QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年06月12日

便秘の時のマッサージ

久しぶりにベビマ記事です~♪(笑)
(いやぁ、まこ@ベビマ保健師って名乗らなくなってから
 「時には書かなきゃ!」みたいなものが減ってしまって)

先日、大好きなまさこさんから
「便秘の時のマッサージについて、書いてくれません?」
と、お願いされてたんです。

いつもお世話になってるまさこさん!
綿棒浣腸のやり方など、すごくわかりやすく書いてくださってましたけど、

私が子どもにやってるベビマでの「出せる」方法、
提供しちゃいますよ。


まず基本は時計回りマッサージ。
腸の向きは時計回りになっているので、
逆にお間違えのないように。



お腹をはさんでゆらゆらと揺らします。
いわゆる金魚運動ですね。
好きなお子さんが多いので、遊びつつ一緒にマッサージします。



ツボ押しも。
おへその指1~2本分くらい下あたりに
ツボがあるそうなんです。
(赤ちゃんはまだ、それほどツボが明確になってないので、
 おへその下あたりを全体的に軽くコネコネ、でもいいです)



おなかを包み込むようにもなでます。
おなかの丸みに沿うような感じで。



脇腹からおへその向けて手を滑らせます。
大人のエステのイメージで、つい力が入っちゃうところなので、
無理に力を入れ過ぎないように、「なで」てくださいね。



足を曲げたり伸ばしたりします。
膝をお腹(胸?)につけるようなイメージで、
両足を一緒に曲げ伸ばししたり、
片足ずつゆっくりと、持ち上げたりしてください。


あと、足の裏をよくマッサージしたり、
(こちらにもツボが。土踏まずのあたりを囲むようにコの字で)

水分もしっかり摂らせたりすると、

しばらくすると、結構な確率で出ます。
(私はほぼ100%)


それでも出ない場合は、
綿棒浣腸もやってみてくださいませ。
(意外とやり方を詳しく教えてくれる人いないんですが、
 まさこさんのところの綿棒浣腸のイラスト、わかりやすかったですよ)


さらにそれでも出ない場合は、
病院にご相談を。


【注意】
特に相手が赤ちゃんの場合、なで方が強すぎるとよくありません。
また、回数、順番は、特に気にしてません。
基本的に、赤ちゃんが喜ぶ強さでやってくださいませ。



まさこさんは今、
夏の【赤ちゃん・子どもの体と心とおうち看護に関する質問】
受け付けてくださってます。
ちょっとした質問、答えてくれるはず。
ぜひ行ってみてくださいませ~。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

自分を見つめる才能育成講座3級、スカイプ講座 受講生募集中です(残りお一人)

 才能育成講座って何?という方はこちらをどうぞ

ベビマのマニュアルについて

楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから  

2010年05月07日

安いベビマオイルを探せ!

