QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年12月31日

今年はこんな年でした

●今年はこんな年でした

こんばんは。中見真琴です。良かった~。なんとかブログの更新ができました~!

大晦日ですね。どんな風にお過ごしですか?そして、2013年は、どんな年でしたか?

私は今年、「愛」「人に会う」ということをテーマに過ごしていました。

頼まれたことはやってみる、誘われたものは(可能な限り)行ってみる、会いたい人には会いに行ってみる。

そのおかげで、今まで会ってみたかったけどなかなか会えなかった人達にもたくさん会えました。

(先日の原田綾子さんもだし、勝間和代さん、本田健さん、はづき虹映さん、和田裕美さんなどなどなど)

誘われることに乗ったおかげで、講師デビューオーディションで最優秀賞をいただいたりもできました

(来年はじめに小学校で講演会をする予定です)

プチメールコーチング、ベビマ通信講座、コーチング個人セッションなどで150名ほどの方々の応援をすることができました。

(たくさんの感謝の言葉、なんど嬉しくて泣いたことか)

本も目標の200冊を突破したし(合計211冊)、なかなか良かったかな~。

来年の私のテーマは「学び」「土台作り」です。学びたいことが山ほどありすぎて、どこからやるかという気持ちもあるんですが(笑)

そしてひきつづき、たくさんの方の応援もまたできたら嬉しいです♪

皆様は、どんな2013年でしたか?

そして、どんな2014年にしたいですか?

どうぞいいお年をお迎えくださいね。

現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 18:45思うこと

2013年12月29日

勇気づけ勉強会に行ってきました

●勇気づけ勉強会に行ってきました

こんにちは。中見真琴です。

更新ができないままですみません~。実家に行き、実家の手伝いや父の命日など、慌ただしく過ごしておりました。(そしてやっと今日帰ってきた~)

プラス、その期間でとっても楽しみにしていたこと。

原田綾子さんの、「勇気づけ親子塾&勇気づけお話会in鹿児島 」に参加してきたんですよ~♪

勇気づけというのは、アドラー心理学を元にした子育ての仕方。私自身も、結構昔から取り入れてます。

さらに「まずは母親の心が『勇気づけ』られていなければ」ということもあって、すごく共感できるものなんですよね♪。このブログにや私のコーチングなど、結構共通することがあるんですよ。

独学では学んできたけど、ぜひ専門の方にお話聞いてみたかったのです。

当日やったのは、子どもを勇気づけるための理論と、子ども自身も楽しめる授業の体験。

何より、子どもが楽しむための授業で私自身がめちゃくちゃ楽しんでました(笑)。

原田さん、来年にはまた新しい展開もあるそうで。楽しみです~。

本当に、ありがとうございました。

皆様、「勇気づけ」と「アドラー心理学」。オススメですよ~。



写真は、当日一緒に撮っていただいたお写真。一層子どもっぽくなっている気がします私(笑)


現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 20:44色んな情報

2013年12月26日

沐浴で赤ちゃんの耳に手がとどかない

●沐浴で赤ちゃんの耳に手がとどかない

こんにちは。中見真琴です。

今日は、久しぶりに赤ちゃんのことについて。

ベビーマッサージ通信講座を受けてくださった方から相談を受けたんですが、よくあることだと思ったので、ちょっとシェアです。

赤ちゃんの沐浴の時に、自分の手が小さくて、耳がふさげないんです。

どうしたらいいんでしょうか。


母親学級の沐浴指導では、「お湯が入るのを防ぐために、頭を支えている方の手で耳をしっかりと押さえるように」というようなことを言われるんですよね。

でも、赤ちゃんはどんどん大きくなるし、ママの手では耳まで指が届かなくなります。

(実を言うと私自身、かなり手が小さいので、新生児相手でもちょっと微妙です)

