになります。
「ママは失敗するから自分が頑張らなきゃ」って子どもが思う事は、すごく成長を促すと思いませんか?
実は私自身が、本当にかなりのボケボケなので、子ども達にはよく言っています。
「お母さんはボケボケですから、間違えるし失敗するし、忘れます。だからあなた達が頑張って覚えてください」
苦笑しながらですが、頑張ってくれますよ。むしろママはしっかりしてないほうが子どもはしっかり育つかも、なんて思うことも。(ええ。多少頼り過ぎの感もありますが)
逆に、ママが全て完璧だったらどうでしょう。子どもは親の言うことを聞いておけばいいので、考えません。失敗から学ぶこともしません。それってもったいなくないですか?
そして個人的に私は、長女の前で失敗をしたり、失敗談を話したりしています。それは、彼女自身が「失敗してはいけない」という思い込みをすでに持っているから。
私が失敗することで、「失敗してもいいんだ」「どうにかリカバリーできるんだ」というメッセージになってほしいから。
…あれ?「物は言いよう」ですかね(笑)。
まぁ、どんなことであってもいい面はあるということで。
失敗をする親だって、大丈夫です。完璧な人より愛されたりするし、成長を見せることで人に影響を与えたりもします。
あなたは『完璧でなければ』という思いに縛られていませんか?もしそうなら、ちょっと考えてみてくださいね。
こんにちは。中見真琴です。ママさん達から色々と相談を受けることがあるのですが、こういうものもあったりします。
「子どものための準備、間違っちゃって、子どもが学校で辛い思いをしたらしいんです。子どもの心の傷にならないでしょうか。大したことじゃないと思いたいのですが、どうしても頭から離れません」
これを読んで思うのは、本当に優しいママさんで、子どもさんのことが大好きなんだなぁってこと。そして同時に、苦しいだろうな~ってことを思ったりもします。
子どもの事って本当に大切で、悲しい思いも恥ずかしい思いもしないで過ごしてほしいと、本当に思っているんですよね。
でもねでもね、そこからもう一歩、先に進んでもいいと思うのです。
子どものことをしっかり見るのは親の責任!といろんな人から言われたりします。自分自身でも思ったりして、がんじがらめになることってよくあります。
でも、本当に、全てを親が見なきゃいけないんでしょうか。
いや、全てを見ることができるでしょうか。
全てのことを親がやってあげることは、子どもから「やってみよう」を奪うことになります。
「ママは失敗するから自分が頑張らなきゃ」って子どもが思う事は、すごく成長を促すと思いませんか?
実は私自身が、本当にかなりのボケボケなので、子ども達にはよく言っています。
「お母さんはボケボケですから、間違えるし失敗するし、忘れます。だからあなた達が頑張って覚えてください」
苦笑しながらですが、頑張ってくれますよ。むしろママはしっかりしてないほうが子どもはしっかり育つかも、なんて思うことも。(ええ。多少頼り過ぎの感もありますが)
逆に、ママが全て完璧だったらどうでしょう。子どもは親の言うことを聞いておけばいいので、考えません。失敗から学ぶこともしません。それってもったいなくないですか?