ベビマのオイルについて、
昨日せっせとリバイバル記事を書いてみたんですが、

全部書いてたらきりがなかったので(笑)
リンクを載せることにしました~。

…っていうか、
こっちの方がいいことに早く気付こうよ私…。



ということで、
興味のある方どうぞ♪

安いオイルを探す試み

安いベビマオイルを探せ!~馬油・椿油編~

安いベビマオイルを探せ~ごま油編~

安いベビマオイルを探せ~水?編~

安いベビマオイルを探せ~コーンスターチ編~

ベビーマッサージオイルについて・総括





ベビーマッサージをもっと学びたい、という方に向けて、
ベビマのことだけでなく、育児の事全般など
色々相談できる、サポートつきのマニュアルも発売中です。

ベビーマッサージのマニュアル詳しくはこちらから  

2010年05月06日

色々なオイル【ベビマリバイバル記事】

ホホバとスイートアーモンドのオイルをお伝えしましたが、
他に使うオイルをいくつか紹介したいと思います。




●グレープシードオイル

ブドウの種から抽出したオイルです。

軽く、さっぱりしたオイルで、
脂性肌や混合肌、敏感肌に適しているといいます。

リノール酸 オレイン酸 ビタミンEを多く含んでいて、
ホホバオイルなどと比べると、比較的酸化しやすいオイルです。




●ココナッツオイル

軽く、さらっとした質感が特徴です。

無臭、もしくはココナッツ特有の、ちょっと甘い香りがあります。

寒い時期には固まることもありますが、手のひらで温めると溶けます。

酸化しにくいオイルです。

サンオイルの代わりや(紫外線を20%程度カットするそうです)
頭皮のマッサージにも適しています。



●セサミオイル

いわゆるごま油、です。

ビタミンE、B1,B2、ナイアシンが多く含まれていて、
保湿作用も強いです。

血行を促進する作用もあります。

インドのアーユルヴェーダでも、古くから使われていたオイルです。

日本人には合いやすいという(昔から食べられてきたから)意見がある一方、
ゴマにアレルギーがあるという話もあります。




●椿油
頭皮によく使われているものですが、
意外と身体にもOKみたいです。

オレイン酸が多く、
日本人には合うオイル、という話を聞いたことがあります。

ちょっと香りが独特かもしれません。
あと、ちょっと「重い」オイルです。




●馬油
出産後、乳首のケアにも使ったりするくらいですので、
なめても大丈夫なオイルの一つです。

基本的に固形ですが、
手のひらで広げると、伸びます。

リノール酸・オレイン酸・リノレン酸が豊富で、
これも人間の皮脂によく似た成分になっているということです。

ものによってはちょっと独特の匂いがある、という点と、
量を多めに使うことになっちゃって、
割高感がある(ような気がする)のが難点かな。




以上、色々書いてみました。
一言にベビマのオイルといっても
色々使えるものがあると思います。

お肌にあうものを使うのが一番ですので、
試してみてくださいね。



ええと、長くなりましたので、続きはまた明日に。

次からは、
「より安くでオイルを手に入れられないか」と
貧乏性な私が実験を繰り返した(笑)結果を
お送りしたいと思います。





ベビーマッサージをもっと学びたい、という方に向けて、
ベビマのことだけでなく、育児の事全般など
色々相談できる、サポートつきのマニュアルも発売中です。

ベビーマッサージのマニュアル詳しくはこちらから  

2010年05月06日

スイートアーモンドオイル【ベビマリバイバル記事】

今度はスイートアーモンドオイルについて。


こちらも時々、講習でも使います。
ホホバオイルよりも少し軽くさらさらとした感触で、
オイルっぽいとろみが少ないので、夏にお勧めです。


オレイン酸、リノール酸、ビタミンB・Eなどの栄養分が豊富で、
どの肌質にもよく合うとされていますが、特に乾燥肌に適しているそうです。

ママの保湿にもどうぞ。

比較的酸化しにくいオイルですが、
さすがにホホバオイルほどではないようです。

基本的に無臭(少しだけ甘いアーモンドの香りがあります)なので、
油のようなニオイがしてきたら、使わないようにしてください。



ホホバでもそうなんですが、
赤ちゃんのマッサージだけでなくて、
ママのオイルマッサージにも使えると思います。

クレンジングにもなりますので、
ちょっと贅沢なクレンジング剤としても使えますよ。

(私はクレンジングでも荒れるので、
 お化粧落しはホホバかスイートアーモンドです)



こちらも、ホホバオイルと同様、
基本的に
アロマ関係のお店においてあることが多いようです。



近くのアロマ関係のお店、もしくはネットで
探してみてくださいね。




ベビーマッサージをもっと学びたい、という方に向けて、
ベビマのことだけでなく、育児の事全般など
色々相談できる、サポートつきのマニュアルも発売中です。

ベビーマッサージのマニュアル詳しくはこちらから  

2010年05月06日

ホホバオイル【ベビマリバイバル記事】

オイルについて、まずはホホバオイル。


ベビーマッサージでよく使われているオイルで、
私も講習で使っています。

分子構造が私たちの皮脂にとても近いそうで、
皮膚への刺激が少なく、
全ての肌質によく合うといわれています。

とりあえず、今まで400人近くの方に使って
毎回パッチテストをしていますが、
まだ引っかかった人を見たことがありません。

(記録更新中♪笑)



とても酸化しにくいオイルと言われていて、
ビンのふたを開けなければ数年持つとも言われています。
(でもあけちゃったら、早めに使い切ってくださいね)

酸化しちゃって在庫を破棄しないといけない、
というリスクが低いのも
講習で使っている理由の一つだったりします。



天然のビタミンA・D・Eやアミノ酸、ミネラルを多く含んでいて、
保湿、皮脂が出すぎている場合は抑える力、
疲れた皮膚を再生する力、
毛穴に詰まった汚れを溶かして落とす力もあるそうです。


オイルと一般に呼ばれていますが、
正確に言うと『油』ではなく『ワックス』です。

10℃前後で固くなってしまいますが、温めると元の液体に戻ります。
冷蔵庫に入れると固まるのですが、
冬場は外に出してもなかなか解けなかったりするのであせります(笑)。

固まったものを溶かすということを繰り返しても、
品質を損なうことはないそうです。



ベビーマッサージ以外にも、

ママの顔や手・爪・かかとなどに保湿・栄養を与えてお手入れ
シャンプーやリンスと混ぜて使うと、トリートメント効果
毛穴を広げてやわらかくするので、頭皮のマッサージになる(抜け毛予防にも)

