♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2014年10月31日
子どもを信じるって
こんにちは。中見真琴です。

私、結構色んな事の決定を、子ども達に丸投げしています。
例えば着ていく服。
そろそろ寒くなってきたのに、まだ半袖の服を着ている娘(笑)。それを見て、私の母から怒られるのは私だったりします(笑)。
「まだ子供なんだから、こーゆーのは母親がしっかりしないと」
という母に対して、
「大丈夫大丈夫。ほんとに寒かったら自分で考えるから。
それに、ちゃんとこの子は自分で考えられるから。」
子供信じて待つ、というのはこういうことだと思います。できないから、親がやってあげないといけないというのではなく、
「あなたならいつかちゃんとできるから。あなたを信じてるよ。だから自分で考えてやってごらん」という姿勢。それこそが、子どもを延ばしていくはず。
でも一番の狙いは、このやりとりを子どもの目の前でやっているということだったりします。
こんな(おばあちゃんのような)考え方もあるけれど、お母さんは信じてるよ。あなたはできるはずなんだ、というメッセージ。そういうものを間接的に耳に届けることが私の本当の目的♪
ということで、ナイスアシスト実母。
実母としては、「娘が全然言うこと聞かない」と不満に思ったりするようなんですけどね。(時々娘がいないところで母へもフォローが必要だったりしますけどw)

私、結構色んな事の決定を、子ども達に丸投げしています。
例えば着ていく服。
そろそろ寒くなってきたのに、まだ半袖の服を着ている娘(笑)。それを見て、私の母から怒られるのは私だったりします(笑)。
「まだ子供なんだから、こーゆーのは母親がしっかりしないと」
という母に対して、
「大丈夫大丈夫。ほんとに寒かったら自分で考えるから。
それに、ちゃんとこの子は自分で考えられるから。」
子供信じて待つ、というのはこういうことだと思います。できないから、親がやってあげないといけないというのではなく、
「あなたならいつかちゃんとできるから。あなたを信じてるよ。だから自分で考えてやってごらん」という姿勢。それこそが、子どもを延ばしていくはず。
でも一番の狙いは、このやりとりを子どもの目の前でやっているということだったりします。
こんな(おばあちゃんのような)考え方もあるけれど、お母さんは信じてるよ。あなたはできるはずなんだ、というメッセージ。そういうものを間接的に耳に届けることが私の本当の目的♪
ということで、ナイスアシスト実母。
実母としては、「娘が全然言うこと聞かない」と不満に思ったりするようなんですけどね。(時々娘がいないところで母へもフォローが必要だったりしますけどw)
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:37
│ハッピーママの作り方
2014年10月30日
メルマガ登録ありがとうございました~!
こんにちは。中見真琴です。

昨夜「メルマガが新しくなります」という記事を書きましたが(こちら、おかげさまでたくさんの方に登録いただいてます~。
そして、動画(主に声?)に対しても、思った以上に反響が!
うわ~ん。嬉しいよぅぅ。あんなに嫌いな声だったのに、ちゃんと使えるものなんですね。
動画撮影、最初はものすごーく抵抗があったんですが、一度出しちゃったらちょっと吹っ切れた気がします(笑)。
昨日もコーチングセッションで鹿児島市内のホテルに行ったんですが、そこのロビーの片隅やパウダールームで、こっそり動画撮影しちゃってました(笑)
(ただ、音声がさすがに大きな声は出しにくかったので、動画で聞こえるか不安。ヘタするとお蔵入りかなぁ…)
せっかくなので、家で動画を撮影しようとした時の様子を。
高さが足りなくて、いろんなものを積み上げて三脚を作っていたら(『ブレーメンの音楽隊みたい』って言われたw)

帰って来た旦那に「宇宙と交信するのかと思った」と爆笑され、すごい三脚を貸してもらえました♪

…えと、機材だけはめっちゃ豪華ですね。
そして、調子にのって、感謝をお伝えしたくて、今日もメルマガ配信予定です。多分お昼すぎになります~。良かったら見てくださいね。
メルマガ登録は
PC、携帯からはこちら
スマホからの方はこちら

昨夜「メルマガが新しくなります」という記事を書きましたが(こちら、おかげさまでたくさんの方に登録いただいてます~。
そして、動画(主に声?)に対しても、思った以上に反響が!
うわ~ん。嬉しいよぅぅ。あんなに嫌いな声だったのに、ちゃんと使えるものなんですね。
動画撮影、最初はものすごーく抵抗があったんですが、一度出しちゃったらちょっと吹っ切れた気がします(笑)。
昨日もコーチングセッションで鹿児島市内のホテルに行ったんですが、そこのロビーの片隅やパウダールームで、こっそり動画撮影しちゃってました(笑)
(ただ、音声がさすがに大きな声は出しにくかったので、動画で聞こえるか不安。ヘタするとお蔵入りかなぁ…)
せっかくなので、家で動画を撮影しようとした時の様子を。
高さが足りなくて、いろんなものを積み上げて三脚を作っていたら(『ブレーメンの音楽隊みたい』って言われたw)

帰って来た旦那に「宇宙と交信するのかと思った」と爆笑され、すごい三脚を貸してもらえました♪

…えと、機材だけはめっちゃ豪華ですね。
そして、調子にのって、感謝をお伝えしたくて、今日もメルマガ配信予定です。多分お昼すぎになります~。良かったら見てくださいね。
メルマガ登録は
PC、携帯からはこちら
スマホからの方はこちら
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年10月29日
メルマガが新しくなります!
こんにちは。中見真琴です。

今日は大切なお知らせがあります~。
実は、メルマガの配信を、「まぐまぐ」さんからお引っ越しすることにしました。
以前から、ものすごく「遅延」するようになっちゃいまして(涙)。水曜の朝に配信したものが、夜中に届いたり土曜日に届いたりするんです…。
メールとはいえ、夜中に届くというのはできるだけ避けたい。(携帯で受け取っていらっしゃる方もいらっしゃいますものね)
「今配信したら、ご迷惑になるんじゃないか」と心配になって、まぐまぐさんでお送りする勇気がなくなっちゃいました…。(だいぶ遅延もなくなったとは聞いているんですが、)
で、新しいところで再出発をさせていただきます。
実は、新しいところにお引っ越しするにあたって、今まで勇気が出なかった「動画」も撮っちゃってます。
なんかあたふたしながら話してる動画ですが、私の「ちょっと変わった声」が聞けますよ(笑)。

(YouTubeを利用しています。YouTubeが見られない環境の方はすみません)
動画は毎回、というわけではないですが、1回目は動画付きです。登録していただけると、第1回目のメルマガはすぐ届くはずです。
ぜひよろしければ、新しいメルマガにも登録していただけたらとっても嬉しいです。
新しいメルマガ登録は
PC、携帯からはこちら
スマホからの方はこちら

今日は大切なお知らせがあります~。
実は、メルマガの配信を、「まぐまぐ」さんからお引っ越しすることにしました。
以前から、ものすごく「遅延」するようになっちゃいまして(涙)。水曜の朝に配信したものが、夜中に届いたり土曜日に届いたりするんです…。
メールとはいえ、夜中に届くというのはできるだけ避けたい。(携帯で受け取っていらっしゃる方もいらっしゃいますものね)
「今配信したら、ご迷惑になるんじゃないか」と心配になって、まぐまぐさんでお送りする勇気がなくなっちゃいました…。(だいぶ遅延もなくなったとは聞いているんですが、)
で、新しいところで再出発をさせていただきます。
実は、新しいところにお引っ越しするにあたって、今まで勇気が出なかった「動画」も撮っちゃってます。
なんかあたふたしながら話してる動画ですが、私の「ちょっと変わった声」が聞けますよ(笑)。

(YouTubeを利用しています。YouTubeが見られない環境の方はすみません)
動画は毎回、というわけではないですが、1回目は動画付きです。登録していただけると、第1回目のメルマガはすぐ届くはずです。
ぜひよろしければ、新しいメルマガにも登録していただけたらとっても嬉しいです。
新しいメルマガ登録は
PC、携帯からはこちら
スマホからの方はこちら
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年10月28日
夫の取り扱いって難しい…
こんにちは。中見真琴です。

「最近自分自身は、色々頑張れるようになったんです。でも、逆に夫がものすごくイライラすることをしてくるんです」
先日のコーチングセッションでのクライアントさんとのお話は、こんなお話から始まりました。
彼女は、本当に最近、イキイキし始めてました。それがまた輝くようで、毎回お話が聞けるのが嬉しかったんです。…が、その日は以前の彼女のように、しぼんじゃってました。
「『お前はいいよな』とか、『ここのところができてない』とか、ダメ出しばっかり。言うことが全部、大人げなくて、子どもみたいだし。もう、一緒にいるのが嫌になっちゃって…」
こういう旦那さんのお話、時々聞きます。私は頑張ってるのに、幸せになろうとしているのに、なんで足を引っ張るようなことをするんだろう、みたいな。
わかります、わかりますよ。面倒臭いですよね(苦笑)
私、この話を聞いた時、「次の段階にいくところなんだろうな」と感じました。もうちょっと言うと、新しい関係性ができてくる過程なんじゃないかなって。
まずはちょっと、旦那様の立場にたって考えてみましょうか。
なんだか奥さんがどんどん、楽しそうになっている。その楽しそうな原因は、自分ではないらしい。取り残されてるような気もするし、このままではどんどん必要とされなくなるようで怖い。
それくらいなら、奥さんにはダメなままでいてほしい。その方が、自分を頼ってくれるかも。だから、ダメだという証明がしたい。
でもその気持ちは、本人には無意識だったりします。だから、相手の悪いところをほじくるように見つけだして指摘して、「良くしてあげよう」と思っちゃうんですね。
男性は、自分が必要なのかわからず、不安になることがあるんえす。「ちょっとくらい一人にさせて!」って言われるくらい頼りにされているママと違って、パパは結構、ほったらかされてること、ありますもんね。
だからね、もしママに余裕ができたんなら、褒めて頼って、「あなたが必要」を伝えたほうがうまくいくと思います。
ちょうど、こんな記事がありました。
「ヨメのためなら死んでもいい」と思わせた、妻の必殺・褒めワザ
記事が消えてしまうといけないので、簡単に載せておきますね。
あぁなるほどなぁって思いました。
わざわざ褒めるとか、子どもじゃないんだから!と言いたくなる気持ちもあるかもしれません。でもそこからもう一歩進めるようになれば、ママもレベルアップですね。
認められ、自分の心の土台がしっかりすることで、他の人へも優しくなっていけるのは、女性も男性も同じです。
「やってもらう」「やってくれないと責め合う」という段階から、
「喜ばせる」「一緒に高め合っていく」という、次の段階へ。
その段階にきたのなら、まずは自分から、嬉しくなるような言葉を伝えてみたりするのもいいと思いますよ。
あと、「なんでやってくれないの!?」じゃなくて、「こういう風にしてほしい」と伝えていったり。
方法は色々ありますけどね。
健闘を祈ります!

