QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年03月31日

ふれあいプロジェクト ただ手を乗せる

ふれあいで
日本を未来を元気にしようプロジェクト

赤ちゃんも大きい子も大人も使える
簡単ふれあいのやり方、です。


ぜひ、お子さんやおうちの方、
お友達など同士で
使っていただけたらと思います。


まずは簡単に、
「手のぬくもりを伝える」こと。


赤ちゃんのお腹に
そっと、手を乗せて

体温を伝えてください。


もうちょっと大きくなった子(じっとお腹に手を置かせてくれない)や
大人であれば

背中や肩に、手を乗せるのでもかまいません。


肩をもんだり
背中をさすったりするのももちろんいいですが
ただ乗せるだけでもいいんです。

(逆に、間が持たないんであれば、
 「肩もみ」を言い訳にしてマッサージしたりとか)


ぬくもりを感じることで
筋肉の緊張に気付いたりします。


人肌のぬくもりは
ストレスの解消につながりますよ。

人と接触することで
気持ちが安らぐホルモンでますから。



あなたとあなたの周りの人が元気になることで
少しずつ元気が広がっていくし、

赤ちゃんが元気に幸せに育っていくことで
将来の日本が元気になると信じます。


ここを読んでるあなたから
元気を発信してください。  

Posted by まこ at 21:28色んな情報

2011年03月30日

できること

まだまだ日常に戻ったとは言い切れない毎日の中、
影響のない鹿児島から何ができるかと
試行錯誤している昨今ですが

とあるメールをいただきました。


///////////////////////////////////////////////////////////////////

まこ先生からベビマを教えてもらって
自分の肩が凝り固まってたことに
気がつきました。

眉間にもぎゅっと
力が入ってたことにも。

最近妙にイライラしていたのも
疲れやすかったのも
ニュースの見すぎでピリピリしていたのかもしれません。

まこ先生と、娘の肌の柔らかさが
私の心を正常に戻してくれました。

ありがとうございました。

///////////////////////////////////////////////////////////////////

地震などによるストレスの影響で、
自律神経に影響が起こって

地震酔いになったり
吐き気をもよおしたりする人が増えているんだそうです。


実際に
地震に影響がない地域の人でも。


一見なんともないように見える子どもたちでも
心に傷ができてることもあるんだそうです。

小さな赤ちゃんだから
まだわからないだろうと思っても、

ママが動揺、恐怖していることは
想像以上に伝わっていたりして。



そんな状態にふれあいが効く、ということ、
改めて教えていただきました。
ありがとうございます。



そこで!

日本を元気にしようプロジェクトとして
私ができることをやってみようと思います。

赤ちゃんも大きい子も大人も使える
ふれあいのやり方を伝えます!

数日に渡って
簡単なもの、ベビマにも通じるものを
お伝えしていきますね。


ぜひおうちで、
子どもに、旦那様に、おじいちゃんおばあちゃんに、

職場などで(できる分は)
同僚に、ご友人に、

ふれあってあげてください。


あなたとあなたの周りの人が元気になることで
少しずつ元気が広がっていくし、

赤ちゃんが元気に幸せに育っていくことで
将来の日本が元気になると信じます。

  

Posted by まこ at 11:45色んな情報

2011年03月29日

緊急時に役立つ野外料理教室

久しぶりに実家に帰っておりまして、
のんびり満喫して、
本日帰ってきました。

(夜中に何度も起きるはずの2ヶ月児は
 ほとんど起きることなく、

 長女と次女の寝顔を1時間おきに覗きに来る
 宵っ張りの実母の方が脅威でした…。寝させてっ!)


さて、
アメブロの方で土曜に連続投稿していたんですが、

「まずは」→http://amba.to/gCflX9
「そして野菜」→http://amba.to/eZ4Tgg
「火をつけます」→http://amba.to/eKKSL9
「ご飯を炊きます」→http://amba.to/eQnZgz
「終了」→http://amba.to/hpQNe5

土曜は
NPO法人霧島食育研究会主催の

東日本震災支援企画、緊急時に役立つ野外料理教室

だったんです。

場所は、霧島の「のぼる農園」。
新燃岳から7キロの場所にあり、
もし大爆発したら、どのルートで避難をするか、
というような説明もありました(苦笑)



災害などで電気やガスが絶たれた環境で、
ブロックや枝などを使い、
鍋もあるものを使って
ご飯と味噌汁を作成する体験教室でした。

(ご飯と味噌があれば
 ある程度は生きていける!との話でした)


災害を想定しているのもあって、
水は1家庭2リットル限定。

枝も味噌汁の具も現地調達です。
(味噌と薄あげは準備してくださいました)


今回の学んだことは

●ブロック2枚でかまどはできる。
 できれば「ハ」の字に置いたほうが火力が強くできる
 風が強い時は、手前と奥にもブロックを置いて風よけを。

●米は研がなくてもなんとかなる(普通においしい・笑)
 軽量カップがなくても適当にご飯を鍋に入れ
 水面を「米の面より関節一つ分」多めに入れて炊けばOK。
 多少やわらかければ、蒸らし時間を長くすることで対応できる。

●大概の草は食べられる(味はまぁ色々あるけど)
 ヨモギ・菜の花のつぼみは普通に味噌汁に入れてもおいしい。
 ヨモギをお湯で沸かすだけのヨモギ茶も、なかなかいい味。


