QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年07月31日

子どもでいてくれる時間はかなり短い、かも

最近会ってない友人
(…でいいんですよね、私よりかなり年上の、
素敵な人なんですけども)から

久しぶりのメールが届きました。


実は彼女、
3人の男子を育てていて、

数年前は色々、
…ええ、本当に「色々」(笑)
子どものことで苦労していたりしたのを知っているんです。


笑いつつ、それでもきっと周りには見えないように苦労して
頑張ってるんだろうな、と思っていたんですが、



一番上の男の子は、
もうしっかり仕事をして、
さらに自分の人生を自分でも考えるようになったいたし、
(もう「男の子」じゃないな)


一番下で、私が会った時小学生だった男の子も、
なんとホームステイに出かけていってしまっているとか。
(私に会った時は、
なんかものすごく「かわいらしい」という印象しかなかったのに…!)


なんていうかもう、
いきなり大人になっているようで、
嬉しいやら驚くやら…でした。




子どもを抱えている時って、
本等にものすごく長く感じたりするんですが、

実は、ほんの一瞬、なのかもしれませんね。


べったりくっつかれて大変だったり、
夜泣きの子を抱えて、朝がものすごく遠く感じたり、
夏休みが恐ろしく長く感じたり(笑)

そんな時間も、
きっとあとからみたら、きっと
懐かしくて 愛おしい時間。


実際、
年配の方にお会いして、お話をすると、

「もっと子どもと関わればよかった」
というような声が、
本当に多いんです。


「べったりの頃がまだ可愛かった、
小学校にあがったらかわいげがない」とか、

「子どものことでで悩んでる時期が楽しかった」とか、
そういう言葉には、事かきません。


多分、どの瞬間も、
ちゃんと見たら、やっぱり愛おしいと思うんですけども。


今、大変なママさん達。

多分、20年後の自分から見たら、
やっぱり幸せな時間を過ごしているのかもしれない。


大変だけど、
大変さも、乗り越えればきっと、素敵な時間。


楽しいことも、
大変なことも、

全部全部、満喫して、
楽しみましょうね。

(夏の子どもの暑苦しさも、かな・笑)



今日の提案
今この瞬間を、楽しみましょう。

今の大変さは、
あとから思い出したら、きっと素敵な思い出です。

楽しさも、苦しさも、
しっかり経験してしまうのが、いいのかも。

子どもが子どもがでいてくれる時間は、
思ったより短いのかもしれませんね。
  

Posted by まこ at 22:59ハッピーママの作り方

2010年07月31日

じゃあ、アルコールは?

前までの記事で妊娠中にコーヒーを飲むのも

1~3杯程度の少しなら大丈夫らしい、という話を書きました。

妊娠中でもコーヒー飲んでいいって本当!?


そこで、質問があった
「じゃあアルコールは?」というお話。



改めて、ちょっと調べてみました。



結論から言いますと
お酒が好きな人には残念なんですけども、
アルコールは、たとえ少量であっても
避けておいたほうが良いようです。


というのが、
「胎児性アルコール症候群」というものに
なってしまう可能性が少なからずあるからです。



妊娠中、お酒を飲むと、
へその緒を通じて、赤ちゃんに行ってしまうんです。

つまり、ママの血中アルコール濃度と、
胎児に伝わる血液のアルコール濃度は
同じになります。


そして、
ママの体重に対してほんの少しの割合だったとしても、
体の小さい赤ちゃんにしては、
ものすごい量となってしまうかもしれないんです。



そして妊娠中といえば、
脳がものすごいスピードで、成長しています。

その段階でアルコールを摂取してしまうと、
脳に異常(脳が小さかったり、機能的におかしかったり)が
起こってしまう可能性も否定できないんだそうです。



もちろん、
お酒を飲んだからって、絶対そうなる、と
決まったわけじゃありません。


割合としては、
1000人あたり0.05~0.1人だとか、
1000人あたり1~2人だとか、

色々言われていますが、
まだ完全にわかってはいないようです。


ただ、
お酒を飲まなければ、この可能性がゼロになるのは
間違いない、と断言できます。
(まぁ当然なんだけど)



そういう意味でも、
ぜひ、妊娠中は(できれば授乳中も)
アルコールの摂取は我慢したほうがよさそうです。



最近よく売られているノンアルコールのビール
(完全に0%のものです。
 0.1%以下の少量のアルコールが入ってても
 ノンアルコールと表記できますので、
 「完全に0%」となっているものをお勧めします)
なら

現在のところ、問題が指摘されていませんので、
大丈夫じゃないかと思ったりしています。

(まだ研究途中だろうけど)

ノンアルコールビールについては、
前にも書いてます。
ノンアルコールビールの注意点


どうしてもお酒がやめられない、という方は
そちらのほうを利用してみてはどうでしょうか?  

Posted by まこ at 17:00色んな情報

2010年07月31日

授乳期のコーヒーは?