「最近自分自身は、色々頑張れるようになったんです。でも、逆に夫がものすごくイライラすることをしてくるんです」
先日のコーチングセッションでのクライアントさんとのお話は、こんなお話から始まりました。
彼女は、本当に最近、イキイキし始めてました。それがまた輝くようで、毎回お話が聞けるのが嬉しかったんです。…が、その日は以前の彼女のように、しぼんじゃってました。
「『お前はいいよな』とか、『ここのところができてない』とか、ダメ出しばっかり。言うことが全部、大人げなくて、子どもみたいだし。もう、一緒にいるのが嫌になっちゃって…」
こういう旦那さんのお話、時々聞きます。私は頑張ってるのに、幸せになろうとしているのに、なんで足を引っ張るようなことをするんだろう、みたいな。
わかります、わかりますよ。面倒臭いですよね(苦笑)
私、この話を聞いた時、「次の段階にいくところなんだろうな」と感じました。もうちょっと言うと、新しい関係性ができてくる過程なんじゃないかなって。
まずはちょっと、旦那様の立場にたって考えてみましょうか。
なんだか奥さんがどんどん、楽しそうになっている。その楽しそうな原因は、自分ではないらしい。取り残されてるような気もするし、このままではどんどん必要とされなくなるようで怖い。
それくらいなら、奥さんにはダメなままでいてほしい。その方が、自分を頼ってくれるかも。だから、ダメだという証明がしたい。
でもその気持ちは、本人には無意識だったりします。だから、相手の悪いところをほじくるように見つけだして指摘して、「良くしてあげよう」と思っちゃうんですね。
男性は、自分が必要なのかわからず、不安になることがあるんえす。「ちょっとくらい一人にさせて!」って言われるくらい頼りにされているママと違って、パパは結構、ほったらかされてること、ありますもんね。
だからね、もしママに余裕ができたんなら、褒めて頼って、「あなたが必要」を伝えたほうがうまくいくと思います。
ちょうど、こんな記事がありました。
「ヨメのためなら死んでもいい」と思わせた、妻の必殺・褒めワザ
記事が消えてしまうといけないので、簡単に載せておきますね。
魔法の褒め方 その1 子どもの前で褒める
子どもに向かって、「こんなことやってくれるパパ、いないよ~」ってな感じで言う方法。
魔法の褒め方その2 2人きりのときに何気なく褒める
ポツリと呟くように「あ~パパと結婚してよかったなぁ」と、何気ない瞬間に言う(本人に言うわけじゃないけど、聞こえるようにポツリと、ですねw)
魔法の褒め方その3 他人に褒めさせる
他の人に夫への感謝を伝えておいて、間接的に褒めてもらう
子どもに向かって、「こんなことやってくれるパパ、いないよ~」ってな感じで言う方法。
魔法の褒め方その2 2人きりのときに何気なく褒める
ポツリと呟くように「あ~パパと結婚してよかったなぁ」と、何気ない瞬間に言う(本人に言うわけじゃないけど、聞こえるようにポツリと、ですねw)
魔法の褒め方その3 他人に褒めさせる
他の人に夫への感謝を伝えておいて、間接的に褒めてもらう
あぁなるほどなぁって思いました。
わざわざ褒めるとか、子どもじゃないんだから!と言いたくなる気持ちもあるかもしれません。でもそこからもう一歩進めるようになれば、ママもレベルアップですね。
認められ、自分の心の土台がしっかりすることで、他の人へも優しくなっていけるのは、女性も男性も同じです。
「やってもらう」「やってくれないと責め合う」という段階から、
「喜ばせる」「一緒に高め合っていく」という、次の段階へ。
その段階にきたのなら、まずは自分から、嬉しくなるような言葉を伝えてみたりするのもいいと思いますよ。
あと、「なんでやってくれないの!?」じゃなくて、「こういう風にしてほしい」と伝えていったり。
方法は色々ありますけどね。
健闘を祈ります!
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:20
│ハッピーママの作り方
2014年10月27日
あなたの「やりたい」を止める人は
●あなたの「やりたい」を止める人は
こんにちは。中見真琴です。

今日は、この動画を見て泣いていました。
電気機器を作っている、そして同時に、宇宙ロケットも自力(!)作っている、植松努さんの動画です。
実はこの方の事は、以前から知っていたのですが、お話を聞いてもう、泣けてくるほど感動してました。
人の自信と希望を奪う、「どーせむり」という言葉を世界から無くしたい、という植松さん。
その言葉はただのポジティブ思考ではなく、難しいことも大変なことも引き受けて、それでも前に進みたい、人が持つ本当の力を信じていることを感じました。
そして個人的にすごく同意したかったのが、
「どーせむり」と言ってやりたいことを止める人は、『やってない』人だということ。
自分ができなかったから、できなくてもしょうがなかったと思いたいから、やろうとしている人を「どーせむり」だよ、なんて止めてしまう。
よくあることだし、そしてとても悲しいことでもありますよね。子育てをしながら、肝に銘じたいと思いました。
この動画、とてもオススメです。そして、子どもにも見させたいな~。何かの拍子に見られるような場所に、こっそり仕込んでおこうと計画中です(笑)。
そして、この動画をシェアしてくださった藤野ゆか様、ありがとうございました。
私が長男をもう一度子育てし直したい理由
藤松さんの会社のサイトはこちら
こんにちは。中見真琴です。

今日は、この動画を見て泣いていました。
電気機器を作っている、そして同時に、宇宙ロケットも自力(!)作っている、植松努さんの動画です。
実はこの方の事は、以前から知っていたのですが、お話を聞いてもう、泣けてくるほど感動してました。
人の自信と希望を奪う、「どーせむり」という言葉を世界から無くしたい、という植松さん。
その言葉はただのポジティブ思考ではなく、難しいことも大変なことも引き受けて、それでも前に進みたい、人が持つ本当の力を信じていることを感じました。
そして個人的にすごく同意したかったのが、
「どーせむり」と言ってやりたいことを止める人は、『やってない』人だということ。
自分ができなかったから、できなくてもしょうがなかったと思いたいから、やろうとしている人を「どーせむり」だよ、なんて止めてしまう。
よくあることだし、そしてとても悲しいことでもありますよね。子育てをしながら、肝に銘じたいと思いました。
この動画、とてもオススメです。そして、子どもにも見させたいな~。何かの拍子に見られるような場所に、こっそり仕込んでおこうと計画中です(笑)。
そして、この動画をシェアしてくださった藤野ゆか様、ありがとうございました。
私が長男をもう一度子育てし直したい理由
藤松さんの会社のサイトはこちら
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:20
│ハッピーママの作り方
2014年10月24日
人が産まれるまでの神秘的な動画
こんにちは。中見真琴です。

こんな動画を見つけました。結構衝撃です。
【動画】リアル過ぎ!!ヒトが産まれるまでの軌跡を表現したCG動画 これぞ生命の神秘!!

(かなりリアルなので、生々しい動画が苦手な人は気をつけてくださいね)
長女が好きそうだな~と思いつつ見ていたんですが、本当に鳥肌がたつほどすごいです。
どんどん成長する様子、胎動の様子、お腹の中で笑ったりしゃっくりしたりする様子、そして生まれ出てくるその瞬間。
お腹の中で育むというのも本当にすごいことだし、そもそも「命」そのものが、奇跡のようなものなんですよね。
今目の前にいてくれる子ども達、そして自分自身を抱きしめたいような、なんとも言えない気持ちになれました。
良かったら(大丈夫な方でしたら)ぜひご覧くださいね。

こんな動画を見つけました。結構衝撃です。
【動画】リアル過ぎ!!ヒトが産まれるまでの軌跡を表現したCG動画 これぞ生命の神秘!!

(かなりリアルなので、生々しい動画が苦手な人は気をつけてくださいね)
長女が好きそうだな~と思いつつ見ていたんですが、本当に鳥肌がたつほどすごいです。
どんどん成長する様子、胎動の様子、お腹の中で笑ったりしゃっくりしたりする様子、そして生まれ出てくるその瞬間。
お腹の中で育むというのも本当にすごいことだし、そもそも「命」そのものが、奇跡のようなものなんですよね。
今目の前にいてくれる子ども達、そして自分自身を抱きしめたいような、なんとも言えない気持ちになれました。
良かったら(大丈夫な方でしたら)ぜひご覧くださいね。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
17:56
│ハッピーママの作り方
2014年10月23日
自分の見え方を知っておく
こんにちは。中見真琴です。

「うちの子は本当にこういうところがダメ…」って思っているそのことが、ほかの人から見たらそうでもないことって、あります。
たとえば、プチメールコーチングで「親からずっと、『もっとしっかりしろ』って言われてたけど、私しっかりしすぎてたんですね」なんてことに気づくことってあるんです。
この方は、すごくすごくしっかりしていたのに(ズボラーな私には神様に見えるほど)それでもまだ、ダメだダメだと思っていたんです。
なぜかというと、その方のお母様がもっと「スーパーしっかりさん」だったんですね。そんな「スーパーしっかりさん」から見たら、「結構しっかり」というレベルではまだだめだ、と思われていらっしゃったようなんです。
性格は、実は結構、相対的なところがあります。親がせっかちだと、子どもがものすごくのろまに見える、あの感じですね。
子ども自身は変わらないのに、自分が右側から見れば左にいるように見えるし、自分が左側にいれば子どもが右によっているように見えちゃう。
自分の「立ち位置」を決めるのは、その人の考え方、その人だけの常識です。
例えば、「男は強く、わんぱくでなければいけない」という常識があれば、おとなしく優しい子は「頼りない」子に見えるかもしれません。
「人と仲良くしなければいけない。人間一人で生きていくのはだめだ」という常識があれば、子どもが一人で遊んでいるのを、とても不安に思うかもしれません。
どんなのが「ちょうど真ん中」なのかは、結局はよくわかりません。だからこそ、自分自身がどんな事を常識としているのか、知っておくのもいいんじゃないかと思いますよ。
私自身は、子どもとべったり、「好き好き」言いながらかまいまくるのが好きな人。なので、愛情表現過多になりがちだってことを自覚してます。そのうち子ども達にうっとおしがられるかも(笑)。気をつけなきゃな~。
あなたは、どんな常識を持っていますか?どんな立ち位置にいますか?

