QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年12月31日

気がつけば年の瀬…!

●気がつけば年の瀬…!

ご無沙汰してます。中見真琴です。

本当に、長らくお休みをしていてすみません。義父の葬儀も無事終わり、現在いろいろな事務処理や義父母宅の片付けでバタバタな毎日です。

人が亡くなるっていうのは本当に忙しいものなんですね。自分の父の時にも思っていたような気がするんですが、これは、慣れるものでは無いなぁ。

そして何かを感じたらしい次女が、かなりの赤ちゃん返り中。私自身もなかなか仕事の気持ちにならず、最低限のメールのお返事のみになってしまっています。

こんな感じの年末なんですが、それでも家族との時間は濃密に過ごせている、幸せな時間だったり。

実際、この葬儀で、私がご近所さんと親戚の方と多く関わることができて、嬉しかったりしました。初めてお会いした方や、じっくり話すのが初めてだった方もたくさん。なんか、親戚の方々がとっても好きになっちゃいましたし。

皆さんにとって、この1年はどんな感じだったでしょうか。楽しかった方、忙しかった方、来年こそはどうにかしたいと思っていらっしゃる方、色々いるかもしれません。

どちら様も、どうぞ楽しく、幸せを感じられる年の瀬になりますように。

楽しい事を探すと決めて、この時期を過ごしてみたり、新しい年の幸せを考えながら過ごしてみたりすることで、きっと来年がもっと楽しくなると思いますよ。

皆様にとって来年が、素敵な年になりますように。

忌中のため、年始のご挨拶はできないのですが、ひとまず年末のご挨拶をしたくて出てきちゃいました。また事務作業に戻ります(苦笑)。

皆様に心からの愛をこめて~。どうぞ良いお年を。

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 12:03日常

2014年12月22日

ちょっとお休みします

●ちょっとお休みします

こんにちは。中見真琴です。

実は本日、義理の父が亡くなりました。

92歳の高齢。まるで眠るように、安らかに旅だったそうです。

最期まで誇り高く、かっこいい方だったな、と思っています。


明日がお通夜、明後日が葬儀ということで、申し訳ないんですが、しばらくお休みをいただきます。

プチメールコーチングなどもひとまず全部お返事したつもり…なんですが、この後メールを頂いた分などは返信が少し、遅れるかもしれません。その時はちょっとお待ちください。

本当はクリスマスに向けて動画メルマガでも…とか思ったりもしていたんですが、ダメだったか~。

クリスマス開けに戻ってこれたらと思ってます。どうぞ皆様、あったかくして素敵なクリスマスをお迎えくださいね。

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 16:44日常

2014年12月19日

今の幸せを感じられる方法

●今の幸せを感じられる方法

こんにちは。中見真琴です。

小さなお子さんを抱えているママさん達の悩みで、「毎日イライラしてしまう」「子どもとの時間と楽しく思えない」というものがあります。

でもね、私は仕事柄、子育てを終えた方、ご年配の方にお会いして、お話を聞くことが結構あったんです。そういう方からよく「この時期が一番幸せなのよ」と言われていました。

そこで、自分が実験してすごく泣きそうだった方法を、お伝えします。
(試しにご紹介してみたら、子どもが可愛く思えた~という声をいただいたので)。

イメージしてください。

今は20年後。2034年です。お子さんはもう、成人しています。思いつく限りの素敵な状態に成長して、あなた自身もとても充実した、幸せな状態になっています。

そして、満足したあなたに、一つのプレゼントが与えられました。それは、「20年前のあなたに、ちょっとだけ戻る」ことができること。あなたは今、20年後から戻ってきているんです。

どんなことを感じますか?

