♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2014年04月30日
子どもがあまのじゃくで困る
●子どもがあまのじゃくで困る
こんにちは。中見真琴です。最近の「おかあさんといっしょ」で流れている「じゃくじゃくあまのじゃく」って歌、知ってます?もうかわいくって、私も子ども達も大好きなんです。
YouTubeで見つけました。すぐに消されちゃうかもしれないので、消えてたらごめんなさい。
この歌は可愛いんだけど、本当に子どもがあまのじゃくになっちゃうと、結構大変なんですよね。わざわざ逆のことを言う、「服着替えて」って言ったら「嫌」と言い、「おいしい?」と言ったら「おいしくな~い」と言いつつバクバク食べるとか(笑)。
素直になってくれたらかわいいのに~~~~!!とイライラしたり、歯ぎしりしたり、というママさん達も、結構いるんじゃないかと思います。
「これ、どうやったら治るんですか?」と聞かれることもあるんですが、…んー、治す方法、あるんでしょうか?というのは、この「あまのじゃく」というのは、主体性があって、意欲がある証拠だと思うからです。
大人が思う素直な子というのは、親の言うことを「はい」って聞くような子。でもそれって、自分で考えないってことですよね。
親が子どもに「こうなってほしい」と思うのは、もしかしたら「コントロール」になってしまっているのかもしれません。
でも実は、自分の思うとおりにしたいという気持ちを持っているのは、親だけじゃなくて子どももそう。そして、思うとおりに振る舞う権利だってあるんですよね。
子どもだって、自分の思うとおりにしたい。親が言われる通りにするんじゃなくて、自分で考えたとおりにやってみたい。「従う」ということではなくて、「自分が選んだんだ」と思って活動したい。
それって、しっかりしてるって証拠かもしれませんよ。
とはいえ、子どもの言うとおりにばかりするわけにもいかないし、そうすると結局本人のためにもならないことだってある。(寒い日に上着を着ない、とかね)
そんな時は、逆のことを言ってみるのも、いいかもしれません。
例えば、お風呂に入ってほしいのに「入らない!」という時。
「●ちゃん、お風呂入らないでね」
「お母さんだけが綺麗になるから、どれくらい汚くなるか、教えてね」
ちょっと入ろうかな?という感じになったら
「え~入らないでよ~!」なんて言ってみたりして(笑)
口だけだとバレるとうまくいかなかったりするので、かなり頭を使うんですが、どうやって「自分で選んだ」と思わせるかの知恵比べだったりすると思います。
そのうち、自分と周りの気持ちに折り合いを付けられるようになってくるので、大丈夫。うまくいけば、自分で色んな事をできるようになるのが早いかもしれません。
それまでは手を変え品を変え、その子の「あまのじゃくに見える意志の強さ」を楽しんでいけたらいいな~と。
BGMは、あの歌かな?「あまのじゃくは楽しい♪」と思いながら(いや、実際大変だけど)、乗り越えられるように考えてみてくださいね。
こんにちは。中見真琴です。最近の「おかあさんといっしょ」で流れている「じゃくじゃくあまのじゃく」って歌、知ってます?もうかわいくって、私も子ども達も大好きなんです。
YouTubeで見つけました。すぐに消されちゃうかもしれないので、消えてたらごめんなさい。
この歌は可愛いんだけど、本当に子どもがあまのじゃくになっちゃうと、結構大変なんですよね。わざわざ逆のことを言う、「服着替えて」って言ったら「嫌」と言い、「おいしい?」と言ったら「おいしくな~い」と言いつつバクバク食べるとか(笑)。
素直になってくれたらかわいいのに~~~~!!とイライラしたり、歯ぎしりしたり、というママさん達も、結構いるんじゃないかと思います。
「これ、どうやったら治るんですか?」と聞かれることもあるんですが、…んー、治す方法、あるんでしょうか?というのは、この「あまのじゃく」というのは、主体性があって、意欲がある証拠だと思うからです。
大人が思う素直な子というのは、親の言うことを「はい」って聞くような子。でもそれって、自分で考えないってことですよね。
親が子どもに「こうなってほしい」と思うのは、もしかしたら「コントロール」になってしまっているのかもしれません。
でも実は、自分の思うとおりにしたいという気持ちを持っているのは、親だけじゃなくて子どももそう。そして、思うとおりに振る舞う権利だってあるんですよね。
子どもだって、自分の思うとおりにしたい。親が言われる通りにするんじゃなくて、自分で考えたとおりにやってみたい。「従う」ということではなくて、「自分が選んだんだ」と思って活動したい。
それって、しっかりしてるって証拠かもしれませんよ。
とはいえ、子どもの言うとおりにばかりするわけにもいかないし、そうすると結局本人のためにもならないことだってある。(寒い日に上着を着ない、とかね)
そんな時は、逆のことを言ってみるのも、いいかもしれません。
例えば、お風呂に入ってほしいのに「入らない!」という時。
「●ちゃん、お風呂入らないでね」
「お母さんだけが綺麗になるから、どれくらい汚くなるか、教えてね」
ちょっと入ろうかな?という感じになったら
「え~入らないでよ~!」なんて言ってみたりして(笑)
口だけだとバレるとうまくいかなかったりするので、かなり頭を使うんですが、どうやって「自分で選んだ」と思わせるかの知恵比べだったりすると思います。
そのうち、自分と周りの気持ちに折り合いを付けられるようになってくるので、大丈夫。うまくいけば、自分で色んな事をできるようになるのが早いかもしれません。
それまでは手を変え品を変え、その子の「あまのじゃくに見える意志の強さ」を楽しんでいけたらいいな~と。
BGMは、あの歌かな?「あまのじゃくは楽しい♪」と思いながら(いや、実際大変だけど)、乗り越えられるように考えてみてくださいね。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年04月29日
「聞く」を大切にしたいママ達へお勧めの本
●「聞く」を大切にしたいママ達へお勧めの本
こんにちは。中見真琴です。ずっと書きたくて、なかなかタイミングがつかめなかった本の紹介を、今日はさせてください。
今日紹介したいのは、これ。
和久田ミカさんの、『叱るより聞くでうまくいく こどもの心のコーチング』。
このブログを読んでくださったいる方は、すでにご存知の方も多いかもしれませんね。
私ね、個人的にミカさん大好きなんですよ。実は、スカイプでお話したことがあって、思慮深くて偉ぶってなくて、でもなんだかすごく可愛いミカさんの思いを聞けば聞くほど、ひかれちゃったのでした。(そして声もめっちゃ可愛い)
出版の途中、すごく頑張っていたことも思いを込めていることも聞いていたので、すごく楽しみにしていたのでした。
そして、この本、すごくいいですよ~。「子どもをまるごと受け止めたいとは思うけど、結局イライラしちゃうんだ」とか、「こんなの、どうしたらいいんだろう…」と悩んでる人に、特にオススメ。
『子どもがわざわざ嫌がることをします。私のことが嫌いなの?』とか
『甘えさせることに抵抗があります』とか、
具体的な質問にも答えてくださってたりするんで、すごくわかりやすいです。
私もあらためて、子どもとのやりとりを振り返ってみたりしました。(4コマ漫画もあるので読みやすいですし、文章も気持ちに入ってくるんですよね)
このブログを読んでる人ならきっと役立つ人、多いはず。ぜひ手にとってみてくださいね。
今日紹介したのはこれです。
叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp
こんにちは。中見真琴です。ずっと書きたくて、なかなかタイミングがつかめなかった本の紹介を、今日はさせてください。
今日紹介したいのは、これ。
和久田ミカさんの、『叱るより聞くでうまくいく こどもの心のコーチング』。
このブログを読んでくださったいる方は、すでにご存知の方も多いかもしれませんね。
私ね、個人的にミカさん大好きなんですよ。実は、スカイプでお話したことがあって、思慮深くて偉ぶってなくて、でもなんだかすごく可愛いミカさんの思いを聞けば聞くほど、ひかれちゃったのでした。(そして声もめっちゃ可愛い)
出版の途中、すごく頑張っていたことも思いを込めていることも聞いていたので、すごく楽しみにしていたのでした。
そして、この本、すごくいいですよ~。「子どもをまるごと受け止めたいとは思うけど、結局イライラしちゃうんだ」とか、「こんなの、どうしたらいいんだろう…」と悩んでる人に、特にオススメ。
『子どもがわざわざ嫌がることをします。私のことが嫌いなの?』とか
『甘えさせることに抵抗があります』とか、
具体的な質問にも答えてくださってたりするんで、すごくわかりやすいです。
私もあらためて、子どもとのやりとりを振り返ってみたりしました。(4コマ漫画もあるので読みやすいですし、文章も気持ちに入ってくるんですよね)
このブログを読んでる人ならきっと役立つ人、多いはず。ぜひ手にとってみてくださいね。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
今日紹介したのはこれです。
叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp
Posted by まこ at
21:00
│ハッピーママの作り方
2014年04月28日
韓国の船の事故を見て、日本人の強みに気づく
●韓国の船の事故を見て、日本人の強みに気づく
こんにちは。中見真琴です。最近のニュースでとても気になっているのが、やっぱり韓国の船のお話。船が転覆してしまって、高校生がたくさん亡くなってしまったあのニュースです。