さて、コーヒーなど
カフェインについてのお話の続きです。


妊娠中、少量であれば
それほど問題ない、ということを
前の記事で書きました。


今度は出産後、
授乳の時期のお話です。


出産後は、
もちろん流産・死産のリスクはないわけですが、

ママさんが飲んだものが母乳の中に
出てくる、ということがあります。


ママさんの血中濃度としては少量でも、
体の小さい赤ちゃんにとっては、
結構な量になってしまうこともあったりして。


カフェインというのは、ご存知の通り、
興奮させる、頭をはっきりさせる、
というような作用がありますので

授乳期にコーヒーを飲んでいると、
赤ちゃんが興奮してイライラした感じになったり、
寝付きが悪くなったりする、ということもあるようです。

(実際、うちのムスメは
 コーヒーを飲んだあと、いつも以上に寝てくれなくなって
 私はコーヒーを封印しました。
 …まぁ、しょっちゅう寝てくれない子だったから、
 気のせいかもしれませんが)


また、新生児突然死症候群のリスクも高まる、
という話もきいたことありますので、
ちょっと気を付けた方がいいかもしれませんね。


そしてもう一つ。
味に敏感な子は
コーヒーを飲んだあとのおっぱいを飲んでくれない、
という事例もあったりするようです。

母乳の味は、ママさんが食べたりしたものに
かなり左右されますからね。
赤ちゃんには苦いのかな。
(逆にコーヒーを好きになってしまったりして…)



だから、
やっぱり個人的には
授乳期は避けてしまいそうです。

(まぁそれでも、
 それほど多くなければ害はなさそうですが)




授乳期は、ものすごく喉が乾きますが、
どうしてもがぶがぶ飲みたかったら、
タンポポコーヒー(結構美味しいですよ)や
ハーブティーという選択肢もあります。


リラックスのために、少量のコーヒーなどはいいと思っているんですが、
適度に利用してくださいね。  

Posted by まこ at 10:30色んな情報

2010年07月30日

数値化・具体化する

最近、万歩計をつけています。

ただ「歩こう」と思うだけじゃなかなかすすまないんですが、

万歩計をつけるだけで、
「こんだけ歩いた♪」
「もうちょっと歩数を稼ごうかな♪」
というような気持ちになるんですよ。



目標を達成する為に、
現状や、目標を数値化する、
というものがあります。

仕事などではよくやることなんですが、
いざ自分の生活の中にいれているかというと、
そうでもなかったりするんですよね。



数値化、もしくは「客観視できる形に」。

「こうなったら目標達成」というものが
具体的に見えているかどうかで
結果もかなり変わってくるようです。



例えば、

「人に優しくする」
という目標は曖昧だけど、

「笑顔で5人と挨拶する」
ならやりやすいし、自分でもわかりやすい。



「子どもと仲良くする」だと
夜寝る前に「今日もできなかった…」
と嘆くこともあるだろうけど、

「一日一回、一緒に大笑いする」だったら
できたかできなかった明確だから、
そのことを思い出せたりする。



簡単そうですが、意外と大事みたいですよ。数値化。具体化。

ためしてみてくださいね。



今日の提案

あなたの目標、
人が見ても達成できてるかどうか、わかりやすくなってますか?

それができてるかどうかで
達成率が違うらしいですよ。

大きな目標を、小さな具体的な目標に小分けしてみたり、
具体的なものにしてみたり、
数字で見えるような形にしてみてください。

自分でもどう動けばいいか、わかってくるかもしれませんよ。  

Posted by まこ at 21:30ハッピーママの作り方

2010年07月30日

妊娠中でもコーヒーを飲んでいいって本当!?

妊娠してから特に気にすることの一つに、
カフェインの摂取があります。

カフェインは、胎盤を通じて
赤ちゃんに伝わってしまう。

ということは、
しばらくの間はコーヒーや紅茶は絶たなきゃね。

…と思っていたら、


コーヒー、そんなに大量じゃなければ
飲んでも大丈夫、という話があって驚いてしまいました。



妊娠中のコーヒー摂取は、
流産や死産のリスクが高まると聞いています。



…が!

このコーヒー摂取の量というのが
「1日に8杯以上」
というような、かなり多い量をさしているんだそうです。

カフェイン150mg以下の摂取群と
300mg以上の摂取群を比較しているとか。
(全く飲んでない人との比較じゃない)


つまり、1日1〜3杯程度だったら、
リラックスを促すということもあり、
問題はないということになるんだそうです。


かなり驚きました。私。

てっきり、カフェインは完全に断つべきなのかと…。



もともと、一日に何杯もコーヒーを飲むような人は
やっぱり妊娠したら、ちょっと減らした方がいいと思いますが、

時々だったり、
ほんの少しだったりするなら、
それほど心配することは
ないのかもしれませんね。


むしろ、
(特に私の場合)よく飲んでいた
緑茶のほうが問題だったかもしれません。


最後に、
飲み物のカフェイン含有量を載せておきますね。

カフェイン含有量(1杯あたり)
コーヒー 56mg
紅茶 70mg
お茶(玉露)224mg
お茶(煎茶)28mg
お茶(ほうじ茶)28mg
ウーロン茶 28mg
お茶(番茶)14mg
コーラ  20~50mg
ココア 10~20mg
麦茶 0mg