そして個人的に私は、長女の前で失敗をしたり、失敗談を話したりしています。それは、彼女自身が「失敗してはいけない」という思い込みをすでに持っているから。
私が失敗することで、「失敗してもいいんだ」「どうにかリカバリーできるんだ」というメッセージになってほしいから。
…あれ?「物は言いよう」ですかね(笑)。
まぁ、どんなことであってもいい面はあるということで。
失敗をする親だって、大丈夫です。完璧な人より愛されたりするし、成長を見せることで人に影響を与えたりもします。
あなたは『完璧でなければ』という思いに縛られていませんか?もしそうなら、ちょっと考えてみてくださいね。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:45
│ハッピーママの作り方
2014年08月15日
終戦の日放送された「あの」ラジオの現代語訳
●終戦の日放送された「あの」ラジオの現代語訳
こんにちは。中見真琴です。今日は8月15日ですね。お盆で忙しくしていらっしゃる方も多いんでしょうか。
8月15日といえば、終戦記念日です。この日はいつも、なんだかいろんな思いを持ってしまうのですが、今年はじめて知った「玉音放送(終戦時の天皇陛下のお言葉)」の現代語訳というものがあります。
終戦の詔勅(ちきりん語訳とともに)
『耐え難きを耐え、忍び難きを忍び…』というあの言葉しか知らなかったあの放送。こんなことをおっしゃっていたんだと知り、ちょっと衝撃だった私です。
最近、色々なニュースが飛び交っていますし、戦争の話になると賛否両論になることがあるので個人的にちょっと怖いんです。
でもねやっぱり、過去を悔いるのでも嫌うのでもなく、もちろん美化するのでもなく、あの時代、大切な人や未来のためにと懸命に動いて下さった人達には、心からの感謝を尊敬を送りたい。
そして、『今私にできること』は何なのか、考えて行動していきたいと思ってます。『知覧』のある鹿児島に住む、私の思いです。
今日はまた、子ども達ともじっくり平和について話してみたいです。
あなたはこの日、何を思いますか?
こんにちは。中見真琴です。今日は8月15日ですね。お盆で忙しくしていらっしゃる方も多いんでしょうか。
8月15日といえば、終戦記念日です。この日はいつも、なんだかいろんな思いを持ってしまうのですが、今年はじめて知った「玉音放送(終戦時の天皇陛下のお言葉)」の現代語訳というものがあります。
終戦の詔勅(ちきりん語訳とともに)
『耐え難きを耐え、忍び難きを忍び…』というあの言葉しか知らなかったあの放送。こんなことをおっしゃっていたんだと知り、ちょっと衝撃だった私です。
最近、色々なニュースが飛び交っていますし、戦争の話になると賛否両論になることがあるので個人的にちょっと怖いんです。
でもねやっぱり、過去を悔いるのでも嫌うのでもなく、もちろん美化するのでもなく、あの時代、大切な人や未来のためにと懸命に動いて下さった人達には、心からの感謝を尊敬を送りたい。
そして、『今私にできること』は何なのか、考えて行動していきたいと思ってます。『知覧』のある鹿児島に住む、私の思いです。
今日はまた、子ども達ともじっくり平和について話してみたいです。
あなたはこの日、何を思いますか?
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
15:22
│ハッピーママの作り方
2014年08月13日
嫌な記憶を書き換える
●嫌な記憶を書き換える
こんにちは。中見真琴です。ご無沙汰しています。
お盆休みでどこかに行く…というわけでもないんですが(夫はお盆、休みじゃないし)、子ども達とガッツリ関わって生活しています。
今日の記事は、昨夜の食事風景から。家族でゆっくり食事をしていた、そんな平和を一瞬で壊したのは、いきなりの『G』の出現でした!(名はあえて伏せるw)。
子ども達大騒ぎ。私も一緒に大騒ぎ。夫が捕まえようとしてくれたけど、結構な勢いで逃げる!
一度は追い詰めた後見失ってしまって(涙)、殺虫剤を撒く夫。
ドキドキしながら食後のデザートを食べようとしていたら、逃げた角と逆の方角から、Gが飛んできた!しかも私の頭の上を通過して、目の前に着地。ぎゃ~~~!!!
もうね、泣くかと思った。
本当に怖かったけど、捕まえた後はもう、家族みんなで大笑いで。必死で叫ぶ私が面白かったこと、子ども達と一緒に逃げ回ったこと。
きっと10年たっても年をとっても、「あの時は面白かったよね」と笑う記憶になるんでしょう。
いろんな出来事って、起こっちゃったことは変えることができません。悲しい記憶も、うまくいかなかった経験も「事実」を変えることはできません。
でも、「そのことがもたらす意味」を変える事はできるんですよね。
うまくいかなかったことであっても「あれのおかげで、こういうことに気づいた」というようにすることだってできるし、悲しい記憶も「あの頃に比べればは今は本当に楽」と思うこともできる。
毎日の気持ちが楽になっていく過程というのは、こういう「いい方向の感じ方」を作っていく過程なんじゃないかと、そんなふうに思ってます。
まぁ、できることならやっぱりGには遭遇したくない私ですが…。
こんにちは。中見真琴です。ご無沙汰しています。
お盆休みでどこかに行く…というわけでもないんですが(夫はお盆、休みじゃないし)、子ども達とガッツリ関わって生活しています。
今日の記事は、昨夜の食事風景から。家族でゆっくり食事をしていた、そんな平和を一瞬で壊したのは、いきなりの『G』の出現でした!(名はあえて伏せるw)。
子ども達大騒ぎ。私も一緒に大騒ぎ。夫が捕まえようとしてくれたけど、結構な勢いで逃げる!
