QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年05月31日

6月のベビマサークル日程です

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*



6月のベビマサークル日程が決定しました。

そろそろ梅雨という時期に入ってきまして、
外に出られないから寝つきが悪い…
という悩みを持つママさんが増える季節です。

実際私も、長女の時に
ベビマをしまくって時間をつぶしたり(笑)、
寝つきを改善したりしていたのを覚えています。

ベビマを覚えて、
この時期の赤ちゃんライフも楽しんでください。


そしてついに、
6月末には加治木町の「コミュニティカフェ cafe momo」も
オープンです。

今、一生懸命準備をしているようですが、
また新たなところも随分落ち着く雰囲気だということで、
とっても楽しみ♪

ぜひおいでくださいませ。




■ 日時:6月05日(火)10:00~11:00(隼人) 
     6月26日(火)10:00~11:00(加治木)


■ 場 所:隼人町cafemomo
(鹿児島県霧島市 隼人町真孝420-2)
   グーグルマップではこちらです。

 (新)加治木町 コミュニティカフェcafemomo
 (地図はこちらですhttp://t.co/U2fm3Thd

       
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第

■ 持ってくるもの
   バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
   着替え、オムツ
   赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)

■ 料金:初回 2000円(オイル・手順シート代込み)
      二回目以降 600円
       (オイルはお持ちでない場合1回分を200円で販売します)


■お問い合わせ、申し込みは下記のフォームまで
 http://momo.zz.tc/01



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから


  

Posted by まこ at 11:50サークル日程

2012年05月30日

「好き」や「感謝」は伝えよう

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

昨日、ちょっとつぶやいたりもしたんですが、

昨日のベビマサークルで
ちょっと面白いことがありました。


「ブログを見てます」
とおっしゃってくださる方は、結構ちょくちょくいらっしゃるんですが、
今回はちょっと違ったのです。

今回、ブログから来てくださったのは
都会的美人さんのAさん。


「子どもの鼻づまり」ということで検索かけたら
私のブログが見つかり、
そこから色々記事を読んでくださっていて、

ある時「ベビーマッサージやってみたいけど近くでないかな」
と調べてみたら
またもや私のブログがひっかかって

今回ベビマサークルに来て、お話をしてみたら、
ものすごくご近所さんだったという…(笑)。


終わった後も、
色々語ってしまいました。

(久しぶりのcafemomoランチ、おいしかった♪)


そこで、言っていただいて嬉しかったのが

「記事、かなり読みましたよ」

「育児書とか、買う暇がなかったけど、
 記事を読んで参考になってる」


お一人目育児なのに
肩の力も抜けて、子どもさんと上手に向き合って、
子どももAさんも幸せそうなイメージだったんで、
そこを指摘したら

「ブログ読んでるおかげです」
「そういう人、たくさんいると思いますよ」

Aさん、褒め上手(泣)



私、ブログ書いてて良かったと
本当に思いました。



実は最近、メールやコメントでもたてつづけに
こんなお言葉をいただいていて、本当に感謝しているんです。

モチベーションが上がる、というか、
まさに「自己肯定感」が上がりますよね。

私、役に立ってるんだ。
生きてていいんだ。
そんな気持ちになります。



実は先日、
友人と「自殺を踏みとどまった話」で盛り上がったばかり。

その時、一番印象的だったのは
彼女を止めたのは
「必要とされてる」と思えるような言葉を
大切な人からかけてもらった、ということだったこと。


自己肯定感は命も救うのかと、
改めて感じたりしました。



好きなもの、おいしかったもの、
そういうものを増やしたいのであれば、
それについて、声を上げようと言う話があります。

「これおいしかったよ」ということを言えば、
他の人も買うようになって、もっと流通するけど、
こっそり買っているだけでは、
販売中止になるかもしれない。

好きなWebサイトに「面白いですね」という声をあげれば
ものすごく喜んでくれて、もっと頑張っちゃったりするけど、
反応がないと、閉鎖しちゃうってこともある。


今の時代はツイッターでもなんでもつぶやけば、
その人本人までたどり着いたりしてくれる。


自分が嬉しい、好き、役に立った、と思った言葉が
その人本人を、喜ばせてくれたりもします。


あなたの「嬉しい」が
人を救うかもしれないんです。


不満のほうが口に出しやすい、と言う場合もありますが、
好きなものだからこそ、口に出す
なんてことがどんどん増えたら
幸せな人はとっても増える、と私は思います。


今日の提案

あなたの「好き」。
伝えてみませんか?