結論から言いますと、「赤ちゃんの耳をおさえる」ということは、絶対にしなきゃいけないことではありません。

赤ちゃんの頭の後ろの部分をしっかりと片手で固定することができれば、それでいいんです。

「耳に水が入るんじゃないか?」と心配になる人もいるかもしれませんが、実際に耳に入ることはあんまりありません。

そして、入ったとしてほとんど蒸発しますし、どうしても気になるようならガーゼなどを耳に当てれば吸収されるので、ご心配なく。

耳をふさぐために頑張ると、指がつりそうになったり肩がこったり、ヘタすると赤ちゃんを落としそうになったりで逆に危ないんですよね。

「耳をふさぐかどうか」よりも「頭をしっかりさせられているかどうか」が大切ですよー。


現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

2013年12月25日

カサカサ肌には石鹸使用をやめて、ワセリンで保湿を

●カサカサ肌には石鹸使用をやめて、ワセリンで保湿を

こんにちは。中見真琴です。

この時期、子どものお肌のカサカサが気になりますよね。うちの場合、子どもだけでなく自分のカサカサも気になりますが。(赤ちゃん並みの肌の弱さ)

私の場合、肌が弱い故に適当なハンドクリームを塗るともっと痒くなるという悪循環なので、ちょっと困っていたんですが、こんな記事ありましたよ~。

福山雅治に完敗

森戸やすみ先生の記事で、「石鹸は使わずにワセリンがいいですよ」というものが!

タイトルからもわかるように、記事の内容も面白いので、一読オススメします。

私もワセリン買ってこようっと。特に指がね~。結構ひどいんですよね~(涙)

現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 10:30色んな情報

2013年12月24日

クリスマスに感謝を

●クリスマスに感謝を

こんにちは。中見真琴です。

クリスマスイブですね~。クリスマスの準備はばっちりですか?サンタさんは来てくれそうでしょうか?

しかしまぁこの時期、ママは大忙し。お料理にお掃除に、プレゼントの準備に学校から持ち帰ってきたものの片付け(笑)でも、この日くらいは幸せ気分になりたいところですよね。

ということで、ちょっと幸せ気分をシェア。

実は結構前に見たことがある話だけど、改めてじーんとしたのです。

クリスマスの日の出来事

クリスマスほど、子どもの頃と大人になってからの感覚が違うものも珍しいんじゃないかな。

(あ、「夏休み」も違う意味で感覚が変わりますけどねw)

『人からもらう』喜びから、『人を喜ばせる』喜びへ。

でも、幸せ度はアップしているような気がしています。

あなたはどうですか?

それでは、良いクリスマスを~♪

現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 10:49色んな情報

2013年12月20日

日に日に幸せになっていくってすごい

●日に日に幸せになっていくってすごい

こんにちは。中見真琴です。

15日間チャレンジ、終了日~♪いやあ、久しぶりに色々と記事を書いたりいろんなことしたりしました。

頑張ったよ~。(ズボラ主婦の割には)

そして、ラストは同じく頑張っていて、嬉しいお話をくださったIさんからのメールを。

まこ先生、15日間チャレンジお疲れ様です。

私もまこ先生に影響されて、色々頑張ってみましたよ。

そして、私の中で一番のチャレンジだった、「毎日感謝」の習慣、本当にすごい効果がありました。

日に日に、自分が幸せだと感じるようになっていくって、すごいです。

自分に優しくできると、夫や子どもにも優しくできるって本当なんですね。


自分が幸せであることに気づくだけで、すごい勢いで幸せが増えていくんですよね。

それは単に、「幸せを感じるレベルを下げて、小さなことを喜ぶ」というだけじゃなくて、幸せだと喜んでいるうちに、もっと大きな幸せが寄ってくる、というようなことにもつながります。

それはまるで、綺麗に咲いた花には綺麗な蝶がやってくるように。

自分が幸せそうにしていると、周りにも一緒に幸せになりたい人が寄ってくるんです。そして、幸せが伝染していくんですよね。

自分のために、そして、大切な人のために、自分をしっかり幸せにしてやらなきゃな~と、改めて思いました。

自分と周りを幸せにするために、今始める人を今日まで募集してます


プチメールコーチングは今夜までの募集です

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:56ハッピーママの作り方

2013年12月20日

やっと青春が過ごせそうです(笑)