その他
火の加減とか、においとか、
文章に書けないような「体感」としての情報が
たくさんありました。


4歳の長女も、一生懸命活動していましたよ。

0歳児を抱えてだったので、
ほとんど動けなかったけど
(足を使って枝を拾ったりはしたけど)

その分、旦那様と長女の頑張りが
加速されたかも。


出来上がったご飯と味噌汁は
本当にものすごくおいしくて

参加した方々みんな
「うちで食べるより子どもが食べてる」と
母親勢苦笑い。


でも実際、おいしかったね。


普通の生活では
指一本でガスもレンジも使えてしまう私達。

それはありがたいことではあるけれど

いざという時に対応できる自分でいたいと思ったり、

何とかなるはず、という意識があるかどうかは
意外と大きいものになるかもと思ったり、

こんな生活を続けざるを得ない、被災地の方々の
気持ちはいかばかりかと思ったり、

学びの多い活動でした。


参加費は、材料費を除いて全て義援金にされるとのことで
改めて、霧島食育研究会の皆様には頭が下がります。


本当に本当に、ありがとうございました。  

Posted by まこ at 15:01

2011年03月25日

放射性物質には昆布、というけれど

毎日、放射性物質のことが
ニュースで繰り返されて、

昨日は遠い鹿児島でも
水が売り切れ続出になってました。
(首都圏に送る人が多かったみたいです)


放射性物質を体に取り込まないように、
ということで、

とろろ昆布などの昆布をとればいい、

という話があります。


これについては、
『放射性物質に汚染されていないヨウ素を摂取しておくことで、
放射性物質が取り込まれる前にヨウ素をみたしておけば
甲状腺に放射性物質が溜まらない』ということで
ある程度、正しいようなんですが、

(一時期ニュースでもよく言われてましたが、
イソジンとか飲んじゃダメですよ)

いやちょっと待て、
昆布食べ過ぎちゃダメっていう人もいたよな??と
ちょっとモヤモヤしてました。


そんでもって、
調べていたら、詳しく書いてくださっている方が!


京都の保健師、miriさんです。
昆布のはなし(日本人食事摂取基準から考える)

日本人は、もともと
昆布などの海藻類をよく食べているんです。
「昆布、毎日は食べてないよ」という人でも、
昆布出汁などでもよく使われているんですよね。

実は、
それほど気にしなくても、
海藻類、ヨウ素の必要量は
みたされていることが多いと聞きます。


で、
逆にヨウ素を取り過ぎてしまうとどうなるか。

実は、
甲状腺腫が起こったり
甲状腺機能がおかしくなってしまう可能性が
高まってしまうんです。


昆布はヨウ素の含有量が多く、
わずか2gで、一日の摂取許容量を
超えてしまうほどです。

(この場合の『許容量』は
一日で超えてしまうともうだめ、というわけではないので
今日は多めにとってしまったら、
明日はとらない、
というような使い方だったら大丈夫みたいです)


リンク先でも書いていたように、
特に妊娠中などにヨウ素を取り過ぎてしまうと、
胎児へも影響が及んでしまううえに、

女性の場合は妊娠しにくく、
流産しやすい体質になったりもするようです。


何事も、程々が大切、
ということですね。


とはいえ、
その「ほどほど」が難しかったりするんですけど。



情報もどれを信じていいかわからない状態ですが
見極める目、必要ですね。  

Posted by まこ at 20:44色んな情報

2011年03月24日

子どは1歳を過ぎちゃったけど

今日二回目の記事です。

 

1歳過ぎちゃうと、
ベビーマッサージはもう無理かな、と思われる方が多いですが、

1歳を過ぎたお子さんをお持ちの方から
こんな声も、いただいています。



ベビマの素晴らしさはまこ先生のブログで学ばせて頂いてたので絶対どうにかやりたい~!!と思ってました。そんな私に今回のマニュアルはほんとにほんとに嬉しかったです!そしてマニュアルがわかりやすいしCDで次どうするか誘導してくれるので本を見ながらじゃなく出来るというのが助かります!

まこ先生の声も大好きです★今はまだ娘がすぐ脱走してしまってほとんどできてないんですが娘に触れて(普段以上に)私が癒されています。

これから寝付きの悪い娘が寝付きよくなってくれたらと思ってます。

私のように ベビマやりたいけどそういう施設が近くにない人には ほんとオススメです!まだまだはじめたばかりですが触れ合う事でお互いに安心感があるなぁと感じます。まだ全然上手にできないですが続けていけたらいいなと思います。 そう思える位ステキなマニュアルだと思います★



お子さんがもう、結構動く月齢になってると
動くのが楽しくてしかたない、となっちゃって

なかなかマッサージをするのも
苦労する場合が多いようです。


そんなときにはふれあい遊び!

