♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年01月27日
花粉症対策:レーザー治療は?
現在出産前のため、
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。
花粉症の対策、ということで、
最近は、
レーザー治療をする人も増えてきました。
レーザー療法は、
鼻の粘膜を、レーザーや薬品で焼いてしまう治療法です。
お聞きしたところ、
基本的に、
妊娠・授乳期でも、レーザー治療はできるんだそうです。
(もしかしたら先生や状況によっては
やってくださらない方もいるかもしれませんが)
なんか、ものすごく焦げ臭い、らしいですね(苦笑)
花粉症がどうしても耐えられない、という方は、
こういった方法もあります。
でも、
これも早め早めの対処が一番いい、らしいです。
毎年花粉症がひどくて、
今年は薬が使えないのが怖い…という方は、
一度耳鼻科で相談してみてはいかがでしょうか?
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。
花粉症の対策、ということで、
最近は、
レーザー治療をする人も増えてきました。
レーザー療法は、
鼻の粘膜を、レーザーや薬品で焼いてしまう治療法です。
お聞きしたところ、
基本的に、
妊娠・授乳期でも、レーザー治療はできるんだそうです。
(もしかしたら先生や状況によっては
やってくださらない方もいるかもしれませんが)
なんか、ものすごく焦げ臭い、らしいですね(苦笑)
花粉症がどうしても耐えられない、という方は、
こういった方法もあります。
でも、
これも早め早めの対処が一番いい、らしいです。
毎年花粉症がひどくて、
今年は薬が使えないのが怖い…という方は、
一度耳鼻科で相談してみてはいかがでしょうか?
2011年01月26日
花粉症、一般的な対策
現在出産前のため、
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。
花粉症の方には
すでにご存知のことばかりかもしれませんが、
今年は花粉の飛散量が多い
…ということは、
今年から花粉症になってしまうという方も出てくることが考えられますんで、
一般的な花粉症の対策を
書いてみようと思います。
●花粉を吸い込まないようにする
花粉の多く飛ぶ日や時間帯は、外出を控える。
マスクや帽子を着用して、
服もできるだけ花粉がつきにくい、ツルツルした服を選ぶ。
洗顔、うがいをこまめに行う。
洗濯物はよくはたいて取り込む。
掃除をこまめにする。
●体調を整える
披露やストレスが、アレルギー反応を起こしやすくしたりするようです。
睡眠をよくとって、疲れをためないようにすること。
また、適度な運動も必要です。
●花粉症に効くといわれるもの、控えたほうがいいもの
乳酸菌・ポリフェノール・甜茶(テンチャ)などが
結構有名なようです。
逆に香辛料などの刺激が強いものや
お酒は、
鼻づまりをひどくすることがあるようです。
最後にもう一つ、
花粉症対策を書きますね。
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。
花粉症の方には
すでにご存知のことばかりかもしれませんが、
今年は花粉の飛散量が多い
…ということは、
今年から花粉症になってしまうという方も出てくることが考えられますんで、
一般的な花粉症の対策を
書いてみようと思います。
●花粉を吸い込まないようにする
花粉の多く飛ぶ日や時間帯は、外出を控える。
マスクや帽子を着用して、
服もできるだけ花粉がつきにくい、ツルツルした服を選ぶ。
洗顔、うがいをこまめに行う。
洗濯物はよくはたいて取り込む。
掃除をこまめにする。
●体調を整える
披露やストレスが、アレルギー反応を起こしやすくしたりするようです。
睡眠をよくとって、疲れをためないようにすること。
また、適度な運動も必要です。
●花粉症に効くといわれるもの、控えたほうがいいもの
乳酸菌・ポリフェノール・甜茶(テンチャ)などが
結構有名なようです。
逆に香辛料などの刺激が強いものや
お酒は、
鼻づまりをひどくすることがあるようです。
最後にもう一つ、
花粉症対策を書きますね。
2011年01月25日
妊娠・授乳期、花粉症の薬は?
現在出産前のため、
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。
今年は花粉の飛散量がかなり多いということで、
妊娠・授乳をされている方は
どうしたらいいのかということで、
かなり心配されている方も多いみたいです。
まず基本的に、
妊娠・授乳中だからといって、
全く薬が使えない、というわけではないようです。
ただし、
もちろん妊娠してない時の薬全般が
使えるわけではない…。
基本的に
点鼻薬や点眼薬(場所によっては漢方薬を出してくれるところも)で
対処する、ということになるようですので、
「妊娠中は無理だ」と諦めず、
早めに相談をしてみるのがいいかもしれません。
早めに、というのは、
実際に症状が出始めてからよりも
症状が出る前から行動していたほうが
少しでも軽くすむ、(対処できる)ということが
あるそうですので。
次の記事では
基本的な『花粉症の時の対処の仕方』について、です。
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。
今年は花粉の飛散量がかなり多いということで、
妊娠・授乳をされている方は
どうしたらいいのかということで、
かなり心配されている方も多いみたいです。
まず基本的に、
妊娠・授乳中だからといって、
全く薬が使えない、というわけではないようです。
ただし、
もちろん妊娠してない時の薬全般が
使えるわけではない…。
基本的に
点鼻薬や点眼薬(場所によっては漢方薬を出してくれるところも)で
対処する、ということになるようですので、
「妊娠中は無理だ」と諦めず、
早めに相談をしてみるのがいいかもしれません。
早めに、というのは、
実際に症状が出始めてからよりも
症状が出る前から行動していたほうが
少しでも軽くすむ、(対処できる)ということが
あるそうですので。
次の記事では
基本的な『花粉症の時の対処の仕方』について、です。
2011年01月24日
妊娠中の花粉症対策は?
現在出産前のため、
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。
先日、安産に効くハーブティーということで、
ラズベリーリーフティーを紹介して、
ついでに
鉄分補給のために「ネトル」というハーブも
ご紹介しました。
この「ネトル」
アレルギーにもいいらしいんですよ。
アレルギーといえば、花粉症。
今年はかなり、花粉の飛散量が多いと予想される、
ということですし、
(花粉症の方、今頃ドキドキされているんでしょうね…。
特に妊娠中、授乳中って、
花粉症の薬も制限されるし)
花粉症の人にもいい、というお話だったので、
試してみるといいかもしれないです。
せっかくなので、
妊娠中・授乳中の花粉症対策も
次から書いておこうと思います。
(予約投稿です。
妊娠前の、最後の記事になるかな?
産後だと、タイミングをはずしてしまいそうなんで…。)
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。
先日、安産に効くハーブティーということで、
ラズベリーリーフティーを紹介して、
ついでに
鉄分補給のために「ネトル」というハーブも
ご紹介しました。
この「ネトル」
アレルギーにもいいらしいんですよ。
アレルギーといえば、花粉症。
今年はかなり、花粉の飛散量が多いと予想される、
ということですし、
(花粉症の方、今頃ドキドキされているんでしょうね…。
特に妊娠中、授乳中って、
花粉症の薬も制限されるし)
花粉症の人にもいい、というお話だったので、
試してみるといいかもしれないです。
せっかくなので、
妊娠中・授乳中の花粉症対策も
次から書いておこうと思います。
(予約投稿です。
妊娠前の、最後の記事になるかな?
産後だと、タイミングをはずしてしまいそうなんで…。)
2011年01月23日
産まれました!