という使い道があります。


よく、脱毛関係の商品にも配合されている成分ですので、
旦那様の頭が寂しくなってきた方などは
ホホバオイルで頭皮マッサージをしてあげると、
いろんな意味でいいかもしれません(笑)




選び方なんですが、
マッサージに適するオイルは、冷搾法(常温絞り)で作ったものです。

特に金色をしている未精製のホホバオイルをお勧めしています。
(無色透明のホホバオイルは、精製オイルです)

個人的に、無●良品のホホバは、
なぜか私、駄目でした(人体実験)。


アロマテラピー関係のお店や、ネットなどで
ホホバオイルは販売されています。

(あ、ご近所の方は、
 cafe momoにも卸してますからね)


ホホバは、炎症を起こす人が少ないといわれるオイルですが、
やっぱり念のため、
パッチテストはしてくださいね。



ベビーマッサージをもっと学びたい、という方に向けて、
ベビマのことだけでなく、育児の事全般など
色々相談できる、サポートつきのマニュアルも発売中です。

ベビーマッサージのマニュアル詳しくはこちらから  

2010年05月06日

パッチテストのやり方【ベビマリバイバル記事】

オイルを使うときの注意点、続きです。


前回の記事で、
ベビーオイルよりも、植物性のオイルのほうがいい、
と書きましたが、

植物性のオイルなら絶対大丈夫、というわけでもなくて、

パッチテストをすることを、お勧めしています。


パッチテストのやり方は、

オイルを太ももの内側、もしくは二の腕に少し(10円玉くらいの範囲)塗って、
そのまま15分~20分放置。
赤くなっていなければOK。

というものです。




でも、病院などでやるパッチテストは、
検査をするものを貼り付けて48時間ほど様子を見る、

というものですから、
皮膚が弱い方などには、
このパッチテストでは弱いかもしれませんね。


ですので、

基本的に、普通の方は簡易式のパッチテストで大丈夫だとは思いますが、

もともと肌が弱いタイプの子は、
病院などで相談してから、

肌の弱さを感じてなくても、
月齢が小さいなら特に、
オイルを使う範囲を少しずつ広げるように、

という方法を、お勧めしたいです。


(自分が肌荒れしやすいもんだから、
 ちょっと気になっちゃって)




あと、植物性のオイルは
基本的に、無臭もしくはほのかな香りです。

でも、油ですので、
酸化してしまうことがあります。

油くさくなってたら、酸化しちゃった合図。

酸化したオイルは、使わないようにしてくださいね。




ベビーマッサージをもっと学びたい、という方に向けて、
ベビマのことだけでなく、育児の事全般など
色々相談できる、サポートつきのマニュアルも発売中です。

ベビーマッサージのマニュアル詳しくはこちらから  

2010年05月06日

ベビマにベビーオイルは使えるか【ベビマリバイバル記事】

さて、前回の続きです。


ベビーマッサージでオイルを使うことの注意点を書いていきたいと思います。



まず、本当によく聞かれる
「ベビーオイルじゃ駄目ですか?」という質問。


実は、
ベビーオイルの会社もベビーマッサージを推進していたりするので
(もちろん、オイルにベビーオイルを推奨して)
「絶対駄目!」ともいい難いのですが、

個人的には、あんまりお勧めしてません。

なぜかというと、
自分がベビーオイルで肌荒れするから。
(本当に個人的理由だな)


私は元アトピー人間でして、
赤子並みに、いろんなものに引っかかってしまいます。
(赤ちゃんの方が肌が強い、ということもしばしば)



で、

ベビーオイルは実は、
石油由来のものが入っているんですよね。
ミネラルオイル、という言葉になっていますが、
実は石油からできているそうです。


このあたりが駄目なのか、
パラベンとかが駄目なのか、

私はマッサージをしていると、
だんだん自分の肌が荒れてきてしまうんです。



ベビーオイルと、植物性のオイルの違いは

ベビーオイルだと、お肌に蓋をしてしまい、
植物性のオイルだと、肌に吸収されていく、
ということ。
(実際、植物性のオイルを使ってマッサージすると
 終わるころは吸収されて、
 ぬるぬるがなくなってます)


なので、個人的には
質のいい、植物性のオイルをお勧めします。



でも。

ベビーオイルはやっぱり安いし、
そっちを使いたいな~という方もいるんじゃないかと。


そういう場合は、

パッチテストをしっかりして、(あ、これについては後日書きます)

