♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2014年02月28日
自分では気づけないものなんですね
●自分では気づけないものなんですね
こんにちは。中見真琴です。
先日、プチメールコーチングを受講してくださってる方から、こんな言葉をいただきました。
この方、すごくすごく頑張っていらっしゃったんです。そうなんだけど、なかなかそれを認めることができなかったの。目一杯頑張ることを良しとしていたりすることで今の自分がどんどんダメに見えちゃったり、小さい頃の苦しい思いから、限界まで頑張ることを自分への課題にしちゃってたり。
こういうのって、意外と気がつかないんですよね。なんでこんなに同じことばかり繰り返してしまうんだろう、どうして自分ばかりこんなにも苦しいんだろう。そう思ったら「自分のパターン」にハマり込んでいることがよくあるんです。
自分はどうしてこうなのか、どうしたらもっと幸せになれるのか。
それに気がつくためには、じっくり一度、自分に向き合ってみたり、誰かに見てもらうことがいいと思いますよ。
あなたの状況がうまくいかないのは、あなたが悪いわけではなくって、落とし穴にはまってることに気づいてないだけかもしれませんから。
私と一緒に、あなたの見えてない落とし穴、探してみませんか?
こんにちは。中見真琴です。
先日、プチメールコーチングを受講してくださってる方から、こんな言葉をいただきました。
自分で自分を苦しめている状態だったんですね。
今回、中見先生からの返信で、自分の中のパターンが繋がった感じがします。自分では気づけないことなので、、よかったです
今回、中見先生からの返信で、自分の中のパターンが繋がった感じがします。自分では気づけないことなので、、よかったです
この方、すごくすごく頑張っていらっしゃったんです。そうなんだけど、なかなかそれを認めることができなかったの。目一杯頑張ることを良しとしていたりすることで今の自分がどんどんダメに見えちゃったり、小さい頃の苦しい思いから、限界まで頑張ることを自分への課題にしちゃってたり。
こういうのって、意外と気がつかないんですよね。なんでこんなに同じことばかり繰り返してしまうんだろう、どうして自分ばかりこんなにも苦しいんだろう。そう思ったら「自分のパターン」にハマり込んでいることがよくあるんです。
自分はどうしてこうなのか、どうしたらもっと幸せになれるのか。
それに気がつくためには、じっくり一度、自分に向き合ってみたり、誰かに見てもらうことがいいと思いますよ。
あなたの状況がうまくいかないのは、あなたが悪いわけではなくって、落とし穴にはまってることに気づいてないだけかもしれませんから。
私と一緒に、あなたの見えてない落とし穴、探してみませんか?
募集は今夜までです
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
Posted by まこ at
21:38
│ハッピーママの作り方
2014年02月28日
【鹿児島・都城・熊本の方】社会を変える活動、一緒にしませんか?
3月2日に中央駅である、子育て応援フェアについて書いていますが、AsMamaでは私達と一緒に活動してくださる方を募集しています。
AsMamaや子育てシェアについては、前の記事も説明を書きましたが、全国で約5000名の会員と約300名のママサポーターが登録・利用していて、先日『ジャパンベンチャーアワード』で「社会貢献賞」を受賞しています。
子育てをしている時に、頼れる人がいてほしい。
子育てをしている人の、頼りになる人になりたい。
そんな方たちの想いを形にして、活動をしやすいようにお手伝いするのが、AsMamaです。
誰かちょっと助けて~という声を、あげたい方。
誰か助けて~という声に、少しなら答えられるよ、という方。
社会をもっと、子育てしやすく変えていきたい、という方。
ぜひ、一緒に活動しませんか?
実は今回の子育て応援フェア(鹿児島)は、横浜からAsMama代表のこうだけいこさんが来てくださいます。
せっかくなので、都城、鹿児島、熊本で、交流会(AsMamaの説明会)をしに回ります。
地域で活動するママサポーターと本部スタッフに興味をお持ちの方はもちろん、「子育てシェア」を利用したい方(頼る人を求めている人)のご参加も大歓迎です。
ぜひ、手助けをしてくれる人など、同じ地区に住むいろんな方と繋がり合えるこの交流会に、遊びにきてください。
「子育てシェア」の使い方の説明、Q&Aも行いますので、どうぞお気軽にご参加くださいね♪
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
説明会の参加は無料。「子育てシェア」の登録ももちろん無料です。
お子さまとご一緒の参加もOK!
子育てをしているママ・パパ同士、お互いさまの心で集まりましょう!
説明会の参加にあたり、ご不明な点などございましたら、遠慮なくお問い合わせくださいね。
【お問い合わせ先】 info@asmama.jp
(担当:山口)
【都城市会場】
●2014年3月1日 13:30〜15:00
場所:都城市ウェルネス交流プラザ(宮崎県都城市蔵原町11-25)
都城市での交流会の情報はこちらから
【鹿児島市会場】
●2014年3月2日 17:30〜19:00
場所:CafeLakan(鹿児島市上之園町3-1)
CafeLakan での交流会の情報はこちらから
●2014年3月3日 10:00〜11:30
場所 照国表参道WAHAHAサロン(鹿児島市中町4-7スペースラボ1F)
WAHAHAサロンでの交流会の情報はこちらから
【熊本会場】
●2014年3月3日(月)14:00~16:00
場所 男女共同参画センターはあもにい(熊本市中央区黒髪 3-3-10)
熊本での交流会の情報はこちらから
AsMamaや子育てシェアについては、前の記事も説明を書きましたが、全国で約5000名の会員と約300名のママサポーターが登録・利用していて、先日『ジャパンベンチャーアワード』で「社会貢献賞」を受賞しています。
子育てをしている時に、頼れる人がいてほしい。
子育てをしている人の、頼りになる人になりたい。
そんな方たちの想いを形にして、活動をしやすいようにお手伝いするのが、AsMamaです。
誰かちょっと助けて~という声を、あげたい方。
誰か助けて~という声に、少しなら答えられるよ、という方。
社会をもっと、子育てしやすく変えていきたい、という方。
ぜひ、一緒に活動しませんか?
実は今回の子育て応援フェア(鹿児島)は、横浜からAsMama代表のこうだけいこさんが来てくださいます。
せっかくなので、都城、鹿児島、熊本で、交流会(AsMamaの説明会)をしに回ります。
地域で活動するママサポーターと本部スタッフに興味をお持ちの方はもちろん、「子育てシェア」を利用したい方(頼る人を求めている人)のご参加も大歓迎です。
ぜひ、手助けをしてくれる人など、同じ地区に住むいろんな方と繋がり合えるこの交流会に、遊びにきてください。
「子育てシェア」の使い方の説明、Q&Aも行いますので、どうぞお気軽にご参加くださいね♪
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
説明会の参加は無料。「子育てシェア」の登録ももちろん無料です。
お子さまとご一緒の参加もOK!
子育てをしているママ・パパ同士、お互いさまの心で集まりましょう!
説明会の参加にあたり、ご不明な点などございましたら、遠慮なくお問い合わせくださいね。
【お問い合わせ先】 info@asmama.jp
(担当:山口)
【都城市会場】
●2014年3月1日 13:30〜15:00
場所:都城市ウェルネス交流プラザ(宮崎県都城市蔵原町11-25)
都城市での交流会の情報はこちらから
【鹿児島市会場】
●2014年3月2日 17:30〜19:00
場所:CafeLakan(鹿児島市上之園町3-1)
CafeLakan での交流会の情報はこちらから
●2014年3月3日 10:00〜11:30
場所 照国表参道WAHAHAサロン(鹿児島市中町4-7スペースラボ1F)
WAHAHAサロンでの交流会の情報はこちらから
【熊本会場】
●2014年3月3日(月)14:00~16:00
場所 男女共同参画センターはあもにい(熊本市中央区黒髪 3-3-10)
熊本での交流会の情報はこちらから
子育て応援フェア
2014年03月02日 (日) 11:00~16:00
開催場所
アミュプラザ鹿児島 アミュ広場
(住所: 鹿児島県 鹿児島市中央町 1-1)
アクセス: JR鹿児島本線 鹿児島中央駅 (鹿児島中央駅前イベント広場)
参加費:無料
プレゼントのある事前参加申し込みはこちらから
2014年03月02日 (日) 11:00~16:00
開催場所
アミュプラザ鹿児島 アミュ広場
(住所: 鹿児島県 鹿児島市中央町 1-1)
アクセス: JR鹿児島本線 鹿児島中央駅 (鹿児島中央駅前イベント広場)
参加費:無料
プレゼントのある事前参加申し込みはこちらから
募集は今日までです
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
2014年02月28日
ワークショップでママだけの時間を楽しんでください
●ワークショップでママだけの時間を楽しんでください
----***----***----***----***----***----
今週末、3月2日(日)に鹿児島中央駅で行われる、「子育て応援フェア」紹介の記事です。全国のママさん向けの記事は、夜にまた書きますね。
----***----***----***----***----***----
当日、開場ではワークショップも開催されるんです。

時間と参加費は以下のとおり。
11:00 ~ 12:00 「羊毛フエルトで小物作り」 参加費/300円
12:00 ~ 13:00 「カラーセラピー」 参加費/無料
13:00 ~ 14:00 「スクラップブッキング体験会」 参加費/500円
14:00 ~ 15:00 「アロマ石鹸作り」or「アロマオイル作り」 参加費/500円
15:00 ~ 16:00 「肩こりケア」 参加費/無料
そして、このワークショップにママが参加している時間、ご希望の方は、無料託児体験をご利用頂けるんですよ。(※託児は1歳から)

ママも何かをやってみたいけど、子どもを連れては行きにくい、という方もいると思います。そしてさらに、「子どもを預けるって言っても、泣くだろうし心配で、預けられない」という方もいると思います。
今回は、そういう方々の「体験」でもあると考えているんです。
子どもも、ママから離れて遊ぶという「体験」。
ママも、子どもを人に見てもらって、子どもから離れて楽しんでみるという「体験」。
ぜひ、やってみてくださいね。

スクラップブッキングのワークショップをご希望の方は、写真を2枚お持ちになってくださいね
ワークショップは定員があります。予約優先ですので、ぜひ事前予約をしてくださいね。託児をご希望の方も、予約画面から託児希望であることをお伝え下さい。
----***----***----***----***----***----
今週末、3月2日(日)に鹿児島中央駅で行われる、「子育て応援フェア」紹介の記事です。全国のママさん向けの記事は、夜にまた書きますね。
----***----***----***----***----***----
当日、開場ではワークショップも開催されるんです。