どれだけ怖かっただろう。家族はどんなに悲しいだろう。考えれば考えるほど、胸が潰れそうな思いです。
事故の悲惨さと共に、最近は船長達が誘導をしっかりしていなかったことや、そもそも船員向けの安全教育がしっかりしてなかった、などの話も聞きます。重ね重ね残念で残念で…。
で、ね。日本はどうなんだろうと考えると、そういう「安全」に関する意識はやっぱり高いような気がします。もちろん完璧ではないけれど、場所によっては毎月のように避難訓練をしていたり、マニュアルが出来上がっていたり。二重三重に、事故への備えをしているところもあるんですよね。
災害が多いから?そういう教育があるから?その本当の理由はわからないけれど、私、これが日本人の「ネガティブになりがち」な人が多い、ということにもつながってる気がするんです。
日本人は、他の国と比べても「自己肯定感が低い」「ネガティブに考えてしまう人が多い」と言われます。実際に、私への相談も「つい悪く考えてしまう」と悩んでいる人が多いのが事実です。
でもねでもね。ネガティブはダメ、ポジティブにならなきゃ、というわけじゃないんですよ。むしろ「大丈夫大丈夫~。そうそう事故なんて起こらないって♪」なんて人ばっかりだと、大変なことになってしまいますよね。
「事故が起こるかもしれない」「失敗するかもしれない」と思ってしまう人がいるから、万が一の危険に備えられるんじゃないでしょうか。
ネガティブだって、必要な感情だと思いますよ。きっと。うん絶対。
ネガティブな事を考えて危険を避けてくれる人も、ポジティブに考えてどんどん進めて行く人も、お互いに尊重すればいいんだと思います。それぞれが自分の良さに気づいて、色々組み合わせることで、きっとすごくいい結果になる。
どんな人だって、必要です。自分の良さ、ちゃんと気づいて、蓋をしないであげてくださいね。
と、ここまで書いて、「ネガティブ」って自分でなかなか肯定できなかったりするな~と思ったり。明後日あたり配信するメルマガで、「上手にネガティブと付き合えるようになった人」の話と「ネガティブになっちゃいがちな子に着いてほしい職業」について、書いてみようと思います。
http://www.mag2.com/m/0001044042.html" target="_blank"> 良かったらメルマガ見てくださいね~♪
こんにちは。中見真琴です。最近のニュースでとても気になっているのが、やっぱり韓国の船のお話。船が転覆してしまって、高校生がたくさん亡くなってしまったあのニュースです。
どれだけ怖かっただろう。家族はどんなに悲しいだろう。考えれば考えるほど、胸が潰れそうな思いです。
事故の悲惨さと共に、最近は船長達が誘導をしっかりしていなかったことや、そもそも船員向けの安全教育がしっかりしてなかった、などの話も聞きます。重ね重ね残念で残念で…。
で、ね。日本はどうなんだろうと考えると、そういう「安全」に関する意識はやっぱり高いような気がします。もちろん完璧ではないけれど、場所によっては毎月のように避難訓練をしていたり、マニュアルが出来上がっていたり。二重三重に、事故への備えをしているところもあるんですよね。
災害が多いから?そういう教育があるから?その本当の理由はわからないけれど、私、これが日本人の「ネガティブになりがち」な人が多い、ということにもつながってる気がするんです。
日本人は、他の国と比べても「自己肯定感が低い」「ネガティブに考えてしまう人が多い」と言われます。実際に、私への相談も「つい悪く考えてしまう」と悩んでいる人が多いのが事実です。
でもねでもね。ネガティブはダメ、ポジティブにならなきゃ、というわけじゃないんですよ。むしろ「大丈夫大丈夫~。そうそう事故なんて起こらないって♪」なんて人ばっかりだと、大変なことになってしまいますよね。
「事故が起こるかもしれない」「失敗するかもしれない」と思ってしまう人がいるから、万が一の危険に備えられるんじゃないでしょうか。
ネガティブだって、必要な感情だと思いますよ。きっと。うん絶対。
ネガティブな事を考えて危険を避けてくれる人も、ポジティブに考えてどんどん進めて行く人も、お互いに尊重すればいいんだと思います。それぞれが自分の良さに気づいて、色々組み合わせることで、きっとすごくいい結果になる。
どんな人だって、必要です。自分の良さ、ちゃんと気づいて、蓋をしないであげてくださいね。
と、ここまで書いて、「ネガティブ」って自分でなかなか肯定できなかったりするな~と思ったり。明後日あたり配信するメルマガで、「上手にネガティブと付き合えるようになった人」の話と「ネガティブになっちゃいがちな子に着いてほしい職業」について、書いてみようと思います。
http://www.mag2.com/m/0001044042.html" target="_blank"> 良かったらメルマガ見てくださいね~♪
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:40
│ハッピーママの作り方
2014年04月25日
「自分らしさ」でいこう
●「自分らしさ」でいこう♪
こんにちは。中見真琴です。アナと雪の女王のヒットで「ありのままの自分を好きになろう」というメッセージがあちこちで聞こえるような気がしますが、どうでしょう。
でも、「子どもがありのままの自分を好きになるのは大切だけど、母親はそれじゃダメ」「ありのままでいい、ってなったら成長しなくなるんじゃない?」というような声があるのも事実です。
でもねでもね、私、やっぱり伝えたいんですよ。「あなたのありのままは素敵ですよ」って。
よく言っていますが、「ありのまま」は「そのまま」ではありません。成長したければ成長すればいい。
その上で、「自分らしさ」を発揮した方が、自分と周りが喜ぶことになると思うんです。
「私はお料理が上手じゃないし」と言っている人でも、みんなをまとめる仕事で喜ばれることもたくさんある。
「凹んでばかり。リーダーシップも何もできない」と言っている人が、実は周りをすごく癒しているムードメーカーになったり。
できないところを諦めろ、という意味ではありませんが、せっかくなら簡単に上手にできることを探して、伸ばしていくのが早いと私は思います♪
あなたの「ありのまま」は、どんなところにありますか?
こんにちは。中見真琴です。アナと雪の女王のヒットで「ありのままの自分を好きになろう」というメッセージがあちこちで聞こえるような気がしますが、どうでしょう。
でも、「子どもがありのままの自分を好きになるのは大切だけど、母親はそれじゃダメ」「ありのままでいい、ってなったら成長しなくなるんじゃない?」というような声があるのも事実です。
でもねでもね、私、やっぱり伝えたいんですよ。「あなたのありのままは素敵ですよ」って。
よく言っていますが、「ありのまま」は「そのまま」ではありません。成長したければ成長すればいい。
その上で、「自分らしさ」を発揮した方が、自分と周りが喜ぶことになると思うんです。
「私はお料理が上手じゃないし」と言っている人でも、みんなをまとめる仕事で喜ばれることもたくさんある。
「凹んでばかり。リーダーシップも何もできない」と言っている人が、実は周りをすごく癒しているムードメーカーになったり。
できないところを諦めろ、という意味ではありませんが、せっかくなら簡単に上手にできることを探して、伸ばしていくのが早いと私は思います♪
あなたの「ありのまま」は、どんなところにありますか?
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
22:26
│ハッピーママの作り方
2014年04月24日
疲れてる時は自分に甘くなる
●疲れてる時は自分に甘くなる
こんにちは。中見真琴です。昨日一昨日はカラークオリアさんのところで「綺麗になるため」の講座を受けたりしていたんですが、(こちらで私の写真が載ってます~w今日は小学校のPTA総会。
なんだか疲れちゃって、夕食後にアイスを食べちゃいました(最近ダイエット中なのに…)
こういう、「疲れている時」や「今日は頑張ったな」って思っている時って、要注意なんです。私の好きな本、「スタンフォードの自分を変える教室」でも載っていましたが、頑張ったと思うと、自分に甘くなりがちという実験データも出ているんですよね。
もしかしたら、ダイエットのための運動の後に、カロリーの高いものを食べてしまったり、仕事や家事で大変だと、ついつい我慢が効きにくくなったりするのは、このせいかも。
自分を責めたり、頑張ることを強要したりすることでは、結局頑張りきれないのかもしれません。
あなたは、自分を責めることでなんとか頑張ろうとしていませんか?それで結局うまくいかなくて、さらに自分を責めたりなんかしていませんか?
こんにちは。中見真琴です。昨日一昨日はカラークオリアさんのところで「綺麗になるため」の講座を受けたりしていたんですが、(こちらで私の写真が載ってます~w今日は小学校のPTA総会。
なんだか疲れちゃって、夕食後にアイスを食べちゃいました(最近ダイエット中なのに…)
こういう、「疲れている時」や「今日は頑張ったな」って思っている時って、要注意なんです。私の好きな本、「スタンフォードの自分を変える教室」でも載っていましたが、頑張ったと思うと、自分に甘くなりがちという実験データも出ているんですよね。
もしかしたら、ダイエットのための運動の後に、カロリーの高いものを食べてしまったり、仕事や家事で大変だと、ついつい我慢が効きにくくなったりするのは、このせいかも。
自分を責めたり、頑張ることを強要したりすることでは、結局頑張りきれないのかもしれません。
あなたは、自分を責めることでなんとか頑張ろうとしていませんか?それで結局うまくいかなくて、さらに自分を責めたりなんかしていませんか?