※お店で飲むような本格的なコーヒー・紅茶などは
 もうちょっとカフェイン含有量が多そうです。
※玉露は飲む湯のみの大きさも小さめなのが普通なので、
一回での摂取量はこの表記よりも少ないかも。



カフェインの話、
明日までもう少しだけ続けます。  

Posted by まこ at 14:30

2010年07月30日

合わない相性の人もいます

昨日の二つの記事で、
産後うつの話は終わりにしようかと思っていたんですが、

産後うつについて

産後うつチェックとその対処法



もう一つ、伝えておく必要があるものに
気が付きました。



うつ状態になった時に、
あえて自分や家族だけで頑張るのではなく、

心療内科や精神科などを利用してほしい、
ということも書いたりしました。


…が、
私の近い友人で、
心療内科に行ったばかりに、
そこで言われた言葉に傷ついて、
逆に大変だった、という人がいるんです。



心を扱う人もなんだから、
そのあたりはしっかりしてくれよ〜!!!と
叫びたい気持ちにもなったんですが、

相手も人間、
相性というものは、やっぱりあるんじゃないかと思っています。



病院に限らず、
私たちのような保健師に対してだって、

「話せてすごくよかった。ほっとした」
と言ってもらえることもありますが、

「保健師に会ってから、言われて辛かった」
という声も、ネットなどで見ることがあったりします。

(私は言われた事がないけれど、
直接言われないだけで、合わなかったと思ってる人がいないとも限らないし)




辛い状況にこそ関わる立場なので、
できる限りそういうことにならないよう
全力を傾けますが、

それでもうまくいかないことは、
ないとは言い切れません。
(ごめんなさい)



できれば、口コミや
その病院の専門などがわかってから
受診ができるといいんですけどね。
(その余裕があるだろうか)


意を決して、病院や保健所などに言って
いい結果がでないとなんだか「もうだめだ」というような気持ちになりますが、

どうか自分を責めることなく、
相性の合う人探してください。



けっしてあなたが悪いわけじゃないはずなので。



このあたりは、
私もずっと、試行錯誤を続ける分野だと思ってます。

専門家としての、力がもっとほしいな…。  

Posted by まこ at 10:28色んな情報

2010年07月29日

伝えないと伝わらない

さて、昨日の続きです。

昨日の記事→ずるいと思う気持ちの裏には?



昨日ああ書いたけど、


本当は辛いという気持ち、
「ずるい」と思ってしまうくらい、頑張ってる気持ちを
なんとか自分をの中にで完結して、

それで終わってしまう、というのも
ちょっともったいないような気がします。


自分が辛いという気持ち。
言わないと伝わらなかったりするんですよね。


生活が激変して、
自分のホルモンバランスも激変してしたりして、

人によっては産後うつになるくらい大変だったりして
かなり追い詰められているのに、

男の人は、基本的に生活が変わらなかったりするんですよね。



女の人の激変を理解するには想像力が必要なんですが、
それをやってくれる男性って、
結構少ないような気がする…。


自分はきついんだ。
こんな風に思ってるんだ。

そういうことを、
心の中に秘めておくんじゃなくて、
伝えることが大切だと、私は思います。


そういうのを伝えるのが苦手な私でも
主人にだけは、遠慮なしです(笑)





ただ、
伝え方として
相手を責める形にはしない方がいいと思います。


いやぁ、本当に自分がしんどくて
相手にわかってほしいと思ってる時や
余裕がない時って

ついつい責める口調になってしまうんですが、

「あなたはこんな風にずるい」というような言い方だと
伝わらない、というか
抵抗されることが多いような気がします。

まぁ私たちでも、
いきなり責められたら
聞く気も起こらなくなりますしね(笑)



「私はこんな感じで毎日がきつくって、
今こんな風に感じてる」というように、
具体的に伝えると、伝わることもあるようです。

「あなたは~」ではなく
「私は~」の、
自分を主語にして伝えるといいみたいですよ。



また、男性の場合、具体的にだったり論理的だったりすると
納得できるというような人もいますから、

その場合は、本だとか、
そういったものを出して見るのも手かも。

(産後うつの話なんて、
エジンバラを見せてみるのもいいかもしれないです)



とにかく、
どんな方法にするかはそれぞれにするとして、

とにかく、大切な相手にはきちんと「伝える」ということ、
大事だと思いますよ。


今日の提案

自分の大変さ、
自分だけで乗り越えるのもいいですが、
言っても大丈夫な相手や
一緒に人生を乗り越えて行きたい人には、
きちんと伝えましょう。

特に男性は、伝えないと伝わらなかったりします(笑)

  

Posted by まこ at 22:01ハッピーママの作り方

2010年07月29日

産後うつチェックとその対処法

産後うつの話、続きです。


自分が産後うつかどうかわからない、
というか、

本当にしんどい状態って、
自分を客観的に見られない状態だったりします。



そんな産後うつのチェックとして、
イギリスで開発されたという、「エジンバラ産後うつ病自己評価表」
というものがあるんです。

健診などで、受けた人も多いかもしれませんね。
というか、うちの市町村では乳児健診時などにやってます

これでうつの診断が出るわけではないのですが、
だいぶ精神的に疲れてるんじゃないか、というようなことが
チェックできます。



ここに全文載せようかとも思ったのですが、
高得点が出た人を保健師として追跡ができない、というような
ちょっと私自身に抵抗があったので、

あえて、全文載せるのはやめておきます。
(全部載せるのは長いというのもあるし)