時間と参加費は以下のとおり。
11:00 ~ 12:00 「羊毛フエルトで小物作り」 参加費/300円
12:00 ~ 13:00 「カラーセラピー」 参加費/無料
13:00 ~ 14:00 「スクラップブッキング体験会」 参加費/500円
14:00 ~ 15:00 「アロマ石鹸作り」or「アロマオイル作り」 参加費/500円
15:00 ~ 16:00 「肩こりケア」 参加費/無料
そして、このワークショップにママが参加している時間、ご希望の方は、無料託児体験をご利用頂けるんですよ。(※託児は1歳から)

ママも何かをやってみたいけど、子どもを連れては行きにくい、という方もいると思います。そしてさらに、「子どもを預けるって言っても、泣くだろうし心配で、預けられない」という方もいると思います。
今回は、そういう方々の「体験」でもあると考えているんです。
子どもも、ママから離れて遊ぶという「体験」。
ママも、子どもを人に見てもらって、子どもから離れて楽しんでみるという「体験」。
ぜひ、やってみてくださいね。

スクラップブッキングのワークショップをご希望の方は、写真を2枚お持ちになってくださいね
ワークショップは定員があります。予約優先ですので、ぜひ事前予約をしてくださいね。託児をご希望の方も、予約画面から託児希望であることをお伝え下さい。
子育て応援フェア
2014年03月02日 (日) 11:00~16:00
開催場所
アミュプラザ鹿児島 アミュ広場
(住所: 鹿児島県 鹿児島市中央町 1-1)
アクセス: JR鹿児島本線 鹿児島中央駅 (鹿児島中央駅前イベント広場)
参加費:無料
プレゼントのある事前参加申し込みはこちらから
2014年03月02日 (日) 11:00~16:00
開催場所
アミュプラザ鹿児島 アミュ広場
(住所: 鹿児島県 鹿児島市中央町 1-1)
アクセス: JR鹿児島本線 鹿児島中央駅 (鹿児島中央駅前イベント広場)
参加費:無料
プレゼントのある事前参加申し込みはこちらから
子育て応援フェア
2014年03月02日 (日) 11:00~16:00
開催場所
アミュプラザ鹿児島 アミュ広場
(住所: 鹿児島県 鹿児島市中央町 1-1)
アクセス: JR鹿児島本線 鹿児島中央駅 (鹿児島中央駅前イベント広場)
参加費:無料
プレゼントのある事前参加申し込みはこちらから
2014年03月02日 (日) 11:00~16:00
開催場所
アミュプラザ鹿児島 アミュ広場
(住所: 鹿児島県 鹿児島市中央町 1-1)
アクセス: JR鹿児島本線 鹿児島中央駅 (鹿児島中央駅前イベント広場)
参加費:無料
プレゼントのある事前参加申し込みはこちらから
募集は今日までです
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
2014年02月27日
好きなだけやっていいんです
●好きなだけやっていいんです
こんにちは。中見真琴です。プチメールコーチングとベビーマッサージ通信講座、いよいよ今月は明日までの募集となりました。
で、すでにお申込み頂いた方にはもう、ベビマのマニュアルがお届けできたんですが、こんな嬉しい声をいただいています。
そうなんです。ベビーマッサージそのものって、だいたい15分くらいで終わりなんですが、最初はそれをしっかりできるようになるのが難しかったりするんですよね。
教室に行ってもうまく理解できなかった、というこの方だったんですが、1か所ずつ、少しずつ慣れていくことで、ママも赤ちゃんもすんなりマッサージに慣れてくれると思います。
なにしろ練習の手伝いをするのはCDですから♪何度繰り返しても怒りません(笑)
ただ、そのうち子どもが「ふれあい遊び」の方を好みだして、そればかりエンドレスで流すことを求められる、という声もあったりするんですが(楽しんでもらってるみたいでそれはそれで嬉しいですけどw)
赤ちゃんとマッサージで、楽しい時間を過ごしてくださいね。
こんにちは。中見真琴です。プチメールコーチングとベビーマッサージ通信講座、いよいよ今月は明日までの募集となりました。
で、すでにお申込み頂いた方にはもう、ベビマのマニュアルがお届けできたんですが、こんな嬉しい声をいただいています。
マニュアルが開きやすいように作られていたり、オイルで汚れないようにシートが油を弾くようになっていたり、いろんな配慮がたくさん詰まっていてありがたいです。
でも一番嬉しいのは、どこからでも、短くてもやっていい、とおっしゃってくださったこと。子どもの機嫌に合わせてマッサージすることができます。
でも一番嬉しいのは、どこからでも、短くてもやっていい、とおっしゃってくださったこと。子どもの機嫌に合わせてマッサージすることができます。
そうなんです。ベビーマッサージそのものって、だいたい15分くらいで終わりなんですが、最初はそれをしっかりできるようになるのが難しかったりするんですよね。
教室に行ってもうまく理解できなかった、というこの方だったんですが、1か所ずつ、少しずつ慣れていくことで、ママも赤ちゃんもすんなりマッサージに慣れてくれると思います。
なにしろ練習の手伝いをするのはCDですから♪何度繰り返しても怒りません(笑)
ただ、そのうち子どもが「ふれあい遊び」の方を好みだして、そればかりエンドレスで流すことを求められる、という声もあったりするんですが(楽しんでもらってるみたいでそれはそれで嬉しいですけどw)
赤ちゃんとマッサージで、楽しい時間を過ごしてくださいね。
募集は明日までです
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
2014年02月27日
子育てシェアって何?
●子育てシェアって何?
----***----***----***----***----***----
今週末、3月2日(日)に鹿児島中央駅で行われる、「子育て応援フェア」紹介の記事です。全国のママさん向けの記事は、夜にまた書きますね。
----***----***----***----***----***----
子育てシェアという、AsMamaの活動をお伝えしていると、「どういうもの?」「よくわからない」と言われることがあります。
知らないことは、不安になりますよね。
なので、どういうものなのか、お伝えしていこうと思います。
子育てシェアというのは、AsMamaが広げていこうとしている、「お互いに頼り合う子育て」ができる仕組みのことです。
子どもが鍵を忘れていって困ってるけど、自分は外出してる!
保育園にお迎えの時間が迫ってるけど、どうしても行けない!
そんな時、誰かが
「大丈夫。うちで一緒に宿題させとくよ」
「うちの子の保育園お迎えついでにお迎えして、家で遊ばせとくよ」
と言ってくれる状態なら、どんなに気持ちが楽でしょうか。
子育てシェアというのは、こういう「安心」を作るための活動なんです。
ちょっとくらい、自分の子どもを見ながら遊ばせるくらいならできるよ~
という人もたくさんいます。
人の子を預かったりする余裕はないんだけど、手伝ってもらいたいんです!
という人もたくさんいます。
子育ては一段落したから色々動いてあげられるけど、助けを求めてる人、いる?
という人もたくさんいます。
そんな人達が繋がりやすいように、
「誰か助けて~!」と携帯でヘルプを出したら「私が行けるよ!」と言ってくれる人が出てくるように、
動いているのがAsMamaの子育てシェアサービスです。
この活動を知ってる方や、動ける方が増えたら、鹿児島の子育ても楽になっていくと、思っています。

よくある質問
Q.,お金はどれくらいかかるの?AsMamaにも支払うの?
A.お互いに負担にならないように、サポートをした時の料金は1時間500円+実費(交通費)と設定しています。(ママサポーター、有資格者は+100円)
お手伝いをくださったサポーターさんにお支払いください。
入会金・手数料・保険料等、AsMamaへの支払いは必要ありません。
Q.どんな風にヘルプを出すの?
A.『子育てシェアサイト』(インターネット上のSNS)からヘルプを出すと、その内容が支援者(友人・知人・ママサポーター)にメールで送られます。
ヘルプを出す相手は、「友人のみ」「●●地区に住む人」「▲▲小学校保護者」など、限定して送ることもできます。
ヘルプを出すのもヘルプを受けるのも、携帯でやりとりできます。
Q.ヘルプを出しても相手がどんな人かわからないと心配
A.初めての人に預かってもらうのは、相手がどんな人であっても、親も子どもも怖いものですよね。お友達同志で「ちょっと見てるよ」といえるのが一番理想ですから、お友達同士でサービスを利用していただくのもいいですね。
そんなお友達がいない、という方や、もっと助けてくれる人がいてくれたら…という人のために、お友だちが作れる地域交流イベントも実施しています。そこには、研修を受けたママサポーターもいますので、どんどん知り合っていってください。親も子どもも、いざというときにお願いができるはず。
Q.ママサポーターって何?
A.お互いに頼り合う」「助けあう」という活動の中でも、お友達だけでなくよりたくさんの方の手伝いをしてくれる、研修を受けた人達です。(詳しくはこちらを御覧くださいhttp://asmama.jp/front/recruit/mamasapo/index.html)
ママサポーターの中には、普通のお母さんだけでなく、子育て経験豊富な保育士や幼稚園教諭などの有資格者なども多数在籍しています。
今回の子育て応援フェアも、ママサポーターさんと出会い、交流してみる機会の一つです。ぜひ話をしてみてくださいね。
Q.お友達同志で預かるなら、AsMamaを通さなくてもいいんじゃないの?
A.AsMamaのサイトを通じてのサポートであれば、万が一の事が起こった場合は、規定にのっとって保険の適応となります。
もちろん安全には注意をしていただきたいのですが、万が一のサポートがあると、より安心ですね。
(安全管理の問題上、保険の適用は1歳以上です)
Q.登録はどうやるの?
A.AsMamaのサイトから「新規登録」することで、子育てシェアサービスを利用できます。ご自分の情報やお子様の情報を入力してください。
Q.誰かのお手伝いはなかなかできないけど、それでも登録していいの?
A.手助けがほしい、誰かの手助けがしてあげたい、どちらか片方だけのご希望でも全く問題ありません。登録したからといって、「必ず支援をする側にならなければいけない」というわけではないんです。
自分が手助けしてあげたい友人に、自分ができるくらい余裕がある時だけ、手伝ってあげてください。
ヘルプを出しても近くに誰も友人がいない、余裕がある人がいないという場合には、地域のママサポーターが動くようにします。
Q.保険料など、AsMamaはどうやって運営しているの?どこかでお金を取るんじゃない?
A.AsMamaの運営費は、企業さんから頂いています。応援をしてくださっている企業の方々のことを、子育て世代の方々にお伝えすることで、お互いにハッピーな仕組みになっています。
今回ブース出展してくださっている企業さんなども、鹿児島の子育てについてとても良く考えてくださっている方々です。スタンプラリーで周りながら、ぜひ話を聞いてみてくださいね。
----***----***----***----***----***----
今週末、3月2日(日)に鹿児島中央駅で行われる、「子育て応援フェア」紹介の記事です。全国のママさん向けの記事は、夜にまた書きますね。
----***----***----***----***----***----
子育てシェアという、AsMamaの活動をお伝えしていると、「どういうもの?」「よくわからない」と言われることがあります。
知らないことは、不安になりますよね。
なので、どういうものなのか、お伝えしていこうと思います。
子育てシェアというのは、AsMamaが広げていこうとしている、「お互いに頼り合う子育て」ができる仕組みのことです。
子どもが鍵を忘れていって困ってるけど、自分は外出してる!
保育園にお迎えの時間が迫ってるけど、どうしても行けない!
そんな時、誰かが
「大丈夫。うちで一緒に宿題させとくよ」
「うちの子の保育園お迎えついでにお迎えして、家で遊ばせとくよ」
と言ってくれる状態なら、どんなに気持ちが楽でしょうか。
子育てシェアというのは、こういう「安心」を作るための活動なんです。
ちょっとくらい、自分の子どもを見ながら遊ばせるくらいならできるよ~
という人もたくさんいます。
人の子を預かったりする余裕はないんだけど、手伝ってもらいたいんです!
という人もたくさんいます。
子育ては一段落したから色々動いてあげられるけど、助けを求めてる人、いる?
という人もたくさんいます。
そんな人達が繋がりやすいように、
「誰か助けて~!」と携帯でヘルプを出したら「私が行けるよ!」と言ってくれる人が出てくるように、
動いているのがAsMamaの子育てシェアサービスです。
この活動を知ってる方や、動ける方が増えたら、鹿児島の子育ても楽になっていくと、思っています。