一度は追い詰めた後見失ってしまって(涙)、殺虫剤を撒く夫。
ドキドキしながら食後のデザートを食べようとしていたら、逃げた角と逆の方角から、Gが飛んできた!しかも私の頭の上を通過して、目の前に着地。ぎゃ~~~!!!
もうね、泣くかと思った。
本当に怖かったけど、捕まえた後はもう、家族みんなで大笑いで。必死で叫ぶ私が面白かったこと、子ども達と一緒に逃げ回ったこと。
きっと10年たっても年をとっても、「あの時は面白かったよね」と笑う記憶になるんでしょう。
いろんな出来事って、起こっちゃったことは変えることができません。悲しい記憶も、うまくいかなかった経験も「事実」を変えることはできません。
でも、「そのことがもたらす意味」を変える事はできるんですよね。
うまくいかなかったことであっても「あれのおかげで、こういうことに気づいた」というようにすることだってできるし、悲しい記憶も「あの頃に比べればは今は本当に楽」と思うこともできる。
毎日の気持ちが楽になっていく過程というのは、こういう「いい方向の感じ方」を作っていく過程なんじゃないかと、そんなふうに思ってます。
まぁ、できることならやっぱりGには遭遇したくない私ですが…。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
11:44
│ハッピーママの作り方
2014年08月09日
【紹介】子連れで避難する時に必要なもの
●【紹介】子連れで避難する時に必要なもの
こんにちは。中見真琴です。皆さん、台風大丈夫でしょうか。
こちら鹿児島は本当に驚くほどなんともなかったんですが、今現在もたくさんの地域で避難勧告が出ていると聞いています。
そんな中、子ども看護学の新谷さんが、子連れで避難する時に持っていくといいものをまとめてくださいました。
赤ちゃん・子どもがいる時に避難勧告にもっていきたいもの【夏】
緊急のときって、慌てちゃって必要な物を持って行けなかったり、必要じゃないものばかり持って行っちゃったりしがち。「これだけは!」というものを持っておくと、安心だと思います。
避難の時だけでなく、帰省の時にもこの一覧を一応見ておくといいかもしれませんよね。きっといろんな時に役立つリストだと思いますよ。
今回の台風だけでなく、今までの大雨で地盤が緩んでいるところもあると思います。どうぞ皆様気をつけてお過ごしくださいませ。
こんにちは。中見真琴です。皆さん、台風大丈夫でしょうか。
こちら鹿児島は本当に驚くほどなんともなかったんですが、今現在もたくさんの地域で避難勧告が出ていると聞いています。
そんな中、子ども看護学の新谷さんが、子連れで避難する時に持っていくといいものをまとめてくださいました。
赤ちゃん・子どもがいる時に避難勧告にもっていきたいもの【夏】
緊急のときって、慌てちゃって必要な物を持って行けなかったり、必要じゃないものばかり持って行っちゃったりしがち。「これだけは!」というものを持っておくと、安心だと思います。
避難の時だけでなく、帰省の時にもこの一覧を一応見ておくといいかもしれませんよね。きっといろんな時に役立つリストだと思いますよ。
今回の台風だけでなく、今までの大雨で地盤が緩んでいるところもあると思います。どうぞ皆様気をつけてお過ごしくださいませ。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年08月08日
物が貸せない子
●物が貸せない子
こんにちは。中見真琴です。先日、ちょっと印象深いお話がありました。
『小学1年生の子どもが友達に意地悪をする』『自分は人から物を借りるのに、自分は絶対に貸さない』などというお悩みだったんです。
ママさんはすごく悩んでいるようでした。それはたしかにそうですね。「そんな自分勝手な、人の気持ちを考えないことばかりしていたら、いつか仲間はずれになっちゃうんじゃ」なんて不安になりそう。
でもね、そのお話を聞いていた時に、ふと思い出したのは私の夫の話。夫がもう、ずっと言い続けている「恨み事」があるんです。
