♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2013年07月31日
下の子が産まれた時の上の子へのフォローは?
プチメールコーチングを受けてくださった方から
相談メールをいただいて、お返事したんですが、
他の方にもお伝えしたほうがいいかも~ということと、
もうちょっと長く書きたかったので、
ブログでも、書いちゃいます。
(Iさ~ん♪見ててね~♪)
二人目の子が産まれた時、
上の子の気持ちのフォローは、どうしたらいいのか。
というもの。
これ、結構な問題です。
自分自身も、弟がいるんですが、
「自分は弟より愛されてない」と思い込んで、
それはそれは、長いこと苦悩しましたし、
先日アメリカで
「兄弟間で愛情のかけ方を変えると、その子ども達の人生に長い期間影響する」
というデータも出たそうです。
とはいえ、自分が親になってみて、
「子ども達両方ともを満足させる」ということの難しさを
めっちゃ感じています。
なので、
自分が知っていることをお伝えしつつ、
「こんな方法があるよ」という話があったらぜひ、聞かせていただきたい、
という思いも込めて、
記事にしますね。
【方法その1】
赤ちゃんが泣いていても、まずは上の子を優先する
まずは上の子の欲求を満たしてあげることで、
「赤ちゃんのこともやってあげてよ」という気持ちを育てる、
というものですね。
(下の子は過酷だな、とも思って
個人的にはちょっと葛藤がありましたがw)
【方法その2】手伝いをしてもらう
オムツ替えの時に、替えのおむつを持ってきてもらったり、
何かを持って行ってもらったり。
「ありがとう。助かった」といわれることは、
小さい子でも嬉しいものですし、
「自分は役に立ってる。お母さんが頼りにしてる。すごい!」という
自己肯定感を育てることになります。
【方法その3】
時間に余裕がある時に、ベビマなどでベッタリ愛情を伝える
「下の子が泣いてるのにほったかして上の子の世話をする」というのが
ちょっと精神的にしんどかったのでね(笑)
下の子が寝ている時とか、
横に置いて、一緒に遊んでも大丈夫なときなどに、
上の子を転がして、ベビーマッサージをしたり、
うちの子は結構大きくなっていたので、抱きしめて一緒に話をしたりしてました。
個人的にうちは、これが一番効いたかな。
「この時間は、お母さんがしっかり私を見てくれる」
「私も見てもらえる時間がある」というのは
他の時間にも、余裕を生んでくれるようでした。
やっぱり上の子にとっては、
「今まで自分だけにべったりだったのに、その時間が少なくなる」という事実は、
何をどうやっても、辛く感じるところがあると思うんです。
でも、
「自分も成長して、お母さんとの新しい関係を作る」とか
「お兄ちゃん(お姉ちゃん)になって、自分はすごいんだ」という
成長の一つとして、「下の子出産」というものが位置づけられると
とってもいいな、と思います。
この話、まだ続きます。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
私からたくさんの「褒め褒め」をもらいながら、メールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
赤ちゃんとふれあいで絆を作りたい方に。
ベビママニュアル
相談メールをいただいて、お返事したんですが、
他の方にもお伝えしたほうがいいかも~ということと、
もうちょっと長く書きたかったので、
ブログでも、書いちゃいます。
(Iさ~ん♪見ててね~♪)
二人目の子が産まれた時、
上の子の気持ちのフォローは、どうしたらいいのか。
というもの。
これ、結構な問題です。
自分自身も、弟がいるんですが、
「自分は弟より愛されてない」と思い込んで、
それはそれは、長いこと苦悩しましたし、
先日アメリカで
「兄弟間で愛情のかけ方を変えると、その子ども達の人生に長い期間影響する」
というデータも出たそうです。
とはいえ、自分が親になってみて、
「子ども達両方ともを満足させる」ということの難しさを
めっちゃ感じています。
なので、
自分が知っていることをお伝えしつつ、
「こんな方法があるよ」という話があったらぜひ、聞かせていただきたい、
という思いも込めて、
記事にしますね。
【方法その1】
赤ちゃんが泣いていても、まずは上の子を優先する
まずは上の子の欲求を満たしてあげることで、
「赤ちゃんのこともやってあげてよ」という気持ちを育てる、
というものですね。
(下の子は過酷だな、とも思って
個人的にはちょっと葛藤がありましたがw)
【方法その2】手伝いをしてもらう
オムツ替えの時に、替えのおむつを持ってきてもらったり、
何かを持って行ってもらったり。
「ありがとう。助かった」といわれることは、
小さい子でも嬉しいものですし、
「自分は役に立ってる。お母さんが頼りにしてる。すごい!」という
自己肯定感を育てることになります。
【方法その3】
時間に余裕がある時に、ベビマなどでベッタリ愛情を伝える
「下の子が泣いてるのにほったかして上の子の世話をする」というのが
ちょっと精神的にしんどかったのでね(笑)
下の子が寝ている時とか、
横に置いて、一緒に遊んでも大丈夫なときなどに、
上の子を転がして、ベビーマッサージをしたり、
うちの子は結構大きくなっていたので、抱きしめて一緒に話をしたりしてました。
個人的にうちは、これが一番効いたかな。
「この時間は、お母さんがしっかり私を見てくれる」
「私も見てもらえる時間がある」というのは
他の時間にも、余裕を生んでくれるようでした。
やっぱり上の子にとっては、
「今まで自分だけにべったりだったのに、その時間が少なくなる」という事実は、
何をどうやっても、辛く感じるところがあると思うんです。
でも、
「自分も成長して、お母さんとの新しい関係を作る」とか
「お兄ちゃん(お姉ちゃん)になって、自分はすごいんだ」という
成長の一つとして、「下の子出産」というものが位置づけられると
とってもいいな、と思います。
この話、まだ続きます。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
私からたくさんの「褒め褒め」をもらいながら、メールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
赤ちゃんとふれあいで絆を作りたい方に。
ベビママニュアル
2013年07月30日
「主婦は、楽をしなきゃいけないんです」
先日、
地元鹿児島に「あな吉」さんが来てくださるということで、
講座におじゃまして来ました
あな吉さん、ご存知でしょうか。
肉、魚、卵、乳製品、砂糖、みりん、酒、だしを一切使わない
ベジタブル料理の教室をしていらっしゃる方なんですが、
「ゆるベジ」という言い方をされていて、
ゆるーく、マクロビを実践する方法を伝えていらっしゃる方。
そして同時に、
女性向けの「あな吉手帳」というものを提案して、
使い方を、伝えていらっしゃる方。
(私はこちら経由であな吉さんを知りました)
今回、講座で教えてくださったのは、
「ゆる家事」という、
家事を短時間で終わらせる、
営業時間を決める、という方法。
そして、
あな吉手帳を使っての、スケジュール管理について。
実は以前チャレンジして、
挫折しているんですけども(笑)
でもやっぱり、考え方としては、
とっても使いやすいです。
あな吉さんが何度も繰り返し言っていたのは、
「主婦のストレス値を下げる」こと。
頑張っても頑張っても、「やって当たり前、やらなきゃダメダメ」と思われていたり、
自分自身でも、何を頑張っているのかわからなくなる、主婦業。
そんな主婦たちに
「もうめっちゃ頑張ってるよ」
「もっと楽しなきゃダメなんだよ」
「こうしたらいいんだよ」
ということを伝え続けているあな吉さんは
とっても素敵でした。
今、鹿児島でも
あな吉手帳のインストラクターになるべく頑張っている人がいるし、
(私の大好きな人♪)
このブログでも、またエッセンスを
色々伝えていこうと思っています。
何はともあれ、
今日は一つ、皆さんにシェアしますね。
「主婦は、楽をしなければいけない。
なぜなら、何か緊急事態があった時、
仕事に行こうと思った時、
『主婦が頑張って回していた』生活では
すぐに破綻する」
うん。すっごく納得です。
とりあえず、この講座の後、
私の手帳が付箋だらけになり、
見せ家事(家族がいる前だけ集中して家事をする)と
家族を巻き込んだ家の仕事、が
採用になりました♪
期せずしてマジックブレットも我が家に来たので
(義母が衝動買いして、うまく使えなかったらしく、
借用してきました~♪)
いろんな料理にも挑戦してみようと思っています。
早速、
長年の懸案事項だった「パソコンの横に適当に物を入れていた棚」の
整理があっさりとできたりして、
非常に嬉しい私です。
家事など、行動することについてもまた、
お伝えして行きたいと思っているんですが、
明日からはちょっと別件で、シリーズものを書きたいと思っているので、
来週あたりから(?)お送りしますね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
プチメールコーチング
ベビママニュアル