「うちの子は本当にこういうところがダメ…」って思っているそのことが、ほかの人から見たらそうでもないことって、あります。
たとえば、プチメールコーチングで「親からずっと、『もっとしっかりしろ』って言われてたけど、私しっかりしすぎてたんですね」なんてことに気づくことってあるんです。
この方は、すごくすごくしっかりしていたのに(ズボラーな私には神様に見えるほど)それでもまだ、ダメだダメだと思っていたんです。
なぜかというと、その方のお母様がもっと「スーパーしっかりさん」だったんですね。そんな「スーパーしっかりさん」から見たら、「結構しっかり」というレベルではまだだめだ、と思われていらっしゃったようなんです。
性格は、実は結構、相対的なところがあります。親がせっかちだと、子どもがものすごくのろまに見える、あの感じですね。
子ども自身は変わらないのに、自分が右側から見れば左にいるように見えるし、自分が左側にいれば子どもが右によっているように見えちゃう。
自分の「立ち位置」を決めるのは、その人の考え方、その人だけの常識です。
例えば、「男は強く、わんぱくでなければいけない」という常識があれば、おとなしく優しい子は「頼りない」子に見えるかもしれません。
「人と仲良くしなければいけない。人間一人で生きていくのはだめだ」という常識があれば、子どもが一人で遊んでいるのを、とても不安に思うかもしれません。
どんなのが「ちょうど真ん中」なのかは、結局はよくわかりません。だからこそ、自分自身がどんな事を常識としているのか、知っておくのもいいんじゃないかと思いますよ。
私自身は、子どもとべったり、「好き好き」言いながらかまいまくるのが好きな人。なので、愛情表現過多になりがちだってことを自覚してます。そのうち子ども達にうっとおしがられるかも(笑)。気をつけなきゃな~。
あなたは、どんな常識を持っていますか?どんな立ち位置にいますか?
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:15
2014年10月22日
「今」に集中しよう
こんにちは。中見真琴です。

先日、友人からすごく興味深い話を聞いたんです。彼女の友人で、霊が見えるという方がいるらしく、その人から教えてもらったことらしいのですが。
人は死んだ後、時間の概念というのはなくなるんだそうです。例えば旦那さんが先に亡くなって、その後何十年も待つのは辛いんじゃないかと思ったら、霊として待っている側としてはすぐ、なんだとか。
ううむ。事実としてはどうなのか検証できないけど、ものすごく面白いと思いました。
ということは、時間の概念ってのは、肉体に紐付けられているのかな。子どもの頃と年をとってからで、時間の感じ方が変わるのにも関係あるのかな。
例えば脳みそだけを機械化して、意識が電気信号だけとかになったら、時間の捉え方が変わるのかな。
あぁ私がSF作家なら、面白い話が書けそうなのに!(笑)
…ええと、興奮しました。それはともかくとして。
『時間』を含めた、物事の捉え方を変える方法というのは、色々とあります。今、心理学の世界でも「体」や「今この時を感じる」ことに重点を置く、マインドフルネスという考え方が出てきているんです。
意識は、過去にも未来にも簡単に行ってしまうし、実際にはないはずの「苦しみ」を作り出したり、いつまでも迷ったりしてしまうもの。
だから、『今』『この瞬間』に集中することで、ストレスに対処しようというやり方のようです。瞑想とか呼吸法とかが、有名ですね。
あなたが感じている苦しみ、辛いこと。それはもしかしたら、脳が勝手に見ている幻想かもしれません。
本当は「悪いこと」じゃなくて、ただの「一つの現象」なのに、「辛いこと」という味付けをしてしまっているのかも。
起こっている出来事を変えるのではなく、自分自身を変えるのでもなく、フラットな状態で自分を見ようと試みること。
今、この瞬間や現実をありのままに見ようとしてみると、何かが見えてくるのかもしれません。
今、体の状態はどうなのかな。気持ちの悪さがあるからイライラするんじゃないかな。
今、心の状態はどうなのかな。朝あった嫌な出来事を、ずっと引きずったりしているんじゃないかな。
今、自分自身が何を感じているか、何を味わっているか。それを見てみるのも、いいかもしれませんよ。

先日、友人からすごく興味深い話を聞いたんです。彼女の友人で、霊が見えるという方がいるらしく、その人から教えてもらったことらしいのですが。
人は死んだ後、時間の概念というのはなくなるんだそうです。例えば旦那さんが先に亡くなって、その後何十年も待つのは辛いんじゃないかと思ったら、霊として待っている側としてはすぐ、なんだとか。
ううむ。事実としてはどうなのか検証できないけど、ものすごく面白いと思いました。
ということは、時間の概念ってのは、肉体に紐付けられているのかな。子どもの頃と年をとってからで、時間の感じ方が変わるのにも関係あるのかな。
例えば脳みそだけを機械化して、意識が電気信号だけとかになったら、時間の捉え方が変わるのかな。
あぁ私がSF作家なら、面白い話が書けそうなのに!(笑)
…ええと、興奮しました。それはともかくとして。
『時間』を含めた、物事の捉え方を変える方法というのは、色々とあります。今、心理学の世界でも「体」や「今この時を感じる」ことに重点を置く、マインドフルネスという考え方が出てきているんです。
意識は、過去にも未来にも簡単に行ってしまうし、実際にはないはずの「苦しみ」を作り出したり、いつまでも迷ったりしてしまうもの。
だから、『今』『この瞬間』に集中することで、ストレスに対処しようというやり方のようです。瞑想とか呼吸法とかが、有名ですね。
あなたが感じている苦しみ、辛いこと。それはもしかしたら、脳が勝手に見ている幻想かもしれません。
本当は「悪いこと」じゃなくて、ただの「一つの現象」なのに、「辛いこと」という味付けをしてしまっているのかも。
起こっている出来事を変えるのではなく、自分自身を変えるのでもなく、フラットな状態で自分を見ようと試みること。
今、この瞬間や現実をありのままに見ようとしてみると、何かが見えてくるのかもしれません。
今、体の状態はどうなのかな。気持ちの悪さがあるからイライラするんじゃないかな。
今、心の状態はどうなのかな。朝あった嫌な出来事を、ずっと引きずったりしているんじゃないかな。
今、自分自身が何を感じているか、何を味わっているか。それを見てみるのも、いいかもしれませんよ。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:02
│ハッピーママの作り方
2014年10月21日
潜在数秘術講座を受けてきました
こんにちは。中見真琴です。

今日はちょっと時間がないので今日の私のことを。
今日実は、みほりんさんの「潜在数秘術、基礎講座」を受けてきました。
いやぁ、楽しい楽しい。誕生日と生まれた時の(結婚して名前が変わる前の)名前で、自分の才能や使命、経験したいことなどなどを見ていくんですが、

「うわ~!わかるわかる!」
「そうそうそう!」
「…耳が痛い…」等(笑)、いろんな叫びが出てました。
しかも今回、身内のようにすごく見知った人ばかりが集まった上に、妙に似ている数字を持つ人ばかりだったため、そりゃあもう盛り上がる(笑)。

早速自分や夫、子ども達、自分たちの両親などなど、いろんな人の数字を出しては一人興奮してしまいました~。
自分の魂が求めていることや才能などが見えてくるというこの数秘術。面白いですよ。結構オススメです。

今日はちょっと時間がないので今日の私のことを。
今日実は、みほりんさんの「潜在数秘術、基礎講座」を受けてきました。
いやぁ、楽しい楽しい。誕生日と生まれた時の(結婚して名前が変わる前の)名前で、自分の才能や使命、経験したいことなどなどを見ていくんですが、

「うわ~!わかるわかる!」
「そうそうそう!」
「…耳が痛い…」等(笑)、いろんな叫びが出てました。
しかも今回、身内のようにすごく見知った人ばかりが集まった上に、妙に似ている数字を持つ人ばかりだったため、そりゃあもう盛り上がる(笑)。

早速自分や夫、子ども達、自分たちの両親などなど、いろんな人の数字を出しては一人興奮してしまいました~。
自分の魂が求めていることや才能などが見えてくるというこの数秘術。面白いですよ。結構オススメです。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年10月20日
【ココロノネッコ美人】小濵田 倫子さん
毎日を楽しんでる人、人生を切り開いている人、素敵な人を「ココロノネッコ美人」として紹介していくコーナーです。迷っている人のモデルになる人に出会う機会になったらとても嬉しいです。
【Vol.4 小濵田 倫子さん】