夫は小さい頃から車好きで、ミニカーを集めていたんですね。一つ一つをものすごく大切にしていて、子どもにありがちな「傷つける」とか「ぶつけて遊ぶ」なんてことをせず、丁寧に並べたり、眺めたりするような遊び方をしていた様子。
そんな夫が小学校高学年だったか中学生だったかの頃、おうちに小さな男の子が遊びに来たんだそうです。その子が遊ぶおもちゃがない、と思ったお義母さんは、夫に「あのミニカーを使わせてあげなさい」と『命令』。貸してもらった男の子は、当然のように、ミニカーを『ぶつけて』遊びはじめます。夫は慌ててそのミニカーを取り返したそうです。
「こっちが大切にしているものを勝手に貸すなんてありえない。あの瞬間は本当に許せんと思った」と、夫はそれから30年以上経った今でも思い出すたび恨み事を言っています(笑)。
大人にとってみたら、「この年にもなって物を貸せないなんてダメだ。ミニカーなんて小さい子の遊び道具にすぎないのに」と思っていても、子どもにとってみたらものすごく大切で、手放しがたいものだったんですよね。
今でも残っているミニカーは、男の子が遊んだ後30年以上たっているとは思えないほど綺麗。それくらい、夫にとっては「大切なもの」だったんですね。
私たちはそれぞれ、大切にしているものがあります。それは、「ゴミにしか見えないような創作物」かもしれないし、「ママが悲鳴をあげちゃうようなセミの抜け殻」かもしれない(笑)。
値段が高いから貴重、安いから適当に扱っていい、というような価値観は、逆に子どもにはないかもしれませんね。(そもそもどれが「高い」かは子どもにはわからない)
自分にとって大切なものを人が適当に使うのが許せない、という気持ちなら、なんとなく理解ができるな~と、そんな風に思ったのでした。
結局その「子どもが物を貸せない」というお話をしながら、「自分の物を大切にする気持ちがあるお子さんなんじゃないかな」「人から借りるのと、自分が貸せるかどうかは別問題で、『相手だって大切に思ってるものを貸してくれてるのかな』と知ることが第一歩じゃないかな」というような話になりました。
『借りるばかりじゃ申し訳ないからこっちも貸さなきゃ』というのは親の価値観なのかもしれませんよね。
「子どもの困った行動」にも、理由があったりします。ダメな子、悪い行動と決めつけずに、『その裏にある理由』について考えてみると、新しいものが見えてくるかもしれません。
こんにちは。中見真琴です。先日、ちょっと印象深いお話がありました。
『小学1年生の子どもが友達に意地悪をする』『自分は人から物を借りるのに、自分は絶対に貸さない』などというお悩みだったんです。
ママさんはすごく悩んでいるようでした。それはたしかにそうですね。「そんな自分勝手な、人の気持ちを考えないことばかりしていたら、いつか仲間はずれになっちゃうんじゃ」なんて不安になりそう。
でもね、そのお話を聞いていた時に、ふと思い出したのは私の夫の話。夫がもう、ずっと言い続けている「恨み事」があるんです。
夫は小さい頃から車好きで、ミニカーを集めていたんですね。一つ一つをものすごく大切にしていて、子どもにありがちな「傷つける」とか「ぶつけて遊ぶ」なんてことをせず、丁寧に並べたり、眺めたりするような遊び方をしていた様子。
そんな夫が小学校高学年だったか中学生だったかの頃、おうちに小さな男の子が遊びに来たんだそうです。その子が遊ぶおもちゃがない、と思ったお義母さんは、夫に「あのミニカーを使わせてあげなさい」と『命令』。貸してもらった男の子は、当然のように、ミニカーを『ぶつけて』遊びはじめます。夫は慌ててそのミニカーを取り返したそうです。
「こっちが大切にしているものを勝手に貸すなんてありえない。あの瞬間は本当に許せんと思った」と、夫はそれから30年以上経った今でも思い出すたび恨み事を言っています(笑)。
大人にとってみたら、「この年にもなって物を貸せないなんてダメだ。ミニカーなんて小さい子の遊び道具にすぎないのに」と思っていても、子どもにとってみたらものすごく大切で、手放しがたいものだったんですよね。