●やっと青春が過ごせそうです(笑)
こんにちは。中見真琴です。

昨日こんなメールを頂いて、嬉しくて泣き笑いしてしまいました。

まこ先生、プチメールコーチングでは本当に本当に、ありがとうございました。

こんなに褒めてもらえた時期は、初めてだったと思います。

なかなか褒め言葉や自分のいいところが認められない私に、色んな角度から声をかけて頂いて、やっと少しずつ心が溶けてきました。

私も生きていていいんだ。楽しんでいいんだ。楽しめるんだ。そんな気持ちになったのが、本当にすごいことだと思います。

今までは、どうやったら嫌われないように生きられるのかということばかり考えていました。

でもこれからは、自分も周りも幸せにしながら生きていきます。大変なこともあるだろうけど、きっともう大丈夫。やっと青春が過ごせそうです(笑)


Tさん、ありがとうございます~。

自分を褒めて、認めて、と言われても、それがなかなかうまくいかないことって多いんですよね。

実はワークの中で「自分のいいところ、頑張っているところを上げてください」というワークがあるんですが、それで詰まる人がほんとうに多いんです。

でもやっているうちに、「こんなこともいいところだと思っていいんだ」とか、子どもに頑張ってると言われて「こんなことを認めてくれるんだ」と気づく人、多数なんです。

(最初に「どうやってもできないんです~」と嘆く方に、「じゃあその辺りはちょっと置いといて、また後日やってみてください」と伝える事、多いです。

 でもしばらくすると「すごい数出せるようになりました~!」というメールを頂いて、私がちょっと小躍りするんですw)

まず最初の「ホントに自分を褒めてもいいのかな?」という気持ちを出せるために、私から褒め褒めを受け取ってもらえたら嬉しいです。

そこからどんどん、自分でも自分を褒められるようになれば、人生を楽しめるようになると思ってますよ~。

私も青春を過ごせるようになりたい!(笑)という方は一緒に学んでみませんか?

プチメールコーチング、今日が締切です

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 08:40ハッピーママの作り方

2013年12月19日

才能をちゃんと使わないと、自分が苦しむ

●才能をちゃんと使わないと、自分が苦しむ

こんにちは。中見真琴です。

先日書いた「才能」のお話。あなたの才能、見つけましょうよ

実は才能には、「ちゃんと使ってあげないと、自分自身を苦しめる」という怖い側面があるんです。

私がよく見るのは、「とても細やかに、人の気持ちを感じ取ってしまう人」。

この人は、人に寄り添っていくカウンセラーのような才能があります。

共感性が高く、努力しなくても人の気持ちに同調してしまうんですよね。

他の人から「どうやったらできるの?」と言われてもわかりません。なぜか自然にできてしまうことだからです。

他にも、色々な活動をせずにはいられない。家庭の中で収まっていると苦しくて仕方がない、という人もいます。どうして私は普通のお母さんでいられないのか、なんて悩むんですね。

でも、この人には「行動していく」「何かを変えていく」というような才能があります。

彼女の活躍するステージは、家の中ではなく外にあるんですよね。

このように、「才能」というのは、「できてしまうこと」なんです。

努力して身につけたものではないので、どうしてそうやるのかが伝えられません。そして自分自身で抑えることもできません。

いわば「才能」というのは「生き方の特徴」と言えるかもしれませんね。

自分の生き方の特徴を知らずに、「母だから」「女だから」という理由で行動を決めてしまっていると、苦しくなることがよくあります。

例えば私が、「毎日駄目出しばかりして、笑うのもご法度の、看守のような仕事」をしなければならないとしたら、多分苦しいと思います。(笑って歌える今の生活がいい♪)

どれが正解か、というのはなくて、自分らしく周りにも喜ばれるポイントを探せばいいんです。

あなたの生き方の特徴と、あなたの実際の生き方、合ってますか?

プチメールコーチングでも「自分の才能について」考えていきます


プチメールコーチング、明日締め切りです

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 21:00ハッピーママの作り方

2013年12月19日

イライラの連鎖を止めるためには?

●イライラの連鎖を止めるためには?

