♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年06月30日
同じものを見ていても、違って認識したりする
さてさて、以前も書いた、「自己認識」を
少しずつシェアしたいと思います。
今日は、VAKモデル。
同じものに対していても、
視覚・聴覚・体感覚など、得意な物事の捉え方がある、というものです。
例えば、
「●●屋さん」と言われたときに、
そこの看板や、店の風景を思い出す人は、視覚優位。
そこで流れる音楽や、音を思い出す人は、聴覚優位。
歩いている感覚などを思い出す人は、体感覚優位。
(あと、嗅覚とか味覚とかもあるけど、結構少ないそうで)
ちなみに
私は聴覚優位です。
わかる人には、この早いしゃべり方だけで
「聴覚だよね?」といわれます…。

見ただけでは道が、覚えられません(笑)。
でも、記憶が「音」とともに残されるようで、
「この道路を右!」といった事をつぶやいておくと、
覚えられます。
あと、●年前のこの道路で、あの曲を聴いた、なんてどうでもいいことを
鮮明に覚えていたりします。
ぱっとしゃべったことは覚えているけれど、
ぱっと見たことは、覚えてない(苦笑)
看護学校時代に、
患者さんとの会話を逐一記録する、という作業があったんですが、
それはものっすごく得意でした。
(気合を入れれば、その時のセリフをそのまま記憶できるので)
…でも、そのときの顔や、自分がどんな体勢でいたかは、
ほとんど覚えてないんですよね(汗)
相方は、視覚優位の人。
写真を撮ったりするのは、
やっぱり視覚優位ゆえでしょうか。
印象的だったのは、
体感覚優位の人の言葉。
「私、友達と映画とか見ても、
セリフなんて全然覚えてないの。
頭が悪いんだと思って、ものすごく自己嫌悪だったの~」
彼女の、すぐにダンスなどを覚えられるのが
すっごく羨ましかった私は、
ここに違いがあるんだと、ものすごく納得しました。
自分の優位なものを見つけるには、
こんな診断サイトを見つけましたが、
http://portal.elty.net/modules/pico/index.php?content_id=8
別に、聴覚優位だからといって、他のものが全然ないわけでもなく、
最初はなくても、
使っているうちにどんどん変化していくものだとか。
でも、人が自分とは違うとらえ方をしているかもな、と思うのは、
「なんあなたはできないの!?」「自分はあの人より能力がない」なんて
思わなくてすむことにもなって、いいのかなと思いました。
ちなみに、
例のCDを作って、私の師匠に聞かせたとき、
「さすが、聴覚優位」とつぶやかれました(笑)
間の取り方などが、
無意識にできていたあたり、
知らなかったけど、得意分野だったらしいです。
少しずつシェアしたいと思います。
今日は、VAKモデル。
同じものに対していても、
視覚・聴覚・体感覚など、得意な物事の捉え方がある、というものです。
例えば、
「●●屋さん」と言われたときに、
そこの看板や、店の風景を思い出す人は、視覚優位。
そこで流れる音楽や、音を思い出す人は、聴覚優位。
歩いている感覚などを思い出す人は、体感覚優位。
(あと、嗅覚とか味覚とかもあるけど、結構少ないそうで)
ちなみに
私は聴覚優位です。
わかる人には、この早いしゃべり方だけで
「聴覚だよね?」といわれます…。

見ただけでは道が、覚えられません(笑)。
でも、記憶が「音」とともに残されるようで、
「この道路を右!」といった事をつぶやいておくと、
覚えられます。
あと、●年前のこの道路で、あの曲を聴いた、なんてどうでもいいことを
鮮明に覚えていたりします。
ぱっとしゃべったことは覚えているけれど、
ぱっと見たことは、覚えてない(苦笑)
看護学校時代に、
患者さんとの会話を逐一記録する、という作業があったんですが、
それはものっすごく得意でした。
(気合を入れれば、その時のセリフをそのまま記憶できるので)
…でも、そのときの顔や、自分がどんな体勢でいたかは、
ほとんど覚えてないんですよね(汗)
相方は、視覚優位の人。
写真を撮ったりするのは、
やっぱり視覚優位ゆえでしょうか。
印象的だったのは、
体感覚優位の人の言葉。
「私、友達と映画とか見ても、
セリフなんて全然覚えてないの。
頭が悪いんだと思って、ものすごく自己嫌悪だったの~」
彼女の、すぐにダンスなどを覚えられるのが
すっごく羨ましかった私は、
ここに違いがあるんだと、ものすごく納得しました。
自分の優位なものを見つけるには、
こんな診断サイトを見つけましたが、
http://portal.elty.net/modules/pico/index.php?content_id=8
別に、聴覚優位だからといって、他のものが全然ないわけでもなく、
最初はなくても、
使っているうちにどんどん変化していくものだとか。
でも、人が自分とは違うとらえ方をしているかもな、と思うのは、
「なんあなたはできないの!?」「自分はあの人より能力がない」なんて
思わなくてすむことにもなって、いいのかなと思いました。
ちなみに、
例のCDを作って、私の師匠に聞かせたとき、
「さすが、聴覚優位」とつぶやかれました(笑)
間の取り方などが、
無意識にできていたあたり、
知らなかったけど、得意分野だったらしいです。
2009年06月30日
マッサージとホルモンの関係
ベビーマッサージをすると、気持ちがいい、
今日はそのことを、
ちょっと科学的に見たお話。
マッサージ、つまり皮膚の接触によって、
女性ホルモンの一つである、
「オキシトシン」が、多く分泌されることが
判明しています。
(「女性」ホルモンと言われますが、男性も出ます)
このオキシトシン、
別名(俗称)「抱きしめホルモン」とも言われているんです。
オキシトシンの役割は、
母乳の分泌の促進が有名ですけども、
ほかにも、
気持ちが落ち着く、
赤ちゃんを抱っこしたくなる、ほおずりしたくなる、
などの、親子の絆を強くする作用がある、ということが
米国立科学アカデミー紀要で発表されたんだそうです。
出産後、すごく赤ちゃんを抱っこしたくなりますが、
女性ホルモンが分泌されることで
そうするように、促されている、のかも。