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:01
│ハッピーママの作り方
2014年04月23日
「あぁまたやっちゃった…」という人は
●「あぁまたやっちゃった…」という人は
こんにちは。中見真琴です。昨日は「メルマガ書いたから」という言い訳を自分にして、ブログを書かず(すみません・汗)。そしてさらに今日の私は、ちょっと反省な時間の使い方をしてしまいました。
朝、とある番組で、「携帯で読める無料コミック」のニュースが出ていて、アプリのダウンロードしちゃったんですよね。そしたらもう、どんどん読んでしまって、気がついたら結構な時間がたってしまったという…。
これはやばいということで、慌ててアプリを削除しました。
「時間を有意義に使いたい」「気がついたらもったいないと思うような時間の使い方をしたくない」と思っても、人間は結構意思が弱いものです。私も相当弱いですが(笑)これは人間全体がやってしまうことのよう。
だから、「これをやらないように、意志の力で頑張ろう」と思っても、難しいんですよね。そういう人に有効なのは、「目に入らないようにすること」「手が届かないところにおくこと」だったりします。「簡単にできない」状態にするんですよね。
こんな風に悩んじゃう人、いませんか?
他にやることがあるのに、ついついツイッターをずっと眺めてしまうとか、
ダイエットしたいのに、ついついすぐそばのチョコレートに手が伸びてしまうとか、
「宿題しなさい」と言っても、子どもにとってはゲームの方が取りやすい場所にあるとか、
「触っちゃダメよ」小さい子の手に届きやすい所に壊れやすいものを置いちゃってるとか。
「やっちゃいけない」「我慢しなきゃいけない」という思いは、精神力を消耗します。んでもって、誘惑に負けやすくなっちゃう(笑)だから、そもそも「やりにくい」ように環境を作っちゃうの、お勧めですよ。
「やらない仕組み」をつくった方がいいこと、あなたにはありませんか?
こんにちは。中見真琴です。昨日は「メルマガ書いたから」という言い訳を自分にして、ブログを書かず(すみません・汗)。そしてさらに今日の私は、ちょっと反省な時間の使い方をしてしまいました。
朝、とある番組で、「携帯で読める無料コミック」のニュースが出ていて、アプリのダウンロードしちゃったんですよね。そしたらもう、どんどん読んでしまって、気がついたら結構な時間がたってしまったという…。
これはやばいということで、慌ててアプリを削除しました。
「時間を有意義に使いたい」「気がついたらもったいないと思うような時間の使い方をしたくない」と思っても、人間は結構意思が弱いものです。私も相当弱いですが(笑)これは人間全体がやってしまうことのよう。
だから、「これをやらないように、意志の力で頑張ろう」と思っても、難しいんですよね。そういう人に有効なのは、「目に入らないようにすること」「手が届かないところにおくこと」だったりします。「簡単にできない」状態にするんですよね。
こんな風に悩んじゃう人、いませんか?
他にやることがあるのに、ついついツイッターをずっと眺めてしまうとか、
ダイエットしたいのに、ついついすぐそばのチョコレートに手が伸びてしまうとか、
「宿題しなさい」と言っても、子どもにとってはゲームの方が取りやすい場所にあるとか、
「触っちゃダメよ」小さい子の手に届きやすい所に壊れやすいものを置いちゃってるとか。
「やっちゃいけない」「我慢しなきゃいけない」という思いは、精神力を消耗します。んでもって、誘惑に負けやすくなっちゃう(笑)だから、そもそも「やりにくい」ように環境を作っちゃうの、お勧めですよ。
「やらない仕組み」をつくった方がいいこと、あなたにはありませんか?
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
20:36
│ハッピーママの作り方
2014年04月21日
【ネタバレあり】アナと雪の女王、見てきました
●【ネタバレあり】アナと雪の女王、見てきました
こんにちは。中見真琴です。土曜日に、待望の「アナと雪の女王」見てきました。
これ、見たかったんですよね。普段映画を見ない私ですがYouTubeで出ている、「let it go」だけでなぜか泣けて泣けて(笑)。これは見に行かねば、と。
ちなみにこれです。
で、見てきましたが。いやぁ、面白かったですよ~。心配だった3歳の娘も食いついて見てました。(ラストの方は、お膝抱っこになってましたけど)
本当にあちこちで流れるようになった「ありのままで」の歌(let it goの日本語バージョンですね)。こんなにもたくさんの人の心を打つ、のは本当にすごいですね。
これって松たか子さんの歌唱力もさることながら、やっぱり「ありのままでいたい」という人がたくさんいるんだろうな、とそんな風にも思っています。
雪の女王は、自分の力ゆえにずっと自分を隠して生きています。それから解放された時に歌うのが、あの歌。曲の最初と最後で表情はもちろん、歩き方まで全然違ってるんです。
私たちもきっとそう。私たちだってそれぞれに自分の「ありのまま」を持っています。でも、それを出しちゃいけないと思ってる。ありのままでいると、人を傷つけるかもしれない。嫌われるかもしれない。そんなことは許されないと、自分の扉を閉めています。
私があの歌を聞いて泣かずにはいられないのは、きっとこれ。「あ、そうか。私は私で生きていいんだ」と気づいた瞬間を見るのがたまらなく好きだから、ということなんだろうなと思ったりもしました。
これ以上のネタバレは避けようと思っていたんですが、どうしても書きたいんで、ちょっと下に書きます。(ネタバレ見たくない人はスクロールしないでね)
雪の女王のエルサは結局「愛」の力で自分の力を制御することができるようになります。そうすることで、自分の力を役立てるようになるんですね。
この「役立てる」こと、すごく大切。それまで人を傷つけると思っていた力、消したいと思っていた力、それが「役に立つ」となったとたんに、とても大切なものに変化させることができるはず。
「こんな性格嫌だ」と思っていたもの、「私のダメなところだ」と思い続けてきたようなもの。そういうものが、実は「ちゃんと力を使えば人の役に、子育ての役にたつ」というものになることも、よくあります。
怒りっぽいと思うことも、そそっかしいと思うことも、落ち込みやすいと思うことも、実は全て「力」なのかもしれません。
「ありのまま」の自分を好きになる人、ありのままの自分で人を幸せにする人を沢山増やしたいな~という思いに浸った、この映画なのでした。
いい映画でした。見てよかった。私にとってとても大切な物語になりそうです。
こんにちは。中見真琴です。土曜日に、待望の「アナと雪の女王」見てきました。
これ、見たかったんですよね。普段映画を見ない私ですがYouTubeで出ている、「let it go」だけでなぜか泣けて泣けて(笑)。これは見に行かねば、と。
ちなみにこれです。
で、見てきましたが。いやぁ、面白かったですよ~。心配だった3歳の娘も食いついて見てました。(ラストの方は、お膝抱っこになってましたけど)
本当にあちこちで流れるようになった「ありのままで」の歌(let it goの日本語バージョンですね)。こんなにもたくさんの人の心を打つ、のは本当にすごいですね。
これって松たか子さんの歌唱力もさることながら、やっぱり「ありのままでいたい」という人がたくさんいるんだろうな、とそんな風にも思っています。
雪の女王は、自分の力ゆえにずっと自分を隠して生きています。それから解放された時に歌うのが、あの歌。曲の最初と最後で表情はもちろん、歩き方まで全然違ってるんです。
私たちもきっとそう。私たちだってそれぞれに自分の「ありのまま」を持っています。でも、それを出しちゃいけないと思ってる。ありのままでいると、人を傷つけるかもしれない。嫌われるかもしれない。そんなことは許されないと、自分の扉を閉めています。
私があの歌を聞いて泣かずにはいられないのは、きっとこれ。「あ、そうか。私は私で生きていいんだ」と気づいた瞬間を見るのがたまらなく好きだから、ということなんだろうなと思ったりもしました。
これ以上のネタバレは避けようと思っていたんですが、どうしても書きたいんで、ちょっと下に書きます。(ネタバレ見たくない人はスクロールしないでね)
雪の女王のエルサは結局「愛」の力で自分の力を制御することができるようになります。そうすることで、自分の力を役立てるようになるんですね。
この「役立てる」こと、すごく大切。それまで人を傷つけると思っていた力、消したいと思っていた力、それが「役に立つ」となったとたんに、とても大切なものに変化させることができるはず。
「こんな性格嫌だ」と思っていたもの、「私のダメなところだ」と思い続けてきたようなもの。そういうものが、実は「ちゃんと力を使えば人の役に、子育ての役にたつ」というものになることも、よくあります。
怒りっぽいと思うことも、そそっかしいと思うことも、落ち込みやすいと思うことも、実は全て「力」なのかもしれません。
「ありのまま」の自分を好きになる人、ありのままの自分で人を幸せにする人を沢山増やしたいな~という思いに浸った、この映画なのでした。
いい映画でした。見てよかった。私にとってとても大切な物語になりそうです。
ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています
ベビーマッサージ通信講座
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
ベビーマッサージ通信講座
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
Posted by まこ at
21:32
│ハッピーママの作り方
2014年04月18日
やる気が出ない時は
●やる気が出ない時は
こんにちは。中見真琴です。今日の私は「やる気がでない、どうしよう」から一日が始まりました(笑)
たまにですが、あるんですよね。子ども達の学校や幼稚園が通常に戻ってきて(それでも家庭訪問期間中だけど)色々な疲れも出てきたんだろうな~とも思ったんですが。
やらなきゃいけないことはある。やりたいこともある。でもやる気がでない。楽しい事をやるのもなんだか面倒くさい…。
こういう時マイコーチとのセッションがあれば、元気になるんですけど、タイミングが合わないこともあるんですよね。
こうなると、私には自分で決めた処方箋があるのです。段階に分けて1,2,3,4とあるので、順番にやっていきます。
まずはその1。やる気がなくても動いてみる(笑)。やる気なんてないままでもいいから、ひとまず体を動かす。行動する。やる気があるから動くのではなく、動くからやる気も出てくる、というのは脳科学的にも心理学的にも正しいようです。
ということで、ひとまず動いてみましたが、最低限の仕事をした時点でちょっとだらけた(笑)。やっぱりちょっと足りないようで。
ということで、処方箋その2発動。私の場合は「やる気が出るような本を何冊もパラパラ読んで、気づいたことを書き散らす」ということをします。気の向いたままにマインドマップを書いてみたり、思いついた言葉を書いているうちに、ウキウキし始めるんです。
今日は「その2」で充分やる気復活したので、その後は放送大学の勉強に気合を入れたり掃除をしたり。ひとまず乗り越えました~。
ちなみに今回使わなかった方法としては
・手帳に今後の計画をたてる。
・感謝をしてくれたメールや手紙を読み返す
・自分がやってきた『頑張った』行動を記録してみる
とかいうのもありますし、
・携帯に新しいアプリを入れてみる。
なんて変わったものも(笑)。
それでもやる気がでない時は、精神的にかなりすり減っていると判断して、「ケーキ&コーヒーを準備して、仕事にも勉強にも関係ない漫画を10冊くらい一気読み」を実行します。(至福♪)
それでもそれでもダメなら、きっとどこか体調が悪いと判断。どうにかして体を休める方向に動き出すんです。
ただこれね、人によって「効く」方法が違うんだと思うんですよ。
例えば「達成した!」ということがモチベーションになる人なら「達成」を見える形にすることが最優先だろうし、「人に会う」ということが楽しい人なら何はともあれ外に出るべきだと思います。
わざわざやる気なんて出さなくたって、ありのままでいい♪という考え方もOKだし、ギリギリになって慌てる、というのだってちょっとしたお祭りみたいで楽しい♪(笑)
結局は、その人なりに「気持ちがいい」状態になればいいんだと思います。
私はコマネズミのようにチョロチョロ走り回って働く自分が、きっと好きなんですね。そして、「今」を楽しむのも好きだけど、「未来のために準備している」状態が一番好き(これはこれで問題だけど)
自分を知っていると、こんな風に「自分だけの処方箋」ができてくると思います。
あなたはやる気が出ない時、どうしますか?