今でも残っているミニカーは、男の子が遊んだ後30年以上たっているとは思えないほど綺麗。それくらい、夫にとっては「大切なもの」だったんですね。
私たちはそれぞれ、大切にしているものがあります。それは、「ゴミにしか見えないような創作物」かもしれないし、「ママが悲鳴をあげちゃうようなセミの抜け殻」かもしれない(笑)。
値段が高いから貴重、安いから適当に扱っていい、というような価値観は、逆に子どもにはないかもしれませんね。(そもそもどれが「高い」かは子どもにはわからない)
自分にとって大切なものを人が適当に使うのが許せない、という気持ちなら、なんとなく理解ができるな~と、そんな風に思ったのでした。
結局その「子どもが物を貸せない」というお話をしながら、「自分の物を大切にする気持ちがあるお子さんなんじゃないかな」「人から借りるのと、自分が貸せるかどうかは別問題で、『相手だって大切に思ってるものを貸してくれてるのかな』と知ることが第一歩じゃないかな」というような話になりました。
『借りるばかりじゃ申し訳ないからこっちも貸さなきゃ』というのは親の価値観なのかもしれませんよね。
「子どもの困った行動」にも、理由があったりします。ダメな子、悪い行動と決めつけずに、『その裏にある理由』について考えてみると、新しいものが見えてくるかもしれません。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
20:37
│ハッピーママの作り方
2014年08月07日
子どもの自己肯定感、どうやって育てる?
●子どもの自己肯定感、どうやって育てる?
こんにちは。中見真琴です。今日はマザーズコーチジャパンの勉強会。スカイプで話し合う時間でした。
今回のテーマは前回に引き続き「自己肯定感」。私のすごく大切にしているテーマなのに前回は参加できなかったので、なんとか参加してきましたよ。楽しかった~♪
昨日こんな記事を書いてもくださってましたが両親が教えてくれた、子どもの自己肯定感を育む4つの方法本当に、日本人の「親から愛されていた」と感じられている率は低いようなんですよね。
(ただ、共働きの方がむしろ「愛されていた感がある」率が高いというのは、驚きとちょっとした安心を感じたりもしましたが)
私自身も、「子どもに自己肯定感を持たせる子育て」というのは、テーマの一つ。同時に、その方法についても私のすごく興味があるところだったりします。
最近思うのは、「これをやっておけば完璧」というものはないな~ということ。当然といえば当然ですが。
その子なりに響く言葉が違うし、それぞれで、喜ぶポイントも違う。そんでもって、親の側も、得意なやり方苦手なやり方があるんですよね。
「これをやっておけば完璧」もないけれど、それぞれでうまくいく方法もきっとちゃんと見つけられるはず。そんなことを思った今日の
性について伝えるのは、結構難しいですよね。それは『正解』がないものでもあるから。でも、親自身も逃げずにしっかり向き合ってみること、必要なのかもしれないと思っています。
今回のお話で出たのは、「存在承認」。「あなたの存在だけで素晴らしい」を伝えること、でした。
うん。確かにそれ、すごくすごく大事だと思います♪もう、手を変え品を変え、「あなたの存在が素敵」を伝えたいですね。
こんにちは。中見真琴です。今日はマザーズコーチジャパンの勉強会。スカイプで話し合う時間でした。
今回のテーマは前回に引き続き「自己肯定感」。私のすごく大切にしているテーマなのに前回は参加できなかったので、なんとか参加してきましたよ。楽しかった~♪
昨日こんな記事を書いてもくださってましたが両親が教えてくれた、子どもの自己肯定感を育む4つの方法本当に、日本人の「親から愛されていた」と感じられている率は低いようなんですよね。
(ただ、共働きの方がむしろ「愛されていた感がある」率が高いというのは、驚きとちょっとした安心を感じたりもしましたが)
私自身も、「子どもに自己肯定感を持たせる子育て」というのは、テーマの一つ。同時に、その方法についても私のすごく興味があるところだったりします。