地元鹿児島に「あな吉」さんが来てくださるということで、
講座におじゃまして来ました
あな吉さん、ご存知でしょうか。
肉、魚、卵、乳製品、砂糖、みりん、酒、だしを一切使わない
ベジタブル料理の教室をしていらっしゃる方なんですが、
「ゆるベジ」という言い方をされていて、
ゆるーく、マクロビを実践する方法を伝えていらっしゃる方。
そして同時に、
女性向けの「あな吉手帳」というものを提案して、
使い方を、伝えていらっしゃる方。
(私はこちら経由であな吉さんを知りました)
今回、講座で教えてくださったのは、
「ゆる家事」という、
家事を短時間で終わらせる、
営業時間を決める、という方法。
そして、
あな吉手帳を使っての、スケジュール管理について。
実は以前チャレンジして、
挫折しているんですけども(笑)
でもやっぱり、考え方としては、
とっても使いやすいです。
あな吉さんが何度も繰り返し言っていたのは、
「主婦のストレス値を下げる」こと。
頑張っても頑張っても、「やって当たり前、やらなきゃダメダメ」と思われていたり、
自分自身でも、何を頑張っているのかわからなくなる、主婦業。
そんな主婦たちに
「もうめっちゃ頑張ってるよ」
「もっと楽しなきゃダメなんだよ」
「こうしたらいいんだよ」
ということを伝え続けているあな吉さんは
とっても素敵でした。
今、鹿児島でも
あな吉手帳のインストラクターになるべく頑張っている人がいるし、
(私の大好きな人♪)
このブログでも、またエッセンスを
色々伝えていこうと思っています。
何はともあれ、
今日は一つ、皆さんにシェアしますね。
「主婦は、楽をしなければいけない。
なぜなら、何か緊急事態があった時、
仕事に行こうと思った時、
『主婦が頑張って回していた』生活では
すぐに破綻する」
うん。すっごく納得です。
とりあえず、この講座の後、
私の手帳が付箋だらけになり、
見せ家事(家族がいる前だけ集中して家事をする)と
家族を巻き込んだ家の仕事、が
採用になりました♪
期せずしてマジックブレットも我が家に来たので
(義母が衝動買いして、うまく使えなかったらしく、
借用してきました~♪)
いろんな料理にも挑戦してみようと思っています。
早速、
長年の懸案事項だった「パソコンの横に適当に物を入れていた棚」の
整理があっさりとできたりして、
非常に嬉しい私です。
家事など、行動することについてもまた、
お伝えして行きたいと思っているんですが、
明日からはちょっと別件で、シリーズものを書きたいと思っているので、
来週あたりから(?)お送りしますね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
プチメールコーチング
ベビママニュアル
Posted by まこ at
16:49
│ハッピーママの作り方
2013年07月29日
イベント終了しました
随分ブログが開いてしまいました。
やっとこさ、ちょっと時間ができました~。
さて、報告もまだでしたが、
子ども達の食育イベント、終了しました♪
いやぁ、楽しかった!
そして、個人的には非常に慌てた!
二日目
急遽、私がレクレーションを担当することになり、
その場で構成を組み立てながら
子ども達を楽しませることになって。
年中から小学校3年生くらいまでの子ども達、
そして養護学校の子ども達。
なんか変なテンションになりながら、(私が)
みんなで笑って、楽しく終わることができました。
二日間のイベントを終わって、
参加した、自分の子どもにも色々聞いてみたんですが、
体験に勝るものはないな、というのが
私の印象でした。
自分でお菓子を作ってみること、
初めてのお友達と一緒に何かをすること、
養護学校に通う子ども達と接すること、
初めての大人たちに褒められて、自分の良さに気づくこと。
すぐに忘れてしまうかもしれない。
子どもから返ってくる言葉は
大人が期待したような結果ではないかもしれない。
それでも、
子どもに自分の価値に気づかせて、
新しい視点を持たせて、
また一歩、踏み出す手伝いをする、というのは
大人としての楽しみの一つですね。
とはいえ、
大人でも同じかもしれません。
やったことがないことをやってみるとか、
新しい人に会うとか、
誰かに褒めてもらうとか。
「私ってこんなことができるんだ」というような驚きが
次の一歩を踏み出してみようかなという、勇気を連れてくるような気がします。
私も今回、新しい扉を開いた気分です(笑)
子どもも、大人も。
大人になってから「新しいこと」に出会うのってなかなかないですが、
新しいことに挑戦して、新しいものに出会って、
何かを進めていくのは、
とっても楽しいことですね。
あなたも何か、初めてみませんか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
プチメールコーチング
ベビママニュアル
やっとこさ、ちょっと時間ができました~。
さて、報告もまだでしたが、
子ども達の食育イベント、終了しました♪
いやぁ、楽しかった!
そして、個人的には非常に慌てた!
二日目
急遽、私がレクレーションを担当することになり、
その場で構成を組み立てながら
子ども達を楽しませることになって。
年中から小学校3年生くらいまでの子ども達、
そして養護学校の子ども達。
なんか変なテンションになりながら、(私が)
みんなで笑って、楽しく終わることができました。
二日間のイベントを終わって、
参加した、自分の子どもにも色々聞いてみたんですが、
体験に勝るものはないな、というのが
私の印象でした。
自分でお菓子を作ってみること、
初めてのお友達と一緒に何かをすること、
養護学校に通う子ども達と接すること、
初めての大人たちに褒められて、自分の良さに気づくこと。
すぐに忘れてしまうかもしれない。
子どもから返ってくる言葉は
大人が期待したような結果ではないかもしれない。
それでも、
子どもに自分の価値に気づかせて、
新しい視点を持たせて、
また一歩、踏み出す手伝いをする、というのは
大人としての楽しみの一つですね。
とはいえ、
大人でも同じかもしれません。
やったことがないことをやってみるとか、
新しい人に会うとか、
誰かに褒めてもらうとか。
「私ってこんなことができるんだ」というような驚きが
次の一歩を踏み出してみようかなという、勇気を連れてくるような気がします。
私も今回、新しい扉を開いた気分です(笑)
子どもも、大人も。
大人になってから「新しいこと」に出会うのってなかなかないですが、
新しいことに挑戦して、新しいものに出会って、
何かを進めていくのは、
とっても楽しいことですね。
あなたも何か、初めてみませんか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
プチメールコーチング
ベビママニュアル
2013年07月23日
かからんだんご作りのイベント1日目でした
今日は、以前ここでも書いた「かからんだんご作りイベント」でした。
地元のお菓子である「かからんだんご」と「かるかん」を作り、
郷土のお菓子について知ってもらう、というもの。
ただ、私の中で、
ただの食育イベントでは終わらせたくない、という思いがありました。
だって主催は、私達「マザーズコーチジャパン」ですから。
子ども達の自己基盤(心の土台)を作りたい、
『自分、なんか良い感じかも』と思う瞬間があったら大成功だな、
という、ゴールもあったんです。
教えてくださる千葉さんの指導のもと、
あんこを丸めたり、
山芋をすったり、
蒸しあがったお菓子を容器から外したり(熱い)。
あと、昼食のためのおにぎりや卵焼きは
私達スタッフや親で作る、という計画だったのですが、
子ども達がウキウキキラキラした顔で寄ってきたので、
やらせてみたらものすごく上手にできたりした、
というようなこともありました。
「楽しい」
「熱い」
「難しい」
そんな言葉がありつつも、
みんなすっごい笑顔!
みんなでお菓子もおにぎりも食べて、
それぞれに「どんなことが面白かったか、難しかったか」
ということの発表もしました。
(司会者になった私、この辺りからかなり調子に乗りました)
子ども達って、すごいですね。
ちゃーんと、意見を伝えることができるんです。
みんなの前で発表したあと、
その子の発表と、すごいと(私が)思ったところを伝えられて
拍手を受けながら照れくさそうに座る子ども達は
それでもなんだか、誇らしげでした。
最後にアンケートも書いてもらったんですが、
その中に、「将来の夢は?」というものもあったりして。
これもまた、みんなすごくキラキラしてるんです。
あなたならできるよ。
すごいよ。素敵だね!!!
「子ども達にそう言おう」と思っていたのは事実ですが、
そんなこと考えるまでもなく、つい口に出てしまうくらい、
子ども達の可能性に、引きこまれた数時間でした。
私はいつも、基本的に「大人」に対して
「その人のいいところ」「すごいところ」「頑張っているところ」
を指摘したり、本人が気づいてないものを伝えたり、
というようなことをしています。
仕事でもあるけど、
ついやってしまう、というか、
見たくなくても見えてしまう、という性質もあるんですけども(笑)。
でも今回、
子どもにそれをやってみると、
子ども達の凄さに、圧倒された!
