このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年10月31日
改・帝王切開でお子さんを産んだ方へ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今朝、一つの記事を非公開にしました。
2年ほど前の記事で、
好評をいただいたりもする記事だったんですが、
その反面、強い反論を複数回いただいたこともある記事で、
誤解を与えてしまう、
もしくは痛みを感じる人がいる記事なんだと認識したので…。
ということで、改めて書き直してみました。
そして、私にとっては
少なからず勇気を振り絞らないといけないのですが、
勇気を出して発表したいと思います。
帝王切開でお子さんを産んだ方へ
帝王切開で出産した自分を許せない、
赤ちゃんに申し訳ない、
という気持ちになる人が結構いると聞きます。
なんでそこまで、と
ちょっと驚くほどだったりすることもよくあるんです。
「帝王切開で生むことで、『楽な出産だったね』と
言われることがある」
「陣痛の大変さを聞かされるたびに、
それを体験していない自分がずるい気分になる」
「育児の最初から失敗して、
レッテルを貼られている気がする」
そんな声があったりして…。
ただでさえ大変なのに、
それを理解してもらえていなかったり、
自分で自分を責めてしまっていたり、
むしろ誤解をうけていたりして、
余計に傷ついている人が結構な割合でいるんですね。
まずは、帝王切開で子どもを産んだ方、
これから産むことになっている方に伝えたい。
胸を張ってください。
あなたたちは、子どもの命を守ったんです。
昔は帝王切開なんてなかった、という話もあるかもしれませんが、
今、帝王切開をしなければいけないような人たちは、
昔だったら母子共に死亡していた可能性が高いと思う。
大切におなかの中で育ててきた命、
色々な理由があって、危険にさらされたりして、
外に出してあげるために自分の体を切るんですから、
むしろ、母でないとできないことです。
誇りを持っていいことだと思っています。
陣痛はないかもしれないけど
(陣痛を味わうだけ味わって、緊急帝王切開の人もいますよね…)
出産後の回復は、自然分娩の人よりも大変さを感じたりしたはず。
普通に産むつもりだったのに、
逆子になっちゃって、
いきなり帝王切開の予定を決めなきゃいけなくなって、
かなり動揺した人もいるでしょう。
手術室に入るのだって、
なんだかものすごく怖くなったりして、
心の揺れと向き合ったりしたんじゃないでしょうか。
(まな板の上の鯉のような気分になりません?あれ。
…って私は、外回転術という手術の時の感想ですが)
自然分娩も帝王切開も、
どちらが偉くてどちらが偉くない、ということは、
全くないんですよ。
(個人的には、帝王切開の人のほうが大変な分、
いたわられるべきだと思ってますが)
最初から「自然」じゃなかったということで、
失敗したような気分になる人もいるようですが、
そもそも育児そのものが、
「失敗」がないなんてこと、ありえません。
育児なんてむしろ、「普通」ってものが何なのか
わからなくなるくらいのものです。
色々な「予想外」にぶち当たって、
色々な「その中でも一番いいと思うもの」を選んで
行動していくのが、親の役割だとすれば、
帝王切開での出産は、
まさに「育児の第一歩」。
あなたは、
最初から頑張ることになった人なんです。
…最初から頑張ったんだね、大変だったね。と
ねぎらわれこそすれ、
誰からか責められることも、自分で自分を責めることも、
全く必要ない、と私は強く主張します。
ただ、
ここは「ふれあいの大切さ」を探求している身として
一つだけお伝えしておきたいことがあります。
赤ちゃんはみんなみんな、
どの子であってもなでて欲しいと、私は思っているのですが、
こういう経過をたどってきた人は特に、
いっそう赤ちゃんをなでてほしいのです。
自然分娩という形で、
子宮が収縮→産道を少しずつ通る→出産
という経過を取ることには、
確かに生き物として、いい結果を引き起こしているという
研究結果があるようなんです。
産道を通ってくるその間に
赤ちゃんの全身が押し出されるその動きは
実は、マッサージのようなもので
外界になじむための、いい刺激になっているようですし、
赤ちゃんが
自分が生まれるタイミングが整ったら、赤ちゃんの側からホルモンを出す
→陣痛が始まる
ということがあるらしい、という研究結果もあります。
だから、
帝王切開で生まれてきた赤ちゃんは
いきなりの環境の変化に、とても驚いている、
外界との接触に戸惑っている
ということがあるんじゃないかと私は思うんです。
(これを、「バーストラウマ」というような言葉で
伝えている研究者もいますが、
「トラウマ」という言葉に過剰に反応する必要はないと思ってます)
赤ちゃんだから分かるわけがない、
生まれたばかりの子は何も認識しない、
というのが昔の考えでしたが、
子どもを産んで、自分の子どもを見たときに、
「赤ちゃんが何も分からないなんてことはありえない」
というのが、私の実感です。
その戸惑っている赤ちゃんに、
「ママはここにいるよ」
「この世界もいいところよ」
と伝えることができるのは、
やっぱり、そっとなでたり手のぬくもりを伝えたり、というような
ふれあいだと思うのです。
言葉もまだ、伝わらないけれど、
一番最初に発達する「触覚」は
赤ちゃんにたくさんのものを伝えられると信じています。
ママさんは帝王切開という難関を乗り越えたばかりで、
自分の体の回復もあるから大変だと思うのですが、
少しずつでも、赤ちゃんをたくさんなでてほしいなと思います。
何より、
赤ちゃんをなでていると、
ママのほうにも「オキシトシン」というホルモンが出て、
幸せ気分や癒しの効果もありますしね。
これは、あくまでも私の見解ではあるけれど。
帝王切開という「お産の形」を選んだことで、
体はともかく、心に傷をつける必要なんてありません。
もし心配ごとがあるんだとしたら、
ふれあいのパワーを使ってみたらいいんじゃないかなと、思うのです。
(少なくともふれあうことで副作用はないですしね)
帝王切開ということが、
体だけでなく心まで傷つけてしまったという方、
赤ちゃんをこの世に迎える祝福の儀式を
改めて、やってあげたいと思う方、
どうか、なでなでのパワーを
使ってみてくださいね。
…想いが伝わること、
沢山の傷ついてしまっている人に、ちゃんと届くことを
心から願いつつ…。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年10月31日
私の手帳術、お送りします
今、かなり気合を入れているところでもあるのですが、
水曜日はメルマガの更新日でもありました。
今日はね、
なんか気になる時期だなーということで、
私の手帳術について、お伝えしようと思ってます。
「たいした予定もないし、私は手帳なんて…」というあなた!