ファッションアドバイザー
今日はカラー診断と骨格診断を使って、似合う服やメイクを教えてくれる小濱田さんをご紹介。
カラー診断は、ご存知の方が多いんじゃないかな。私たち一人一人が持っている、「似合う色」を使うことで、顔色が明るく見えたり、魅力的に見えたりするそうなんです。
(ちなみに私は「秋」。黒は似合わないと聞いて、黒ばっかりだったワードローブをかなり入れ替えました)
そして、「骨格診断」は知らない方がいるかもしれませんね。こちらもそれぞれ、元々の骨格などによって似合ったり、太って見えたりする服装があるとのこと。
全体的に華奢なタイプには、フワフワひらひらの服の方が良かったり、がっちり厚みのあるタイプには、シンプルなものが良かったり(かなりざっくりした説明)。
痩せてる太ってるとか、身長とかイメージとかで決められるものではないんですね。自分では全然わかってませんでした。
(だって「藤原紀香と同じタイプ」とかって言われたら、そりゃ信じられないですw)
そして、カラーや骨格診断の講座だけでなく、似合うメイク、肌に合うメイクを探してくださったり、一緒にお店に同行して服を選ぶのをお手伝いもしてくださるんです。
そんな彼女は、どんな思いで活動していらっしゃるんでしょうか。
「外見が綺麗になることを通して、女性に生きる活力や元気を、と思ってます。そしてその先にある世界も見ていただきたいですね。
年をとったり、出産、育児に没頭していると、自分なんてすっかり諦めてしまっている人も多いんです。そんな女性に、まだまだ綺麗になれる、まだまだやれるって思って欲しい。
綺麗になることは、女性にとって活力になるんです。おばあちゃんでも、口紅を塗ったとたんに元気になることがあるんですよ」
実を言うと私、化粧とかおしゃれとか、めっちゃくちゃ苦手だったんです。全然わからなくって(苦笑)。だからもうほったらかしだったの。
でも小濱田さんに色々教えていただいたおかげで、少しはマシになったかな~と。本当に、なんだか自分をしっかり綺麗にしている、となると背筋が伸びるんですよね。
「自分もそうだったんですよ。パーソナルカラーに出会って、元気になったの。そこで、自分もそれができれば、と思って始めたんです」
なるほど~。今はもう色々な活動をして、沢山の人に頼りにされていらっしゃいますけど、お子さんもいらっしゃるわけで。苦労したことなどはありませんでしたか?
「やっぱり子どもが小さい時は、仕事と子育ての両立でちょっと苦労しましたね。でもその時は、優先順位を見失わないようにしてました。私の一番大切なことは『家族が幸せになること』だったので、そうなるために間違ってないか、ということを気をつけていましたよ」
これは、仕事をする女性にはとても大切なことかもしれません。家族のことだけでなく、自分の成長とか、自由な時間とか、誠実な活動だとか、大切にしたいことはたくさんあるはず。
その中で『絶対に譲れないもの』をしっかり見ておくことが必要かもしれませんね。
彼女と一緒に服を探しに行くと、あっという間に、そして私自身にびっくりするほどピッタリな服を探してくださるのがもう、驚異的。
某所で「的をはずさない才能」と言われていましたが、まさにそうだと思います。(「これ着てみて~」ってトータルで持ってきてくださるものが、信じられないくらいピッタリフィットするのはなぜなんだろう????)
彼女に出会わなければ、私はいつまでも似合う服や肌に合うメイクを探して、段々面倒になって(笑)諦めていたんだと思います。(正直、もうかなり面倒になってた)服が似合わないのは、背が低くて体が丸っこいせいだと本当に思ってましたし。
どういったものが自分をよく見せてくれるのか、どういうものを選べばいいのかを知ると、お買い物も無駄なく、そして迷いがなくできますよね。まさに一生ものの知識だと思います。
私のおかかえスタイリストさんとして、これからもどうぞよろしくお願いします~。(まだまだ頼りますw)
http://ameblo.jp/maharagama/ target=”_blank”>ブログ鹿児島・アラフォーからのキレイ・オシャレの作り方
小濱田さんのブログ
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:11
2014年10月17日
交流イベントって?
●交流イベントって?
こんにちは。中見真琴です。
前の記事で、「AsMamaって子どもの送迎とか託児とか、ちょっと助けて欲しい時に知り合い同士で支えあうのを助けるシステムだよ」という事を書きました。
→育児を助けてくれる仕組み、知ってますか?
…が、ここで問題になってくるのは「知り合い同士で」っていうところ。もちろん知り合いに子どもを預かってほしいのは当然だけど、そもそもそんな人がいないんだ~!という人も結構いるんじゃないでしょうか。
そんな人のために、「交流イベント」というものがあるんです。
またもや公式ページから引用してきます。
つまりは、ママ友も作れるイベントってことですね。
地域や時期によって、色々なイベントが企画されています。ママのための就業支援だったり、お金についてファイナンシャルプランナーさんからの講話が聞ける会だったり。原則無料で、託児やランチまで付いてたりします。
その場で、参加者のママさん同士でお友達になることで、「あの人なら預かってもらっても安心」「普段から仲良くして、いざというときにお互いに助け合いたい」という人を見つけたりもできるんですね。
また、お友達がなかなかできなくても大丈夫。そこには「ママサポーター」という世話役さんもいます。
ママサポーターは、いわゆる子育てのおせっかいおばさんとでも言いますか(笑)。AsMamaの研修を受けてる、スタッフです。

(オレンジ色のTシャツの人が、ママサポさんです)
日常で「誰か手伝って~」ってヘルプを出しても、お友達もみんな忙しかったりすることはあるわけで。そんな時、ママサポさんが動いたりします。
交流イベントで、お友達を作るのと同時に、その地域のママサポさんとお友達になっておくことも目的の一つ。
ママも子どもも「あのママサポさん知ってる」「安心して頼んだり相談したりできる」となっておいて、少しでも安心が増えるといいですね。
あと、個人的に、交流イベントのいいところだと思っていることがもう一つ。それは、「預かってもらうという体験」ができること、なんです。
私は交流イベントなどで、託児のお手伝いをすることが多いんですが、「離れるの、初めてなんです」といわれること、よくあります。
その時のドキドキ、本当によーくわかるんです。私自身も、「子どもを手放せない」人でしたから。(まるで『身に付ける』ように、スリングで常に密着してた)
今まで誰かに預かってもらったことがないから、ママもドキドキ。初めての場所で、もちろん子どももドキドキ。
見てない間に泣き続けるんじゃないかな。泣きすぎて変になったりしないかな。迷惑かけないかな、なんて心配しちゃうと、よっぽどの思い切りが必要だったりしますよね。だからファミリーサポートも、一時保育も頼れない、そこまで心配して預かってもらうことはない、と思ってしまう人は結構いると思います。
でも、イベントでママが話を聞いている1~2時間だけ、しかもすぐ近くの部屋で託児をしているというのは、ちょうどいい「離れてみる体験」の練習になるんじゃないかと思うのです。
もちろん子どもも最初は泣いたりしますが、そのうち慣れてくる子がほとんどです。ママがお迎えに来た頃には拍子抜けするくらい楽しく遊んでる子も、すごく多いんですよ。

(ちょうど私が一緒に遊んでるところの写真があったw。この時はこの子たちとめちゃくちゃ仲良くなりました♪)
「あぁ、一人で抱え込まなくてもなんとかなるんだ」と思った時の安堵感、私もすごく覚えがありますよ~。
いきなり保育園に1日預けるとか、そんなのはなかなか難しい。でも、1時間くらいちょっと離れてみる、なんてことをやるのは、きっといい体験になると思いますよ。
AsMamaの事を知ったり、お得な勉強や体験ができる交流イベントの予定などは、AsMamaのサイトで確認できます。http://asmama.jp/
鹿児島では今度、11月5日にお金の勉強会がありますよ~。ママのためのお金の勉強会
私もママサポとして、託児のお手伝いに入ります。良かったらいらっしゃってくださいね~。
こんにちは。中見真琴です。
前の記事で、「AsMamaって子どもの送迎とか託児とか、ちょっと助けて欲しい時に知り合い同士で支えあうのを助けるシステムだよ」という事を書きました。
→育児を助けてくれる仕組み、知ってますか?
…が、ここで問題になってくるのは「知り合い同士で」っていうところ。もちろん知り合いに子どもを預かってほしいのは当然だけど、そもそもそんな人がいないんだ~!という人も結構いるんじゃないでしょうか。
そんな人のために、「交流イベント」というものがあるんです。
またもや公式ページから引用してきます。
AsMamaの親子イベントは子育てを支援したい人やして欲しい人と仲良くなれる最良の場です。
1) 参加者同士が仲良くなり、ご近所の親子友達が出来ます。
2) 地域の世話役「ママサポーター」と仲良くなれます。
3) 親子で楽しめ、生活や子育てに役立つ情報満載です。
4) 参加費は原則無料です!(コソダテ・ラボ・地域交流会を除く)。
http://asmama.jp/
1) 参加者同士が仲良くなり、ご近所の親子友達が出来ます。
2) 地域の世話役「ママサポーター」と仲良くなれます。
3) 親子で楽しめ、生活や子育てに役立つ情報満載です。
4) 参加費は原則無料です!(コソダテ・ラボ・地域交流会を除く)。
http://asmama.jp/
つまりは、ママ友も作れるイベントってことですね。
地域や時期によって、色々なイベントが企画されています。ママのための就業支援だったり、お金についてファイナンシャルプランナーさんからの講話が聞ける会だったり。原則無料で、託児やランチまで付いてたりします。
その場で、参加者のママさん同士でお友達になることで、「あの人なら預かってもらっても安心」「普段から仲良くして、いざというときにお互いに助け合いたい」という人を見つけたりもできるんですね。
また、お友達がなかなかできなくても大丈夫。そこには「ママサポーター」という世話役さんもいます。
ママサポーターは、いわゆる子育てのおせっかいおばさんとでも言いますか(笑)。AsMamaの研修を受けてる、スタッフです。

(オレンジ色のTシャツの人が、ママサポさんです)
日常で「誰か手伝って~」ってヘルプを出しても、お友達もみんな忙しかったりすることはあるわけで。そんな時、ママサポさんが動いたりします。
交流イベントで、お友達を作るのと同時に、その地域のママサポさんとお友達になっておくことも目的の一つ。
ママも子どもも「あのママサポさん知ってる」「安心して頼んだり相談したりできる」となっておいて、少しでも安心が増えるといいですね。
あと、個人的に、交流イベントのいいところだと思っていることがもう一つ。それは、「預かってもらうという体験」ができること、なんです。
私は交流イベントなどで、託児のお手伝いをすることが多いんですが、「離れるの、初めてなんです」といわれること、よくあります。
その時のドキドキ、本当によーくわかるんです。私自身も、「子どもを手放せない」人でしたから。(まるで『身に付ける』ように、スリングで常に密着してた)
今まで誰かに預かってもらったことがないから、ママもドキドキ。初めての場所で、もちろん子どももドキドキ。
見てない間に泣き続けるんじゃないかな。泣きすぎて変になったりしないかな。迷惑かけないかな、なんて心配しちゃうと、よっぽどの思い切りが必要だったりしますよね。だからファミリーサポートも、一時保育も頼れない、そこまで心配して預かってもらうことはない、と思ってしまう人は結構いると思います。
でも、イベントでママが話を聞いている1~2時間だけ、しかもすぐ近くの部屋で託児をしているというのは、ちょうどいい「離れてみる体験」の練習になるんじゃないかと思うのです。
もちろん子どもも最初は泣いたりしますが、そのうち慣れてくる子がほとんどです。ママがお迎えに来た頃には拍子抜けするくらい楽しく遊んでる子も、すごく多いんですよ。