ものっすごい、キラキラするんですね。
すんごく、輝くんですね。
すごい未来が一気に見えるような気がして、
ちょっと酔いそうだった!
でも楽しかった~!!!
夏休みに、子ども達と
こんなやり取りができて、良かったな~と思いました。
長い時間だからこそ、いつもとは違う体験をしたりして、
子ども達自身に、新しい可能性に気づいてもらったり、
「あなたはすごいね」
「こんなことができたりするのね」
「素敵な夢を持ってるね」
「きっとできるよ。もっと素敵になれるよ」
そんなメッセージを伝えていけたら
すごく素敵だと思います。
興奮のままに、書いてしまいました。
いやぁ、本当に、楽しかったです~。
このイベントは、二日間で完結するイベントなので、
このメンバーでお会いできるのは、明日まで。
明日は、養護学校の子ども達とのふれあい体験も実施されます。
子ども達が、またどんなことに気づいていけるのか、
とっても楽しみです。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
プチメールコーチング
ベビママニュアル
地元のお菓子である「かからんだんご」と「かるかん」を作り、
郷土のお菓子について知ってもらう、というもの。
ただ、私の中で、
ただの食育イベントでは終わらせたくない、という思いがありました。
だって主催は、私達「マザーズコーチジャパン」ですから。
子ども達の自己基盤(心の土台)を作りたい、
『自分、なんか良い感じかも』と思う瞬間があったら大成功だな、
という、ゴールもあったんです。
教えてくださる千葉さんの指導のもと、
あんこを丸めたり、
山芋をすったり、
蒸しあがったお菓子を容器から外したり(熱い)。
あと、昼食のためのおにぎりや卵焼きは
私達スタッフや親で作る、という計画だったのですが、
子ども達がウキウキキラキラした顔で寄ってきたので、
やらせてみたらものすごく上手にできたりした、
というようなこともありました。
「楽しい」
「熱い」
「難しい」
そんな言葉がありつつも、
みんなすっごい笑顔!
みんなでお菓子もおにぎりも食べて、
それぞれに「どんなことが面白かったか、難しかったか」
ということの発表もしました。
(司会者になった私、この辺りからかなり調子に乗りました)
子ども達って、すごいですね。
ちゃーんと、意見を伝えることができるんです。
みんなの前で発表したあと、
その子の発表と、すごいと(私が)思ったところを伝えられて
拍手を受けながら照れくさそうに座る子ども達は
それでもなんだか、誇らしげでした。
最後にアンケートも書いてもらったんですが、
その中に、「将来の夢は?」というものもあったりして。
これもまた、みんなすごくキラキラしてるんです。
あなたならできるよ。
すごいよ。素敵だね!!!
「子ども達にそう言おう」と思っていたのは事実ですが、
そんなこと考えるまでもなく、つい口に出てしまうくらい、
子ども達の可能性に、引きこまれた数時間でした。
私はいつも、基本的に「大人」に対して
「その人のいいところ」「すごいところ」「頑張っているところ」
を指摘したり、本人が気づいてないものを伝えたり、
というようなことをしています。
仕事でもあるけど、
ついやってしまう、というか、
見たくなくても見えてしまう、という性質もあるんですけども(笑)。
でも今回、
子どもにそれをやってみると、
子ども達の凄さに、圧倒された!
ものっすごい、キラキラするんですね。
すんごく、輝くんですね。
すごい未来が一気に見えるような気がして、
ちょっと酔いそうだった!
でも楽しかった~!!!
夏休みに、子ども達と
こんなやり取りができて、良かったな~と思いました。
長い時間だからこそ、いつもとは違う体験をしたりして、
子ども達自身に、新しい可能性に気づいてもらったり、
「あなたはすごいね」
「こんなことができたりするのね」
「素敵な夢を持ってるね」
「きっとできるよ。もっと素敵になれるよ」
そんなメッセージを伝えていけたら
すごく素敵だと思います。
興奮のままに、書いてしまいました。
いやぁ、本当に、楽しかったです~。
このイベントは、二日間で完結するイベントなので、
このメンバーでお会いできるのは、明日まで。
明日は、養護学校の子ども達とのふれあい体験も実施されます。
子ども達が、またどんなことに気づいていけるのか、
とっても楽しみです。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
プチメールコーチング
ベビママニュアル
2013年07月22日
夏休みだから共感体験を
夏休みが始まりましたね。
夏休みが始まった途端、土日だったので、
今日が夏休み初日気分、という方も
いらっしゃるんじゃないかと思います。
夏休みに入った途端、
あちこちから聞こえる、ママさん達の嘆きの声(笑)。
「始まったばかりだけど、早く夏休み終われ~」という言葉、
一体何度聞いたでしょう(笑)
ええ。私も
子ども達のパワーをどうやって発散させようかと
悩んだりしてますけどね。
でもまぁ、
子どもとべったり時間を共有できる、夏休み。
悪いことばかりでは、ないと思います。
子育てをしながら、
大切なのは、「共感」。
「こういう風にした方がいいよ」より
「これが正しいんだよ」より、
「あなたはこう思ったのね」のほうが、
子どもの心に入りやすい、というのもよくある話で。
普通の生活でも、
子ども達の話をゆっくり聞くなんて
なかなか難しいというのもあると思います。
「お母さんお母さん」と寄ってくる夏休みだからこそ、
子どもの話をじっくり聞く時間を、
ほんの少しはとってみるように心がけてみるといいのかもしれません。
あと、もっといいなと思うのは、
「こんなことがあったんだね。よかったね」
という共感だけでなく、
「一緒にこんなことやったね。面白かったね」
と、一緒に体験もできる時間がある、ということ。
子どもも一緒に、
自分も一緒に、
楽しく面白く、時にはしんどい思いを『共感』すると、
いつもより深い、時間を過ごすことができるんじゃないかと思ってます。
夏休み、せっかくの時間なので、
私もいろんなことを体験できるようにしたいな~と思っています。
なんて書いておきながら、私も
「もう、早く終わんないかな」とつぶやくことも
これからどんどん出てくると思いますけどね(笑)
自分に言い聞かせるためでもある
今日の記事でした。
あなたは、子どもの夏休み
どんな風に過ごしますか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
プチメールコーチング
ベビママニュアル
夏休みが始まった途端、土日だったので、
今日が夏休み初日気分、という方も
いらっしゃるんじゃないかと思います。
夏休みに入った途端、
あちこちから聞こえる、ママさん達の嘆きの声(笑)。
「始まったばかりだけど、早く夏休み終われ~」という言葉、
一体何度聞いたでしょう(笑)
ええ。私も
子ども達のパワーをどうやって発散させようかと
悩んだりしてますけどね。
でもまぁ、
子どもとべったり時間を共有できる、夏休み。
悪いことばかりでは、ないと思います。
子育てをしながら、
大切なのは、「共感」。
「こういう風にした方がいいよ」より
「これが正しいんだよ」より、
「あなたはこう思ったのね」のほうが、
子どもの心に入りやすい、というのもよくある話で。
普通の生活でも、
子ども達の話をゆっくり聞くなんて
なかなか難しいというのもあると思います。
「お母さんお母さん」と寄ってくる夏休みだからこそ、
子どもの話をじっくり聞く時間を、
ほんの少しはとってみるように心がけてみるといいのかもしれません。
あと、もっといいなと思うのは、
「こんなことがあったんだね。よかったね」
という共感だけでなく、
「一緒にこんなことやったね。面白かったね」
と、一緒に体験もできる時間がある、ということ。
子どもも一緒に、
自分も一緒に、
楽しく面白く、時にはしんどい思いを『共感』すると、
いつもより深い、時間を過ごすことができるんじゃないかと思ってます。
夏休み、せっかくの時間なので、
私もいろんなことを体験できるようにしたいな~と思っています。
なんて書いておきながら、私も
「もう、早く終わんないかな」とつぶやくことも
これからどんどん出てくると思いますけどね(笑)
自分に言い聞かせるためでもある
今日の記事でした。
あなたは、子どもの夏休み
どんな風に過ごしますか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
プチメールコーチング
ベビママニュアル
Posted by まこ at
16:51
│ハッピーママの作り方
2013年07月18日
スカイプ講座、終了しました(感謝!!!)