あなたこそ必要な人かもしれないですよ。
メルマガは
今日の夜8時頃お届けする予定です。
メルマガの登録は

右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
2012年10月30日
マザーズコーチングフェスタが開催されます
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
なかなか更新できてなくてすみません。
今、ベビママニュアルの方をもっと使いやすくしたくて、
せっせと新しいものを作っているのもあって、
時間をそちらに取られていたりします。
そういうことで、
更新が滞ったりコメント・メール返信が遅れたりしますが、
どうか見捨てないでくださいませ〜。
さて、今日は
私がとっても楽しみにしているものの告知。
来年のことになりますが
実は私が所属している「NPOマザーズコーチ・ジャパン」で、
1月9日、
「NPOマザーズコーチフェスタ2013」
というお祭りが開催されるんです。
コーチングにふれてもらえる、ということで、
ニューヨークと群馬から来てくださったコーチのセミナーも
用意してあるんですが、
今回珍しいのは、
「クリーニングパーティー」という催しがあること。
自分がもう使わないものを持ち寄って、
誰かそれを欲しい人に差し上げる、というパーティー。
フリマとは違って、お金のやり取りは発生しません。
日本ではまだ、珍しい試み。
どんな風になるかな♪
年末大掃除で出るであろう、
「素敵だと思ってたんだけどもう断捨離」となった何かを持って、
私も参戦したいと思います。
何か素敵なものに出会えたらいいなー。
もちろん、
マザーズコーチングがもっと知られたらもっと嬉しい♪
お茶とお菓子の時間もあるので、
私にも声をかけてくださったら、なんでもお話ししますよ~♪
良かったらぜひ、遊びにいらしてくださいませ。
詳細と申込サイト
こくちーずは下記です。
http://kokucheese.com/event/index/59128/
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年10月26日
ベビマサークルでした
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
火曜日はcafe momoにて、
ベビマサークルだったんですが、
久しぶりに、めっちゃいい笑顔の写真が撮れたので
ここでも書かせてください。
お歌を歌いながら
足の指のマッサージをしていたら、
なんとまぁ、いい笑顔!

本当はね、
もっといい顔してたんですよ。
カメラ向けたらちょっと緊張しちゃった?
あの最高の笑顔、撮りたかったなぁ。
歌がいいのか、
私がアニメ声なせいか(笑)
マッサージで歌を使うと、
ものすごくいいお顔を見せてくれる子が多いです。
小さな赤ちゃんがうっとりゆったりするのも
幸せ気分なんですけどね。
歌を聞いて、めっちゃ楽しそうにしてくれるのもまた、
私にとって、至福の時♪
その時の赤ちゃんの様子を見ながら
サークルの内容は変わって行きます。
11月は6日に予定していますので、
お時間会う方はぜひ、いらしてくださいね~♪
(11月は6日の、1回だけとなっています。
その2週間後の11月20日は、
久しぶりに「自己肯定力アップ講座」をやる予定♪
こちらもよかったらぜひどうぞ〜♪)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年10月24日
フォローアップミルクと貧血について
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
フォローアップミルクについて、質問がありましたので、
ちょっと補足です〜。
「母乳やミルクだけでは母乳性貧血にならないですか?」
「フォローアップミルクは鉄分が入っているからいいんじゃないですか?」
こういうお話です。
ちょっと書き方が悪かったかな〜と反省したりしているんですが、
やっぱり離乳食を食べる時期になっても
母乳やミルク「しか」飲まないのであれば、
鉄欠乏性貧血の可能性も出てきてしまうと思います。
さらに、
赤ちゃんが生まれる前、特に妊娠後期に、
赤ちゃんはママから鉄分をもらい、蓄えて生まれてくるわけですが、
ママさん自身が貧血だったり、
早く生まれちゃったり、低体重児だったりすると、
その蓄えが足りない状態で
貧血になりやすかったりすることもあるようです。
生後半年から9ヶ月くらい経つと
生まれる前に蓄えた鉄分は不足してきてしまいますし、
母乳のみでは栄養がまかないきれない部分も
徐々にでてきてしまうのは事実のようです。
まかないきれない栄養を補充するのが離乳食で
そのための「食材」の一つとしてフォローアップミルクがあります。
そう。「食材」なんです。
フォローアップミルクが必要かどうか、というのは
例えば、
「レバーは絶対に食べなきゃいけないのか」
「卵は絶対に食べなきゃいけないのか」
「エビは絶対に食べなきゃいけないのか」
というようなものだと思います。
(食べてもいいし、食べてくれないとかアレルギーがあるなら他のもので、
という選択があってもいいですよね)
離乳食を食べてくれるタイプの子であれば、
フォローアップミルクは特に必要ないと思っています。
むしろ、
フォローアップミルクを飲ませる努力をするくらいなら、
離乳食を色々食べてもらえるような努力をした方が
いいんじゃないかしら?
余談ですが、
フォローアップミルクは、母乳より鉄分が入っているということですが、
赤ちゃんにとっての吸収率は母乳の方が格段にいい、
というデータもありました。
…それってつまり、結局のところ同じ?(汗)
ということで
私が感じている結論としては、
離乳食を食べてくれるのであれば、
フォローアップミルクは必須ではないです。
(むしろいらない、腎臓などに負担があって有害という人も、
特に母乳推奨の人の中にいたりしますが、
そのあたりは意見が別れているのでお好みで)
離乳食が始まってから、
ちょっと便利な食材として使うのであれば、
フォローアップミルクもいいかも。
(ただし、フォローアップミルクだけで
すべての栄養はまかないきれないので
母乳やミルクと間違えて切り替えないようにお気をつけを)
あと、
「貧血かな?」と思うような人であれば
(離乳食を全く食べてくれないとか、
ママさんが貧血、低体重児、などの
リスクがある方など)は病院で貧血の検査をして、
赤ちゃんの状態をわかってあげることも
時には必要かもしれないですね。
(実は私自身、長女の時は
1歳になるまでほとんど離乳食を食べてくれなかったので、
ちょっとドキドキでした。
とにかく私が鉄分を大量摂取して、母乳から出す!と
気合をいれていたのを思い出します。
あの時採血していたらどうだったのか、
ちょっとわからないのですが…)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年10月24日
メルマガ配信します♪
なかなかいいお写真を撮れたので
それを報告しつつ、ブログもかきたいのですが、
こっちが先でした〜!