歌いながらマッサージしていると、
子どもも楽しくなってきます。

ふれあいを楽しんでもらえたら
それでかなり、効果はあると思います。



私の声は、どうも子どもに喜ばれるようなので
(アニメ声ですから…)
それで、楽しんでもらえるのもあるっぽいです。

(この声でよかった…)



あ、なかなかマッサージできないからって
押さえつけてマッサージをしたりする必要は
ないですからね~。



子どもが動いちゃって、なかなかマッサージできなくても
少しずつでもやっているうちに
多分また、「マッサージして」と戻ってきたりしますので、

のんびり遊びつつ、マッサージしてくださいね。


また、1歳過ぎのお子さん、

もう一つの感想をご紹介。


ベビマをやってみて、効果があったことをお知らせしたくてメールしました。子供は1歳半ば近いので慣れるのに時間がかかりましたが、お風呂上がりと寝る前にマッサージするのが習慣になってきました。マッサージするようになって、寝つきがとても良くなりました。

以前は寝ぼけて泣き続けることがたびたびあったんですが、ゆっくり背中を撫でれば落ち着いて寝てくれるようになりました。

そのまま一晩寝てくれることも増えたので、 今では主人と一緒に寝る前マッサージをしています。



マッサージにすぐ慣れるかどうかは
個人差があると思います。


それでも、
私は最高4歳の子がいる育児サークルで
マッサージ(ふれあい遊び中心)をやって
盛り上がったりしますので、

子どもの様子に臨機応変で対応していけば
マッサージは楽しめると思います。

 

今、会員専用のSNSでは、
ふれあい遊び、わらべうたの動画を
少しずつ、アップ中。

本当は、わらべうたも
マニュアルの付属CDに入れたかったんですが、

著作権関係が出てきたら嫌なので諦めた

と言う経緯もあったんです。

SNS内では
私と長女(5歳)が 

顔出しもはばからず(苦笑)

自分達が一番楽しそうに(笑) 

やっている動画が見られますんで 

「ベビマをやってたけど動き出しちゃったし、
 そろそろ卒業かな~」って方も

おうちでもやってみてくださいね。

 

ベビーマッサージマニュアル、
ご購入は
こちらからどうぞ

育児を最高に幸せな時間にする方法  ~ハッピーなママと子どもを育てる100のヒント~ 

 

お試しでちょっと見てみたい方へ
ダイジェスト版の無料ダウンロードは
こちらから です

育児を最高に幸せな時間にする方法  ~ハッピーなママと子どもを育てる100のヒント~


  

Posted by まこ at 21:28ベビママニュアル

2011年03月24日

水問題 少しでも不安が減るように

停電の次は、水!

東京の水道水で、
乳児の基準値を超える放射性ヨウ素が検出されたとのことで、
焦ったママさん達も多かったんじゃないかと思います。


先ほど見たニュースでは、
24日の朝6時の検査で
基準値よりも下回ったとのことで、
飲用制限が解除されたようです。
http://www.j-cast.com/2011/03/24091190.html

色々調べてみましたが、
とりあえず、それほど心配しなくてもいい水準のようですね。



それでもやっぱり、心配な方は
多いんじゃないかと思います。

今回の地震で、学んだことの一つに、
「知らないことは不安になる、
 知ってしまえば、不安が多少なりとも解消する」

ということだったので、

今回調べた中で、割と納得いった
9ヶ月のお子さんを持つ、放射線を扱う仕事をされている方の
ツイートまとめを紹介。

放射性ヨウ素のわかりやすいまとめ~東京の水道水が不安な乳児持ちママさんへ~


それでも心配な方。

うん。それはそれで当然だと思います。

だって、大切なわが子ですものね。
何が何でも守りたいですものね。


そういう方が、
今後もミルクをミネラルウォーターで作る、
ということは十分考えられるんですが、

その水、
「硬水」か「軟水」か
ということは、
しっかり確認しておいたほうがいいと思います。

(WHOの基準では、
 軟水 0 - 60未満
 中程度の軟水(中硬水)60 - 120未満
 硬水 120 - 180未満
 非常な硬水 180以上
 だそうです)

赤ちゃんに「硬水」は使わないほうがいいです。
ミルクに硬水を使うと
内臓が未発達の赤ちゃんの
腎臓に負担をかけたり
下痢をしたりしてしまうようですので。

(非常時はどうしようもないとは思うのですが)


とりあえず、
今は心配なことも多いですが
どんと構えることも大切。


私もわかる範囲のことはどんどん調べて
安心できるように情報発信したいと思います。

皆さん、頑張りましょう~!  

Posted by まこ at 15:54色んな情報

2011年03月23日

『普通』であることが一番強い

先日もちょっと書きました、
オーディオブックの配信サイト、febeで、

精神科医香山リカ先生の
「持続可能な復興を支えるために今必要なこと」
という音声がアップされていました。

http://www.febe.jp/special/message/index.html(会員でなくても聞けます。無料です)


音声を聞きながら
私が納得したり、思ったりしたのは、

「人を助けるためには
 自分がしっかりしてなければならない」
ということでした。


震災が起きてからずっと、
苦労をしている誰かのために
自分も苦労しなきゃいけないんじゃないかと感じたり、

今自分が楽しむのを制限したり。


実際、そういう方は
本当に多いと思います。

私自身も、
いまだに「この記事はアップしてもいいかな」

どうしても悩んでしまったりしてしまいます。


でも

自分自身がしっかりと「日常」に戻って、
心も体も普通の状態になっていないと

本当の意味で、人を助けることなんてできないんですよね。


そういえば、
看護学生時代、教えていただいたことで
「緊急事態で一番必要なのは、
 『平常心でいられるかどうか』です」
ということもありました。



香山先生もおっしゃっていましたが、

どんなに気持ちが落ち込んだとしても、
人によって、ペースは違うこともあるけれど、

人は、必ず乗り越えていく
心の底力を持っている、

とのことでした。

そこは、私も信じます。


今は、辛いけど。
今は、大変だけど。

被災している方々は、
そして私達は、
必ず乗り越える底力を持っているはずだから。

大丈夫。大丈夫。



ママである私達は、
自分の子ども、家族を守るために、
そして、
被災地で大変な思いをしている人たちのために、
自分自身を『平常』に保つようにすることが
一番大切だと思います。



今日の提案
日常を楽しむことに、罪悪感を感じていませんか?
自分だけ幸せになることに、苦痛を感じていませんか?