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 21:00ハッピーママの作り方

2012年05月28日

「子どもを愛せるか心配でした」

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*



来月、6月17日に実施します、
「マザーズコーチング ママと子どもの自己肯定力アップ講座」

すでに数名の方にお申し込みをいただいています。
ありがとうございます。
当日お会いできるのを、楽しみにしています♪


さて、
この講座、先日にモニター講座をやったわけですが
その時の感想を、ちょっと紹介。




子どもの自己肯定感をあげるにはどうしたらいいのかと、
いつも悩んでいました。

自分も、いつも自信がないし、
愛されていたという感じもないし、
こんな私が本当に、子どもをちゃんと愛せるのか自信がなくて。

どんなことをやれば、子どもはもっと自信を持ってくれるのか、
そんなことばかり考えてきましたが、
自分を変えることが大事だと知りました。

でも、これなら子どもを変えるより簡単ですね。




子どもを素敵に育てるには
何よりまず、自己肯定力を育てることが
大切だと思っています。

でも
分かっちゃいるけどどうしたら?
というのが、ぶっちゃけ悩ましいところだと思うんです。



子どものことを否定しちゃいけないの?
全部の希望を叶えてあげなきゃいけないの?


ノンノン♪
(ってなぜ微妙にフランスチック?笑)

そんな方法じゃ、ないです。

もっと簡単で、
でも知らないと、ちょっと難しいかもな、
なんて方法です。

そのあたりについてもお話しますので、
良かったら、一緒にお勉強しにきてくださいね。

「マザーズコーチング
  ママと子どものための自己肯定力アップ講座」

日程:6月19日(火)10:30~12:00

場所:ハピネスサポート研究所
〒890-0053
鹿児島市中央町22番地16
アエールプラザ3F318

アエールプラザのサイトです
http://www.22bangaiku.com/(こちらに地図もあります)

講習費:1000円

持ってくるもの:筆記用具

定員:10名(先着順)

お申し込みはこちらから。




    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 21:41マザーズコーチング

2012年05月26日

5月は心と体が疲れる季節

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

5月もそろそろ終わり。
新緑の、気持ちのいい季節なのに、
体調を崩した、と言うような話もよく聞きます。

胃腸炎になった、とか、
熱を出した、とか、
そういう声、最近きくのですよね。

私も、
元気はあるものの、この時期お肌の調子が悪かったり…。


5月病という言葉は、学生さんやサラリーマンさん
だけのことかと思っていましたが、
実はそうでもなく、
ママさん達も、なることがあるんだそうです。


考えてみたら、
3月4月って、めっちゃ忙しいんですよね。

進学、進級があったり、
そのための準備が色々あったり、
新しい環境にドキドキしたり、
歓送迎会があったり、
さらにGWでのんびりできなかったり…。


3月4月にバタバタした気持ちが緩み、
天気も不安定だったりして、

体のほうが悲鳴をあげてしまっている、のかもしれません。


体調不良は、
体が「ちょっと休んでくださいよ」と
伝えているメッセージに他ならないですものね。


自分の体からではなく、
子どもの体を通して
オーバーワーク気味が伝えられることもありますよね。


時々は、心と体をきちんと休めて
メンテナンスしてあげることも必要だと思います。


頑張りすぎの方は特に。

「どうやって頑張ろうか」
ばかり考えてしまう人は、
上手に休むことも、
考えてみてくださいね。


今日の提案

体、きちんと休めてますか?

心も、きちんと休めてあげてますか?

ママは特に、体が資本。
きちんと休めましょうね♪

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 22:36ハッピーママの作り方

2012年05月25日

【開催決定】ママと子どものための自己肯定力アップ講座

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

先日、モニター講座としてやらせていただいた、
「マザーズコーチング
  ママと子どものための自己肯定力アップ講座」

今度は鹿児島市内と加治木町での開催が決定しました~!