先月からやっていた「才能育成講座3級」が
本日、全5回終了しました。
スカイプで講座をやるという、初めての経験。
ちゃんと伝わっているか、
自分はきちんとできているのか、
悩んだりもしました。
でも、
「講座はお互い学び合うものなんだ」
ということを
今回やっと、心から理解できたように思います。
私、それが自分に許せてなかったんですね。
「自分がちゃんと、引っ張っていかなきゃ!」みたいな
そんな縛りが結構あったんです。
もちろん、それで手を抜くところはないけれど、
お互いが学び合う場なんだと思うことで、
その「参加してくださってる方同士の学び合い」を
楽しむこともできました。
最後に
「終わるのが残念」
「枠がはずれた」
「学ぶこと多かった」などなど
いろんなことを言っていただけて、
涙が出そうになったり。
本当に、ありがとうございました~(涙)
才能育成講座、
また次は…やるかな。どうしようかな。
少なくとも8月まではやらないんだけど。
やりたいと言ってくれる人がいたらやる、というのは
いつもの私のパターンかもしれません。
今後どうするかもぼちぼち考えつつ、
とりあえず、今回の喜びに浸ろうと思います。
本日、全5回終了しました。
スカイプで講座をやるという、初めての経験。
ちゃんと伝わっているか、
自分はきちんとできているのか、
悩んだりもしました。
でも、
「講座はお互い学び合うものなんだ」
ということを
今回やっと、心から理解できたように思います。
私、それが自分に許せてなかったんですね。
「自分がちゃんと、引っ張っていかなきゃ!」みたいな
そんな縛りが結構あったんです。
もちろん、それで手を抜くところはないけれど、
お互いが学び合う場なんだと思うことで、
その「参加してくださってる方同士の学び合い」を
楽しむこともできました。
最後に
「終わるのが残念」
「枠がはずれた」
「学ぶこと多かった」などなど
いろんなことを言っていただけて、
涙が出そうになったり。
本当に、ありがとうございました~(涙)
才能育成講座、
また次は…やるかな。どうしようかな。
少なくとも8月まではやらないんだけど。
やりたいと言ってくれる人がいたらやる、というのは
いつもの私のパターンかもしれません。
今後どうするかもぼちぼち考えつつ、
とりあえず、今回の喜びに浸ろうと思います。
2013年07月17日
しんどい時だってそりゃあるさ♪
いやぁ、昨日はしんどかった。
三連休で遊びまわった&生活リズムが崩れてたせいか、
朝から長女も次女もグズグズで、
結構無理やり(苦笑)次女を幼稚園に送り出したりして、
ごっそりヒットポイントを削られたり、
お昼の仕事は楽しかったけれど、
夜になってもちょっとしたことで泣き叫ぶ長女に、
「泣いてもいいから動いてみなさいよ」
「今日のお母さんは寝不足で、沸点低いからね」
なんて凄んでみたり…。
実はその前夜、
長女がしくしく泣き始めたのをなだめたり、
寝たと思ったら長女も次女もめっちゃくっついてきて
変な体勢になったあげく、何度も起こされて
2時間くらいしかしっかり寝てないんで、
体調的にも結構しんどかったんですね。
ちなみに長女は、
泣いた理由にを色々言っていたけど、
正直娘本人もわけわからなくなるような理不尽な理由で。
「吐き出したい気持ちがあるんだろう」ということで
とにかく抱きしめて、話を聞いて、
気持ちを支えて視点が変わるのを手伝って、
というようなことをしてたんですが、
私のキャパが、もたなかったわー。
優しく包み込んで与えて、ってし続けるのが理想なのかもしれないけど、
いやぁ、無理もあるわ♪(開き直り)
「お母さんも今日はしんどいです」
「何年かに一回くらいは、
お母さんも気を使ってもらってもいいんじゃない?」
と訴えてみたところ、
子どもも主人も、慌てて一生懸命気を使ってくれました(笑)
(なんだかんだ言って、結構気を使ってもらうこと
あるんですけどね)
いつもニコニコのお母さんでいたい、
というママさんは、とても多いです。
うん。理想ですよね。
優しく明るく、家族を照らすお母さん。
「うまくいくこともあるんですけど、
またすぐイライラしちゃうんです」
という相談は、多々あるけれど、
それでいいと、思うんですよ。
いやむしろ、
いつもいつも、っていうのは、無理だと思うんですよ。
ただ私たちは一応大人なんで、
「どういう時にしんどくなるのかな」
「どうやったら予防できるのかな」
そんなことを考えたり対策しておくと、
自分も周りもハッピーなのかな、なんて思ったりしています。
今日の提案
「いつもニコニコじゃないとダメ」じゃなくて
「ニコニコでいられない時もあるけれど、
ニコニコ楽しくいられるように行動する」っていうように
視点を変えてみませんか?
「何もしなくてもいつもニコニコでいられるわけじゃない」と知るだけでも
ちょっと楽になると思いますよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
プチメールコーチング
ベビママニュアル
三連休で遊びまわった&生活リズムが崩れてたせいか、
朝から長女も次女もグズグズで、
結構無理やり(苦笑)次女を幼稚園に送り出したりして、
ごっそりヒットポイントを削られたり、
お昼の仕事は楽しかったけれど、
夜になってもちょっとしたことで泣き叫ぶ長女に、
「泣いてもいいから動いてみなさいよ」
「今日のお母さんは寝不足で、沸点低いからね」
なんて凄んでみたり…。
実はその前夜、
長女がしくしく泣き始めたのをなだめたり、
寝たと思ったら長女も次女もめっちゃくっついてきて
変な体勢になったあげく、何度も起こされて
2時間くらいしかしっかり寝てないんで、
体調的にも結構しんどかったんですね。
ちなみに長女は、
泣いた理由にを色々言っていたけど、
正直娘本人もわけわからなくなるような理不尽な理由で。
「吐き出したい気持ちがあるんだろう」ということで
とにかく抱きしめて、話を聞いて、
気持ちを支えて視点が変わるのを手伝って、
というようなことをしてたんですが、
私のキャパが、もたなかったわー。
優しく包み込んで与えて、ってし続けるのが理想なのかもしれないけど、
いやぁ、無理もあるわ♪(開き直り)
「お母さんも今日はしんどいです」
「何年かに一回くらいは、
お母さんも気を使ってもらってもいいんじゃない?」
と訴えてみたところ、
子どもも主人も、慌てて一生懸命気を使ってくれました(笑)
(なんだかんだ言って、結構気を使ってもらうこと
あるんですけどね)
いつもニコニコのお母さんでいたい、
というママさんは、とても多いです。
うん。理想ですよね。
優しく明るく、家族を照らすお母さん。
「うまくいくこともあるんですけど、
またすぐイライラしちゃうんです」
という相談は、多々あるけれど、
それでいいと、思うんですよ。
いやむしろ、
いつもいつも、っていうのは、無理だと思うんですよ。
ただ私たちは一応大人なんで、
「どういう時にしんどくなるのかな」
「どうやったら予防できるのかな」
そんなことを考えたり対策しておくと、
自分も周りもハッピーなのかな、なんて思ったりしています。
今日の提案
「いつもニコニコじゃないとダメ」じゃなくて
「ニコニコでいられない時もあるけれど、
ニコニコ楽しくいられるように行動する」っていうように
視点を変えてみませんか?
「何もしなくてもいつもニコニコでいられるわけじゃない」と知るだけでも
ちょっと楽になると思いますよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
プチメールコーチング
ベビママニュアル
Posted by まこ at
16:13
│ハッピーママの作り方
2013年07月16日
頑張ってる自分を振り返る仕組みを作る
先日はせっせとパソコンに向かって、
ああでもないこうでもないと、
とある仕組みを作っていました。
それは、ツイッターやfacebookで書いた記事を
まとめて読めるようにする仕組み。
いわゆる「ライフログ」というやつですが、
あちこちに散らばってしまっている「自分の書き込み」を
読み返したいときに読めるように、
勝手にまとめてくれるような、仕組みです。
なぜこれをやろうと思ったかというと、
自分が思ったこと、考えたこと、
そして頑張ったことを、
しっかり振り返ることができるように、したかったんです。
さらに私はずぼらなので、
「頑張って」やるようにすると、
そのうち絶対に「頑張れなく」なる(笑)。
なので、ほったらかしていても
できるような仕組みを作りたかったのでした。
さて、
私達母親って(もちろんそうじゃない人もだろうけど)
どんどんどんどん、いろんなことを忘れていってしまいます。
特に家事とか育児とか、
毎日毎日すごく頑張ったり、
感動したり、泣いたり笑ったりしているのに、
それを思い出せることって、少ないと思います。
「私、結構色々頑張ってるよな~」と思うには
それを見られるようにするのが、一つの手♪
私はとりあえず、
(ズボラでもできるように)パソコンを使ってみましたが、
手帳に書くとか、育児記録をするとか、
頑張ったぶん、スタンプやシールを貼るとか言うのでもいいと思います。
思い出したら自分を責めたくなるようなことは、
まぁ忘れちゃってもいいじゃない♪
(最低ラインだけ覚えとけば)
それより、気にしないと忘れていっちゃうような、
「頑張ったこと」「自分を褒めたくなること」を
何度でも見られるようにする仕組み、
作ってみませんか?