そして撫でられる方も。
オキシトシンが多く分泌されていると、
幸せ気分になって、
相手を信用しやすくなって、
共感しやすくなる、といわれています。
これはちょっと前にニュースになっていた、
「オキシトシンをスプレーしてからだと、
他人を簡単に信じてしまう」という驚きの研究結果からも
わかってくるかと。
オキシトシンを分泌促進する方法は、
何かをやさしくなでること。
相手は動物でもいいらしいので、
このあたりが「アニマルセラピーで落ち着く効果がある」
といわれるゆえんでしょうか。
同じように、赤ちゃんをやさしく撫でると、
撫でた側も、撫でられた側も、
オキシトシンが分泌されて、幸せ気分になるということですね。
「もううちの子大きくなっちゃったわ~」という方も、
ちょっと、なでてみません?
「まだ子どもがいないんだけど」という方、
旦那様を、ちょっとさすってみません?
「相手が…!」という方は
動物や、気持ちのいいぬいぐるみでどうぞ。
(あ、ご両親の肩もみとかどうだろう))
以上、『なでなでは幸せ気分になる』ということの
科学的根拠でした。
今日はそのことを、
ちょっと科学的に見たお話。
マッサージ、つまり皮膚の接触によって、
女性ホルモンの一つである、
「オキシトシン」が、多く分泌されることが
判明しています。
(「女性」ホルモンと言われますが、男性も出ます)
このオキシトシン、
別名(俗称)「抱きしめホルモン」とも言われているんです。
オキシトシンの役割は、
母乳の分泌の促進が有名ですけども、
ほかにも、
気持ちが落ち着く、
赤ちゃんを抱っこしたくなる、ほおずりしたくなる、
などの、親子の絆を強くする作用がある、ということが
米国立科学アカデミー紀要で発表されたんだそうです。
出産後、すごく赤ちゃんを抱っこしたくなりますが、
女性ホルモンが分泌されることで
そうするように、促されている、のかも。

そして撫でられる方も。
オキシトシンが多く分泌されていると、
幸せ気分になって、
相手を信用しやすくなって、
共感しやすくなる、といわれています。
これはちょっと前にニュースになっていた、
「オキシトシンをスプレーしてからだと、
他人を簡単に信じてしまう」という驚きの研究結果からも
わかってくるかと。
オキシトシンを分泌促進する方法は、
何かをやさしくなでること。
相手は動物でもいいらしいので、
このあたりが「アニマルセラピーで落ち着く効果がある」
といわれるゆえんでしょうか。
同じように、赤ちゃんをやさしく撫でると、
撫でた側も、撫でられた側も、
オキシトシンが分泌されて、幸せ気分になるということですね。
「もううちの子大きくなっちゃったわ~」という方も、
ちょっと、なでてみません?
「まだ子どもがいないんだけど」という方、
旦那様を、ちょっとさすってみません?
「相手が…!」という方は
動物や、気持ちのいいぬいぐるみでどうぞ。
(あ、ご両親の肩もみとかどうだろう))
以上、『なでなでは幸せ気分になる』ということの
科学的根拠でした。
2009年06月29日
先日のテレビが動画で配信
先日の日記で書きました、
cafe momoでのテレビ取材。
大騒ぎして見たわけですが(笑)
これがまた、MBCのサイトに動画でアップされていました。
こちらのサイトの
http://www.mbc.co.jp/tv/furukago/date.php?ju=40
2009年6月20日(土) みんなで育む子ども達
という回です。
私は2分過ぎのあたりから、ちょっとだけ映ってます。

いやぁ、恥ずかしいは恥ずかしいんですが、
私、大して映ってないし♪
(基本的に斜め後ろから。ピンクの服の、ショートカットが私です)
ちょーさんがたっくさん映ってるけど
紹介しちゃっていいよね♪(多分)
実際、いい具合に編集してくれたと思うんですよ。
歌と動きがあってないのがちょっと気になったけど。
(音声的に、どうしようもない)
普段は脱がせているオムツが、つけたままの映像だけど。
(「テレビ的にはちょっと…」って言われちゃったの・笑)
すごく短いのに、結構楽しそうな雰囲気が伝わるんじゃないかと思います。
「ベビマ興味あるけど、どんなことやってるのかな」という方、
見ていただけると、
私のやるベビマの雰囲気は、少しわかるんじゃないかと。
どうぞ笑ってやってくださいませ。
cafe momoでのテレビ取材。
大騒ぎして見たわけですが(笑)
これがまた、MBCのサイトに動画でアップされていました。
こちらのサイトの
http://www.mbc.co.jp/tv/furukago/date.php?ju=40
2009年6月20日(土) みんなで育む子ども達
という回です。
私は2分過ぎのあたりから、ちょっとだけ映ってます。