子育ての基礎の基礎。
子どもが自分のことを肯定して、
自分を大事にできるように育てるって
どうして必要なのか。

どうしたら自分を肯定できる子を
育てることができるのか。

そしてもっと大切な、
育てる側の「ママ」が自己肯定感を持つには
どうしたらいいのか。



心の土台を作って育児も毎日も楽しく、
そして自分を活かして生きるための講座、
「マザーズファウンデーション講座」から飛び出した
プチ講座です。

コーチングの技術も使いながら、
学んでいきます。


加治木町の「コミュニティカフェ cafe momo」では
お子さん連れでも参加できます。

話は聞きたい、でも子どもは離れられない、
という方は
是非こちらにおいでください。

こちらでは、
ママが講座を受けている間、お子さんが近くで遊んでいる、
というような形になりますので、
どうぞお互いに配慮お願いいたします。

日程は6月28日(木)9:30~11:00です。



鹿児島市での講座は
中央駅から徒歩3分の、アエールプラザ3階、
ハピネスサポート研究所で実施します。


日程は、6月19日(火)10:30~12:00
(加治木とは時間が違うのでご注意ください)



こちらでは、大人だけで、じっくりとお話しましょう。
申し訳ありませんが、お子さんの同席はできません。

ごめんなさい、場所の関係もあって、
託児のご準備もできません。

託児が必要な方は
各自でお願いいたします。
(ちょっと距離がありますが、
 リボン館の託児を利用される方もよくいるんだそうです)



「マザーズコーチング
  ママと子どものための自己肯定力アップ講座」

【子連れOK 加治木町講座】

日程:6月28日(木)09:30~11:00

場所:加治木町 コミュニティカフェcafemomo
(地図はこちらですhttp://t.co/U2fm3Thd

講習費:1000円

持ってくるもの:筆記用具

定員:8名(先着順)

お申し込みはこちらから。





「マザーズコーチング
  ママと子どものための自己肯定力アップ講座」

【大人だけでじっくり 鹿児島市講座】

日程:6月19日(火)10:30~12:00

場所:ハピネスサポート研究所
〒890-0053
鹿児島市中央町22番地16
アエールプラザ3F318

アエールプラザのサイトです
http://www.22bangaiku.com/
(こちらに地図もあります)

講習費:1000円

持ってくるもの:筆記用具

定員:10名(先着順)

お申し込みはこちらから。





    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 09:47色んな情報

2012年05月23日

今の幸せ

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

本当は昨日に更新したかったんですが、
ついに寝てしまいました(笑)

なので、
今日は珍しく、こんな時間に更新。

昨日つぶやいたので読んだ方もいらっしゃると思うのですが
ブログの方でもお伝えしたかった話です。

お母さんは今日もあなたが大好き

何はともあれ、一度見てほしいんです。
特に、
今、赤ちゃんや小さい子を抱えて苦労しているお母さんたちへ。


色々な人から話を聞くことが多い私ですが、
たくさんの人から「今、本当に辛い」という話をよく聞きます。

でも同じくらい、
「もっと小さい頃見ておけばよかった」
「あの頃の可愛さもが懐かしい」
というような話も本当にたくさん聞くんです。


先ほどのリンクを読んだ後、
本当に子ども達が愛おしくなりました。

今自分がいる状態は、
どんなに幸せなものかっていうことにも思いを馳せてみたりして。


そして実は、ちょっと最近の自分を反省したりもしました。

寝てくれたら、仕事ができるのに。
子ども同士で遊んでくれたら楽になるのに。
早く自分でやれるようにならないかな。
早く自立してくれたらいいのにな。

そんな風に思うことも多かったけれど、
今も、たどたどしくて、全身で母を求めてくれるのは、
多分、今だけなんですよね。

小学生になった長女も、
だいぶ手がかからなくなってしまいました。
それはそれで、すでに結構さみしいです(苦笑)


子供育てている途中は、毎日嵐なので、
大変なことも多くて、しんどくって、
少しでも早くこの時期が終わってくれないかと思うことが
多々あると思います。

私もそうです。

でもきっと、これは乗り越えてしまえば
とてつもなくいとおしくて、
輝いてた日々になるんじゃないかと思っています。

後から思い出して、「戻りたい」と嘆くのではなく、
その渦中にいる「今」、幸せを感じられたら、
こんなに幸せなことはないのかもしれません。

もちろん毎日が大変だけれど、
少しだけでも、今この瞬間の幸せを感じたいですね。


今日の提案
今の幸せ、感じてみませんか


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 10:41ハッピーママの作り方

2012年05月21日

上を向こう!

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

金環日食、ご覧になりましたか?