自分なりに楽ちんな方法、
探してみるのをおすすめします
ちなみに。
(「何が何やら」という方もいらっしゃると思うので、
これ以降は必要な人だけご覧くださいませ)
私は、いろんなログを「Evernote」というものにまとめてます。
ツイッターをEvernoteに送るのは、
「ツイエバ」というサービスを利用。
(一日分のつぶやきをまとめて一つのノートで書きだしてくれます)
フェイブスックの書き込みをEvernoteに送るのは
「FBろぐ」というものを利用してみました。
さらに、
iPhoneで毎日、いろんなことをリマインダーしているんですが、
「IFTTT」というサービスを使って、
「リマインダーを終了したらツイッター(非公開のもの)に送る」
というものも作ってみました。
色々うまくいくといいな~。
Evernote
ツイエバ
FBログ
IFTTT
ああでもないこうでもないと、
とある仕組みを作っていました。
それは、ツイッターやfacebookで書いた記事を
まとめて読めるようにする仕組み。
いわゆる「ライフログ」というやつですが、
あちこちに散らばってしまっている「自分の書き込み」を
読み返したいときに読めるように、
勝手にまとめてくれるような、仕組みです。
なぜこれをやろうと思ったかというと、
自分が思ったこと、考えたこと、
そして頑張ったことを、
しっかり振り返ることができるように、したかったんです。
さらに私はずぼらなので、
「頑張って」やるようにすると、
そのうち絶対に「頑張れなく」なる(笑)。
なので、ほったらかしていても
できるような仕組みを作りたかったのでした。
さて、
私達母親って(もちろんそうじゃない人もだろうけど)
どんどんどんどん、いろんなことを忘れていってしまいます。
特に家事とか育児とか、
毎日毎日すごく頑張ったり、
感動したり、泣いたり笑ったりしているのに、
それを思い出せることって、少ないと思います。
「私、結構色々頑張ってるよな~」と思うには
それを見られるようにするのが、一つの手♪
私はとりあえず、
(ズボラでもできるように)パソコンを使ってみましたが、
手帳に書くとか、育児記録をするとか、
頑張ったぶん、スタンプやシールを貼るとか言うのでもいいと思います。
思い出したら自分を責めたくなるようなことは、
まぁ忘れちゃってもいいじゃない♪
(最低ラインだけ覚えとけば)
それより、気にしないと忘れていっちゃうような、
「頑張ったこと」「自分を褒めたくなること」を
何度でも見られるようにする仕組み、
作ってみませんか?
自分なりに楽ちんな方法、
探してみるのをおすすめします
ちなみに。
(「何が何やら」という方もいらっしゃると思うので、
これ以降は必要な人だけご覧くださいませ)
私は、いろんなログを「Evernote」というものにまとめてます。
ツイッターをEvernoteに送るのは、
「ツイエバ」というサービスを利用。
(一日分のつぶやきをまとめて一つのノートで書きだしてくれます)
フェイブスックの書き込みをEvernoteに送るのは
「FBろぐ」というものを利用してみました。
さらに、
iPhoneで毎日、いろんなことをリマインダーしているんですが、
「IFTTT」というサービスを使って、
「リマインダーを終了したらツイッター(非公開のもの)に送る」
というものも作ってみました。
色々うまくいくといいな~。
Evernote
ツイエバ
FBログ
IFTTT
Posted by まこ at
21:23
│ハッピーママの作り方
2013年07月12日
赤ちゃんが産まれた人の心に伝えたいメッセージ
ベビママニュアルとプチメールコーチング、
今回の募集はとりあえず、
この3連休の間に終了しようと思います。
その前に、
ベビママニュアルを購入してくださった方からの
嬉しいメールをご紹介。
あぁそうか、
私が伝えたいのはベビマだけではなく
赤ちゃんが産まれた人への
まず最初の『大丈夫ですよ』『頑張ってますよ』というメッセージなんだな~と
改めて気づいたのでした。
第二章を通して、なんとなく、
赤ちゃんの声が聞こえるようになりました。
泣き声ではなく、それが言葉のように感じるんです。
お腹空いたーとか、おしっこでたーとか、さみしいよーとか。
目と目が合うと泣き止んで笑いかけてくれたり、
一生懸命お話ししてくれる姿が、愛おしくてたまりません!笑
長女の出産前には、
「母親は、赤ちゃんがどうして泣いているのか分かる」と
本や母親学級で言われていたのに、
実際生まれてみたら、ただのうるさい泣き声にしか感じられなくて、
ものすごーーーーく落ち込みました。
私には、母親の資格がないんだ、と。
母親としての適合性がないんだ、と。
でも、次女とのやりとりを通して、
私に欠陥があったわけじゃないんだと思えました。
初めての赤ちゃんで、
教えてくれる人もいない環境だったら、
分からないのも無理はないよと、
あの頃の自分に言ってあげたいです。
また、長女との関係は、
前回の先生からのアドバイスで、誰にでも起こり得ることなんだと分かり、
心が楽になったからか、かなり改善されました。
赤ちゃんと比較するのではなく、
長女は長女として、向き合えるようになった気がします。
かわいいかわいいではなく、一緒に頑張ろうぜ!という感じで、日々生活しています^_^;
次女は娘、長女は戦友や同志、といった感覚です。
(中略)
ベビマって、目の前の赤ちゃんと向き合っているようで、
実は自分の中の自分と向き合っているんですね。
とても不思議で、有意義な時間です
ベビママニュアルなんで、
もちろんベビマをお伝えしています。
ただ、最初の頃からどんどん内容が変化してきて、
『赤ちゃんが生まれて大変なママさんへの
心のサポート』
という形が強くなってきたようにも思います。
むしろ、ベビマはおまけ。
(そのうち名称を変えなければと本気で思ってますが)
子どもが生まれて悩んでたり、
まず何からすればいいのかわからなかったり、
お医者さんに聞くまで深刻ではない、
でもお友達や自分のお母さん達にも聞けない、
でもでも行政の保健師などに相談すると、怒られそうで怖い(笑)
というような場合の質問に、
お答えすることがとても多いです。
みんな頑張ってる。
でも、小さな赤ちゃんを抱えている時って、とにかく手探り。
そんな時に、
とっかかりの一つとして、使ってもらえるようになったらいいなと、
本当に思ってます。
メールをくださったHさん、
本当に、嬉しいメールと気づかせてくれたこと、
すっごく感謝です。
アップアップしているママさん達に
まず、私の力でお手伝いできることがあったらとっても嬉しいな~と
心から思ってます。
ベビマのマニュアルについて、詳しくはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチングも、今回の募集はあとわずかです
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
今回の募集はとりあえず、
この3連休の間に終了しようと思います。
その前に、
ベビママニュアルを購入してくださった方からの
嬉しいメールをご紹介。
あぁそうか、
私が伝えたいのはベビマだけではなく
赤ちゃんが産まれた人への
まず最初の『大丈夫ですよ』『頑張ってますよ』というメッセージなんだな~と
改めて気づいたのでした。
第二章を通して、なんとなく、
赤ちゃんの声が聞こえるようになりました。
泣き声ではなく、それが言葉のように感じるんです。
お腹空いたーとか、おしっこでたーとか、さみしいよーとか。
目と目が合うと泣き止んで笑いかけてくれたり、
一生懸命お話ししてくれる姿が、愛おしくてたまりません!笑
長女の出産前には、
「母親は、赤ちゃんがどうして泣いているのか分かる」と
本や母親学級で言われていたのに、
実際生まれてみたら、ただのうるさい泣き声にしか感じられなくて、
ものすごーーーーく落ち込みました。
私には、母親の資格がないんだ、と。
母親としての適合性がないんだ、と。
でも、次女とのやりとりを通して、
私に欠陥があったわけじゃないんだと思えました。
初めての赤ちゃんで、
教えてくれる人もいない環境だったら、
分からないのも無理はないよと、
あの頃の自分に言ってあげたいです。
また、長女との関係は、
前回の先生からのアドバイスで、誰にでも起こり得ることなんだと分かり、
心が楽になったからか、かなり改善されました。
赤ちゃんと比較するのではなく、
長女は長女として、向き合えるようになった気がします。
かわいいかわいいではなく、一緒に頑張ろうぜ!という感じで、日々生活しています^_^;
次女は娘、長女は戦友や同志、といった感覚です。
(中略)
ベビマって、目の前の赤ちゃんと向き合っているようで、
実は自分の中の自分と向き合っているんですね。
とても不思議で、有意義な時間です
ベビママニュアルなんで、
もちろんベビマをお伝えしています。
ただ、最初の頃からどんどん内容が変化してきて、
『赤ちゃんが生まれて大変なママさんへの
心のサポート』
という形が強くなってきたようにも思います。
むしろ、ベビマはおまけ。
(そのうち名称を変えなければと本気で思ってますが)
子どもが生まれて悩んでたり、
まず何からすればいいのかわからなかったり、
お医者さんに聞くまで深刻ではない、
でもお友達や自分のお母さん達にも聞けない、
でもでも行政の保健師などに相談すると、怒られそうで怖い(笑)
というような場合の質問に、
お答えすることがとても多いです。
みんな頑張ってる。
でも、小さな赤ちゃんを抱えている時って、とにかく手探り。
そんな時に、
とっかかりの一つとして、使ってもらえるようになったらいいなと、
本当に思ってます。
メールをくださったHさん、
本当に、嬉しいメールと気づかせてくれたこと、
すっごく感謝です。
アップアップしているママさん達に
まず、私の力でお手伝いできることがあったらとっても嬉しいな~と
心から思ってます。
ベビマのマニュアルについて、詳しくはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチングも、今回の募集はあとわずかです
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
2013年07月11日
【報告】エネルギーを奪っているもの
先日からやっている
才能育成講座のスカイプ講座、
ここで報告もできないままどんどん進んで、
今日は第4回でした。
第4回の内容は、「未完了」。
自分の中で、すっきりしないまま、
じわじわと自分のエネルギーを吸っている、
「終わってない」もののやっつけ方、です。
講座をやりつつ、
皆さんに「あれやらなきゃリスト」を書いてもらいながら、
私自身も、リストを書いてみたんですが…。
もう出るわ出るわ、
自分の中の「あちゃーあれもやってないよ」の数々。
この「やってないなぁ(どんより)」のものをやっつけると、
不思議にやる気や、本当にやりたいことへのエネルギーが出てきたりするんです。
(経験値が上がるんだろうか)
受講生の皆様と一緒に
「この一週間でこれはやっつけるぞ」の宿題として、
私は
『梅雨前に洗濯しきれなかったものを洗って片付ける』
と宣言したので、
この1週間で、なんとか終わらせたいと思います。
(ここでも宣言する)
今日の提案
「あれやらなきゃな~」と思いながら
逃げている「未完了」、ありませんか?