よくある質問
Q.,お金はどれくらいかかるの?AsMamaにも支払うの?
A.お互いに負担にならないように、サポートをした時の料金は1時間500円+実費(交通費)と設定しています。(ママサポーター、有資格者は+100円)
お手伝いをくださったサポーターさんにお支払いください。
入会金・手数料・保険料等、AsMamaへの支払いは必要ありません。
Q.どんな風にヘルプを出すの?
A.『子育てシェアサイト』(インターネット上のSNS)からヘルプを出すと、その内容が支援者(友人・知人・ママサポーター)にメールで送られます。
ヘルプを出す相手は、「友人のみ」「●●地区に住む人」「▲▲小学校保護者」など、限定して送ることもできます。
ヘルプを出すのもヘルプを受けるのも、携帯でやりとりできます。
Q.ヘルプを出しても相手がどんな人かわからないと心配
A.初めての人に預かってもらうのは、相手がどんな人であっても、親も子どもも怖いものですよね。お友達同志で「ちょっと見てるよ」といえるのが一番理想ですから、お友達同士でサービスを利用していただくのもいいですね。
そんなお友達がいない、という方や、もっと助けてくれる人がいてくれたら…という人のために、お友だちが作れる地域交流イベントも実施しています。そこには、研修を受けたママサポーターもいますので、どんどん知り合っていってください。親も子どもも、いざというときにお願いができるはず。
Q.ママサポーターって何?
A.お互いに頼り合う」「助けあう」という活動の中でも、お友達だけでなくよりたくさんの方の手伝いをしてくれる、研修を受けた人達です。(詳しくはこちらを御覧くださいhttp://asmama.jp/front/recruit/mamasapo/index.html)
ママサポーターの中には、普通のお母さんだけでなく、子育て経験豊富な保育士や幼稚園教諭などの有資格者なども多数在籍しています。
今回の子育て応援フェアも、ママサポーターさんと出会い、交流してみる機会の一つです。ぜひ話をしてみてくださいね。
Q.お友達同志で預かるなら、AsMamaを通さなくてもいいんじゃないの?
A.AsMamaのサイトを通じてのサポートであれば、万が一の事が起こった場合は、規定にのっとって保険の適応となります。
もちろん安全には注意をしていただきたいのですが、万が一のサポートがあると、より安心ですね。
(安全管理の問題上、保険の適用は1歳以上です)
Q.登録はどうやるの?
A.AsMamaのサイトから「新規登録」することで、子育てシェアサービスを利用できます。ご自分の情報やお子様の情報を入力してください。
Q.誰かのお手伝いはなかなかできないけど、それでも登録していいの?
A.手助けがほしい、誰かの手助けがしてあげたい、どちらか片方だけのご希望でも全く問題ありません。登録したからといって、「必ず支援をする側にならなければいけない」というわけではないんです。
自分が手助けしてあげたい友人に、自分ができるくらい余裕がある時だけ、手伝ってあげてください。
ヘルプを出しても近くに誰も友人がいない、余裕がある人がいないという場合には、地域のママサポーターが動くようにします。
Q.保険料など、AsMamaはどうやって運営しているの?どこかでお金を取るんじゃない?
A.AsMamaの運営費は、企業さんから頂いています。応援をしてくださっている企業の方々のことを、子育て世代の方々にお伝えすることで、お互いにハッピーな仕組みになっています。
今回ブース出展してくださっている企業さんなども、鹿児島の子育てについてとても良く考えてくださっている方々です。スタンプラリーで周りながら、ぜひ話を聞いてみてくださいね。
子育て応援フェア
2014年03月02日 (日) 11:00~16:00
開催場所
アミュプラザ鹿児島 アミュ広場
(住所: 鹿児島県 鹿児島市中央町 1-1)
アクセス: JR鹿児島本線 鹿児島中央駅 (鹿児島中央駅前イベント広場)
参加費:無料
プレゼントのある事前参加申し込みはこちらから
2014年03月02日 (日) 11:00~16:00
開催場所
アミュプラザ鹿児島 アミュ広場
(住所: 鹿児島県 鹿児島市中央町 1-1)
アクセス: JR鹿児島本線 鹿児島中央駅 (鹿児島中央駅前イベント広場)
参加費:無料
プレゼントのある事前参加申し込みはこちらから
明日までの募集です
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
2014年02月26日
卒業される方からのメッセージです
●卒業される方からのメッセージです
こんにちは。中見真琴です。プチメールコーチングも今月分のお申込みを明後日までにしようと思っているのですが、ちょうど卒業される方から嬉しいメール、いただきましたよ。
いつもいつも泣かされることの多い、卒業される方のメール。…ええ。今回もでした(笑)
プチメールコーチング、という形式そのものが、締切が設けられず、各ワークにどのくらいの時間を掛けるのか、どういう答えを導き出すのか本人次第、という形が良かったんだろう、と思います。
プチメールコーチングを自分も受けたい!と思うようになりましたが、第二子出産後に、家事育児で大変な中、パソコンのメールでコーチングを受けるだけの時間が取れるのか?と相当悩みました。
が、ある日旦那にブチ切れた勢いで「もうこんな自分は嫌だ!!心底変わりたい!!!」とすがる思いでコーチングに申し込みました。
本当に、このコーチングに申し込んで正解でした。
記事から伝わった感じそのまま、ブレない姿勢でいらっしゃる、その芯の通った姿勢がいいな、とまず思えました。
そして、育児やその他のことで悩む(私を含む)ママさんたちに、等身大で寄り添ってくれていると思います。
そしてメールでのやり取りとはいえ、私と真剣に向き合ってくださり、私のどんなつまらない、怖気づいた回答にも真剣に向き合ってくださった。そして私を一切否定しなかった。
それが本当に嬉しく、救われました。
ブログの記事やプチメールコーチングからも伝わってくる、飾らないお人柄、上から目線に決してならないお姿、本物の優しさが、「この方のコーチングを受けてよかった」と思わせてくださいます。
娘の育児や自分の自己肯定感に悩み、出産後も自分を否定してばかりで苦しかったですが、今は、子どもを産んで良かった、と。
子どもが2人いて、専業主婦として子どもと一番接する時間を生きていて良かった、と思えます。
褒めすぎ!?ってくらい褒めてくださるUさん、本当にありがとうございます。あまりに嬉しくて、削りにくくて、こんなに引用しちゃった(これでも結構削ったんだ。
年明けからの変化が本当にすごかった、とご本人もおっしゃっていたUさん。最初のメールを読むと、「自分が信じられない」とか「もっと子育てを楽しみたい」とか、その他にもすごく悩んでいるのが伝わるような言葉が沢山で。
でも、段々少しずつ、そして最後にものすごい勢いで、開花されていきました。興奮気味のメールが、なんだか楽しかった(笑)
Uさんも、『皆様がこのコーチングで素敵に変化されたらいいな』っておっしゃってくださいました。こんな風に幸せを感じられる人が増えたら、本当に嬉しいです。
今回の募集はあと僅か。一緒に学びませんか?
こんにちは。中見真琴です。プチメールコーチングも今月分のお申込みを明後日までにしようと思っているのですが、ちょうど卒業される方から嬉しいメール、いただきましたよ。
いつもいつも泣かされることの多い、卒業される方のメール。…ええ。今回もでした(笑)
プチメールコーチング、という形式そのものが、締切が設けられず、各ワークにどのくらいの時間を掛けるのか、どういう答えを導き出すのか本人次第、という形が良かったんだろう、と思います。
プチメールコーチングを自分も受けたい!と思うようになりましたが、第二子出産後に、家事育児で大変な中、パソコンのメールでコーチングを受けるだけの時間が取れるのか?と相当悩みました。
が、ある日旦那にブチ切れた勢いで「もうこんな自分は嫌だ!!心底変わりたい!!!」とすがる思いでコーチングに申し込みました。
本当に、このコーチングに申し込んで正解でした。
記事から伝わった感じそのまま、ブレない姿勢でいらっしゃる、その芯の通った姿勢がいいな、とまず思えました。
そして、育児やその他のことで悩む(私を含む)ママさんたちに、等身大で寄り添ってくれていると思います。
そしてメールでのやり取りとはいえ、私と真剣に向き合ってくださり、私のどんなつまらない、怖気づいた回答にも真剣に向き合ってくださった。そして私を一切否定しなかった。
それが本当に嬉しく、救われました。
ブログの記事やプチメールコーチングからも伝わってくる、飾らないお人柄、上から目線に決してならないお姿、本物の優しさが、「この方のコーチングを受けてよかった」と思わせてくださいます。
娘の育児や自分の自己肯定感に悩み、出産後も自分を否定してばかりで苦しかったですが、今は、子どもを産んで良かった、と。
子どもが2人いて、専業主婦として子どもと一番接する時間を生きていて良かった、と思えます。
褒めすぎ!?ってくらい褒めてくださるUさん、本当にありがとうございます。あまりに嬉しくて、削りにくくて、こんなに引用しちゃった(これでも結構削ったんだ。
年明けからの変化が本当にすごかった、とご本人もおっしゃっていたUさん。最初のメールを読むと、「自分が信じられない」とか「もっと子育てを楽しみたい」とか、その他にもすごく悩んでいるのが伝わるような言葉が沢山で。
でも、段々少しずつ、そして最後にものすごい勢いで、開花されていきました。興奮気味のメールが、なんだか楽しかった(笑)
Uさんも、『皆様がこのコーチングで素敵に変化されたらいいな』っておっしゃってくださいました。こんな風に幸せを感じられる人が増えたら、本当に嬉しいです。
今回の募集はあと僅か。一緒に学びませんか?
募集再開しました
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
2014年02月26日
鹿児島で子育て応援フェアが開催されます
●鹿児島で子育て応援フェアが開催されます
こんにちは。中見真琴です。実は今、「子育て応援フェア」というもののスタッフとして広報活動を担当しているんです。ブログも作ったんだけど、こちらでも告知させてくださ~い。(遠くの方、すみません。夜にはちゃんと、普通の記事もアップします)
沢山の人の相談を受けていて、「誰かがそばにいてくれたらいいのに」「ほんのちょっと、手伝ってくれる人がいたらいいのに」と地団駄を踏むこと、よくあります。そして自分自身も、誰かに助けてもらえたらいいのに、という思うこと、多々あるんですよね。
多分、昔はできていた。私の子どもの頃は、友達の親も自分の親もあまり関係なく見てくれたりしていたし、「ごめん!お醤油貸してくれない?」ってやりとりも結構あったように思う。生活が『家族』だけで完結してなくて、もうちょっとお互いに頼り合っていた感じ。
でも今は、誰にも頼れなかったりするんですよね。ちょっとした時に。もしくは精神的に。少しでも助けられたり助けたり、そんなことができたら本当に気持ちが楽なのに。
お互いに助けあう子育てができる仕組みを作りたい。そんな思いを胸に、今度の日曜日、3月2日、中央駅で、子育て応援フェアを実施します♪