私の住む鹿児島は、
厚い雲に阻まれて、見ることができず(泣)。

テレビで見るのがせいいっぱいでした。


今日は、金環日食。
明日は、スカイツリーのお披露目らしいですし、
(認識あってますか?
鹿児島からは遠くてちょっとよくわかってない)

なんだか、空を見上げるイベントが続きますね。


この、「上を見る」という行為、
心にもずいぶん、影響を及ぼしているかもしれません。


人の思考って、脳だけでやっているわけではなく、
体の動きや姿勢なども、
大きく関係しているんだそうです。

落ち込む時は自然に下を向いちゃうし、
元気がいい時は、顔が上がってくる。

笑顔で上を向いて、万歳をしながら
落ち込むことができる人は、かなり珍しいんじゃないかしら。



嬉しいから笑顔になるだけじゃなくて、
笑顔でいるから幸せな気分になれる、というのも
有名な話。

気持ちが落ち込むような時、
心を入れ替えるのはちょっと大変だけど、
姿勢や顔の表情くらいなら、
(無理やりでも)変えることができるかも。

姿勢から、試してみませんか?

今日の提案

気持ちを変えたいなら
動きを変えてみませんか?

背筋を伸ばして、笑顔を作ったら
気持ちが変わってくるのを感じられるかも。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:25ハッピーママの作り方

2012年05月15日

ママ友ってどうやって作るの?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

これも時々ある質問なんですが、
「ママ友って必要でしょうか」
「ママ友って、どうやって作ればいいんでしょうか」
というものがあります。


いやぁ私、
実際に自分がその立場になってみるまで
「ママ友」ってものに恐怖すら感じていたんですよね(笑)。


子どものために、
気の合わない人とも仲良くしなきゃいけないのかな、とか、
仲間はずれとかあったりするのかな、とか、
ママ友できなかったらどうしよう、とか色々。


ええと、個人的な結論ですが、
ママ友は、作ろうと頑張らなくても大丈夫!

っていうか、
「ママ友」という特別なものを「作る」という概念ではなく
ただの「新しい環境で知り合った気の合う人」と
友達に「なる」、というものだと思います。


なんだか、子どものためと思うと、
ものすごく気を張って、
頑張らなきゃいけないような気がしますが、

子どもが小さい頃なんて、
ママから離れなかったりしますし、
他に子どもがいたとしても、一人で遊ぶことがほとんどです。

他の子どもと一緒に遊んだりできるようになるのは、
3歳くらい(個人差ありですが)になってきますが、
その頃には、幼稚園や保育園にいく子がほとんどですよね。


幼稚園や保育園に行ったら
そこで色々な行事を通して、
いろんな人と知り合いになっていくので、
そこで、気の合う人とお友達になればいいと思います。


逆に、子どもがどこかで知り合いになった人と、
話をするってのもいいと思いますし。


正直ね、
「◯◯ちゃんのママ」ではなく、
「自分自身」として生活していると、
本当に気の合う人って見つかってくるような気がします。

子どもを大切にすることはもちろん大切ですけど、
軸を全て、子どもに委ねちゃう必要なはないはずですよね。


育児の情報がほしいんだったら、
人がいっぱいいる所で聞くのも有効です。

子どもが他の子と接する機会が欲しいなら、
いろんな場所に出かけるのもいいでしょう。

そこで、
楽しい仲間ができるのもとっても素敵。


ただ、
ママ友を「作らなきゃいけない」「できないとダメ」
ってことは、
全くないと思いますよ。


今日の提案

「ママ友」に、どんなイメージがありますか?

私は
(ただお互い子どもがいるという条件の)普通の友達、と
考えてもいいと思うんですけど、どうですか?



ちなみに
ベビマサークルをやっているのは、
そういう「お互いをみる場」「知り合いを作るきっかけ」を
提供しているということもあったりします。

ご近所で気になる方は、
遊びにきてくださいね。

重要なご連絡が一つ。
5月22日のサークルは延期になりまして、
29日に変更になりました。

申し込みや詳しいことは、下のリンクからどうぞ。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:00サークル日程

2012年05月14日

体を使う遊びを

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ちょっと前の話になりますが、
GW、でかけたお店の中で、
「昔の遊び」というコーナーがあり、
子どもと一緒に、かなり楽しみました。