いやぁ、恥ずかしいは恥ずかしいんですが、
私、大して映ってないし♪
(基本的に斜め後ろから。ピンクの服の、ショートカットが私です)
ちょーさんがたっくさん映ってるけど
紹介しちゃっていいよね♪(多分)
実際、いい具合に編集してくれたと思うんですよ。
歌と動きがあってないのがちょっと気になったけど。
(音声的に、どうしようもない)
普段は脱がせているオムツが、つけたままの映像だけど。
(「テレビ的にはちょっと…」って言われちゃったの・笑)
すごく短いのに、結構楽しそうな雰囲気が伝わるんじゃないかと思います。
「ベビマ興味あるけど、どんなことやってるのかな」という方、
見ていただけると、
私のやるベビマの雰囲気は、少しわかるんじゃないかと。
どうぞ笑ってやってくださいませ。
2009年06月29日
7月のcafe momoベビマ予定
7月6日ののzenzaiベビマ、まだ定員に余裕ありです。
蒲生付近の方、
どうぞいらしてくださいませ~♪
さて、7月のcafe momoでのベビーマッサージです。
●日程
7月7日(火)
7月14日(火)
7月28日(火)
●時間
10:30~11:30
●定員
5組程度
●受講料
800円(オイル5cc代込み)
●もってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
●お問い合わせ、申し込みは
cafemomo 0995-43-8126までどうぞ。
最近、ベビマとキッズマッサージを
混ぜてやるようになっています。
「ちょっとうちの子、動から大丈夫かしら…?」という方でも、
歌いながらのマッサージだと、
結構楽しんでもらえているようです。
(どうしても遊びたくなっちゃうときには、
途中で離脱して遊びに行っちゃっても構いませんので♪)
どうぞ遊びに来てくださいね。
蒲生付近の方、
どうぞいらしてくださいませ~♪
さて、7月のcafe momoでのベビーマッサージです。
●日程
7月7日(火)
7月14日(火)
7月28日(火)
●時間
10:30~11:30
●定員
5組程度
●受講料
800円(オイル5cc代込み)
●もってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
●お問い合わせ、申し込みは
cafemomo 0995-43-8126までどうぞ。
最近、ベビマとキッズマッサージを
混ぜてやるようになっています。
「ちょっとうちの子、動から大丈夫かしら…?」という方でも、
歌いながらのマッサージだと、
結構楽しんでもらえているようです。
(どうしても遊びたくなっちゃうときには、
途中で離脱して遊びに行っちゃっても構いませんので♪)
どうぞ遊びに来てくださいね。
2009年06月29日
眠りを誘うマッサージ
「とにかく寝てほしいから、ベビマをはじめました」
っていう人が意外と多くて、
内心「仲間…!」と叫んでいます。
本当に、うちの子寝るのが下手でしたからね~。
寝かしつけに3時間。
ひどい時には横抱きにして、スクワットしなきゃいけない。
(すごい体力づくり)
子守唄?
そんなもん歌ったら、余計元気になりますわ。

ということで、眠れない辛さ、
ものっすごくわかります!
マッサージで、眠りを促すのに効果的なのは、
足のマッサージと
背中のマッサージだと思います。
足のマッサージで、暖かく、血流を促して、
背中のマッサージで、落ち着きを促す。
おなかのマッサージも効果的だという方もいらっしゃいますが、
このあたりは、お好みで。
手のマッサージは、
うちの子の場合、逆に元気になっちゃって、ダメでした。
(ここまで敏感な子は、それほど多くはないと思いますが)
一度体が温まって、
体温が下がってくるときに、
眠気はくるそうです。
(これは大人も同じだそうです)
だから、お風呂に入って温まって、
その後熱が下がる頃に、
眠くなるんですね。
ということで我が家の場合、
お風呂→手と背中のマッサージ→就寝
という流れにすると、結構眠れるようになったようです。
でもこれも、
「マッサージすると元気になっちゃうから、
早い段階でマッサージして、疲れさせた!」という話もありますので、
赤ちゃんとママ(パパ)のタイミングを、探ってみるといいと思います。
赤ちゃんは
「暗くなったら寝る」とか「寝る時間になったら寝る」ということは、ありません。
どんな時間でも、眠くなったら寝るし、
眠くならなかったら、寝てくれません(泣)。
赤ちゃんの睡眠リズムを整えてあげるために、
よかったら使ってみてくださいね。
っていう人が意外と多くて、
内心「仲間…!」と叫んでいます。
本当に、うちの子寝るのが下手でしたからね~。
寝かしつけに3時間。
ひどい時には横抱きにして、スクワットしなきゃいけない。
(すごい体力づくり)
子守唄?
そんなもん歌ったら、余計元気になりますわ。

ということで、眠れない辛さ、
ものっすごくわかります!
マッサージで、眠りを促すのに効果的なのは、
足のマッサージと
背中のマッサージだと思います。
足のマッサージで、暖かく、血流を促して、
背中のマッサージで、落ち着きを促す。
おなかのマッサージも効果的だという方もいらっしゃいますが、
このあたりは、お好みで。
手のマッサージは、
うちの子の場合、逆に元気になっちゃって、ダメでした。
(ここまで敏感な子は、それほど多くはないと思いますが)
一度体が温まって、
体温が下がってくるときに、
眠気はくるそうです。
(これは大人も同じだそうです)
だから、お風呂に入って温まって、
その後熱が下がる頃に、
眠くなるんですね。
ということで我が家の場合、
お風呂→手と背中のマッサージ→就寝
という流れにすると、結構眠れるようになったようです。
でもこれも、
「マッサージすると元気になっちゃうから、
早い段階でマッサージして、疲れさせた!」という話もありますので、
赤ちゃんとママ(パパ)のタイミングを、探ってみるといいと思います。
赤ちゃんは
「暗くなったら寝る」とか「寝る時間になったら寝る」ということは、ありません。
どんな時間でも、眠くなったら寝るし、
眠くならなかったら、寝てくれません(泣)。
赤ちゃんの睡眠リズムを整えてあげるために、
よかったら使ってみてくださいね。
2009年06月29日
ジャガイモって何科か、知ってました?(私だけ?)
先週の日曜の話なんですが
義理実家の畑で
ジャガイモを取りに行ってきました。
ちょっとだけしかないと思ったら、
出るわ出るわ、すごい数!
娘がもう、大喜びでした。

今回私が驚いたこと。
1.ジャガイモには、花が咲いた後
トマトのような実がなるのを、相方が発見。
(私たちが食べているジャガイモは、
実というより「茎」)
2.そもそもトマトとジャガイモは同じ仲間だと
義母に聞いて驚愕。
(そういや「ポマト」ってやつがあったっけ)
3.っていうか、トマトとジャガイモはナス科。
(じゃあナスも仲間なのか!!!)
恥ずかしながら、知らないことばかりでした。
娘に生きた教材を…とか思ったのに、
私の勉強になったりして。
というか、トマトみたいなジャガイモの実、
ほっといたら赤くなるのかな。
すんごく気になります。
義理実家の畑で
ジャガイモを取りに行ってきました。
ちょっとだけしかないと思ったら、
出るわ出るわ、すごい数!
娘がもう、大喜びでした。

今回私が驚いたこと。
1.ジャガイモには、花が咲いた後
トマトのような実がなるのを、相方が発見。
(私たちが食べているジャガイモは、
実というより「茎」)
2.そもそもトマトとジャガイモは同じ仲間だと
義母に聞いて驚愕。
(そういや「ポマト」ってやつがあったっけ)
3.っていうか、トマトとジャガイモはナス科。
(じゃあナスも仲間なのか!!!)
恥ずかしながら、知らないことばかりでした。
娘に生きた教材を…とか思ったのに、
私の勉強になったりして。
というか、トマトみたいなジャガイモの実、
ほっといたら赤くなるのかな。
すんごく気になります。
2009年06月28日
産後ダイエット
子どもを産んで、
体型は、それほど崩れなかった私。
「ありがたやありがたや♪」と思っていたら、
どうやら母乳をあげていたせいらしく、
(長くあげてたからね…)
卒乳した後、だんだんあちこち気になるようになってきました(汗)。

外見気にしない私ではあるけれど、
(ちょっとは気にしろ)
多少は気をつけておかないとね、
私の父方の祖母、
服が4Lですから!(汗)
確実に血を受け継いでいるので、
とりあえず、太りすぎにだけは注意です(泣)。
ということで、私が日々チェックしているブログ。
パリ式産後ダイエットは産後6ヶ月からが勝負!
ストレスゼロで20キロやせる秘訣
(ええと、あきさん、
長いけどタイトルこれで大丈夫ですっけ?汗)
毎日何度も
いろんな日記をアップしてくれるので、
モチベーションアップにも効果ありです。
パリ!ってだけで、なんかすごいものに感じちゃう私ですが(笑)
このあきさんって方がね、本当にすごいんですよ。
私好みの美人~♪
しかも、背が高くて、かっこいい、
あぁいう人になりたかった。
(私は逆に、小動物系)
…ってそこじゃなくて、
産後のダイエットの仕方を
すごく研究されている方なので、
何度も「目から鱗」、しています。
実際、保健師なので、
ダイエットに関しては、色々勉強します。
(肥満の人とかに、説明しないといけないものね)
でも、
「運動をしっかりして」
「食事の量と栄養のバランスを考えて」
という、すっごいアバウトなところしかなかったりするんですよね。
もうちょっと具体的な説明をしたい…!
と願っていた時に、とっても役立ちました。
産後のダイエット、気になる方は
ぜひぜひどうぞ。
あきさんのブログ
人に勧めるだけじゃなくて、
私もがんばらなきゃ…!
体型は、それほど崩れなかった私。
「ありがたやありがたや♪」と思っていたら、
どうやら母乳をあげていたせいらしく、
(長くあげてたからね…)
卒乳した後、だんだんあちこち気になるようになってきました(汗)。

外見気にしない私ではあるけれど、
(ちょっとは気にしろ)
多少は気をつけておかないとね、
私の父方の祖母、
服が4Lですから!(汗)
確実に血を受け継いでいるので、
とりあえず、太りすぎにだけは注意です(泣)。
ということで、私が日々チェックしているブログ。
パリ式産後ダイエットは産後6ヶ月からが勝負!
ストレスゼロで20キロやせる秘訣
(ええと、あきさん、
長いけどタイトルこれで大丈夫ですっけ?汗)
毎日何度も
いろんな日記をアップしてくれるので、
モチベーションアップにも効果ありです。
パリ!ってだけで、なんかすごいものに感じちゃう私ですが(笑)
このあきさんって方がね、本当にすごいんですよ。
私好みの美人~♪
しかも、背が高くて、かっこいい、
あぁいう人になりたかった。
(私は逆に、小動物系)
…ってそこじゃなくて、
産後のダイエットの仕方を
すごく研究されている方なので、
何度も「目から鱗」、しています。
実際、保健師なので、
ダイエットに関しては、色々勉強します。
(肥満の人とかに、説明しないといけないものね)
でも、
「運動をしっかりして」
「食事の量と栄養のバランスを考えて」
という、すっごいアバウトなところしかなかったりするんですよね。
もうちょっと具体的な説明をしたい…!
と願っていた時に、とっても役立ちました。
産後のダイエット、気になる方は
ぜひぜひどうぞ。
あきさんのブログ
人に勧めるだけじゃなくて、
私もがんばらなきゃ…!
タグ :産後ダイエット
2009年06月28日
ぷにぷにが心配
先ほどの記事の続き。
「むすこのためならえんやこら」のみずたま△さんの
この記事で思ったことです。
「ハイハイはじめたらやせるって聞いたのに、やせない…」は
よくあります。
ていうか、うちもそうです(笑)
動き出してもぷーにぷに。
(まぁほとんどハイハイすっ飛ばして歩いたわけだが)
基本的におとなしいから
幼稚園に入ってもぷーにぷに。
一番足が太いんじゃ、と
笑ってしまいます。
(それでも、赤ちゃんの頃に比較すると、
格段に細くなったのですよ!)

で、でも!
きっとまだ、やせるはず。
だって娘は相方そっくり。
(2歳くらいの写真を見たら、生き写し)
相方は、びっくりするくらいぷにっぷにだったんですよ。
そんな相方、
今は体脂肪一桁です。
(何もしてないのに!めちゃくちゃ食べてるのに!ずるい!)
そっちの血を引いていることを、祈ります。
(私の血を引くと、ずっとぷにぷに…?汗)
あ、そうそう。
「おなかぽっこり」は
食べるときに空気を飲み込んでしまうのが原因で、
あの大きなおなかの中には「脂肪」でなく「空気」が入ってるそうですよ。
(体の大きさに対して胃袋が大きいというのも
あるかもしれない)
そっちはそのうち、へこむので、
ご安心を♪
(大人になってもへこまない人は、
胃下垂とかの問題があるのかも)
赤ちゃんの頃、ぷにっぷにだからといって、
ダイエットさせるわけにもいかないし、
運動させるわけにもいかないし。
(ベビマはどうかと思うけど、
実際、ものすごくベビマをされてる娘が
ぷにっぷにですからね・汗)
「うちの子、太ってるから、
おっぱい飲ませすぎかな?
やめたほうがいいですか?」という相談は
意外と多いんですけど、
栄養士さんに聞いても、そんな必要はまったくないそうです。
離乳食が始まったら、バランスだけ気をつけて、
動き出したら、動く遊びを一緒にやって、
後からどれくらい締まるか、楽しみにするのが
いいんじゃないかと思います。
ということで、長々と、失礼しました。
みずたま△さん、いいネタをありがとうございました。
本当に、勝手に記事にしちゃってすみません~(汗)
「むすこのためならえんやこら」のみずたま△さんの
この記事で思ったことです。
「ハイハイはじめたらやせるって聞いたのに、やせない…」は
よくあります。
ていうか、うちもそうです(笑)
動き出してもぷーにぷに。
(まぁほとんどハイハイすっ飛ばして歩いたわけだが)
基本的におとなしいから
幼稚園に入ってもぷーにぷに。
一番足が太いんじゃ、と
笑ってしまいます。
(それでも、赤ちゃんの頃に比較すると、
格段に細くなったのですよ!)

で、でも!
きっとまだ、やせるはず。
だって娘は相方そっくり。
(2歳くらいの写真を見たら、生き写し)
相方は、びっくりするくらいぷにっぷにだったんですよ。
そんな相方、
今は体脂肪一桁です。
(何もしてないのに!めちゃくちゃ食べてるのに!ずるい!)
そっちの血を引いていることを、祈ります。
(私の血を引くと、ずっとぷにぷに…?汗)
あ、そうそう。
「おなかぽっこり」は
食べるときに空気を飲み込んでしまうのが原因で、
あの大きなおなかの中には「脂肪」でなく「空気」が入ってるそうですよ。
(体の大きさに対して胃袋が大きいというのも
あるかもしれない)
そっちはそのうち、へこむので、
ご安心を♪
(大人になってもへこまない人は、
胃下垂とかの問題があるのかも)
赤ちゃんの頃、ぷにっぷにだからといって、
ダイエットさせるわけにもいかないし、
運動させるわけにもいかないし。
(ベビマはどうかと思うけど、
実際、ものすごくベビマをされてる娘が
ぷにっぷにですからね・汗)
「うちの子、太ってるから、
おっぱい飲ませすぎかな?
やめたほうがいいですか?」という相談は
意外と多いんですけど、
栄養士さんに聞いても、そんな必要はまったくないそうです。
離乳食が始まったら、バランスだけ気をつけて、
動き出したら、動く遊びを一緒にやって、
後からどれくらい締まるか、楽しみにするのが
いいんじゃないかと思います。
ということで、長々と、失礼しました。
みずたま△さん、いいネタをありがとうございました。
本当に、勝手に記事にしちゃってすみません~(汗)
タグ :赤ちゃんの太りすぎ
2009年06月28日
紙飛行機大会
前回の日記で予告した
「赤ちゃんのぷにぷにについて」の記事は、次にまわして
日常絵日記。
(なんとなく、この時間は日常絵日記、って気がしているんです。
すみません)
出かける予定もなく、
テレビでたまたま出ていたのを見て、
家の中で、紙飛行機大会になりました。

娘も一緒にやって、
紙飛行機大量生産。
そして大量に飛ばす飛ばす。
いやぁ、楽しかったです。
意外と娘の方がうまくて、
私が飛ばすと曲がるのは、なんででしょうかね…。
紙飛行機の折り方のページ、検索したらたくさんありました。
たとえばココとか。
意外と楽しいですよ~。
「赤ちゃんのぷにぷにについて」の記事は、次にまわして
日常絵日記。
(なんとなく、この時間は日常絵日記、って気がしているんです。
すみません)
出かける予定もなく、
テレビでたまたま出ていたのを見て、
家の中で、紙飛行機大会になりました。

娘も一緒にやって、
紙飛行機大量生産。
そして大量に飛ばす飛ばす。
いやぁ、楽しかったです。
意外と娘の方がうまくて、
私が飛ばすと曲がるのは、なんででしょうかね…。
紙飛行機の折り方のページ、検索したらたくさんありました。
たとえばココとか。
意外と楽しいですよ~。
2009年06月27日
赤ちゃんのすきっ歯
「むすこのためならえんやこら」さんの
ブログを見て、
この記事みたいに気にしている人って結構多くて
検診などでよく相談されることだな~と思って、
書くことにしました。
歯の話。
「うちの子、すきっ歯なんです~。
このままで大丈夫なんでしょうか」
こういう相談が、本当に多いんですよ。
結論から言うと、
小さい頃のすきっ歯OK!
っていうか、ちょっとすきっ歯の方が安心!

乳歯のときはいいけれど、
永久歯の時は、もっと大きな歯が生えてきます。
ここで、隙間がないと、
歯のはえる場所がなくて、
ガッタガタの歯並びになっちゃう可能性があるんですよ。
だから、小さい頃は、
隙間があるほうが普通らしいです。
(うちの子隙間ないので、心配。
相方歯並び悪いから、
矯正とかも視野にいれておかなきゃいけないかも。
固いもの食べてたらあご大きくなるかな…)
ちなみに、ほかにも検診で指摘されて心配される癒合歯についても
前書いてあります。
癒合歯について(でもこれ見ると、今日のイラストが焼きなおしなのバレバレ・笑)
長くなったので、
ぷにぷにに対しては、次の日記で。
ブログを見て、
この記事みたいに気にしている人って結構多くて
検診などでよく相談されることだな~と思って、
書くことにしました。
歯の話。
「うちの子、すきっ歯なんです~。
このままで大丈夫なんでしょうか」
こういう相談が、本当に多いんですよ。
結論から言うと、
小さい頃のすきっ歯OK!
っていうか、ちょっとすきっ歯の方が安心!

乳歯のときはいいけれど、
永久歯の時は、もっと大きな歯が生えてきます。
ここで、隙間がないと、
歯のはえる場所がなくて、
ガッタガタの歯並びになっちゃう可能性があるんですよ。
だから、小さい頃は、
隙間があるほうが普通らしいです。
(うちの子隙間ないので、心配。
相方歯並び悪いから、
矯正とかも視野にいれておかなきゃいけないかも。
固いもの食べてたらあご大きくなるかな…)
ちなみに、ほかにも検診で指摘されて心配される癒合歯についても
前書いてあります。
癒合歯について(でもこれ見ると、今日のイラストが焼きなおしなのバレバレ・笑)
長くなったので、
ぷにぷにに対しては、次の日記で。
タグ :赤ちゃんの歯
2009年06月27日
人を紹介すること
実はここんとこ数日、
ちょっと悩んでました。
私は何ができるのか。
私は何がしたいのか。
どうせなら、自分の道を究めたい、という思いがあります。
でも、ベビマであっても
自分が「究めた」と思えるのは、
多分「ピーター・ウォーカー」と肩を並べるくらいにならないと
私は納得しないでしょう(大汗)。
(ピーター・ウォーカーは、ベビマの教祖といわれるような人です
理学療法を、何年もしてきた人。
同じようになるためには、40年はかかるかな)
同じようにコーチングを究めるには、
今の程度の勉強量じゃ、まず自分が納得できない。
心理学の学校を出て、
臨床を30年くらいしたら、納得するかな。
…300年くらいたったら、
納得できる自分になれるのかもしれない。
(いや、そうなったらそうなったで、
またほかのやりたいことが出てくるか)
どんな活動にしても、そう。
ちょっと学んだぐらいじゃ、
ほかにすごい人がたくさんいる。
私がやる必要が、どこにあるんだろう?
ということで、グダグダと悩んでいたんです。
もちろん、動かなきゃどうにもならないことはわかってるので、
実際、前年比2倍くらいのスピードでいろんなことをしているんだけど。
ベビマのマニュアル&音声ファイルも作ったし、
アメブロにも入ったし、
ベビマの連絡協議会も、発足した。
全速力で走りつつ、悩んでいる感じです。
で、実際動いてみて、
見えてきたところもありました。
それは、今やるべきこと。
まだ、自分のライフワークとやらは見つかってないんだけど、
自分がワクワクすること。
得意なこと。
それは、すごい人を見つけて、
素直に「すごい」と思えること。
そして、その考えを身につけたいと思うこと。
人に伝えたいと思うこと。
本を読むこと、いろんな人を尊敬すること、
それは私がものすごく好きなことです。
人のすごいところを見つけるのが得意なので、
時々自分が落ち込むんだけど、
それはある意味、得意分野ということじゃないか。

ということで、
ここでも、素敵な人、ブログ、本を
どんどん紹介していこうと思います。
それこそ、「いいことは人に伝えなきゃ」という感じですしね。
私が誰かから救われたように、
その情報が、さらにほかの人の役にたったらもっといい。
まだまだ力不足の私だから、
自分も学習しながら、
「こんなすごい人がいるんだよ」という橋渡しになればいいなと、
思っています。
ちょっと悩んでました。
私は何ができるのか。
私は何がしたいのか。
どうせなら、自分の道を究めたい、という思いがあります。
でも、ベビマであっても
自分が「究めた」と思えるのは、
多分「ピーター・ウォーカー」と肩を並べるくらいにならないと
私は納得しないでしょう(大汗)。
(ピーター・ウォーカーは、ベビマの教祖といわれるような人です
理学療法を、何年もしてきた人。
同じようになるためには、40年はかかるかな)
同じようにコーチングを究めるには、
今の程度の勉強量じゃ、まず自分が納得できない。
心理学の学校を出て、
臨床を30年くらいしたら、納得するかな。
…300年くらいたったら、
納得できる自分になれるのかもしれない。
(いや、そうなったらそうなったで、
またほかのやりたいことが出てくるか)
どんな活動にしても、そう。
ちょっと学んだぐらいじゃ、
ほかにすごい人がたくさんいる。
私がやる必要が、どこにあるんだろう?
ということで、グダグダと悩んでいたんです。
もちろん、動かなきゃどうにもならないことはわかってるので、
実際、前年比2倍くらいのスピードでいろんなことをしているんだけど。
ベビマのマニュアル&音声ファイルも作ったし、
アメブロにも入ったし、
ベビマの連絡協議会も、発足した。
全速力で走りつつ、悩んでいる感じです。
で、実際動いてみて、
見えてきたところもありました。
それは、今やるべきこと。
まだ、自分のライフワークとやらは見つかってないんだけど、
自分がワクワクすること。
得意なこと。
それは、すごい人を見つけて、
素直に「すごい」と思えること。
そして、その考えを身につけたいと思うこと。
人に伝えたいと思うこと。
本を読むこと、いろんな人を尊敬すること、
それは私がものすごく好きなことです。
人のすごいところを見つけるのが得意なので、
時々自分が落ち込むんだけど、
それはある意味、得意分野ということじゃないか。

ということで、
ここでも、素敵な人、ブログ、本を
どんどん紹介していこうと思います。
それこそ、「いいことは人に伝えなきゃ」という感じですしね。
私が誰かから救われたように、
その情報が、さらにほかの人の役にたったらもっといい。
まだまだ力不足の私だから、
自分も学習しながら、
「こんなすごい人がいるんだよ」という橋渡しになればいいなと、
思っています。
2009年06月27日
草むしりしました
雨は降らないけど、どんより曇り空。
こんな日は、絶好の
草むしり日和~!
最近ほったらかしていたので、
大変なことになっています。
というか、本当は家の中からどうにかしろってくらい
大変なことになっているのですが(大汗)
ごめん相方。
なんか草がむしりたい気分だったの。
ということで、むしり放題。

1時間ほど、汗だくでむしりましたが
(思ったより暑かった)
三分の一程度しか終わらなかった…。
う~む、先は長いわ。
こんな日は、絶好の
草むしり日和~!
最近ほったらかしていたので、
大変なことになっています。
というか、本当は家の中からどうにかしろってくらい
大変なことになっているのですが(大汗)
ごめん相方。
なんか草がむしりたい気分だったの。
ということで、むしり放題。

1時間ほど、汗だくでむしりましたが
(思ったより暑かった)
三分の一程度しか終わらなかった…。
う~む、先は長いわ。
2009年06月26日
カウンセラーさんのお話
この間の土日、自己肯定感について長く長く書かせていただきましたが、
鹿児島市でカウンセラーをしていらっしゃるなるみさんが
すごくわかりやすく、
自己肯定感について、書いてくださっていました。
心の影を受け入れる1 2 3
あぁそうだなそうだな。
「いい子」の自分は受け入れてもらえると思ったけど
(実際、受け入れてもらえないような気持ちがしていたんだけど、
「悪い子」よりは、受け入れてもらえると思った)
影の部分は、絶対に受け入れてもらえないと思ってた。
影なんて、
むしろ自分自身が「ないものとしたい」と思ってたわけで。
それすらも受け入れてくれる人がいたら、
どれだけ幸せに生きられただろう。
自己重要感が低くてつらかったとき、
親が悪いというつもりはないけれど、
逆に「乗り越えられない自分が悪いんだ」と
思ったりもしていました。
「そんなことはないんだよ」と、あの頃の自分に伝えたいし、
同じように娘にも
幸せな生き方をしてほしいと思う。
できているつもりで、実はできてないということが本当にないか、
いつも自問自答しているけれど。
私が辛かったことは、
せめて世代間連鎖しないように、
この記事を、忘れずにいたいと思います。
なるみさん、本当にありがとうございました。
Posted by まこ at
15:00
│専門家にきいてみよう
2009年06月26日
背中のマッサージ
マッサージのやり方紹介も
今日でひとまず終了にしようかと。
またそのうち、ちょこちょこ書くかもしれませんがね。
(なにしろネタは、大量にあるので・笑)
ということで、今日は背中のマッサージ。

背中の、背骨をはさんだ両側を
くるくるとなでおろしていきます。
背骨のところは、神経がたくさん通っていて、
赤ちゃんはそれを保護する骨がまだ、発達していませんから、
背骨を強く押すことはやめましょう。
そーっと、くるくるとなでるような感じで大丈夫です。
また、背中は、
落ち着かせる効果が高いつぼがたくさんあるようなので、
寝つきが悪い、
夜泣きをする
というような場合は、
背中のマッサージをするのが効果的といわれています。
(私も、娘が小さいときかなり役立ちました…!)
つぼとは言っても、
赤ちゃんはまだつぼが発達していませんので、
全体的に、
上から下に
マッサージをすることで、つぼの効果が出てくると思われます。
今日でひとまず終了にしようかと。
またそのうち、ちょこちょこ書くかもしれませんがね。
(なにしろネタは、大量にあるので・笑)
ということで、今日は背中のマッサージ。

背中の、背骨をはさんだ両側を
くるくるとなでおろしていきます。
背骨のところは、神経がたくさん通っていて、
赤ちゃんはそれを保護する骨がまだ、発達していませんから、
背骨を強く押すことはやめましょう。
そーっと、くるくるとなでるような感じで大丈夫です。
また、背中は、
落ち着かせる効果が高いつぼがたくさんあるようなので、
寝つきが悪い、
夜泣きをする
というような場合は、
背中のマッサージをするのが効果的といわれています。
(私も、娘が小さいときかなり役立ちました…!)
つぼとは言っても、
赤ちゃんはまだつぼが発達していませんので、
全体的に、
上から下に
マッサージをすることで、つぼの効果が出てくると思われます。
2009年06月26日
自分はどんな人間なのか
マザーズコーチングの講座に通っているんですが、
師匠から、面白いことを聞きました。
「人は、自分のことをわかるようになって、
人のことも容認できるようになる」
師匠も、コーチングをいまだに学び続けている身だそうですが、
(奥の深い世界らしい…)
8年たっても、自己認識の連続らしい。
そして、心理学の大学でも、
最初は自分のことを診断してばかりだったそうな。

私も自分のことをいろいろ調べるのは好きだけど、
それは自分のためだけのものだと思ってました。
でもそれで、人に対して寛容になれて、
器が大きくなれるのなら、
こんなに面白いことはないのかもしれない。
子どもに対してだって、
それは必要だと思いますしね。
ということで、これからは
自己認識もどんどん、やっていこうと思います。
面白いのがあったら、
ここでも発表しますね。
師匠から、面白いことを聞きました。
「人は、自分のことをわかるようになって、
人のことも容認できるようになる」
師匠も、コーチングをいまだに学び続けている身だそうですが、
(奥の深い世界らしい…)
8年たっても、自己認識の連続らしい。
そして、心理学の大学でも、
最初は自分のことを診断してばかりだったそうな。

私も自分のことをいろいろ調べるのは好きだけど、
それは自分のためだけのものだと思ってました。
でもそれで、人に対して寛容になれて、
器が大きくなれるのなら、
こんなに面白いことはないのかもしれない。
子どもに対してだって、
それは必要だと思いますしね。
ということで、これからは
自己認識もどんどん、やっていこうと思います。
面白いのがあったら、
ここでも発表しますね。
タグ :育児
2009年06月25日
ちょっと面白いものを見つけました
先日、ちょっと面白いものを見つけたんです。
防災クマさん



防災グッズ、作ってはいるものの、
ついつい押入れに仕舞い込んじゃって、
「これ、地震とか起きたとき、
引っ張り出せるのかな…」と思ったり
中身をチェックするために出したら出したで、
「しまっちゃったらだめかな…」と思って
とっても邪魔なのに、出しっぱなしになったり。
(だから片付かないんだよ)
で、クマさん。
クマさんの中に、防災道具一式を入れておいて
普段はぬいぐるみとして置いておくそうな。
ん~、かなり惹かれる。
これならインテリアとしてほったらかしてても、
それほど違和感ないものね。
私の「ほしいものリスト」に追加です(笑)
防災クマさん



防災グッズ、作ってはいるものの、
ついつい押入れに仕舞い込んじゃって、
「これ、地震とか起きたとき、
引っ張り出せるのかな…」と思ったり
中身をチェックするために出したら出したで、
「しまっちゃったらだめかな…」と思って
とっても邪魔なのに、出しっぱなしになったり。
(だから片付かないんだよ)
で、クマさん。
クマさんの中に、防災道具一式を入れておいて
普段はぬいぐるみとして置いておくそうな。
ん~、かなり惹かれる。
これならインテリアとしてほったらかしてても、
それほど違和感ないものね。
私の「ほしいものリスト」に追加です(笑)
タグ :防災クマさん
2009年06月25日
手のマッサージ
今日は、手のマッサージについて
手のひらを、ママの親指で、
根元から指の方へ向けて、なで上げます。

小さな赤ちゃんの場合、
手をぎゅっと握っている場合が多いのですが、
そのときは、ママの親指を、赤ちゃんの握りこんでいる手の中に入れて
くるくるくるとこねるだけでも大丈夫です。
手は、特に脳への刺激になるということで、
「頭がよくなる」と言われたりもしています(笑)
でも、
「頭よくなれ~!!!」と
気合を入れすぎないでくださいね(笑)
手のひらを、ママの親指で、
根元から指の方へ向けて、なで上げます。

小さな赤ちゃんの場合、
手をぎゅっと握っている場合が多いのですが、
そのときは、ママの親指を、赤ちゃんの握りこんでいる手の中に入れて
くるくるくるとこねるだけでも大丈夫です。
手は、特に脳への刺激になるということで、
「頭がよくなる」と言われたりもしています(笑)
でも、
「頭よくなれ~!!!」と
気合を入れすぎないでくださいね(笑)
2009年06月25日
あぁ選挙が近いからね
幼稚園の、PTA連絡協議会に、出席してきました。
思ったより(失礼)たくさんの方がいらっしゃってましたが、
市長さんはじめ、議長さんやいろんな議員さんがいらして、
時間が押す押す。
幼稚園の思惑と、
市長さん議員さんの思惑が
それぞれなんか垣間見える感じで、
ちょっとなんか、疲れました。

大人って、なんだかな~…と辟易していたんですが、
相方にそれを話したところ、
「それで結局、お互いのためになるのなら、
利用しあうのもいいんじゃない?」と言われ、なんか納得。
それもそうか。
それは「協力」ということだものね。
でも個人的には、
えらい人の挨拶と総会で時間が押しに押してしまって、
その後の講習の時間ががものっすごく削られてしまったのが、
残念でならないのですよ~!
思ったより(失礼)たくさんの方がいらっしゃってましたが、
市長さんはじめ、議長さんやいろんな議員さんがいらして、
時間が押す押す。
幼稚園の思惑と、
市長さん議員さんの思惑が
それぞれなんか垣間見える感じで、
ちょっとなんか、疲れました。

大人って、なんだかな~…と辟易していたんですが、
相方にそれを話したところ、
「それで結局、お互いのためになるのなら、
利用しあうのもいいんじゃない?」と言われ、なんか納得。
それもそうか。
それは「協力」ということだものね。
でも個人的には、
えらい人の挨拶と総会で時間が押しに押してしまって、
その後の講習の時間ががものっすごく削られてしまったのが、
残念でならないのですよ~!
タグ :育児
2009年06月24日
胸のマッサージ
今日は、胸のマッサージについて

胸の中心に手をおいて、
外側へ外側へ、
そーっとなでていきます。
これも、いつものように、
かるーく、ですね。
胸には中心部に
胸腺といって、免疫をつかさどる場所があるということで、
免疫アップに効果あり、だそうです。

胸の中心に手をおいて、
外側へ外側へ、
そーっとなでていきます。
これも、いつものように、
かるーく、ですね。
胸には中心部に
胸腺といって、免疫をつかさどる場所があるということで、
免疫アップに効果あり、だそうです。
2009年06月24日
第一回ベビマ連絡協議会

今日のイラストは、私が書いたものではなく(汗)
協議会のコミュで、使う予定の画像です。
ということで23日は、
第一回のベビーマッサージ連絡協議会でした。
大雨にもかかわらず、
鹿児島県内の、6名ものインストラクターが集まって、
いろんなお話。これからのお話。
それぞれにお話を聞くと、
いろんなバックグラウンドがあったりして、
それぞれをすっごく尊敬しました。
すごい人、多いんだなぁ。
これから、サイトを作ったり、
コミュを作って連携したり、
チラシを作ったり、
いろいろ活動していきます。
楽しみでわくわくです♪
というか、私今、
「仲間」というものができて、
すっごくご機嫌だったりします♪
(仲間って思っていいですか?)