そして、
自分の可能性を、信じられなくなっていませんか?

「普通」であることの強さを、改めて考えて見ましょう。
一番役立てるのは、『普通』であることかもしれませんよ。  

Posted by まこ at 21:30ハッピーママの作り方

2011年03月23日

「自分の育児が見つかりました」

今日は、ベビマのマニュアルを購入してくださった方からの
嬉しい感想です。

(夜にもまた、
 「ハッピーママの作り方」をアップします)

子どもが生まれるっていうのは、
否応なく生活が変化します。

こんなに違うのか!!??と
パニックになりそうなくらいだったり。


もちろん個人差はあるだろうけど、
長女を産んだ時、私にとっては、
世の中がひっくり返りそうなくらい、変化して、
大混乱しました。


実際、
私の講座を受けてくださったり、
マニュアルを購入して、一緒に勉強してくださったりする方って、

最初はかなり大変だった、
という方が多いんですよね。



今回お伝えするのは、
そんなママさんの声です。

<><><>
最初は、
夜泣きをどうにかしたい、ということで、
ベビーマッサージのマニュアルを購入させていただきました。
でも、
それ以上のものを与えてもらったと思ってます。
私は、子どもが生まれるまで
子どもが生まれたら、どんなに楽しいだろうと
ワクワクしていたんです。
ところが、
子どもは毎晩夜泣きをするし、
それで主人との仲も険悪になるし、
子どもが生まれたら、こんなにも生活が変わるのかと
泣くことも多くありました。


ベビマを学びつつ、
私から届く、ステップメールを
毎日毎日一生懸命読んでくださったようでした。

(マニュアル購入の方には、
ベビマを通して赤ちゃんと自分を見つめる
プログラムメールをお送りしています)


この方、
1ヶ月ほどして、どうなったと思います?



夜泣きは…
残念ながら、完全にはなくならなかったそうです。

(でも、毎日だったのが1週間に1度くらいになったらしい)

<><><>
夜泣きは、
これだけ激減したら十分です。
何より私に余裕ができました。
子どもが泣いても
動揺せずに笑って接することができるし、

主人とも、

一緒にいい方向を探せる自分になりました。
本当にまこ先生には感謝しています。
ありがとうございました。
育児をしている自分の生活、というのがやっと身についたと思います。


Kさん、
こちらこそありがとうございます。

ママが安定すると、
子どもももっと安定してきますよね♪



結婚もそうですが、
育児って、「生活」なんですよね。

その生活が変化する、というのは、
ものすごく難しい。



引越しなどをしても、
すんなり慣れる人もいるだろうけど。

やっぱり最初は、
色々と苦労する人も、いるんじゃないかと思います。




そんな人は、
慣れるまで、そこにじっくり向き合ってみる時間、
というものが必要なのかもしれないって、
思ってます。



育児に慣れてみるまでじっくり向き合う時間、
この講座で作ってみませんか?



ベビーマッサージマニュアル、

ご購入は

こちらからどうぞ


育児を最高に幸せな時間にする方法  ~ハッピーなママと子どもを育てる100のヒント~


お試しでちょっと見てみたい方へ


ダイジェスト版の無料ダウンロードは
こちらから です


育児を最高に幸せな時間にする方法  ~ハッピーなママと子どもを育てる100のヒント~


  

Posted by まこ at 15:15ベビママニュアル

2011年03月20日

元気の出る動画

少しずつ落ち着いてきてる?

でもまだ
日本全体がどんよりしている?

というような状態ですが、

芸人と結婚しました!」というブログを書かれている
ゆうゆうさんが
旦那様ののんのんさんと一緒に
元気の出る応援動画を作ってくださいました。



音楽も含めて、
泣けてしまいました…。


うん。
頑張って!頑張って!

「頑張って」っていう言葉はあまり好きではないし、
すでにものすごく頑張ってらっしゃると思うけど、

祈りのような「頑張って」があるんですね。





そしてもう一つ。

こちらは九州新幹線の開業CMです。

実は、あの地震の日。
次の日は、九州新幹線の開業日だったんです。

40年の悲願だったので、
鹿児島はお祭りムード。

準備も着々と進んでいたんですけど、
イベントは当然中止になりました。


開業に向けて
一般の人にも協力をお願いしてできたCM。

確か、この撮影の日は、
小雨も降っていたりして、
九州にしては寒い日だったんですが、

本当にとっても素敵な笑顔がたくさん映っています。


笑顔は伝染します。

笑顔は人を幸せに、元気にします。

元気になる動画、
良かったら見てください。


  

Posted by まこ at 09:16色んな情報

2011年03月17日

わらべ歌やふれあい遊びを

少しずつ、
テレビが普通のドラマやバラエティーも放送するように
なってきています。

普段、テレビをほとんど見ない私ですが、
こんな状態になると、
日常のテレビが、なんだか安心できるものに感じてありがたいです。


でも、
まだまだ非日常なんですね。

朝少しだけ見たニュースで
「こちらまで放射線物質が飛んでこないか心配で、
子どもを外で遊ばせられない」
というコメントを見ました。


お昼にアップした動画を見ても、
とりあえず、東京などでは放射線物質の心配をする必要はないんじゃないかと
思ったりもするんですが、

…実際にその場にいれば、
そのう不安になるのもわかるように思います。


かといって、
繰り返されるニュースばかり見ているというのも
また違う心配がありそうですよね…。


実はうちも、
子どもにニュースを見せるのが、怖くなっています。

こんなに心配になるニュース、
大人が鬱々としてくるのに、
子どもに全く影響がないなんて、思えないですものね。



先週の日曜日、
私の家族はテレビを消して、

ベビママニュアル購入メンバー専用SNSでアップするための
わらべうた、手遊び動画を
録画していました。

(メンバー専用SNSについては
こちらで書いています)