そこにあったのは、
けん玉やだるま落とし、お手玉のような
今でも時々見るようなものだけでなく、

メンコや紐を使って回すコマなども。

いやぁ、正直難しいですね、これ。


メンコは、全くひっくり返せない。
コマなんて、紐を巻くことすらできない…(苦笑)。

結構器用な夫が四苦八苦しつつコマを回せた時、
その場にいたスタッフの方からまで、拍手喝采をいただきました(笑)。


本当に、
昔の遊びってやつは、難しいです。

でも、
もしかしたら、この「技術が必要な、難しい遊び」が
『物作りが得意な、細かい作業を得意とする日本人』を育てていたんじゃないか
そんな気すらしました。


今の子ども達も、色々と「遊び」をやっています。
ゲームも、「子どもの脳を育てる」というようなものも
増えてきているように思っています。

でも、昔に比べると、
指先を細かく使う遊びや
体のバランスをしっかり使う遊び、というのは
減ってきてしまっているのかもしれない…。

そんなことを思ったりしました。


昔は良かった、
今の育児環境はダメだ、
そんなことは思わないけれど、

体をきちんと使える人間に育てるということは、
必要かもしれません。


一応私がやっていることとしては、
庭で遊ばせたりとか、
料理をやらせてみたりとか、そんなことかなぁ。

あえて教えなくても、
自分なりに何かに気づいてくれることを祈りつつ。

ここを読んでくださってるあなたは、
どんなことを気にしていますか?


今日の提案

子ども達に、「体を使う体験」をさせてあげましょう。

脳を育てることや、
学校の勉強ももちろん大切だけど、
大人が考えてる以上に、
子どもはその体験から、何かを身につけていると思います。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:00ハッピーママの作り方

2012年05月13日

スタジオアリスでベビマしてきました

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

先日の記録も残しておきます。

先日木曜は、
スタジオアリスさんからご依頼をいただきまして、
妊婦さんに向けて、ベビーマッサージについてお伝えしにいってきたのです。


これですこれ。
ママとベビーのためのマタニティセミナー


こんな場所でした。
写真スタジオなので、会場も綺麗~♪


まずは、助産師からのお話。
そして、ベビーマッサージのお話。
さらに、マタニティーフォトまで取ってくれて、
全て無料だと言うんです。

正直、そんなにサービスして大丈夫なのかと思ったりしましたが(笑)
結局、スタジオのことを妊娠中から知ってもらって、
出産後、写真を撮ってもらう時にはぜひ来て下さいね、という
宣伝の一つでもあるみたいです。

私も妊娠中、こういうのがあればよかったなぁ。


リンク先でもわかるとおり、
全国あちこちにもあるみたいですし、
こちらの地域でも、今後進めていきたいというふうに教えてくださいました。

妊婦さんの方、気になる方は是非、行ってみてくださいね。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:39色んな情報

2012年05月11日

立ち止まるからこそ見えるもの

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

最近、ここに「ハッピーママ」が更新出来てなかったんですが、
特にGWなど、
ここ最近、じっくり自分に向き合う時間を多くとっていたように思います。


このじっくりとした時間、
結構大切なものなんじゃないかと思います。


GWの出来事ではないんですが、
実は私、先日、
布団の置き場所を変えたんです。

今まで、布団をしまっていた押入れが
背の低い私にとってはとっても高くって、
そこに布団を上げる毎日の作業がもう、苦痛で苦痛で。

この家に引っ越して以来、
ずっと同じところに布団をしまっていたので、
布団をあげるたびにものすごく体力を消耗する、
そんな毎日をもう2年以上も続けてきたんですが、

一度、じっくりそれに向き合って、
「場所を変更する」という事に決めた後、

今まで「一番嫌いな作業」だった布団上げの作業が
子ども達と一緒に遊びながらする、
一日で一番楽しい時間になりました。

正直、この変化には私自身がかなり、驚いていたりします。


何か、不都合なことがある時、
本当はどうにかしたいんだけど、不満を言いながら続けていることがある場合、

一度しっかり立ち止まって、
変化をさせるように、考えて何かを変えてみる。
これって、かなり有効なんじゃないかと思ったりしています。


あなたには、そういうことはありませんか?


今日の提案

あなたには、「本当は嫌なんだけどな」と思いながら
日々に流されてそのままになっていること、ありませんか?

一度立ち止まって、
変化をさせるように、活動してみませんか?



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:50色んな情報

2012年05月09日

【実験】紙おむつを洗濯機で洗っちゃったら

ご無沙汰しています。

GWは、いろいろと遊びに行ったり、
本を読みまくったり、
自分を見つめたりしてすごしていました。

その中で一つ、実験をしてみたんですよ。

洗濯機を買い換えるにあたって、
最後にやってみたかった実験を。

写真も多くて長くなっちゃったので、
もう一つのブログの方で書いています。



http://ameblo.jp/nadeq/entry-11244378186.html

よかったらご覧くださいませ。  

Posted by まこ at 21:27