(ちょうど私が一緒に遊んでるところの写真があったw。この時はこの子たちとめちゃくちゃ仲良くなりました♪)
「あぁ、一人で抱え込まなくてもなんとかなるんだ」と思った時の安堵感、私もすごく覚えがありますよ~。
いきなり保育園に1日預けるとか、そんなのはなかなか難しい。でも、1時間くらいちょっと離れてみる、なんてことをやるのは、きっといい体験になると思いますよ。
AsMamaの事を知ったり、お得な勉強や体験ができる交流イベントの予定などは、AsMamaのサイトで確認できます。http://asmama.jp/
鹿児島では今度、11月5日にお金の勉強会がありますよ~。ママのためのお金の勉強会
私もママサポとして、託児のお手伝いに入ります。良かったらいらっしゃってくださいね~。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年10月17日
AsMamaって知ってますか?
●AsMamaって知ってますか?
こんにちは。中見真琴です。

私、このブログや実際の活動を通じて、「ママ達がもっと楽になってほしい」「素敵なママになってほしい」などなどの思いを込めて、いろんな考え方を伝えています。
でも、気持ちだけじゃどうしようもないことだってある。もっと根本的に、「もっと助けてくれる人がいれば」「お手伝いする手がもっとあれば」と思うことも度々です。
ということで今、AsMamaの子育てシェアという活動の、お手伝いをしています。
AsMama、ご存知の方もいらっしゃるでしょうか。簡単に言うと、子どもの送迎や託児などを頼りあう仕組みなんです。
子どもを育てていると、「今!どうにかしたい!」っていうことが突発的に怒ったりするんですよね。
例えば、仕事で帰れないのに、子どもから「家の鍵を忘れちゃって入れない…」ってメールが来るとか、
上の子を病院に連れて行きたいんだけど、元気な下の子まで連れて行くとこっちまで病気になっちゃいそうで嫌だ…とか。
そんな時頼れるのはパパ!…だけど、なかなかパパに頼れないとか。
近くにおじいちゃんおばあちゃんがいればいいけど、近所に住んでなかったり、そもそも頼れる状況じゃなかったり。
そんなこんなで、ママは一人、歯をくいしばって奮闘しているんですよね。(なんだか考えるだけで泣けてきた)
そういう時に、AsMamaの仕組みが活躍します。登録しているお友達やご近所さんに「誰か手伝って~!」って一斉にヘルプを出せるネットの仕組みなんです。
やり方はとても簡単。AsMamaのサイトからログインして、自分のページから「サポートして!」を発信します。
サポート(託児とか送迎とか相談とか)を依頼したい時間や、預かって欲しい場所(自分の家がいい、とか、サポートする人の家でお願い、とか)を選んで、

さらに、「誰に」ヘルプを出すか決めます。これは、「お友達」とか「幼稚園が同じ」とか「ママサポーター(研修を受けた専門スタッフ)」とか「友達の中でもこの人だけ」とかを選べます

(この画像の地図では、かなり範囲を広くしてます。普通はご近所が表示されます~)
いきなり知らない人に子どもを預けたりするのは、自分も怖いけど子どもも怖い。だけど、「●●くんのお家で待っててね」ということなら、楽しんで待っられるんじゃないかと。
すごいと思うのは、その「頼りあい」の時の仕組みです。ネットで一斉送信できる、ってのももちろんすごいけど、その他にも色々あるんですよ。
以下、公式ページから引用。
つまりは、登録にお金はいらなくて、利用する時に利用した分だけ、支援してくれた人にお支払いすればよくて、
そして万が一の時には、保険が出る!(個人的にはこれがほっとする。「預かってて怪我させちゃったら」という心配、ありますものね)
ファミリーサポートさんのお手伝いを頼むのもいいけれど、急な時に対応が難しかったり、
親やお友達に一人一人、ヘルプの電話をかけるのもいいけど、その途中で心が折れちゃったり。
そうならないように、AsMamaって仕組みも一つ、手に入れておくといいんじゃないかな~と思いました。
頼れる「転ばぬ先の杖」は、多いほうが安心だもの。
登録はAsMamaのサイト/で簡単に出来ます。…が、本当のところを言うと、「知り合い意外とは繋がれない」という仕組みでもあるため、ただ登録しただけでは何も起きない、ってのが事実だったり(苦笑)。
できればお友達同士で登録しておいて、いざというときのやりとりにAsMamaを使うってのが一番いいような気がします。
でも、そもそもまだ友達がいないんだ~!という方も多いのが事実。そういう方のために、「交流イベント」というもう一つの仕組みがあるんですが、それについてはまた次の記事で。
(長くなりすぎたんで一度切ります~)
こんにちは。中見真琴です。

私、このブログや実際の活動を通じて、「ママ達がもっと楽になってほしい」「素敵なママになってほしい」などなどの思いを込めて、いろんな考え方を伝えています。
でも、気持ちだけじゃどうしようもないことだってある。もっと根本的に、「もっと助けてくれる人がいれば」「お手伝いする手がもっとあれば」と思うことも度々です。
ということで今、AsMamaの子育てシェアという活動の、お手伝いをしています。
AsMama、ご存知の方もいらっしゃるでしょうか。簡単に言うと、子どもの送迎や託児などを頼りあう仕組みなんです。
子どもを育てていると、「今!どうにかしたい!」っていうことが突発的に怒ったりするんですよね。
例えば、仕事で帰れないのに、子どもから「家の鍵を忘れちゃって入れない…」ってメールが来るとか、
上の子を病院に連れて行きたいんだけど、元気な下の子まで連れて行くとこっちまで病気になっちゃいそうで嫌だ…とか。
そんな時頼れるのはパパ!…だけど、なかなかパパに頼れないとか。
近くにおじいちゃんおばあちゃんがいればいいけど、近所に住んでなかったり、そもそも頼れる状況じゃなかったり。
そんなこんなで、ママは一人、歯をくいしばって奮闘しているんですよね。(なんだか考えるだけで泣けてきた)
そういう時に、AsMamaの仕組みが活躍します。登録しているお友達やご近所さんに「誰か手伝って~!」って一斉にヘルプを出せるネットの仕組みなんです。
やり方はとても簡単。AsMamaのサイトからログインして、自分のページから「サポートして!」を発信します。
サポート(託児とか送迎とか相談とか)を依頼したい時間や、預かって欲しい場所(自分の家がいい、とか、サポートする人の家でお願い、とか)を選んで、

さらに、「誰に」ヘルプを出すか決めます。これは、「お友達」とか「幼稚園が同じ」とか「ママサポーター(研修を受けた専門スタッフ)」とか「友達の中でもこの人だけ」とかを選べます

(この画像の地図では、かなり範囲を広くしてます。普通はご近所が表示されます~)
いきなり知らない人に子どもを預けたりするのは、自分も怖いけど子どもも怖い。だけど、「●●くんのお家で待っててね」ということなら、楽しんで待っられるんじゃないかと。
すごいと思うのは、その「頼りあい」の時の仕組みです。ネットで一斉送信できる、ってのももちろんすごいけど、その他にも色々あるんですよ。
以下、公式ページから引用。
子育てシェアは顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合うネットの仕組みです。
(頼る一方、支援する一方でも問題なし。パパ登録者も急増中!)
1)登録料・手数料一切無料です。
2)利用料は謝礼500円~700円/1時間を支援者に直接渡してください。
3)万一の事故には賠償責任保険適用(日本初)です。
4)顔見知り以外とはつながれないから安心です。
5)支援者不在時は「ママサポーター」がフォローします。
http://asmama.jp/
(頼る一方、支援する一方でも問題なし。パパ登録者も急増中!)
1)登録料・手数料一切無料です。
2)利用料は謝礼500円~700円/1時間を支援者に直接渡してください。
3)万一の事故には賠償責任保険適用(日本初)です。
4)顔見知り以外とはつながれないから安心です。
5)支援者不在時は「ママサポーター」がフォローします。
http://asmama.jp/
つまりは、登録にお金はいらなくて、利用する時に利用した分だけ、支援してくれた人にお支払いすればよくて、
そして万が一の時には、保険が出る!(個人的にはこれがほっとする。「預かってて怪我させちゃったら」という心配、ありますものね)
ファミリーサポートさんのお手伝いを頼むのもいいけれど、急な時に対応が難しかったり、
親やお友達に一人一人、ヘルプの電話をかけるのもいいけど、その途中で心が折れちゃったり。
そうならないように、AsMamaって仕組みも一つ、手に入れておくといいんじゃないかな~と思いました。
頼れる「転ばぬ先の杖」は、多いほうが安心だもの。
登録はAsMamaのサイト/で簡単に出来ます。…が、本当のところを言うと、「知り合い意外とは繋がれない」という仕組みでもあるため、ただ登録しただけでは何も起きない、ってのが事実だったり(苦笑)。
できればお友達同士で登録しておいて、いざというときのやりとりにAsMamaを使うってのが一番いいような気がします。
でも、そもそもまだ友達がいないんだ~!という方も多いのが事実。そういう方のために、「交流イベント」というもう一つの仕組みがあるんですが、それについてはまた次の記事で。
(長くなりすぎたんで一度切ります~)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年10月16日
しんどい時期のその前に
こんにちは。中見真琴です。

先日、「この時期、大変な時はそりゃあイライラしますよ」って話、書きました。→大変なときはイライラするよ
いろんな人から「そうなんです!」「なんでこんなにイライラするのかと思ってたけど、やっとわかった!」って声をいただきました。本当にね、辛い状況でそれでも必死で踏ん張るママさんが多いんですよね。
でも、大変な時期も、それほどイライラせずに乗り越えちゃってる人もいる。なんででしょう?
もちろん、そういうイベントとか料理とか、突発事項への対応とか、そういうのが全然苦にならない人ってのもいるわけで。それはそれで羨ましいけれど、みんなそれができるわけじゃない。
私なんか本当にもう、突発的なことがあるとかなりパニクっちゃうので、大変な時期がくるな~と思ったら、事前に用意します。
用意と聞いてまず浮かぶのは、いろんな準備を先回りしてやっちゃうこと、かもしれませんが、それだけじゃなくて。
上手にいろんなことをこなしている人は、「自分に栄養をあげる」のがとても上手なんです。
例えば、人に会うとか本を読むとか、掃除をするとか(これは好きな人限定だけど)。
それをすることで、自分が満たされる、ということを先回りして(これ大事)自分に与えておくと、ちょっと自分に余裕がでてくるんですよね。
大変なことが重なって、エネルギーが枯渇したら、イライラしちゃったり、爆発しちゃったりするのも当然です。そういう時期こそ、いつもより余分に、自分にエネルギーを溜めなくちゃ♪
大変な時期は度々きます。その時に、嵐がすぎるのを待つのもいいし、それをきっかけに、爆発して家族などの問題を解決するきっかけに使うのもいい。
でも、自分を満たしておくことで、ちょっと対応もしやすくなると思いますよ。
運動会が終わったら、今度は12月が見えてきます。12月って言ったらほら、クリスマス、年末年始の準備もありつつ子どもも体調を崩しやすく、なのに旦那は飲み会に出かけていくという、ママのイライラポイント満載の時期です(笑)
それまでの間に、「いろんなことを余裕でできる」自分にレベルアップするのもよし、エネルギーを満たしておくのもよし、ですよ。
さぁ、あなたはどうやって自分を満たしますか?