一応、ネット上にはあったので、
リンクはしておきますね。

調べてみたい方は、見てみてくださいませ。
http://www.kodomo.pref.nara.jp/zero/03/next_03a.html




調べてみたら、エジンバラとは別の
うつのチェックもありました。
【参考】産後うつ病の自己診断表 (岡野禎治氏診断による診断表)

こっちも紹介

☆気分がひどく落ち込む
☆今まで関心があったものに対して興味がわかない

1.いつも疲れている様な気がする。
2・気持ちよく眠れない。不眠症気味である。
3・常に原因が分からない不安感がある。
4・イライラして家族や夫に当たってしまう。
5・自分は生きている価値がないと感じ、将来に希望が持てない。
6・集中力や、記憶力、判断力が低下した様な気がする。
7・拒食や過食気味である。
8・自分の外見に気配りがなくなる。
9・夫や赤ちゃんに愛情が持てない、感じない

(☆の質問二つに当てはまった上で、
 下の9つの質問に当てはまる場合には
 早めに精神科や心療内科受診を)



前の記事で、
産後うつの対処法に、

人に話す、
自分の時間を作る、
家族や友人の協力を求める、

という風にありましたが、


本当のことを言うと、
できるだけ早い段階で、
診療内科、精神科、神経内科などを受診するのが一番正しいです。



こういった病院に、
抵抗がある人が多いのはわかるんですが、

本当に、あっさりと
薬で治るということもあるんですよ。


対処が早ければ早いほど、
治りも早いと聞いています。



最近多い、虐待の話は
この産後うつがかなり関わっているんじゃないかと
個人的には思っています。


頑張りすぎているママさんのためにも、
子ども自身のためにも、

「あれ?私最近ちょっと変だな。
 なんかしんどいな」と思ったら、

自分の頑張りが足りないなんて思わずに、
どうか、病院にも行ってくださいませ。

どうしても抵抗がある場合には、
近くの保健所へ相談を。




個人的には、

そういった病院などに行くのも
みんな抵抗がなくなるような社会になったらいいなと
思ったりしているんですけどね…。





産後うつのネットワークもありました。
こちらもご覧くださいませ。
ママブルーネットワーク  

Posted by まこ at 14:28色んな情報

2010年07月29日

産後うつについて

元アナウンサーの
山本真純さんが、自殺と思われる形で亡くなられた
んだそうです。


原因は、
産後うつの可能性が高いんだそう…。




仕事柄、
お会いすることも多い、産後うつ。


もう結構みんなが知っているものだと思っていたんですが、

まだまだ知らない人が多い、
(特に男性?)

知らなかった女性も、
診断されることで不安が増すことも多いという
話を聞いたので、

ここのところ、ちょっと書いてみようと思います。




産後うつというのは、
赤ちゃんを産んだ後、一時的に
ママさんがうつ状態になってしまうこと。


ほんのちょっとしたことで
腹が立ったり悲しくなったり。

頭痛がしたり、疲労感がひどかったり、

不安が増したりイライラしたり、

食欲がわかなくなったりすることもあります。



赤ちゃんのことはかわいいはずなのに、
なぜだか赤ちゃんが可愛く思えなかったりして、

そんな自分がまた、嫌になっちゃったり、


おっぱいはちゃんと出てるのかとか、

うちの赤ちゃんは、どこかおかしいんじゃないかとか、

里帰りからもどってもちゃんと生活できるのかとか、

本当にちょっとしたことが
ず?んとのしかかっているような感じになったりします。




ホルモンバランスだとか、
疲労だとか、
そういったものの影響がとても大きくて、


心が弱いからなるとか、
怠けてるからなるとか、
そういうものではなく、

誰でもなる可能性があるものだ、ということは
ここに強調しておきます。



まぁ実際、
本当にきついですものね。
出産後、初期の時期。



とにかく寝かせてもらいたいし、
5分でいいから自分の時間が欲しかったもんな?。




産後うつで落ち込みまくらないための方法としては、

ちょうど昨日、ニュースで見ていたのは、

悩みを人に話す

自分の時間を作りリフレッシュ

家族や友人たちの協力


というような感じでした。


「30分でもいいから、自分の時間を作ってください」というコメントで、

「それができないから苦労してるんだよ~~~!!!」と
叫びたくなる人のこともたくさん知ってるんですが
(ってういか、自分も30分の自由時間なんて夢のまた夢でしたが・苦笑)


むしろ、
心療内科などの受診も視野に入れていたほうが良かったりするんですよ~!





子どもを産むことは、
それだけで素敵なことだけど、

それだけでかなり大変なことなんだ、ということを
回りも自分も理解して、

「怠けてるんじゃなくて緊急事態なんだから、
 なんとか自分を休めなきゃ!」と

と思ってみることは必要かもしれないと、思ったりします。




産後うつのチェックもあるのですが、
長くなりましたので、
そのあたりはまた次の記事で。  

Posted by まこ at 10:28色んな情報

2010年07月28日

ずるいと思う気持ちの裏には?