子育て応援フェアとは、去年の8月にもやったんですが、鹿児島の子育てをもっと楽しくしよう!という企業さんやママサポーターが集まって、ステージや出店ブース、ワークショップなどがあるんですよ。
私もインフォメーション係で活動予定です。ぜひいらしてくださいませ。(オレンジ色の服を来ている人の中で、一番ちびっ子でアニメ声なのが私です)沢山の方に会えるの、楽しみにしています。
子育て応援フェアについての記事はこちらから
https://kosodate-share.asmama.jp/events/155" target="_blank">事前お申込みはこちらから
…告知期間が短いので、しばらく集中的にこちらでも告知をさせてください。夜にはまた、普通の記事も書きますので~。
こんにちは。中見真琴です。実は今、「子育て応援フェア」というもののスタッフとして広報活動を担当しているんです。ブログも作ったんだけど、こちらでも告知させてくださ~い。(遠くの方、すみません。夜にはちゃんと、普通の記事もアップします)
沢山の人の相談を受けていて、「誰かがそばにいてくれたらいいのに」「ほんのちょっと、手伝ってくれる人がいたらいいのに」と地団駄を踏むこと、よくあります。そして自分自身も、誰かに助けてもらえたらいいのに、という思うこと、多々あるんですよね。
多分、昔はできていた。私の子どもの頃は、友達の親も自分の親もあまり関係なく見てくれたりしていたし、「ごめん!お醤油貸してくれない?」ってやりとりも結構あったように思う。生活が『家族』だけで完結してなくて、もうちょっとお互いに頼り合っていた感じ。
でも今は、誰にも頼れなかったりするんですよね。ちょっとした時に。もしくは精神的に。少しでも助けられたり助けたり、そんなことができたら本当に気持ちが楽なのに。
お互いに助けあう子育てができる仕組みを作りたい。そんな思いを胸に、今度の日曜日、3月2日、中央駅で、子育て応援フェアを実施します♪