(Mさんごめんなさい。
ちょっと待ってくださいねー!)
今週はなんとか、
水曜日の今日中にメルマガが配信できそうです。
今日は、
「ハッピーストローク」についてお届けする予定です。
良かったら見てやってくださいね♪
メルマガは
今日の夜8時頃お届けする予定です。
メルマガの登録は

右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
2012年10月23日
牛乳はいつから飲ませるの?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日はフォローアップミルクのことについて書いたのですが、
今日は、牛乳のお話です。
牛乳は、赤ちゃんがまだ小さい頃は、
牛乳にはタンパク質が赤ちゃんにとっては多く、
体に負担がかかる、ということもあるようです。
(それに対処したものがフォローアップミルク、
ということのようですが)
じゃあいつから飲ませていいのかというと、
現在は、
1歳を超えたくらいがアレルギーの観点からも安心、
という意見が多いようです。
しかしこれも
「使ってもいい」というような認識。
飲ませなくても別にいい、というような
側面もあるんです。
飲ませなきゃいけないとか、
お茶よりは栄養があっていいから、
というような認識で、
どんどん飲ませるのは、逆にあまりよくないと思います。
牛乳がものすごく好きな子や、
ママさんが「体にいいんだから」と
毎日ものすごい量を飲ませている人もいるようなんですが、
牛乳を飲むことで、食事が減ってしまう、
(牛乳っておなかいっぱいになりますものね)
というような量を飲ませるのは、
正直飲ませすぎです。
食事の量が減ってしまい、
バランスがとれないこともよくありますし、
牛乳を飲ませすぎると、
鉄分の吸収が阻害されてしまうので、
それによる貧血が起こってしまうこともあるんだとか。
なので、
飲ませすぎはやっぱりよくありません。
(牛乳は完全に排除すべき、という人もいるんですよね。
正直、そこま強く納得できるだけの科学的裏付けが
私にはまだ見つけられないので、
言及できないのですが)
カルシウムが気になるのであれば、
小魚などを離乳食に多めに取り入れてあげてほしいです。
つまり、
便利につかってもいい食材だけど、
必需品でもないし、飲ませとけば安心というものでもないので、
ほどほどにつかってください、
という結論でしょうか。
いやぁしかし、
食べさせるものだとか、飲ませるものだとか、
ママは本当、悩むことが多いですね。
昔は「卵と牛乳は、完全な栄養なんだから食べなさい」
なんて言われて育ったりしたんですが、
(まぁ、うちの実母は裏付けなく真剣に
子供に強要する人だったわけですが)
自分が親になった今、
「これさえ食べておけば大丈夫、なんてものはないのか…」
と、頭を悩ませるわけで。
いろんな人の、いろんな意見がありますが、
結局のところ、何であっても「ほどほどに、まんべんなく」。
そして、
子どもと自分の直感を信じて、
良さそうだと思うものを口にいれる、
ということでしょうか。
離乳食なんて、
「なかなか食べてくれない」と思っても、
その子なりにちょうどいい量を食べていたり、
全然食べない日があって心配していても、
一週間くらいでトータルすると、問題なかったり、
ということもよくありますからね。
そして、
フォローアップミルクなしで
鉄欠乏性貧血にならないの?
という質問があったので
そのあたりは明日に書きたいと思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年10月22日
フォローアップミルクについて
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
先日、卒乳の話を書いたところ、
フォローアップミルクの質問がありました。
私も以前、書いたことがあるんですが、
「フォローアップミルクは飲ませるもの?」
悩むんですよね、フォローアップミルク。
まず、以前の記事を振り返ってみると、
「とりあえず、フォローアップミルクは必要なし」
ということで書いています。
そして、
現在も、その意見に変更はないです。
フォローアップミルクは飲まなきゃいけないもの、
ではなくて、
おっぱいやミルクの代替え品になるもの、
でもないようです。
フォローアップミルクだけでは、
バランスがよくないんですよね。
食材の一つとして、
「使ってもいいもの」という程度で使うのが
一番かな、と思っています
月齢が進んでいるのに離乳食が進まない、
というような理由であれば、
フォローアップミルクよりも、
母乳やミルクを継続して飲ませる方が
安心だと思います。
(離乳食が始まっているような月齢でも、
ミルクもつかっていいんですよ~)
ついでに、牛乳のことも書いておこうかと思いましたが、
このあたりはまた、明日に回しま~す。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年10月18日
ブラックまこ(笑)なメルマガかも?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
こんにちは。まこ@ベビマ保健師です。
一週間に一度のお便り、メルマガの発行は
…本当は昨日の予定だったのですが、
間に合いませんでした…。
なので、今日お送りします!