こんにちは。中見真琴です。今日の私は「やる気がでない、どうしよう」から一日が始まりました(笑)
たまにですが、あるんですよね。子ども達の学校や幼稚園が通常に戻ってきて(それでも家庭訪問期間中だけど)色々な疲れも出てきたんだろうな~とも思ったんですが。
やらなきゃいけないことはある。やりたいこともある。でもやる気がでない。楽しい事をやるのもなんだか面倒くさい…。
こういう時マイコーチとのセッションがあれば、元気になるんですけど、タイミングが合わないこともあるんですよね。
こうなると、私には自分で決めた処方箋があるのです。段階に分けて1,2,3,4とあるので、順番にやっていきます。
まずはその1。やる気がなくても動いてみる(笑)。やる気なんてないままでもいいから、ひとまず体を動かす。行動する。やる気があるから動くのではなく、動くからやる気も出てくる、というのは脳科学的にも心理学的にも正しいようです。
ということで、ひとまず動いてみましたが、最低限の仕事をした時点でちょっとだらけた(笑)。やっぱりちょっと足りないようで。
ということで、処方箋その2発動。私の場合は「やる気が出るような本を何冊もパラパラ読んで、気づいたことを書き散らす」ということをします。気の向いたままにマインドマップを書いてみたり、思いついた言葉を書いているうちに、ウキウキし始めるんです。
今日は「その2」で充分やる気復活したので、その後は放送大学の勉強に気合を入れたり掃除をしたり。ひとまず乗り越えました~。
ちなみに今回使わなかった方法としては
・手帳に今後の計画をたてる。
・感謝をしてくれたメールや手紙を読み返す
・自分がやってきた『頑張った』行動を記録してみる
とかいうのもありますし、
・携帯に新しいアプリを入れてみる。
なんて変わったものも(笑)。
それでもやる気がでない時は、精神的にかなりすり減っていると判断して、「ケーキ&コーヒーを準備して、仕事にも勉強にも関係ない漫画を10冊くらい一気読み」を実行します。(至福♪)
それでもそれでもダメなら、きっとどこか体調が悪いと判断。どうにかして体を休める方向に動き出すんです。
ただこれね、人によって「効く」方法が違うんだと思うんですよ。
例えば「達成した!」ということがモチベーションになる人なら「達成」を見える形にすることが最優先だろうし、「人に会う」ということが楽しい人なら何はともあれ外に出るべきだと思います。
わざわざやる気なんて出さなくたって、ありのままでいい♪という考え方もOKだし、ギリギリになって慌てる、というのだってちょっとしたお祭りみたいで楽しい♪(笑)
結局は、その人なりに「気持ちがいい」状態になればいいんだと思います。
私はコマネズミのようにチョロチョロ走り回って働く自分が、きっと好きなんですね。そして、「今」を楽しむのも好きだけど、「未来のために準備している」状態が一番好き(これはこれで問題だけど)
自分を知っていると、こんな風に「自分だけの処方箋」ができてくると思います。
あなたはやる気が出ない時、どうしますか?
ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています
ベビーマッサージ通信講座
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
ベビーマッサージ通信講座
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
Posted by まこ at
21:39
│ハッピーママの作り方
2014年04月17日
「泣いてもいいんだよ」って言えるようになりました
●「泣いてもいいんだよ」って言えるようになりました
こんにちは。中見真琴です。ベビマ通信講座が終了した方から、こんなメールをいただきました。
子どもが泣くと、ママとしてはどうしようもなくなってしまうこと、多いんですよね。その状態で心穏やかでいられるなんて、かなり難しい。人間の脳の構造上、そうなってしまっているので、仕方がないようなんですが。(赤ちゃんは、泣いてもほっとかれると死んでしまうので、母親は子どもの泣き声に反応するようになっているそうな)
でもでも、危険なことさえ排除してあげれば「大丈夫。泣いてもいいんだよ」「泣いているあなたでも見守ってるよ。大好きだよ」と言ってあげられた方がいい。その気持ちが、自分だけでなく子どもにも、安心として伝わっていきますものね。
そうできるようになるために必要なのは、やっぱりふれあいだと思います。体のふれあいだけでなく、心のふれあいも、だけど。
何しろ最初は、赤ちゃんもママもお互いに初心者。この新しい世界でどうやりとりをしていけばいいのか、試行錯誤です。その中で、お互いに深いやりとりをしていくうちに、なんとなく相手のことや自分の気持ちのことが見えてくるんだと思います。
心と体にじっくり触れ合う体験、してみませんか?
こんにちは。中見真琴です。ベビマ通信講座が終了した方から、こんなメールをいただきました。
毎日励ましや関わりのヒントがメールで送られてくるだけで、やる気や気分が違っていました。
泣くばかりの我が子に今も右往左往していますが、泣いてもいいよって思える時があるようになりました。
また、上の子には無意識に我慢させていたところもあり、言葉で伝えながらスキンシップの時間を作れたこともよかったと思います。
残念ながら上の子の時にはベビマには出会ってなかったですから…
泣くばかりの我が子に今も右往左往していますが、泣いてもいいよって思える時があるようになりました。
また、上の子には無意識に我慢させていたところもあり、言葉で伝えながらスキンシップの時間を作れたこともよかったと思います。
残念ながら上の子の時にはベビマには出会ってなかったですから…
子どもが泣くと、ママとしてはどうしようもなくなってしまうこと、多いんですよね。その状態で心穏やかでいられるなんて、かなり難しい。人間の脳の構造上、そうなってしまっているので、仕方がないようなんですが。(赤ちゃんは、泣いてもほっとかれると死んでしまうので、母親は子どもの泣き声に反応するようになっているそうな)
でもでも、危険なことさえ排除してあげれば「大丈夫。泣いてもいいんだよ」「泣いているあなたでも見守ってるよ。大好きだよ」と言ってあげられた方がいい。その気持ちが、自分だけでなく子どもにも、安心として伝わっていきますものね。
そうできるようになるために必要なのは、やっぱりふれあいだと思います。体のふれあいだけでなく、心のふれあいも、だけど。
何しろ最初は、赤ちゃんもママもお互いに初心者。この新しい世界でどうやりとりをしていけばいいのか、試行錯誤です。その中で、お互いに深いやりとりをしていくうちに、なんとなく相手のことや自分の気持ちのことが見えてくるんだと思います。
心と体にじっくり触れ合う体験、してみませんか?
ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています
ベビーマッサージ通信講座
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
ベビーマッサージ通信講座
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
Posted by まこ at
20:41
│ハッピーママの作り方
2014年04月16日
相談するにも勇気がいること、ありますね
●相談するにも勇気がいること、ありますね
こんにちは。中見真琴です。育児をしていると、ほんのちょっとしたことが不安になるんですよね。このやり方であってるのかなとか、大変で励ましてほしいとか。
ベビーマッサージ通信講座を先日卒業されたKさんもそうだったみたいです。
うんそうなんですよね。育児にはちょっとした迷いってあるもの。でも、「こんなこと相談していいのかな」「怒られないかな」ってドキドキすることも、あるある(笑)。
もちろん相手も、良かれと思って伝えてくれることではあるけれど、それで打ちのめされることもまたあるわけで。
そもそも私、ママになったとたん各方面にこんなにも緊張することが増えて、「ゴメンナサイ」を言わなきゃいけないようになるとは、思ってもいませんでした。
子どもが騒いでゴメンナサイ。
うまくしつけられてなくてゴメンナサイ。
ベビーカーで電車に乗ってゴメンナサイ。
子どもの不調にすぐ気づくのが遅くてゴメンナサイ。
…個人的にベビーカーは経験ないけれど(田舎なので、電車移動より車移動の方が多い)こんな風にドキドキしながら過ごしている人、多いんじゃないでしょうか。
周りがみんな怒ってる人に見えて、相談したら説教されるような気がして、でもちゃんとしなきゃいけなくて、と小さくなっている人がたくさんいるように思います。
「親なんだからしっかりしろ」って言われたって、やっぱり怒られるのは嫌ですよね。でもだからと言って、手探りで最初から完璧にしなきゃいけないってのもまた無理です。
だからね、ちゃんと相談できる人を見つけてください。「この人の言うことなら聞けそう」「この人なら安心できる」という人がいるかいないかって、結構大きいと思いますよ。
そして私が役に立ちそうなら、使ってやってくださいね
こんにちは。中見真琴です。育児をしていると、ほんのちょっとしたことが不安になるんですよね。このやり方であってるのかなとか、大変で励ましてほしいとか。
ベビーマッサージ通信講座を先日卒業されたKさんもそうだったみたいです。
何よりありがたかったのが、育児の相談にのってもらえたことでした。
寝付きが悪すぎるのは私のせいじゃないかとか、離乳食はこれでいいのかとか、いろんな相談をさせていただきました。
お医者さんにも相談しにくく、地域の保健師さんに相談したら怒られそうで聞けなかったこと、まこ先生ならどんな質問でも優しく答えてくれるので、安心して聞くことができました
寝付きが悪すぎるのは私のせいじゃないかとか、離乳食はこれでいいのかとか、いろんな相談をさせていただきました。
お医者さんにも相談しにくく、地域の保健師さんに相談したら怒られそうで聞けなかったこと、まこ先生ならどんな質問でも優しく答えてくれるので、安心して聞くことができました
うんそうなんですよね。育児にはちょっとした迷いってあるもの。でも、「こんなこと相談していいのかな」「怒られないかな」ってドキドキすることも、あるある(笑)。
もちろん相手も、良かれと思って伝えてくれることではあるけれど、それで打ちのめされることもまたあるわけで。
そもそも私、ママになったとたん各方面にこんなにも緊張することが増えて、「ゴメンナサイ」を言わなきゃいけないようになるとは、思ってもいませんでした。
子どもが騒いでゴメンナサイ。
うまくしつけられてなくてゴメンナサイ。
ベビーカーで電車に乗ってゴメンナサイ。
子どもの不調にすぐ気づくのが遅くてゴメンナサイ。
…個人的にベビーカーは経験ないけれど(田舎なので、電車移動より車移動の方が多い)こんな風にドキドキしながら過ごしている人、多いんじゃないでしょうか。
周りがみんな怒ってる人に見えて、相談したら説教されるような気がして、でもちゃんとしなきゃいけなくて、と小さくなっている人がたくさんいるように思います。
「親なんだからしっかりしろ」って言われたって、やっぱり怒られるのは嫌ですよね。でもだからと言って、手探りで最初から完璧にしなきゃいけないってのもまた無理です。
だからね、ちゃんと相談できる人を見つけてください。「この人の言うことなら聞けそう」「この人なら安心できる」という人がいるかいないかって、結構大きいと思いますよ。
そして私が役に立ちそうなら、使ってやってくださいね
ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています
ベビーマッサージ通信講座
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
ベビーマッサージ通信講座
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
Posted by まこ at
21:32
│ハッピーママの作り方
2014年04月15日
ベビマ通信講座、募集再開します
●ベビマ通信講座、募集再開します
こんにちは。中見真琴です。お待たせしていた方には本当にすみません。先月私が慌ただしくて、お申し込みを中止していましたベビマ通信講座、募集を再開します。
やっとこさ、暖かくなってきましたもんね♪部屋の寒さが気にならなくなってくるこの時期は、ベビマをするのにもすごくいい季節。ぜひ、赤ちゃんとのまったり幸せタイムを楽しんでもらいたいと思います。
ただ今回、在庫が少なくなっておりまして、最高でも10名様のみになります。1週間ほど募集をしようと思っていますが、もし早く締め切りになってしまったらごめんなさい。
一人でもたくさん、ママと幸せマッサージタイムを満喫できる子が増えたらいいな~♪育児相談なども遠慮なくしてくださいね。
こんにちは。中見真琴です。お待たせしていた方には本当にすみません。先月私が慌ただしくて、お申し込みを中止していましたベビマ通信講座、募集を再開します。
やっとこさ、暖かくなってきましたもんね♪部屋の寒さが気にならなくなってくるこの時期は、ベビマをするのにもすごくいい季節。ぜひ、赤ちゃんとのまったり幸せタイムを楽しんでもらいたいと思います。
ただ今回、在庫が少なくなっておりまして、最高でも10名様のみになります。1週間ほど募集をしようと思っていますが、もし早く締め切りになってしまったらごめんなさい。
一人でもたくさん、ママと幸せマッサージタイムを満喫できる子が増えたらいいな~♪育児相談なども遠慮なくしてくださいね。
ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています
ベビーマッサージ通信講座
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
ベビーマッサージ通信講座
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
Posted by まこ at
21:14
│ハッピーママの作り方
2014年04月14日
小さい子ほど言葉かけを
●小さい子ほど言葉かけを
こんにちは。中見真琴です。私は小さなお子さんを持つお母さん達に、『ベビマの時でも普通の時でも、沢山声をかけてみてくださいね』とお伝えしています。まだまだ言葉がわからなくても、「大好きよ」「かわいね」などなど伝えると、とってもいいことがあるんです。
そんな話をしていると、「本当ですね!」って驚きの声をいただくことが結構あるんです。例えば「●ちゃん大好きって言うと、笑うようになった!」とか、「その言葉の時だけ振り向いてくれる!」とか。
そういう報告をしてくださるかたの、興奮とラブラブがほとばしっているような状態が、個人的にものすごく好きだったりするのですが(笑)
やっぱり話しかけてもらえるというのは、すごく嬉しい事だと思います。まだ言葉がわからなくても、自分に何かを言っていること、自分に意識を向けてくれていることは、赤ちゃんでもちゃんとわかりますものね。
たくさん話しかけられるということは、たくさん言葉のシャワーをあびるということですから、しゃべりだしが早くなる、ということもあるようです。(うちの娘達がおしゃべりなのは、私がおしゃべりなせいというのも多少あるんだろうな…)
この『話しかける』ということは、赤ちゃんに限ったことではありません。もっと大きくなった時だって、どんどん話しかけることで、安心する吉を育てることができるはずです。
もちろんできれば、気持ちがいい時に話しかけられる方がより気持ちよく脳と心に入ってくるみたいですね。お風呂の中とかマッサージ中とか、ぜひどんどん話しかけてみてくださいね。
たくさん褒め言葉を伝えているうちに、本当にそんな気持ちになってきたり、もっと子どものことが愛おしく見えてきたり、というようなことも、あるんですよ♪
こんにちは。中見真琴です。私は小さなお子さんを持つお母さん達に、『ベビマの時でも普通の時でも、沢山声をかけてみてくださいね』とお伝えしています。まだまだ言葉がわからなくても、「大好きよ」「かわいね」などなど伝えると、とってもいいことがあるんです。
そんな話をしていると、「本当ですね!」って驚きの声をいただくことが結構あるんです。例えば「●ちゃん大好きって言うと、笑うようになった!」とか、「その言葉の時だけ振り向いてくれる!」とか。
そういう報告をしてくださるかたの、興奮とラブラブがほとばしっているような状態が、個人的にものすごく好きだったりするのですが(笑)
やっぱり話しかけてもらえるというのは、すごく嬉しい事だと思います。まだ言葉がわからなくても、自分に何かを言っていること、自分に意識を向けてくれていることは、赤ちゃんでもちゃんとわかりますものね。
たくさん話しかけられるということは、たくさん言葉のシャワーをあびるということですから、しゃべりだしが早くなる、ということもあるようです。(うちの娘達がおしゃべりなのは、私がおしゃべりなせいというのも多少あるんだろうな…)
この『話しかける』ということは、赤ちゃんに限ったことではありません。もっと大きくなった時だって、どんどん話しかけることで、安心する吉を育てることができるはずです。
もちろんできれば、気持ちがいい時に話しかけられる方がより気持ちよく脳と心に入ってくるみたいですね。お風呂の中とかマッサージ中とか、ぜひどんどん話しかけてみてくださいね。
たくさん褒め言葉を伝えているうちに、本当にそんな気持ちになってきたり、もっと子どものことが愛おしく見えてきたり、というようなことも、あるんですよ♪
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:16
│ハッピーママの作り方
2014年04月11日
なが~い目で人生を見てみよう
●なが~い目で人生を見てみよう
こんにちは。中見真琴です。新学期が始まり、「恐怖のPTA役員ぎめ」に一喜一憂している人もいるんじゃないでしょうか。私も今日が小学校、明日は幼稚園のPTAです。
この時期、私は役員になるかどうか、数年単位で計画を練ってます。やらなきゃいけないことがこの年にあるはずだから、ここでこの役をやっておいたほうがいいかな、こっちは先に回したほうがいいかな、なんて。
ママの仕事って、長い目で見ることがなかなかできなかったりします。小さい子を抱えて、社会に取り残されているような気がして苦しくなったり、とにかく今の大変さからどうにかして逃れようとしたくなっちゃったり。
それは悪いことではないし、よくあることでもあるだけど、時には長い目で見てみると、違うものが見えてくるかもしれません。
子どもが赤ちゃんの時期、本当に必要なのは、出来ないことに悩むことではなくて、赤ちゃんと心ゆくまでラブラブになることかもしれません。
子どもが大きくなってきた時期、必要以上に心配することではなく、次の段階に自分自身が進むことが大切になってくるのかもしれません。
いつもいつも先のことばかり考えていても、うまくいかないこともあります。思い通りにならなくてしんどくなることもあるかもしれません。でも時にはやっぱり、長い目で見ることも大切。
人生は長いんですもの。幸せになるために何かをするのは子どものためだけじゃなく、あなた自身のためでもあるんですもの。
どんな幸せにたどり着きたいのか、そのために何を今すればいいのか、そんなこともちょっとは思ってみてくださいね。
こんにちは。中見真琴です。新学期が始まり、「恐怖のPTA役員ぎめ」に一喜一憂している人もいるんじゃないでしょうか。私も今日が小学校、明日は幼稚園のPTAです。
この時期、私は役員になるかどうか、数年単位で計画を練ってます。やらなきゃいけないことがこの年にあるはずだから、ここでこの役をやっておいたほうがいいかな、こっちは先に回したほうがいいかな、なんて。
ママの仕事って、長い目で見ることがなかなかできなかったりします。小さい子を抱えて、社会に取り残されているような気がして苦しくなったり、とにかく今の大変さからどうにかして逃れようとしたくなっちゃったり。
それは悪いことではないし、よくあることでもあるだけど、時には長い目で見てみると、違うものが見えてくるかもしれません。
子どもが赤ちゃんの時期、本当に必要なのは、出来ないことに悩むことではなくて、赤ちゃんと心ゆくまでラブラブになることかもしれません。
子どもが大きくなってきた時期、必要以上に心配することではなく、次の段階に自分自身が進むことが大切になってくるのかもしれません。
いつもいつも先のことばかり考えていても、うまくいかないこともあります。思い通りにならなくてしんどくなることもあるかもしれません。でも時にはやっぱり、長い目で見ることも大切。
人生は長いんですもの。幸せになるために何かをするのは子どものためだけじゃなく、あなた自身のためでもあるんですもの。
どんな幸せにたどり着きたいのか、そのために何を今すればいいのか、そんなこともちょっとは思ってみてくださいね。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年04月10日
愛を込めて名前を呼んでみませんか
●愛を込めて名前を呼んでみませんか
こんにちは。中見真琴です。突然ですが、あなたのお子さんはどんな名前ですか?そして、どんな願いを込めて名前を付けましたか?