最近思うのは、「これをやっておけば完璧」というものはないな~ということ。当然といえば当然ですが。
その子なりに響く言葉が違うし、それぞれで、喜ぶポイントも違う。そんでもって、親の側も、得意なやり方苦手なやり方があるんですよね。
「これをやっておけば完璧」もないけれど、それぞれでうまくいく方法もきっとちゃんと見つけられるはず。そんなことを思った今日の
性について伝えるのは、結構難しいですよね。それは『正解』がないものでもあるから。でも、親自身も逃げずにしっかり向き合ってみること、必要なのかもしれないと思っています。
今回のお話で出たのは、「存在承認」。「あなたの存在だけで素晴らしい」を伝えること、でした。
うん。確かにそれ、すごくすごく大事だと思います♪もう、手を変え品を変え、「あなたの存在が素敵」を伝えたいですね。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
20:48
│ハッピーママの作り方
2014年08月06日
男の子への性教育どうする?
●男の子への性教育どうする?
こんにちは。中見真琴です。今日、こんな記事を見つけました。
男児の性行動の特徴と保護者の性教育のニーズ
我が家は女の子二人。年齢に合わせて、でも避けずに「性」について話してはいるつもりです。女の子でも結構悩みますが、特に男の子に対してはどうしていいか、分からないママさんは多いですよね。
リンク先のやり方は、「ついふざけてしまう」というようなタイプのお子さんへの方法ですが、「男の子と女の子は違う」「すごく痛かったり嫌な気持ちだったりするんだ」ということを伝えるいい方法の一つだと思います。
性について伝えるのは、結構難しいですよね。それは『正解』がないものでもあるから。でも、親自身も逃げずにしっかり向き合ってみること、必要なのかもしれないと思っています。
こんにちは。中見真琴です。今日、こんな記事を見つけました。
男児の性行動の特徴と保護者の性教育のニーズ
我が家は女の子二人。年齢に合わせて、でも避けずに「性」について話してはいるつもりです。女の子でも結構悩みますが、特に男の子に対してはどうしていいか、分からないママさんは多いですよね。
リンク先のやり方は、「ついふざけてしまう」というようなタイプのお子さんへの方法ですが、「男の子と女の子は違う」「すごく痛かったり嫌な気持ちだったりするんだ」ということを伝えるいい方法の一つだと思います。
性について伝えるのは、結構難しいですよね。それは『正解』がないものでもあるから。でも、親自身も逃げずにしっかり向き合ってみること、必要なのかもしれないと思っています。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:28
│ハッピーママの作り方
2014年08月04日
子どもとインターネット課金について話してみた
●子どもとインターネット課金について話してみた
こんにちは。中見真琴です。放送大学の試験がやっと終わりました~。なんか今日は一日、どうもぼーっとしちゃってました。(ちょうど「女性の出血期間」にまで当たっちゃって、腑抜けにw)
さて、夏休みは子どもとの時間があって面白いですね。長女(小3)は今回、放送大学の勉強でも、手伝ってもらいました。(彼女にわかりやすく伝えられたら結構理解できてるかと思って)
そして、そういう「私の勉強」だけでなくても色々伝えられていることがなかなかおもしろいので、今日はちょっと紹介。
夏休みの宿題をほぼ終わらせた長女に、私の古いiPhoneを与えて、英語のアプリで遊ばせてます。これが結構楽しいんですよ。
「えいぽんたん」というアプリや「英単語3300」というアプリででガンガン英単語覚えているし、「Duolingo」ってアプリは文章作成までしてるし、「英文法クエスト」っていう昔のRPGっぽい画面のアプリで文法の基礎をなんとなく覚えたりして(これはクリアしちゃったのでひとまず飽きたらしい)
…ええ。元々は私が英語を覚えようとしてダウンロードしたものですが。