今日はね、ちょっとブラック気味かしら(笑)
卒乳だとかいろんなことで
「うるさく言ってくる」外野の声をどうかわしたか。
私の場合、をお送りします。
この話はちょっと、ブログじゃ書けないので(笑)。
内緒の話として、
メルマガでこっそり、お伝えします。
「ブラックまこ」でも大丈夫な方、
読んでやってくださいね。
メルマガは
今日の夜8時頃お届けする予定です。
メルマガの登録は

右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年10月17日
断乳はダメなの?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日はメルマガ更新の水曜日、だったんですが、
準備が間に合わなくて、無理でした〜。
明日にお送りするつもりですが、
せっかくなので、
「卒乳までに色々いう人に私はどう対処したのか」
書いてみようかななーんて思ってます。
見たい人いるかしら(笑)
さて、昨日は、
卒乳、私は良かったよ~というような話を書きました。
こういう風に書くと、
「断乳しちゃったけど、断乳しようと思ってるけどダメなのかな…」
と不安になる人もまた、いらっしゃると思うのですが、
大丈夫。
断乳したからダメってことも、
全くありません。
いろんな立場の方がいて、
いろんなことをおっしゃってくださいますが、
私は、その両方ともを支持したい。
というか、
どっちを選んだとしても、
ママさんの判断を支持したいと思っています。
おっぱいを辞める一番いいタイミングは、
ママ自身が
「よし。もういいや」
と思えた時、だと思っています。
「もう十分飲ませた」と思えたのなら、
どのタイミングで終わりにしたとしても、
早過ぎることも遅過ぎることもない、と思います。
(あ、離乳食で栄養補充できないくらい早い時期で
ミルクも飲めない、とかだったとしたら
いくらなんでも早いと思う)
ただ、個人的に、
断乳する時に、やって欲しいことが。
●赤ちゃんにも、言い聞かせを。
ママは「もういいや」と思っても、
赤ちゃんはそう思ってないことは多々あります。
大好きなママから大好きなおっぱいをもらう、大好きな時間が
いきなりなくなってしまう、というのは
赤ちゃんにとっては、かなりのショック。
まだわからないんだから、
なんて思わないで、
1週間(もしくはもっと長く)くらい前から
カレンダーなどを見せつつ
「おっぱいはここまでで終わりね」と
伝えてあげてください。
わからないなりに、
ちょっとずつ理解していきます。
●ママの心のケアも忘れずに。
「本当に大丈夫かしら」
「私ってダメなことをしているんじゃないかしら」
なんて思わないでください。
断乳しても、大丈夫なんですよ。
「もういいや」と思えたから、
次の子の妊娠を考えなきゃいけないから、
家庭の事情、自分の健康上の理由から、などなど
その他色々ひっくるめて、
おっぱいを続けるかやめるか、決めてもいいんです。
おっぱいはとても素敵なものだけど、
それだけが親子の関係ではありません。
どうするかを決めたら
「申し訳ないな」と思うのではなく、
「大変だよね。一緒に頑張ろうね」くらいの気持ちで
赤ちゃんにも寄り添ってあげてほしいと思います。
それに、
一度断乳をしかけて、
あまりの泣き叫びように負けて授乳再開しちゃうと、
次の断乳の時に、もっと泣くようになる子、
よくいるようですから…。
(泣いたらもらえると学習しちゃうんですよね)
●他のことで心のケアを
赤ちゃんは、大好きなものがなくなって、
かなり動揺したりしています。
ぜひ、「他の楽しいもの」で
気持ちをみたしてあげてください。
一緒に歌うんでもいい。
散歩に連れ出すのでもいい。
ベビーマッサージをしたら、
すごく穏やかになった、という話もよく聞きます。
おっぱいタイムはなくなったけど、
他の楽しいことはあるんだってこと、
ママはずっと、赤ちゃんのことを大好きだってこと、
伝えてあげてください。
ただの「喪失体験」ではなく、
「新しい成長」につながるような
時間になってくれたらいいなと思います。
断乳は、夜寝る時などが大変だったりしますが
だいたい、3日もすればケロっとしている子がほとんどみたいです。
時々、1~2週間頑張る子もいるようですが、
滅多に見たことはない程度じゃないかと。
ママだけでなく、
旦那様などの協力が得られたら、ありがたいですね。
繰り返しますが、
卒乳、断乳は、
ママと赤ちゃんにとって、一大イベントではありますが、
それで一生が決まってしまう、とか
そういうものではありません。
方法は変わるけど、赤ちゃんに愛情を伝えてあげたら、
それも素敵な体験になると思います。
赤ちゃんの成長を、喜んであげてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年10月16日
卒乳?断乳?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
涼しくなってきたから、でしょうか。
あちこちで「卒乳」「断乳」の話を聞くようになりました。
なので改めて、
その辺の話を。
暑い時期は、おっぱいを離すのも大変ですものね。
喉が乾きにくくなるこの時期、
断乳が比較的、やりやすい時期だと思います。
さて、
よく聞かれるこの「卒乳・断乳」
まず何が違うのかと言うと、
卒乳は、赤ちゃんが自分でおっぱいをやめること。
断乳は、ママが主導でおっぱいをやめること。
主体がどちらにあるか、
ということになりますね。
だいたい1歳半を過ぎるくらいから
「まだ飲ませてるの?」
「おっぱい飲んでるから、ご飯を食べないんじゃない?」
「甘えさせすぎ。自立できない子になるよ」
「虫歯になるよ」
等々、
色々なことを言われることが増えたりします。
卒乳を目指すママさん達は、悩むんですよね…。
これに関しては、
絶対にそうとは言えません。
まず、世界的には
「少なくとも2歳までは、
離乳食食べさせつつ、母乳をあげることを推奨」
しています。
(WHOより)
おっぱいをやめたらよく食べるようになる子もいますが、
やっぱり少食のままの子も、結構います。
おっぱいがあるから自立しない、というよりも、
満足するまで甘えられた子の方が
しっかり自立できる、という説の方が今は有力です。
虫歯になる原因は、母乳よりも食べカスで、
母乳そのものでは虫歯にならない、という歯医者さんも
