QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年09月30日

物を買うというご褒美の落とし穴

昨日の日記の続きです。


自分にご褒美、ということで、
その必要性を、人からとっても言われた時期がありました。

実は私、
ご褒美を買うことがとっても苦手で、

ご褒美の気分と
どこか罪悪感と、
両方感じていたりしたんですね。


でも、ご褒美の効果はとっても理解できるし、
人にも薦めていたんです。



そんな時、

友達に、ご褒美を薦めたら
「もう買うものは、色々買っちゃって
 でも満たされないの」

と言われまして、
やっとピンときたことがありました。



自分が満たされなくて、
何かを買う場合、

実は、ただ「買うだけ」では
結局のところ、ご褒美になりきれないことがあると思います。


足りないものが何かわからないまま、
何かを満たそうとして、
「とりあえず」
欲しいようなものや高価なものを、買ってしまう。


それで満たされればいいですが、
実は、そうでないことも多いようです。


ご褒美は
自分を満たすためのものです。

手に入れることで、自分が満足する、嬉しくなるならいいんです。
だから、必ずしも高いものとは限らないんです。

普通に30円高いものとかでも
十分ご褒美になりえます。


でも、ただ「何かが足りない」から、
闇雲に、買うだけだとしたら、

ふと、無情感を感じてしまったりします。



じゃあ、どうしたらいいのか。

方法はいろいろあると思いますが、
個人的にお勧めなのは

「私は、ご褒美のために
 これを買うんだ(これをするんだ)」と
宣言すること。

頑張った自分を認識して、
自分を癒す、褒めることを意識して、
手に入れる物や時間。


それは、ただの欠乏感から買うものよりも
ものすごく価値があるものになったりします。


例を出すならば、

衝動買いで買ってしまったブランド物よりも、

「いつも頑張ってる私を褒めるため」と決めて
買ったケーキの方が価値があるように感じるとか。

…ううむ、例えがうまくいってないかしら。






今日の提案

自分にとって、本当に価値のある
ご褒美は何か、
探してみましょう。

値段が高いもので喜ぶというのも
もちろんありですが、

身近なものが
ものすごくご褒美になることもあることも
知っておいてください。



コメントもお待ちしています  

Posted by まこ at 20:54ハッピーママの作り方

2009年09月30日

その他のオイル~グレープシード、ココナッツ、ゴマ、椿、馬油~

ホホバとスイートアーモンドのオイルをお伝えしましたが、
他に使うオイルをいくつか紹介したいと思います。




●グレープシードオイル

ブドウの種から抽出したオイルです。

軽く、さっぱりしたオイルで、
脂性肌や混合肌、敏感肌に適しているといいます。

リノール酸 オレイン酸 ビタミンEを多く含んでいて、
ホホバオイルなどと比べると、比較的酸化しやすいオイルです。




●ココナッツオイル

軽く、さらっとした質感が特徴です。

無臭、もしくはココナッツ特有の、ちょっと甘い香りがあります。

寒い時期には固まることもありますが、手のひらで温めると溶けます。

酸化しにくいオイルです。

サンオイルの代わりや(紫外線を20%程度カットするそうです)
頭皮のマッサージにも適しています。



●セサミオイル

いわゆるごま油、です。

ビタミンE、B1,B2、ナイアシンが多く含まれていて、
保湿作用も強いです。

血行を促進する作用もあります。

インドのアーユルヴェーダでも、古くから使われていたオイルです。

日本人には合いやすいという(昔から食べられてきたから)意見がある一方、
ゴマにアレルギーがあるという話もあります。




●椿油
頭皮によく使われているものですが、
意外と身体にもOKみたいです。

オレイン酸が多く、
日本人には合うオイル、という話を聞いたことがあります。

ちょっと香りが独特かもしれません。
あと、ちょっと「重い」オイルです。




●馬油
出産後、乳首のケアにも使ったりするくらいですので、
なめても大丈夫なオイルの一つです。

基本的に固形ですが、
手のひらで広げると、伸びます。

リノール酸・オレイン酸・リノレン酸が豊富で、
これも人間の皮脂によく似た成分になっているということです。