Twitterでもずっとつぶやいていたので、
ご存知の方もいらっしゃると思うのですが、
本日朝6時58分、
女の子を無事に出産しました。
これがもう、
すさまじいほどのスピード安産だったんですよ。
夜中の12時過ぎにお腹が少し痛いことに気づき、
前駆陣痛かも、と思いつつ、
測定開始。
3時頃に羊水が少し漏れ始めているような間隔を感じて、
(尿もれなのか羊水なのか、ちょっと迷った)
陣痛間隔16〜18分というのを助産院に電話して、(トイレの中でこっそりと・笑)
指示を仰ぐと、
もうちょっと待ってもいいという。
じゃあせめて、6時くらいまでは、
夫と実母、ムスメを寝かせてあげようと、
ネットを見たり、陣痛の間にウトウトしたりしながら
布団の中で待機。
(本当にこれくらいでのがせるくらいの陣痛だったんです)
6時くらいになって、ふと気がつくと、
すでに5分おきになってる!
さすがに慌てた方がいいかな〜と、
のんきに思いつつ、
『朝早くすみませんが…陣痛きてるみたいなんです』と
夫と実母を起こす。
体を起こしたせいか、
陣痛がどんどん強くなってきて、
6時15分頃に家を出て、
15分ほどかけて産院についた頃には、
陣痛も3分おき。
いきみ感もあり、という状況になってました。
(や、やばい!)
助産院では
「子宮口が何センチ開いてる」なんて
触診をする余裕すらなくて(笑)
到着から15分ほどたった7時前には
もう出産してました。
…本当にやばかった。
もう少しで、車の中で産むところでした…。
残念ながら、
へその緒を切ると楽しみにしていた、上のムスメは間に合わず、
結局夫に切ってもらいました。
というような、
痛みの時間がおそろしく短かった、
楽チンなお産でした。
そういや今回、前駆陣痛もあんまりなかったなぁ。
なんとも
親孝行なムスメです。
ご存知の方もいらっしゃると思うのですが、
本日朝6時58分、
女の子を無事に出産しました。
これがもう、
すさまじいほどのスピード安産だったんですよ。
夜中の12時過ぎにお腹が少し痛いことに気づき、
前駆陣痛かも、と思いつつ、
測定開始。
3時頃に羊水が少し漏れ始めているような間隔を感じて、
(尿もれなのか羊水なのか、ちょっと迷った)
陣痛間隔16〜18分というのを助産院に電話して、(トイレの中でこっそりと・笑)
指示を仰ぐと、
もうちょっと待ってもいいという。
じゃあせめて、6時くらいまでは、
夫と実母、ムスメを寝かせてあげようと、
ネットを見たり、陣痛の間にウトウトしたりしながら
布団の中で待機。
(本当にこれくらいでのがせるくらいの陣痛だったんです)
6時くらいになって、ふと気がつくと、
すでに5分おきになってる!
さすがに慌てた方がいいかな〜と、
のんきに思いつつ、
『朝早くすみませんが…陣痛きてるみたいなんです』と
夫と実母を起こす。
体を起こしたせいか、
陣痛がどんどん強くなってきて、
6時15分頃に家を出て、
15分ほどかけて産院についた頃には、
陣痛も3分おき。
いきみ感もあり、という状況になってました。
(や、やばい!)
助産院では
「子宮口が何センチ開いてる」なんて
触診をする余裕すらなくて(笑)
到着から15分ほどたった7時前には
もう出産してました。
…本当にやばかった。
もう少しで、車の中で産むところでした…。
残念ながら、
へその緒を切ると楽しみにしていた、上のムスメは間に合わず、
結局夫に切ってもらいました。
というような、
痛みの時間がおそろしく短かった、
楽チンなお産でした。
そういや今回、前駆陣痛もあんまりなかったなぁ。
なんとも
親孝行なムスメです。
2011年01月21日
これから出発します
いよいよ出産前、ということで、
これから実家の方に行って、
陣痛待ちに入ります。
月曜から数日分は
とりあえず予約投稿をしましたが、
その途中で生まれるのか、
まだまだなのか…。
予想もつかないですね(苦笑)
ここまできたら、
早く出てきてほしい気もするんですが。
ということで、
がんばってきます。
つぶやきのような日記が
書けたら書きたいと思ってます~。
これから実家の方に行って、
陣痛待ちに入ります。
月曜から数日分は
とりあえず予約投稿をしましたが、
その途中で生まれるのか、
まだまだなのか…。
予想もつかないですね(苦笑)
ここまできたら、
早く出てきてほしい気もするんですが。
ということで、
がんばってきます。
つぶやきのような日記が
書けたら書きたいと思ってます~。
2011年01月20日
安産対策最後に、運動
現在出産前のため、
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。
安産対策ネタ、
昨日ので終わりにしていたつもりだったんですが、
もう一つありました!
それは、
運動。
(当然すぎて書いてなかった)
拭き掃除、四つんばいが
運動になっている、というのもあるんですが、
やっぱり『散歩』や『スクワット』
『踏み台昇降運動』なども
効果的、らしいです。
踏み台昇降運動は有酸素運動なんで
体重の管理にももちろん効果あり、なんですが、
大腰筋・大殿筋・大腿四頭筋など
出産のときに使う筋肉が筋肉が鍛えられるんだそうです。
(出産は関係なく、
ヒップアップやお腹の引き締め効果も)
踏み台の高さは、
階段くらいでもいいんですが、
10~15センチ程度でもいいようですよ。
(特に妊婦さんはこれくらいが安全かも)
私はWii fitボードでやってます。
(結構楽しい)
…というか、
「もう産まれてもいい時期だし♪」と
気合を入れて運動をしまくった私は、
今日、激しい筋肉痛にやられてます…。
(ここまで来ると、
出産時に逆に問題となるので要注意です…)
妊婦さんに限らず、
出産後もお勧めかと。
ただし、妊婦さんの場合は、
お腹が張ったら休憩するなど
気をつけてくださいね。
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。
安産対策ネタ、
昨日ので終わりにしていたつもりだったんですが、
もう一つありました!