かなり多くいます。
実は私は、上の子に3歳までおっぱいをあげていました。
(高い志、とかそんなんじゃなくて、
長女がおっぱい星人だったので、
断乳の方が大変そう…ということで、やらなかっただけですが)
保健師として育児指導をする時に、
やっぱり卒乳の相談を受けることも多くて、
「私、まだあげてますよ」
とこっそり伝えると、
涙を流して感謝されたことも度々…。
結構、いろんなところからプレッシャーってくるんですよね。
長女は最終的に、
3歳になってしばらくした時に
自分から「今日はおっぱい飲まないで寝る」と宣言し、
それをクリア。
自分で決めて、自分で達成できた!という
すごく感動と自信の体験になったのを覚えています。
卒乳を目指すことって
私はとっても素敵だと思っています。
おっぱいタイムって、子どもとママにとって、
ものすごく幸せな時間ですものね。
もしやってみたいのであれば、
そして、ママ自身が授乳をしんどくないのであれば、
(これが一番大切)
選んでみても、いいと思います。
ただ逆に、
断乳に踏み切っても、それはそれでいいと思います。
卒乳の素敵さを書いたから、
「断乳は良くない」と思っているように思われるかもしれませんが、
別にそう思っているわけでもなくて。
卒乳の話をしたりしながら、
本当に心のケアが必要なのは、
断乳をする方のママなのかもしれない、とも思ったので、
その辺りについてはまた明日、書きますね。
(長くなっちゃったので)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年10月12日
10月11月のベビマです
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
10月と11月の
ベビマサークル日程をお伝えします♪
10月の23日(火)と11月の6日(火)を予定しています。
時間はいつものように、10時から、
場所は、加治木町のコミュニティカフェ cafe momoです♪
もってくるものなど詳しくは
こちらの記事をご覧になってくださいませ。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10865222394.html
そろそろ少しずつ寒くなってきて、
風邪など気になる季節になりました。
半年はママからの免疫があるから風邪をひかない、
と聞いていたのに、
熱を出して慌てる、ということも
実は結構あるんです。
しかも今年は、
RSウィルスとかも流行っているらしいし、
免疫力アップした方がいいですよね♪
免疫アップのマッサージもお伝えします。
もちろん、最近好評な
子育てのヒントになる「コーチングメモ」も
プレゼントしますよ〜♪
(ちょっぴりお知らせ。
以前好評だった、「自己肯定力アップ講座」を、
11月20日にcafe momoでやる予定です。
今やってる「才能育成講座」のプチ講座。
詳しくはまた、改めて告知しますね)
終了後、希望される方はランチを食べることもできます。
(満席になっていることもあるので、予約をしていた方が安心です。
予約はcafe momo:0995-43-8126にご連絡ください)
ベビマサークルのお申し込みは
こちらのメールフォームからお願いします。
http://momo.zz.tc/01
こちらもいよいよ来週火曜日からです♪
第一回 ファウンデーションプログラムとは何かを知る
第二回 「自分を信じる力」である自尊心を高めていく
第三回 自分の強みを見つけ、生かす
第四回 自分の未完了を完了にする
第五回 自分の基準を上げる
受講料;25000円(分割可)
鹿児島市(中央駅近くアエールプラザ3階)、
日程:10/16、30、11/13、27、12/11(全て火曜日)。
10:00~12:00。
※託児はありません。ごめんなさい。
お申し込みページはこちら
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年10月11日
小さな変化が大きな効果を連れてくる
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日から始まった講座、
受けてくださった方から、嬉しいメールをいただきました♪
(メールここから)
今日は初の講座ありがとうございました。
ブログで『ファウンデーションとは何かを知る』って書いてあり、
私には聞き慣れない言葉でしたので、
難しい話だったらどうしょう…。
私にも理解できるのかなぁ~と
講座を受ける前までは心配していましたが、
講座を受けてみてそんな心配などすぐに消えて、
お話にスゥ~っと入り込め、あっと言う間の時間でした。
過去の体験談や笑いもまじえて(笑)
とても分かりやすくて面白かったですし、
今の自分の現状を聞いてもらえてアドバイスもして頂き、
スッキリ爽快な気分です。
今日の講座に参加する事が出来て
本当にヨカッタなぁ~と思います。
今日の講座を自分のものにして、
前向きに楽しく生活して行こうと思います。
今日は本当にありがとうございました。
次回の講座も楽しみにしていま~す。
(メールここまで)
ありがとうございます〜〜(涙)
昨日、私自身が楽しみまくってしまって、
楽しかったのは私だけだったらどうしようかと(笑)
ちょっと不安になった頃に届いたメールだったこともあって、
かなり嬉しくなりました。
この方、
ほんの2時間の間に
今の大変な状態をいい方向から考えられるようになり、
早速変化が始まっている状態だったので、
これからどれだけ幸せになっていくんだろうと、
私も楽しみなんです。
しかも、
夜中に押入れの片付けまで始めてしまうくらい
やる気に満ちてしまったみたいで(笑)
一緒に頑張りましょうね〜。
もっとワクワクさせてください♪
彼女もそうなんですが、
一つのことを始めたら、他のいろんなことも
どんどん変わってしまうなんて事、よくあります。
今、いろんな事がいろいろ大変で、どこから手をつけていいのかわからなくても、
まずは一つ、行動を起こしてみることで
トントン拍子に変わっていく、ということもあるんです。
これを読んでくださっている方は、どうでしょうか?
もし今、何かを変えたかったら、
解決する方法が見つからなくなっていたら、
何か一つ、変えることを考えてみてくださいね。

今日の提案
まず一つ、
何かを始めてみませんか?