最初は狭い範囲からはじめるようにして
段々オイルを使う範囲を広げるようにして、


マッサージ中、オイルがついた手を
赤ちゃんがなめないように注意して、


マッサージが終わったあとは、
しっかりとオイルをふき取るか、
洗い流してあげる、


とすると、

ベビーオイルでも大丈夫じゃないかと思うのです。


一応、注意しながらやってあげてくださいね。





…長くなってしまったので、
注意点やパッチテストについては
次の記事に書こうと思います。
  

2010年05月06日

ベビマのオイルについて【リバイバル記事】

「あれ?ゴールデンウィーク終わったのに
 まだリバイバル記事?」と思った皆様すみません。


まだちょっとバタバタしておりまして、
ちょうどリクエストもいただいたことですし、

今日は、ベビマのオイルについての
リバイバル記事にしたいと思います。

ちょっとはしょりつつですが、
一気にいきますよ~。



…イラスト付きの日記、
久しぶりだ(笑)


質問をいただきました。

「色々教えていただいたので、ベビーマッサージをやってみたいと思います。
 (中略)
 オイルは、何を使うのがいいですか?
 ベビーオイルじゃだめなんですよね?」


ということで、また数回シリーズ(笑)。
今度はオイルの件、いきます!



さて、ベビーマッサージではオイルを使います。

これは、オイルを使うことで
ママの手と赤ちゃんのお肌との摩擦がなくなり、
より気持ちよくマッサージができるためです。

(実際、データもあるようです)


そして、他にも
オイルによって保湿ができたり、
オイルの栄養分が補充できたり、
クレンジングの役割を果たして老廃物をきれいにとったり
(昔こんな風に書きましたね)

というような効果も望めます。




でもでも、
「絶対に使わないとベビーマッサージではない」とか
「オイルを使わないなら、マッサージをしないほうがいい」とか
そういうものではないんです。

赤ちゃんがまだ小さくて、
オイルでもかぶれてしまう可能性があるときや、

オイルなどに弱くて
アレルギーなどを起こしてしまうようなとき、

オイルなしで、
赤ちゃんをなでてあげる、というのも
もちろん大丈夫です。


「うちの子お肌が弱いからどうしよう…」と悩むくらいなら、
しばらくはオイルなし、とかでも
私はかまわないと思います。




ベビーオイルのことや、オイルを使うときの注意点は
また次の記事で。
  

2009年12月17日

予防接種後のベビーマッサージ

最近ベビマの話を書いていなかったので、
今日はベビマの話。


今心配な、新型インフルエンザの予防接種は
1歳未満の子には行わないものの、

1歳未満というのは、
本当に注射三昧(苦笑)。

かわいそうですが、
私は(立場上、というのもあり)
必要な予防接種は受けた方がいい、と
思う方ですので、

(社会全体の危険度を下げるという意味もあったりして)

規定にある予防接種は
受けた方がいいんじゃないかと思っています。


で、

この予防接種ですが、

「終わったあと、ベビマはやっていいの?」
という質問があります。

これ、諸説あるのですが、


基本的に
24時間から48時間は
避けておいた方がいいと思います。


ベビマはある程度消耗しますし、
予防接種もある程度消耗しますからね。

そして、ある意味特別な菌が入っている状態ですから、
いつもと違うことが起こる可能性があるんです。

それが、
ベビーマッサージのせいなのか、
予防接種のせいなのか、
判断がつかなくなっちゃうんですよね。



あ、
予防接種の「前」なら
問題ないですよ。

リラックスさせてあげるためにも
ぜひマッサージしてあげてくださいね。



もしマッサージが好きなら、
1歳前だけでなく、ちょっと大きくなってからでも
待ち時間に気を紛らわせることができるかもしれません。

無料レポートで、なでかたをちょっと紹介していますので、
良かったらダウンロードして
見てみてくださいね。

無料ダウンロードはコチラから。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10395557630.html

(携帯版が、まだできてません。
 この冬休み中になんとか…!)  

2009年11月03日

寒い時期のベビマ

今日は随分寒いですね。
ここ鹿児島も、かなり冷えています。

寒くなると、マッサージがやりにくくて、
やめてしまう方が多いようですが、

寒いときこそベビマをどうぞ!
ともいえますので、

今日は久々に、ベビマ保健師としての記事。


寒くなってくると、血流が悪くなったりします。

特に、足先などがひんやり。
でも、足のマッサージなどをすると
全身の血行がよくなって、
ぽかぽかになるんです。




寒い時期のマッサージで、特に気をつけてほしいのは、
やっぱり、部屋を温めること。

裸になる上に、オイルをつけますから
ちょっと風が通ると
体感温度は低くなります。


あと、ママの手も温めること。
暖かいお湯で手を洗うのもいいですし、
蒸しタオルで手を拭いておくのでもいいですよね。
(簡単蒸しタオルは
 前に書いた、レンジ活用法をご覧ください)