こんにちは。中見真琴です。

最近毎朝、プチメールコーチングの受講申し込みを頂いて、嬉しい限りです。

やる気満々で、「もっと素敵になりたいんです!」というメールをいただいて、私も元気になったり。

ありがとうございます。一緒に頑張りましょうね♪♪♪

さて、同じくお申込みのメールを見ていると、「最近イライラしちゃってしかたがないんです」という声もたくさん。

年末になるとイライラしてしまう人って、多いみたいですよね。

ただでさえやることたくさんで気ぜわしいし、それは家族も同じだったりして、一緒にイライラしちゃったり。

寒くなっていろんな病気が流行する時期だから、子どもが体調を崩して看病に明け暮れてぐったり、とか。

「でも本当は、家族のイライラの防波堤になりたいんです」

「ニコニコで、太陽みたいなママでいたいんです」

そんな声も、よくききます。

周りの不機嫌に巻き込まれず、自分を保てる人ならいいんですが、みんながみんなそうとは限らないんですよね。

「みんながイライラしていると自分もイライラしちゃう」人はどうしたらいいのか、そんなお話を、午後にメルマガでお送りします。

メルマガもたくさん送ろうと決めた15日チャレンジ。

ラストの明日まで送れるかな。(できればその後も送りたいけれど)

良かったらぜひ、読んでやってくださいね。

メルマガ登録は
こちらからか、左上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに空メールを送ることでも登録できます)


プチメールコーチング、募集再開しました

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 10:11ハッピーママの作り方

2013年12月18日

忙しいから今はダメかしら

●忙しいから今はダメかしら

こんにちは。中見真琴です。

プチメールコーチングの今月の募集も、残り3日。

たくさんのお申し込みと、質問を頂いています。

実は質問で多いのは、「忙しいので進められないかもしれないんですけど、待ってもらえますか?」というもの。

大丈夫です大丈夫。忙しいのはよくわかっていますので、ご自分のペースでやっていただいていいように、お待ちしています。

最短でやれば2ヶ月弱で卒業になるんですが半年以上かけてじっくりやる人もいるんですよ。それでもいいんです。

そして、「どうしてもメールが溜まっていっちゃう」という声が多かったので、毎日ではなく「3日に1回メールが届く」というゆっくりバージョンもできています。

こちらがイイという方は、おっしゃってくださればいつでも変更しますからね。

「もう一度メールを送りなおしてほしい」という方も対応できますので、これもまたご遠慮なく。

「やってみよう」と思った時が頑張り時です

むしろ、忙しい、ちょっと大変な時でもやってみたかったら行動することで、自分の思っている「限界」を越えられると思っています。

ママが忙しいのは私自身がよくわかりますから、できる限りの対応をさせていただきたいと思っています。

新しい気持ちで新しい年を過ごしたい方、ぜひやってみてくださいね


プチメールコーチング、20日までの募集です

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に(予約受け付け中)
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:00ハッピーママの作り方

2013年12月18日

経過報告します

●メルマガで報告してます

こんにちは。中見真琴です。

先日記事にした、「15日間チャレンジ」。まだまだ頑張ってますよ~。

ぐーたら主婦の私にしては、家事も結構頑張ってます(笑)

そのチャレンジの中で「メルマガをいくつ出せるか」というようなものも入っていたんです。と、いうことで、いつもよりは結構メルマガお送りしてます。

今日これからお送りするメルマガで、どの程度家事が進んでるかをカミングアウトしますが(笑)、

明日は、「みんながイライラしていると自分もイライラしちゃう」人はどうしたらいいのか、

そんなお話を、お送りしたいと思います。

忙しくて慌ただしい時期、ちょっとほっとするものがお届けできたらいいな。

良かったらぜひ、読んでやってくださいね。

メルマガ登録は
こちらからか、左上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに空メールを送ることでも登録できます)


プチメールコーチング、募集再開しました

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 14:54ハッピーママの作り方

2013年12月17日

あなたの才能、見つけましょうよ

●あなたの才能、見つけましょうよ

また新たに、プチメールコーチングの卒業生から資格試験に合格した人が出ました~!わ~い、Uさんおめでとうございます♪

いや、私が資格の勉強を教えているわけではないんですけどね。そもそも、その前の段階のお手伝いだったんです。

卒業をする時の、彼女の言葉が印象的。

「私なんて、何も出来ないと思ってました。まこさんが絶賛してくれた、『人の気持ちをわかってしまう』才能なんて、邪魔でしかなかったけど、自分の好きなところになりました」