大笑いしながら動画を撮って、
ちょっと不安気味だった長女が
かなり落ち着きました。


非日常だったり、
外に出にくい状態だったりする時、

心を落ち着けるためにも
触れ合って遊ぶことは大切です。


特に、わらべうたやふれあい遊びは
電気も使わないので
節電のためにも、停電の時でも大丈夫です。


難しく考えなくても、
昔から語り継がれているわらべうたって、ありますよね。

意識的に子どもと触れ合って、
楽しんで、楽しませてあげてくださいね。


ベビーマッサージマニュアル
気になってくださる方はこちらからどうぞ
  

Posted by まこ at 22:02色んな情報

2011年03月17日

原発のことがよくわかる動画

昨日は、
今、ベルギーに住んでいる知り合いから
メールがきました。

遠くベルギーでも、
日本のことは話題になっているんだそうです。

世界中から、祈りが届いてますよ~。


今、心配されていることのひとつが
福島の原発だと思います。

原発は、ものすごく怖いイメージがありますが、
実際、どんな風に危ないのかよくわからない。

そんな中、
結構わかりやすい動画がありました。

『え?』と思うようなタイトルですが、
子どもでもわかりやすくなっています。

うんち・おならで例える原発解説~「おなかがいたくなった原発くん」



(実際には生理現象を我慢しないでね)

今、原発のことがとても怖くて、
でもよくわからない、という方
ご覧になってみてくださいね。  

Posted by まこ at 15:48色んな情報

2011年03月16日

お金がなくてもできること

今、日本全体が
「何かしたい」「何ができるだろう」
と言う思いにあふれているように思います。


今、一般人がボランティアに行っても
できることはたかが知れてるので

できることと言えば、
節電、募金、献血。

じゃあ他には?ということで、

昨日の記事に、
まわりまわって貢献する、と言う方法を
かいたりしましたが、」

私もできるだけ普通に活動するよう、
いや、
むしろ今まで以上に活動できるところはやろうと
心がけています。


多分今は、募金が一番いいんだろうけど
無制限に募金をすることは、やっぱり不可能。


でも、
日本には、お金がない人でもやれるお布施、
『無財の七施』というものが
昔から言われてるんです。


眼施(がんぜ)
 暖かいまなざしで接する

和顔施(わげんせ)
 微笑みを向ける

言辞施(ごんじせ)
 お遍路さんに暖かい言葉をかける

身施(しんせ)
 礼儀正しいふるまいや行動で人に接する

心施(しんせ)
 形だけでなく思いやりの心をもって接する

床座施(しょうざせ)
 寝床や座席をお遍路さんに提供する

房舎施(ぼうしゃせ)
 困っている人を家に迎えたり雨露をしのぐ所を差し上げる。
 それが出来ないときには傘を差し掛ける


助け合って生きている日本人らしい、
心がけだと思います。


まずは目の前の人を元気に。

そしたら、
その人がまた、誰かを元気にしてくれるかもしれません。


今日の提案

記事の七つは
いつでも、誰でもできる心がけです。

まずはまなざしや笑顔からでも
やってみませんか?  

Posted by まこ at 14:00ハッピーママの作り方

2011年03月15日

まわりまわって貢献する

お昼に、

ベビママニュアルの通販を再開します
という記事を書かせていただきました。

実は、早速お申し込みをいただいたりして、
感謝感激

今までお待たせしてたようで本当にすみません
状態の私です。


そんな中、
嬉しいメールをいただいたので、
取り急ぎ、書かせていただきますね。

***********************************************

(前略)
今できることは何かと、うつうつと考えていたところです。

そんな中で、まこさんが
「子ども達と母親のためにふれあいを伝える」
「売り上げから募金する」
ということをされると聞いて、
感動しました。

節電や募金や献血は考えたけれど、
それ以上に何もできない自分に無力感があったので。

今、子ども達にはスキンシップが大切だと
私も思います。

まこさんのブログのおかげで
私の子どもも不安を感じているのかも、と気がついて、
ぎゅっと抱きしめるようにしました。

子どもの肩にも力が入ってました。

うちの子はもう6歳なので
ベビーマッサージはできないのですが、
最近子どもが生まれた友達に
このマニュアルのことを紹介させていただきました。

まこさんほど影響力はないけれど、
もっと広めたいと思います。

応援したい人を応援することも
回りまわって貢献になりますよね?