先日、「この時期、大変な時はそりゃあイライラしますよ」って話、書きました。→大変なときはイライラするよ
いろんな人から「そうなんです!」「なんでこんなにイライラするのかと思ってたけど、やっとわかった!」って声をいただきました。本当にね、辛い状況でそれでも必死で踏ん張るママさんが多いんですよね。
でも、大変な時期も、それほどイライラせずに乗り越えちゃってる人もいる。なんででしょう?
もちろん、そういうイベントとか料理とか、突発事項への対応とか、そういうのが全然苦にならない人ってのもいるわけで。それはそれで羨ましいけれど、みんなそれができるわけじゃない。
私なんか本当にもう、突発的なことがあるとかなりパニクっちゃうので、大変な時期がくるな~と思ったら、事前に用意します。
用意と聞いてまず浮かぶのは、いろんな準備を先回りしてやっちゃうこと、かもしれませんが、それだけじゃなくて。
上手にいろんなことをこなしている人は、「自分に栄養をあげる」のがとても上手なんです。
例えば、人に会うとか本を読むとか、掃除をするとか(これは好きな人限定だけど)。
それをすることで、自分が満たされる、ということを先回りして(これ大事)自分に与えておくと、ちょっと自分に余裕がでてくるんですよね。
大変なことが重なって、エネルギーが枯渇したら、イライラしちゃったり、爆発しちゃったりするのも当然です。そういう時期こそ、いつもより余分に、自分にエネルギーを溜めなくちゃ♪
大変な時期は度々きます。その時に、嵐がすぎるのを待つのもいいし、それをきっかけに、爆発して家族などの問題を解決するきっかけに使うのもいい。
でも、自分を満たしておくことで、ちょっと対応もしやすくなると思いますよ。
運動会が終わったら、今度は12月が見えてきます。12月って言ったらほら、クリスマス、年末年始の準備もありつつ子どもも体調を崩しやすく、なのに旦那は飲み会に出かけていくという、ママのイライラポイント満載の時期です(笑)
それまでの間に、「いろんなことを余裕でできる」自分にレベルアップするのもよし、エネルギーを満たしておくのもよし、ですよ。
さぁ、あなたはどうやって自分を満たしますか?
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:37
│ハッピーママの作り方
2014年10月15日
今日は人と関わる幸せな日
●今日は人と関わる幸せな日
こんにちは。中見真琴です。

今日は一日、人に会いまくって、感動してきたんです~。
朝一番で、ホテルへ移動。コーチングセッションを受けてくださるクライアントさんの、一番最初のセッション。
2回目以降は楽しみで仕方がなくなるんですが、やっぱり最初は緊張するんですよね。(きっと相手の方も同じだと思うのですが)
そして、話して話して泣きそうになったり感動したりしつつ、あっという間に時間は過ぎちゃいました。
熱い思いに、身が震える思いでしたよ~。

(写真は、クライアントさんをお待ちしている間に撮ったもの。セッションが始まってから頼んだカフェオレは、話を楽しみすぎて、気づいたら冷めまくってましたw)
その後は、大急ぎで移動して、みほりんさん主催のアメブロ交流会へ。(みほりんさんはhttp://ameblo.jp/nadeq/entry-11931624912.html target=”_blank”>先日紹介した、こちらの方です)
ラスト1時間くらいしか居られないけれど…と思っていたんですが、行って正解でした!みんなでわちゃわちゃ(笑)語ってなんだかものすごく楽しかったですし、お互いにいろんな意見を自由に交換したり。

(なんかみんな楽しそうでしょ?w)
私の声のことをすごく推してくださる人ばかりで、動画を配信する勇気が出てきました~!
(ということで、近いうちに動画で私のアニメ声wを配信します。ついでにメルマガも変える予定。出来上がったらお伝えするんで、ちょっと待ってね)
さらにさらに、インタビューをさせていただいて、鳥肌がたつほどだったり。

(インタビュー、この方のもすごかったです。近いうちに記事にします~。…ってネタが溜まってるっ!)
いやぁ、やっぱり人のお話を聞くというのはとても楽しいですね。そして、話すことでいろんなものが見えてきたりします。
どんなに「私なんて普通だし」と言ってる人でも、話を聞くとその輝きに圧倒されることもしょっちゅう。
そんな人達の声を聞けるのは、本当に幸せです。
こんにちは。中見真琴です。

今日は一日、人に会いまくって、感動してきたんです~。
朝一番で、ホテルへ移動。コーチングセッションを受けてくださるクライアントさんの、一番最初のセッション。
2回目以降は楽しみで仕方がなくなるんですが、やっぱり最初は緊張するんですよね。(きっと相手の方も同じだと思うのですが)
そして、話して話して泣きそうになったり感動したりしつつ、あっという間に時間は過ぎちゃいました。
熱い思いに、身が震える思いでしたよ~。

(写真は、クライアントさんをお待ちしている間に撮ったもの。セッションが始まってから頼んだカフェオレは、話を楽しみすぎて、気づいたら冷めまくってましたw)
その後は、大急ぎで移動して、みほりんさん主催のアメブロ交流会へ。(みほりんさんはhttp://ameblo.jp/nadeq/entry-11931624912.html target=”_blank”>先日紹介した、こちらの方です)
ラスト1時間くらいしか居られないけれど…と思っていたんですが、行って正解でした!みんなでわちゃわちゃ(笑)語ってなんだかものすごく楽しかったですし、お互いにいろんな意見を自由に交換したり。

(なんかみんな楽しそうでしょ?w)
私の声のことをすごく推してくださる人ばかりで、動画を配信する勇気が出てきました~!
(ということで、近いうちに動画で私のアニメ声wを配信します。ついでにメルマガも変える予定。出来上がったらお伝えするんで、ちょっと待ってね)
さらにさらに、インタビューをさせていただいて、鳥肌がたつほどだったり。

(インタビュー、この方のもすごかったです。近いうちに記事にします~。…ってネタが溜まってるっ!)
いやぁ、やっぱり人のお話を聞くというのはとても楽しいですね。そして、話すことでいろんなものが見えてきたりします。
どんなに「私なんて普通だし」と言ってる人でも、話を聞くとその輝きに圧倒されることもしょっちゅう。
そんな人達の声を聞けるのは、本当に幸せです。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年10月14日
大変な時はイライラするよ
●大変な時はイライラするよ
こんにちは。中見真琴です。

台風、過ぎ去りましたね。皆さんのところは大丈夫だったでしょうか。こちら鹿児島は、かなりドキドキして対策に取り組んだものの、被害もなくてほっとしました。
(むしろ、当日風もほとんどなかったんです…。まぁなんともない方がいいんだけど、拍子抜けな気分…)
台風が来るということで、大変だった人も多かったようですね。特にこの時期は運動会、という人も多かったですし。私も次女の幼稚園の運動会が予定されていたんですが、1週間延期になりました。
さて、なんかここしばらく、ものすごーくあちこちで、ママさんたちの阿鼻叫喚が聞こえてます。
「すっごくイライラする!」とか、
「もう何もかも投げ出したい!」とか、
「どうしろっていうの~!」とか。
この時期、本当にママさん達は大変なんですよね。だって、運動会の準備のために、いろんな買い物をしたり手回しをしたり、マネジメントが必要だったり。
さらに子ども達も疲れてそのフォローが必要になることだってありますし、今回はさらに台風で、「運動会がある場合」「運動会がない場合」なんて色々なパターンを考えなきゃいけなかったり。
そして、この時期は体調的にもしんどいんですよ。ほんの数日で気温が急激に変わるし、一日の寒暖差も大きいから体調も崩れがち。
そこに大きな台風がきたんですから、大きな低気圧に影響されて頭痛がしたりイライラしたりしちゃったり…するだろうなぁ。
頑張っても色々手回ししてもうまくいくかどうかわからない「先が見えない感」と、こんなに大変なのになんだか自分は置いてけぼりな気がする「報われない感」。
それがこの時期のママさん達を苦しめているような気がします。
今日の朝、たまたま流れてるのを見たテレビで「夫婦げんか注意報」なんて言葉が出てました。気圧が急激に変化する今日なんかは、夫婦げんかが起こりやすい、んだそうです(笑)
だからね、「このイライラはしょうがないね~」って思ってほしいと思います。イライラしちゃうのはあなたのせいじゃなくて、もちろん子どもや夫のせいでもなくて、状況のせいなんだって。
大変なときはイライラしちゃうよね。それくらい頑張ってるんだよね、って、気づいてほしいと思います。
イライラしないようにするにはどうしたら、と考えてもなかなかうまくいかないもの。「イライラを抑えよう」と頑張るよりも、「あぁ今こんな状況だから」と分かることで、ちょっと楽になったりするんですよ。
こんにちは。中見真琴です。