そうなんです。自分の才能って本当、わかりにくい。

そしてもっというと、自分の才能をうまく使えないがゆえに、自分自身が苦しんでいることもすごく多い。

でもでも、それをちゃんと使うことができたら、楽になります。

何より、あなたが才能を活かしてくれるということは周りにとってすごくありがたいことですよね。

「この才能は、私のお守りです」と言っていた彼女は、その後色々頑張って、この度資格試験に合格しました。

きっと、「人の気持ちを感じ取ることができる」素敵な人として、活躍してくれるはず♪嬉しいなぁぁ。

あなたの才能は何ですか?「そんなものないよ」なんて、思い込んでませんか?

絶対、必ずあるんですよ。

それを探すのを一緒にできたら私が大喜びします


プチメールコーチング、募集再開しました

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 21:49ハッピーママの作り方

2013年12月16日

自分を信じる。でも、自分を疑う

●自分を信じる。でも、自分を疑う

こんにちは。中見真琴です。

私はよく、「大丈夫ですよ。あなた自身を信じてください」というようなことをお伝えしています。あなたはちゃんと、大丈夫。頑張ってる。それは私も知っているから自分を信じてって。

でもね、ちょっと違う面から言うと、「自分自身を疑ってみてください」ということでもあるんですよね。

疑うのは、自分自身の考え方。「自分なんてダメだ」「そんなに頑張ってないし」なんて考え方に凝り固まっていて、そこから変化ができないんですよね。

人間、状況が変わらなくても、ものの見方がちょっと変わっただけでがらっと変わります。

そりゃあもう、生まれ変わったような気持ちになるくらい。それは、受講してくださった方々からの感想や、私自身の体験として、強く感じています。

だからね、自分自身がダメダメだなんて思ったら、その考え方こそ疑ってください。

本当にそうなのかな?本当にダメなのかな?変われないのかな?って。

「あれ?もしかしたら違うのかも」って思ったら、少しずつ変化が始まっていくんです。

たくさんの「新しい見方」、身に付けることで変化がうまれてきますよ


プチメールコーチング、募集再開しました

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:35色んな情報

2013年12月13日

夫婦げんかの子どもへの影響は?

●夫婦げんかの子どもへの影響は?

こんにちは。中見真琴です。

子どもにとって親の喧嘩はとてもよくない、とよく言われています。性格形成に悪影響があるとか、精神的に傷になるとか言う人もいますね。

ちょうどプチメールコーチングとベビマのクライアントさんから、立て続けに相談がはいったので(これまた不思議なくらい)、これは書けということなんだろうな~と(苦笑)。