私は、泣きそうでした(いや、正確に言うと、涙をこらえて鼻水が出ました)

20年後、どんなに素敵に成長していたとしても、この柔らかさはもう、ない。抱っこもさせてもらえないし、このいい匂いもない。

あぁ、「この時期が一番幸せなのよ」と言う方々の、気持ちはこんな感じなのかな。そう思ったらもう、目の前の子ども達が愛おしくて愛おしくて。

大変なこともあるし、イライラすることもあります。それは感じたらいけない気持ちではありません。

でも、せっかくなら、この時期にしか味わえない幸せにも、ちゃんと気づいた方がいいですよね。

だって、その幸せがなくなってからじゃないと、『幸せだったこと』に気づけないなんて、悲しいですもん。

しんどいな~と思う時、お子さんと一緒にお布団に入っている時でも、ぜひ試してみてください。

何か、気づくことがあるかもしれませんよ。

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 15:15ハッピーママの作り方

2014年12月18日

あなたの町でインフルエンザが流行ってるか知るアプリ

●あなたの町でインフルエンザが流行ってるか知るアプリ

こんにちは。中見真琴です。

昨日アップしようと思っていたのに間に合わなかったので、朝に更新を。

全国的にものすごく寒いですね。皆さん大丈夫でしょうか。ここ鹿児島は、一部で雪が降ったものの私の住んでいる町はなんとか降らず。(雪で遊んだ記憶がない子ども達はとても残念がってましたが)。

これほど寒くなってくると、心配なのがインフルエンザです。今年は流行に入るのが早かったようで、ちょっと心配です。

基本の対策は手洗い・うがい。そして洗顔も個人的にはやっていますが、(顔にウィルスが結構つくのです)、「流行しているところにできるだけ行かない」というのもあると思います。

そして昨日、「自分の地域やお出かけ先で、インフルエンザが流行しているのか」を教えてくれるアプリを見つけて、ダウンロードしちゃいましたよ。

 「あなたの街のインフルエンザ速報」というアプリ。「学校の欠席者情報」と「薬局の情報」をもとにこの地域ではやってるかどうかを教えてくれるそうです。

自分の地域を登録して、「注意」や「危険」な状態になったら、通知で教えてもくれるようですよ。

インフルエンザなどの感染症は、自分や子ども達がかかるのも大変だけど、自分がウィルスを「運んでしまう」立場になるのも問題。

ウィルスを抑えこむためにも、一人一人が病気にかからないようにする行動が、大切だと思います。

あなたの街のインフルエンザ速報【無料】

以前記事にした、インフルエンザ対策などは、こちらにアップしています。

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 09:38色んな情報

2014年12月16日

子どもがどんどん成長していく…

●子どもがどんどん成長していく…

こんにちは。中見真琴です。

土日、バタバタと過ごして、なんとか次女の学習発表会なども終わったので、昨日はブログを…と思っていたんですが、結局書けませんでした~。

なぜかというと、子どもの話す話が面白くて面白くて。

リケジョ(笑)な小学3年生の長女。彼女に「宇宙飛行士とかになりたいの?」と聞くと、「宇宙より、機構とかの方が面白いな」との答えが。

き‐こう【機構】
1 機械などの諸部分が互いに関連して働く仕組み。機械の内部構造。メカニズム
   (デジタル大辞泉の解説)

そして「今は永久機関(外部からエネルギーを受け取ることなく、仕事を行い続ける装置)を作ってみたい」、と言い出して、そのアイデアを披露してくれてました。

…ええ。物理苦手だった私は、そろそろついていけなくなってきているけれど(笑)、本やテレビ、YouTubeの動画などでどんどん知識を吸収しているようです。

というか、もう私が教えられるレベルじゃないの…。

次女も初めて「将来なりたいもの」を語り始めて、子ども達がどんどん自分の好きなことに熱中していることに、母はうきうきわくわく。

そして、夕食を作るのすらも忘れてました(笑)。


子ども達が才能を伸ばしたり、やりたいことを学んでいく姿を見るのは本当に楽しいです。「どうやっているんですか!?」と聞かれることが結構あるけれど、基本は「子どもの話をウキウキしながら聞いている」だけ。