それは、
運動。
(当然すぎて書いてなかった)
拭き掃除、四つんばいが
運動になっている、というのもあるんですが、
やっぱり『散歩』や『スクワット』
『踏み台昇降運動』なども
効果的、らしいです。
踏み台昇降運動は有酸素運動なんで
体重の管理にももちろん効果あり、なんですが、
大腰筋・大殿筋・大腿四頭筋など
出産のときに使う筋肉が筋肉が鍛えられるんだそうです。
(出産は関係なく、
ヒップアップやお腹の引き締め効果も)
踏み台の高さは、
階段くらいでもいいんですが、
10~15センチ程度でもいいようですよ。
(特に妊婦さんはこれくらいが安全かも)
私はWii fitボードでやってます。
(結構楽しい)
…というか、
「もう産まれてもいい時期だし♪」と
気合を入れて運動をしまくった私は、
今日、激しい筋肉痛にやられてます…。
(ここまで来ると、
出産時に逆に問題となるので要注意です…)
妊婦さんに限らず、
出産後もお勧めかと。
ただし、妊婦さんの場合は、
お腹が張ったら休憩するなど
気をつけてくださいね。
2011年01月20日
安産のために:小ネタ(2)
現在出産前のため、
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。
安産のための小ネタ、
少しだからと書き始めたら長くなっちゃったんで(苦笑)
その2です。
(すみません、記事が長くなるのはいつものことか)
今日の分は、
より『非科学的』なこともありますわ。
●赤ちゃんに言い聞かせる
安産であってほしい、
という思いはもちろんありますが、
出産は、ママだけでなく、
赤ちゃん自身も頑張ることだったりします。
実際、
出産のタイミングを決めるのは
赤ちゃん自身だという話もありますしね。
なので、赤ちゃんに
「○日くらいに出てきてね」
「○○グラムくらいで出てきてね」
「どこにもひっかからないで、
ツルン、スポンって出てきてね」
というように伝えてあげるといい、
という話もあります。
あと、
「産まれてきたら、夜泣きをしないで
ゆったり眠ってね」
と伝えるといい、という話も。
…まぁ、上の子の時、全部やりましたけど、
叶ったのは『どこにもひっかからないでツルン、スポン』
だけでしたけどね…。
(ま、多少は仕方ないか)
●遣り残していることを終わらせる
これもちょっと不思議だけど、
何か心配事があると、なかなか出てこない、
ということもあったりするようです。
ちょっとした雑事。
赤ちゃんが生まれたら大変になっちゃうようなこと。
最後に終わらせておくと、
気持ちもスッキリしますよね。
そういや前の時は、
すっかり忘れてた車の名義変更が終わった次の日に
やっとこさ生まれてきてくれた、というのが
あったような…。
名前を決めた次の日、という方も
いらっしゃるみたいで。
安心することが、必要なのかもしれないですね。
●体と頭を緩める
出産は、かなり『本能』むき出しのもの、ですよね。
(あの感じ、経産婦さんならわかってくれるはずだ)
なので、
体も頭もがちがちにするのではなく、
ゆるーく、
自分の本能に従った方が、
安産になりやすいんだそうです。
そのためには、
体も温めて、全身を緩めたり、
(今の時期は寒くてついつい、体に力が入りますからね)
頭もあんまり使わないで、
のんび~り、緩めるのがいいようです。
最近、更新が減っているのはそのせいだったりします。
なんかぼや~っとすることも
それなりに楽しんでます。
(ついつい色々考えてしまうタイプなので、
ぼんやりすることが難しかったんですが、
最近慣れてきました・笑)
【番外編】
●栄養・体力を貯めておく
これは、安産に関すること、というわけではないけれど。
出産・授乳というのは、
体にとって、ものすごく負担がかかることです。
悪いことではないですけどね。
出血・母乳で、
血も大量に使いますし、
出産のときは、
かなりの体力を必要とします。
(筋肉痛になったりもしますよね)
なので、
いまのうちに栄養をある程度とっておく必要が
あると思います。
特に、鉄分。
前に
「産後しんどい理由の一つは貧血かも?」ということで、
お伝えしましたが、
産後はあたふたして
自分のことが後回しになりがち。
気がついたら貧血になってた、とか、
半年くらいたって脱毛がひどくなったとか、
そういうことも考えられますので、
早いうちに鉄分補給。
さらに鉄分が摂れるようなものを準備しておく、
というのもいいかもしれないです。
…とまぁ、
こんなことを意識してすごしています。
これを書いているのは、実は1/18で、
予約投稿なんですが、
私の出産はいつになるのかわからないです…。
いつ出てくるんでしょうね~♪
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。
安産のための小ネタ、
少しだからと書き始めたら長くなっちゃったんで(苦笑)
その2です。
(すみません、記事が長くなるのはいつものことか)
今日の分は、
より『非科学的』なこともありますわ。
●赤ちゃんに言い聞かせる
安産であってほしい、
という思いはもちろんありますが、
出産は、ママだけでなく、
赤ちゃん自身も頑張ることだったりします。
実際、
出産のタイミングを決めるのは
赤ちゃん自身だという話もありますしね。
なので、赤ちゃんに
「○日くらいに出てきてね」
「○○グラムくらいで出てきてね」
「どこにもひっかからないで、
ツルン、スポンって出てきてね」
というように伝えてあげるといい、
という話もあります。
あと、
「産まれてきたら、夜泣きをしないで
ゆったり眠ってね」
と伝えるといい、という話も。
…まぁ、上の子の時、全部やりましたけど、
叶ったのは『どこにもひっかからないでツルン、スポン』
だけでしたけどね…。
(ま、多少は仕方ないか)
●遣り残していることを終わらせる
これもちょっと不思議だけど、
何か心配事があると、なかなか出てこない、
ということもあったりするようです。
ちょっとした雑事。
赤ちゃんが生まれたら大変になっちゃうようなこと。
最後に終わらせておくと、
気持ちもスッキリしますよね。
そういや前の時は、
すっかり忘れてた車の名義変更が終わった次の日に
やっとこさ生まれてきてくれた、というのが
あったような…。
名前を決めた次の日、という方も
いらっしゃるみたいで。
安心することが、必要なのかもしれないですね。
●体と頭を緩める
出産は、かなり『本能』むき出しのもの、ですよね。
(あの感じ、経産婦さんならわかってくれるはずだ)
なので、
体も頭もがちがちにするのではなく、
ゆるーく、
自分の本能に従った方が、
安産になりやすいんだそうです。
そのためには、
体も温めて、全身を緩めたり、
(今の時期は寒くてついつい、体に力が入りますからね)
頭もあんまり使わないで、
のんび~り、緩めるのがいいようです。
最近、更新が減っているのはそのせいだったりします。
なんかぼや~っとすることも
それなりに楽しんでます。
(ついつい色々考えてしまうタイプなので、
ぼんやりすることが難しかったんですが、
最近慣れてきました・笑)
【番外編】
●栄養・体力を貯めておく
これは、安産に関すること、というわけではないけれど。
出産・授乳というのは、
体にとって、ものすごく負担がかかることです。
悪いことではないですけどね。
出血・母乳で、
血も大量に使いますし、
出産のときは、
かなりの体力を必要とします。
(筋肉痛になったりもしますよね)
なので、
いまのうちに栄養をある程度とっておく必要が
あると思います。
特に、鉄分。
前に
「産後しんどい理由の一つは貧血かも?」ということで、
お伝えしましたが、
産後はあたふたして
自分のことが後回しになりがち。
気がついたら貧血になってた、とか、
半年くらいたって脱毛がひどくなったとか、
そういうことも考えられますので、
早いうちに鉄分補給。
さらに鉄分が摂れるようなものを準備しておく、
というのもいいかもしれないです。
…とまぁ、
こんなことを意識してすごしています。
これを書いているのは、実は1/18で、
予約投稿なんですが、
私の出産はいつになるのかわからないです…。
いつ出てくるんでしょうね~♪
2011年01月20日
今日はメルマガを配信します
最近配信してなかったんですが、
今日は久しぶりに、メルマガを配信します。
ハッピーママ、まとめ読みもアップしますよ。
多分、出産前最後のメルマガになるんだろうな~。
良かったら見てやってくださいね。
(今日も午後に更新します!→予約投稿した)
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
今日は久しぶりに、メルマガを配信します。
ハッピーママ、まとめ読みもアップしますよ。
多分、出産前最後のメルマガになるんだろうな~。
良かったら見てやってくださいね。
(今日も午後に更新します!→予約投稿した)
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
2011年01月19日
安産のために:小ネタ(1)
現在出産前のため、
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。
出産前ということで、
色々やっているんですが、
せっかくなので、
書き残しています。
妊婦さんにもお役に立てたらうれしい。
以前に、
ハーブティーのこと、
お灸のことなどを書いたんですが、
今日からはちょっとした小ネタです。
●四つんばいで拭き掃除をする
これはよく言われていることかも。
四つんばいって、結構いいみたいですね。
実際、赤ちゃんが生まれたら
拭き掃除もしにくそうだから
最後の床掃除!と思って拭いてます。
●トイレ掃除をする
「トイレの神様」頼み!(笑)
トイレを綺麗にすると、
綺麗な赤ちゃんが生まれる、というような言い伝え?も
あるようなので、
トイレだけは毎日綺麗にしつつ、
念をこめたりしています。!