子育て応援フェアとは、去年の8月にもやったんですが、鹿児島の子育てをもっと楽しくしよう!という企業さんやママサポーターが集まって、ステージや出店ブース、ワークショップなどがあるんですよ。
私もインフォメーション係で活動予定です。ぜひいらしてくださいませ。(オレンジ色の服を来ている人の中で、一番ちびっ子でアニメ声なのが私です)沢山の方に会えるの、楽しみにしています。
子育て応援フェアについての記事はこちらから
https://kosodate-share.asmama.jp/events/155" target="_blank">事前お申込みはこちらから
…告知期間が短いので、しばらく集中的にこちらでも告知をさせてください。夜にはまた、普通の記事も書きますので~。
募集再開しました
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
2014年02月25日
外に出にくい今だから
●外に出にくい今だから
こんにちは。中見真琴です。先日の大雪、すごかったですね。だんだんあったかくなってきて、やっと落ち着いてきたという地域もあるんじゃないでしょうか。大丈夫でしたか?
暖かくなってきて安心~とも思えるんですが、実は私、最近外に洗濯物干せてないんです。なぜかというと、PM2.5やら黄砂やら、鹿児島ゆえの降灰やらで、引きこもってしまうレベルでして。(実は私、PM2.5が来るとかなりやられるんです・涙)
大人だけだとまだこの時期、家の中にいればいいんですが、小さなお子さんがいるとなかなか大変だったりします。そしてまだ小さい赤ちゃんとかだと尚更。ただ寝ててくれればいいけれど、それだと夜寝てくれなかったりもするし、かといって外に出したらまだまだ寒い時はあるしし風邪も心配だし。そんな心配をしている人、結構いるんじゃないでしょうか。
外に出て、いろんな刺激を与えてあげたい。でも外に出るのは難しい。そんな人はぜひ、家の中でゆっくりまったり、赤ちゃんの肌とふれあってあげてくださいね。
外に出るだけで、いろんな刺激は確かにありますが、できないのならお家で全身を触れてあげるだけでも、とても楽しく、刺激をしてあげられると思いますよ。
外に出られなくてイライラするのはママも赤ちゃんも同じ。だったら一緒に楽しんだ方がいいですよね
こんにちは。中見真琴です。先日の大雪、すごかったですね。だんだんあったかくなってきて、やっと落ち着いてきたという地域もあるんじゃないでしょうか。大丈夫でしたか?
暖かくなってきて安心~とも思えるんですが、実は私、最近外に洗濯物干せてないんです。なぜかというと、PM2.5やら黄砂やら、鹿児島ゆえの降灰やらで、引きこもってしまうレベルでして。(実は私、PM2.5が来るとかなりやられるんです・涙)
大人だけだとまだこの時期、家の中にいればいいんですが、小さなお子さんがいるとなかなか大変だったりします。そしてまだ小さい赤ちゃんとかだと尚更。ただ寝ててくれればいいけれど、それだと夜寝てくれなかったりもするし、かといって外に出したらまだまだ寒い時はあるしし風邪も心配だし。そんな心配をしている人、結構いるんじゃないでしょうか。
外に出て、いろんな刺激を与えてあげたい。でも外に出るのは難しい。そんな人はぜひ、家の中でゆっくりまったり、赤ちゃんの肌とふれあってあげてくださいね。
外に出るだけで、いろんな刺激は確かにありますが、できないのならお家で全身を触れてあげるだけでも、とても楽しく、刺激をしてあげられると思いますよ。
外に出られなくてイライラするのはママも赤ちゃんも同じ。だったら一緒に楽しんだ方がいいですよね
募集再開しました
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
2014年02月24日
男の人は親になるのに時間がかかる
●男の人は親になるのに時間がかかる
こんにちは。中見真琴です。「夫が赤ちゃんに(子どもに)ちゃんと接してくれない」とい不満を持っている人、結構いるようですね。先日、産後クライシスについて書いたりしましたが、男性と女性で、育児に対しての気持ちがずれているということは、本当によくあるように思います。
奥さんがすごく頑張って、家の中を回していたり、旦那様が仕事から疲れて帰ってきた時に少しでも楽になるようにと、寝かしつけまで終わらせていたりしていても…。
家の中がうまくいっていて当たり前。こんなに寝る子なのに、何がそんなに大変なんだ。ちょっとくらい起こしてもいいじゃん、俺だって起きてるとこ見たいし~。なんて。
もう、内心「離婚してやりたい!」と叫んでいるママさん、たくさんいます。なんでこんなに大変なの、わからないんだ!って。
でも旦那は、さらに言ったりするんですよね。「だって、自分の母親それほど大変そうじゃなかったし…」って。
それはあんたが小学校にあがったくらいの記憶だろ~!乳幼児期でめっちゃ苦労かけてた時期のこと、覚えてんのか~!!ってな感じですよ。
でもね。男の人は、結構悪気ないんですよねこれが(苦笑)。「どうしてそんなに大変なのかがわからない」んです。本当に、純粋に。だから年をとってから、いきなり離婚届をつきつけられて驚いたりします。
でもね、もちろんママとしては、旦那様と仲良くやりたいんですよね。喧嘩をしたいわけじゃない。人生を共にしようと思って一緒になった人ですもの。一緒に苦労を分かちあって、毎日を楽しくなるように紡いでいきたい。そのためには、どうしたらいいのか。
それは、やっぱり相手にもやらせてみることだと思います。
責任感が強い人ほど、頑張っている人ほど、旦那様に任せることができなくなることが多いようです。手伝ってもらってももたもたするのが見ていられなくて取り上げちゃったり、口出されるのが面倒で、「もうあなたには期待しない!手も口も出さないで!」と言っちゃったり。
しんどいけど、相手も初心者です。そして、将来手伝ってもらえるようになる(かもしれない)大事な人です。
今まで家事や育児など、頑張ってきた先輩としては、右も左も分からない人がやってくると邪魔だったりしますが(笑)、ここは、後輩指導と思ってもいいかもしれませんよね。いきなりベテランになんか、なれませんから。
家事も育児も、まず体験してもらいましょうよ。旦那様にとっても、人生を深く味わう素敵なチャンスだと思います。
赤ちゃんにマッサージなどでふれる時に関して言えば、男性はまず音楽付きでやるとやりやすい(間が持つw)みたいです
こんにちは。中見真琴です。「夫が赤ちゃんに(子どもに)ちゃんと接してくれない」とい不満を持っている人、結構いるようですね。先日、産後クライシスについて書いたりしましたが、男性と女性で、育児に対しての気持ちがずれているということは、本当によくあるように思います。
奥さんがすごく頑張って、家の中を回していたり、旦那様が仕事から疲れて帰ってきた時に少しでも楽になるようにと、寝かしつけまで終わらせていたりしていても…。
家の中がうまくいっていて当たり前。こんなに寝る子なのに、何がそんなに大変なんだ。ちょっとくらい起こしてもいいじゃん、俺だって起きてるとこ見たいし~。なんて。
もう、内心「離婚してやりたい!」と叫んでいるママさん、たくさんいます。なんでこんなに大変なの、わからないんだ!って。
でも旦那は、さらに言ったりするんですよね。「だって、自分の母親それほど大変そうじゃなかったし…」って。
それはあんたが小学校にあがったくらいの記憶だろ~!乳幼児期でめっちゃ苦労かけてた時期のこと、覚えてんのか~!!ってな感じですよ。
でもね。男の人は、結構悪気ないんですよねこれが(苦笑)。「どうしてそんなに大変なのかがわからない」んです。本当に、純粋に。だから年をとってから、いきなり離婚届をつきつけられて驚いたりします。
でもね、もちろんママとしては、旦那様と仲良くやりたいんですよね。喧嘩をしたいわけじゃない。人生を共にしようと思って一緒になった人ですもの。一緒に苦労を分かちあって、毎日を楽しくなるように紡いでいきたい。そのためには、どうしたらいいのか。
それは、やっぱり相手にもやらせてみることだと思います。
責任感が強い人ほど、頑張っている人ほど、旦那様に任せることができなくなることが多いようです。手伝ってもらってももたもたするのが見ていられなくて取り上げちゃったり、口出されるのが面倒で、「もうあなたには期待しない!手も口も出さないで!」と言っちゃったり。
しんどいけど、相手も初心者です。そして、将来手伝ってもらえるようになる(かもしれない)大事な人です。
今まで家事や育児など、頑張ってきた先輩としては、右も左も分からない人がやってくると邪魔だったりしますが(笑)、ここは、後輩指導と思ってもいいかもしれませんよね。いきなりベテランになんか、なれませんから。
家事も育児も、まず体験してもらいましょうよ。旦那様にとっても、人生を深く味わう素敵なチャンスだと思います。
赤ちゃんにマッサージなどでふれる時に関して言えば、男性はまず音楽付きでやるとやりやすい(間が持つw)みたいです
募集再開しました
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
Posted by まこ at
19:59
│ハッピーママの作り方
2014年02月21日
募集再開しました
●募集再開しました
こんにちは。中見真琴です。お待たせいたしました。プチメールコーチングとベビーマッサージ通信講座、募集を再開しました。
メールでどれだけできるんだろう、ということで始めたこの二つのプロジェクト。気がつけばもう300人くらいの方々に使っていただいています。
これを始めたきっかけって、「自分が助けになる人がいるのなら、お手伝いしたい。でも子どもも小さいし、自分の時間も相手の時間もある程度自由になる方法はないか」と思ったことからでした。
もちろん直接お話をした方が変化が早いのはあるんですが、それでも、毎日メールを読んで、色々考えてくださっている方々の変化を見ていると、「意外と使えるのかも」なんて思ったりもしています。
なんというか最近、こちらのブログを書くのが面倒だったりしたこともあるんですけどね。それは返事でものすごい量のメールを書いたりしてたからでした(数えたらお一人に原稿用紙7枚半分とかあった!…あまりにも長いと、自分でもちょっと反省しました)
そんな風にメールを使って、今回も全力で応援させていただく人を募集します。プチメールコーチングの方はもう7名くらい埋まっているので、あと少しになりそうですが(今回ちょっと多めに受講生さんをお受けする予定ではあります)。
一緒に自分と向き合いたい方、赤ちゃんともっと仲良くなりたい方、是非応募してくださいね♪
こんにちは。中見真琴です。お待たせいたしました。プチメールコーチングとベビーマッサージ通信講座、募集を再開しました。
メールでどれだけできるんだろう、ということで始めたこの二つのプロジェクト。気がつけばもう300人くらいの方々に使っていただいています。
これを始めたきっかけって、「自分が助けになる人がいるのなら、お手伝いしたい。でも子どもも小さいし、自分の時間も相手の時間もある程度自由になる方法はないか」と思ったことからでした。
もちろん直接お話をした方が変化が早いのはあるんですが、それでも、毎日メールを読んで、色々考えてくださっている方々の変化を見ていると、「意外と使えるのかも」なんて思ったりもしています。
なんというか最近、こちらのブログを書くのが面倒だったりしたこともあるんですけどね。それは返事でものすごい量のメールを書いたりしてたからでした(数えたらお一人に原稿用紙7枚半分とかあった!…あまりにも長いと、自分でもちょっと反省しました)
そんな風にメールを使って、今回も全力で応援させていただく人を募集します。プチメールコーチングの方はもう7名くらい埋まっているので、あと少しになりそうですが(今回ちょっと多めに受講生さんをお受けする予定ではあります)。
一緒に自分と向き合いたい方、赤ちゃんともっと仲良くなりたい方、是非応募してくださいね♪
募集再開しました
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
2014年02月20日
お客様とのご縁を繋ぐブログの作り方
●お客様とのご縁を繋ぐブログの作り方
こんにちは。中見真琴です。実はごく一部の方のみにお伝えしていたんですが、こちらでもちょっとは告知を。
ご近所向けなのですが、2月27日(金)、鹿児島市で『初心者のための、ご縁つなぎブログセミナー』を実施します。
実はこれ、去年の年末に、加治木の方でもやったセミナーの、鹿児島版なのです。加治木でやった時は、2時間笑って語っていた結果、参加者の方どうしでコラボ企画が立ち上がったりする、愉しい時間でしたの。
自分自身がパソコンとかガジェットとか大好きなので、ブログを作るのは全然苦にならなかったりするんですが、「パソコンを前にする」「携帯で更新する」とかいうのがめちゃくちゃ大変な人とかいるんですよね。
リンクをはるとか言うのが難しかったり、枠で囲むとか言うのもできなかったり、本を読んでもそもそもわからなかったり。
「もっと綺麗にしなきゃいけないのかな」「ヘッダーやCSSとやらをいじらなきゃいけないのかな」と思って、手が出せなくて困っている人もいると思いますが、大丈夫。そこまでしなくても、最低限の大切なものを伝えるだけで、お客様には喜んでいただけます。
あえて「集客」という言葉を使っていませんが、ブログは『愛』だと思うんです。情報や助けを求めている人のために「私はここにいるよ」と伝えるための手段。
そのためには、「助けを求める人」と「助ける力を持っている人」の両方を繋ぐ方法を、お伝え出来たらと思っています。
今回お伝えするのは、超初心者バージョン。「コピペがわからない」といったレベルのお話でも、遠慮なく聞いてください。
初心者向けではありますが、ブログの形の作り方や、人とのつながり方を、15年以上インターネットで遊んだ知識と、今までいろんな方から教えていただいた知識(知ってはいるけど自分じゃできてないのも含めて)お伝えします。
日時:2月27日 10:30~12:30
(終了後はランチを食べながらお話しましょう)
場所:健康カフェ愉癒(ゆゆ)
〒892-0871 鹿児島県鹿児島市吉野町3073-158
持参物 :筆記用具
参加費 :4000円(愉癒のランチ付きです)
募集人数:10名
お申込みは、こちらのfacebookページからか、私に直接メールをしてください
こんにちは。中見真琴です。実はごく一部の方のみにお伝えしていたんですが、こちらでもちょっとは告知を。
ご近所向けなのですが、2月27日(金)、鹿児島市で『初心者のための、ご縁つなぎブログセミナー』を実施します。
実はこれ、去年の年末に、加治木の方でもやったセミナーの、鹿児島版なのです。加治木でやった時は、2時間笑って語っていた結果、参加者の方どうしでコラボ企画が立ち上がったりする、愉しい時間でしたの。
自分自身がパソコンとかガジェットとか大好きなので、ブログを作るのは全然苦にならなかったりするんですが、「パソコンを前にする」「携帯で更新する」とかいうのがめちゃくちゃ大変な人とかいるんですよね。
リンクをはるとか言うのが難しかったり、枠で囲むとか言うのもできなかったり、本を読んでもそもそもわからなかったり。
「もっと綺麗にしなきゃいけないのかな」「ヘッダーやCSSとやらをいじらなきゃいけないのかな」と思って、手が出せなくて困っている人もいると思いますが、大丈夫。そこまでしなくても、最低限の大切なものを伝えるだけで、お客様には喜んでいただけます。
あえて「集客」という言葉を使っていませんが、ブログは『愛』だと思うんです。情報や助けを求めている人のために「私はここにいるよ」と伝えるための手段。
そのためには、「助けを求める人」と「助ける力を持っている人」の両方を繋ぐ方法を、お伝え出来たらと思っています。
今回お伝えするのは、超初心者バージョン。「コピペがわからない」といったレベルのお話でも、遠慮なく聞いてください。
初心者向けではありますが、ブログの形の作り方や、人とのつながり方を、15年以上インターネットで遊んだ知識と、今までいろんな方から教えていただいた知識(知ってはいるけど自分じゃできてないのも含めて)お伝えします。
日時:2月27日 10:30~12:30
(終了後はランチを食べながらお話しましょう)
場所:健康カフェ愉癒(ゆゆ)
〒892-0871 鹿児島県鹿児島市吉野町3073-158
持参物 :筆記用具
参加費 :4000円(愉癒のランチ付きです)
募集人数:10名
お申込みは、こちらのfacebookページからか、私に直接メールをしてください
プチメールコーチングとベビマ通信講座、明日から募集開始予定です
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年02月19日
辛くて辛くてしかたがないのなら
●辛くて辛くてしかたがないのなら
こんにちは。中見真琴です。人生を生きていると、どうしても苦しい時ってありますね。人が信じられなくて、自分が嫌いで、いじめにもあっていた時、私は最悪だと思っていましたが、いろんな立場で苦しんでいる人のことを、立場上結構聞いたりします。
子どもがあまりにも寝てくれないとかで悩んでいたり。
子どもに障がいがあることがわかって絶望したり。
自分の体が辛くてかなりしんどかったり。
夫婦関係がひどい状態になっちゃったり。
もうその状況から逃げたくて、でも逃げられなくて、ひたすらに苦しんでいる人達がたくさんいます。どうにかしてほしい、楽になりたい。それを叶えてくれる人や場所や物を探して、それができずに困ったりするんだけど。
苦しんでいる状況のまっただ中にいる人と、そこから抜けだした人を両方とも沢山見ている私としては、今苦しんでいる人に、伝えたいことがあるんです。
本当に辛くて苦しくて、希望も何もあったもんじゃないような気持ちになることってあります。そして、誰かにすがっても、すぐに楽になることはなかったりするんだけど。
その苦しい荷物は、他に一緒に背負ってくれる人が、必ずいます。誰か一人に全部背負ってもらうんじゃなくて、沢山の人が、少しずつ少しずつ手伝ってくれることで、あなたの苦しさをどんどん楽にできたりするんです。
気持ちを聞いてくれる人、大変なことを手伝ってくれる人、専門的な知識をくれる人、色々たくさんいます。
だから、手を伸ばしてください。声をあげてください。あなたの荷物を減らしてくれる人はいるんです。
そして、その苦しさは、あなたを「説得力のある人」に育ててます。「望んだわけじゃない」「こんなに苦しみたくはなかった」と思うかもしれないけれど、その苦しさの中にいる、乗り越えているあなたは、同じように苦しんでいる他の人の光になったりするんです。
どうしたらいいか、すぐに答えは出ないけれど。頑張れというのは酷だと思うから、言えないけれど。
子どもの障がい、虐待をしてしまうような苦しさ、離婚、その他いろんな苦しみに向き合うことで、どんどんしなやかになっていく人達を見ながら、今苦しんでいる人を祈るような気持ちで見てしまいます。。
どうか幸せになるために、行動してください。幸せを選択してください。後からくる誰かのために。何より未来のあなた自身のために。そんなことを強く思う、今日なのでした。
こんにちは。中見真琴です。人生を生きていると、どうしても苦しい時ってありますね。人が信じられなくて、自分が嫌いで、いじめにもあっていた時、私は最悪だと思っていましたが、いろんな立場で苦しんでいる人のことを、立場上結構聞いたりします。
子どもがあまりにも寝てくれないとかで悩んでいたり。
子どもに障がいがあることがわかって絶望したり。
自分の体が辛くてかなりしんどかったり。
夫婦関係がひどい状態になっちゃったり。
もうその状況から逃げたくて、でも逃げられなくて、ひたすらに苦しんでいる人達がたくさんいます。どうにかしてほしい、楽になりたい。それを叶えてくれる人や場所や物を探して、それができずに困ったりするんだけど。
苦しんでいる状況のまっただ中にいる人と、そこから抜けだした人を両方とも沢山見ている私としては、今苦しんでいる人に、伝えたいことがあるんです。
本当に辛くて苦しくて、希望も何もあったもんじゃないような気持ちになることってあります。そして、誰かにすがっても、すぐに楽になることはなかったりするんだけど。
その苦しい荷物は、他に一緒に背負ってくれる人が、必ずいます。誰か一人に全部背負ってもらうんじゃなくて、沢山の人が、少しずつ少しずつ手伝ってくれることで、あなたの苦しさをどんどん楽にできたりするんです。
気持ちを聞いてくれる人、大変なことを手伝ってくれる人、専門的な知識をくれる人、色々たくさんいます。
だから、手を伸ばしてください。声をあげてください。あなたの荷物を減らしてくれる人はいるんです。
そして、その苦しさは、あなたを「説得力のある人」に育ててます。「望んだわけじゃない」「こんなに苦しみたくはなかった」と思うかもしれないけれど、その苦しさの中にいる、乗り越えているあなたは、同じように苦しんでいる他の人の光になったりするんです。
どうしたらいいか、すぐに答えは出ないけれど。頑張れというのは酷だと思うから、言えないけれど。
子どもの障がい、虐待をしてしまうような苦しさ、離婚、その他いろんな苦しみに向き合うことで、どんどんしなやかになっていく人達を見ながら、今苦しんでいる人を祈るような気持ちで見てしまいます。。
どうか幸せになるために、行動してください。幸せを選択してください。後からくる誰かのために。何より未来のあなた自身のために。そんなことを強く思う、今日なのでした。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:53
│ハッピーママの作り方
2014年02月18日
子どもの怒りに振り回されない方法
●子どもの怒りに振り回されない方法
こんにちは。中見真琴です。怒る子どもに困ってしまうこと、ありせんか?「転んで痛かった」「あれが欲しいのに買ってくれない」「これをやりたいのに、うまくいかない」などなどなど。
親にとっては理不尽な理由で怒っていることもありますが、子どもにとっては一大事。本人は必死です。
でもだからと言って、親が全てを叶えてあげることもできない。転ばないように全てを整えてあげることも、欲しい物を全部買ってあげることも、できないですよね。
親が正論をぶつけても子どもは子どもの理由で怒るし、だんだん責められているような気になって「もういいかげんにしなさい!!」なんて怒鳴っちゃったり。
こういう時、どうしたらいいんでしょうか。方法は色々ありますが、私はこんな方法を使います。
それは、「怒りに同意する」ということです。
「アレ欲しい!!」という怒りには、「うんうん欲しいね」と同意する。
「うまくいかない!」という怒りには、「うわ悔しいね」と同意する。
子どもの怒りは『うまくいかないことへの八つ当たり』です。『不満だ』という思いが出てきているだけです。「お母さんのせいだ」と怒られても、本当は親のせいじゃない。
子どもの気持ちは理解して、その気持ちには同意した上で、「今度買えたらいいね」「そのうちできるようになればいいね」と、伝える。
それだけで、すんなりいくこともあるんですよ。お試しあれ。
こんにちは。中見真琴です。怒る子どもに困ってしまうこと、ありせんか?「転んで痛かった」「あれが欲しいのに買ってくれない」「これをやりたいのに、うまくいかない」などなどなど。
親にとっては理不尽な理由で怒っていることもありますが、子どもにとっては一大事。本人は必死です。
でもだからと言って、親が全てを叶えてあげることもできない。転ばないように全てを整えてあげることも、欲しい物を全部買ってあげることも、できないですよね。
親が正論をぶつけても子どもは子どもの理由で怒るし、だんだん責められているような気になって「もういいかげんにしなさい!!」なんて怒鳴っちゃったり。
こういう時、どうしたらいいんでしょうか。方法は色々ありますが、私はこんな方法を使います。
それは、「怒りに同意する」ということです。
「アレ欲しい!!」という怒りには、「うんうん欲しいね」と同意する。
「うまくいかない!」という怒りには、「うわ悔しいね」と同意する。
子どもの怒りは『うまくいかないことへの八つ当たり』です。『不満だ』という思いが出てきているだけです。「お母さんのせいだ」と怒られても、本当は親のせいじゃない。
子どもの気持ちは理解して、その気持ちには同意した上で、「今度買えたらいいね」「そのうちできるようになればいいね」と、伝える。
それだけで、すんなりいくこともあるんですよ。お試しあれ。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:03
│ハッピーママの作り方
2014年02月17日
子育て応援フェアが開催されます
●子育て応援フェアが開催されます
こんにちは。中見真琴です。なかなか更新ができなくてごめんなさい。いろんな外部活動に首をつっこんだり、クライアントさんとのやりとりに力を入れたり、もっと役立つ自分になるために学んだりと、いろんなことやってます。
で、その中の活動の一つを今日はご紹介。鹿児島で、なんですが。
「子育て応援フェア」がまた開催されます~♪
覚えていらっしゃる方もいるかもしれませんが、去年の夏、開催したものの第二回。(あの日は台風の直後で大変だった)今度は3月2日ですよ~。
詳しくはまた、追々お伝えしておこうと思うのですが、今日はチラシを置いておきますね。

(こちらをクリックすると、PDFで表裏見られます)
今日の更新はこれだけで、ごめんなさい~。また明日、更新しますね。
こんにちは。中見真琴です。なかなか更新ができなくてごめんなさい。いろんな外部活動に首をつっこんだり、クライアントさんとのやりとりに力を入れたり、もっと役立つ自分になるために学んだりと、いろんなことやってます。
で、その中の活動の一つを今日はご紹介。鹿児島で、なんですが。
「子育て応援フェア」がまた開催されます~♪
覚えていらっしゃる方もいるかもしれませんが、去年の夏、開催したものの第二回。(あの日は台風の直後で大変だった)今度は3月2日ですよ~。
詳しくはまた、追々お伝えしておこうと思うのですが、今日はチラシを置いておきますね。

(こちらをクリックすると、PDFで表裏見られます)
今日の更新はこれだけで、ごめんなさい~。また明日、更新しますね。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年02月13日
自分らしく生きられると楽なんですね
●自分らしく生きられると楽なんですね
こんにちは。中見真琴です。昨日は私、知り合いに誘われてパン作り体験に行ってきたんです。
普段それほどパンを作ったりするわけでなく、ホームベーカリーで食パンを作る程度の私にとって、本格的なパン作りはもう、かなり難しい…。生地が手にくっついてはなれないし、うまく表面を綺麗にできないし、ぶきっちょなのが災いして、頑張ってるイースト菌に謝りたくなるほど。
ということで、できたのがこれ!

私がつくったんですよ~!…って言いたいところではありますが、ほとんど先生がやったので、ちょっと触らせていただいた程度としか言えないです。
(でも子ども達は「お母さんがパンを作ってきてくれた!」と大喜びだったので、もうちょっと頑張ってみるかなぁw)
そして、今回ご一緒した生徒の方(ちょっと人生の先輩)から、「中見さんって、ちょっと見た時も毎日楽しそうって思ってたんだけど…、本当にこういう人だったのね」と笑われてしまいました。数回のみ会ったことがある方だったんですがね。ついついウキウキして、テンション高く先生に質問してしまっていたので。
(「なんか可愛い」と言ってもらえたので、褒められたんだということにしておくw)
で、ですね。私ふと、気づいちゃったんです。「昔の私なら、こんな風にはできなかったな」って。
初めてで何をどうしたらいいのかわからなかったり、自分が下手くそでできなさそうだったりしたら、それはもうオドオドびくびくしてました。
「どうやったらうまくできるようになるのか」ではなくて「先生はこんな私のことをどう見ているだろう」「失敗したらどうしよう」「こんな質問したら怒られるかな」なんて、そんなことばかり考えているので、先に進まないんですよね。
そして、ちょっとした言葉が気になって、「こんなことを言われるなんて、実は私のことを嫌っているんじゃないか」とか、それはそれはもう、気に病んだりして。
それが今は、自分らしく楽しく過ごして、下手なりに一生懸命学んで。自分の評価を気にしていた頃よりずっと、有意義な時間になったんですよね。
これは、私がおばさん化してきたということではなく(多分w)、「私は私のままで大丈夫」っていう、揺るぎない思いができてきたからだと思っています。
実は、私が相談を受ける方からの声で「人の意見に左右されない人になりたい」というものがよくあります。これってまさに昔の私。自分がどうしたいか、ではなく、周りの人が自分をどう評価するか、ということがすごく重要になっちゃうんですよね。
もちろん、人の意見を全然聞かなくていい、というわけではありません。でも、「自分のままじゃだめだ」「周りの意見の方がいつも正しいんだ」なんて思っていたら、何もできなくなってしまいますよね。何よりものすごく苦しいし。
「こんな質問したら怒られるんじゃないかな」と迷いながら勉強するのは、すごく効率が悪いんです。
「嫌われないように」と頑張ってる状態というのは、『自分』がなくなっちゃって、結局嫌われちゃったりします。
そのために必要なことは、結局「今の自分でもOK」と思えることだと思いますよ。

こんにちは。中見真琴です。昨日は私、知り合いに誘われてパン作り体験に行ってきたんです。
普段それほどパンを作ったりするわけでなく、ホームベーカリーで食パンを作る程度の私にとって、本格的なパン作りはもう、かなり難しい…。生地が手にくっついてはなれないし、うまく表面を綺麗にできないし、ぶきっちょなのが災いして、頑張ってるイースト菌に謝りたくなるほど。
ということで、できたのがこれ!

私がつくったんですよ~!…って言いたいところではありますが、ほとんど先生がやったので、ちょっと触らせていただいた程度としか言えないです。
(でも子ども達は「お母さんがパンを作ってきてくれた!」と大喜びだったので、もうちょっと頑張ってみるかなぁw)
そして、今回ご一緒した生徒の方(ちょっと人生の先輩)から、「中見さんって、ちょっと見た時も毎日楽しそうって思ってたんだけど…、本当にこういう人だったのね」と笑われてしまいました。数回のみ会ったことがある方だったんですがね。ついついウキウキして、テンション高く先生に質問してしまっていたので。
(「なんか可愛い」と言ってもらえたので、褒められたんだということにしておくw)
で、ですね。私ふと、気づいちゃったんです。「昔の私なら、こんな風にはできなかったな」って。
初めてで何をどうしたらいいのかわからなかったり、自分が下手くそでできなさそうだったりしたら、それはもうオドオドびくびくしてました。
「どうやったらうまくできるようになるのか」ではなくて「先生はこんな私のことをどう見ているだろう」「失敗したらどうしよう」「こんな質問したら怒られるかな」なんて、そんなことばかり考えているので、先に進まないんですよね。
そして、ちょっとした言葉が気になって、「こんなことを言われるなんて、実は私のことを嫌っているんじゃないか」とか、それはそれはもう、気に病んだりして。
それが今は、自分らしく楽しく過ごして、下手なりに一生懸命学んで。自分の評価を気にしていた頃よりずっと、有意義な時間になったんですよね。
これは、私がおばさん化してきたということではなく(多分w)、「私は私のままで大丈夫」っていう、揺るぎない思いができてきたからだと思っています。
実は、私が相談を受ける方からの声で「人の意見に左右されない人になりたい」というものがよくあります。これってまさに昔の私。自分がどうしたいか、ではなく、周りの人が自分をどう評価するか、ということがすごく重要になっちゃうんですよね。
もちろん、人の意見を全然聞かなくていい、というわけではありません。でも、「自分のままじゃだめだ」「周りの意見の方がいつも正しいんだ」なんて思っていたら、何もできなくなってしまいますよね。何よりものすごく苦しいし。
「こんな質問したら怒られるんじゃないかな」と迷いながら勉強するのは、すごく効率が悪いんです。
「嫌われないように」と頑張ってる状態というのは、『自分』がなくなっちゃって、結局嫌われちゃったりします。
そのために必要なことは、結局「今の自分でもOK」と思えることだと思いますよ。

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年02月11日
苦しむことが目的になってませんか?
●苦しむことが目的になってませんか?
こんにちは。中見真琴です。
「苦しい」「大変」というママさん達に話を聞いているうちに、必要以上に自分を苦しめている人もたくさんいることに気がつきます。
赤ちゃんの胎教に良くないから、自分の好きな音楽は聞いちゃいけない。
子どもの面倒を見なきゃいけないから、自分の髪は乾かさないまま寝てしまう。
家族のための料理ばかりしていて、自分の好きな料理はほとんど作らない。
うん。愛ですよね。家族を思いやる優しい気持ちだと思います。そして、それが必要だということもありますよね。でもね、そのせいで自分の中に「私ばっかり苦労している!」という思いがどんどん溜まってしまう場合があるんです。
家族ができると、子どもができると、自分が我慢することでなんとか満足することってあります。いやむしろ、「自分はちゃんとやっている」と思いたくて、自分をいじめて、苦しめて、「こんだけ苦しいんだから、頑張ってると思ってもいいかな」と思う。
いやぁこれ、以前の自分自身なんですけどね。
自信がないから、自分をいじめて、苦しんでみる。そしたら周りにも「私、こんなに頑張ってるんだ」なんて言い訳ができるから。
そう。誰からも文句を言われないように、「頑張ってる」「苦しんでる」という既成事実をつくろうとしていたんです。
もしかしたらあなたも、そんなところはないですか?いつの間にか、自分が苦しむことが目的になっていないですか?
もちろん、自分が頑張ること、自分がちょっと我慢することが必要な時だってあります。でも、「自分が苦しむ」ことが目的でないのなら、「自分もニコニコ出来る方法」をちょっと探してみましょう。
もしかしたら、誰かを頼ることができるかもしれない。もしかしたら、その我慢そのものが、必要ないかもしれない。
思考停止しないで、方法を考えてみるのもいいかもしれません。
こんにちは。中見真琴です。
「苦しい」「大変」というママさん達に話を聞いているうちに、必要以上に自分を苦しめている人もたくさんいることに気がつきます。
赤ちゃんの胎教に良くないから、自分の好きな音楽は聞いちゃいけない。
子どもの面倒を見なきゃいけないから、自分の髪は乾かさないまま寝てしまう。
家族のための料理ばかりしていて、自分の好きな料理はほとんど作らない。
うん。愛ですよね。家族を思いやる優しい気持ちだと思います。そして、それが必要だということもありますよね。でもね、そのせいで自分の中に「私ばっかり苦労している!」という思いがどんどん溜まってしまう場合があるんです。
家族ができると、子どもができると、自分が我慢することでなんとか満足することってあります。いやむしろ、「自分はちゃんとやっている」と思いたくて、自分をいじめて、苦しめて、「こんだけ苦しいんだから、頑張ってると思ってもいいかな」と思う。
いやぁこれ、以前の自分自身なんですけどね。
自信がないから、自分をいじめて、苦しんでみる。そしたら周りにも「私、こんなに頑張ってるんだ」なんて言い訳ができるから。
そう。誰からも文句を言われないように、「頑張ってる」「苦しんでる」という既成事実をつくろうとしていたんです。
もしかしたらあなたも、そんなところはないですか?いつの間にか、自分が苦しむことが目的になっていないですか?
もちろん、自分が頑張ること、自分がちょっと我慢することが必要な時だってあります。でも、「自分が苦しむ」ことが目的でないのなら、「自分もニコニコ出来る方法」をちょっと探してみましょう。
もしかしたら、誰かを頼ることができるかもしれない。もしかしたら、その我慢そのものが、必要ないかもしれない。
思考停止しないで、方法を考えてみるのもいいかもしれません。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年02月06日
いろんな人がいるんです
●いろんな人がいるんです
こんにちは。中見真琴です。昨日は時間がどうしても取れず、更新ができませんでした~。すみません。
そして今日は、受講生さんに向けてのメールをお送りした後は、せっせと調べ物をしていました。
調べ物、いつもやっているような気がしますが(笑)、今日のテーマは「バースデーサイエンス」と「動物占い」と「素質論」の関連について。
結構有名だったりするのでどれかは聞いたことがあるかもしれないんですが、そうやら同じ源流から来ているらしく、それぞれどんな風に表現されているのかとか、どう使うのかとか、あちこちの情報を集めてせっせと。
(そういや去年は、同じようにストレングス・ファインダーについての情報をインターネットから集めまくったりしたな…。結局調べるのが好きなんですよね)
占い、というと科学的じゃないのであんまり表には出してないんですが、結構好きだったりします、私。本当は占いと言うより「統計学」らしいですけどね。
で、そういったものがあっているかどうか、誕生日で決まるのかというのはまた別の問題として。
そういったものを見ていると、強く思うことがあります。それはいろんな考え方をする人がいるということ。
もっと言うと、みんなが自分と同じではないということなんですよね。
例えばね、子どもをめちゃくちゃ褒めるのが得意で、自分も褒められるのが嬉しい、という人がいます。でも逆に、どうも褒めるのが苦手で、自分が褒められても嘘くさく感じてしまう、という人もいるんです。
どんどん進んで行くのがいい、と思っている人もいるし、そんな人を「後先考えてない」というように見る人もいる。どれもあり得るし、そしてどれも間違いではないんですよね。
人との関係がうまくいかない時、「あの人ってどうしてあんなふうなんだろう」と思った時。根本的に考え方が違う人達がいるんだってこと、知ってみるのもいいかもしれません。
自分と違う人を許せたり、今のままじゃダメだと思い込んでいた自分を許せたりすると、とっても楽になっていくと思いますよ。
こんにちは。中見真琴です。昨日は時間がどうしても取れず、更新ができませんでした~。すみません。
そして今日は、受講生さんに向けてのメールをお送りした後は、せっせと調べ物をしていました。
調べ物、いつもやっているような気がしますが(笑)、今日のテーマは「バースデーサイエンス」と「動物占い」と「素質論」の関連について。
結構有名だったりするのでどれかは聞いたことがあるかもしれないんですが、そうやら同じ源流から来ているらしく、それぞれどんな風に表現されているのかとか、どう使うのかとか、あちこちの情報を集めてせっせと。
(そういや去年は、同じようにストレングス・ファインダーについての情報をインターネットから集めまくったりしたな…。結局調べるのが好きなんですよね)
占い、というと科学的じゃないのであんまり表には出してないんですが、結構好きだったりします、私。本当は占いと言うより「統計学」らしいですけどね。
で、そういったものがあっているかどうか、誕生日で決まるのかというのはまた別の問題として。
そういったものを見ていると、強く思うことがあります。それはいろんな考え方をする人がいるということ。
もっと言うと、みんなが自分と同じではないということなんですよね。
例えばね、子どもをめちゃくちゃ褒めるのが得意で、自分も褒められるのが嬉しい、という人がいます。でも逆に、どうも褒めるのが苦手で、自分が褒められても嘘くさく感じてしまう、という人もいるんです。
どんどん進んで行くのがいい、と思っている人もいるし、そんな人を「後先考えてない」というように見る人もいる。どれもあり得るし、そしてどれも間違いではないんですよね。
人との関係がうまくいかない時、「あの人ってどうしてあんなふうなんだろう」と思った時。根本的に考え方が違う人達がいるんだってこと、知ってみるのもいいかもしれません。
自分と違う人を許せたり、今のままじゃダメだと思い込んでいた自分を許せたりすると、とっても楽になっていくと思いますよ。
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
Posted by まこ at
21:17
│ハッピーママの作り方
2014年02月04日
自立のためには依存先が沢山あることが必要
●自立のためには依存先が沢山あることが必要
こんにちは。中見真琴です。
ちょっと前に見た記事なんですが、すごく印象に残っているインタビュー記事があるんです。自立は、依存先を増やすこと。希望は、絶望を分かち合うこと
詳しくは、リンク先を見ていただきたいんですが、印象深かったのはこのお話。
東日本大震災のとき、脳性麻痺で車いすで生活している熊谷さんは、5階の研究室から逃げ遅れてしまった。理由は、エレベーターが止まってしまったから。エレベーターが止まっても、他の人は階段やはしごで逃げられる。
“障害者”というのは、「依存先が限られてしまっている人たち」のこと。健常者は何にも頼らずに自立していて、障害者はいろいろなものに頼らないと生きていけない人だと勘違いされている。
けれども真実は逆で、健常者はさまざまなものに依存できていて、障害者は限られたものにしか依存できていない。
依存先を増やして、一つひとつへの依存度を浅くすると、何にも依存してないかのように錯覚できる。
実は膨大なものに依存しているのに、「私は何にも依存していない」と感じられる状態こそが、“自立”。だから、自立を目指すなら、むしろ依存先を増やさないといけない。
本当に、目から鱗が落ちたような気持ちでした。そういえば、私達はたくさんのものに助けられていて、それが一つに集中してなくて、だから頼る方も頼られる方も、大きな負担になってるわけじゃないんですよね。
じゃあ、子育てってどうなんでしょう。実はまだまだ、その「依存先」が少ないような気がしています。
昔はその「依存先」がたくさんあったんですよね。子どもは子ども同志で勝手に外で遊んでいたから、ずっと見ていなくたって良かったし、同居の人の目があったから、躾もいろんな人がしていた。近所の安全も、近所の人の目でやっていた。
今、依存できるのは、父親である夫だけって人も多い。人によっては夫すらも頼れない、という人もいます。
逆に、自分の両親や義両親、自分の兄弟などにも手伝ってもらえる人などがいますが、誰にも頼れない人と、沢山の『依存先』がある人では、育児の難易度があまりにも違うようにも感じます。
どんな人であっても、自分で活動していける「自立」のためには「依存先」を沢山つくっておくことが大切なのかもしれません。
あなたは、どれくらい「依存先」を持っていますか?
頼りあいの子育てを広げていこうというAsMamaの子育て応援フェア、鹿児島は3月2日に開催予定で、今日打ち合わせをしてきました。近いうちにまたご連絡できそうですよ~。
こんにちは。中見真琴です。
ちょっと前に見た記事なんですが、すごく印象に残っているインタビュー記事があるんです。自立は、依存先を増やすこと。希望は、絶望を分かち合うこと
詳しくは、リンク先を見ていただきたいんですが、印象深かったのはこのお話。
東日本大震災のとき、脳性麻痺で車いすで生活している熊谷さんは、5階の研究室から逃げ遅れてしまった。理由は、エレベーターが止まってしまったから。エレベーターが止まっても、他の人は階段やはしごで逃げられる。
“障害者”というのは、「依存先が限られてしまっている人たち」のこと。健常者は何にも頼らずに自立していて、障害者はいろいろなものに頼らないと生きていけない人だと勘違いされている。
けれども真実は逆で、健常者はさまざまなものに依存できていて、障害者は限られたものにしか依存できていない。
依存先を増やして、一つひとつへの依存度を浅くすると、何にも依存してないかのように錯覚できる。
実は膨大なものに依存しているのに、「私は何にも依存していない」と感じられる状態こそが、“自立”。だから、自立を目指すなら、むしろ依存先を増やさないといけない。
本当に、目から鱗が落ちたような気持ちでした。そういえば、私達はたくさんのものに助けられていて、それが一つに集中してなくて、だから頼る方も頼られる方も、大きな負担になってるわけじゃないんですよね。
じゃあ、子育てってどうなんでしょう。実はまだまだ、その「依存先」が少ないような気がしています。
昔はその「依存先」がたくさんあったんですよね。子どもは子ども同志で勝手に外で遊んでいたから、ずっと見ていなくたって良かったし、同居の人の目があったから、躾もいろんな人がしていた。近所の安全も、近所の人の目でやっていた。
今、依存できるのは、父親である夫だけって人も多い。人によっては夫すらも頼れない、という人もいます。
逆に、自分の両親や義両親、自分の兄弟などにも手伝ってもらえる人などがいますが、誰にも頼れない人と、沢山の『依存先』がある人では、育児の難易度があまりにも違うようにも感じます。
どんな人であっても、自分で活動していける「自立」のためには「依存先」を沢山つくっておくことが大切なのかもしれません。
あなたは、どれくらい「依存先」を持っていますか?
頼りあいの子育てを広げていこうというAsMamaの子育て応援フェア、鹿児島は3月2日に開催予定で、今日打ち合わせをしてきました。近いうちにまたご連絡できそうですよ~。
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
2014年02月03日
自分を知るって楽しいですね♪
●自分を知るって楽しいですね♪
こんにちは。一昨日あたりから咳がひどい、中見真琴です。喉の痛みもないので、風邪ではなさそう。PM2.5じゃないかと踏んでるんですが。
なので、今日は一日、ひきこもり。土日にできてなかったメールのお返事をせっせと書いていました。
主にプチメールコーチングのお返事なんですが、結構気合を入れて書くので、お一人あたり結構な時間がかかるんですよね。
でも、嬉しいお話も結構あったりして、幸せでした~。ということで、時間もないのでちょっとお気楽更新。
先日ね、TCカラーセラピーというものをうけてみたんです。色の付いているボトルを選んで、潜在意識を見ていくというもの。

自分がやるべきことは何なのか、そんなテーマを元にやってみたんですが、ちょっとヒントが見えたかもしれません。
出てきた結果は、
(現在)知識、知恵。過去も未来も大切にする。インターネットなど一対多で広げ、伝えていく
(未来)教え、導く役目。直感。
つまりは、『好きな事をどんどん学んで吸収して、伝えていく』ということをやっていけばいいのかなと。結局今もやってることを深めようって結論みたいですね。
今やっていることを後押ししてもらったみたいでとっても嬉しかったです。
下園さん、本当にありがとうございます。楽しかったです~。
こんにちは。一昨日あたりから咳がひどい、中見真琴です。喉の痛みもないので、風邪ではなさそう。PM2.5じゃないかと踏んでるんですが。
なので、今日は一日、ひきこもり。土日にできてなかったメールのお返事をせっせと書いていました。
主にプチメールコーチングのお返事なんですが、結構気合を入れて書くので、お一人あたり結構な時間がかかるんですよね。
でも、嬉しいお話も結構あったりして、幸せでした~。ということで、時間もないのでちょっとお気楽更新。
先日ね、TCカラーセラピーというものをうけてみたんです。色の付いているボトルを選んで、潜在意識を見ていくというもの。

自分がやるべきことは何なのか、そんなテーマを元にやってみたんですが、ちょっとヒントが見えたかもしれません。
出てきた結果は、
(現在)知識、知恵。過去も未来も大切にする。インターネットなど一対多で広げ、伝えていく
(未来)教え、導く役目。直感。
つまりは、『好きな事をどんどん学んで吸収して、伝えていく』ということをやっていけばいいのかなと。結局今もやってることを深めようって結論みたいですね。
今やっていることを後押ししてもらったみたいでとっても嬉しかったです。
下園さん、本当にありがとうございます。楽しかったです~。
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録