ある意味それは私のコーチングスタイルでもあるんだけど。でも、子どもは「きっちりこちらが管理して教え導く」よりもこのやり方の方が自分で学ぶようになっていくような気がしています。

来年あたりは、子ども達の成長を一緒にワクワクしながら応援できるようになるための講座を、実施していくつもりです。

キラキラしている子どもとママ、たくさん増やせるといいな~。

そして長女も次女も、どんどん好きなこと、やってみなはれ~♪
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 21:59ハッピーママの作り方

2014年12月12日

たくさんハグされる子の特徴

●たくさんハグされる子の特徴

こんにちは。中見真琴です。

今日もまたちょっと時間がないので(明日やっと、次女の学芸発表会の本番~)、気になった記事の紹介。

新事実!ママに「ハグされるのが多い」赤ちゃんに見られる驚きの特徴2つ

たくさんハグをされる赤ちゃんは、病気に強かったり、ストレスに強かったりする、という記事。これは結構、よく言われていることなんです。

私がベビマをお伝えしているのも、実はこのことが理由の一つだったりするんですよね。

赤ちゃんにとってはまだ、言葉はわからない。そして、いろいろな感覚の中でも「触覚」が一番発達しています。

その中でしっかりと触れ合うことは、赤ちゃんにダイレクトに愛情を伝えられます。そして安心感や勇気をためることができるんです。

ハグすることや撫でることは、とても簡単で誰でもできること。しかも、副作用はないので安心です。

この週末も、とても冷えるようです。たくさんハグして、たくさんなでなでして、ラブラブであったかい時間をお過ごしくださいね。

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:24ベビママニュアル

2014年12月11日

疲れたけど楽しかったのです~

●疲れたけど楽しかったのです~

こんにちは。中見真琴です。

今日は…全力で「お母さん」してました。いや、色んな子の「お母さん」だったり「引率の人」だったりしてました。

次女の学芸発表会準備で、リハーサルの一日は着替えその他、母親の担当なんですが、

つい調子に乗りまして(笑)、色んな子どもの着替えを手伝ったり引率したり褒めまくったり。

子ども達は私に声をかければ褒めてもらえることを知ってるから、「どうだった~?」ってキラキラした目で寄ってきてくれて♪

そうなったらもう、私も嬉しくてたまらないから、ものすごいテンションで褒めちゃって。

結果、今、かなりバテてます(笑)。

すみません。メールの返信などもあるんですが、明日お答えさせていただきます~。ちょっともう…頭が働かない…。頭が働かないままに、ひとまずつぶやいてみました…。

幸せな疲れの中、今日は寝ちゃいます。明日、2時間くらいは時間があるはずなので、頑張りますね。(実は年内にもう、自由な日が一日もないことに気づいてびびってます)

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:33日常

2014年12月10日

シンデレラが幸せになったのは「耐えたから」じゃない

●シンデレラが幸せになったのは「耐えたから」じゃない

こんにちは。中見真琴です。

今日読ませていただいたこんな記事で、うわ~!!!ってなってました。
シンデレラ・トラップ・・・

シンデレラが王子様に選ばれて結婚して幸せになったのは、不遇に耐え忍んだから、

じゃなくて、
彼女が美人だったから。

わ~確かにそうだ!。王子様、シンデレラが耐え忍んで頑張ってるとこ、見てないもん(笑)。

もちろんその優しくて芯の強いところが外に出ていたかもしれない。…けど、耐えて耐えてずっと継母やお姉さん達の言うことを聞き続けて、家の中で家事ばかりしていたら、舞踏会なんて行けてないですよね。