子育てをしながら感じる思いの中に
「あの人はずるい」というものが
あったりします。


私はこんなに苦労しているのに、
旦那は一人で飲み歩いてずるい。

私は子どもを何人も連れて買い物に行くのもままならないのに、
夫は全然省みてくれなくてずるい。

子育てで苦労している私に比べて
あの人はなんだか楽そうで、ずるい。



ずるいと思う気持ち、「嫉妬」は
かなり怖いものだと、私は感じています。、

なんだか八つ当たりをしてしまうこともあるし、

ついつい自分より満たされているように見える相手を
引きずりおろしたくなっちゃったり、
することまであるんですよね。



この「ずるい」という気持ち。

奥底をしっかりのぞいてみると、
「自分が満たされてない」という思いが見えてくるような気がします。



自分が幸せなときに、
相手を「ずるい」と思うことって、
あんまりないんじゃないかと思うんですよね。




私も、子どもが小さいときに
仕事帰りに買いものに行ける夫に対して
かなりむっとしたもんですが(苦笑)

自分ができないからと、相手にもやらないように強要する、というのは
結局あんまり、幸せにもなれないんですよね。



本当の望みは満たされてませんから。




でも、その「自分の本当の望み」が
自分でもなんだか見えなくなっちゃってたりして。



自分の気持ちを納得させる一番の近道は、
自分の望みをしっかり見ること。

そして、
少しでもいいから、自分自身を満たすこと、
じゃないかと思います。


なんか「ずるい」という気持ちにさいなまれていたら、
試してみてくださいね。


今日の提案

あなたは誰かに、「ずるい」という気持ちが
沸いていませんか?

なんだか
自分がかわいそうな気持ちになっていませんか?

本当の望みは、
相手も一緒に不幸になることではない、はず。

まずは自分を満足させる方法、
少しでもいいから、
探してみてください。




この話、実はちょっと続きあり、です。

「そうは言うけど、違う側面も…」と、
自分でもつっこみたくなっちゃったんで。

また明日、ハッピーママで更新しますね。

  

Posted by まこ at 21:52ハッピーママの作り方

2010年07月28日

産後の腰痛

実は今日、産後うつの話を書こうと思っていたんですが、
思いのほか、仕事から帰るのが遅くなっちゃったんで、


今日一緒に仕事をした運動指導士さんから仕入れた
新しい情報を。




産後に腰痛に悩まされている人は
結構たくさんいると思います。


腰痛の場合、
腰部の筋肉を鍛えておくことで
改善することも多かったりするんですが、


実はもっと根本的なことが
結構あったりするらしいんです。


それは、骨の異常。


骨盤の向きがおかしくなっていたり、
体がゆがんでしまっていたりと

そんなことが原因になってしまっていることも
結構多いらしいんです。


骨がゆがんでしまっていての腰痛は、
無理に鍛えると逆に痛みが増してしまったりすることもあるそうなので、


普通、腰が痛いと整骨院などに行きますが、

できれば最初に『整形外科』に行って
骨に異常がないかどうか、確認したほうがいいんだそうです。


(ただし、小さい子がいる頃って、
 整形外科を受診するのも難しいんですよね…。
できない場合は、とにかく鏡の前で自分をみてみて、
ゆがんだ感じがないか、姿勢は正しいか、
チェックしてみるといいかも。)



あと、
腰が痛いということで、
腰をストレッチしたりしますが、

腰よりも、お尻のほうを伸ばしたほうが
よかったりもするそうです。

お尻のストレッチは、
座った状態で
膝を胸に向かってひきつける、という方法。
(できれば体をねじった形でしたほうがいいいいんですが…
文章で書きにくい…。
直接会える人で気になる人は、聞いてくださいませ。
実演します(笑)



そしてさらに、
腰の筋肉を鍛えるとさらによし、
とのことでした。


ということで、
腰が痛い場合には、


まずは骨を疑ってみて
(もしくは姿勢をただしてみて)、
さらにお尻の部分のストレッチをして、
さらに筋トレをする。

という感じでしょうか。


腰の痛みはかなりつらいですし、
子どもと腰痛を両方抱えるのは
かなりしんどい状態ですので、

早めに治せるように、試してみてくださいね。  

Posted by まこ at 18:33専門家にきいてみよう

2010年07月27日

あなたは今、何点ですか?