人は心理的に自分の名前が一番、耳にして最も気持ちいい、聞き取りやすいんだそうです。どんなに騒がしい場所でも、自分の名前だけは聞き取れたりしますよね。(カクテル効果と言うらしい)
じゃあ、夫や子どもに対して、どんな時に名前を呼んでますか?と聞くと、それがうまく使えてない、という人も結構いるようです。あんなに思いを込めた名前、聞き取りやすいはずの名前なのに、呼ぶ時と言ったら「呼びつける」時や「叱る時」だけだったりして。
「●●ちゃん!」と言う時って、叱る時だったりすることが多いんですよね(笑)。確かに一番反応する言葉ではあるけれど、だからといって叱る時だけしか使わないというのはもったいない。でも、褒める時は名前をあんまり読んでないことも。
だから、愛情を込めて名前を呼んでみませんか?そんなに難しいことじゃありません。褒める時、ラブラブの時に、意識して名前を呼んでみるだけ。これだけで相手に対して好意的な気持ちになりやすいそうですよ。(モテる人と言うのは、意識的に、無意識に、相手の名前を親しげに呼んだりするらしい。…早く知りたかったw)
試してみてくださいね。
こんにちは。中見真琴です。突然ですが、あなたのお子さんはどんな名前ですか?そして、どんな願いを込めて名前を付けましたか?
人は心理的に自分の名前が一番、耳にして最も気持ちいい、聞き取りやすいんだそうです。どんなに騒がしい場所でも、自分の名前だけは聞き取れたりしますよね。(カクテル効果と言うらしい)
じゃあ、夫や子どもに対して、どんな時に名前を呼んでますか?と聞くと、それがうまく使えてない、という人も結構いるようです。あんなに思いを込めた名前、聞き取りやすいはずの名前なのに、呼ぶ時と言ったら「呼びつける」時や「叱る時」だけだったりして。
「●●ちゃん!」と言う時って、叱る時だったりすることが多いんですよね(笑)。確かに一番反応する言葉ではあるけれど、だからといって叱る時だけしか使わないというのはもったいない。でも、褒める時は名前をあんまり読んでないことも。
だから、愛情を込めて名前を呼んでみませんか?そんなに難しいことじゃありません。褒める時、ラブラブの時に、意識して名前を呼んでみるだけ。これだけで相手に対して好意的な気持ちになりやすいそうですよ。(モテる人と言うのは、意識的に、無意識に、相手の名前を親しげに呼んだりするらしい。…早く知りたかったw)
試してみてくださいね。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年04月08日
自分を知る潜在数秘術
●自分を知る潜在数秘術
こんにちは。中見真琴です。私、時々(本当にたまになので、これを知っている人はかなりの真琴マニアってくらい)書いているんですが、誕生日から自分を知るというもの、結構好きだったりするんです。
それだけで決めつけるのはもちろんしませんが、ちょっと誕生日を聞いたりして、「こんな風に言われるよ」と話したりして、盛り上がったりします。
私が知っていたのは「誕生数秘学」というものだったりしたんですが、先日、「潜在数秘術」というものを調べていただきました。
調べてくださったのは、みほりんさん。誕生日や名前から、人生の方向性なんかを教えて下さいましたよ。
実はね、誕生日から出すと私「変わり者」と出るんです(笑)。1977年1月17日の数字を全部足すと33。これってかなり個性的な数字なんだそうで。宇宙人とか変人とか言われることがよくあるんですが、それはそれでちょっと嬉しかったり♪(笑)
でもそれだけでなく、いろんなことを伝えてくださいましたよ。
・思い切り自由に生きる事が自分のためになる。まずは自分を満たすことが大切。
・いつもワクワクでいたい奔放な自分と、全ての人を愛で包みたい自分の中で葛藤。
・強みは愛と母性。母のようなあたたかみのある愛が持ち味。
・一人の時間を大切にし、じっくりと自分と向き合うことを求める魂
・自分一人のためでなく、人々にとっても新しく、未来や希望を感じさせる。切り拓いた道に人を歩かせ、才能の種を見つけてあげ、花を咲かせる。
などなどなど。
全部書くと大変なことになるので(全部で4枚びっしり)かなりはしょりました。(ちょうど今日、自分を鑑定したものを出してくださってました)
でもね、なんというか、嬉しいことばかり書いてあったから、嬉しかったなぁ。
鑑定とか占いとか、個人的にはとても好きなんですが、上手に使えばとてもいいと思ってます。例えば「そういうところもあるのかな」というヒントとして使うとか。
私としては「母性的な面が強い」とか「人の才能を見つけていく」とかそういうのがとても嬉しかったので、自分の指針の一つとして使ってみようかと思います。
鑑定、してくださるようですよ。気になる方はぜひみほりんさんのブログも見てみてくださいね。
こんにちは。中見真琴です。私、時々(本当にたまになので、これを知っている人はかなりの真琴マニアってくらい)書いているんですが、誕生日から自分を知るというもの、結構好きだったりするんです。
それだけで決めつけるのはもちろんしませんが、ちょっと誕生日を聞いたりして、「こんな風に言われるよ」と話したりして、盛り上がったりします。
私が知っていたのは「誕生数秘学」というものだったりしたんですが、先日、「潜在数秘術」というものを調べていただきました。
調べてくださったのは、みほりんさん。誕生日や名前から、人生の方向性なんかを教えて下さいましたよ。
実はね、誕生日から出すと私「変わり者」と出るんです(笑)。1977年1月17日の数字を全部足すと33。これってかなり個性的な数字なんだそうで。宇宙人とか変人とか言われることがよくあるんですが、それはそれでちょっと嬉しかったり♪(笑)
でもそれだけでなく、いろんなことを伝えてくださいましたよ。
・思い切り自由に生きる事が自分のためになる。まずは自分を満たすことが大切。
・いつもワクワクでいたい奔放な自分と、全ての人を愛で包みたい自分の中で葛藤。
・強みは愛と母性。母のようなあたたかみのある愛が持ち味。
・一人の時間を大切にし、じっくりと自分と向き合うことを求める魂
・自分一人のためでなく、人々にとっても新しく、未来や希望を感じさせる。切り拓いた道に人を歩かせ、才能の種を見つけてあげ、花を咲かせる。
などなどなど。
全部書くと大変なことになるので(全部で4枚びっしり)かなりはしょりました。(ちょうど今日、自分を鑑定したものを出してくださってました)
でもね、なんというか、嬉しいことばかり書いてあったから、嬉しかったなぁ。
鑑定とか占いとか、個人的にはとても好きなんですが、上手に使えばとてもいいと思ってます。例えば「そういうところもあるのかな」というヒントとして使うとか。
私としては「母性的な面が強い」とか「人の才能を見つけていく」とかそういうのがとても嬉しかったので、自分の指針の一つとして使ってみようかと思います。
鑑定、してくださるようですよ。気になる方はぜひみほりんさんのブログも見てみてくださいね。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年04月07日
何度も愛情を確かめに来る子
●何度も愛情を確かめに来る子
こんにちは。中見真琴です。今日は結構ある相談から。
うちの子、何度も何度も『ママ、私の事好き?』『私の事、どれくらい好き?』と聞いてくるんです。これって自己肯定感が育ってないんでしょうか。私の愛情が足りないんでしょうか?…というもの。
結論から言いますと、私はこれ、逆にちゃんと「ママは私の事が好き」と知っているからこそできることだと思っています。
だってね、本当に「ママは私の事好きなのかな。大丈夫かな」って不安になった状態で、こんなこと聞けません。「好きじゃない」って言われちゃったら、打ちのめされちゃいますからね。
ただ、その上で、親子でも感覚が違ったりするんです。
●しつこいくらい好きって言ってもらいたい、自分も言いたい。出来上がった成果よりも、人がどう思うかのほうが大事。相手が笑顔じゃないと不安になる、っていうタイプ。
●そんなに好き好き言う必要はない。そもそもなんでそんなにヘラヘラしてるのかわからない。相手が笑顔かどうかよりも、どういう行動をしているかが重要だし、次に何をするのかが大事、というようなタイプ。
親子でも感覚が違うんですね。ちなみに私は前者です。(はい。すでに長女にはちょっとうざがられている気が(笑))男女関係でもこういう違いで悩んだりすることがありますが、親子関係でも結構あるんですよ。
普通にしていたら、自分の感覚が普通だと思ってしまうんですね。「なんでママはこうしないんだろう?」「なんでこの子はこうなんだろう?」と不安になってしまったり、不満に思ったりすることもよくあります。
だから、「違うんだな」と思ってみるといいと思いますよ。「こういう人達もいるのね」と思うこと。これは「愛情が足りないから」とか「私がああいう風にしちゃったから」とかいうことでもないように思います。
『考え方が違う』人達と家族として過ごすこと。難しいけど面白いことでもあるんじゃないでしょうか。「なんかうまくいかないな」と思ったら、『感覚が違うかもしれない」って考えてみるのもいいかもしれませんね。
こんにちは。中見真琴です。今日は結構ある相談から。
うちの子、何度も何度も『ママ、私の事好き?』『私の事、どれくらい好き?』と聞いてくるんです。これって自己肯定感が育ってないんでしょうか。私の愛情が足りないんでしょうか?…というもの。
結論から言いますと、私はこれ、逆にちゃんと「ママは私の事が好き」と知っているからこそできることだと思っています。
だってね、本当に「ママは私の事好きなのかな。大丈夫かな」って不安になった状態で、こんなこと聞けません。「好きじゃない」って言われちゃったら、打ちのめされちゃいますからね。