まぁ実際、
トイレ掃除というのは
かがんだり、四つんばいになったり、
安産の運動のためにもいい場所なのかもしれないと思ったりしています。
●股関節を開くようなストレッチをする
出産時、股関節はできるだけ、
開いたほうが楽…なはず。
私、それほど体が柔らかい方ではないので、
暇な時(そして思い出したとき)には
座って、足の裏をくっつけて、
体の中心に向かって引き寄せるような運動をしています。
●スクワットをする
これもよく言われること。
お腹が大きいので、結構辛いものがありますが。
でも、出産後も体力はどうしても必要なので、
ある程度はやっておいたほうがいいと思っています。
歩くのが辛い筋肉痛になるほどやるのは、要注意。
…って、そこまでやっちゃうのは
私くらいですか…(苦笑)。
小ネタをまとめて書こうと思ったんですが、
長くなっちゃったんで、
また明日まで続きますね。
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。
出産前ということで、
色々やっているんですが、
せっかくなので、
書き残しています。
妊婦さんにもお役に立てたらうれしい。
以前に、
ハーブティーのこと、
お灸のことなどを書いたんですが、
今日からはちょっとした小ネタです。
●四つんばいで拭き掃除をする
これはよく言われていることかも。
四つんばいって、結構いいみたいですね。
実際、赤ちゃんが生まれたら
拭き掃除もしにくそうだから
最後の床掃除!と思って拭いてます。
●トイレ掃除をする
「トイレの神様」頼み!(笑)
トイレを綺麗にすると、
綺麗な赤ちゃんが生まれる、というような言い伝え?も
あるようなので、
トイレだけは毎日綺麗にしつつ、
念をこめたりしています。!
まぁ実際、
トイレ掃除というのは
かがんだり、四つんばいになったり、
安産の運動のためにもいい場所なのかもしれないと思ったりしています。
●股関節を開くようなストレッチをする
出産時、股関節はできるだけ、
開いたほうが楽…なはず。
私、それほど体が柔らかい方ではないので、
暇な時(そして思い出したとき)には
座って、足の裏をくっつけて、
体の中心に向かって引き寄せるような運動をしています。
●スクワットをする
これもよく言われること。
お腹が大きいので、結構辛いものがありますが。
でも、出産後も体力はどうしても必要なので、
ある程度はやっておいたほうがいいと思っています。
歩くのが辛い筋肉痛になるほどやるのは、要注意。
…って、そこまでやっちゃうのは
私くらいですか…(苦笑)。
小ネタをまとめて書こうと思ったんですが、
長くなっちゃったんで、
また明日まで続きますね。
2011年01月18日
安産・冷え性・生理痛み対策:三陰交
現在出産前のため、
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。
出産間近ということで、
安産対策、やってます。
今日は、ツボのお話。
以前も書いたことがあるのですが、
足の内側(親指側)のくるぶし(でっぱった部分)から
指4つ分くらい上、
少しくぼんだ感じのところに、
『三陰交』
というツボがあります。
安産にも効く、といいますが、
生理痛、冷え性、更年期障害、
さらには
むくみをとったりするのにもいいそうで。
『流れを良くする』というような
作用が強い場所、なんだそうです。
ここを
指で押してもいいし、
お灸をしてもいい、そうですよ。
(前の妊娠の時は、夫と私の母と私の三人でやってて
部屋中真っ白になってたけど・笑
今年はムスメが咳き込むので、
基本指圧です…)
ちなみに、
昔はこれで流産を促していた、なんて話もあるくらいの場所なので、
妊娠初期は、押さないほうがいいようです…(怖い)。
押すのは、出産しても大丈夫な時期になってから
できれば専門家に一度聞いてみてから
(これが一番安心)
やってみてくださいね。
前回、
体が小さい私でも『超』安産で、
お灸のおかげかも、と言われているんで、
また頑張りま~す。
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。
出産間近ということで、
安産対策、やってます。
今日は、ツボのお話。
以前も書いたことがあるのですが、
足の内側(親指側)のくるぶし(でっぱった部分)から
指4つ分くらい上、
少しくぼんだ感じのところに、
『三陰交』
というツボがあります。
安産にも効く、といいますが、
生理痛、冷え性、更年期障害、
さらには
むくみをとったりするのにもいいそうで。
『流れを良くする』というような
作用が強い場所、なんだそうです。
ここを
指で押してもいいし、
お灸をしてもいい、そうですよ。
(前の妊娠の時は、夫と私の母と私の三人でやってて
部屋中真っ白になってたけど・笑
今年はムスメが咳き込むので、
基本指圧です…)
ちなみに、
昔はこれで流産を促していた、なんて話もあるくらいの場所なので、
妊娠初期は、押さないほうがいいようです…(怖い)。
押すのは、出産しても大丈夫な時期になってから
できれば専門家に一度聞いてみてから
(これが一番安心)
やってみてくださいね。
前回、
体が小さい私でも『超』安産で、
お灸のおかげかも、と言われているんで、
また頑張りま~す。
2011年01月17日
安産のために:ラズベリーリーフティー
現在出産前のため、
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら
からどうぞ。
またもや更新遅れててすみません。
今日はなんとか更新するぞ~!
さて、
出産間近!ということで、
(でも、いつ出てくるんだろう…)
現在、5年前のいろんなことも思い出しつつ(笑)
出産のためにいいことを、やっていたりします。
ここのブログは
妊婦さんも見ていらっしゃる方が多いみたいなので、
せっかくなので、
いくつか紹介していきますね。
安産になるための行動、ということで、
臨月になってから飲み始めたのが、
『ラズベリーリーフティー』。
子宮を強くする、とか、
安産を促す、とか、
そんな風にも言われています。
さらに、
出産後、母乳の出もよくなるようです。
結構飲みやすいんで、私の水分補給は全てこれです。
私は鉄分を強化するために
『ネトル』というハーブティーも一緒にして飲んでいますが、
(こっちはちょっと、癖があるにおいと味をしています)
こちらも出産後しばらくは、
これを飲み続けることになるでしょうね。
(出産後も鉄分は大事です~)
お茶の煮出し袋(って言うんだっけ?)に
一回分ずつを小分けにしたものを
大量に作って、
急須に袋とお湯を入れると
簡単に準備できて飲めますよ。
(ずぼらなんで、
見た目の美しさよりも楽することを考えまくる私)
ラズベリーリーフティーは、
子宮を収縮させる力があるらしく、
妊娠初期には避けておいたほうがいいようです。
さらに、
一番は、飲んでもいいか
お医者さんに相談してからが安心かも。
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら
からどうぞ。
またもや更新遅れててすみません。
今日はなんとか更新するぞ~!