ものによってはちょっと独特の匂いがある、という点と、
量を多めに使うことになっちゃって、
割高感がある(ような気がする)のが難点かな。




以上、色々書いてみました。
一言にベビマのオイルといっても
色々使えるものがあると思います。


次からは、
「より安くでオイルを手に入れられないか」と
貧乏性な私が実験を繰り返した(笑)結果を
お送りしたいと思います。  

2009年09月29日

自分にご褒美をあげる

子育ての時期、
特に
赤ちゃんが生まれてすぐの時期、

ほとんどの方が、
壁にぶち当たっていると思います。

睡眠不足の辛さや、
自分の思うとおりに動けない辛さ、

そんなのに加えて、

頑張ってるのに褒められない、
もうちょっと言い換えると
報酬がない

ということがあるのではないでしょうか。


会社なら、給料がもらえます。

ボランティアでも、
人から感謝されて、気持ちが嬉しくなります。


でも育児では、

子どもが「ありがとう」と言ってくれる年になるまで
ちょっとかかりますし、

頑張っても、
「母親なんだから当たり前」とされて、
どうも人から認めてもらえない。


頑張って頑張って、乗り越えるのも手ですが、
きっとそのうちすりきれると思います。



実は脳がめいっぱい働くのは、

「嫌な事から逃げる」
時と、

「嬉しいことに向かう」
ときなんだそうです。


「嫌なことから逃げる」ように動くのは
ずいぶん辛くなってしまいそうですから、

自分を、嬉しい方向に持っていきましょう。


やり方は簡単。
自分にご褒美をあげるんです。


何かほしいものを買う、というのも
もちろんですが、

好きな音楽を聴く、
いい香りに満たされる
1分だけでも一人でお風呂に入る時間をもらう、
いつもより30円だけ高いおやつを買う(笑)

なんでもいいんです。


頑張った自分を満たすために、
ご褒美をあげましょう。

自分を「よしよし」できたら、
人にも優しくなっていけますよ。


今日の提案

自分のために、何かご褒美をしましょう



コメントもお待ちしています


実はご褒美については、ちょっと注意点があります。
この辺は明日の夜あたりに♪

  

Posted by まこ at 21:28ハッピーママの作り方

2009年09月29日

スイートアーモンドオイル

昨日のホホバオイルに引き続き、
今日はスイートアーモンドオイルについて。


こちらも時々、講習でも使います。
ホホバオイルよりも少し軽くさらさらとした感触で、
オイルっぽいとろみが少ないので、夏にお勧めです。


オレイン酸、リノール酸、ビタミンB・Eなどの栄養分が豊富で、
どの肌質にもよく合うとされていますが、特に乾燥肌に適しているそうです。

ママの保湿にもどうぞ。

比較的酸化しにくいオイルですが、
さすがにホホバオイルほどではないようです。

基本的に無臭(少しだけ甘いアーモンドの香りがあります)なので、
油のようなニオイがしてきたら、使わないようにしてください。



ホホバでもそうなんですが、
赤ちゃんのマッサージだけでなくて、
ママのオイルマッサージにも使えると思います。

クレンジングにもなりますので、
ちょっと贅沢なクレンジング剤としても使えますよ。

(私はクレンジングでも荒れるので、
 お化粧落しはホホバかスイートアーモンドです)



こちらも、ホホバオイルと同様、
基本的に
アロマ関係のお店においてあることが多いようです。



近くのアロマ関係のお店、もしくはネットで
探してみてくださいね。  

2009年09月28日

私たちは未来を育ててます

今日は勉強会でして、
なんかいろんなことを考えて、
頭をしぼりに絞るような感じでした。

ちょっと今、頭飽和状態(笑)
少しぼんやり気味です。

文章がうまくまとまるか、ちょっと不安ですが、
今日の「ハッピーママの作り方」、いきます。




さて、今日の勉強会では
色々と発表などもしたのですが、

自分が発表をしながら、思ったことがあります。



私は、
小学校2年生とか、ずいぶん早い時期から
「人の幸せって何だろう」
と考えていたような、変な子でした(笑)


そして、今の結論は、
「人が幸せになるためには
 幸せを感じられることが大切」

「幸せを感じられるためには、
 できるだけ小さいうちから
 自己重要感などを持っておくことが必要」

なんて思ってます。
(このあたりは、また後日詳しく)