ただ、その上で、親子でも感覚が違ったりするんです。
●しつこいくらい好きって言ってもらいたい、自分も言いたい。出来上がった成果よりも、人がどう思うかのほうが大事。相手が笑顔じゃないと不安になる、っていうタイプ。
●そんなに好き好き言う必要はない。そもそもなんでそんなにヘラヘラしてるのかわからない。相手が笑顔かどうかよりも、どういう行動をしているかが重要だし、次に何をするのかが大事、というようなタイプ。
親子でも感覚が違うんですね。ちなみに私は前者です。(はい。すでに長女にはちょっとうざがられている気が(笑))男女関係でもこういう違いで悩んだりすることがありますが、親子関係でも結構あるんですよ。
普通にしていたら、自分の感覚が普通だと思ってしまうんですね。「なんでママはこうしないんだろう?」「なんでこの子はこうなんだろう?」と不安になってしまったり、不満に思ったりすることもよくあります。
だから、「違うんだな」と思ってみるといいと思いますよ。「こういう人達もいるのね」と思うこと。これは「愛情が足りないから」とか「私がああいう風にしちゃったから」とかいうことでもないように思います。
『考え方が違う』人達と家族として過ごすこと。難しいけど面白いことでもあるんじゃないでしょうか。「なんかうまくいかないな」と思ったら、『感覚が違うかもしれない」って考えてみるのもいいかもしれませんね。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:03
│ハッピーママの作り方
2014年04月04日
離乳食を気楽に乗り切るためのメモ
●離乳食を気楽に乗り切るためのメモ
こんにちは。中見真琴です。ベビマの通信講座などを受けてくださっている方の中にも「今ちょうど離乳食の準備で」とてんやわんやになっている人がいるのですが、今日、すごくお伝えしたいのを見つけちゃったんです。
それが、これ。「離乳食を気楽に乗り切るためのメモ( #離乳食めんどくさい協会 まとめ)」
これいいわぁ。すごくわかりやすいし、これくらい手を抜いても全然問題ないってのがわかるといい。離乳食って、ただでさえものすごく頑張っちゃうんですよね。食材選びきってすりつぶして裏ごしして彩り考えて味も悩んで、そしてそれだけ頑張って作った離乳食を、一口も食べてもらえなくて凹んだりして。
そりゃあね、離乳食を全然与えないのは問題だけど、そんなに気張って与えなくても大丈夫。アレルギーと濃ゆすぎる味とかさえ気をつければ、後は多少どうにかなるなる。我が家は
長女→最初頑張ったけど全然食べないので、早期に諦めて「ちょっと食べたらラッキー」くらいに変更した
次女→普通の食事から取り分けが基本だったので、離乳食というものをあんまり作ってない
というズボラ具合。
離乳食は、それで栄養を取るというよりは、「食事をする」という新しい習慣に少しずつ慣れさせるためのものです。みけんにしわをよせて、必死になって食べさせなくたって大丈夫。それよりは、出来る限り楽をして、笑って食事をするほうがずっといいですよ。
肩の力が抜けると思うので、今離乳食の方、これからって方、ぜひ見てみてくださいね。
こんにちは。中見真琴です。ベビマの通信講座などを受けてくださっている方の中にも「今ちょうど離乳食の準備で」とてんやわんやになっている人がいるのですが、今日、すごくお伝えしたいのを見つけちゃったんです。
それが、これ。「離乳食を気楽に乗り切るためのメモ( #離乳食めんどくさい協会 まとめ)」
これいいわぁ。すごくわかりやすいし、これくらい手を抜いても全然問題ないってのがわかるといい。離乳食って、ただでさえものすごく頑張っちゃうんですよね。食材選びきってすりつぶして裏ごしして彩り考えて味も悩んで、そしてそれだけ頑張って作った離乳食を、一口も食べてもらえなくて凹んだりして。
そりゃあね、離乳食を全然与えないのは問題だけど、そんなに気張って与えなくても大丈夫。アレルギーと濃ゆすぎる味とかさえ気をつければ、後は多少どうにかなるなる。我が家は
長女→最初頑張ったけど全然食べないので、早期に諦めて「ちょっと食べたらラッキー」くらいに変更した
次女→普通の食事から取り分けが基本だったので、離乳食というものをあんまり作ってない
というズボラ具合。
離乳食は、それで栄養を取るというよりは、「食事をする」という新しい習慣に少しずつ慣れさせるためのものです。みけんにしわをよせて、必死になって食べさせなくたって大丈夫。それよりは、出来る限り楽をして、笑って食事をするほうがずっといいですよ。
肩の力が抜けると思うので、今離乳食の方、これからって方、ぜひ見てみてくださいね。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年04月03日
新学期のママ達へ
●新学期のママ達へ
こんにちは。中見真琴です。4月のこの時期、新しい気持ちになる人もいる一方、ママ達はこころが落ち着かない、ということもよくあるんですよね。特に幼稚園、保育園に初めて子どもを預けるママは。
4月1日から保育園が始まった方、最初は泣いて泣いて、離れるのが辛くてストレス、というのもあると思います。
来週から幼稚園が始まる、というママさん、準備も大変で、子どももなんだか落ち着かなくて、すごくしんどいという方もいると思います。
「こんなに泣くのに預けて、大丈夫なのかな」「愛情不足になったりしないかな」なんて心配になるかもしれません。でもね、この時期にいつもお伝えしていること、今年も書かせてください。
最初はもちろん不安定になるかもしれません。でもね、子どもにとって幼稚園や保育園に行き始める事は『かわいそうなこと』じゃなくて、新しい旅立ちなんです。親から突き放すという体験ではなく、新しい「楽しい場所」を増やす体験。
新しい所に行くときは誰でも不安になりますが、楽しい場所は沢山ある方がいいですものね。大丈夫。段々慣れてきて、そのうち「卒園したくない」って言うようになりますから。
そして大切なのは、ママの不安感の解消なんです。ママが「大丈夫かな」って不安になってると、結構影響されちゃいます。不思議なんですが、親がどーんと構えると、とたんに落ち着いて楽しみ始めたという子もかなりいるんですよ。
新しい場所に慣れるかどうか不安になるより、不安な気持ちをまずママが手放して、ゆったりした気持ちで迎えてあげてくださいね。
ママがリラックスしているのを見て、子どもも安心して、新しい場所に旅立っていけると思いますよ。
準備も最初のいろんな集まりなども大変ですけど、頑張りましょうね~。
こんにちは。中見真琴です。4月のこの時期、新しい気持ちになる人もいる一方、ママ達はこころが落ち着かない、ということもよくあるんですよね。特に幼稚園、保育園に初めて子どもを預けるママは。
4月1日から保育園が始まった方、最初は泣いて泣いて、離れるのが辛くてストレス、というのもあると思います。
来週から幼稚園が始まる、というママさん、準備も大変で、子どももなんだか落ち着かなくて、すごくしんどいという方もいると思います。
「こんなに泣くのに預けて、大丈夫なのかな」「愛情不足になったりしないかな」なんて心配になるかもしれません。でもね、この時期にいつもお伝えしていること、今年も書かせてください。
最初はもちろん不安定になるかもしれません。でもね、子どもにとって幼稚園や保育園に行き始める事は『かわいそうなこと』じゃなくて、新しい旅立ちなんです。親から突き放すという体験ではなく、新しい「楽しい場所」を増やす体験。
新しい所に行くときは誰でも不安になりますが、楽しい場所は沢山ある方がいいですものね。大丈夫。段々慣れてきて、そのうち「卒園したくない」って言うようになりますから。
そして大切なのは、ママの不安感の解消なんです。ママが「大丈夫かな」って不安になってると、結構影響されちゃいます。不思議なんですが、親がどーんと構えると、とたんに落ち着いて楽しみ始めたという子もかなりいるんですよ。
新しい場所に慣れるかどうか不安になるより、不安な気持ちをまずママが手放して、ゆったりした気持ちで迎えてあげてくださいね。
ママがリラックスしているのを見て、子どもも安心して、新しい場所に旅立っていけると思いますよ。
準備も最初のいろんな集まりなども大変ですけど、頑張りましょうね~。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
20:45
│ハッピーママの作り方
2014年04月02日
やる気が出やすい季節だから
●やる気が出やすい季節だから
こんにちは。中見真琴です。4月になりまして、新しい季節にワクワクしている子や、ワクワクどきどきしている大人も沢山いるんじゃないかと思います。
私も実は、先日ここでも書いたように、4月から正式に放送大学の学生になりました。女子大生の肩書が増えまして(笑)、早速子どもの隙を見て勉強をしている状態です。いやもう楽しくて楽しくて。
…ただ私の場合、ほっとくと引きこもって勉強したくなるので要注意(笑)。好きな事だけ学べるんですが、興味がどんどん繋がってオオゴトになってきつつあるんです。でも色んな事を学びつつ、私に相談をしてくださってる「あの人」や「この人」が浮かんで、「これ使えるかも!」って興奮したりしてます。
まぁ私はちょっと落ち着けと突っ込むことにして(笑)。新しい年度というのは、誰にとってもやる気が出やすいものなんですよね。人の脳は「新しい状態」になるとやる気が出るようになっているんです。(だから学生時代、結構頻繁に席替えがあったりしたんですよね)このやる気、せっかくなら使わないともったいないです。
新しい季節に例えば新しいメイクに挑戦してみるとか。例えば新しいお店を開拓してみるとか。やる気がでてきているうちに何かの行動を始めて、何かが「できた!」という体験をしてみることが大切ですよ。
あなたは、何をしますか?