美人じゃないと結局はダメなのよね、美人はいいよね、ということになると、私は選ばれない方になっちゃうので辛いんだけど(笑)。

でもね、これは、リンク先でおっしゃってるように、「不遇に耐え忍んでいることが幸せになる道だ」という考え方からどーんと意識を変換するきっかけかもしれません。

必要なのは、悲しみながら、自分を「不幸な人」に押し込めていることではなく、「幸せになるために行動すること」。

もうちょっと言うと、「考え方を変えちゃうこと」かな。

自分自身がそうだったからよ~くわかるんですが(笑)、自分を「私は何をやってもうまくいかない」って思っておくのって、辛いけど楽なんですよね。自分の責任が少ないというか。

でも、そうやって「自分は不幸」「何をやってもだめ」って思ってるだけでは、何も変わらないんですよね。残念ながら。

不幸の中に沈んでいるのは、罪ではない。けれど、自分を幸せにしたいなら、そこから自分で少し、動いてみるのがいいのかもしれません。

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:36ハッピーママの作り方

2014年12月09日

できることは掛け算で

●できることは掛け算で
こんにちは。中見真琴です。

今日は、「こんなふうに始めたよ~」というメールをもらって、嬉しくなっていたりします。

ソーイング教室オープンします。

なるほどな~。こういうやり方もいいよね~と思う、今日このごろ。活動をしていく時に必要なのは、「才能の掛け算」なんですよね。

何かを作るのが好き、という才能があって、でもそれだけでなくて「人に教えることができる」という才能まで掛けあわせたら、「つくる」から「教える」というフィールドが広がったり。

他にも、
「今まで世の中になかった全く新しいものをデザインする」という人もいるだろうし、
逆に「今までなかった『組み合わせ』を考えだす」人もいるだろうし、
「好きなものの『良さ』を広める」というのが得意な人もいるだろうし、
「それが流通するようにしていく」のがうまい人もいるだろうし、その他にも色々…。

そういう「自分が得意」なことを、色々掛けあわせていくことで、自分だけのオンリーワンが見えてくるような気がしています。

いろんな人達が、そういう「自分なりのオンリーワン」を見つけられたら、面白いですね。

ということで、真樹しゃん、頑張ってね~。応援してますわ♪


元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 15:58ハッピーママの作り方

2014年12月08日

子どもを成功へと導く親の10カ条

●子どもを成功へと導く親の10カ条

こんにちは。中見真琴です。

マザーズコーチ仲間の高橋美由紀さんが、「ここぞという時にうまくいく子、いかない子」を見て、『親』の違いをまとめてくださいました。

http://blog.sasakicoach.com/archives/51430956.html

なんだか納得しちゃったので、ここでもシェアしますね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『子どもを成功へと導く親の10カ条』

1.子どもの前を歩かない
   先回りをして子どもが進んでいく道を整えないで、子どもが
   自分の力で歩いて行けるようにサポートしている

2.子どものできたところも、できなかったところも認めている
   できなかったことを悪いこととして捉えないで、子どもの気持ちを
   受け止め共感している。

3.子ども自身に考えさせる質問をしている
   すぐに答えを教えるのではなく、子どもが自ら考え答えを出せる
   ように問いかけている

4.子どもを他の子と比べない
   行動や成績などを他の子どもと比較せず、その子らしさを認めている

5.自分の感情を我慢せずに伝えることができる
   嬉しい・悲しい・疲れているなどの気持ちも、正直に子どもに伝えている

6.状況に振り回されない
   どんな状況でも自分の軸がしっかりしていて、自信に満ち溢れている

7.言っていることとやっていることが同じである
   言動と行動が伴っているので、子どもから信用されている

8.決めつけない
   「うちの子は○○だから」と決めつけず、子どもの可能性を信じて
   伸ばしている

9.何事にも前向きである
   子どもが迷っているときや困っているときに一緒に落ち込んだりせず、
   良くなる方へ考え、行動している

10.自分の人生を楽しんでいる
   自分の強みを活かして、毎日を楽しんでいる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

子どもの成功って、なんでしょう?私は、いい成績をとるとか、いい仕事につくとか、そういうのではなくて、自分を信じて、自分のやりたいことを見つけて、自分や大切な人の幸せに向かって進んでいける子だと思ってます。

そのためには、親の影響って、やっぱりあるんですね。

10箇条を見て、親自身が子どもの成長を妨げないことだったり、子どもの成長を手伝っていたり、自分自身も楽しんでいたり、そういうことがとっても大切なんだな~と思いました。

皆さんはどう感じましたか?