全部やっつけなくても、一つ終わらせるだけでも
エネルギー漏れが少なくなります。
簡単なことを一つ、行動してみて
スッキリしてみませんか?
受講生さんの中には、
もうすでに、宣言したことの9割方終わった、という方もいらっしゃったりして。
宣言のすごさを感じたりしてます。
私も頑張らねば~!
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、今月分の募集は残りわずかです
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビマのマニュアルの今回の募集も、今週いっぱいです。
才能育成講座のスカイプ講座、
ここで報告もできないままどんどん進んで、
今日は第4回でした。
第4回の内容は、「未完了」。
自分の中で、すっきりしないまま、
じわじわと自分のエネルギーを吸っている、
「終わってない」もののやっつけ方、です。
講座をやりつつ、
皆さんに「あれやらなきゃリスト」を書いてもらいながら、
私自身も、リストを書いてみたんですが…。
もう出るわ出るわ、
自分の中の「あちゃーあれもやってないよ」の数々。
この「やってないなぁ(どんより)」のものをやっつけると、
不思議にやる気や、本当にやりたいことへのエネルギーが出てきたりするんです。
(経験値が上がるんだろうか)
受講生の皆様と一緒に
「この一週間でこれはやっつけるぞ」の宿題として、
私は
『梅雨前に洗濯しきれなかったものを洗って片付ける』
と宣言したので、
この1週間で、なんとか終わらせたいと思います。
(ここでも宣言する)
今日の提案
「あれやらなきゃな~」と思いながら
逃げている「未完了」、ありませんか?
全部やっつけなくても、一つ終わらせるだけでも
エネルギー漏れが少なくなります。
簡単なことを一つ、行動してみて
スッキリしてみませんか?
受講生さんの中には、
もうすでに、宣言したことの9割方終わった、という方もいらっしゃったりして。
宣言のすごさを感じたりしてます。
私も頑張らねば~!
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、今月分の募集は残りわずかです
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビマのマニュアルの今回の募集も、今週いっぱいです。
2013年07月10日
久しぶりにメルマガ配信します
昨日ほっかほかに発熱していた次女さんは
今日はとっても元気になりました。
幼稚園行かせちゃおうかな~と思うくらいに。
でもまぁ、今日は珍しく仕事も入ってなかったので、
お休みさせてみました。
(むしろ明日、外せない仕事が一日中びっちり詰まってたので…)
さて、
なんかすごく久しぶりになりましたが、
久しぶりにメルマガを配信しようと思っています。
いつもは夜に配信するんですけどね~。
最近、夜8時に配信したつもりのメルマガが
人によっては夜中に届く、なんてことがあるようなので。
(それを知って青ざめた)
携帯で受け取るようにしている人が
夜中に起こされる、なんてことがあってはいけないので、
午前中の配信に変更してみます。
ということで、
明日の朝にお送りしますね~。
今回は、
最近の私のブーム(笑)自分の強みや才能について
色々書いてみました。
良かったら読んでやってくださいね。
メルマガは
明日の朝10時頃お届けする予定です。
メルマガの登録は
こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
今日はとっても元気になりました。
幼稚園行かせちゃおうかな~と思うくらいに。
でもまぁ、今日は珍しく仕事も入ってなかったので、
お休みさせてみました。
(むしろ明日、外せない仕事が一日中びっちり詰まってたので…)
さて、
なんかすごく久しぶりになりましたが、
久しぶりにメルマガを配信しようと思っています。
いつもは夜に配信するんですけどね~。
最近、夜8時に配信したつもりのメルマガが
人によっては夜中に届く、なんてことがあるようなので。
(それを知って青ざめた)
携帯で受け取るようにしている人が
夜中に起こされる、なんてことがあってはいけないので、
午前中の配信に変更してみます。
ということで、
明日の朝にお送りしますね~。
今回は、
最近の私のブーム(笑)自分の強みや才能について
色々書いてみました。
良かったら読んでやってくださいね。
メルマガは
明日の朝10時頃お届けする予定です。
メルマガの登録は

右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
2013年07月09日
水分補給は大切ですよ~
次女が熱を出しました~。
めったに病気をしないタイプで、
今まで病院に行ったのって、
インフルエンザにかかった時と(私から感染)
水疱瘡になった時と(長女から感染)
突発性発疹になった時(それでもかなり微妙な感じ)
だけ、ってくらいじゃないかな?
39度を超える熱を出しているのに、
元気に走り回っているので、
とりあえず、ほっとしている私です。
梅雨明けしたところも多く、
その途端にものすごい暑さがやってきて、
体調をくずす子も増えてくると思います。
この時期、特に気にしなきゃいけないのは、水分補給。
子どもの発熱では、脱水を起こしやすかったり、
水分補給をすることで熱が下がる場合も結構あったりします。
発熱じゃなくても、
普段の生活から、しっかりと水分を補給しておくことは
とっても大切です。
ちょうど先日、まさこさんが
手作りスポーツドリンクの話を書いてくださってましたけども
こちら
子どもが飲みやすくて吸収されやすい水分補給の仕方、
今のうちにチェックしておくといいかもしれません。
今年の夏は、暑くなるのかな~(ぐったり)
皆さんもどうぞ、気をつけてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、あと少しだけ募集しようと思います
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビマのマニュアルも、もうちょっと延長です
めったに病気をしないタイプで、
今まで病院に行ったのって、
インフルエンザにかかった時と(私から感染)
水疱瘡になった時と(長女から感染)
突発性発疹になった時(それでもかなり微妙な感じ)
だけ、ってくらいじゃないかな?