「主人との関係を回復したいんです」という相談は、実は結構多いんです。

さて、できることならやっぱり、両親の仲がいい方がいいですよね。

子どもはパパもママも大好き。自分にとって大好きな人が、お互いに相手を攻撃しているというのは、つらいですものね。

しかも子どもは、明らかにそうではないのに「自分のせいで喧嘩をしているんじゃないか」と思うこともあります。

「自分がいい子にしていないから、パパとママは喧嘩をしているんじゃないか」と、自分をどんどん責めていって、自分のことを嫌いになっちゃったりするんですよね。

でもだからといって、「喧嘩にならないように全て我慢する」という結論も、どうかと思います。

ママが幸せであることは、子どもにとっても幸せになることですもの。

そして、どんなに子どもの前だけ仲良しに見せようとしても、感受性の強い子などは感じ取っちゃって、不安定になったりします。

じゃあ、どうしたらいいのか。私は、喧嘩をしてしまっても子どもに「これは大丈夫なんだよ」を伝えることが必要だと思っています。

「あなたのせいで喧嘩しているんじゃないんだよ」

「これは、もっと良くなっていくために話し合ってるんだよ」

そして、「喧嘩をしてもちゃんと仲直りするから大丈夫なんだよ」って。ちゃんと仲直りできる喧嘩は、一種のコミュニケーションですものね。

それとね。やっぱり「喧嘩」じゃないコミュニケーションのやりかたを覚える、というような方法もあると思っています。

相手に伝わりやすい方法を探ることや、自分自身の気持ちを整理する方法を知って、使えるようにしておくこと。

人にもよるとは思いますが、わざわざ喧嘩しなくても、お互いの意見をきちんと合わせることはできるはずですよ。

まずは相手を変えるより、自分を癒やすことや知ることが簡単ですね


プチメールコーチング、募集再開しました

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:28ベビママニュアル

2013年12月12日

ネガテイブ感情をなくしたい

●ネガテイブ感情をなくしたい

昨日、プチメールコーチングを受講してくださっている方から頂いたメールです。

一番最初、私は自分の中に起こるネガティブなものを全部無くしたいと思っていました。

2章が終わる頃には、その悪い方向へ考えだすクセにストップをかけられるようになって、あとは不安や怖さを無くしたいと思っていました。

そして今は、ネガティブなもの,不安や怖さの気持ちを無くすのではなく、それも大切な気持ちだと受け止めようと思うようになりました。


これを読んで、ああ上手に学んでくださっているな~と、嬉しくなりました。

自分自身が嫌い、どうにかしなきゃ!という人は、「このネガテイブさをどうやったらなくせるだろうか?」と悩んだりすることが多いんですね。

でも、『ネガティブな自分は嫌い、ポジティブな自分は好き』という条件が付いた「自分が好き」では、結局まるごと自分を好きとはいえないことになるんです。

ネガティブを否定する必要はありません。ネガティブに感じているあなた自身も、いいんですよ。

ただ、どっちもOKと思えるようになった上で、自分の望む感情で過ごす時間が増えればそれが一番いいですよね。

ネガティブにしか感じられない自分を責めてまたネガティブになるとか、そんなややこしいことしなくていいんですよ~♪

昔の自分に言っている気もしますが。なかなかそこから抜け出せない!と思う、昔の私のような人のためにやってます


プチメールコーチング、募集再開しました

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 21:26ハッピーママの作り方

2013年12月11日

あなたのチカラを活かせばいい

●あなたのチカラを活かせばいい

今日は鹿児島市内で「初心者のためのブログの作り方講座」をする予定だったんですが、諸事情により延期に。

一度加治木でやった時には、講座内容もさることながら、お互いにコラボ企画が産まれたりしてすごくいいご縁がつなげたので、来月また改めて計画したいと思ってます。

ブログは確かに作ってもう長いので、色々お伝えしたりする、というのは確かにあるんですが(でもプログラミングとかのレベルじゃないですよ~)

それ以外にも最近、「女性として講師をするのに必要なことってなんですか?」と言ったような質問、受けることがあります。

「医学的な知識があるわけじゃないのに、相談にのるとか言ってもいいのかな」「心理学の資格があるわけじゃないのに、相談にのっていいのかな」

この悩みに関しては、自分自身もものすごく悩んだんで、よーくわかるんですけどね。

結論から言いますと、「自分のできることを一生懸命すればそれでいいんですよ」と伝えているんです。

もちろん、知識や経験があるに越したことはないですが、来てくださる方の要求を全て満たして上げることって、できないですよね。

子どもの病気が心配で診断してほしい人は病院に行くでしょうし、精神的な治療がほしいと思っている人は、心理士さんのところに行くはずです。(プロはそこで頑張ってほしいけど)

女性、もしくは母親として講師になるのであれば、必要とされているのは「大丈夫だよ」「私もこんなことあったよ」と言ってくれる安心感。さらに安心できる場が提供されることなんじゃないでしょうか。

「それにプラスして必要なことってなんですか?」といえば、私は「あなたができることを、自分自身が知っていること」。そして「きちんと悩んだ経験があること」だと思ってます。

誰でも、その人にしかなかなかできないことがあります。今、主に提供しようと思っていること以外にも、自分自身が昔やってことがあることとか。

例えば、ベビーマッサージの講師だけど、英語に詳しいという人もいましたし、カラーの講師だけど、たくさんの人が集まって楽しめる場を作るのがうまいとかね。

強みって、組み合わせると他の誰にもできないことになるんですよね。

そしてもう一つ。自分が悩んだこと。

自分が悩んだことって、後からくる他の人の光になります。「こんなふうに解決したんだよ」「こんなに悩んだんだけど、解決できたんだよ」ということだけでも、すごく心強いです。