そして、マッサージをしない部分は
タオルなどをかけておいてもいいと思います。

最後に、マッサージをするときは、
まず足のマッサージからするのをお勧めします。

足のマッサージをやって、
全身を暖かくしてからだと、
全身のマッサージがやりやすいんですよ。

一度に全身をマッサージする時間が気になるようなら
足+お腹とか、
足+背中とか、
足に加えて一部分をマッサージする、というのでも
いいですね。


寒い時期は、免疫アップのためにも
マッサージが有効です。

寒さに負けず、マッサージライフを
楽しんでくださいね。
  

2009年10月16日

ベビマで講習、2年後

布オムツのお話がまだまだ途中ですが
(ええ、途中なんです…)

嬉しいお話を聞いたので、
ちょっと書き残させてください。



今日、仕事中にばったりと、
以前ベビマの個人講習を受けてくれた方に
お会いしたんですが、


とってもとっても嬉しいことを
たくさんおっしゃってくれました。


個人講習を受けたあと、
自分でも色々試してくださったそうです。

実は友人のためにと、
私の「ベビママニュアル&CD」も買ってくれて
布教してくれてるとのこと(笑)。


「だってね本当に、すごいんですよ」
と、彼女は言ってくれました。


結局、寝返りも、ハイハイも、
歩き出しもかなり早くて、
穏やかで、よく笑う子になったということ。

私の個人講習を受けてくださった頃は、
本当に母も子も泣いてばかりで、
辛くて仕方が無かったのに、

ベビマをはじめてから
子どもがかわいくてかわいくて、

気がついたら、こんなに素敵に育ってたということ。


ベビマのおかげです、と何度もおっしゃってくれましたが、
(その効果もあったと思うのですが)

私は、
ママさんのレベルがアップしたようにも見えました。

個人講習の時に、
ママさん自身がとっても辛いことばかり見てしまっていて、
ベビマの講習が終わったあと、
人生相談のようになったのが思い出されます。
(なぜかこういうこと、多いんです)
一緒に泣きながら、話しましたよね。

でも今日は、
すごく穏やかになって、
落ち着いたオーラに満ちていましたよ。



隣にいた、もう2歳になる男の子は、
本当に朗らかで、
おりこうさんな子でした。



とってもほんわかさせていただきました。


ベビマが赤ちゃんの体に及ぼす効果、
ベビマがお母さんの心に及ぼす効果、

改めて、すごいのかもしれないと
思い知らされた気持ちです。


Tさん(見てます~?)、本当にありがとうございました。

またお会いしましょうね♪  

2009年10月09日

パパも赤ちゃんに慣れる練習を

パパが全然
赤ちゃんの面倒を見てくれない。

もしくは
面倒は見てくれても
なんだか危なっかしくて見てられない。

こう話すママ、結構います。


では、パパの言い分も聞いてみましょう。

「どう扱っていいのかわからない」
「だってママの方が、赤ちゃん泣きやむし」
「赤ちゃんは遊び方がわからない。
 一緒に遊べる3才くらいになったら遊ぶよ」


…ママは最初からできるわけじゃなくて、
慣れるまで頑張ってるんだよ!
と突っ込みたくなることもありますが(笑)



わからない、自信がない、
というのがキーワードみたいですね。



まぁね、男性って、
こんなにやわらかくて壊れそうなもの、
触ったこともない人もいるんですよね。

普段仕事でなかなか赤ちゃんに触れる時間もないし。

女性はなんとなく、
赤ちゃんへの触れ方を知っているけど、
男性は「学ばないと」わからない。


だから。

学んでもらいましょう!



ベビーマっサージで、
ママが慣れてきたら
パパにもやってもらうのが野望の一つでもあります。


パパの手の平も、
ママとはまた違った気持ちのよさを
赤ちゃんにあげられるんですよ。

でもでも、
男性はどうやら、
「ただなでる」のがなんだか苦手らしい。

間が持たないのかしら…???



先日、私のベビマにきてくれた方が
旦那様もベビマをやってくれている、というお話を
お聞きしました。

CDも買ってくださったんですけど、
それを聞いて、旦那様も覚えてくださったらしくて、

「おとうさんおとうさんぴっぴっ♪」
なんて歌ってくれているんですって。
(ほほえましいっ!!)