第一回 ファウンデーションプログラムとは何かを知る
第二回 「自分を信じる力」である自尊心を高めていく
第三回 自分の強みを見つけ、生かす
第四回 自分の未完了を完了にする
第五回 自分の基準を上げる
受講料;25000円(分割可)
鹿児島市(中央駅近くアエールプラザ3階)、
日程:10/16、30、11/13、27、12/11(全て火曜日)。
10:00~12:00。
※託児はありません。ごめんなさい。
お申し込みページはこちら
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年10月10日
霧島版講座、第一回楽しかったです♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
メルマガでもちょっと書いたのですが、
今日からついに、
才能育成講座、霧島版が開始になりました〜。
いやんもう、
どっかんどっかん笑いが取れて、満足♪
…って目的はそれじゃないですね(笑)
今日の第一回はオリエンテーションのような部分もあり、
心がどのようにできているのか、
自己基盤を整えるってどういうことなのか、
そういったことを一緒に勉強していく形だったのですが、
参加者の方々、
それぞれに育児などで悩みをお持ちだったりしたんですが、
とっても濃く、
気づきも多い第一回となりました。
私が今日、
すごく素敵だなと思った場面。
「私たち、本気ですから」
という、ご本人たちの宣言。
(私が言わせたわけじゃないんですよ~。
それだけの覚悟でいらしてたことが嬉しかった)
「そっか、私、『否定されること』が嫌なんだ」
というように自分で気づかれた瞬間。
体を使うエクササイズで、
みんなで万歳しながら大笑いきた時間。
(狙ってた通りにいって、私ご満悦♪)
講座終了後も、
お互いの育児で悩んでいることについて相談しあったりして、
どんどん気づきも増えたりして、
「楽しかったですね」
「来て良かった」
「次もよろしくお願いします」
と言いながら、終了となりました。
今日の講座をやりながら、
そして終了して、振り返ってみながら、
やっぱりこの講座、
たくさんの人に伝えたい、と思いました。
家族のために頑張るママたちだからこそ、
自分をしっかりと整えることって、大切です。
でも、
やり方がわからなくて、
毎日が苦しくって、
手探りで、
みんな、頑張っているんですよね。
そういう人たちにこそ、
自分を見つめ直してみたり、
他の人との関係を考えてみたり、
というような時間をもってもらうことが、
毎日の楽しさにつながっていくんじゃないかと
思ったりもしました。
5回講座の終わったあと、
受講してくださった方々がどれだけ素敵になっていくか、
ワクワクが止まりません♪
ということで、
とりとめなく報告、でした。
明日あたり、ちょっと頭が冷えてからの方が
いい振り返りできそうなんですが、
あえて興奮したままで、書いてみました〜。
一言で言うと、
やっぱり、「楽しかったなぁ」ってことで。

第一回 ファウンデーションプログラムとは何かを知る
第二回 「自分を信じる力」である自尊心を高めていく
第三回 自分の強みを見つけ、生かす
第四回 自分の未完了を完了にする
第五回 自分の基準を上げる
受講料;25000円(分割可)
鹿児島市(中央駅近くアエールプラザ3階)、
日程:10/16、30、11/13、27、12/11(全て火曜日)。
10:00~12:00。
※託児はありません。ごめんなさい。
お申し込みページはこちら
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年10月10日
メルマガ…できるかな(^_^;)
今日は、メルマガをお届けする日です。
ですが、実は今日
配信できるかちょっと不安。
実はいよいよ、
今日の午後から、才能育成講座の第一回が始まるんです。
メルマガの下書きは、半分ぐらい書いているんですが、
今日の講座の内容もちょっと書こうと思っているので
講座終了後に修正をしようかと。
私にそれだけの気力体力が残っていたら、
今日の8時ごろに配信します。
力つきてたら、明日のお届けでお許しください〜。
メルマガは
今日の夜8時頃お届けする予定です。
メルマガの登録は

右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
2012年10月09日
自己肯定感だけじゃ足りない
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
才能育成講座、
霧島版はいよいよ明日から。
書類の準備もOK。
イメージトレーニングもOK。
…ただ、イメージトレーニングがどうしても
みんなで爆笑してるとこばっかイメージしてしまうんだけど、
私は一体何をしようとしているのだろうか(笑)。
それはさておき…。
今度やる講座を
以前、自分自身が受けてみた感想を
思い出してみました。
実は私自身が受講して、すごく目から鱗だったことが多々あったんです。
その中の一つ。
それは、
「私は『自己肯定感』で止まっていたなぁ…」
ということでした。
人の才能を伸ばすための基礎講座、
自分の土台を作るための講座、
ということですけども、
私の中では、
自己肯定感だけが必要で、
それがあれば十分な気がしちゃってました。
自己肯定感さえあれば人は強く生きていける、
なんて思ってたけど、
そんなことは、ないですよね。
むしろ、「自己肯定感」があるというのは
人間の土台の土台部分。
その「自己肯定感がない」状態は
いわば『マイナス』状態で、
それが作られてやっと、『ゼロ』の状態。
人生は、もっと活躍していける『プラス』があると、
もっともっと、輝いていけるような気がします。
今度から任された講座は、
まさに『マイナスからゼロに持ってくるための土台作り』と
『ゼロからプラスに持っていくための土台作り』
さらにそこから
『じゃあどうやって飛び出すのか』
というようなところになる、と思っています。
結局、心の土台作りなんですけどね。
実際、自分がやってみたら
随分色々変わったのは確かです。
本気で学びたい方、
鹿児島市版は、まだあとちょっと
お待ちしてますよ〜。
第一回 ファウンデーションプログラムとは何かを知る
第二回 「自分を信じる力」である自尊心を高めていく
第三回 自分の強みを見つけ、生かす
第四回 自分の未完了を完了にする
第五回 自分の基準を上げる
受講料;25000円(分割可)
鹿児島市(中央駅近くアエールプラザ3階)、
日程:10/16、30、11/13、27、12/11(全て火曜日)。
10:00~12:00。
※託児はありません。ごめんなさい。
お申し込みページはこちら
霧島市(国分パークプラザ会議室)、
日程:10/10、10/31、11/14、11/28、12/12(全て水曜日)
13:00~15:00。
※1才以上のお子様は、会議室隣のキッズパークにて、託児が可能です。
1時間250円になりますが、
利用したことがない方は、登録料1000円が必要です
お申し込みページはこちら
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年10月08日
失敗するにも勇気がいる
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