また、悩む力があるというのは、その問題に気づけるような感性がある証拠とも言えるんです。

自分自身の良さを出して、他の人の力になる人が増えてほしいな~と思ってます。そしたら、助けられる人も増えるから。

今埋もれてる人達が、そんな力に気づいてくれるのを、願っています。

「まだ悩み解決できてない」「自分のできることがわからない」という人のお手伝いもしています


プチメールコーチング、募集再開しました

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:16ハッピーママの作り方

2013年12月10日

人によってゴールは違う

●人によってゴールは違う

先日、「うまくいくだけが成功じゃない」という記事を書きました。(「うまくいく」だけが正解じゃない

そして今日は、その記事の続きだったりします。

その時の記事でちょっと書いたんですが、私は「成長」することがとっても大切で、幸せを感じる人間です。

昨日より今日、今日より明日が、ちょっとでも良くなってると嬉しい。

んでもって、私に会った人が会う前よりもちょっとでも幸せな気持ちになっていると嬉しい。

だから、色々と役立つんじゃないかと思っていることをお伝えしたりするわけですが。

これに、違和感を持つ人もいるんじゃないかと思います。実際「私にはそんな向上心がないんです」「そんなに頑張れないんです」と言われることもあったりして。

違うんですよ~。私はやりたくて、やってるだけなんですっ!っていつも力説しています。

人によって、やりたいことや嬉しくなることって、違うんですよね。

私のように「成長」が好きな人もいれば「安心」が好きな人もいます。「人との関わり」が何より大切な人もいれば「自由」が大事な人もいます。

これは、人によってバラバラで、どれがいいとか悪いとかいうものでもないんですよね。どれも、あなたらしさです。

これが、例えば「自由ばかり追い求めているなんて身勝手だ」「物事を良くしようと思わないなんて、自堕落だ」なんて、ダメ出しをしてしまうから苦しくなるんだと思います。

これは、自分に対してであっても、子どもに対してであっても。

好きな事を変えるのは、難しいから。だったら自分の好きなことをどう活かすかを考える方が、楽だし役にも立つんじゃないかしら?

アナタの大切にしているものは、何ですか?

「そういや自分はどうなんだろう?わからない」という人(結構いる)のためのワークを始めたい方に、今年最後の募集です

プチメールコーチング、募集再開しました

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル

ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 20:39

2013年12月09日

新生児の時期を幸せに過ごせました

●新生児の時期を幸せに過ごせました

こんにちは。中見真琴です。

今日は、写真館のスタジオアリスで、妊娠中の方を対象にしたベビーマッサージの講習をしてきました。


小さなお子さん達もいて、ものすごく楽しくすごさせていただきましたよ~。

そういえば、前にこのような講習を受けて頂いて、出産後、ベビマを学びたいと言ってくださった方がいらっしゃったんですよね。

その方から、こんな感想をいただいています。

妊娠中は、産めばどうにかなる、と思ってたんですが、産んだ後のほうがよっぽど大変というのが本当によくわかりました。

でも、マッサージを教えてもらっていたおかげで、ちょっとした時間にそーっと撫でてみたり、撫でながら自分もエネルギーチャージしたりできました。

新生児の時から、知っておいて本当に良かったです。教えてもらってなかったら、新生児期をこんなに幸せ気分で過ごすなんてできなかったと思います。


Kさん、ありがとうございます~。

そうなんですよ。赤ちゃんが産まれてしばらくの間って、ママは本当に精神的にも身体的にもギリギリ(涙)。

でも、小さな小さな赤ちゃんの時期って、本当にあっという間の、貴重な時間なんですよね。

Kさんもおっしゃっていましたが、撫でることで、ママ自身もエネルギーチャージができます。

撫で方は簡単。ベビマのようにがっつり撫でるのは3ヶ月頃からをオススメしますが、

服の上からそーっと、頭の側から足の側に撫でていってください

赤ちゃんと、幸せ時間を共有してくださいね。

ベビマ講座、今年の募集は今夜いっぱいまでです。


ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています
ベビーマッサージ通信講座

現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
  

2013年12月08日

子どもに好まれる声ってあるんですね。

●子どもに好まれる声ってあるんですね。

この週末は、沢山の子ども達とふれあってきました。いやぁ、楽しい楽しい。相手が小学生低学年以下であれば、ほぼ完璧に子どもに好まれる私。このアニメ声とテンションのせいかしら(笑)