男の方は、やっぱり歌があるほうがいいのかもしれないですね。



どうか世の中のお母さん、
男性は、けしてさぼっているわけでも
赤ちゃんを嫌いなわけでもなく、

愛情の伝え方がよくわからないんだということを
どうか理解してあげてくださいね。


そして、ベビマが自分の育児に役立ちそうだと思っているママさん
旦那様にも薦めてみてください。

お仕事で頑張っているお父さん、
短い時間でもマッサージをしてあげれば
赤ちゃんとの絆を作ることができるというのは
ママでもパパでも同じです。

意外と、はまる旦那様続出中ですよ(笑)  

2009年10月06日

ベビーマッサージのオイルについて・総括

オイルについて、長々と書いてしまいました。


結局のところ、

ベビーマッサージでオイルはたっぷり使った方がいい。

でもオイルが高いんだったら
他のもあるみたいだよ~。
ただ、お肌に合うかどうかちょっと心配だから、
しっかりチェックしてね。

どうしても駄目なら
(オイルを使うよりは気持ちよさは減っちゃうみたいだけど)
オイルなしでもマッサージしてあげてね♪


という感じのことでした。




ベビーマッサージに対して、
「いいのはわかったけど、
 でも高くつくからな~」という意識がありましたら、

少しでも解消できていたら嬉しいです。



私は結局、色々やってみましたが、

夏はコーンスターチ、
冬は太白胡麻油に浮気しつつ、

最終的には、やっぱりホホバに落ち着きました。


理由は、
やっぱりある程度の安心感が嬉しかったから。

娘だけでなく、自分のアトピー気味の肌には、
これがしっくりきたんです。



オイルについては、いろんな意見があると思いますが、

赤ちゃんのお肌の状況、
金銭的なもの、
どれだったら安心できるか、

色々あると思います。


ママの手と肌で確かめて、
ご自分のおうちで一番いい方法を
使って欲しいと思います。  

2009年10月06日

安いベビマオイルを探せ~コーンスターチ編~

昔、ベビマを自分の子にしていた時に、
安いオイルはないものかと
試行錯誤した実験結果を書いています。


…が、これは私の実験結果であり、一例ですので
安心してお勧めできるものではありません。

参考にする場合は、必ず自分でも
パッチテストなど用心をしっかりして
やってみてくださいね。




さて、最後になりました。
ベビマをするときに
安くで済ます試み。


最後はなんと、
コーンスターチです。



ベビーマッサージを
オイルではなく、ベビーパウダーでやる、
というところもあるそうです。


なるほど!と思ったのですが、
最近、ベビーパウダーは
昔と違って、あまり使われません。


これは、昔、
ベビーパウダーにアスベストが入っていたことがあり、
危険だといわれるようになったこと
(今はさすがに入ってないと思います)

あせも=パウダーといわれてましたが、
逆に汗腺をふさいでしまうこともあること、

粉を吸い込んでしまったら、
あまりよくないこともあること
(このあたりはあんまり詳しくはないけれど、
 やっぱり食べ物じゃないなら、
 口に入れたくない)

あたりが問題だったんじゃないかな。



市販のベビーパウダーに抵抗を持っていたんですが、

調べてみると、

自然派の人たちは
ベビーパウダーの代わりにコーンスターチを使うということも
あるとのこと!


コーンスターチなら
食べても大丈夫だからいいんじゃないかしら!!!


ということで、
コーンスターチ、試してみました。




ええとまず、
ものっすごく、粉が飛び散ります(笑)

赤ちゃんの周りの床が白くなって、
しかも粉がものすごく細かいので、ふき取りにくく
きれい好きな人には、難しいかもしれない。
(私は平気・苦笑)


でも、マッサージとしては、
まったく問題なく、できました。

夏の間は、
結構コーンスターチでやっていましたよ。



ただね、

ベビーパウダーと同じく、
湿気を吸っちゃうと、逆にべたっとくっついちゃって、
さらさらというよりも、
なんか「ふさいじゃってる」感じになってました。

ということで、
コーンスターチでマッサージをした場合は、
終了後にお風呂必須!です。



長くかかりましたが、
次回で総括にしてみたいと思います。  

2009年10月05日

安いベビマオイルを探せ~水?編~

昨日はお休みをいただきまして、
ありがとうございました。
また今週から、どんどんアップしていきますので、
どうかお付き合いいただけると嬉しいです。


さてさて、
昔、ベビマを自分の子にしていた時に、
安いオイルはないものかと
試行錯誤した実験結果を書いています。


…が、これは私の実験結果であり、一例ですので
安心してお勧めできるものではありません。

参考にする場合は、必ず自分でも
パッチテストなど用心をしっかりして
やってみてくださいね。




さて次は、
オイルですらなくなってきました。

「水」です。



どこかのベビマの講習では、
水を使う、ということが書いてありました。

(今ぐぐってみましたが、見つけられなかった)


水なら、まずひっかかることはないだろうと
これも実験実験。



そばに洗面器を置いて、マッサージ。

…足元がびっしゃびしゃになりました。
(やってみる前に気づけ)