「失敗は成功のもと」
という言葉を知らない人はいないと思いますが、
特に子どもの場合、
どんどん失敗をして、いろんな体験をすることが、
結果的には、沢山の学びになると思います。
もちろん、わざと失敗をする必要はないし、
失敗しないように行動することが必須ですが、
それでも体験してしまう「失敗」は
むしろ、素敵な「体験」ですよね。
でも、最近、
この「失敗」を恐れて行動ができない子どもが
増えているようです。
失敗をするくらいなら、
最初から何もしない方がいい。
怒られるかもしれないなら、
行動を起こさない方がいい。
「悪いことをしない」「危ないことをしない」というのは
親としては楽だけれど、
それは、成長することを
止めてしまったように見えます。
実は、
失敗するにも勇気がいるんです。
子どもは向こう見ずで、
後先を考えなくて、
勝手なことばかりする、というのが
親が思っている子どものイメージだったりしますが、
(もちろんそんな子もいますが)
子どもも子どもなりに、
どうしたら痛くないか、
どうしたら面白いか、
そんなことを考えています。
ただ、小さい頃から
「○○しちゃだめよ」
「危ないよ」
「あなたには無理よ」
と言われ続けていると、
「自分にはどうせ無理だから」
「危険な思いをするだけだから」
というような、自己イメージになってしまいます。
「できるかもしれない」
「やってみよう」
という気持ちは、
「自分ならできる」という
自己肯定感がないと、湧いてこないんですよね。
私は、
子どもの頃には特に、どんどん失敗をしてほしいと思っています。
たくさん失敗して、
沢山のことを学んで行ってほしい。
その経験で、
きっと大きな成長を見られると思うから。
そのためにも、
しっかりとした自己肯定感を
育んであげてほしいなと、思います。
第一回 ファウンデーションプログラムとは何かを知る
第二回 「自分を信じる力」である自尊心を高めていく
第三回 自分の強みを見つけ、生かす
第四回 自分の未完了を完了にする
第五回 自分の基準を上げる
受講料;25000円(分割可)
鹿児島市(中央駅近くアエールプラザ3階)、
日程:10/16、30、11/13、27、12/11(全て火曜日)。
10:00~12:00。
※託児はありません。ごめんなさい。
お申し込みページはこちら
霧島市(国分パークプラザ会議室)、
日程:10/10、10/31、11/14、11/28、12/12(全て水曜日)
13:00~15:00。
※1才以上のお子様は、会議室隣のキッズパークにて、託児が可能です。
1時間250円になりますが、
利用したことがない方は、登録料1000円が必要です
お申し込みページはこちら
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年10月06日
子育て支援をする人に必要なこと
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
才能育成講座、
鹿児島市版は来週いっぱいお申し込みを受け付けようと思っていますが、
霧島市版は、火曜日の10時で受付を終了しようかと。
(準備が間に合わなくなるんで・汗)
迷っている方は、お急ぎくださいませ。
さて、今回の講座、
どういう人に役立つかな〜と改めて考えたりしていますが、
一番はやっぱり、
育児とか生活とか、
自分に迷いがある人じゃないかと思います。
自分がそういうタイプだったから、
というのもあるんですが(笑)
自分の内側を見つめることで、
自分の考え方にも行動にも、
そして生活そのものにも
ものすごく変化が出てくる、というのは体験済みなので。
そして、もう一つ。
「子育て支援に関わる人」にも
伝えたいな〜と、思うようになりました。
私、保健師だったりベビーマッサージのインストラクターだったり
というような立場上、
子育て支援に関わる人にも多く、出会って来ました。
どういう風に子育て支援すればいいのか
迷っている人がいたり、
自分の特徴、というものをどうやって出せばいいのか
悩んでいる人がいたり、
よかれと思ってやったことが、
逆に対象者を傷つけてしまったり。
保健師という専門家だって、
色々とかなり勉強を積んで来たというのに、
(なにしろ国家資格なんですものね。
必死で勉強した経験はありますよ)
「健診に行ったら保健師に嫌なことを言われるから
行きたくない」
「逆に傷つけられてしまった」
なんて声も多々聞こえてくるわけで…。
これってやっぱり、
支援をする側が、
「自分の内面を充実させる」という勉強は
ほとんどしていないから、と言えるんじゃないかと思うんです。
人に支援をしてあげよう、という人は、
基本的に優しい人です。
でも、優しいがゆえに、
実は心に傷を負っていたり、
自分のことや相手のことを客観的に見れなかったり
ということもよくあります。
人にも支援してあげよう、という人は
基本的に勉強好きな人です。
でも、人に役立つことや
緊急性の高いと思われることを優先して勉強して、
自分のことを後回しにしてしまっている、
ということもよくあります。
人を助けたいならまず自分を固めなければ、
というのは、
自分がやっとこさ、わかったことですが、
自分のことをしっかりわかってるかわかってないかというのは、
本当にやりたいパフォーマンスを
大きく左右する、と感じています。
誰かを助けたい、伸ばしてあげたい、
と思っている方、
ぜひ、自分のことを見つめる、ということも
忘れないでほしいなと思います。
素敵な支援者が増えることって、
ものすごく、ありがたいことだと思いますから。
第一回 ファウンデーションプログラムとは何かを知る
第二回 「自分を信じる力」である自尊心を高めていく
第三回 自分の強みを見つけ、生かす
第四回 自分の未完了を完了にする
第五回 自分の基準を上げる
受講料;25000円(分割可)
鹿児島市(中央駅近くアエールプラザ3階)、
日程:10/16、30、11/13、27、12/11(全て火曜日)。
10:00~12:00。
※託児はありません。ごめんなさい。
お申し込みページはこちら
霧島市(国分パークプラザ会議室)、
日程:10/10、10/31、11/14、11/28、12/12(全て水曜日)
13:00~15:00。
※1才以上のお子様は、会議室隣のキッズパークにて、託児が可能です。
1時間250円になりますが、
利用したことがない方は、登録料1000円が必要です
お申し込みページはこちら
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年10月05日
心の土台を作るとどうなる?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
自分の土台を作ると、どんないいことがあるのか。
これをどうやってお伝えしようかと思っていたのですが、
つい昨日、自分自身で体験してしまいましたよ。
実は昨日、私、
かなり精神的にアタフタしていたんです。
来週からやる講座、
霧島市版は会場のすぐ隣の部屋に
子どもの一時預かりをしてくれるサービスがあるので
そちらを利用していただいて、
勉強していただこうと思っていたんです。
ところが、
よくよく確認してみると、
なんと0歳児は預かってもらえないという…!