39度を超える熱を出しているのに、
元気に走り回っているので、
とりあえず、ほっとしている私です。
梅雨明けしたところも多く、
その途端にものすごい暑さがやってきて、
体調をくずす子も増えてくると思います。
この時期、特に気にしなきゃいけないのは、水分補給。
子どもの発熱では、脱水を起こしやすかったり、
水分補給をすることで熱が下がる場合も結構あったりします。
発熱じゃなくても、
普段の生活から、しっかりと水分を補給しておくことは
とっても大切です。
ちょうど先日、まさこさんが
手作りスポーツドリンクの話を書いてくださってましたけども
こちら
子どもが飲みやすくて吸収されやすい水分補給の仕方、
今のうちにチェックしておくといいかもしれません。
今年の夏は、暑くなるのかな~(ぐったり)
皆さんもどうぞ、気をつけてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、あと少しだけ募集しようと思います
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビマのマニュアルも、もうちょっと延長です
2013年07月08日
強み探しが最近楽しくて…
今、ストリングスファインダーというものの勉強をするために、
スカイプで特別レッスンを受けています。
午前中は、そのストリングスファインダーのレッスン。
そして午後からは
才能育成講座の『強み』の回。
(これが同日になったのは偶然ですが)
あぁ今日も楽しかった。
ストリングスファインダーを学ぶと異常なくらいワクワクしてしまうんだけど、
「これって私だけなんでしょうか」と質問したくらい。
(学ぶのが好きなタイプだし、興奮しやすいプロモーターだし)
でも
「ストリングスファインダーに関しては、
ワクワクした!ってコメントがすごく多いんですよ」
と師匠に言われて納得しました。
今日は、上位5つの資質を超えて、
「ある程度上位だけど上位5つではない」という資質の中から
『個別化』について。
人の個性を見つけたり、
それぞれの良さを発揮する方法を考えたり、
そんなのが得意な資質ということなのでした。
子ども達を見て、
「この子は今はこう言われたがってるだろうな」
「この子はこうした方がやる気を出すな」
なんて思うことが多い、私。
これが個別化だったのか~と、
ちょっと納得な、私なのでした。
人を見た時に、
その人のいいところや違いを見るのが、好きです。
さらに他の資質も組み合わされるらしくて、
そのすごいところを見つけ出して、一緒に盛り上がって、後押しして、
その人がどんどん自分らしく輝いていくのを見るのが、好きです。
自分の良さって、
自分ではあまりに当たり前で、気づかない部分がとっても多いんですが、
それを伝えて、喜んでもらうのがとっても楽しい。
色々学んで、わかるようになってきたような気がしていますが、
自分にもまだまだ、見えてないものがあるんですね。
近いうちに、
「あなたの良さを見つけるセッション」、みたいなのを
やりたいな~と考えたりしています。
何より私自身が一番楽しそうです。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、あと少しだけ募集しようと思います
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビマのマニュアルも、もうちょっと延長です
スカイプで特別レッスンを受けています。
午前中は、そのストリングスファインダーのレッスン。
そして午後からは
才能育成講座の『強み』の回。
(これが同日になったのは偶然ですが)
あぁ今日も楽しかった。
ストリングスファインダーを学ぶと異常なくらいワクワクしてしまうんだけど、
「これって私だけなんでしょうか」と質問したくらい。
(学ぶのが好きなタイプだし、興奮しやすいプロモーターだし)
でも
「ストリングスファインダーに関しては、
ワクワクした!ってコメントがすごく多いんですよ」
と師匠に言われて納得しました。
今日は、上位5つの資質を超えて、
「ある程度上位だけど上位5つではない」という資質の中から
『個別化』について。
人の個性を見つけたり、
それぞれの良さを発揮する方法を考えたり、
そんなのが得意な資質ということなのでした。
子ども達を見て、
「この子は今はこう言われたがってるだろうな」
「この子はこうした方がやる気を出すな」
なんて思うことが多い、私。
これが個別化だったのか~と、
ちょっと納得な、私なのでした。
人を見た時に、
その人のいいところや違いを見るのが、好きです。
さらに他の資質も組み合わされるらしくて、
そのすごいところを見つけ出して、一緒に盛り上がって、後押しして、
その人がどんどん自分らしく輝いていくのを見るのが、好きです。
自分の良さって、
自分ではあまりに当たり前で、気づかない部分がとっても多いんですが、
それを伝えて、喜んでもらうのがとっても楽しい。
色々学んで、わかるようになってきたような気がしていますが、
自分にもまだまだ、見えてないものがあるんですね。
近いうちに、
「あなたの良さを見つけるセッション」、みたいなのを
やりたいな~と考えたりしています。
何より私自身が一番楽しそうです。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、あと少しだけ募集しようと思います
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビマのマニュアルも、もうちょっと延長です
2013年07月04日
情報を自分で選ぶ
先日、私はなんだかイライラしていました。
なんでかわからないけど、
いや正確に言うと、ちょっとしたことが引き金になって
イライラが増えるんです。
子どもがご飯を座って食べないとか
旦那が洗濯物をかごに入れてくれないとか(笑)
そんな、普段なら平気なことが
妙に引き金を引く。なんだこりゃ。
最初は、疲れてるせいかと思いました。
そして、
自分がちゃんと片づけをしてないことへの罪悪感から
八つ当たりしているのかとも思いました。
もちろんそれもあったんですが、
もう一つ、あったんですね。原因が。
それは、
「自分が『悪口』の記事をたくさん読んでいたから」
だったんです。
その日たまたま見つけてしまった
某掲示板の書き込みに
ついつい読みふけってしまったんですよね。
文句や悪口のオンパレード、
読んでいて気持ちがいいものではないのに、
活字中毒のため、読むのが止まらない(汗)
結局、かなり長い時間、読んでしまうことで、
その記事に流れる「イライラ感」を
自分の中にインストールしてしまっていたのでした。
私たちは、自分に入れたもので、できています。
それは、食べたものでできている、
ということもありますが、
「インプットした思想」が
自分の考え方の傾向として、出てくることもよくあるんですね。
体に悪いものばかり食べていると
体の調子が悪くなるように、
嫌な言葉ばかりを聞いていると
自然に、その思考になってしまうこともあるようです。
私は基本、
「良かったね」「すごいね」「頑張ったね」といえるような
そんな話を聞くようにしています。
愚痴とかワイドショーのネタとか、
もともとあんまり興味がない。
(そしてうわさ話に入れてもらえなかった過去があるんだけど…)
ヘタするとニュースすらもあんまり見なくなるので、
それはそれでどうなんだろうと思うことはあるのですが(笑)
もちろん、相談事などで
悩みをきくこともよくあるんですが、
それでも、
いい言葉をあえてインストールすることで、
心の平衡を保っていたんだな~と
発見した、今回の出来事でした。
自分がどんな情報を多く入れるのか、というのは、
自分で選ぶことができます。
どんな情報をたくさん摂取するか、
考えてみるのもいいかもしれませんね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、今月分の募集は残りわずかです
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビマのマニュアルも、今週いっぱいで一度締め切ります。
なんでかわからないけど、
いや正確に言うと、ちょっとしたことが引き金になって
イライラが増えるんです。
子どもがご飯を座って食べないとか
旦那が洗濯物をかごに入れてくれないとか(笑)
そんな、普段なら平気なことが
妙に引き金を引く。なんだこりゃ。
最初は、疲れてるせいかと思いました。
そして、
自分がちゃんと片づけをしてないことへの罪悪感から
八つ当たりしているのかとも思いました。
もちろんそれもあったんですが、
もう一つ、あったんですね。原因が。
それは、
「自分が『悪口』の記事をたくさん読んでいたから」
だったんです。
その日たまたま見つけてしまった
某掲示板の書き込みに
ついつい読みふけってしまったんですよね。
文句や悪口のオンパレード、
読んでいて気持ちがいいものではないのに、
活字中毒のため、読むのが止まらない(汗)
結局、かなり長い時間、読んでしまうことで、
その記事に流れる「イライラ感」を
自分の中にインストールしてしまっていたのでした。
私たちは、自分に入れたもので、できています。
それは、食べたものでできている、
ということもありますが、
「インプットした思想」が
自分の考え方の傾向として、出てくることもよくあるんですね。
体に悪いものばかり食べていると
体の調子が悪くなるように、
嫌な言葉ばかりを聞いていると
自然に、その思考になってしまうこともあるようです。
私は基本、
「良かったね」「すごいね」「頑張ったね」といえるような
そんな話を聞くようにしています。
愚痴とかワイドショーのネタとか、
もともとあんまり興味がない。
(そしてうわさ話に入れてもらえなかった過去があるんだけど…)
ヘタするとニュースすらもあんまり見なくなるので、
それはそれでどうなんだろうと思うことはあるのですが(笑)
もちろん、相談事などで
悩みをきくこともよくあるんですが、
それでも、
いい言葉をあえてインストールすることで、
心の平衡を保っていたんだな~と
発見した、今回の出来事でした。
自分がどんな情報を多く入れるのか、というのは、
自分で選ぶことができます。
どんな情報をたくさん摂取するか、
考えてみるのもいいかもしれませんね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、今月分の募集は残りわずかです
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビマのマニュアルも、今週いっぱいで一度締め切ります。
Posted by まこ at
20:53
│ハッピーママの作り方
2013年07月02日
今年後半、どう過ごしますか?
もう7月ですって!
もう一年の半分過ぎたんですって!!