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:50マザーズコーチング

2014年12月05日

子どもの鼻水を簡単に拭く方法

こんにちは。中見真琴です。

急に寒くなりましたね。子ども達が鼻水ズルズルになったりしてはいないでしょうか。

子どもの鼻水を取るのって、結構大変。拭いても拭いてもスッキリせず、「鼻をふんってして!」って言ってもなかなかできない。

でもほったらかしておくと、それが影響してもっとひどくなったり、中耳炎になったり。やっぱり鼻水はとってあげた方がいいんです。

私は子どもが小さいころ、『鼻吸い器』を使っていたんですが、こんな記事もありました。

鼻水を拭くことが楽しくなる魔法! 「お鼻スルスル」

今、うちの子は鼻水を出したりしていないのでまだ確認できないんですが、もしかしたら誰かの役に立つかもしれない、ということで、シェアしてみました。

この寒さで子どもが鼻水ズルズルで…なんて方、ぜひ試してみてくださいませ~。

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 17:20色んな情報

2014年12月04日

頑張って頑張って頑張ってるママへ

●頑張って頑張って頑張ってるママへ

こんにちは。中見真琴です。
またもやこんな動画、見つけちゃいましたよ。


サイボウズ ワークスタイルムービー「大丈夫」

うんうん。本当に本当に、ママ達、頑張ってるんですよね。いろんなところに気を遣って、仕事も家のことを一生懸命で、でも子どもが体調を崩したりしたらもう、それで八方塞がりになってしまうくらいギリギリで…。

「大丈夫大丈夫」って自分や子どもに言い聞かせながら、すごーくすごーくギリギリで頑張ってるママ達、それだけ頑張ってるのに「頑張れてないんじゃないかな」って思っているママ達、たくさん知ってます。

本当にね、「本当にすっごく頑張ってるよ!」って言いたいです。自分を責めなくってもいい。どんな人も、うまくいってる人もうまくいかなくて悩んでる人も、みんな頑張ってるんです。

そして同時に、「苦しい、大変」って状態に気づいたら、ちょっと立ち止まって「どうにかできないかな」って考えてみることも必要かも、って思ってます。

サポート体制を整えることだったり、自分の気持ちを立て直す時間をとることだったり、人によって違うとは思うけど。

限界まで頑張って、その上で成果をださないと許されない、なんて、そんなことはないんですよ。

それこそ「大丈夫、大丈夫」です。

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:02ハッピーママの作り方

2014年12月04日

子どもが話したくなる言葉

こんにちは。中見真琴です。

先日、子供の授業参観に行きました。

私、授業参観に行ったり幼稚園にお迎えに行ったりすると、と結構な確率で子どもに囲まれるんです。いろんな子ども達が、自分の親そっちのけで私に寄ってくる(笑)

一緒にふざけたりするからだと思っていたんですが、とある1人の男の子がその謎を解いてくれました。

「〇〇ちゃんのお母さんって、いっつも『お、いいじゃん!』って言ってくれるからいいよな~」

あー確かに。それは私の口癖でした。

一人一人の子ども達の言ってることが面白くて、楽しくて、興味深くて、キラキラしてて。確かに小学3年生の言葉なんて、まだしっかりしてないことも多いけど、本当に面白い。

だから、色んなことを教えてくれる度に、「それいいね!」って言っちゃうんですよね。

子ども達は、大人に話を聞いてほしいんですよね。そして、いいね~って言って欲しい。言いたいことはたくさんあって、一緒に楽しみたいこともたくさんあって。

そんな時に、ただ聞いて、「それいいね!」って言ってもらえたら。子どもはそれだけでも、だんだん話をしたくなるんだと思います。

話を聞く時に、「それいいね」。

やってみませんか?