さて、
出産間近!ということで、
(でも、いつ出てくるんだろう…)
現在、5年前のいろんなことも思い出しつつ(笑)
出産のためにいいことを、やっていたりします。
ここのブログは
妊婦さんも見ていらっしゃる方が多いみたいなので、
せっかくなので、
いくつか紹介していきますね。
安産になるための行動、ということで、
臨月になってから飲み始めたのが、
『ラズベリーリーフティー』。
子宮を強くする、とか、
安産を促す、とか、
そんな風にも言われています。
さらに、
出産後、母乳の出もよくなるようです。
結構飲みやすいんで、私の水分補給は全てこれです。
私は鉄分を強化するために
『ネトル』というハーブティーも一緒にして飲んでいますが、
(こっちはちょっと、癖があるにおいと味をしています)
こちらも出産後しばらくは、
これを飲み続けることになるでしょうね。
(出産後も鉄分は大事です~)
お茶の煮出し袋(って言うんだっけ?)に
一回分ずつを小分けにしたものを
大量に作って、
急須に袋とお湯を入れると
簡単に準備できて飲めますよ。
(ずぼらなんで、
見た目の美しさよりも楽することを考えまくる私)
ラズベリーリーフティーは、
子宮を収縮させる力があるらしく、
妊娠初期には避けておいたほうがいいようです。
さらに、
一番は、飲んでもいいか
お医者さんに相談してからが安心かも。
2011年01月14日
インフルエンザ対策:朝ごはんを食べる
現在出産前のため、
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。
久々お役立ち情報を。
ニュースを見ていたら、
『インフルエンザが流行を始めた』
という話がでてきました。
「今年は年末、それほどはやらなくて良かったな~」
と思っていたんですが、
ちょっと遅れて流行が進んでいるようですね。
そのニュースの中で、
『予防法』として上がっていたのは
以前にも私が書いたものとそれほど違いはなかったんですが、
※詳しくはリンク先をどうぞ。
赤ちゃんがいる家庭のインフルエンザ対策①
パパママのためのインフル対策② ~マスク~
パパママのためのインフル対策③~消毒~
小さな赤ちゃんがいる場合のインフルエンザ対策
免疫アップ大作戦
赤ちゃんはベビマでインフルエンザ予防
乾布摩擦のやり方
インフルエンザになる前の準備
アロマテラピーでインフルエンザ対策
マスクをつけてくれない子対策
お茶うがい
インフルエンザ対策:ビタミンD
肝油ドロップでビタミンD?
【ブログ紹介】タミフルが苦くて飲めないお子さんに
一つ、追加がありました。
それは
『朝ごはんを食べる』
もっと言うと、
『体温を上げる』
というようなこと、でしたよ。
インフルエンザ(に限らず、いろんな病気)は、
体温を上げることで、
抵抗力をアップさせることもできるようです。
朝からしっかり食事を摂ったり、
体をちょっと動かしてみたりして、
しっかり体温を上げていきましょう♪
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら からどうぞ。
久々お役立ち情報を。
ニュースを見ていたら、
『インフルエンザが流行を始めた』
という話がでてきました。
「今年は年末、それほどはやらなくて良かったな~」
と思っていたんですが、
ちょっと遅れて流行が進んでいるようですね。
そのニュースの中で、
『予防法』として上がっていたのは
以前にも私が書いたものとそれほど違いはなかったんですが、
※詳しくはリンク先をどうぞ。
赤ちゃんがいる家庭のインフルエンザ対策①
パパママのためのインフル対策② ~マスク~
パパママのためのインフル対策③~消毒~
小さな赤ちゃんがいる場合のインフルエンザ対策
免疫アップ大作戦
赤ちゃんはベビマでインフルエンザ予防
乾布摩擦のやり方
インフルエンザになる前の準備
アロマテラピーでインフルエンザ対策
マスクをつけてくれない子対策
お茶うがい
インフルエンザ対策:ビタミンD
肝油ドロップでビタミンD?
【ブログ紹介】タミフルが苦くて飲めないお子さんに
一つ、追加がありました。
それは
『朝ごはんを食べる』
もっと言うと、
『体温を上げる』
というようなこと、でしたよ。
インフルエンザ(に限らず、いろんな病気)は、
体温を上げることで、
抵抗力をアップさせることもできるようです。
朝からしっかり食事を摂ったり、
体をちょっと動かしてみたりして、
しっかり体温を上げていきましょう♪
2011年01月12日
ランドセルの話を聞いて思う
現在出産前のため、
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら
からどうぞ。
『タイガーマスク運動』とでもいうんでしょうか、
児童養護施設などに『伊達直人』等と名乗って、
ランドセル(にも限らないみたいですが)を贈る
そんな現象が全国的に広がっているみたいですね。
いろんな意見があったりするようですが、
こういった流れって、
素敵だな~と思ったりしています。
善意って、連鎖するんですね。
『ただのブームだ』
という意見がありますが、
この『ブーム』ということそのものが
善意の連鎖が起こることの証明なんじゃないかと思います。
誰かがいいことをしている。
それに感化されて、
また他の人がいいことをしていく。
『ペイフォワード』という映画がありましたけど、
善意や幸せを他の人におくっていく、というのは、
どんどん幸せが増幅していく、
素敵なことだと思います。
今回、
(多分)経済的に余裕がある人が
児童養護施設などにランドセルを、
というような感じですけども、
善意を贈るというのは
有り余るお金がなければできない、というものでは
ないんじゃないかと思っています。
お釣りの一部を、寄付することもそうだし、
隣にいる家族に、
幸せな笑顔を向けることも、きっとそう。
何より、
心がほんわかして、
ちょっと余裕ができますよね。
どんどん幸せの連鎖がつながっていくと
すごく嬉しいなと、思っています。
今日の提案
幸せを感じたら、
その幸せを、次へと送ってみませんか?
幸せの連鎖は、
どんどん大きくなると思います。
ただし、
『贈り物をするのはいいけど、
自己満足で終わってしまって
相手が喜んでくれたら意味がない』
という意見には、ある意味納得。
災害が起こったりした時などにも
逆に困ってしまうくらいの『いらない洋服』などが
届いた、なんて話はよくありますものね。
善意はいいけど、
『感謝される』という『見返り』がないと
やる気がなくなったり、というのも本末転倒だったり。
(自分も喜ばれたくて何かをしたくなったりすることが多いから
自戒しつつですが)
今回のことに関しては、
実際に児童養護施設にいる子どもたちが
本当に喜んでくれることを、
心から祈ります。
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら
からどうぞ。
『タイガーマスク運動』とでもいうんでしょうか、
児童養護施設などに『伊達直人』等と名乗って、
ランドセル(にも限らないみたいですが)を贈る
そんな現象が全国的に広がっているみたいですね。
いろんな意見があったりするようですが、
こういった流れって、
素敵だな~と思ったりしています。
善意って、連鎖するんですね。
『ただのブームだ』
という意見がありますが、
この『ブーム』ということそのものが
善意の連鎖が起こることの証明なんじゃないかと思います。
誰かがいいことをしている。
それに感化されて、
また他の人がいいことをしていく。
『ペイフォワード』という映画がありましたけど、
善意や幸せを他の人におくっていく、というのは、
どんどん幸せが増幅していく、
素敵なことだと思います。
今回、
(多分)経済的に余裕がある人が
児童養護施設などにランドセルを、
というような感じですけども、
善意を贈るというのは
有り余るお金がなければできない、というものでは
ないんじゃないかと思っています。
お釣りの一部を、寄付することもそうだし、
隣にいる家族に、
幸せな笑顔を向けることも、きっとそう。
何より、
心がほんわかして、
ちょっと余裕ができますよね。
どんどん幸せの連鎖がつながっていくと
すごく嬉しいなと、思っています。
今日の提案
幸せを感じたら、
その幸せを、次へと送ってみませんか?