昨日の時点で
「2月は短いし、7月8月は31日まであるんだから、
厳密に言えば違うはず~!」
なんて屁理屈を言いたくなってた自分がいますが(笑)
今日がちょうど、一年の半分なんだそうです。
…そうか。「まだあるかも~」なんて言えないのか…。
この半年は、思ってもみなかった素敵なことや
想像していた以上に素敵な人に出会えたりして、
なかなかいい感じに進んでいるんじゃないかと思っています。
で、残り半年はどうなるかな~と
思いをはせているんですよね。
残り半年、もそうなんですが、
7月。
そう…夏休みがやってくるんですよねー。
夏休みは子ども達中心に動くことになりそうなので、
セッションなどの仕事は、前半に集中して入れています。
後半は、マザーズコーチ・ジャパンのイベントがあるくらいで
(昨日書いたこの記事です)
できるだけ、予定を入れてません。
夏休みは、
子ども達に「お母さんはいつも頑張ってるんだ」
と思わせるのが目標の一つ(笑)
なので、出来る限り家事を子ども達の目の前でやるつもりです。
目標は
夏休み終了後に色々なことがうまく回るように、
断捨離と、家の中の整理、
そして、
家事の仕組み化に本気で取り組む、って感じかな~。
あなたはこの7月、
そして今年後半を、どんな風に過ごしますか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、今月分の募集は残りわずかです
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビマのマニュアルも、今週いっぱいで一度締め切ります。
もう一年の半分過ぎたんですって!!
昨日の時点で
「2月は短いし、7月8月は31日まであるんだから、
厳密に言えば違うはず~!」
なんて屁理屈を言いたくなってた自分がいますが(笑)
今日がちょうど、一年の半分なんだそうです。
…そうか。「まだあるかも~」なんて言えないのか…。
この半年は、思ってもみなかった素敵なことや
想像していた以上に素敵な人に出会えたりして、
なかなかいい感じに進んでいるんじゃないかと思っています。
で、残り半年はどうなるかな~と
思いをはせているんですよね。
残り半年、もそうなんですが、
7月。
そう…夏休みがやってくるんですよねー。
夏休みは子ども達中心に動くことになりそうなので、
セッションなどの仕事は、前半に集中して入れています。
後半は、マザーズコーチ・ジャパンのイベントがあるくらいで
(昨日書いたこの記事です)
できるだけ、予定を入れてません。
夏休みは、
子ども達に「お母さんはいつも頑張ってるんだ」
と思わせるのが目標の一つ(笑)
なので、出来る限り家事を子ども達の目の前でやるつもりです。
目標は
夏休み終了後に色々なことがうまく回るように、
断捨離と、家の中の整理、
そして、
家事の仕組み化に本気で取り組む、って感じかな~。
あなたはこの7月、
そして今年後半を、どんな風に過ごしますか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、今月分の募集は残りわずかです
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビマのマニュアルも、今週いっぱいで一度締め切ります。
2013年07月01日
【無料】夏休み、子どもと一緒に食育と優しさを学ぶイベント
7月になりました。
そしてもうすぐ夏休みがやってきますね。
母親としてはどうやって過ごさせようかと滅入ってしまうところもありますが、
せっかくなら子ども達には、
長い休みだからこそできる体験をしてもらいたい、
という人も多いのではないでしょうか。
私が所属するNPO法人マザーズコーチ・ジャパンで、
この夏、食育イベントを実施することになりました。
鹿児島のおかし、
「かるかん」と「かからんだご(かからんだんご)」を
作る催しです。
教えてくださるのは、食育研究会の「千葉しのぶ」さん。
千葉さんは食育のことを、こう言っています。
子どもが「おなかがすいた!今日のごはんはなにー!」と家に駆け込んでくること、
一人立ちした子どもが「うちのあの料理が食べたい」と思うこと、
そういう環境を作ることが究極の食育ではないかと考えています。(HPより)
いつもは買うことしかない「かるかん」と「かからんだご」。
作りたてを食べてみるのも楽しみです。
また、もう一つ。
お菓子を作った次の日には、
そのお菓子を地域の障害を持つお子さんへと
プレゼントするイベントも計画しています。
自分たちで作ったお菓子をプレゼントして、
一緒にゲームをしても遊びますよ。
参加は、高校生までの子どもさんだけでも参加出来ますし、
お母様も一緒に参加していただいても構いません。
(託児はありませんが、小さいお子さんは料理中
お母様と一緒にいても大丈夫です)
NPO法人マザーズコーチ・ジャパンは、
これから、子ども達の育成にも活動を広げていこうとしています。
今回のイベントの目的は、子ども達に
地元への興味関心を持ってもらうこと、
そして色々な人と接することで、優しさに気づいてもらうことです。
新しい体験をすることで、
子ども達の心には、
何かとても大切なものが残るんじゃないでしょうか。
お菓子を作る時間も、みんなでやるゲームも、
たくさんの人が楽しめるように準備中です。
夏休みだからこそ、
普段とは違う時だからこそできること。
そんなものを、受け取ってもらえたらと思っています。
このイベント、参加費は無料です(材料費も込み)。
募集は20名のみ。
お申込みはお早めに。
「子どものかからんだご・かるかん作り体験」
日程 7月23日(火)24日(水)
・会場 霧島市国分シビックセンター
霧島市役所内
http://www.city-kirishima.jp/modules/page002/index.php?id=109
・プログラム
7月23日(火)
9時半 集合
10時 お菓子作りスタート
12時 お菓子の披露会
12時半 試食
15時 1日目終了
7月24日(水)
9時半 集合
10時 障がい者との交流
12時 解散
・対象 高校生以下
・定員 20名
・受講料 無料
★申込み方法
こちらのフォームからお申し込みください
http://kokucheese.com/event/index/96744/
★お問い合わせ
特定非営利法人マザーズコーチ・ジャパン 代表 佐々木のり子
TEL/FAX 099-812-920
Mail motherscoach@gmail.com
そしてもうすぐ夏休みがやってきますね。
母親としてはどうやって過ごさせようかと滅入ってしまうところもありますが、
せっかくなら子ども達には、
長い休みだからこそできる体験をしてもらいたい、
という人も多いのではないでしょうか。
私が所属するNPO法人マザーズコーチ・ジャパンで、
この夏、食育イベントを実施することになりました。
鹿児島のおかし、
「かるかん」と「かからんだご(かからんだんご)」を
作る催しです。
教えてくださるのは、食育研究会の「千葉しのぶ」さん。
千葉さんは食育のことを、こう言っています。
子どもが「おなかがすいた!今日のごはんはなにー!」と家に駆け込んでくること、
一人立ちした子どもが「うちのあの料理が食べたい」と思うこと、
そういう環境を作ることが究極の食育ではないかと考えています。(HPより)
いつもは買うことしかない「かるかん」と「かからんだご」。
作りたてを食べてみるのも楽しみです。
また、もう一つ。
お菓子を作った次の日には、
そのお菓子を地域の障害を持つお子さんへと
プレゼントするイベントも計画しています。
自分たちで作ったお菓子をプレゼントして、
一緒にゲームをしても遊びますよ。
参加は、高校生までの子どもさんだけでも参加出来ますし、
お母様も一緒に参加していただいても構いません。
(託児はありませんが、小さいお子さんは料理中
お母様と一緒にいても大丈夫です)
NPO法人マザーズコーチ・ジャパンは、
これから、子ども達の育成にも活動を広げていこうとしています。
今回のイベントの目的は、子ども達に
地元への興味関心を持ってもらうこと、
そして色々な人と接することで、優しさに気づいてもらうことです。
新しい体験をすることで、
子ども達の心には、
何かとても大切なものが残るんじゃないでしょうか。
お菓子を作る時間も、みんなでやるゲームも、
たくさんの人が楽しめるように準備中です。
夏休みだからこそ、
普段とは違う時だからこそできること。
そんなものを、受け取ってもらえたらと思っています。
このイベント、参加費は無料です(材料費も込み)。
募集は20名のみ。
お申込みはお早めに。
「子どものかからんだご・かるかん作り体験」
日程 7月23日(火)24日(水)
・会場 霧島市国分シビックセンター
霧島市役所内
http://www.city-kirishima.jp/modules/page002/index.php?id=109
・プログラム
7月23日(火)
9時半 集合
10時 お菓子作りスタート
12時 お菓子の披露会
12時半 試食
15時 1日目終了
7月24日(水)
9時半 集合
10時 障がい者との交流
12時 解散
・対象 高校生以下
・定員 20名
・受講料 無料
★申込み方法
こちらのフォームからお申し込みください
http://kokucheese.com/event/index/96744/
★お問い合わせ
特定非営利法人マザーズコーチ・ジャパン 代表 佐々木のり子
TEL/FAX 099-812-920
Mail motherscoach@gmail.com