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 13:10ハッピーママの作り方

2014年12月02日

できる気にならなくても前に進むには

●できる気にならなくても前に進むには
こんにちは。中見真琴です。

何かやりたいことがある。欲しいものがある。でも、勇気もでないしできる気もしない…。

でもでもでも…本当は前に進みたい…!そんな時、どうしたらいいか。

みほりんさんが、こんな記事を書いてくれてましたよ。
ブロックがあっても前に進める2ステップ!教えます(`・ω・´)ゞキリッ

彼女がおすすめする第一の方法は、「とにかくまず、やるって決める!」ってこと。「できるか出来ないか」はおいといて、ガクブルしながらとにかく『参加ボタンポチッと』とか、しちゃう。(2つ目のステップはリンク先を見てくださいね)

そうそうそう。って思っちゃいました。「こうなったらできる」っていう余裕な状況とか、自信満々な状況って、実は待ってても来ないんですよね。

だって、自信って、「前に何度もやってうまくいった」ってことで湧いてくることが多いから。ということは、前例がないと「自信満々」になるのは難しかったりするんです。

だったら、とにかくやると決めてみる。このことで大きく成長したり、変化したりするんだと思います。

実はね、今年一年私、心理学を放送大学でガッツリ学んでみたりしたけれど、その中で印象深いものの一つにこんなのがあるんです。

「後悔感情は行為感情と非行為感情に分けられるが、行為感情より非行為感情の方が長く続く(ギロビッチ&メドヴェクの研究より)」というもの。

つまり、「やらなきゃよかった」という後悔よりも「やっておけばよかった」という後悔の方が長く続くんだそうです。

だから、「やろうかやらないか」迷ったら、やってみるの、いいですよ。もちろん、完全に危ないのはだめだろうけど、そのあたりは自分でラインを決めることにして。

とにかくまず、やるって決めて、えいって飛び込む体験、いいですよ。もしかしたら、癖になっちゃうかも(笑)

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 17:13ハッピーママの作り方

2014年12月01日

12月になりました

●12月になりました

こんにちは。中見真琴です。

いよいよ12月になりましたね。私も今日は改めて、残り1ヶ月の日程ややることを整理していました。

思ってたよりスケジュールぎっちぎち(笑)。うわぁ我ながら大丈夫かしら。ちょっとビビってます。

が、やるしかないですよね~。大掃除だの年賀状だの、クリスマスの準備だの、んでもって仕事もやりきりたいし。

一つ一つやることを書き出して、それを潰していくことでどんどんスッキリしていきたいと思います。

やることがたくさんあるこの時期、「なんかわからないけどやらなきゃいけないことがたくさんあるはず~(涙)」と思うと、ものすごくストレスがたまります。

そんでもって、イライラしたり、効率が悪くなっちゃったり。どんどん悪循環になっちゃったりするんですよね。

まずは「やらなきゃいけないこと」を見える化するのもいいですよ。「見たくない」「見るのが怖い」という気持ちもあるけれど(笑)、そもそもそれは、出来ない分量ですし。

完璧に、非の打ち所がないような活動を目指すのもいいけれど、それで毎日が苦しくなるなら意味がない。

ただでさえ、今日から明日にかけて全国的に、急激に気温が下がるようです。しかもここんとこ、天気も悪かったり。

こういう時は、体調が悪くなったりイライラしたり、するんですよ。それはあなたのせいじゃなくて、気候のせいです(あえて言い切る・笑)。

だから、イライラを気候のせいにしたり、できるかぎり自分が楽にできるようにしたりしつつ、この12月を乗り切りましょうね♪

せっかくの楽しいイベントもたくさんで、今年の締めくくりなこの時期。楽しく過ごせるようにしていきましょう~♪

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:17日常