さて、昨日は、
イベントにて、ベビマもやったわけですが、

マザーズコーチングの講習に、
ちょっと参加をさせていただきました。


マザーズコーチングというのは、
コーチングをママさん向けに特化したもので、

自分で、自分のことを幸せにしたり、
周りとのコミュニケーションを円滑にしたり、
自立した子どもや自分自身を育てたり、
というようなものです。

(どうも一言で言いにくいんだけども)



私、ここではあんまり前面に出してないんですが、
一応、マザーズコーチングを学んでおりまして、
そのメンバーの一員にさせていただいています。


で、

私の師匠である佐々木コーチが
今回講習をするということだったので、

一緒に混ざらせていただくことにしました。


そしてさらに、
同じくマザーズコーチングで、長く活動してらっしゃる、
まどかコーチもいらっしゃってて、

なんだか昨日は、
かなり豪華なメンバーだったんですね。

(師匠から、受講された方に
 「今日はかなりの精鋭コーチが来ているんで」
 と、私のことも紹介してくださって、
 もう嬉しくなっちゃいました。ありがとうございます)




さて、

今回のコーチングセッションの中で、

コーチ側から
「今、あなた自身に点数をつけると
 何点くらいですか?」
というものがありました。


集まってくださった方は、
(謙遜もあるかもしれないけど)
ほとんどの方が、20~30点…。


私から見たら本当に魅力的で、
しっかりしていて、
頑張っている人たちばかりなのに、

自分のことをとっても低く見ている、というのは
本当に多いんだと思いました。




自分のことを好きでいられるかどうか、
自分に向かって「自分はこれでいいんだ」と思えるかどうかは、
実はとっても大切なことだと思います。


この自分のことを条件なしに認められる能力
一番簡単に身につけられるのが
赤ちゃんの頃だと思っていて、

私はその方法の一つとして、
ベビマをお伝えしているわけですが、


別に子どものときだけに限らず、
大人になってからも
(むしろ、大人になってからのほうが)
大切だと思っています。



自分が好きでないと、
思い切って行動できない。

自分を評価できてないと、
人の好意すらも受け入れられない。

自分を認めていられないと、
相手や子どものことも認められない。




自分を認める、ということと
傲慢になる、ということとは
また別だと思います。



悪いところを見ないようにするのではなく、
他のひとを貶めるのではなく、

自分のいいところも、うまくいかないところも
全部ひっくるめて
「結構素敵だよね」といえるようになるのが
いいことなんじゃないかと思ったりします。



とはいえ、

私自身、ちょっと前は
自己評価、最低でしたけど。

自分の悪口を言おうと思ったら、
一晩でもいえそうなくらい、自分が嫌いでしたよ。


でも今は、
駄目駄目なところもたくさんありつつも、
90点くらいはつけてもいいんじゃないかと思ったりしています。

人に評価されるかどうかはまた別として、
自分で評価するのであれば
それくらい、好きになることはできました。



自分のことは見えづらかったりするけれど、
実はいいところ、本当に本当にたくさんあるんですよ。

伝えると、驚かれることが多いんです。
自分で自分を知るのって、
難しいんですよね。


でも、
あなたはあなたの素敵なところが必ずあるはずですから、
自分のいいところ、
見てみてくださいね。


自分を好きになると、
人にも優しくなれるような気がしています。




今日の提案

あなたは今、
自分にどれだけの点数をつけられますか?

その点数をアップさせるためには
何をすればいいと思いますか?

自分のいいところ、探してみてください。
自分のいいところ、人にも聞いてみてください。

本当にたくさんの、素敵なところ、
あると思いますよ。  

Posted by まこ at 22:29ハッピーママの作り方

2010年07月27日

車に乗せる時も注意を

毎日毎日暑いですね。
…ってばっかり言っているような気がするんですが、

本当にシャレにならないくらい暑いです。


昨日のイベントにきていた社長さんが
前日熱中症っぽくなっていたそうで、
いつもの元気がない、というような状態でした。


毎日のように熱中症のニュースが流れてますし、
本当に怖いです。


先日も、熱中症とベビーカーの話を書きましたが、

猛暑!ベビーカーに注意を!!


今朝、ニュースで
またもやちょっと気になる話があったので
これも拡散を。



外で熱中症になってしまう子ももちろん多いんですが、
車の中に閉じ込められて、熱中症になってしまう子も
やっぱり多いんだそうです。


で、
「ちょっとだけだから」と
車の中に子どもを置いて外に出る、
というのはもちろん、絶対にやってはいけないことですが、


そうじゃなくて、

「ちょっとした間違い」で
閉じ込めてしまう、という事故が起こっているんだそうです。


チャイルドシートに子どもを乗せて、ベルトをつけるとき、
車の鍵は、結構邪魔なので、
ついつい「そのあたり」にちょっと、置いてしまうことがあります。
(…ええ、私が結構そうなんですけども)


そして、
鍵が車の中に入っていることをすっかり忘れて
車のドアを閉めてしまった時に、

車のロックを閉めてしまっていて
(最近の車は、勝手にロックをがしまったりすることもあるんでしょうか?
古い車である私の車では、それはあり得ないんですが、
ニュースではそんな感じに見える表現だったんですけど…)

鍵を閉じ込めてしまって、

JAFなどを読んで、鍵を開けてしまっている間に
車の中が高熱になってしまって、
子どもが熱中症、なんていう事例が増えてきているんだそうです。

この暑い時期、
ほんの短い時間で、
車の中はあっという間に温度が上昇します。

そんな中に取り残されたら、
本当に命が危険です。




私は、鍵の閉じ込めはないものの、
無意識に、鍵をどこかに置いてしまって、

「あれ?鍵どこいった?」
と探していている間、クーラーがつけられない、
というようなミスは何度かやったことあり、です(大汗)