たくさんの人に
まこさんの思いが伝わってほしいと思います。

(後略)
********************************************

ちょっと泣きました。
ありがとうございます。


自分の知識や能力を使って
少しでもたくさんの方に喜んでもらって、

その対価を、
自分が役に立ちたいと思った場所に使う。


これこそが、
お金を「活かす」ということですし、
必要なことなんじゃないかと思います。


日本全体がどんよりと不安に落ち込んでいる今だから、
元気で活動できている私達が
その分頑張らなきゃ。

被災した人が戻ってくる場所も、
作っておかなきゃ。


多分、
ここを読んでいる方々にも、
「もっと何かできないか」と
ジリジリしている方が、いるんじゃないかと思います。


でも、
まず、自分のやることをする、
経済活動も、家庭のことも、娯楽であっても、
活動することが、
回りまわって、日本全体を元気にすることなんだと思います。

日本はまだ頑張れます。
私達にできることもあります。

それぞれの活動が、
きっと大切だと思いますよ。


今日の質問、提案
あなたにできること、何がありますか?
あなたの日常は、社会にどう関わっていますか?

今、「何かしなきゃ」と焦る気持ちを
日常を少し丁寧に生きることにつなげると
日本全体は少しずつよくなると信じます。
  

Posted by まこ at 20:30ハッピーママの作り方

2011年03月15日

マニュアルの販売、再開します

大きな大きな震災で、
どうしようかと迷っていたんですが、

「どうなりますか?」
「待ってます」
と言う声をいただいて

心を決めました。


ベビーマッサージマニュアル(本編)
通販を再開します。



日本全体が落ち着かない今だからこそ、

大人も動揺してて、
子ども達も落ちつかない、不安がある
今だからこそ、

じっくり講習に通う時間や気持ちの余裕もなかったり、
交通機関での移動が大変な場所もある今だからこそ、

私にできることがある、と、
メールで気づかせていただきました。


郵送されてくる冊子、もしくは携帯で送るマニュアルと
やり方のCD、
毎日私から届く、ステップアップメール、
さらに会員制のSNS内にて、動画でやり方を伝えたりして、

おうちでベビーマッサージを学べるように、
ママとして、成長できるように
あなたをサポートします。


今は、日本の一大事だけれど、
赤ちゃんは、どんどん成長していきます。

どの瞬間も、
赤ちゃんは、喜びの中で成長していくのが
一番いいはず。


だから。

私に手伝わせてください。


日本が今、大変だからこそ。
今、動揺しているママさん達と、
未来を担っていく子ども達が

元気になっていく、活動がしたいです。



そして、
この売り上げから
現地に募金をさせていただきたいと思います。

(…まぁ、それほど利益が出るような
 値段設定にはなってないんだけど…)

これが、
「一番私が役に立つ方法」
じゃないかと思っています。



ベビーマッサージマニュアル
気になってくださる方はこちらからどうぞ
  

Posted by まこ at 14:38ベビママニュアル

2011年03月14日

災害時のメンタルケアについて

この土日は、
テレビをつけるとついついひきずられるように
ずっと見てしまっていました。
(情報はそれほど変わっていなくても)

途中から「これはやばい」と
娘たちも一緒にふれあい遊びをして
気持ちを入れ替えたんですが、

なかなか眠れない状態は、
やっぱり変わらなかったです。


そんな中、とてもいいブログがあったので、
シェアしますね。


水の反映 災害時のメンタルケアについて 転載ここから)

知り合いの臨床心理士からとても有益な情報をいただいた。
皆さんと共有したい。
以下、ほぼ全文をそのまま流します。

【災害時のメンタルケア】

◆1.今こそ自分自身のメンタルケアを。

今はまだ地震直後であり、だれでもアドレナリンが噴出している時です。こういう時
は何かをしたくてたまらなくなりますが、まずはその自分自身の感覚に意識を向けて
みましょう。細々意識してみることをトラッキングといいます。
自分自身に対するサポートを最初にしてください。

私たちが落ち着いているか、不安エネルギーをまき散らしているかによって、様々な
ことが違ってきます。

◆2. テレビの視聴には気をつけてください。*特にお子様、感受性の強い老若男女
の方々。

身体がだるくなったり、ボーッとしたり、涙が出てきたり、妙な罪悪感が湧いてきた
り、不安状態にある自分に気づいたら、即刻テレビを消すか、必要なニュース速報の
みが流れてくる全く違う番組にしてください。

テレビで繰り返し繰り返し流される悲惨な映像は、非常に強い吸引力を持ちます(と
かく最近のメディアは人々の不安をあおるのが特徴です)。

人によっては催眠にかけられたようにテレビの前から動けなくなる人もいるでしょ
う。

こうした映像に何度も何度も自分をさらすことは、何の役にも立ちません。

***私たちが生きていく為に必要な情報が得られれば、それだけでいいのです!*
**

トラウマの渦の引っ張り込む力はとてもとても強力です。

サンフランシスコ大地震の時は、繰り返されるメディア報道が人々にもたらすネガ
ティブなインパクトは甚大だったといいます。


◆3. 今一番に必要なのは、身の安全を確保することです。
避難場所、食べ物、人々が安全かどうかをチェックすることが優先です。


◆4. そして非常時に最も大切なのは、人とのコミュニケーションです。
人を求めるのは、とてもとても自然なことです。

その時の自分の思いを言葉にして、所属するコミュニティでシェアしたり、身近な人
に伝えてみてください。
もちろん、手段はメールでも構いません。
「メールに書きながら落ち着いてきました。大丈夫です」とおっしゃる方、多いで
す。


☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆

特にメディアが繰り返し繰り返し流す悲惨な映像によって
距離が保てなくなり
自分が生きていることに罪悪感を感じてしまったり
全く逆に現実感を失って自分がここにいる感覚がボンヤリしてしまったり
・・・という声が私の元に次々届いております。
それで上記の文章を配信することにしたのですが、
「私の状態がそうでした!!そうだったんですね!」
という反応が今度は返ってきています。