スプレーで手に吹きかけて、マッサージ。

…ううむ、すぐにすべりが悪くなっちゃいました。



水でマッサージをする、というのは、
本当は何かコツがあったのかもしれません。

ちょっと実験してみただけじゃ、わかりませんでした(笑)




さてさて、次が最後です。
安いオイルを探す旅。

最後は異色中の異色。
でも結構使えた方法です(笑)  

2009年10月03日

安いベビマオイルを探せ~ごま油編~

昔、ベビマを自分の子にしていた時に、
安いオイルはないものかと
試行錯誤した実験結果を書いています。


…が、これは私の実験結果であり、一例ですので
安心してお勧めできるものではありません。

参考にする場合は、必ず自分でも
パッチテストなど用心をしっかりして
やってみてくださいね。




さてさて続いては、
ごま油です。


これも、食用の油が使えるという話を聞きました。

…って聞いて、
普通のごま油を使っちゃいけません。
赤ちゃんが、香ばしい感じになっちゃいますよ。




この時使うごま油は
「太白ごま油」という透明な油です。


今まで気にしたこともなかったですが、
近所のスーパーにも売っていました。


このごま油、
ゴマを生のままでしぼってあるそうです。
匂いもなし。

マッサージのオイルとしてはかなり安いので、
これもいいかと思って使ってみました。


ところが。

調べてみると、
ごま油を使う時には
「キュアリング」というものをした方がいいとのこと。


キュアリングとは、

オイルを湯せんにかけて、
いったん100度近くまで2~3分あたため、
それを室温で覚まします。

冷めたら遮光瓶に入れて、冷暗所で保存すれば
半年くらいもつ、ということなんですが


…結構めんどくさい!
(面倒くさがりやでして…)


でもでも、安いのには勝てず、
何度か頑張りましたよ、キュアリング。



で、
ベビマの時にもこれを人にお伝えしようかといつも悩むのですが、

実は、ゴマは
アレルギーとして引っかかる子も時々でる食べ物。

不特定多数の方にお勧めするのはちょっと怖くて、
結局のところ、教えてません。



もし、お使いになるのでしたら、
パッチテストを万全にしてくださいね。

できたら、数日にわたってやってみるのがいいかもしれません。



さてさて、まだまだ続きます。
安いオイルを探す旅。  

2009年10月02日

安いベビマオイルを探せ!~馬油・椿油編~

昔、ベビマを自分の子にしていた時に、
安いオイルはないものかと
試行錯誤した実験結果を書いています。


…が、これは私の実験結果であり、一例ですので
安心してお勧めできるものではありません。

参考にする場合は、必ず自分でも
パッチテストなど用心をしっかりして
やってみてくださいね。



ということで、次です。

私は基本的に、
普通のクリームなどが使えませんので、
(アトピー人間なので)

自然派といわれるようなクリームを、色々持ってました。


これを流用して、やってみます。




まずは、馬油。

乳首の亀裂などに、
馬油を塗るといいと言われ、
さらにそれを赤ちゃんがなめても大丈夫といわれていたくらいです。

これなら使っても大丈夫だろうということで、
使ってみました。


パッチテストもとりあえずOK。

なでてみると、結構いい感じではありますが、

ちょーっと、娘が馬くさい感じに…(笑)。


しかも、量が意外と必要で、
「これって逆に高くついちゃう!」ということで、
断念しました。
(馬くさい時点でやめときゃいいのに)




次、椿油。

これも、自分の髪に使用していたもので、
結構お気に入りだったりしたんです。


パッチテストも、難なくクリア。

ちょっと重たい(とろみが強い)ように思いますが、
マッサージとしては、特に問題ない感じ。

やるんだったら冬用だな~と思いながら
マッサージしてました。


終わったあと、娘がテッカテカ!(笑)

まぁ、そのうち吸収されるんですが、
椿油のテカテカ具合は、結構すごかったです。




ちょっと油の感じが重すぎるかな~という
なんとなくの感じがあったので、
椿油も断念でした。

(結局のところ、割高になるからというのもある)



安いオイル探しの旅、まだまだ続きます。  

2009年10月01日

安いオイルを探す試み

さて、ベビーマッサージを始めようと
しはじめた頃の私。

ネックは、オイルの値段の高さでした。


オイルはたっぷり使った方がいい、と言われても、
けちけち使ってしまう気がして。
(本当に貧乏性なんです)


何か、もっと安くでできる方法はないかなと、
色々試行錯誤してみました。





まず最初に、思ったのが、
食用の油が使えないか、ということ。


植物性のオイルということなら、
食べられるものでも、OKなんじゃない?