台風、過ぎ去りましたね。皆さんのところは大丈夫だったでしょうか。こちら鹿児島は、かなりドキドキして対策に取り組んだものの、被害もなくてほっとしました。
(むしろ、当日風もほとんどなかったんです…。まぁなんともない方がいいんだけど、拍子抜けな気分…)
台風が来るということで、大変だった人も多かったようですね。特にこの時期は運動会、という人も多かったですし。私も次女の幼稚園の運動会が予定されていたんですが、1週間延期になりました。
さて、なんかここしばらく、ものすごーくあちこちで、ママさんたちの阿鼻叫喚が聞こえてます。
「すっごくイライラする!」とか、
「もう何もかも投げ出したい!」とか、
「どうしろっていうの~!」とか。
この時期、本当にママさん達は大変なんですよね。だって、運動会の準備のために、いろんな買い物をしたり手回しをしたり、マネジメントが必要だったり。
さらに子ども達も疲れてそのフォローが必要になることだってありますし、今回はさらに台風で、「運動会がある場合」「運動会がない場合」なんて色々なパターンを考えなきゃいけなかったり。
そして、この時期は体調的にもしんどいんですよ。ほんの数日で気温が急激に変わるし、一日の寒暖差も大きいから体調も崩れがち。
そこに大きな台風がきたんですから、大きな低気圧に影響されて頭痛がしたりイライラしたりしちゃったり…するだろうなぁ。
頑張っても色々手回ししてもうまくいくかどうかわからない「先が見えない感」と、こんなに大変なのになんだか自分は置いてけぼりな気がする「報われない感」。
それがこの時期のママさん達を苦しめているような気がします。
今日の朝、たまたま流れてるのを見たテレビで「夫婦げんか注意報」なんて言葉が出てました。気圧が急激に変化する今日なんかは、夫婦げんかが起こりやすい、んだそうです(笑)
だからね、「このイライラはしょうがないね~」って思ってほしいと思います。イライラしちゃうのはあなたのせいじゃなくて、もちろん子どもや夫のせいでもなくて、状況のせいなんだって。
大変なときはイライラしちゃうよね。それくらい頑張ってるんだよね、って、気づいてほしいと思います。
イライラしないようにするにはどうしたら、と考えてもなかなかうまくいかないもの。「イライラを抑えよう」と頑張るよりも、「あぁ今こんな状況だから」と分かることで、ちょっと楽になったりするんですよ。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:39
│ハッピーママの作り方
2014年10月13日
【ココロノネッコ美人】土橋 美友紀さん
●【ココロノネッコ美人】土橋 美友紀さん

【Vol.3 土橋 美友紀さん】
ガーゼ&がま口雑貨の作家さん
すごーく手触りのいい、ガーゼを使った雑貨や、多種多様ながま口の雑貨を作っていらっしゃる土橋さん。雑貨作家さんは多いけれど、それに特化して、という方は珍しいのではないかしら。どんなきっかけで活動を始められたんでしょうか。

「ガーゼは、とにかく肌に優しいから好きなんです。最初は、子どもの肌を守るためだったんですよね。子どもが小さい頃、ヨダレかぶれなどで肌荒れがひどくって。そんな時、ガーゼを使ったら改善したんです。

でも、ガーゼの商品ってかわいくないものが多い(笑)。だから、自分で作れたらいいなと思って始めました」
彼女のガーゼ作品、本当に可愛いし、気持ちがいいんですよ。いつまでもスリスリスリスリしたくなる(笑)

がま口はどうなんでしょう。がま口に特化って、かなり珍しいと思うんですが。
「これは、本当に『がま口が好きだから』ですね。これも市販のがま口商品って『おばあちゃん』っぽいものばかり。がま口=おばあちゃんのものってイメージを払拭したいです」

そんな風に話す土橋さんの商品は、がま口なのに本当にポップで可愛い物ばかり。
財布や小銭入れ、ピルケースなどだけでなく、コスメポーチやリュックまでがま口であるんですよ。(びっくりしたけどかなり可愛い)

「今後はベビースキンケアのことなども学んでいこうと思っています。ガーゼをきっかけに、お子さんの肌を考えてくれる人が増えてくれたら嬉しいですね。
子どもをよく見るようになるために、ガーゼがきっかけになったらいいな」
肌という外から見える部分から、中を見ていく眼差し。雑貨作りという枠だけでなく、子どもの体のことまで考えているその姿勢は、とても素敵でした。
土橋さんのブログはこちら。
Tuiis Kiitos~ハンドメイドのガーゼとがま口。~
オーダーにも結構頑張って答えてくださるようですよ~。
毎日を楽しんでる人、人生を切り開いている人、素敵な人を「ココロノネッコ美人」として紹介していくコーナーです。迷っている人のモデルになる人に出会う機会になったらとても嬉しいです。

【Vol.3 土橋 美友紀さん】
ガーゼ&がま口雑貨の作家さん
すごーく手触りのいい、ガーゼを使った雑貨や、多種多様ながま口の雑貨を作っていらっしゃる土橋さん。雑貨作家さんは多いけれど、それに特化して、という方は珍しいのではないかしら。どんなきっかけで活動を始められたんでしょうか。

「ガーゼは、とにかく肌に優しいから好きなんです。最初は、子どもの肌を守るためだったんですよね。子どもが小さい頃、ヨダレかぶれなどで肌荒れがひどくって。そんな時、ガーゼを使ったら改善したんです。

でも、ガーゼの商品ってかわいくないものが多い(笑)。だから、自分で作れたらいいなと思って始めました」
彼女のガーゼ作品、本当に可愛いし、気持ちがいいんですよ。いつまでもスリスリスリスリしたくなる(笑)

がま口はどうなんでしょう。がま口に特化って、かなり珍しいと思うんですが。
「これは、本当に『がま口が好きだから』ですね。これも市販のがま口商品って『おばあちゃん』っぽいものばかり。がま口=おばあちゃんのものってイメージを払拭したいです」

そんな風に話す土橋さんの商品は、がま口なのに本当にポップで可愛い物ばかり。
財布や小銭入れ、ピルケースなどだけでなく、コスメポーチやリュックまでがま口であるんですよ。(びっくりしたけどかなり可愛い)

「今後はベビースキンケアのことなども学んでいこうと思っています。ガーゼをきっかけに、お子さんの肌を考えてくれる人が増えてくれたら嬉しいですね。
子どもをよく見るようになるために、ガーゼがきっかけになったらいいな」
肌という外から見える部分から、中を見ていく眼差し。雑貨作りという枠だけでなく、子どもの体のことまで考えているその姿勢は、とても素敵でした。
土橋さんのブログはこちら。
Tuiis Kiitos~ハンドメイドのガーゼとがま口。~
オーダーにも結構頑張って答えてくださるようですよ~。
募集再開しました
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
2014年10月10日
大変な時期は自分に向き合う時期かも
こんにちは。中見真琴です。

メールで「こんなことが役立ちました」というメールがあると、「あぁお伝えして良かった…」と涙する私(あいかわらず涙腺緩い)。今回も、嬉しいメールをいただけました。
今日はプチメールコーチングを受けてくださったS様
Sさんは、ベビーマッサージも受けてくださっていたんですが、お子さんの事をすごく一生懸命に考えていらっしゃってました。
寝てくれない、体がしんどい、というような育児の悩みから、自分自身の気持ちが問題なんだということに気づかれて、最終的には、すごくしなやかになったなぁとしみじみしちゃいました。
妊娠、出産、子育ての時期というのは本当に、大変なことがたくさんあるんですが、そこをくぐり抜ける中で「あれ?乗り越えるものがあるのかな?」と気づく人はたくさんいると思います。
気持ちの持ち方だったり、他の誰でもない、自分自身の生き方だったり。そういう時に、自分自身と向き合うのは、人生の中でとても大切ですよね。
Sさんもおっしゃってましたが、まずは自分自身について考える時間を持つことが、きっと大切。
今まで見えてなかった、見てこなかったものが、沢山見えてきますよ。その先に見えるのは、きっと一人一人違う風景なんだと思います。
今までの、凝り固まってたり、少なかったりする「物事の捉え方」を少しほぐして、いろんな見方や考え方ができることを知ったり、その練習をしたりしてほしいな~と、私は思ってます。
そのお手伝い、させてくださいね。

メールで「こんなことが役立ちました」というメールがあると、「あぁお伝えして良かった…」と涙する私(あいかわらず涙腺緩い)。今回も、嬉しいメールをいただけました。
今日はプチメールコーチングを受けてくださったS様
自分の時間が欲しいと思ってても、その時間をうまく使うことが出来なかったけれど、
自分自身について考える時間がとてもリフレッシュになったことが初めの大きな一歩。
その後、自分を変えることではなく、今の自分を受けとめる方法がわかってきて、感情をもう一人の自分が見てる感覚を持つようにして、少しずつ少しずつワークが理解出来てきた気がします。
自分自身について考える時間がとてもリフレッシュになったことが初めの大きな一歩。
その後、自分を変えることではなく、今の自分を受けとめる方法がわかってきて、感情をもう一人の自分が見てる感覚を持つようにして、少しずつ少しずつワークが理解出来てきた気がします。
Sさんは、ベビーマッサージも受けてくださっていたんですが、お子さんの事をすごく一生懸命に考えていらっしゃってました。
寝てくれない、体がしんどい、というような育児の悩みから、自分自身の気持ちが問題なんだということに気づかれて、最終的には、すごくしなやかになったなぁとしみじみしちゃいました。
妊娠、出産、子育ての時期というのは本当に、大変なことがたくさんあるんですが、そこをくぐり抜ける中で「あれ?乗り越えるものがあるのかな?」と気づく人はたくさんいると思います。
気持ちの持ち方だったり、他の誰でもない、自分自身の生き方だったり。そういう時に、自分自身と向き合うのは、人生の中でとても大切ですよね。
Sさんもおっしゃってましたが、まずは自分自身について考える時間を持つことが、きっと大切。
今まで見えてなかった、見てこなかったものが、沢山見えてきますよ。その先に見えるのは、きっと一人一人違う風景なんだと思います。
今までの、凝り固まってたり、少なかったりする「物事の捉え方」を少しほぐして、いろんな見方や考え方ができることを知ったり、その練習をしたりしてほしいな~と、私は思ってます。
そのお手伝い、させてくださいね。
募集再開しました
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
2014年10月09日
子どもを幸せにしたいなら母親がすべきたった1つのこと
●子どもを幸せにしたいなら母親がすべきたった1つのこと
こんにちは。中見真琴です。