幸せの連鎖は、
どんどん大きくなると思います。
ただし、
『贈り物をするのはいいけど、
自己満足で終わってしまって
相手が喜んでくれたら意味がない』
という意見には、ある意味納得。
災害が起こったりした時などにも
逆に困ってしまうくらいの『いらない洋服』などが
届いた、なんて話はよくありますものね。
善意はいいけど、
『感謝される』という『見返り』がないと
やる気がなくなったり、というのも本末転倒だったり。
(自分も喜ばれたくて何かをしたくなったりすることが多いから
自戒しつつですが)
今回のことに関しては、
実際に児童養護施設にいる子どもたちが
本当に喜んでくれることを、
心から祈ります。
Posted by まこ at
21:29
│ハッピーママの作り方
2011年01月10日
気持ちを伝える言葉をたくさん持つ
現在出産前のため、
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら
からどうぞ。
今日は成人式でしたね。
成人式といえば、
いつもいろんな問題がクローズアップされたりするんですが、
一生懸命で、頑張っている新成人も
たくさんいるはず。
みんなみんな、
頑張ってほしいなと、思ったりしています。
さてさて、
こういった若い人たちを見た
年配者(自分も含め・笑)の言葉で
「何もかも『かわいい』『うざい』というような言葉で
済ませてしまうことに危機感を感じる」
というようなものがあります。
最近の若い者は…という時点で、
年取っちゃったな~と思ったりもしますが(笑)
正直、このことに関しては私も同意で、
危機感、というよりも、
「もったいないな~」というような思いを感じたりします。
私は、本を読むのが好きだったこともあるせいか、
同じような意味でも、
ちょっとした言葉の
ほんの少しのニュアンスを感じて、
心をぴったり合わせるのが好きだったりします。
言葉っていうのは不思議な力があって、
ぴったりした言葉をあてはめてあげると
気持ちがすっきりしたりするんですよね。
例えば、
ただ、「うざい」「辛い」じゃなくて、
気持ちがもやもやするとか、
ピリピリしたような気持ちになるとか、
先が見えないような、暗闇の中にいるような気持ちになるとか。
ただ、「夫婦仲良く」ではなくて、
「お互いに尊重しあえる」だとか、
「いつも話し合いをする」だとか。
ちょっと簡単に書いただけで、
まだまだピッタリ来る言葉が探せそうで、
言葉探しの旅に出てしまいそうな自分がいるんですが、
長くなりそうなので
ちょっとここは、ぐっとこらえておいて(笑)。
具体的な言葉は、
相手にも伝わりやすいし、
自分にも伝わりやすい。
人の言葉や本に触れることで、
そんな『具体的に、わかりやすく伝える』ための語彙力は
どんどん増えていくんじゃないかと思います。
せっかくなので、
人に伝えられるような、
自分の心にもしっかりはっきり伝えられるような
言葉をたくさん持つのが、いいかもしれませんね。
今日の提案
言葉を大切にしてみませんか?
具体的な言葉は
他人や自分自身とのコミュニケーションも、
うまくいくように手伝ってくれます。
【ちょっとあとがき】
成人式の話を書いたけど、
自分の成人式は、かなり昔過ぎて…。
当時今よりも結構太ってたんで、
着物姿が『売れない演歌歌手、巡業中』
というような感じだったのがとても残念な思い出です(笑)
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら
からどうぞ。
今日は成人式でしたね。
成人式といえば、
いつもいろんな問題がクローズアップされたりするんですが、
一生懸命で、頑張っている新成人も
たくさんいるはず。
みんなみんな、
頑張ってほしいなと、思ったりしています。
さてさて、
こういった若い人たちを見た
年配者(自分も含め・笑)の言葉で
「何もかも『かわいい』『うざい』というような言葉で
済ませてしまうことに危機感を感じる」
というようなものがあります。
最近の若い者は…という時点で、
年取っちゃったな~と思ったりもしますが(笑)
正直、このことに関しては私も同意で、
危機感、というよりも、
「もったいないな~」というような思いを感じたりします。
私は、本を読むのが好きだったこともあるせいか、
同じような意味でも、
ちょっとした言葉の
ほんの少しのニュアンスを感じて、
心をぴったり合わせるのが好きだったりします。
言葉っていうのは不思議な力があって、
ぴったりした言葉をあてはめてあげると
気持ちがすっきりしたりするんですよね。
例えば、
ただ、「うざい」「辛い」じゃなくて、
気持ちがもやもやするとか、
ピリピリしたような気持ちになるとか、
先が見えないような、暗闇の中にいるような気持ちになるとか。
ただ、「夫婦仲良く」ではなくて、
「お互いに尊重しあえる」だとか、
「いつも話し合いをする」だとか。
ちょっと簡単に書いただけで、
まだまだピッタリ来る言葉が探せそうで、
言葉探しの旅に出てしまいそうな自分がいるんですが、
長くなりそうなので
ちょっとここは、ぐっとこらえておいて(笑)。
具体的な言葉は、
相手にも伝わりやすいし、
自分にも伝わりやすい。
人の言葉や本に触れることで、
そんな『具体的に、わかりやすく伝える』ための語彙力は
どんどん増えていくんじゃないかと思います。
せっかくなので、
人に伝えられるような、
自分の心にもしっかりはっきり伝えられるような
言葉をたくさん持つのが、いいかもしれませんね。
今日の提案
言葉を大切にしてみませんか?
具体的な言葉は
他人や自分自身とのコミュニケーションも、
うまくいくように手伝ってくれます。
【ちょっとあとがき】
成人式の話を書いたけど、
自分の成人式は、かなり昔過ぎて…。
当時今よりも結構太ってたんで、
着物姿が『売れない演歌歌手、巡業中』
というような感じだったのがとても残念な思い出です(笑)
Posted by まこ at
21:23
│ハッピーママの作り方
2011年01月09日
身の回りの幸せ
現在出産前のため、
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら
からどうぞ。
ツイッターなどでもつぶやいていたんですが
実は今日、
夫とムスメ、義父母とともに
カラオケに行ってきたんです。
5歳のムスメと
88歳の義父。
(夫はかなり遅くにできた子どもなので、
かなりの年齢差があるんです)
歌う歌もバラバラバラな割には
みんなで楽しんできました
その途中。
思い切り戦争に出た世代の義父が
軍歌を歌い、
カラオケの映像は、戦時中の画像。
(特攻隊の突撃シーンとか…)
胸が痛くなったすぐ後の順番は、
ムスメが歌う、木村カエラさんの「バタフライ」。
(幸せな結婚ソングですね)
あまりのギャップに大笑いして、
涙が出るほど大笑いして、
涙が止まらなくなりました。
ほんの70年弱で、
こんなに時代は違うんですね。
戦争で亡くなっていった方々がいて、
未来の子ども達の幸せを願ってくれた人がいて、
私達は、ここにいるんですね。
それに気付かない、ということは、
申し訳がなくて、
ありがたくて、
そして、
気付かないでいられるほど
どれだけ今が幸せであることか。
幸せになる近道の一つは、
『今ある幸せに気付くこと』だと聞いたりします。
日常の中に
大変なことはたくさんあるけれど、
今は戦争もなくて、
明日食べるものや着るものに困ることもない日本に生まれただけでも
幸せなことなのかもしれないな、と
思ったりもしています。
ちょっとくらい、
こんな風に幸せを感じてもいいんじゃないでしょうか、ね。
今日の提案
今ある幸せに気付いてみませんか?