で、出てくるのが「課金」。お金を使えばアイテムが手に入ったりするんですよね。それが気になっているらしい長女に、「インターネットでお金を使うこと」について聞いてみました。
私「インターネットで課金することを、どう思う?」
娘「良くないと思う。すごくたくさん請求が来たって聞いたことあるし」
私「30万とか請求されたっていう話もあるしね」
娘「うわ~」
娘「でもさ、お母さんはインターネットでお金を使ってるよね。どういう時は使っていいの?」
ふむふむ。なかなかに鋭い指摘です。
私「どう思う?」
娘「大人になったら使っていいってことじゃないかと思う」
私「ほほう、なるほど。それもいい答えだね」
それはそれでOKと言ってもいいかもしれませんが、理解度がある長女の場合、もうちょっと踏み込みたい。
私「でも子どもは使っちゃいけない、ってわけじゃないと思うんだ。それでも子どもに制限をかけるのは、止まらなくなったり、責任が取れなかったりするからじゃないかな」
娘「あぁ!どんどんダウンロードしちゃうから?」
私「うん。大人と違って自分でお金を稼いでないから、ついつい30万円分を使っちゃっても払えないもんね」
娘「無理だよ~」
私「そんでもって、ゲームを作る方は『気がついたらたくさんダウンロードしちゃった』ってなるように作ってくるから、子どもは騙されやすかったりするんだよ」
娘「怖いね。やっぱり子どもは課金をしちゃダメだと思う」
ここで終わりでもいいだけど、もう少しだけ伝えたい。
私「でもね、『お金がかかるのは全部ダメ』って思うのも、ちょっと違うかな~ってお母さんは思うんだ」
娘「なんで!?」
私「例えばね、最近よくあるんだけど、歌手が歌を作ってCDを出して、一人の人がYouTubeとかにそれをアップロードしちゃうとか」
娘「あるある」
私「こうすればさ、いろんな人がタダで聞けるよね。でも、いいことかな」
娘「・・・・・。…あ、作った人はお金をもらえなくなっちゃうのか」
私「うん。頑張ったのにお金がもらえないから生活できなくて、必要なお金を作るために歌手を辞めて働かなきゃいけないとか」
娘「それも困るね」
私「だからね、本当に応援したい会社とかには、自分が出来る範囲でルールを決めて、お金を回すことも必要だと思うよ」
娘「じゃあさ、こっち(ゲーム内のアイテム)に課金をしないのは、お母さんのルール?」
私「うん。『30日間英語のゲームができるのに300円』なら払ってもいいかなと思うけど、『もしかしたら30分ですぐに使って無くなっちゃうアイテムに100円』は高い、と思うのがお母さんのルール。これは人によって違うから、自分で責任をとれる範囲なら、自分の大切にしたいものでルール決めていいと思うよ」
娘「そっか…。私はやっぱり、『お金は使わない』ってルールにする」
私「うん。今はそれで十分だと思うよ」
長々と引用しましたが、個人的には結構うまくいったかなと満足したやりとりでした。
用心深くて、危険は近寄らないようにする長女なので、あえて「お金を払う必要性」まで話してみましたが(こんなことを言うとそれを言い訳にしちゃうような子だったら言わなかった)、やっぱり「怖いから使わない」という結論になったっぽい。
それはそれでいいんですよね。彼女の価値観が見えて、それもまた良し。
子どもとインターネットの関係は色々悩む事もあるけれど、こういうやりとりを通じて、彼女の中でいろんなことがつながっていけばいいなと、思っています。
夏休み、楽しいです。
こんにちは。中見真琴です。放送大学の試験がやっと終わりました~。なんか今日は一日、どうもぼーっとしちゃってました。(ちょうど「女性の出血期間」にまで当たっちゃって、腑抜けにw)
さて、夏休みは子どもとの時間があって面白いですね。長女(小3)は今回、放送大学の勉強でも、手伝ってもらいました。(彼女にわかりやすく伝えられたら結構理解できてるかと思って)
そして、そういう「私の勉強」だけでなくても色々伝えられていることがなかなかおもしろいので、今日はちょっと紹介。
夏休みの宿題をほぼ終わらせた長女に、私の古いiPhoneを与えて、英語のアプリで遊ばせてます。これが結構楽しいんですよ。