化粧品グレードよりも、
食料品グレードの方が、質はいいかも。


そんな安易な考え方で、
まずはグレープシードオイルに手を出してみました。



グレープシードオイル、
実はスーパーなどでも売っています。

「ちょっと珍しいオイル」みたいな位置づけで、
オリーブオイルのお隣あたりに売ってたりしました。



早速これを買ってきて、
自分の手で実験。
結果は問題なし。

その後娘へパッチテストをして、実験開始。


とりあえず、それほど問題がなかったみたいなので、
数日使ってみました。



…が、
ここで問題発生。


オイルが、ものっすごく油くさくなっちゃうんです。

タオルについたオイルの匂いが消えない。
っていうか、酸化した匂いがする…。


使っている間はいいんですけどね。
しばらくたってからの油の匂いが
あまりにも取れないことに、ショックを受けました。


ということで、
食用のグレープシードオイルの使用は、断念。

もしかしたら、もうちょっと高いオイルとかだったら、
よかったのかな~?????


残ったオイルは、
「ちょっと高級な食用油」として、
普通に食させていただきました♪

ま、失敗しても
結局無駄にはならなかったんですけどね。




ということで、色々な試行錯誤を
数回にわたってお伝えします。

…が、これは私の実験結果です。

安心してお勧めできるものではありませんので、
参考にする場合は、必ず自分でも
パッチテストなど用心をしっかりして
やってみてくださいね。  

2009年09月30日

その他のオイル~グレープシード、ココナッツ、ゴマ、椿、馬油~

ホホバとスイートアーモンドのオイルをお伝えしましたが、
他に使うオイルをいくつか紹介したいと思います。




●グレープシードオイル

ブドウの種から抽出したオイルです。

軽く、さっぱりしたオイルで、
脂性肌や混合肌、敏感肌に適しているといいます。

リノール酸 オレイン酸 ビタミンEを多く含んでいて、
ホホバオイルなどと比べると、比較的酸化しやすいオイルです。




●ココナッツオイル

軽く、さらっとした質感が特徴です。

無臭、もしくはココナッツ特有の、ちょっと甘い香りがあります。

寒い時期には固まることもありますが、手のひらで温めると溶けます。

酸化しにくいオイルです。

サンオイルの代わりや(紫外線を20%程度カットするそうです)
頭皮のマッサージにも適しています。



●セサミオイル

いわゆるごま油、です。

ビタミンE、B1,B2、ナイアシンが多く含まれていて、
保湿作用も強いです。

血行を促進する作用もあります。

インドのアーユルヴェーダでも、古くから使われていたオイルです。

日本人には合いやすいという(昔から食べられてきたから)意見がある一方、
ゴマにアレルギーがあるという話もあります。




●椿油
頭皮によく使われているものですが、
意外と身体にもOKみたいです。

オレイン酸が多く、
日本人には合うオイル、という話を聞いたことがあります。

ちょっと香りが独特かもしれません。
あと、ちょっと「重い」オイルです。




●馬油
出産後、乳首のケアにも使ったりするくらいですので、
なめても大丈夫なオイルの一つです。

基本的に固形ですが、
手のひらで広げると、伸びます。

リノール酸・オレイン酸・リノレン酸が豊富で、
これも人間の皮脂によく似た成分になっているということです。

ものによってはちょっと独特の匂いがある、という点と、
量を多めに使うことになっちゃって、
割高感がある(ような気がする)のが難点かな。




以上、色々書いてみました。
一言にベビマのオイルといっても
色々使えるものがあると思います。


次からは、
「より安くでオイルを手に入れられないか」と
貧乏性な私が実験を繰り返した(笑)結果を
お送りしたいと思います。  

2009年09月29日

スイートアーモンドオイル

昨日のホホバオイルに引き続き、
今日はスイートアーモンドオイルについて。


こちらも時々、講習でも使います。
ホホバオイルよりも少し軽くさらさらとした感触で、
オイルっぽいとろみが少ないので、夏にお勧めです。


オレイン酸、リノール酸、ビタミンB・Eなどの栄養分が豊富で、
どの肌質にもよく合うとされていますが、特に乾燥肌に適しているそうです。

ママの保湿にもどうぞ。

比較的酸化しにくいオイルですが、
さすがにホホバオイルほどではないようです。

基本的に無臭(少しだけ甘いアーモンドの香りがあります)なので、
油のようなニオイがしてきたら、使わないようにしてください。



ホホバでもそうなんですが、
赤ちゃんのマッサージだけでなくて、
ママのオイルマッサージにも使えると思います。

クレンジングにもなりますので、
ちょっと贅沢なクレンジング剤としても使えますよ。

(私はクレンジングでも荒れるので、
 お化粧落しはホホバかスイートアーモンドです)



こちらも、ホホバオイルと同様、
基本的に
アロマ関係のお店においてあることが多いようです。



近くのアロマ関係のお店、もしくはネットで
探してみてくださいね。