こんな記事がありました。娘を不幸にしたくないなら!まず母親がすべき「たった1つのこと」
ちょうどね、「子どものために」と我慢をしようかと悩んでいる相談をうけたりしていたから、紹介したくなっちゃいました。
これ、本当にそうなんです。前にそんな記事を書いたことがありましたが(母親の幸せは子どもの幸せに直結するらしい)母親の幸せと、子どもの幸せにはすごく関連があるという研究結果があるんですよ。
そして、親の姿というのは、教えこまなくても子どもに「モデル」として伝わっちゃうんですよね。
例えば、ひたすら我慢する母親から子どもに伝わるメッセージって何でしょう?
「女は(大人は)我慢しなきゃいけないんだ」かもしれません。頑張っても報われない、なんてメッセージになっちゃうかもしれません。「そんな大人になりたくなんかない」と子どもに思わせちゃうかもしれませんよね。
どうせなら、子どもには、「頑張ったら報われるんだよ」「あなたはちゃんと幸せになれるんだよ」「幸せになるために行動していいんだよ」と伝えたいと、私は思います。
子どもを幸せにしたいなら、あなた自身が幸せになりましょう。母親が我慢をする姿ではなく、幸せになるために行動する姿の方が、子どもの人生の糧になるはず。子どもはちゃんと、見てますよ。
まずは自分を幸せにするプログラム、今週末で募集終了予定です
こんにちは。中見真琴です。

こんな記事がありました。娘を不幸にしたくないなら!まず母親がすべき「たった1つのこと」
ちょうどね、「子どものために」と我慢をしようかと悩んでいる相談をうけたりしていたから、紹介したくなっちゃいました。
これ、本当にそうなんです。前にそんな記事を書いたことがありましたが(母親の幸せは子どもの幸せに直結するらしい)母親の幸せと、子どもの幸せにはすごく関連があるという研究結果があるんですよ。
そして、親の姿というのは、教えこまなくても子どもに「モデル」として伝わっちゃうんですよね。
例えば、ひたすら我慢する母親から子どもに伝わるメッセージって何でしょう?
「女は(大人は)我慢しなきゃいけないんだ」かもしれません。頑張っても報われない、なんてメッセージになっちゃうかもしれません。「そんな大人になりたくなんかない」と子どもに思わせちゃうかもしれませんよね。
どうせなら、子どもには、「頑張ったら報われるんだよ」「あなたはちゃんと幸せになれるんだよ」「幸せになるために行動していいんだよ」と伝えたいと、私は思います。
子どもを幸せにしたいなら、あなた自身が幸せになりましょう。母親が我慢をする姿ではなく、幸せになるために行動する姿の方が、子どもの人生の糧になるはず。子どもはちゃんと、見てますよ。
まずは自分を幸せにするプログラム、今週末で募集終了予定です
募集再開しました
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
Posted by まこ at
21:03
│ハッピーママの作り方
2014年10月08日
モデルを見つけてほしいのです
こんにちは。中見真琴です。

月食が綺麗な夜ですね。皆様の所は見えてますか?
さて先日から、「ココロノネッコ美人」というカテゴリーの記事を書いています。これとか、このあたり
実はね、ずっとずっと温めていた企画だったんです。私がお会いできる、素敵な人達にインタビューをして、その活動や思いを聞いて回りたかったの。
コーチングスキルを少し混ぜたりしつつ、なせいか、「なんかやる気が出る」とか、「この話の中で私のやりたいことが見えてきた」なんて声ももらって、さらに舞い上がる私だったり。
インタビューしているところを他の方が写真に収めてくださってたりしたんですが、もうね、一生懸命。というか、楽しすぎて私がのめり込んでます。
この企画、私がやりたかったってのが一番なんですが(笑)、実は、「このブログを読んでいる人の力になってくれたら」という思いでやってたりします。
今、改めて学びなおしている心理学の中で、「人は人がやっていることを見るだけでも自分を変化させられる」というものがあります。
確かに言われてみたらそうですね。子どもも、親のやっていることを見ることで色々できるようになっていきますから。
もちろん自分の行動が大切、というのは大前提ですが、それだけじゃないんですね。
ましてや「女性」「母親」のモデルなんてほとんどいなくて、自分の親やママ友さんくらいししか、イメージ出来る人がいなかったりします。
イメージがなければ、どんな風に行動していいかなんて、わからない。だから、「こんな生き方をしている人がいるよ」「こんな生き方もありなんだよ」ということを、お伝えしたいんです。
バリバリのキャリアウーマンだけじゃなくて、めっちゃ家庭的なママだけでなくて、いろんな状況で、いろんな立場で、輝いているそれぞれの人を見ていただけたらいいな~。
いろんなパターンの方々をお伝えしていく予定なので、琴線に触れる人が見つかったらとても嬉しいです。
そして、ちょっと気になったらその人にアクセスしてみたり、他にも自分が理想としている人がいないか探したり、してみてくださいね。
インタビューのひとまずの目標は、100名だったりします。すでに9名の方にはインタビューしているんですが、一気に書くと飽きちゃうかな~と思って小出し中(笑)。でも書きたいな~。
そして、インタビューさせてくださる方も募集中です。まずは「会える人」優先で行きたいと思ってます。
ブログ記事にしてほしくない人の分は私の心の中だけにおさめますから(笑)、良かったら、お話きかせてくださいね。

月食が綺麗な夜ですね。皆様の所は見えてますか?
さて先日から、「ココロノネッコ美人」というカテゴリーの記事を書いています。これとか、このあたり
実はね、ずっとずっと温めていた企画だったんです。私がお会いできる、素敵な人達にインタビューをして、その活動や思いを聞いて回りたかったの。
コーチングスキルを少し混ぜたりしつつ、なせいか、「なんかやる気が出る」とか、「この話の中で私のやりたいことが見えてきた」なんて声ももらって、さらに舞い上がる私だったり。
インタビューしているところを他の方が写真に収めてくださってたりしたんですが、もうね、一生懸命。というか、楽しすぎて私がのめり込んでます。
この企画、私がやりたかったってのが一番なんですが(笑)、実は、「このブログを読んでいる人の力になってくれたら」という思いでやってたりします。
今、改めて学びなおしている心理学の中で、「人は人がやっていることを見るだけでも自分を変化させられる」というものがあります。
確かに言われてみたらそうですね。子どもも、親のやっていることを見ることで色々できるようになっていきますから。
もちろん自分の行動が大切、というのは大前提ですが、それだけじゃないんですね。
ましてや「女性」「母親」のモデルなんてほとんどいなくて、自分の親やママ友さんくらいししか、イメージ出来る人がいなかったりします。
イメージがなければ、どんな風に行動していいかなんて、わからない。だから、「こんな生き方をしている人がいるよ」「こんな生き方もありなんだよ」ということを、お伝えしたいんです。
バリバリのキャリアウーマンだけじゃなくて、めっちゃ家庭的なママだけでなくて、いろんな状況で、いろんな立場で、輝いているそれぞれの人を見ていただけたらいいな~。
いろんなパターンの方々をお伝えしていく予定なので、琴線に触れる人が見つかったらとても嬉しいです。
そして、ちょっと気になったらその人にアクセスしてみたり、他にも自分が理想としている人がいないか探したり、してみてくださいね。
インタビューのひとまずの目標は、100名だったりします。すでに9名の方にはインタビューしているんですが、一気に書くと飽きちゃうかな~と思って小出し中(笑)。でも書きたいな~。
そして、インタビューさせてくださる方も募集中です。まずは「会える人」優先で行きたいと思ってます。
ブログ記事にしてほしくない人の分は私の心の中だけにおさめますから(笑)、良かったら、お話きかせてくださいね。
募集再開しました
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
Posted by まこ at
21:42
│ハッピーママの作り方
2014年10月07日
あなたの行動を決めるのは?
●あなたの行動を決めるのは?
こんにちは。中見真琴です。

今日もやっちゃいました、私。買い物に行って、レジに並んで、財布を車に忘れてたことに気づく、まるでサ●エさんみたいな日常(笑)
レジの方にカゴをお願いして、ダッシュで車に財布を取りに行って、事なきを得ました。
昔はこんなの、恥ずかしくて仕方なかったんですけどね~。でもね、平気になったのは、単におばさん化が進んだからではないと思ってます。
コーチングセッションやプチメールコーチングでやったりするんですが、「自分が大切にしているもの」、つまり軸を大切にする、というのがあります。
私が大切にしていることの一つに、「目の前の人の肯定感を高める」ということがあるんです。そのためには、私は完璧じゃなくていいし、むしろそつなくこなしてはいけない、と思ってる(笑)。
「私はボケボケなお客さんだけど、あなたのおかげで助かりました」って伝わったら、それはむしろ、私にとっては喜ばしいことなわけで。
これは人によって、違ってくると思います。失敗しない自分でありたいと思ったら、そんな行動をするのが気持ちいいし、尊敬される人でありたいと思う人なら、そうしたらいい。
でも、自分の中での優先順位が高いものを重要視したり、自分なりの軸にそって行動していると、行動や気持ちの整理がとてもやりやすいんじゃないかと、そんなふうに思ってます。
あなたにとって、優先順位が高い「こうありたい自分」は、何ですか?それがはっきり言えると、ちょっと気持ちが楽かもしれませんね。
プチメールコーチングで、それぞれ目標としているものが違うのに答えが見つかったりするのは、きっとこの法則のせいだと思います
こんにちは。中見真琴です。

今日もやっちゃいました、私。買い物に行って、レジに並んで、財布を車に忘れてたことに気づく、まるでサ●エさんみたいな日常(笑)
レジの方にカゴをお願いして、ダッシュで車に財布を取りに行って、事なきを得ました。
昔はこんなの、恥ずかしくて仕方なかったんですけどね~。でもね、平気になったのは、単におばさん化が進んだからではないと思ってます。
コーチングセッションやプチメールコーチングでやったりするんですが、「自分が大切にしているもの」、つまり軸を大切にする、というのがあります。
私が大切にしていることの一つに、「目の前の人の肯定感を高める」ということがあるんです。そのためには、私は完璧じゃなくていいし、むしろそつなくこなしてはいけない、と思ってる(笑)。
「私はボケボケなお客さんだけど、あなたのおかげで助かりました」って伝わったら、それはむしろ、私にとっては喜ばしいことなわけで。
これは人によって、違ってくると思います。失敗しない自分でありたいと思ったら、そんな行動をするのが気持ちいいし、尊敬される人でありたいと思う人なら、そうしたらいい。
でも、自分の中での優先順位が高いものを重要視したり、自分なりの軸にそって行動していると、行動や気持ちの整理がとてもやりやすいんじゃないかと、そんなふうに思ってます。
あなたにとって、優先順位が高い「こうありたい自分」は、何ですか?それがはっきり言えると、ちょっと気持ちが楽かもしれませんね。
プチメールコーチングで、それぞれ目標としているものが違うのに答えが見つかったりするのは、きっとこの法則のせいだと思います
募集再開しました
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
Posted by まこ at
21:21
│ハッピーママの作り方