水城先生の方でも
もしよろしければ
情報としてご使用ください。
・・・というか
是非皆さんに教えてあげてください。

自分を見失うことなく
冷静な判断ができるように。

命が守られますように・・・。

(転載ここまで)



いつもと変わらない日常に罪悪感を感じて
私達も活動を停止していても
被災者の方が喜べるとは思えません。


被災していないからこそ、
仕事をして経済をまわしたり、
日本を元気にしたり、

被災している人の分まで
やらなければいけないと思うのです。


まずは、
目の前にいる家族から幸せに。

そして、自分自身も冷静に。


何より、
自分がしっかり立っていなければ
困っている人を助けられません。

みんなで頑張りましょうね。  

Posted by まこ at 14:58

2011年03月13日

被害にあった方も、そうでない方もぜひ

もう一つ、
私が見つけた「私にできること」


それは、
避難をしている人も
そうでない人にも
お伝えしたいこと。



避難をしている子ども達は
かなりのストレス状態にさらされていることが
考えられます。

また、当事者でなくても
毎日毎日、
テレビでは悲しい映像ばかりが流れています。


感受性の強い子は、
実際に被害にあってなくても
映像を見続けることで、PTSDになるということもあるそうです。


子どもが好きなテレビも
全てニュースになっちゃってますしね。

これでは、子ども達もめいってしまう。



大人が緊張、恐怖していることは、
子ども達に伝わります。

子ども達は、
親が思っているよりも、ダメージを受けているかもしれません。


ある程度大きくなった子もそうだし、
赤ちゃんでもそうだし。


だから、
こんなときこそ、
触れ合ってください。


抱きしめるだけでもいいです。
撫でてあげるともっといいです。

こんなときこそ、赤ちゃんをマッサージして、
落ち着かせてあげてください。

触ってみて、お腹が冷たくなったりしていたら
ママの手であっためてあげてください。


やわらかい子どもをさすっていると
自分の心も落ち着きます。


そして、
大人同士も、背中をさすったりすることを
お勧めします。

特別な訓練なんていりません。

背中をさすったり、
肩に手を置いたり

そういうことで、
肩の力が抜けます。

あなたも、
思っているよりも、肩に力が入ってしまっているかもしれません。



こんなときこそふれあいを。

避難所の人も、そうでない全国の人へも
私からお願いしたいです。


役に立ちそうなら使ってください。

ベビマのダイジェスト版
無料ダウンロード


(ふれあい遊びの「おふねをこいで」の音声も聞けます。
 少しは気がまぎれるかも)  

Posted by まこ at 12:42

2011年03月13日

地震と希望

まだまだ地震は予断を許さない状態です。

遠く離れてる私も
妙に気が張っちゃって、

なかなか眠れないし、
目が覚めやすいし、
テレビを見て涙は出るし…。


私にできることは何だ!!?と
考え続けています。


現地に行って、手助けすることはできません。


でも、
できることがあると思います。



まずは節電。

九州から東北では、周波数が違うので
私の住むところからは駄目なのかと思っていましたが、
ある程度は変換できるそうで。

東京などの場合、
夕食作りの時間をずらすだけでもある程度効果ありみたいです。

節電についてのポスターも
どんどん描かれてるみたいで
涙がでました。

http://setsuden.tumblr.com/


さらに希望を。

今回の地震、本当に大変だけど、
日本人ってすごい、と
誇りに思える出来事もたくさん起こってるらしい。

地震発生後、Twitterで投稿された心に残るつぶやき

辛いときこそ助け合える民族なんだと信じます。



日本中から、
海外からも、たくさんの祈りが届いてますよ。
http://www.i4pc.jp/prayforjapan



衝撃の段階を少しずつ抜けて、
今度は「避難」や「回復」に向けての
長い段階が始まります。



災害の中から人を助けるには
自衛隊など、訓練された方がベストだし、

むやみに飛び込んでも
逆に迷惑になってしまったりするけれど

回復に向かう人々を
支援することは、できるはず。



少しずつ、希望を伝えるという方法でも。



今、自分にできることを少しでも。

少しでも多くの人が救われるよう、祈ってます。  

Posted by まこ at 12:28

2011年03月11日

「育児できる」自分になった!

子どもが生まれるっていうのは、
否応なく生活が変化します。


こんなに違うのか!!??と
パニックになりそうなくらいだったり。


もちろん個人差はあるだろうけど、
長女を産んだ時、私にとっては、
世の中がひっくり返りそうなくらい、変化して、
大混乱しました。


実際、
私の講座を受けてくださったり、
マニュアルを購入して、一緒に勉強してくださったりする方って、

最初はかなり大変だった、
という方が多いんですよね。


今回お伝えするのは、
そんなママさんの声です。



最初は、
夜泣きをどうにかしたい、ということで、
ベビーマッサージのマニュアルを購入させていただきました。


でも、
それ以上のものを与えてもらったと思ってます。


私は、子どもが生まれるまで
子どもが生まれたら、どんなに楽しいだろうと
ワクワクしていたんです。


ところが、


子どもは毎晩夜泣きをするし、
それで主人との仲も険悪になるし、


子どもが生まれたら、こんなにも生活が変わるのかと
泣くことも多くありました。



ベビマを学びつつ、
私から届く、ステップメールを
毎日毎日一生懸命読んでくださったようでした。
(マニュアル購入の方には、
 ベビマを通して赤ちゃんと自分を見つめる
 プログラムメールをお送りしています)

この方、
1ヶ月ほどして、どうなったと思います?


夜泣きは…
残念ながら、完全にはなくならなかったそうです。

(でも、毎日だったのが1週間に1度くらいになったらしい)




夜泣きは、
これだけ激減したら十分です。


何より私に余裕ができました。

育児をしている自分の生活、というのが
やっと身についたと思います。

子どもが泣いても
動揺せずに笑って接することができるし、


主人とも、
一緒にいい方向を探せる自分になりました。


本当にまこ先生には感謝しています。
ありがとうございました。



Kさん、
こちらこそありがとうございます。

ママが安定すると、
子どもももっと安定してきますよね♪


結婚もそうですが、
育児って、「生活」なんですよね。


その生活が変化する、というのは、
ものすごく難しい。


引越しなどをしても、
すんなり慣れる人もいるだろうけど。

やっぱり最初は、
色々と苦労する人も、いるんじゃないかと思います。


そんな人は、
慣れるまで、そこにじっくり向き合ってみる時間、
というものが必要なのかもしれないって、
思ってます。

育児に慣れてみるまでじっくり向き合う時間、
この講座で作ってみませんか?






ダイジェスト版の無料ダウンロードは
こちらからどうぞ

(本編の募集は来週週明けに再開予定です)  

Posted by まこ at 13:58

2011年03月10日

再始動!

体調も良くなってるし、
毎日の生活も、整ってきたし、

大変そうな役員も、やらなくてよくなったし(笑)で

自分の仕事を、再開したいと思います。


…とはいえ、
ベビマのマニュアル講座の方ですけどね(笑)。



とりあえず今日は、
マニュアル購入者向けのSNSに、
『新生児をマッサージする時のやり方動画』を
アップロードしてみました。

(受講生の皆様~、良かったら見てみてくださいね)


新規募集は
来週の頭くらいを考えています。


それまでに、

申し込みのページその他、
「どうもわかりづらいよな…」と
反省していた部分を
変更したいと思います。


…とはいえ、次女次第なので、
ぼちぼちではあるのですが(笑)



しばし、ベビママニュアル関連の記事が続くかもしれないんですが、
(余裕ができたらハッピーママもアップしたい)
許してくださいませ~。


業務連絡:
ベビママニュアルを過去に購入された方で、
SNSに入りたい、と申し出てくださった方は、
私のお産の前に、全員招待したはず…なんですが、
もしかしたら入れてない方がいらっしゃるかもしれません。

「私、連絡来てない」と言う方がいらっしゃったら
お手数ですが、ご連絡お願いします。
  

Posted by まこ at 12:21ベビママニュアル

2011年03月09日

スリング:産後のお役立ちシリーズ

産後のお役立ち。

今回で最後のつもりです。

今回のは、現在進行形で役立ってて
さらに今後も使い倒すと思われるもの。


スリングです。



5年前はまだ珍しいと言われることが多かったんですが、
現在は結構、
市民権を得てきたような気がします。


言うまでもないかもしれませんが、
一枚の布で、赤ちゃんを抱っこするもの。

一体感があるのか、
赤ちゃんがよく寝てくれるし、

抱っこする側も、
赤ちゃんの体重が肩や背中に分散されるんで、
腕が楽です。

さらに、
スリングを目隠しにして、
こっそり授乳もできます。
(外食に行って、誰にもばれずに授乳して
 寝かしつけたりしてます・笑)


で、

スリングもメジャーになってきたということで
あちこちで購入できるようになってきたんですが

今回、私は
友人に作成してもらいました。


布とリングの色を選ばせてもらえたので

今回はピンクのしじら織りの布で♪



スリングは

長さが調整できるタイプ、

調整できないタイプ、

テールと呼ばれる布が集まっている部分が
ヒラヒラしているタイプ、

テールが一本に縫われているタイプなどありますが


個人的には
テール部分がヒラヒラしているままの
長さ調整のできるタイプが一番使いやすいです。

(一番調整しやすくて、赤ちゃんと密着しやすいんで)




それから、
市販のもの、手作りのもの共に

リングの強度や
布の滑りやすさは気をつけた方がいいと思います。


リングの強度が弱くて
だんだんリングが開いてきちゃう、とか
リングが割れちゃうなんて
スリングもあると聞いたことがありますし
(赤ちゃんが落ちちゃったらと思うと怖い…)


リングに対して布が滑りやすすぎて
赤ちゃんがズルズル落ちてきちゃうのは論外ですが

滑りが悪すぎても
ギュッと締める時にうまくいかないです。



あと、余談ですが
私のスリングを作った余り布で
こんなものも作ってもらえました。



わかるかな?
子どもサイズのスリングです。


小さなお人形などを抱っこできるんで
赤ちゃん返りしつつお姉さんぶりたい(笑)長女対策に
ものすごく助かりました。


元々、手芸店で働いていた友人作成のスリング、
注文をされたら、全国へも発送してくれるそうです。

5800円で、送料込み。
(もちろん、布とリングが選べます)


5年前に私が買ったものは
8000円くらいしたんで、
お得でした♪

…洗い換えのために買ったんだけど、
肩当の部分がやわらかくて楽なんで、

こっちがメインになってます(笑)



気になる方、
いつも私がお世話になっているcafe momoさんに
問い合わせてみてくださいね。
  

Posted by まこ at 13:06色んな情報