そこはお伝えしてない!(泣)
完全に、私の確認ミスでした。
お申し込みをしてくださっている方の中に、
確実に0歳のお子さんをお連れの方もいる。
大急ぎでメールを送って、
お子さんのお預けをするかもしれない方にも
大急ぎでご連絡して、
あまりの申し訳なさに
正直、半泣きでした。
最終的に、
0歳のお子さんをお連れの方も、
「どうにかして行く方向に準備したい」
なんておっしゃってくださって、
そこまでして来てくださるのかと、
感謝の涙が流れてしまいました。
自分の土台を作る、という講座をするわけですが、
ちょっと前の自分であれば、
もう、立ち直れなかったと思います。私。
自己肯定感も低かったし、
失敗したら、そこからリカバリーする、というパワーが
湧いてこなかった。
気分がいい時はいいけれど、
気分が悪い時に、どう行動をすればいいのかわからなかった。
失敗したのは自分なのに、
どうにか自分を守ろうとして、
誰かのせいにしたり、なかったことにしたり、
そうできないかと画策するなんて、やってしまっていたかもしれない。
でも、
人に教えるために、まずは自分を固めていってたから。
かなりショックを受けながらも、
とにかく相手のために何ができるのか、
衝撃や保身や悲しさよりも、
次にやるべき行動や、代わりに私が提供できるものを
目一杯考えることができました。
土台を作るって、そういうことなんじゃないかと思います。
「これができるようになる」というよりも、
「どんなことがあっても大丈夫」になっていくこと。
失敗しても凹んでも、
「でも、大丈夫」と思える自己肯定感。
先が見えないように思えても、
「今、何をしたらいいだろう」というとっかかりを
自分の中に見つける作業。
人生、調子がいい時だけじゃないから。
調子いい時は、もっと楽しく。
うまくいかない時は、その時一番いいことをできる自分に。
そういう人になれる方法を、
一緒に学んで行きたいと思います。
そして今回私が発見したのは、
自分が何か、理不尽な対応をされたりして
嫌な思いをするのは
考え方を変えることでどうにかできるけど、
人に迷惑をかけた、
しかも自分を信じてくれた人の期待に添えなかった、というのは
私に一番ダメージを与えるんだな、ということでした。
自分のことを知っていく、というのは、
面白くもあり、役立つことでもありますね。
第一回 ファウンデーションプログラムとは何かを知る
第二回 「自分を信じる力」である自尊心を高めていく
第三回 自分の強みを見つけ、生かす
第四回 自分の未完了を完了にする
第五回 自分の基準を上げる
受講料;25000円(分割可)
鹿児島市(中央駅近くアエールプラザ3階)、
日程:10/16、30、11/13、27、12/11(全て火曜日)。
10:00~12:00。
※託児はありません。ごめんなさい。
お申し込みページはこちら
霧島市(国分パークプラザ会議室)、
日程:10/10、10/31、11/14、11/28、12/12(全て水曜日)
13:00~15:00。
※1才以上のお子様は、会議室隣のキッズパークにて、託児が可能です。
1時間250円になりますが、
利用したことがない方は、登録料1000円が必要です
お申し込みページはこちら
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年10月04日
よくある質問、まとめました
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
才能育成講座、
霧島市の第一回まであと少し!
ということで、
よくある質問をまとめてみました。
●場所はどこですか?
霧島版は、国分パークプラザ2階です。
住所は 鹿児島県霧島市国分中央3丁目9-20
国分山形屋近く、国分山形屋の立体駐車場と言えば
わかる方も多いかも。
2階の「こあよか」というコーナーの奥に会議室がありますので、
そこに看板が出ています。
鹿児島版は、鹿児島中央駅近く、アエールプラザ3階です。
住所は鹿児島市中央町22番地16アエールプラザ3F318
道に迷わないように、以前こんな記事も書いています。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-11277091394.html
●駐車場はありますか?
霧島版は、国分パークプラザの駐車場が利用できます。
ただ、会議室を利用しても無料にならなくて…ちょっと残念。
でも、キッズパークの託児を利用する方は、2時間無料になります♪
鹿児島市では、アエールプラザの周りにあちこち
駐車場があります。
アエールプラザの立体駐車場は
雨や灰の心配がないし比較的安いんですが、
出し入れにちょっと時間がかかるかも?
●託児はどうやって頼むの?
霧島市の講座では、託児が利用できます。
会議室の隣のキッズパークというところが
結構広くて便利なんです♪
うちの次女さんも大のお気に入り。
託児は1歳からになっています。
(最初、0歳児から託児ができるかと勘違いしていた…。
確認不足でした。すみません)
一時間250円ですが、
初めての場合、1000円の登録料が必要です。
登録に15分ほどかかりますので、
事前に登録だけでもしておくと安心です。
また、早めに予約をしておくと、
安心だと思います。
●指名されたりする?ディスカッションがある?
一応、お互いにお話をする時間を取るように
考えています。
これは、一緒に考えることで学びが深まったり、
自分の子どもを相手にする練習になったり、
ということを狙っているためです。
ついでに、
参加される方同士で仲良くなってくれたら
もっと嬉しいな、なんて思ってます。
今回参加される方、少なくとも私が把握している限り
素敵な方ばかりなので♪
人前で話すのがどうしても苦手、という方は
おっしゃってください。
ちょっぴり考慮します。(指名を避ける、とか(笑)
●怪しくない?(笑)
講座とかセミナーというと怪しいと思われることもあったりして(笑)。
怪しくないですよ〜。
っていうか、私の性格上、怪しくできないですよ〜。
(私を知っている人なら爆笑される)
私が裏で掲げている目標は、
講座を受けた方が
「あぁ笑った笑った」と言いながら帰ってくださる事
だったりします。
ツボを買えとか言いませんから、
ご安心ください。
●子どもが熱を出しちゃったりしたら当日キャンセルできますか?
お子さんの体調が悪くなる心配は、やっぱりありますよね。
もしどうしても受けられない、という場合には、
その次の講座の後に補講を実施します。
(例えば霧島講座の3回目が受けられなかった場合は、
第4回目の講座が終わったあと、15時から)
ただし、この場合は時間が半分の1時間になってしまうことを
ご了承ください。
(ごめんなさい。私も子どものお迎えが…)
●時間は何時まで?
基本的に、開始から2時間の予定です。
ただ、特に霧島版は15時終了なので、
お子さんのお迎えが…と心配される方もいらっしゃるみたい。
終了時刻にはきっちり終わるように頑張りますが、
もし途中でどうしても、という場合は
抜けられても構わないです。
逆に、終了後も
もうちょっとゆっくりお話していても大丈夫です。
また質問ありましたら、
ご連絡くださいませ〜。
第一回 ファウンデーションプログラムとは何かを知る
第二回 「自分を信じる力」である自尊心を高めていく
第三回 自分の強みを見つけ、生かす
第四回 自分の未完了を完了にする
第五回 自分の基準を上げる
受講料;25000円(分割可)
鹿児島市(中央駅近くアエールプラザ3階)、
日程:10/16、30、11/13、27、12/11(全て火曜日)。
10:00~12:00。
※託児はありません。ごめんなさい。
お申し込みページはこちら
霧島市(国分パークプラザ会議室)、
日程:10/10、10/31、11/14、11/28、12/12(全て水曜日)
13:00~15:00。
※1才以上のお子様は、会議室隣のキッズパークにて、託児が可能です。
1時間250円になりますが、
利用したことがない方は、登録料1000円が必要です
お申し込みページはこちら
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから