♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2013年11月29日
最近赤ちゃんの肌に発疹が…
●最近赤ちゃんの肌に発疹が…
こんにちは。中見真琴です。
この時期になると、結構多い悩みが「赤ちゃんの肌がカサカサ…」というようなものです。
乳児湿疹かしら?アトピーかしら?と悩むのも多いんですが、一番の原因が「乾燥」だということはよくあるんです。
赤ちゃんの肌はピカピカ、潤いたっぷり、のように見えますが、実は皮膚が薄くて乾燥しやすいんですよね。
もしアトピーだとしても(月齢の小さい赤ちゃんの場合、アトピーかどうかを診断はなかなか難しい事も多いですが)、まずは保湿が必要というのは同じです。
(私、かなり長い間アトピーでしたから。肌が乾燥してくると今でも痒くなるんですよね)
保湿のお薬などは、皮膚科でもらえます。皮膚科に言って、相談してみるのもいいですね。赤ちゃんの肌に塗った後、乾燥しがちなママさんは自分にも塗るといいですよ。
あ、ついでに。
ベビーマッサージをする人は、そろそろマッサージタイムを「お風呂前」から「お風呂後」にしてもいいかもしれませんよ。マッサージオイルが、軽い保湿剤になります。
寒くなってくるので、お部屋はあったかくしてくださいね。
こちらでプレゼントするセサミオイルも、保湿剤として結構優秀ですよ
こんにちは。中見真琴です。
この時期になると、結構多い悩みが「赤ちゃんの肌がカサカサ…」というようなものです。
乳児湿疹かしら?アトピーかしら?と悩むのも多いんですが、一番の原因が「乾燥」だということはよくあるんです。
赤ちゃんの肌はピカピカ、潤いたっぷり、のように見えますが、実は皮膚が薄くて乾燥しやすいんですよね。
もしアトピーだとしても(月齢の小さい赤ちゃんの場合、アトピーかどうかを診断はなかなか難しい事も多いですが)、まずは保湿が必要というのは同じです。
(私、かなり長い間アトピーでしたから。肌が乾燥してくると今でも痒くなるんですよね)
保湿のお薬などは、皮膚科でもらえます。皮膚科に言って、相談してみるのもいいですね。赤ちゃんの肌に塗った後、乾燥しがちなママさんは自分にも塗るといいですよ。
あ、ついでに。
ベビーマッサージをする人は、そろそろマッサージタイムを「お風呂前」から「お風呂後」にしてもいいかもしれませんよ。マッサージオイルが、軽い保湿剤になります。
寒くなってくるので、お部屋はあったかくしてくださいね。
こちらでプレゼントするセサミオイルも、保湿剤として結構優秀ですよ
ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています
ベビーマッサージ通信講座
現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ベビーマッサージ通信講座
現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
2013年11月28日
【相談】赤ちゃんの寝ぐずりがひどい
●【相談】赤ちゃんの寝ぐずりがひどい
こんにちは。中見真琴です。
結構な割合で相談を受けるのが「赤ちゃんの寝ぐずり」。
寝る時間なのに、眠そうなのに、ずっと泣いていて、ママの方がしんどくなっちゃう人、結構います。(私もそうだった)
そんな中ベビマ通信講座を受講生の方からメールをいただいたので、今回はそれを紹介。
寝ぐずり、赤ちゃんによって原因は色々ありますけど、「疲れたら寝ることができる」ということは本当に多いんです。
すごく遠出をした日、知らない人に会って気づかれした日、外でものすごく遊んだ日。びっくりするくらいあっさり、寝てくれることはないですか?(興奮しちゃって逆に泣く子もいるけれど)(
寝るのが下手な赤ちゃんって、いるんです。体力をしっかり使い切って、興奮を沈めることでやっと眠りにつけるんですが、それがすごく苦手な子。
だから、寝るための方法を少しずつ覚えさせてあげると、ちゃんと眠れるようになっていくんですね。
それはわかってるんだけど、うまくいかない、という人もたくさんいますね。ちゃんとママは頑張って赤ちゃんのために行動してたりするんだけど、うまくいかないの。
それは、ママの頑張りが足りないわけじゃありません。それだけ体力のある、元気な赤ちゃんだっていうことですから。
体力を使い切らせる方法としては、お昼に2~3回外で遊ばせるとか(外気に当てる)。家の中でもすごく遊ばせるというのもありますね。
マッサージをしてあげる、ふれあい遊びをたくさんするという方法もありますよ
こんにちは。中見真琴です。
結構な割合で相談を受けるのが「赤ちゃんの寝ぐずり」。
寝る時間なのに、眠そうなのに、ずっと泣いていて、ママの方がしんどくなっちゃう人、結構います。(私もそうだった)
そんな中ベビマ通信講座を受講生の方からメールをいただいたので、今回はそれを紹介。
あんなに寝ぐずりがひどかったのに、すんなり寝るようになりました。
まこ先生がおっしゃるように、疲れ具合が足りなかったんですね。公園にも連れてってるし、これから寒くなるのにこれ以上どうしようかと思ってましたが、マッサージという方法ができてよかったです。
まこ先生がおっしゃるように、疲れ具合が足りなかったんですね。公園にも連れてってるし、これから寒くなるのにこれ以上どうしようかと思ってましたが、マッサージという方法ができてよかったです。
寝ぐずり、赤ちゃんによって原因は色々ありますけど、「疲れたら寝ることができる」ということは本当に多いんです。
すごく遠出をした日、知らない人に会って気づかれした日、外でものすごく遊んだ日。びっくりするくらいあっさり、寝てくれることはないですか?(興奮しちゃって逆に泣く子もいるけれど)(
寝るのが下手な赤ちゃんって、いるんです。体力をしっかり使い切って、興奮を沈めることでやっと眠りにつけるんですが、それがすごく苦手な子。
だから、寝るための方法を少しずつ覚えさせてあげると、ちゃんと眠れるようになっていくんですね。
それはわかってるんだけど、うまくいかない、という人もたくさんいますね。ちゃんとママは頑張って赤ちゃんのために行動してたりするんだけど、うまくいかないの。
それは、ママの頑張りが足りないわけじゃありません。それだけ体力のある、元気な赤ちゃんだっていうことですから。
体力を使い切らせる方法としては、お昼に2~3回外で遊ばせるとか(外気に当てる)。家の中でもすごく遊ばせるというのもありますね。
マッサージをしてあげる、ふれあい遊びをたくさんするという方法もありますよ
ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています
ベビーマッサージ通信講座
現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ベビーマッサージ通信講座
現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
2013年11月27日
しんどい時はポイントを貯めているかもしれません
●しんどい時はポイントを貯めているかもしれません
赤ちゃんが泣くのがうんざり。子どもがぐずってうんざり。言うことを聞かなくて、怒ってしまってうんざり。
お母さんの仕事はいつも、終わりのないしんどさに繋がっています。
何度やれば終わるのか、わからない繰り返し。これって、すごく消耗するんですよね。
どうやったら泣かなくなるのか。どうやったらぐずらなくなるのか。どうやったら言ったことを聞いてくれるようになるのか。
それを追求しても、残念ながらなかなかうまくいかないこと、多いです。
なぜなら、その行動そのものが、子どもの成長のために必要なことだから。
だから気持ちの転換が必要なんだ、とわかっていても、やっぱり「うんざり」の気持ちを変えることって、難しいんですよね。
この、一見しんどくてうんざりするやりとりの数々。実は、子どもと自分との間に、『絆』を作る、大切なコミュニケーションでもあります。
絆は、一回では作れません。何度も何度も繰り返すこと、嬉しいことも嫌なことも一緒に味わうことで、どんどん作られていくものです。
そして、「お母さんは自分のことを見ていてくれていた」というような思いは、自己肯定感として、育っていきます。
本当に、少しずつ少しずつ。そして、それって、貯めていくことができるんです。
まるで、ポイント制ですね。ポイントのスタンプは、一つ押したくらいでは何も変わらないけど、何個も何個も貯まっていくことで、最後にどどんとプレゼントがあったりして。
大変な、やりとり。大切だとはわかっちゃいるけどしんどくなる、日々のあれこれ。
これを、嬉しいことにつながっていく「ポイントを貯めてるんだ」と、考えてみませんか?
赤ちゃんが泣いてよしよしすること。これは、赤ちゃんが泣かなくて、そのやり取りが産まれなかったことに比べたら、確実に、「絆ポイント」が溜まってます。
子どもが悪いことをして怒っちゃったやり取りも、後から見たら、「絆ポイント」になっているはずですよ。
しんどくって嘆きたくなる時には「今ポイントがたまってるのかも」ってちょっと思ってみてくださいね。
なでること、時間を共有することで、絆ポイントを貯める方法をお伝えしています
赤ちゃんが泣くのがうんざり。子どもがぐずってうんざり。言うことを聞かなくて、怒ってしまってうんざり。
お母さんの仕事はいつも、終わりのないしんどさに繋がっています。
何度やれば終わるのか、わからない繰り返し。これって、すごく消耗するんですよね。
どうやったら泣かなくなるのか。どうやったらぐずらなくなるのか。どうやったら言ったことを聞いてくれるようになるのか。
それを追求しても、残念ながらなかなかうまくいかないこと、多いです。
なぜなら、その行動そのものが、子どもの成長のために必要なことだから。
だから気持ちの転換が必要なんだ、とわかっていても、やっぱり「うんざり」の気持ちを変えることって、難しいんですよね。
この、一見しんどくてうんざりするやりとりの数々。実は、子どもと自分との間に、『絆』を作る、大切なコミュニケーションでもあります。
絆は、一回では作れません。何度も何度も繰り返すこと、嬉しいことも嫌なことも一緒に味わうことで、どんどん作られていくものです。
そして、「お母さんは自分のことを見ていてくれていた」というような思いは、自己肯定感として、育っていきます。
本当に、少しずつ少しずつ。そして、それって、貯めていくことができるんです。
まるで、ポイント制ですね。ポイントのスタンプは、一つ押したくらいでは何も変わらないけど、何個も何個も貯まっていくことで、最後にどどんとプレゼントがあったりして。
大変な、やりとり。大切だとはわかっちゃいるけどしんどくなる、日々のあれこれ。
これを、嬉しいことにつながっていく「ポイントを貯めてるんだ」と、考えてみませんか?
赤ちゃんが泣いてよしよしすること。これは、赤ちゃんが泣かなくて、そのやり取りが産まれなかったことに比べたら、確実に、「絆ポイント」が溜まってます。
子どもが悪いことをして怒っちゃったやり取りも、後から見たら、「絆ポイント」になっているはずですよ。
しんどくって嘆きたくなる時には「今ポイントがたまってるのかも」ってちょっと思ってみてくださいね。
なでること、時間を共有することで、絆ポイントを貯める方法をお伝えしています
2013年11月26日
赤ちゃんを撫でて、自分のいいイメージを作ってもらおう♪
●赤ちゃんを撫でて、自分のいいイメージを作ってもらおう♪
昨日から今月のベビマ通信講座の受講生さんを募集していますが、
赤ちゃんにマッサージをしてあげることって、赤ちゃんの体調をよくする、というようなことだけが目的ではありません。
個人的には「自己肯定感をアップさせる」「心の土台を作る」ということがもっと重要だと思っているんです。
赤ちゃんの肌に、優しく触れるということで、赤ちゃんは、自分の体のイメージを作ることができるんですよね。
まだ自分の体がよくわかっていない赤ちゃんにとって、触られる、ということそのものが、自分と外の世界の境目に、気づく行為になるから。
そして、それだけでなく、優しいタッチで触れられること、大事にされていることが伝わってくること、そんなことが、
「自分の体」に対していいイメージを作ることになります。
自分の体に対していいイメージを持っているということは、結構大切です。自分の体が大事なものだと感じられていたら、自分の体を大切に扱うことができるから。
自分のことが大切なものだと感じられていたら、他の人のことも、大事にすることができるから。
(まぁ小さい頃は、自分と他人の違いなんて分からないので、人を叩いたりすることもあるかもしれませんけどね。
それでも、大事にされていた記憶の上に、『他の人や大切な人を大切にする』ということができていくんだとも思います)
優しく、気持ちよく触れていくことで、子どもの心の奥深くに、「あなたは大切な人なんだ」ということを伝えることができる。
そういう意味で、私はベビーマッサージをお勧めしています。
あなたの愛情をもっともっと、赤ちゃんに伝えてあげてくださいね。
昨日から今月のベビマ通信講座の受講生さんを募集していますが、
赤ちゃんにマッサージをしてあげることって、赤ちゃんの体調をよくする、というようなことだけが目的ではありません。
個人的には「自己肯定感をアップさせる」「心の土台を作る」ということがもっと重要だと思っているんです。
赤ちゃんの肌に、優しく触れるということで、赤ちゃんは、自分の体のイメージを作ることができるんですよね。
まだ自分の体がよくわかっていない赤ちゃんにとって、触られる、ということそのものが、自分と外の世界の境目に、気づく行為になるから。
そして、それだけでなく、優しいタッチで触れられること、大事にされていることが伝わってくること、そんなことが、
「自分の体」に対していいイメージを作ることになります。
自分の体に対していいイメージを持っているということは、結構大切です。自分の体が大事なものだと感じられていたら、自分の体を大切に扱うことができるから。
自分のことが大切なものだと感じられていたら、他の人のことも、大事にすることができるから。
(まぁ小さい頃は、自分と他人の違いなんて分からないので、人を叩いたりすることもあるかもしれませんけどね。
それでも、大事にされていた記憶の上に、『他の人や大切な人を大切にする』ということができていくんだとも思います)
優しく、気持ちよく触れていくことで、子どもの心の奥深くに、「あなたは大切な人なんだ」ということを伝えることができる。
そういう意味で、私はベビーマッサージをお勧めしています。
あなたの愛情をもっともっと、赤ちゃんに伝えてあげてくださいね。
2013年11月22日
習慣がとても大切
●習慣がとても大切
すごく肌が綺麗な人や、体のラインを保っている人に「どんな美容法をやっているんですか?」と聞いても「何も特別なことはしてないんですよ」という答えが返ってくること、よくあります。
私、あれが羨ましくてしかたがなかったんですよ。何もしなくても、そのお肌や体型を維持できるなんて、楽ちんだな~って。
でもね、ちょっと違う場合が結構あるようなんですよね。確かに「楽ちん」にやっている。本人も特別なことはやってる気がしてない。だけど、ちゃんと体にいいことをやっている。
体にいいことが「習慣」になっているんですよね。例えば、暴飲暴食なんてしない。運動が普通。お手入れが当たり前。
普段やってない人が運動をしようとすると「特別なこと」だけど、普段から習慣になっている人なら苦痛なくできちゃうんですよねぇ。
ということは、重要なのは「習慣にできるかどうか」なのかなぁ、と思いました。体も、心も。
普段の行動もそうですが、心の持ち方も「習慣」が影響していると思います。同じような出来事を目の前にしても、いい方向に捉える習慣と悪い方向に捉える習慣どっちがあるかによって、結果もきっと変わってきますよね。
毎日を楽しく、幸せに過ごしながら「特別なことはしてないんですよ」「大変なことは何もないですよ」といえると、楽ちんですよね。
すごく肌が綺麗な人や、体のラインを保っている人に「どんな美容法をやっているんですか?」と聞いても「何も特別なことはしてないんですよ」という答えが返ってくること、よくあります。
私、あれが羨ましくてしかたがなかったんですよ。何もしなくても、そのお肌や体型を維持できるなんて、楽ちんだな~って。
でもね、ちょっと違う場合が結構あるようなんですよね。確かに「楽ちん」にやっている。本人も特別なことはやってる気がしてない。だけど、ちゃんと体にいいことをやっている。
体にいいことが「習慣」になっているんですよね。例えば、暴飲暴食なんてしない。運動が普通。お手入れが当たり前。
普段やってない人が運動をしようとすると「特別なこと」だけど、普段から習慣になっている人なら苦痛なくできちゃうんですよねぇ。
ということは、重要なのは「習慣にできるかどうか」なのかなぁ、と思いました。体も、心も。
普段の行動もそうですが、心の持ち方も「習慣」が影響していると思います。同じような出来事を目の前にしても、いい方向に捉える習慣と悪い方向に捉える習慣どっちがあるかによって、結果もきっと変わってきますよね。
毎日を楽しく、幸せに過ごしながら「特別なことはしてないんですよ」「大変なことは何もないですよ」といえると、楽ちんですよね。
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
22:20
│ハッピーママの作り方
2013年11月21日
小さい子を叱るのはいけないこと?
●小さい子を叱るのはいけないこと?
「子どもを叱ったら、子どもが凹むようになったんです。相手は小さい子なのに、私、叱りすぎでしょうか…」
そんな質問がありました。
小さくて、ただ横になっていただけの赤ちゃんの時期を過ぎ、今度は色々なものに手を出す時期がやってきます。
ティッシュをいっぱい出してみたり、コンセントに手を伸ばしてみたり。
「こら」と言ったら子どもがびくっとしてしまって、その後、ママの様子を伺うようになって、ママが凹んでしまった、というような例です。
こんなに小さい子なのにおびえさせちゃうなんて、子どもが萎縮しちゃうんじゃないかしら…。
これ、まじめなママさんが時々陥る悩みです。
無邪気な赤ちゃんをおびえさせているようでとってもいたたまれなくなっちゃうんですよね。
結論から言いますと、もちろん、大丈夫です。
叱られてびくっとなる。その後、ママの様子を伺うようになる。
これって、周りのことが分かるようになってきたという成長の証です。
結構小さくても、分かっていないようでも、子どもって、結構「駄目なこと」とか「怒られるようなこと」とか、結構わかってたりするんですよね(笑)。
分かってるけど、やりたい。やりたいけど、怒られるのはわかってる。
だからこそ~っとやって、ばれたらビクッとする(笑)。
1歳になる前の子でも、よく見られる光景です。
子どもなりに、親の反応を学んでいる途中ともいえるんじゃないかと思います。
むしろ、危なくないのであれば、ある程度やらせるのも手ですが、
時々「…見てるよ…?」ということを伝えるのもいいんじゃないかと思っています。
叱られるけど、やりたい、ということには、子どももものすごく、頭を使いますからね。
頭がよくなるかもしれません♪
個人的には、こそーっとやってるのがばれたときに、びっくりして飛び上がるのを見るのが、楽しくて好きだったりもします…(笑)
「子どもを叱ったら、子どもが凹むようになったんです。相手は小さい子なのに、私、叱りすぎでしょうか…」
そんな質問がありました。
小さくて、ただ横になっていただけの赤ちゃんの時期を過ぎ、今度は色々なものに手を出す時期がやってきます。
ティッシュをいっぱい出してみたり、コンセントに手を伸ばしてみたり。
「こら」と言ったら子どもがびくっとしてしまって、その後、ママの様子を伺うようになって、ママが凹んでしまった、というような例です。
こんなに小さい子なのにおびえさせちゃうなんて、子どもが萎縮しちゃうんじゃないかしら…。
これ、まじめなママさんが時々陥る悩みです。
無邪気な赤ちゃんをおびえさせているようでとってもいたたまれなくなっちゃうんですよね。
結論から言いますと、もちろん、大丈夫です。
叱られてびくっとなる。その後、ママの様子を伺うようになる。
これって、周りのことが分かるようになってきたという成長の証です。
結構小さくても、分かっていないようでも、子どもって、結構「駄目なこと」とか「怒られるようなこと」とか、結構わかってたりするんですよね(笑)。
分かってるけど、やりたい。やりたいけど、怒られるのはわかってる。
だからこそ~っとやって、ばれたらビクッとする(笑)。
1歳になる前の子でも、よく見られる光景です。
子どもなりに、親の反応を学んでいる途中ともいえるんじゃないかと思います。
むしろ、危なくないのであれば、ある程度やらせるのも手ですが、
時々「…見てるよ…?」ということを伝えるのもいいんじゃないかと思っています。
叱られるけど、やりたい、ということには、子どももものすごく、頭を使いますからね。
頭がよくなるかもしれません♪
個人的には、こそーっとやってるのがばれたときに、びっくりして飛び上がるのを見るのが、楽しくて好きだったりもします…(笑)
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:10
│ハッピーママの作り方
2013年11月20日
感動しましょう
●感動しましょう
こんにちは。中見真琴です。
ベビーマッサージをすると、幸せ気分になるというのは根拠があるのです。幸せホルモンと言われる「オキシトシン」が出るんですよ~♪(赤ちゃんもママも)とよく話している私です。
でも、オキシトシンが出るのって、別にベビマに限らないんですよ。その中でも、個人的に好きなのはこれです。
「感動すること」。
心が震えるような感じって、幸せホルモンが出てくるんだそうです。
そういや先日、こんな動画を見つけて驚きました。
(多分)ママが歌を歌ってくれるのを見た赤ちゃんの反応ですけども。
…これ、感動してるよね!?そういうリアクションですよね!!??
本当はそう見えるだけだという説もあるようなんですが、私自身はすごく衝撃を受けたのでした。
んでもって、こんな動画を次に見てしまって、自分が感動。
YouTubeで独学してオペラを歌う、9歳の少女ですって。涙腺が弱い私には、本当にやばかった。ボロ泣きです(苦笑)。
毎日の中に、「感動」も探したり求めたりしてみると、幸せが増えていきます。
感動って、気づけば一瞬の風の中にもあるけれど、見ないと気づかなかったりするものなんですよね。
目標1日1感動!やってみませんか?
こんにちは。中見真琴です。
ベビーマッサージをすると、幸せ気分になるというのは根拠があるのです。幸せホルモンと言われる「オキシトシン」が出るんですよ~♪(赤ちゃんもママも)とよく話している私です。
でも、オキシトシンが出るのって、別にベビマに限らないんですよ。その中でも、個人的に好きなのはこれです。
「感動すること」。
心が震えるような感じって、幸せホルモンが出てくるんだそうです。
そういや先日、こんな動画を見つけて驚きました。
(多分)ママが歌を歌ってくれるのを見た赤ちゃんの反応ですけども。
…これ、感動してるよね!?そういうリアクションですよね!!??
本当はそう見えるだけだという説もあるようなんですが、私自身はすごく衝撃を受けたのでした。
んでもって、こんな動画を次に見てしまって、自分が感動。
YouTubeで独学してオペラを歌う、9歳の少女ですって。涙腺が弱い私には、本当にやばかった。ボロ泣きです(苦笑)。
毎日の中に、「感動」も探したり求めたりしてみると、幸せが増えていきます。
感動って、気づけば一瞬の風の中にもあるけれど、見ないと気づかなかったりするものなんですよね。
目標1日1感動!やってみませんか?
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
20:28
│ハッピーママの作り方
2013年11月19日
●色んな事にふれる喜び
●色んな事にふれる喜び
今日は県の幼稚園の総会、ということで、参加してきました(次女のクラスのクラス長をやっているので)。
片道車で2時間弱。慣れない山道を走り続けて疲れました~。んでもって、開場がめっちゃ寒かった~(泣)。
でもね、すごくいいお話を聞けたんです。
宮下江里香さんという方のお話と、高鈴(こうりん)さんというアーティストの歌。
宮下さんは、自閉症のお子さんと未熟児で生まれたお子さんを抱えつつ、歌を歌っていらっしゃる方。
何年も前に「誰も知らない泣ける歌」という番組で紹介されていた、という話を聞いたことがあったので、一度お話を聞いてみたかったんですよね。
なにげに希望が叶っちゃいました。
こういう総会とかって、正直面倒だったりできれば避けたいものだったり、ということもよく聞きます。
私もできれば、PTAの面倒などは引き受け過ぎないようにできたらいいなとか思っちゃいますが(ごにょごにょ)。
でもね、どこからでも何かを受け取ろうとしたら、何かを受け取れるんだな~と思う、今日なのでした。
…ごめんなさい。今日はちょっと時間がないのでこんな感じで。
メールもお返事できてないのが結構ありますが、ちょっとお待ちくださいませ~。

おまけの写真。移動中の道にいた、猿(笑)。どれくらい田舎に向かって走ったかがわかるかと。
今日は県の幼稚園の総会、ということで、参加してきました(次女のクラスのクラス長をやっているので)。
片道車で2時間弱。慣れない山道を走り続けて疲れました~。んでもって、開場がめっちゃ寒かった~(泣)。
でもね、すごくいいお話を聞けたんです。
宮下江里香さんという方のお話と、高鈴(こうりん)さんというアーティストの歌。
宮下さんは、自閉症のお子さんと未熟児で生まれたお子さんを抱えつつ、歌を歌っていらっしゃる方。
何年も前に「誰も知らない泣ける歌」という番組で紹介されていた、という話を聞いたことがあったので、一度お話を聞いてみたかったんですよね。
なにげに希望が叶っちゃいました。
こういう総会とかって、正直面倒だったりできれば避けたいものだったり、ということもよく聞きます。
私もできれば、PTAの面倒などは引き受け過ぎないようにできたらいいなとか思っちゃいますが(ごにょごにょ)。
でもね、どこからでも何かを受け取ろうとしたら、何かを受け取れるんだな~と思う、今日なのでした。
…ごめんなさい。今日はちょっと時間がないのでこんな感じで。
メールもお返事できてないのが結構ありますが、ちょっとお待ちくださいませ~。

おまけの写真。移動中の道にいた、猿(笑)。どれくらい田舎に向かって走ったかがわかるかと。
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
2013年11月18日
愛情不足、じゃなくて
●愛情不足、じゃなくて
ちょっと古いのですがこんな記事を見つけました。
「愛情不足?」「愛情表現の不一致?」
http://ameblo.jp/takaramap/entry-11574238009.html
(いや実は、この記事書いてアップできないまま 随分時間が経っちゃったのですが)
そうだそうだ~!って叫びたくなっちゃった私です。
私に相談される方で、子どもに対して「愛情不足なんじゃないか」「こんなことして、愛情不足になっちゃうんじゃないか」と悩んでいる人が、たくさんいます。
実際に、いろんなところで、「子どもにもっと愛情をかけてあげましょう」「愛情不足なんじゃないの?」なんて言葉をかけられることがよくあるんですよね。
何かあった時、子どもが乱暴なことをした時「私の育て方が悪かったから」「愛情が足りなかったのかな」と悩む人は、多いです。
もちろん、愛情をかけてあげることは必要だけど、もともとママが愛情たっぷりな人ほど「足りてるんだろうか」と悩むなんてことも、結構あるんですよね。
実は、「愛情が足りない」んじゃなくて「愛情表現が一致してない」だけ、っていうこと、すごく多いです。
例えば、一人の子どもが求めている愛情表現は、べったりじっくり、「常に見てるよ」「心配してるよ」ということが感じられるものなのに、
大人は「大きくなったんだから、ちょっと離れてみなきゃ」とか。
逆にとある子どもは「遠くから信頼して見守っている」という愛情表現を求めているのに、
「この子は全部私がやってあげなきゃ」というような対応をしてしまったり。
正直、どれが正解、というものはないんだと思います。
だから、「愛情が足りないんじゃないか」「私は間違ってるんじゃないか」という悩みは、ちょっと違ってくるかもしれません。
一人の子にはばっちりの愛情表現も、他の子には向かないってこともありますからね。
ただ、ママの側にもそれぞれに好みや得意なやり方、というのがあるんだと思います。
そう思うと、逆にこんがらがっちゃう!と言う人もいるかもしれないけれど(笑)
自分がどんな表現を得意とするのか、子どもはどんなものを求めているのか、
それを知ろうとする、対応しようとしてみるということがあるかないかですごく左右されるんじゃないかとも、思ってます。
ちなみに私は、子どもにはべったりくっつく愛情表現が得意です。
そして、長女は「安心した状態にしてもらう」ことが
次女は「自分で決めたと思える」ことがとても大事なタイプです。(今のところ)
だから、長女に対してはじっくりつきあって「できるだけ安心できる」状態にもっていくこと、(こっちはわりと簡単)
次女に対してはそのうち、手を離さなければいけなくて、葛藤することもあるんだろうな~と思いつつ、覚悟しています。
あなたは、どんな愛情表現が得意ですか?
そして、あなたが愛情を伝えたい相手はどんな愛情を求めていますか?
その視点があるかないかで、色々と変わってくると思いますよ。
ちょっと古いのですがこんな記事を見つけました。
「愛情不足?」「愛情表現の不一致?」
http://ameblo.jp/takaramap/entry-11574238009.html
(いや実は、この記事書いてアップできないまま 随分時間が経っちゃったのですが)
そうだそうだ~!って叫びたくなっちゃった私です。
私に相談される方で、子どもに対して「愛情不足なんじゃないか」「こんなことして、愛情不足になっちゃうんじゃないか」と悩んでいる人が、たくさんいます。
実際に、いろんなところで、「子どもにもっと愛情をかけてあげましょう」「愛情不足なんじゃないの?」なんて言葉をかけられることがよくあるんですよね。
何かあった時、子どもが乱暴なことをした時「私の育て方が悪かったから」「愛情が足りなかったのかな」と悩む人は、多いです。
もちろん、愛情をかけてあげることは必要だけど、もともとママが愛情たっぷりな人ほど「足りてるんだろうか」と悩むなんてことも、結構あるんですよね。
実は、「愛情が足りない」んじゃなくて「愛情表現が一致してない」だけ、っていうこと、すごく多いです。
例えば、一人の子どもが求めている愛情表現は、べったりじっくり、「常に見てるよ」「心配してるよ」ということが感じられるものなのに、
大人は「大きくなったんだから、ちょっと離れてみなきゃ」とか。
逆にとある子どもは「遠くから信頼して見守っている」という愛情表現を求めているのに、
「この子は全部私がやってあげなきゃ」というような対応をしてしまったり。
正直、どれが正解、というものはないんだと思います。
だから、「愛情が足りないんじゃないか」「私は間違ってるんじゃないか」という悩みは、ちょっと違ってくるかもしれません。
一人の子にはばっちりの愛情表現も、他の子には向かないってこともありますからね。
ただ、ママの側にもそれぞれに好みや得意なやり方、というのがあるんだと思います。
そう思うと、逆にこんがらがっちゃう!と言う人もいるかもしれないけれど(笑)
自分がどんな表現を得意とするのか、子どもはどんなものを求めているのか、
それを知ろうとする、対応しようとしてみるということがあるかないかですごく左右されるんじゃないかとも、思ってます。
ちなみに私は、子どもにはべったりくっつく愛情表現が得意です。
そして、長女は「安心した状態にしてもらう」ことが
次女は「自分で決めたと思える」ことがとても大事なタイプです。(今のところ)
だから、長女に対してはじっくりつきあって「できるだけ安心できる」状態にもっていくこと、(こっちはわりと簡単)
次女に対してはそのうち、手を離さなければいけなくて、葛藤することもあるんだろうな~と思いつつ、覚悟しています。
あなたは、どんな愛情表現が得意ですか?
そして、あなたが愛情を伝えたい相手はどんな愛情を求めていますか?
その視点があるかないかで、色々と変わってくると思いますよ。
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアルもう少ししたら募集開始予定です
ベビーマッサージ無料セミナー
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアルもう少ししたら募集開始予定です
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:30
│ハッピーママの作り方
2013年11月15日
アウトプットを大切に
●アウトプットを大切に
どうも自分の気持がうまく表現できない。毎日悶々としてしまうんです、という方にオススメなのが、「アウトプットをする」ということです。
わたし達って、ものすごく量の「インプット」にさらされているんですよね。
テレビやインターネット上のニュースやCM、物語、facebookやツイッターやブログなどの情報などなどなど。
自分ではそうでもないと思っていても、普段の生活でも目や耳はいろんな情報を集めていますから、どうやってもインプットが多くなります。
ここで問題なのは、入れたものは出さないと、うまく回らないってことなんです。
脳の中で色々な情報がグルグル回っているうちに、自分でもどんどんわけがわからなくなってきます。
それぞれの考え方で変わってきますが、集めた情報を「自分が悪い証拠」として使ってしまうこともあります。
だから、出しましょう。思ったことを書きなぐるんでもいいんです。
例えば「ずっとやりたかったことをやりなさい」という本では、毎朝3ページ、思いついたことを全て書き出す、というようなワークが書いてあります。
…正直、忙しい朝の時間に3ページは個人的に無理なんですけども…。
でも、こうやってブログを書いたり、モヤモヤした時には紙に書きなぐったり、人に話を聞いてもらったりすると、なんだかすごくすーっとするんですよね。
アウトプット、意識していますか?
ぜひ意識して、外に出してくださいね。
プチメールコーチングなど私に聞いてほしいという方は、めっちゃ味方になって聞きますよ♪(聞くの大好き)
どうも自分の気持がうまく表現できない。毎日悶々としてしまうんです、という方にオススメなのが、「アウトプットをする」ということです。
わたし達って、ものすごく量の「インプット」にさらされているんですよね。
テレビやインターネット上のニュースやCM、物語、facebookやツイッターやブログなどの情報などなどなど。
自分ではそうでもないと思っていても、普段の生活でも目や耳はいろんな情報を集めていますから、どうやってもインプットが多くなります。
ここで問題なのは、入れたものは出さないと、うまく回らないってことなんです。
脳の中で色々な情報がグルグル回っているうちに、自分でもどんどんわけがわからなくなってきます。
それぞれの考え方で変わってきますが、集めた情報を「自分が悪い証拠」として使ってしまうこともあります。
だから、出しましょう。思ったことを書きなぐるんでもいいんです。
例えば「ずっとやりたかったことをやりなさい」という本では、毎朝3ページ、思いついたことを全て書き出す、というようなワークが書いてあります。
…正直、忙しい朝の時間に3ページは個人的に無理なんですけども…。
でも、こうやってブログを書いたり、モヤモヤした時には紙に書きなぐったり、人に話を聞いてもらったりすると、なんだかすごくすーっとするんですよね。
アウトプット、意識していますか?
ぜひ意識して、外に出してくださいね。
プチメールコーチングなど私に聞いてほしいという方は、めっちゃ味方になって聞きますよ♪(聞くの大好き)
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:47
│ハッピーママの作り方
2013年11月14日
予防接種の後のベビーマッサージは?
●予防接種の後のベビーマッサージは?
こんにちは。中見真琴です。今日は、先日やった、実験結果の報告です(笑)。
先日、インフルエンザの予防接種に行ったんですよね。子ども達は二回目。大泣きしましたが(笑)なんとか終了しました。
そして、問題が一つ。1回めの予防接種をした日、2歳の次女がものすごく夜泣きをして、何度も叫びながら起きて、そりゃあもう、大変だったんです。(私も・笑)
今回は、インフルエンザと同時にポリオの同時接種までしたので、これは夜泣きほぼ確実。むしろひどくなる危険性大!
そこで、マッサージをしたらどうなるんだろう?という人体実験でございました。
予防接種の後ベビーマッサージをしてもいいのかどうか、というような質問はよくあります。
基本的に、予防接種後のベビマは48時間は避けておいた方がいい、というのがよく言われています。(流派によっても違うようですが)
予防接種というのは、体の中に異物だったり菌だったりを入れるものですからね。異常が起こる可能性もあるんです。
そこに、オイルなどをつけると、いつもは出ない異変が起こる可能性も少ないけれどある、ということでもあります。
また、小さな赤ちゃんにとってベビーマッサージはかなりの重労働。(いい運動になってぐっすり寝たりもしますしね)。「避けてください」と言われる運動にあたったりもするんです。
ということで、予防接種後のがっつりベビーマッサージは避けましょう、というのが基本です。
…が。そこまでがっつりじゃなくて、さする、なでるという形であったら、マッサージしてあげてもいいんじゃないかと思うのです。
もちろん、疲れさせるほどにやるのはせずに、注射をした部分は避けてね。
めちゃくちゃ頑張って「怖かった」という今日一日の感想を、「気持よかった」「楽しかった」に変えてから眠って欲しい。
私が今回の実験でやったのは
・オイル無し
・服の上から主に背中をマッサージ
・肌が触れ合う遊びをいつもより倍増
・服を脱がすときには、肌の様子チェック
実験結果。
夜泣き、皆無でした。ばんざーい!
撫でられるのが好きなお子さんだったら、特にこういう痛い思いをした日なんかは、ちょっと多めになでなで、してあげてほしいな~と思います。
子どももたくさん、頑張ってますからね。
こんにちは。中見真琴です。今日は、先日やった、実験結果の報告です(笑)。
先日、インフルエンザの予防接種に行ったんですよね。子ども達は二回目。大泣きしましたが(笑)なんとか終了しました。
そして、問題が一つ。1回めの予防接種をした日、2歳の次女がものすごく夜泣きをして、何度も叫びながら起きて、そりゃあもう、大変だったんです。(私も・笑)
今回は、インフルエンザと同時にポリオの同時接種までしたので、これは夜泣きほぼ確実。むしろひどくなる危険性大!
そこで、マッサージをしたらどうなるんだろう?という人体実験でございました。
予防接種の後ベビーマッサージをしてもいいのかどうか、というような質問はよくあります。
基本的に、予防接種後のベビマは48時間は避けておいた方がいい、というのがよく言われています。(流派によっても違うようですが)
予防接種というのは、体の中に異物だったり菌だったりを入れるものですからね。異常が起こる可能性もあるんです。
そこに、オイルなどをつけると、いつもは出ない異変が起こる可能性も少ないけれどある、ということでもあります。
また、小さな赤ちゃんにとってベビーマッサージはかなりの重労働。(いい運動になってぐっすり寝たりもしますしね)。「避けてください」と言われる運動にあたったりもするんです。
ということで、予防接種後のがっつりベビーマッサージは避けましょう、というのが基本です。
…が。そこまでがっつりじゃなくて、さする、なでるという形であったら、マッサージしてあげてもいいんじゃないかと思うのです。
もちろん、疲れさせるほどにやるのはせずに、注射をした部分は避けてね。
めちゃくちゃ頑張って「怖かった」という今日一日の感想を、「気持よかった」「楽しかった」に変えてから眠って欲しい。
私が今回の実験でやったのは
・オイル無し
・服の上から主に背中をマッサージ
・肌が触れ合う遊びをいつもより倍増
・服を脱がすときには、肌の様子チェック
実験結果。
夜泣き、皆無でした。ばんざーい!
撫でられるのが好きなお子さんだったら、特にこういう痛い思いをした日なんかは、ちょっと多めになでなで、してあげてほしいな~と思います。
子どももたくさん、頑張ってますからね。
Posted by まこ at
20:41
2013年11月13日
家事をスピードアップさせる小ワザ
●家事をスピードアップさせる小ワザ
久しぶりに、今日は、(私のような)ズボラ主婦さんのための少しでも家事をスピードアップさせる小ワザをご紹介しようかと。
テキパキ主婦さんなら、いろんな家事をテキパキやって、すんなり家事が終了するんでしょうが、私のような、ずぼらーの場合、
家事のあまりの多さに途方にくれたり、すぐ他のことに気を取られたりしてしまいます。
(お仲間、いませんか~?)
そしてダラダラと家事をしてしまって、それほどやってることは多くないのに、結局終わらなかったりして。
そんな人のために、(そして自分のために)家事一つ一つのスピードを上げる方法。
それは、「音楽をかける」ことです。
音楽をかけるだけで、なんだかリズムにのって動けますし、音楽そのものが、「タイムキーパー」代わりになるんです。
そういや昔、毎日朝の準備をする時に音楽をかけていて、
「このフレーズが終わるまでに、スカートを着る!」なんて無意識に考えるようになって、
着替えが劇的に早くなっていったのを覚えています。
同じように、例えば掃除をする時にはこの音楽、例えば洗濯を干す時にはこの音楽と決めれば
「この曲が終わったのにまだ終わってない」「あ、ここまでやったのに、曲はここまでしか進んでない」なんて、自分の動きを客観視することもできるんです。
タイムキーパーとしては、テレビをつけていて「このコーナーが終わるまでに」なんてするのもまたいいんですが、
テレビは結構、「呼ばれ」ますからね(笑)
気がつけば、テレビの前で座っちゃってたりするので、個人的には、音楽のほうがオススメかも。
スピードを上げるように、毎日少しずつ挑戦してみると、気がつけばかなり動きも効率化できてきて、家事の時間そのものが短くなってきますよね。
ということで、今日のズボラ家事小ワザは、
「家事をする時に、音楽をかけてみる」でした。
「楽しいかも!」という思う方は使ってみてくださいね。
久しぶりに、今日は、(私のような)ズボラ主婦さんのための少しでも家事をスピードアップさせる小ワザをご紹介しようかと。
テキパキ主婦さんなら、いろんな家事をテキパキやって、すんなり家事が終了するんでしょうが、私のような、ずぼらーの場合、
家事のあまりの多さに途方にくれたり、すぐ他のことに気を取られたりしてしまいます。
(お仲間、いませんか~?)
そしてダラダラと家事をしてしまって、それほどやってることは多くないのに、結局終わらなかったりして。
そんな人のために、(そして自分のために)家事一つ一つのスピードを上げる方法。
それは、「音楽をかける」ことです。
音楽をかけるだけで、なんだかリズムにのって動けますし、音楽そのものが、「タイムキーパー」代わりになるんです。
そういや昔、毎日朝の準備をする時に音楽をかけていて、
「このフレーズが終わるまでに、スカートを着る!」なんて無意識に考えるようになって、
着替えが劇的に早くなっていったのを覚えています。
同じように、例えば掃除をする時にはこの音楽、例えば洗濯を干す時にはこの音楽と決めれば
「この曲が終わったのにまだ終わってない」「あ、ここまでやったのに、曲はここまでしか進んでない」なんて、自分の動きを客観視することもできるんです。
タイムキーパーとしては、テレビをつけていて「このコーナーが終わるまでに」なんてするのもまたいいんですが、
テレビは結構、「呼ばれ」ますからね(笑)
気がつけば、テレビの前で座っちゃってたりするので、個人的には、音楽のほうがオススメかも。
スピードを上げるように、毎日少しずつ挑戦してみると、気がつけばかなり動きも効率化できてきて、家事の時間そのものが短くなってきますよね。
ということで、今日のズボラ家事小ワザは、
「家事をする時に、音楽をかけてみる」でした。
「楽しいかも!」という思う方は使ってみてくださいね。
現在予約受付中(11月末募集開始予定)
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
現在予約受付中(11月後半募集開始予定)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
現在予約受付中(11月後半募集開始予定)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:37
│ズボラ主婦の成果と時間獲得術
2013年11月13日
【私信】プチメールコーチングお申込みのH様
ちょっと緊急に、ご連絡です。
昨日の夜と、今日のお昼にプチメールコーチングの予約のメールを下さっている、鹿児島のH様。
こちらの方にお申込みの連絡は来ているんですけども、お返事が届いていない状態です。
パソコンからのアドレスが迷惑メールになるのでは?と思って、別のアドレスや携帯からもお返事しているのですが、返信できません。
「アドレスが存在しない」ということになっています。
もしかしたら、お申込みのメルアドが間違っているということはないでしょうか?
申し訳ないのですが、今一度メルアドを確認の上、お申込みお願いします。お手数かけてすみません。
以上、私信でした。
ちゃんとした記事は、また後ほど書きますね~。
昨日の夜と、今日のお昼にプチメールコーチングの予約のメールを下さっている、鹿児島のH様。
こちらの方にお申込みの連絡は来ているんですけども、お返事が届いていない状態です。
パソコンからのアドレスが迷惑メールになるのでは?と思って、別のアドレスや携帯からもお返事しているのですが、返信できません。
「アドレスが存在しない」ということになっています。
もしかしたら、お申込みのメルアドが間違っているということはないでしょうか?
申し訳ないのですが、今一度メルアドを確認の上、お申込みお願いします。お手数かけてすみません。
以上、私信でした。
ちゃんとした記事は、また後ほど書きますね~。
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
2013年11月12日
不幸になってあげる必要はない
●不幸になってあげる必要はない
こんにちは。中見真琴です。
自分自身に向き合う時、「あの人のせいで」「あの時の状況のせいで」と思ってしまうこと、ありますよね。
父がもっと優しければ。母がもっと自分をかまってくれていれば。あの時にお金があれば。などなどなど。
その思いに「親を悪く言うなんて」「過ぎたことを言っても仕方がない」というように蓋をする人は、とても多いです。
実際、素直な思いを口にすることで、相手からや外野から、「そんなこと言うもんじゃない」なんて言われて、逆に苦しくなることもあるんですよね。
私は、その思いは感じてあげてもいいと思っています。人がなんと言おうと、苦しかったのは事実なんですから。
苦しんでいた自分自身の存在を、誰よりも自分自身が認めてあげることで、楽になる思いはたくさんあると思います。
ただ、そこまでいったらもう一つ、登れる階段があるんですよ。
それが、「苦しみではなく、幸せを選択すること」。
「あの人のせいで」という思いから、「だから私は不幸なんだ」というように、自分の不幸を復讐に使っちゃってることがあるんです。
自分が不幸であることが、相手に「お前のせいだ」と見せつけるために使われていると、自分で不幸から抜け出さないようになってしまうんですよね。
(まさかそんなことが!?と思う人もいるでしょうけども、よくあることなんです)
だから、その時は、考え方を変えてみませんか?
相手を見返すためにも、幸せになっていいんです。
あなたの幸せを望んでくれているような、本当はいい人なのであれば、あなたの幸福を喜ぶでしょう。
あなたの幸せを望んでないような、本当にそんな人なのであれば、あなたの幸福を悔しがるでしょう。
あなたの不幸を喜ぶような人のために、あなたが不幸になってあげる必要はありません。
苦しい思いをさせられたのであれば、軽やかにそこから飛び立っちゃいましょうよ。
あなたの味方は、それを喜んでくれるはずです。
こんにちは。中見真琴です。
自分自身に向き合う時、「あの人のせいで」「あの時の状況のせいで」と思ってしまうこと、ありますよね。
父がもっと優しければ。母がもっと自分をかまってくれていれば。あの時にお金があれば。などなどなど。
その思いに「親を悪く言うなんて」「過ぎたことを言っても仕方がない」というように蓋をする人は、とても多いです。
実際、素直な思いを口にすることで、相手からや外野から、「そんなこと言うもんじゃない」なんて言われて、逆に苦しくなることもあるんですよね。
私は、その思いは感じてあげてもいいと思っています。人がなんと言おうと、苦しかったのは事実なんですから。
苦しんでいた自分自身の存在を、誰よりも自分自身が認めてあげることで、楽になる思いはたくさんあると思います。
ただ、そこまでいったらもう一つ、登れる階段があるんですよ。
それが、「苦しみではなく、幸せを選択すること」。
「あの人のせいで」という思いから、「だから私は不幸なんだ」というように、自分の不幸を復讐に使っちゃってることがあるんです。
自分が不幸であることが、相手に「お前のせいだ」と見せつけるために使われていると、自分で不幸から抜け出さないようになってしまうんですよね。
(まさかそんなことが!?と思う人もいるでしょうけども、よくあることなんです)
だから、その時は、考え方を変えてみませんか?
相手を見返すためにも、幸せになっていいんです。
あなたの幸せを望んでくれているような、本当はいい人なのであれば、あなたの幸福を喜ぶでしょう。
あなたの幸せを望んでないような、本当にそんな人なのであれば、あなたの幸福を悔しがるでしょう。
あなたの不幸を喜ぶような人のために、あなたが不幸になってあげる必要はありません。
苦しい思いをさせられたのであれば、軽やかにそこから飛び立っちゃいましょうよ。
あなたの味方は、それを喜んでくれるはずです。
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
16:06
│ハッピーママの作り方
2013年11月08日
「うまくいく」だけが正解じゃない
●「うまくいく」だけが正解じゃない
中見真琴です。毎日、ママさん達を応援するための記事を書いているつもりですが、実はここで、伝えておきたいこともあるんですよね。
それって、「別に前向きじゃなくてもいいんだよ」「できるようにならなくたって、それはそれでいいんだよ」ってこと。
なんだか矛盾しているように感じるかもしれないけれど、これは本当の思いだったりします。
前向きになった方がいい。やり方を変えればうまくいくこともたくさんあるよ。それは確かに事実ではありますが、どうしようもないことだって、絶対にあると思うんです。
「辛いことばかりに目を向けないで」「子どもの事ばかり考えないで」「時には楽をして」。そう書いているけれど、「そうは言ってもできないよ!」って言うことも、あると思います。
で。ね。それはそれでいいんと思うんですよ。
そう言ったら「それが私の限界って意味ですか?」「見捨てないでください」と涙ぐまれたことがあるんで、それもまた違うと言いたいんですが(笑)。
例えばね、子どもの事から手を離そうにも、うまくいかないことだってあると思う。
前向きになりたいと思っても、どうしてもズブズブと苦しい思いにとらわれることだってあると思う。
そこから抜け出したくて、それでも抜け出せなくて、どんどんドツボにハマることだって、絶対にあると思う。
いつもいつもうまくいくことだけが素晴らしいわけじゃない。気持ちをパッと切り替えていくことだけが良い訳じゃない。
嘆きながら迷いながら悩みの沼に沈みながらの時間で、自分に力がついていたり、何かが育っていたり、大切なことに気づいたり、ということはよくあることだと思うのです。
過去に散々迷って周囲を呪った(笑)時代もあった私ですが、あの時期すらも今は愛おしい。
私は成長することが好きで、学ぶことが好きで、楽しいことを追求していたら今の状態になってきたんだけど、これまた「成長」しなければいけないってわけでもないと思ってるんですよね。
どんなあなたでも、きっとそれは素敵な状態です。
結局は、「自分らしさ」じゃないかと思ってます。「自分らしく、何を選ぶか」。
前向きに毎日を過ごすのもいい。前向きじゃなくたっていい。ガンガン何かを変化させていくように頑張るのもいいし、立ち止まっているのもいい。
どれを選ぶのも、間違いじゃないし、素敵。
「あぁこれ、私らしいなぁ」と感じているのもいいし、「もうこれ、卒業したい!」とあなた自身が思ったら変化することだってできるんです。
なんだかややこしくなってきましたが(笑)
「こうでないといけない」という自分に追い立てられて、さらに自分で自分を責めるのは、すごく苦しいと思います。
今の、あるがままのあなたであっても、ちゃんと素敵なんだよってこと、伝わるといいなぁ。
どんな自分でも認められるようになることが、多分幸せな状態。
変わりたかったら変われるし、今のままでいたかったら、そうしてもいいんです。
でも『今の状況はもう充分味わった!もう卒業したい!』という思いがある人は、一緒に学べたらと思っています
中見真琴です。毎日、ママさん達を応援するための記事を書いているつもりですが、実はここで、伝えておきたいこともあるんですよね。
それって、「別に前向きじゃなくてもいいんだよ」「できるようにならなくたって、それはそれでいいんだよ」ってこと。
なんだか矛盾しているように感じるかもしれないけれど、これは本当の思いだったりします。
前向きになった方がいい。やり方を変えればうまくいくこともたくさんあるよ。それは確かに事実ではありますが、どうしようもないことだって、絶対にあると思うんです。
「辛いことばかりに目を向けないで」「子どもの事ばかり考えないで」「時には楽をして」。そう書いているけれど、「そうは言ってもできないよ!」って言うことも、あると思います。
で。ね。それはそれでいいんと思うんですよ。
そう言ったら「それが私の限界って意味ですか?」「見捨てないでください」と涙ぐまれたことがあるんで、それもまた違うと言いたいんですが(笑)。
例えばね、子どもの事から手を離そうにも、うまくいかないことだってあると思う。
前向きになりたいと思っても、どうしてもズブズブと苦しい思いにとらわれることだってあると思う。
そこから抜け出したくて、それでも抜け出せなくて、どんどんドツボにハマることだって、絶対にあると思う。
いつもいつもうまくいくことだけが素晴らしいわけじゃない。気持ちをパッと切り替えていくことだけが良い訳じゃない。
嘆きながら迷いながら悩みの沼に沈みながらの時間で、自分に力がついていたり、何かが育っていたり、大切なことに気づいたり、ということはよくあることだと思うのです。
過去に散々迷って周囲を呪った(笑)時代もあった私ですが、あの時期すらも今は愛おしい。
私は成長することが好きで、学ぶことが好きで、楽しいことを追求していたら今の状態になってきたんだけど、これまた「成長」しなければいけないってわけでもないと思ってるんですよね。
どんなあなたでも、きっとそれは素敵な状態です。
結局は、「自分らしさ」じゃないかと思ってます。「自分らしく、何を選ぶか」。
前向きに毎日を過ごすのもいい。前向きじゃなくたっていい。ガンガン何かを変化させていくように頑張るのもいいし、立ち止まっているのもいい。
どれを選ぶのも、間違いじゃないし、素敵。
「あぁこれ、私らしいなぁ」と感じているのもいいし、「もうこれ、卒業したい!」とあなた自身が思ったら変化することだってできるんです。
なんだかややこしくなってきましたが(笑)
「こうでないといけない」という自分に追い立てられて、さらに自分で自分を責めるのは、すごく苦しいと思います。
今の、あるがままのあなたであっても、ちゃんと素敵なんだよってこと、伝わるといいなぁ。
どんな自分でも認められるようになることが、多分幸せな状態。
変わりたかったら変われるし、今のままでいたかったら、そうしてもいいんです。
でも『今の状況はもう充分味わった!もう卒業したい!』という思いがある人は、一緒に学べたらと思っています
Posted by まこ at
20:49
│ハッピーママの作り方
2013年11月07日
考え方は、習慣です。
●考え方は、習慣です。
こんにちは。中見真琴です。
どうしても、自分の事を責めてしまう。
どうしても、イライラしてしまう。
どうしても、人の事を悪く考えてしまう。
自分の考え方で苦しんでいて、「これじゃだめだ」と思うのに、変えたいと思うのに、どうしても変えられない、
ということ、結構あると思います。
「もうイライラしないことにした!」「自分を褒められるようにする!」なんて決意をしても、もつのはせいぜい3日。
いや、下手すりゃその日のうちに、いつもと同じ感情がやってきます。
私も本当にそうでした。
人を信じられない自分が嫌で、自分のことが嫌いな自分がもっと嫌で、人に優しくなれない自分が嫌で。
そんな時、「もっと気楽に考えなよ」なんて言われても、苦しいだけなんですよね。
だって、それができるなら、最初から自分でやってます。
できないからこそ、苦しんでいるんですから。
でも、だからといって、絶対にその考え方が変えられないかというと、そうではない、と私は思っています。
「自分の考え方」だからこそ、そう簡単な決意では変えられないけれど、
「自分の考え方」だからこそ、根本的にくるっと変えることができたりもする。
ちょっと不思議だけど、そういうものだと思います。
じゃあどうしたらいいのか。それは結局、「考え方の『習慣』」を変えていくことだと思っています。
言葉を変えるのでもいい、行動を変えるのでもいい、周りの環境を変えるのでもいい。
そんなことをきっかけにして、自分の考え方を、少しずつ変えていくんです。
考え方は「習慣」なので、すぐには変わりません。
一時的に変えたとしても、また前の習慣が、戻ってきたりします。
でも、一度「なりたい考え方」の習慣が身についたとしたら、そこにいることが、居心地よくなるんですよね。
ウォーキングを始めたばかりのころはすぐにやめてしまう事が多いのに、1~2ヶ月ウォーキングを続けた後に休んじゃうと、なんだか気持ちが悪くなるのと同じです。
習慣になるためには、少なくとも3週間、自分の根本(命)に関わることなら3ヶ月ほどかかると聞いたことがあります。
でもそれで、習慣にすることは、できるんですね。
あなたが望む「考え方」って、何ですか?
ぜひ、望むような考え方を習慣づけてみてください。
きっと、できますよ。
プチメールコーチングで人が変わるのは結局、この「習慣化」のお手伝いでもあるからです。
こんにちは。中見真琴です。
どうしても、自分の事を責めてしまう。
どうしても、イライラしてしまう。
どうしても、人の事を悪く考えてしまう。
自分の考え方で苦しんでいて、「これじゃだめだ」と思うのに、変えたいと思うのに、どうしても変えられない、
ということ、結構あると思います。
「もうイライラしないことにした!」「自分を褒められるようにする!」なんて決意をしても、もつのはせいぜい3日。
いや、下手すりゃその日のうちに、いつもと同じ感情がやってきます。
私も本当にそうでした。
人を信じられない自分が嫌で、自分のことが嫌いな自分がもっと嫌で、人に優しくなれない自分が嫌で。
そんな時、「もっと気楽に考えなよ」なんて言われても、苦しいだけなんですよね。
だって、それができるなら、最初から自分でやってます。
できないからこそ、苦しんでいるんですから。
でも、だからといって、絶対にその考え方が変えられないかというと、そうではない、と私は思っています。
「自分の考え方」だからこそ、そう簡単な決意では変えられないけれど、
「自分の考え方」だからこそ、根本的にくるっと変えることができたりもする。
ちょっと不思議だけど、そういうものだと思います。
じゃあどうしたらいいのか。それは結局、「考え方の『習慣』」を変えていくことだと思っています。
言葉を変えるのでもいい、行動を変えるのでもいい、周りの環境を変えるのでもいい。
そんなことをきっかけにして、自分の考え方を、少しずつ変えていくんです。
考え方は「習慣」なので、すぐには変わりません。
一時的に変えたとしても、また前の習慣が、戻ってきたりします。
でも、一度「なりたい考え方」の習慣が身についたとしたら、そこにいることが、居心地よくなるんですよね。
ウォーキングを始めたばかりのころはすぐにやめてしまう事が多いのに、1~2ヶ月ウォーキングを続けた後に休んじゃうと、なんだか気持ちが悪くなるのと同じです。
習慣になるためには、少なくとも3週間、自分の根本(命)に関わることなら3ヶ月ほどかかると聞いたことがあります。
でもそれで、習慣にすることは、できるんですね。
あなたが望む「考え方」って、何ですか?
ぜひ、望むような考え方を習慣づけてみてください。
きっと、できますよ。
プチメールコーチングで人が変わるのは結局、この「習慣化」のお手伝いでもあるからです。
2013年11月06日
誰かのために役立ちたい人へ
●誰かのために役立ちたい人へ
こんにちは。中見真琴です。最近、「私もママ達のために役立ちたいんです」という方のサポートが少しずつ増えてきました。
コーチングの個人セッションは、大々的にやっていないんですが、口説いてくださるクライアントさんに対応しています。
強みを活かしたり、気持ちのサポートをしたり、個人的にも非常に楽しい♪
もし「自分もサポートしてもらいたい」「本気でやりたいから手伝って」という人がいたら、口説いてくださいね(笑)なんて。
さて、今日のお話はそこじゃなくて。
他の人のために役立ちたい、という思いがある人にすごく大切なこと、お伝えしたいと思います。
ママのためにだったり、困っている人に対してだったりするんですが、その時に、「自分が困っていることを手助けしたい」という思いがある人、多いんです。
実際、これはすごくいいことですよね。その悩みがわかるからこそ、心から相手の事をわかってあげられる、とも言えます。
ただ、一つだけ必要なのは、「自分自身がちゃんと幸せになっていること」だと思うのです。
赤ちゃんを持ったママ向けの教室をやっているのに、自分は子どもに対してイライラしたり怒鳴ったりしているところを見せていたら。
…見ている側は、「この人に教えてもらったこの技術では、結局やっぱりうまくいかないのね」というような気持ちになってしまいます。
自分が提供しているものを使った結果のモデルが、他の誰でもない、自分自身なんですよね。
もちろん、いいところだけ見せて、悩んでいるところは見せないように、という意味ではありません。むしろ、その悩みがあることが人に力を与えたりします。
ただ、ちゃんと解決できるんだ、という姿。「ちゃんと乗り越えられるよ」というメッセージ。そんなものが、今迷っている人にとって必要なことだと思います。
実はこれ、「天空の森」の社長に教えていただいたことだったりするんです。天空の森、ご存知の方いるかしら。鹿児島にある、めちゃくちゃ高い(一泊40万くらいとかの)宿なんですが。
でね、女性起業家のための勉強会をしてくださって、お話をしてくださったんですが、当時ベビマのインストラクターを中心にやっていた私に教えていただいたのが、これだったんです。
「貴方自身が、子どもと一緒に幸せになることが一番の宣伝だよ」って。
今でも、私の行動の指針になっていたりします。
誰かの役に立ちたいあなた。
あなたは、役立ちたい誰かのためのモデルになれてますか?
自分を見つめるメールセッションがしたい方はこちらへ
こんにちは。中見真琴です。最近、「私もママ達のために役立ちたいんです」という方のサポートが少しずつ増えてきました。
コーチングの個人セッションは、大々的にやっていないんですが、口説いてくださるクライアントさんに対応しています。
強みを活かしたり、気持ちのサポートをしたり、個人的にも非常に楽しい♪
もし「自分もサポートしてもらいたい」「本気でやりたいから手伝って」という人がいたら、口説いてくださいね(笑)なんて。
さて、今日のお話はそこじゃなくて。
他の人のために役立ちたい、という思いがある人にすごく大切なこと、お伝えしたいと思います。
ママのためにだったり、困っている人に対してだったりするんですが、その時に、「自分が困っていることを手助けしたい」という思いがある人、多いんです。
実際、これはすごくいいことですよね。その悩みがわかるからこそ、心から相手の事をわかってあげられる、とも言えます。
ただ、一つだけ必要なのは、「自分自身がちゃんと幸せになっていること」だと思うのです。
赤ちゃんを持ったママ向けの教室をやっているのに、自分は子どもに対してイライラしたり怒鳴ったりしているところを見せていたら。
…見ている側は、「この人に教えてもらったこの技術では、結局やっぱりうまくいかないのね」というような気持ちになってしまいます。
自分が提供しているものを使った結果のモデルが、他の誰でもない、自分自身なんですよね。
もちろん、いいところだけ見せて、悩んでいるところは見せないように、という意味ではありません。むしろ、その悩みがあることが人に力を与えたりします。
ただ、ちゃんと解決できるんだ、という姿。「ちゃんと乗り越えられるよ」というメッセージ。そんなものが、今迷っている人にとって必要なことだと思います。
実はこれ、「天空の森」の社長に教えていただいたことだったりするんです。天空の森、ご存知の方いるかしら。鹿児島にある、めちゃくちゃ高い(一泊40万くらいとかの)宿なんですが。
でね、女性起業家のための勉強会をしてくださって、お話をしてくださったんですが、当時ベビマのインストラクターを中心にやっていた私に教えていただいたのが、これだったんです。
「貴方自身が、子どもと一緒に幸せになることが一番の宣伝だよ」って。
今でも、私の行動の指針になっていたりします。
誰かの役に立ちたいあなた。
あなたは、役立ちたい誰かのためのモデルになれてますか?
自分を見つめるメールセッションがしたい方はこちらへ
Posted by まこ at
20:17
│ハッピーママの作り方
2013年11月05日
自分の中の自分とやっと向き合えました
●自分の中の自分とやっと向き合えました
こんにちは。中見真琴です。プチメールコーチングの募集期間中ですが、ちょうど昨日終了した方から嬉しいメールをいただきました。
いただくメールで感動することは本当に多いんですが、今回も泣きました。声が出そうだった。
本当にね、この方もすごく最初はすごく悩んでいらっしゃったんですよ。旦那様や子どもとの関係を最初、考えていらっしゃったようなんですが。
自分の中に、泣いている小さい自分がいることに、気が付いたんですよね。
実は私もそうでした。虚勢を張って、大人ぶって、大丈夫だと見せかけている自分の中に、褒めてもらいたい、いい子いい子してもらいたい、認めてもらいたい小さい子がいました。
大人になったからって、その子が消えるわけではないんですよね。
子どもの頃の満たされない思いは、大人になった自分が満たしてあげることができるんです。でも、気づいてあげないと、ずっとずっと泣いたまま、大人の自分を苦しめたりします。
あなたの中には、満たされていない自分、いませんか?
取り組みたいと思った時がきっと「乗り越える」タイミングだと思います
こんにちは。中見真琴です。プチメールコーチングの募集期間中ですが、ちょうど昨日終了した方から嬉しいメールをいただきました。
プチメールコーチングを受けて一ヶ月ちょっと。
正直最初はメールでやるのに結構なお値段するし、得られるものってあるのかな?と思ってました。
けれど、前回の募集から実は気になっており、夫に内緒で今回申し込みました。
心の中で、変わりたいと思っていたからこういう決断をしたんだと思います。
メールを受け取りワークをする。
真剣に自分と向き合えたのは、まこさんからのメールの文面から優しさや真剣さが伝わったからです。
まこさんからの、一言一言が心にしみました。
あー私をわかってくれる人がいる!と、思うと涙が止まりませんでした。
否定され続けて生きてきた私の中の小さな私とようやく向き合うことが出来ました。
もっと、褒めて欲しかった。ハグして欲しかった。いい子いい子して欲しかった。
そんな気持ちを押し殺して生きてきたんです。
けれど、まこさんに出会いワークを受けることで変わり始めました。
感謝してもしきれません。ありがとうございました。 (T様)
正直最初はメールでやるのに結構なお値段するし、得られるものってあるのかな?と思ってました。
けれど、前回の募集から実は気になっており、夫に内緒で今回申し込みました。
心の中で、変わりたいと思っていたからこういう決断をしたんだと思います。
メールを受け取りワークをする。
真剣に自分と向き合えたのは、まこさんからのメールの文面から優しさや真剣さが伝わったからです。
まこさんからの、一言一言が心にしみました。
あー私をわかってくれる人がいる!と、思うと涙が止まりませんでした。
否定され続けて生きてきた私の中の小さな私とようやく向き合うことが出来ました。
もっと、褒めて欲しかった。ハグして欲しかった。いい子いい子して欲しかった。
そんな気持ちを押し殺して生きてきたんです。
けれど、まこさんに出会いワークを受けることで変わり始めました。
感謝してもしきれません。ありがとうございました。 (T様)
いただくメールで感動することは本当に多いんですが、今回も泣きました。声が出そうだった。
本当にね、この方もすごく最初はすごく悩んでいらっしゃったんですよ。旦那様や子どもとの関係を最初、考えていらっしゃったようなんですが。
自分の中に、泣いている小さい自分がいることに、気が付いたんですよね。
実は私もそうでした。虚勢を張って、大人ぶって、大丈夫だと見せかけている自分の中に、褒めてもらいたい、いい子いい子してもらいたい、認めてもらいたい小さい子がいました。
大人になったからって、その子が消えるわけではないんですよね。
子どもの頃の満たされない思いは、大人になった自分が満たしてあげることができるんです。でも、気づいてあげないと、ずっとずっと泣いたまま、大人の自分を苦しめたりします。
あなたの中には、満たされていない自分、いませんか?
取り組みたいと思った時がきっと「乗り越える」タイミングだと思います
2013年11月04日
限界を自分で決めていませんか?
●限界を自分で決めていませんか?
こんにちは。中見真琴です。3連休、いかがお過ごしでしたか?私は長女の用事に付き合ったり、次女が熱を出したりして、慌ただしく終わってしまいました。
でも、それぞれが頑張っているのに何か手伝いができるというのは、嬉しいことですね。
さて、こんな話、ご存知ですか?
ノミ(あのびょんびょん飛ぶノミです)って、自分の体長の何十倍も飛ぶことができます。
そのノミにコップをかぶせると、しばらくはびょんびょん飛んで、頭をぶつけていくんだそうです。
でもそのうち、そのコップにそれほど激しくぶつからない程度にしか、飛ばなくなるんだとか。学習するんですね。
ところが、そのコップを取っても、ノミはコップ程度にしか飛ばなくなっちゃうんだそうです。
「自分はこれ以上飛べない」「飛んでも無駄だ」というように、学習してしまった結果、本当はもっと飛べるのに、飛ばなくなってしまうという。
ノミですらそうですが、人間も実は結構よくあることなんですよね。
小さい頃からの失敗で「自分はこれはできない」と思い込んでいるとか。人から言われたことで「私はダメな人間だ」と決めつけているとか。
子どもの頃だったからできないことだったり、言われたこともただの誤解だったりすることも結構あります。でも、「今だったら違うかも」ということになかなかたどり着けないんですよね。
その状況になったら無意識に、というか反射的に思ってしまいますから。
あなたはそんな、「本当は違うのに反射的に思い込んでること」ありませんか?
そんなことに一緒に取り組みたい方、今募集してます
こんにちは。中見真琴です。3連休、いかがお過ごしでしたか?私は長女の用事に付き合ったり、次女が熱を出したりして、慌ただしく終わってしまいました。
でも、それぞれが頑張っているのに何か手伝いができるというのは、嬉しいことですね。
さて、こんな話、ご存知ですか?
ノミ(あのびょんびょん飛ぶノミです)って、自分の体長の何十倍も飛ぶことができます。
そのノミにコップをかぶせると、しばらくはびょんびょん飛んで、頭をぶつけていくんだそうです。
でもそのうち、そのコップにそれほど激しくぶつからない程度にしか、飛ばなくなるんだとか。学習するんですね。
ところが、そのコップを取っても、ノミはコップ程度にしか飛ばなくなっちゃうんだそうです。
「自分はこれ以上飛べない」「飛んでも無駄だ」というように、学習してしまった結果、本当はもっと飛べるのに、飛ばなくなってしまうという。
ノミですらそうですが、人間も実は結構よくあることなんですよね。
小さい頃からの失敗で「自分はこれはできない」と思い込んでいるとか。人から言われたことで「私はダメな人間だ」と決めつけているとか。
子どもの頃だったからできないことだったり、言われたこともただの誤解だったりすることも結構あります。でも、「今だったら違うかも」ということになかなかたどり着けないんですよね。
その状況になったら無意識に、というか反射的に思ってしまいますから。
あなたはそんな、「本当は違うのに反射的に思い込んでること」ありませんか?
そんなことに一緒に取り組みたい方、今募集してます
Posted by まこ at
21:34
│ハッピーママの作り方
2013年11月01日
環境が変えられなくても幸せにはなれるんですね
●環境が変えられなくても幸せにはなれるんですね。
こんにちは。中見真琴です。昨日から募集を開始しているプチメールコーチング。今回も続々とお申込みをいただいています。ありがとうございます。
今まさにプチメールコーチングを受けている方から、こんなメールが届きました。
「特に環境がめちゃくちゃ変わったとか、夫が気持ちを入れ替えたりとかしたわけじゃないのに(笑)毎日に不満がなくなっています。なんででしょうね」
実はこういう声、結構多いんです。
「あの人がこうならなきゃ私は幸せになれない」「あの人のせいで、この環境のせいで私は不幸だ」と思っている間は、なかなか幸せになれないんですよね。
自分以外のものは変えにくい、というのも確かにそうですが、自分の外側に原因を持っていると、本当にその「外側」が変わっても、不満が消えないんです。
もしかしたらあなたも見たことがありませんか?こちらから見たら幸せそうなのに、どんな状況になっても不満たらたらの人(笑)。
それは、「自分のせいじゃない」と思っている人。
もっと言うと、「自分は何も変えられない」と思っている人なんです。
自分で物事が変えられる、考え方でいろんなことが変わるということに気づいている人は、気持ちがすごーく軽くなるんですよ。
とはいえ、そんな方法を学んでないのもまた事実。練習してみるのも面白いと思います。
こんにちは。中見真琴です。昨日から募集を開始しているプチメールコーチング。今回も続々とお申込みをいただいています。ありがとうございます。
今まさにプチメールコーチングを受けている方から、こんなメールが届きました。
「特に環境がめちゃくちゃ変わったとか、夫が気持ちを入れ替えたりとかしたわけじゃないのに(笑)毎日に不満がなくなっています。なんででしょうね」
実はこういう声、結構多いんです。
「あの人がこうならなきゃ私は幸せになれない」「あの人のせいで、この環境のせいで私は不幸だ」と思っている間は、なかなか幸せになれないんですよね。
自分以外のものは変えにくい、というのも確かにそうですが、自分の外側に原因を持っていると、本当にその「外側」が変わっても、不満が消えないんです。
もしかしたらあなたも見たことがありませんか?こちらから見たら幸せそうなのに、どんな状況になっても不満たらたらの人(笑)。
それは、「自分のせいじゃない」と思っている人。
もっと言うと、「自分は何も変えられない」と思っている人なんです。
自分で物事が変えられる、考え方でいろんなことが変わるということに気づいている人は、気持ちがすごーく軽くなるんですよ。
とはいえ、そんな方法を学んでないのもまた事実。練習してみるのも面白いと思います。