暑い時期、頭がぼーっとしますけど、
本当に気を付けないといけないですね。


自分にも、しっかり言い聞かせます。  

Posted by まこ at 14:00色んな情報

2010年07月27日

ママさんイベント

昨日ありました、イベントについてのお話です。

昨日、思ったよりも時間がとれなくて、
あんまりかけなかったんですけども、


かなり面白いイベントでしたよ。



写真で書いたように、
古めのマンションの一室を、リフォーム(リノベーションというらしい)して、
その空間をお借りして、
いろいろやってみる、というようなものだったんです。


最初の打ち合わせで
「ママさんによるママさんのためのイベント」
とcafemomoちょーさんが言ったとおり、

くる人ももちろんママさん、
イベントを企画する人もママさん、
いろんなものを作るのもママさん、
というようなものでした。

(リノベーションをした会社の社長も女性、ママさんです)



私はイベント第一弾で、ベビマをさせていただいたんですが、

今回、6ヶ月から1歳半くらいまでの子が集まってくれて、
キッズマッサージも含めた形になりました。


というか、
会場がマンションの一室なんで、あちこちから見えますので、
ベビマを受ける人以外にも、
ギャラリーが多い(笑)


準備運動である、
ママさんのための肩こり予防体操や、小顔マッサージでは
ものすごい人数の人がやってるし(笑)

ベビマでは、
ほかの子ども達が普通にまじってくる、というような
なんだか自由な感じになりました。


とにかく楽しかったです。


今回のベビマで参加したのは
小さな赤ちゃん、というわけではなかったですが、
子どもたちが、ものっすごくいい笑顔を見せてくれて
(それこそ写真を撮りたかったんだけど)


きてくださったママさんたちも、
断乳の話、子どもの躾の話などなど、
いろいろ一緒にお話できて、

とってもいい時間がなりました。



午後からはアロマの講習があったり、
(その時間は、私は託児に入ってたんだけど)

マザーズコーチングでいろいろ
ママさんたちの深い話を聞いたりだとか。
(このあたりはまた夜のハッピーママで)


とっても興味深いイベントでしたよ。



私は一日中だけの参加でしたが、
イベントそのものは、金曜まで続きます。

今日は、15;00から
「オムツケーキ」をつくったり、

明日以降も
「アレルギーを語る会」「キッズヘアセット」
「ヨガ教室」「スリング講習会&販売会」「ベビマ(これは私とは別の人です)
などなど盛り沢山です。

(マザーズコーチングも今日以外は毎日やってます)


昨日見た印象では、
まだ予約も大丈夫だったりするものも結構あるようなので、

ご近所の方、
ぜひ遊びに行ってみてくださいな♪

詳しくはこちらから。
http://fanfareinfo.chesuto.jp/(場所は、鹿児島県鹿児島市上之園町15−11 甲南ロイヤルハイツ 7F(エレベーターあり)です
  

Posted by まこ at 11:22

2010年07月26日

ママってすごいんだ

今日のお昼は、
イベントだったわけですが

思ったより更新ができませんでした。

(そして思ったより、きちんと表示されてない…泣)


いやぁ、
そんなにのんびりしてなかった(笑)

子どもたちとも色々遊んでしまいましたよ。



頭も体も結構使って
結構疲れちゃったので(笑)


今日感じたことなどはまた
追い追い書いていこうと思うのですが、


一番感じたのは
ママさん達のすごさ、でした。


「ママさんによるママさんのためのイベント」
というコンセプトのとおり、

来る人も、
もてなす人も、ママさん。


すごいハンドメイドのものを作る人がいて、
詳しくアロマについて語る人がいて、
たくさんの子ども達を見ている人がいて、


また同時に、
一人一人が色々悩んでいるし、
一生懸命考えているし、


本当になんていうか、
素敵だな~って思いました。
(うまい言葉が出てこない)



母親になったからって、
何もかもができなくなったわけじゃない。

確かに、前例があんまりなかったりすると
なかなかハードルが高かったりすることもあるけれど、

ママさんたちっていうのは
いろんなことができる人が本当に多いんだということ、

そして、
今くすぶっているかもしれない人も、
ものすごいものを今後発揮するかもしれないこと、

そんなことを強く強く感じた、今日なのでした。



(あれ?結局記事が長くなってる)


今日の提案

あなたができること、
あなたがやりたいこと。

それは、ママだからできない、というのは
幻想かもしれません。

すごい力を持っているかもしれないですよ。
そして、
それを待っている人が、きっといます。

自分の力、どうか発揮してくださいね。  

Posted by まこ at 22:49ハッピーママの作り方

2010年07月26日

こんなのも

いきなり目を引く
ガラス張りのお風呂(笑)

----

写真は
かくれんぼを満喫するムスメです。

(なんか自由なイベントだな)
  

Posted by まこ at 14:34日常

2010年07月26日

会場こんな感じ

なかなか更新する時間もなく(笑)