そういえば、こんなコメントいただきましたよ。

ベビーマッサージをやろうとCDを流したとたん、子どもがすごく反応しましたよ。

すっごくニコニコしてて、「おかあさんといっしょ」のような子ども向けのテレビを見た時と同じ反応でした(笑)。まこ先生の声、うたのお姉さんみたいですね。

子どもに無条件に好まれる声ってあるんですね~。


Nさん、ありがとうございます~。

実はね、ベビママニュアルのCDや、実際に話すセッションで私の声を聞いて、「あの無料ダウンロードで聞いた声は、本当にまこさんが歌ってたんだ!」と驚かれること、あるんです。

ベビママニュアルの無料ダウンロードをすると、音声が一つ聞けるんですよ~

いやいや、私です私。本人ですっ!ってよく笑ってるんですが、歌のお姉さん系の声なんですね。

アニメ声、今までは個人的には困ることが多かったんですけど、子ども達が喜んでくれるなら使いますよ~。

ただ、どうやら基本的に「元気になる」「大喜びしちゃう」声なので、寝かしつけには向かないようです…。(子守唄を歌うと子ども達が踊りだしちゃうの)

そんな声を聞きながら、ママと赤ちゃんで元気に楽しくなってくれたら嬉しいです


ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています
ベビーマッサージ通信講座

現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
  

Posted by まこ at 21:39ベビママニュアル

2013年12月06日

子どもは早く寝かさなきゃいけない?

●子どもは早く寝かさなきゃいけない?

ベビーマッサージの通信講座(マニュアル)を現在募集しているんですが、受講生さんからの嬉しいメールが届きました。

まこ先生、毎日のメールを届けてくださって、本当にありがとうございました。

あのメールでどれだけ毎日が楽しくなったか。感謝ばかりです。

ベビーマッサージを始める前は、毎日不安に思うことばかりだったんです。

私のやり方は間違ってないのかな?生活習慣はおかしくないかな?と今思えば疑心暗鬼のようでした。

子どもは8時には寝かさなきゃ!と必死になっていたのがもう懐かしいです。

でも、先生からのメールを毎日読んで、「これでいいんだ」という安心がどんどん増えてきた感じでした。

これからもマッサージしながら、娘との時間を楽しみます。

メールが終わっちゃうのが本当に残念ですが。心から感謝です。ありがとうございました。


Kさん、ありがとうございました~。

初めての赤ちゃんとのやりとり。不安なこと、たくさんあるんですよね。

その中でも多いのが、赤ちゃんの生活習慣。「子どもは早く寝かさなきゃ!」という思いから、必死になる人多いんです。

寝てくれない子ども、寝かせなきゃと焦る親。両方とも疲れきっちゃうんですよね(苦笑)。

結論から言いますと、赤ちゃんだからといって早く寝かさなきゃ!と焦りすぎる必要はないです。

もちろんね、寝る時間になっても明るいリビングでテレビを見せているとか、お父さんが帰って来るまで起こしとくとか、そういうのはあんまり良くないですよ。

成長ホルモンは夜10時頃から深夜2時頃まで、よく出るといいますし。(これは大人も同じ)

8~9時位には、部屋を暗くして、その前くらいから刺激の多いもの(テレビとか)は少なめにするのが望ましいです。

でも、それでも寝てくれない子は、確かにいます。どんなに頑張ってもダメ、という子。

その場合は、それだけにとらわれなくても大丈夫。保育園や幼稚園に行き始めたらリズムができる子、多いですからね。

もし今、どうやっても子どもが寝てくれない…と、そんな悩みで毎日苦しくなっちゃってる人がいたら、こういう考え方もあるってこと、覚えておいてくださいね。

ベビーマッサージのやり方に加え、こんな相談にものってます


ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています
ベビーマッサージ通信講座

現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
  プチメールコーチング
  

Posted by まこ at 21:07色んな情報