「えいぽんたん」というアプリや「英単語3300」というアプリででガンガン英単語覚えているし、「Duolingo」ってアプリは文章作成までしてるし、「英文法クエスト」っていう昔のRPGっぽい画面のアプリで文法の基礎をなんとなく覚えたりして(これはクリアしちゃったのでひとまず飽きたらしい)
…ええ。元々は私が英語を覚えようとしてダウンロードしたものですが。
で、出てくるのが「課金」。お金を使えばアイテムが手に入ったりするんですよね。それが気になっているらしい長女に、「インターネットでお金を使うこと」について聞いてみました。
私「インターネットで課金することを、どう思う?」
娘「良くないと思う。すごくたくさん請求が来たって聞いたことあるし」
私「30万とか請求されたっていう話もあるしね」
娘「うわ~」
娘「でもさ、お母さんはインターネットでお金を使ってるよね。どういう時は使っていいの?」
ふむふむ。なかなかに鋭い指摘です。
私「どう思う?」
娘「大人になったら使っていいってことじゃないかと思う」
私「ほほう、なるほど。それもいい答えだね」
それはそれでOKと言ってもいいかもしれませんが、理解度がある長女の場合、もうちょっと踏み込みたい。
私「でも子どもは使っちゃいけない、ってわけじゃないと思うんだ。それでも子どもに制限をかけるのは、止まらなくなったり、責任が取れなかったりするからじゃないかな」
娘「あぁ!どんどんダウンロードしちゃうから?」
私「うん。大人と違って自分でお金を稼いでないから、ついつい30万円分を使っちゃっても払えないもんね」
娘「無理だよ~」
私「そんでもって、ゲームを作る方は『気がついたらたくさんダウンロードしちゃった』ってなるように作ってくるから、子どもは騙されやすかったりするんだよ」
娘「怖いね。やっぱり子どもは課金をしちゃダメだと思う」
ここで終わりでもいいだけど、もう少しだけ伝えたい。
私「でもね、『お金がかかるのは全部ダメ』って思うのも、ちょっと違うかな~ってお母さんは思うんだ」
娘「なんで!?」
私「例えばね、最近よくあるんだけど、歌手が歌を作ってCDを出して、一人の人がYouTubeとかにそれをアップロードしちゃうとか」
娘「あるある」
私「こうすればさ、いろんな人がタダで聞けるよね。でも、いいことかな」
娘「・・・・・。…あ、作った人はお金をもらえなくなっちゃうのか」
私「うん。頑張ったのにお金がもらえないから生活できなくて、必要なお金を作るために歌手を辞めて働かなきゃいけないとか」
娘「それも困るね」
私「だからね、本当に応援したい会社とかには、自分が出来る範囲でルールを決めて、お金を回すことも必要だと思うよ」
娘「じゃあさ、こっち(ゲーム内のアイテム)に課金をしないのは、お母さんのルール?」
私「うん。『30日間英語のゲームができるのに300円』なら払ってもいいかなと思うけど、『もしかしたら30分ですぐに使って無くなっちゃうアイテムに100円』は高い、と思うのがお母さんのルール。これは人によって違うから、自分で責任をとれる範囲なら、自分の大切にしたいものでルール決めていいと思うよ」
娘「そっか…。私はやっぱり、『お金は使わない』ってルールにする」
私「うん。今はそれで十分だと思うよ」
長々と引用しましたが、個人的には結構うまくいったかなと満足したやりとりでした。
用心深くて、危険は近寄らないようにする長女なので、あえて「お金を払う必要性」まで話してみましたが(こんなことを言うとそれを言い訳にしちゃうような子だったら言わなかった)、やっぱり「怖いから使わない」という結論になったっぽい。
それはそれでいいんですよね。彼女の価値観が見えて、それもまた良し。
子どもとインターネットの関係は色々悩む事もあるけれど、こういうやりとりを通じて、彼女の中でいろんなことがつながっていけばいいなと、思っています。
夏休み、楽しいです。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:43
│ハッピーママの作り方