マンションの一室をリフォーム(リノベーション)したところで
めっさ綺麗です
  

Posted by まこ at 14:29日常

2010年07月26日

今日はイベント

今日はゆっくり更新できそうにないんで

イベントを写真でおっかけようと思ってます。


とりあえず、会場に向かって移動中。
(正確には、
チラシ印刷のため駐車中)

ちょっとドキドキです。
  

Posted by まこ at 09:35日常

2010年07月25日

虐待〜苦しみが抑えきれなくなる前に〜

今日の昼に更新しようかと思ってたんだけど、
時間的に間に合わなかったんで、
ハッピーママでの更新。


こんな記事を見つけました。
虐待と育児放棄をなくすために

…最近、確かに
虐待、育児放棄の話が
あまりにも多いように感じています。


これは、
本当に虐待が増えているのか
本当は昔からあったのに、当時は見逃されていたのか

その辺りはわからないんだけれど、

今、こうしている間にも、
泣いている子ども、
もう泣けなくなっている子どもがいるかもしれない、ということは、
胸が痛くなります。



保健師という仕事柄、
出会った虐待の事例というのは

いつも必ず、
「母親が悪い」とは思えなくて
(もちろん虐待をすることはいけないんだけれど)

虐待をする側にも何か、
辛いことがあったりだとか、
まだ未熟なことがあったりだとか、

そんな風に感じています。



だって、
子育てってわからないことばかりですもの。

やるかやらないかは別として
「もう嫌だ!」と家を飛び出してしまったり、

「いい加減いしてよ!」と手を上げたくなったりしてしまう
瞬間があっても
おかしくないんじゃないかと思ってます。


…もちろん、
(何度も書きますが)
手をあげることや放置することは
してはいけないことだ思うんですが。


虐待を続けていた人が、
発覚して逮捕されたとき、

実は心のどこかでほっとした、というよう話を聞いたことがあります。


状況が変えられなくて、
自分でもどうしようもなくて、

はけ口を求めた結果、
目の前の小さな子どもに向いてしまう、というなことは
十分考えられます。


…でも、
それは相手も自分も、
誰も幸せにしないし、

その迷路から逃げ出す方法を探せば、
必ず見つかると、私は信じてます。


家族だったり、
友人だったり、
それでもダメなら地域や行政が
手助けをするためにいる、はずなので。

(行政の限界も知っているんですが、
その中で精一杯動いている人たちも、確かにいるんです)


どうか、
虐待までいかない、という状況でも、

自分で抱えきれなくなった時には、
誰かに手助けを求めてくださいね。


そして、

周りにそんな人や、子どもがいることに気づいたら、
ぜひ行動を起こして欲しいとおもいます。


これ以上、悲しい出来事が増えませんように。


今日の提案

あなたは今、いっぱいいっぱいになってませんか?
もしそうなりそうなら、
爆発する前にどうか、誰かに手助けを求めてください。

あなたの周りに誰か、
虐待を疑われるような子どもや
心の中で苦ししんでいるような人がいませんか?

もしいたら、手を差し伸べてください。
もしくは、
しかるべき立場の人に、相談するのもひとつの手です。

素敵な未来を作るため、
地域の子どもや家族を幸せにすることも
必要じゃないかと私は思います。  

Posted by まこ at 21:00ハッピーママの作り方

2010年07月25日

明日、イベントに参加します

 そういやここで、
告知をしてなかったような気がします(汗)


ご近所向け(鹿児島)向けのお話なんですが


明日、7月26日に
NPO法人かごしまファンファーレ企画の
鹿児島で子育てフェスタにベビマ担当で参加します。



この「鹿児島で子育てフェスタ」
結構面白い企画なんです。



鹿児島の、子育て支援に関わっている人、
ママさんで、いろんな活動をしている人(ハンドメイドなども含め)
そして、小さな子を抱えているママさん、


そのそれぞれを伝えあって、
より、鹿児島での子育てを楽しくしようという企画なんです。


ベビマやアロマテラピー、ベビーサインなどだけでなく、


キッズへアセット入門や、マザーズコーチング
マタニティ講座、スリング講習、販売、アレルギーを語る会、
などなどなど(まだあるけど書ききれない)


もちろん、自由に来てのんびりして、
そのまま帰ってもかまわないという感じです。


実はベビマは、
結構早い段階で予約で定員いっぱいになっちゃったらしいんですが、

私自身は明日、一日うろうろしているつもりなんで、

相談や質問なども、受け付けています。


オイルやマニュアルなども持っていくので、
もし必要なら、CDの視聴などもできますよ。
(大音量で流すと恥ずかしいんで、iPhoneでこっそりと(笑)

どこにいるかわからなかったら、
主催者に聞けば教えてもらえると思います。


私のことだけでなく(笑)
かなり面白いイベントだと思いますので、
どうぞ遊びにきてくださいね。



詳しくはこちらから。
http://fanfareinfo.chesuto.jp/(それぞれのイベントは、すでに

場所は、鹿児島県鹿児島市上之園町15−11 甲南ロイヤルハイツ 7F(エレベーターあり)です

(甲南高校近くです)

予約がいっぱいの可能性もあります。
参加したい方は、確認をしたほうがいいと思います)  

Posted by まこ at 13:04色んな情報