私達は思った以上に
たくさんのものに恵まれているのかも。
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら
からどうぞ。
ツイッターなどでもつぶやいていたんですが
実は今日、
夫とムスメ、義父母とともに
カラオケに行ってきたんです。
5歳のムスメと
88歳の義父。
(夫はかなり遅くにできた子どもなので、
かなりの年齢差があるんです)
歌う歌もバラバラバラな割には
みんなで楽しんできました
その途中。
思い切り戦争に出た世代の義父が
軍歌を歌い、
カラオケの映像は、戦時中の画像。
(特攻隊の突撃シーンとか…)
胸が痛くなったすぐ後の順番は、
ムスメが歌う、木村カエラさんの「バタフライ」。
(幸せな結婚ソングですね)
あまりのギャップに大笑いして、
涙が出るほど大笑いして、
涙が止まらなくなりました。
ほんの70年弱で、
こんなに時代は違うんですね。
戦争で亡くなっていった方々がいて、
未来の子ども達の幸せを願ってくれた人がいて、
私達は、ここにいるんですね。
それに気付かない、ということは、
申し訳がなくて、
ありがたくて、
そして、
気付かないでいられるほど
どれだけ今が幸せであることか。
幸せになる近道の一つは、
『今ある幸せに気付くこと』だと聞いたりします。
日常の中に
大変なことはたくさんあるけれど、
今は戦争もなくて、
明日食べるものや着るものに困ることもない日本に生まれただけでも
幸せなことなのかもしれないな、と
思ったりもしています。
ちょっとくらい、
こんな風に幸せを感じてもいいんじゃないでしょうか、ね。
今日の提案
今ある幸せに気付いてみませんか?
私達は思った以上に
たくさんのものに恵まれているのかも。
Posted by まこ at
22:12
│ハッピーママの作り方
2011年01月08日
『旬』を満喫する
現在出産前のため、
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら
からどうぞ。
なかなか更新しなくてすみませんっ。
こんな更新状況なのに、
見に来てくださる方がいて、
読者登録をしてくださる方までいて、
ものすごく嬉しい&申し訳ないですっ!
あわただしいですが、
いろんなことを考えながら生活しています。
ということで、
やっとこさ、更新を。
食卓に出る野菜に
季節感がなくなったと言われて久しいですが
旬のものが安いし、
栄養価も高いし、
寒い時期の旬のものは体を温め、
暑い時期の旬のものは体を冷やす、など
体を調整してくれるというのは
変わらないようです。
人の体や
自然、というのは
ある一定のリズムというのが
あるのかもしれません。
そして、こうした食事などのことだけでなく、
例えば、子どもの成長などでも
『今が旬』
『今を逃したら二度と味わえない』
というものが、実はたくさんあるように思います。
昨日は実は、
ムスメの七草でして。
(つい2ヶ月前に5歳になったばかりだけど
数え年でやるとなると、今年でした。
いやぁ慌てた慌てた)
鹿児島の七草は
全国的にも珍しいらしくて、
着物を着て式典があったり、
なんだかんだと大事で、結構大変だったんですが(笑)
子どもの成長を感じて、感謝して、
嬉しかったりもしました。
クリスマスやお正月、
季節の行事の数々。
そして、
夜泣きや子どもの成長に不安になる日々。
嬉しいことも、困ったことも、
多分、今が『旬』で
今しか味わえないことだと思ったりします。
せっかくだから、
旬を味わいたいですね。
きっと、30年後くらいは
何もかもが懐かしく感じるはずですから。
今日の提案
『旬』を満喫しましょう。
大変なことも、面倒なことも、
嬉しいことも全部。
『今が旬』と思うと、
大変なことも、ちょっとした『苦味』くらいに
思えるかもしれませんね。
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら
からどうぞ。
なかなか更新しなくてすみませんっ。
こんな更新状況なのに、
見に来てくださる方がいて、
読者登録をしてくださる方までいて、
ものすごく嬉しい&申し訳ないですっ!
あわただしいですが、
いろんなことを考えながら生活しています。
ということで、
やっとこさ、更新を。
食卓に出る野菜に
季節感がなくなったと言われて久しいですが
旬のものが安いし、
栄養価も高いし、
寒い時期の旬のものは体を温め、
暑い時期の旬のものは体を冷やす、など
体を調整してくれるというのは
変わらないようです。
人の体や
自然、というのは
ある一定のリズムというのが
あるのかもしれません。
そして、こうした食事などのことだけでなく、
例えば、子どもの成長などでも
『今が旬』
『今を逃したら二度と味わえない』
というものが、実はたくさんあるように思います。
昨日は実は、
ムスメの七草でして。
(つい2ヶ月前に5歳になったばかりだけど
数え年でやるとなると、今年でした。
いやぁ慌てた慌てた)
鹿児島の七草は
全国的にも珍しいらしくて、
着物を着て式典があったり、
なんだかんだと大事で、結構大変だったんですが(笑)
子どもの成長を感じて、感謝して、
嬉しかったりもしました。
クリスマスやお正月、
季節の行事の数々。
そして、
夜泣きや子どもの成長に不安になる日々。
嬉しいことも、困ったことも、
多分、今が『旬』で
今しか味わえないことだと思ったりします。
せっかくだから、
旬を味わいたいですね。
きっと、30年後くらいは
何もかもが懐かしく感じるはずですから。
今日の提案
『旬』を満喫しましょう。
大変なことも、面倒なことも、
嬉しいことも全部。
『今が旬』と思うと、
大変なことも、ちょっとした『苦味』くらいに
思えるかもしれませんね。
Posted by まこ at
22:18
│ハッピーママの作り方
2011年01月04日
お正月、赤ちゃんが落ち着かない(泣)
現在出産前のため、
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら
からどうぞ。
昨日・おとといは、
結局更新もできないままでした。
すみません。
怒涛の年末年始を終え
(といっても、義実家で一緒にお正月を迎えただけなんですが…。
さすがに義父母の前で更新準備はできなかった)
昨日からまた、
実家に戻っているんですが、
できるかぎりどうにか更新できたらいいな~。
さてさて
この話だけで終わってしまうのも寂しいので(笑)
去年もこの時期に書いて、
喜ばれた記事を紹介。
年末年始、
いつもと違う刺激を受けて、
赤ちゃんが落ち着かない、という話が
結構あったりします。
そうなんですよね。
大人や、ちょっと大きくなった子どもにとっては
楽しい年末年始でも、
生まれたばかりの赤ちゃんには
刺激が強すぎたりします。
それで、
夜になったら夜泣きをしてしまったりすることも…。
小さな赤ちゃんは
まだ世の中に慣れてませんから、
「いつもと同じ」というのが
一番好きだし、落ち着くということが多いです。