プチメールコーチングのお申し込みは今日までです。新しい気持ちで自分に向き合いたい方はどうぞ♪
『毎日は無理かも』という方のために、3日に1回メールが届くバージョンがあったり、一時お休みもして良かったりしますから、ご安心を~。
こんにちは。中見真琴です。4月になりまして、新しい季節にワクワクしている子や、ワクワクどきどきしている大人も沢山いるんじゃないかと思います。
私も実は、先日ここでも書いたように、4月から正式に放送大学の学生になりました。女子大生の肩書が増えまして(笑)、早速子どもの隙を見て勉強をしている状態です。いやもう楽しくて楽しくて。
…ただ私の場合、ほっとくと引きこもって勉強したくなるので要注意(笑)。好きな事だけ学べるんですが、興味がどんどん繋がってオオゴトになってきつつあるんです。でも色んな事を学びつつ、私に相談をしてくださってる「あの人」や「この人」が浮かんで、「これ使えるかも!」って興奮したりしてます。
まぁ私はちょっと落ち着けと突っ込むことにして(笑)。新しい年度というのは、誰にとってもやる気が出やすいものなんですよね。人の脳は「新しい状態」になるとやる気が出るようになっているんです。(だから学生時代、結構頻繁に席替えがあったりしたんですよね)このやる気、せっかくなら使わないともったいないです。
新しい季節に例えば新しいメイクに挑戦してみるとか。例えば新しいお店を開拓してみるとか。やる気がでてきているうちに何かの行動を始めて、何かが「できた!」という体験をしてみることが大切ですよ。
あなたは、何をしますか?
プチメールコーチングのお申し込みは今日までです。新しい気持ちで自分に向き合いたい方はどうぞ♪
『毎日は無理かも』という方のために、3日に1回メールが届くバージョンがあったり、一時お休みもして良かったりしますから、ご安心を~。
Posted by まこ at
20:55
│ハッピーママの作り方
2014年04月01日
エイプリルフールを逆手にとってみます?
●エイプリルフールを逆手にとってみます?
こんにちは。中見真琴です。なかなか更新できずすみません。春休みは子ども達中心に動いておりまして、昨日は福岡まで日帰りしてました。(長女のピアノコンクール。ここしばらく忙しかった~)
さて今日はエイプリルフール。私、実はちょっと苦手なんですけどね。嘘つくのも苦手で、いろんなことを信じやすいもんだから(笑)、一回一回「これは冗談なのかしら?」って考えるのが面倒で。
せっかくのお祭りみたいなものなんですから、楽しんじゃえばいいのにねぇと、ちょっと自分につっこんだりもするんですけども。
ただ、このエイプリルフール、うまく使っちゃうって方法もあるんですよ。それは「エイプリルフールにかこつけて、夢を本気であるように宣言しちゃおう」という方法。
何年か前にマツダミヒロさんがおっしゃっているのを聞いて、折にふれてお伝えしているんですよね。本当はやってみたい、でも今のままじゃできない、というようなことを、あたかも「もう達成した」みたいに宣言しちゃうんです。
例えば、「本が出ることになりました」「こんなお仕事をすることになりました」「こんな賞を取りました」などなどなど。まるで本当のことのように書くのがポイントです。
ただし、結構本気で信じちゃう人も出てくるので、ちゃんと「エイプリルフールですよ~」って最後に書いてくださいね。(私はあまりにも皆さん喜んでくれたんで、いたたまれなくなってしまったの)
こうすることで、まずは自分自身の脳も、思い込むことができるみたいです。思い込んだら、実際にそうなるように、いろんな行動につながっていくんですよ。
そしていいこともう一つ。こうやって宣言することで「あぁあの人は、こんなことをやりたいのね」と周りの人に伝えることもできるんですよね。そうすると、「だったら私、手伝えますよ~」といってくれる人も出てくるかもしれません。
何より、自分がどんなことを望んでいるのかを考えるのって、いいですよね。ちょうど昨日は新月で、この日に書いた望みは叶いやすい、といわれる日でした。この効果は48時間続くとか聞くので、まだ効果ありかもですよ♪これを機会にぜひ、あなたも宣言してみませんか?
ちょっとご連絡
プチメールコーチング、あんまりお伝えできないうちに月が変わっちゃったのでこっそり終了しようかと思ったんですが(笑)、新しい気持ちの時にやりたい!という人がいらっしゃったのでちょっと変更。明日まで募集します~。今やりたい!という人は是非どうぞ。
こんにちは。中見真琴です。なかなか更新できずすみません。春休みは子ども達中心に動いておりまして、昨日は福岡まで日帰りしてました。(長女のピアノコンクール。ここしばらく忙しかった~)
さて今日はエイプリルフール。私、実はちょっと苦手なんですけどね。嘘つくのも苦手で、いろんなことを信じやすいもんだから(笑)、一回一回「これは冗談なのかしら?」って考えるのが面倒で。
せっかくのお祭りみたいなものなんですから、楽しんじゃえばいいのにねぇと、ちょっと自分につっこんだりもするんですけども。
ただ、このエイプリルフール、うまく使っちゃうって方法もあるんですよ。それは「エイプリルフールにかこつけて、夢を本気であるように宣言しちゃおう」という方法。
何年か前にマツダミヒロさんがおっしゃっているのを聞いて、折にふれてお伝えしているんですよね。本当はやってみたい、でも今のままじゃできない、というようなことを、あたかも「もう達成した」みたいに宣言しちゃうんです。
例えば、「本が出ることになりました」「こんなお仕事をすることになりました」「こんな賞を取りました」などなどなど。まるで本当のことのように書くのがポイントです。
ただし、結構本気で信じちゃう人も出てくるので、ちゃんと「エイプリルフールですよ~」って最後に書いてくださいね。(私はあまりにも皆さん喜んでくれたんで、いたたまれなくなってしまったの)
こうすることで、まずは自分自身の脳も、思い込むことができるみたいです。思い込んだら、実際にそうなるように、いろんな行動につながっていくんですよ。
そしていいこともう一つ。こうやって宣言することで「あぁあの人は、こんなことをやりたいのね」と周りの人に伝えることもできるんですよね。そうすると、「だったら私、手伝えますよ~」といってくれる人も出てくるかもしれません。
何より、自分がどんなことを望んでいるのかを考えるのって、いいですよね。ちょうど昨日は新月で、この日に書いた望みは叶いやすい、といわれる日でした。この効果は48時間続くとか聞くので、まだ効果ありかもですよ♪これを機会にぜひ、あなたも宣言してみませんか?
ちょっとご連絡
プチメールコーチング、あんまりお伝えできないうちに月が変わっちゃったのでこっそり終了しようかと思ったんですが(笑)、新しい気持ちの時にやりたい!という人がいらっしゃったのでちょっと変更。明日まで募集します~。今やりたい!という人は是非どうぞ。
Posted by まこ at
10:39
│ハッピーママの作り方