できるだけ「いつもと同じ」にするのが
一番いいんですが
少しでも落ち着いてもらうための
マッサージを紹介。
前の記事でも書いたんですが
全体的に、
『上から下へ』
なでてあげることで、落ち着くことが多いです。
逆にしてしまうと、
どちらかというと、元気になっちゃったり、
逆に落ち着かなくなっちゃったりするのでお気をつけください。
落ち着かない赤ちゃんには
抱っこなど、いつも通りの好きな体勢にしてあげて、
ゆっくり背中などを、上から下へなでてあげてくださいね。
ベビマのことについてもうちょっと知りたいという方は、
こちらに無料ダウンロードできるダイジェスト版もありますよ。
ベビママニュアルダイジェスト版PDFダウンロード
更新が少なめになっています。
過去に結構たくさんのお役立ち情報を書いていますので、
こちら
からどうぞ。
昨日・おとといは、
結局更新もできないままでした。
すみません。
怒涛の年末年始を終え
(といっても、義実家で一緒にお正月を迎えただけなんですが…。
さすがに義父母の前で更新準備はできなかった)
昨日からまた、
実家に戻っているんですが、
できるかぎりどうにか更新できたらいいな~。
さてさて
この話だけで終わってしまうのも寂しいので(笑)
去年もこの時期に書いて、
喜ばれた記事を紹介。
年末年始、
いつもと違う刺激を受けて、
赤ちゃんが落ち着かない、という話が
結構あったりします。
そうなんですよね。
大人や、ちょっと大きくなった子どもにとっては
楽しい年末年始でも、
生まれたばかりの赤ちゃんには
刺激が強すぎたりします。
それで、
夜になったら夜泣きをしてしまったりすることも…。
小さな赤ちゃんは
まだ世の中に慣れてませんから、
「いつもと同じ」というのが
一番好きだし、落ち着くということが多いです。
できるだけ「いつもと同じ」にするのが
一番いいんですが
少しでも落ち着いてもらうための
マッサージを紹介。
前の記事でも書いたんですが
全体的に、
『上から下へ』
なでてあげることで、落ち着くことが多いです。
逆にしてしまうと、
どちらかというと、元気になっちゃったり、
逆に落ち着かなくなっちゃったりするのでお気をつけください。
落ち着かない赤ちゃんには
抱っこなど、いつも通りの好きな体勢にしてあげて、
ゆっくり背中などを、上から下へなでてあげてくださいね。
ベビマのことについてもうちょっと知りたいという方は、
こちらに無料ダウンロードできるダイジェスト版もありますよ。
ベビママニュアルダイジェスト版PDFダウンロード
2011年01月01日
一年の計は元旦にあり
改めまして、
あけましておめでとうございます。
皆さんは、どんな2011年の始まりだったでしょうか?
ニュースをみると、
雪に閉じ込められた人たちもいらっしゃったり、
(鹿児島も結構降って、
大変だった人もいたらしい)
色々だな~と思ったりしているんですが、
私は
初商で日用品を安く買い込んでホクホクしたり(笑)
ムスメが近所のスーパーのおみくじで大当たりを当てたり
(でもPS3本体…。
貰ってもある意味困るんで、どうにかwiiとかに変えれらないかと画策中)
義理の実家でまったりしまくって
義父が機嫌よく酔っぱらってるの見て嬉しくなったりと、
楽しく過ごしています(笑)。
さて、
今年最初のハッピーママ。
お正月だということで、
やっぱり
『一年の計は元旦にあり』
ということについて。
お正月になると、気持ちがすごく改まるんで、
『今年こそは●●をしよう』と
心に決める人って、多いと思います。
それが達成できる人もいるけれど、
ほとんどの人は
1月の半ばあたりではすっかり忘れていたりして(笑)
せっかく心に決めた『今年の目標』。
それを
『すぐ忘れてしまう、お正月の恒例行事』
にしないために必要なのは、
その目標を、細かく分けて、
具体的に行動できるようにする、
ということみたいです。
例えば、
『5kg痩せる』という目標を達成するためには、
●運動をする
●食事の改善をする
などなどが思いつきますけど、
それだけじゃ、なんか挫折するのが目に見えてる(笑)
それをさらに細かく分けて、
●運動の方法を調べる
●ジムに通うことを決める
●ジムを決める
●ジムに申し込みをする
などなど、細かく細かく分けて、
実際に行動できるレベルまで持って行くことが
達成のために効果的と言われてます。
細かく分けたその行動を
『この時期にこれをやる』と決めたら
さらに効果的、みたい。
ぜひぜひ、
1年後の自分が、今日の目標を達成するために、
試してみてくださいね。
今日の提案
今年のあなたの目標は、なんですか?
その目標は、具体的に細かく『やること』が見えてますか?
ぜひ、今日立てた目標を細かく分けて、
具体的に動けるようにしてみてくださいね。
あけましておめでとうございます。
皆さんは、どんな2011年の始まりだったでしょうか?
ニュースをみると、
雪に閉じ込められた人たちもいらっしゃったり、
(鹿児島も結構降って、
大変だった人もいたらしい)
色々だな~と思ったりしているんですが、
私は
初商で日用品を安く買い込んでホクホクしたり(笑)
ムスメが近所のスーパーのおみくじで大当たりを当てたり
(でもPS3本体…。
貰ってもある意味困るんで、どうにかwiiとかに変えれらないかと画策中)
義理の実家でまったりしまくって
義父が機嫌よく酔っぱらってるの見て嬉しくなったりと、
楽しく過ごしています(笑)。
さて、
今年最初のハッピーママ。
お正月だということで、
やっぱり
『一年の計は元旦にあり』
ということについて。
お正月になると、気持ちがすごく改まるんで、
『今年こそは●●をしよう』と
心に決める人って、多いと思います。
それが達成できる人もいるけれど、
ほとんどの人は
1月の半ばあたりではすっかり忘れていたりして(笑)
せっかく心に決めた『今年の目標』。
それを
『すぐ忘れてしまう、お正月の恒例行事』
にしないために必要なのは、
その目標を、細かく分けて、
具体的に行動できるようにする、
ということみたいです。
例えば、
『5kg痩せる』という目標を達成するためには、
●運動をする
●食事の改善をする
などなどが思いつきますけど、
それだけじゃ、なんか挫折するのが目に見えてる(笑)
それをさらに細かく分けて、
●運動の方法を調べる
●ジムに通うことを決める
●ジムを決める
●ジムに申し込みをする
などなど、細かく細かく分けて、
実際に行動できるレベルまで持って行くことが
達成のために効果的と言われてます。
細かく分けたその行動を
『この時期にこれをやる』と決めたら
さらに効果的、みたい。
ぜひぜひ、
1年後の自分が、今日の目標を達成するために、
試してみてくださいね。
今日の提案
今年のあなたの目標は、なんですか?
その目標は、具体的に細かく『やること』が見えてますか?
ぜひ、今日立てた目標を細かく分けて、
具体的に動けるようにしてみてくださいね。
Posted by まこ at
23:34
│ハッピーママの作り方