で、子どもに対応しようと思ったとき、
実は本当に必要なのは、

子ども自身ではなく、
母親への対応だと思っているんです。



実は、保健師としての活動で、
ある一つの地域が
「子どもの虫歯の罹患率が高い」
と言われていました。

この場合、子どもへの歯磨き指導などをするのですが、
同じくらい重要なのは、
母親への指導だったりするんです。


子どもの幸せは、
母親がものすごく、影響している。

気負う必要はもちろんありませんけど、

逆に、子育てを「たいしたことない」と思うことも
必要ありません。


あなたの子どもは、
将来、すごい発明をするかもしれない。

お隣の子は、
将来、総理大臣になるかもしれない。

お向かいの子は、
将来、世界を平和に導くかもしれない。


私たちは、未来を育ててるんです。



子どもを幸せにするために、
世界を平和にするために、
将来を明るいものにするために、

ママ自身が、幸せになることを選択してください。

そのために、私は活動したいと思います。



今日の提案

子どもの未来に、思いを馳せてみてください。
あなたの子どもは、将来どんなすごいことをするでしょう。
(妄想でかまいません)

こんな人の幼少期にか関わっているあなたは
素敵な人に思えてこないでしょうか?


コメントもお待ちしています  

Posted by まこ at 21:51ハッピーママの作り方

2009年09月28日

ホホバオイルについて

さて、一日あいてしまいましたが、
オイルについて、色々書いていこうかと思います。


まずは、ホホバオイルについて。


ベビーマッサージでよく使われているオイルで、
私も講習で使っています。

分子構造が私たちの皮脂にとても近いそうで、
皮膚への刺激が少なく、
全ての肌質によく合うといわれています。

とりあえず、今まで300人以上の方に使って
毎回パッチテストをしていますが、
まだ引っかかった人を見たことがありません。

(記録更新中♪笑)


とても酸化しにくいオイルと言われていて、
ビンのふたを開けなければ数年持つとも言われています。
(でもあけちゃったら、早めに使い切ってくださいね)

酸化しちゃって在庫を破棄しないといけない、
というリスクが低いのも
講習で使っている理由の一つだったりします。



天然のビタミンA・D・Eやアミノ酸、ミネラルを多く含んでいて、
保湿、皮脂が出すぎている場合は抑える力、
疲れた皮膚を再生する力、
毛穴に詰まった汚れを溶かして落とす力もあるそうです。


オイルと一般に呼ばれていますが、
正確に言うと『油』ではなく『ワックス』です。

10℃前後で固くなってしまいますが、温めると元の液体に戻ります。
冷蔵庫に入れると固まるのですが、
冬場は外に出してもなかなか解けなかったりするのであせります(笑)。

固まったものを溶かすということを繰り返しても、
品質を損なうことはないそうです。



ベビーマッサージ以外にも、

ママの顔や手・爪・かかとなどに保湿・栄養を与えてお手入れ
シャンプーやリンスと混ぜて使うと、トリートメント効果
毛穴を広げてやわらかくするので、頭皮のマッサージになる(抜け毛予防にも)

という使い道があります。


よく、脱毛関係の商品にも配合されている成分ですので、
旦那様の頭が寂しくなってきた方などは
ホホバオイルで頭皮マッサージをしてあげると、
いろんな意味でいいかもしれません(笑)




選び方なんですが、
マッサージに適するオイルは、冷搾法(常温絞り)で作ったものです。

特に金色をしている未精製のホホバオイルをお勧めしています。
(無色透明のホホバオイルは、精製オイルです)

個人的に、無●良品のホホバは、
なぜか私、駄目でした(人体実験)。


アロマテラピー関係のお店や、ネットなどで
ホホバオイルは販売されています。

(あ、ご近所の方は、
 cafe momoにも卸してますからね)


ホホバは、炎症を起こす人が少ないといわれるオイルですが、
やっぱり念のため、
パッチテストはしてくださいね。  


2009年09月27日

子どもの脳を育てるために

昨日の記事の追加です。

ちょっと、「ハッピーママ」とは
違う感じになりますが。

(すみません、今日は時間がなくて)



実は
笑う子は、頭がよくなりやすいそうです。

子どもが笑うと、脳内活性化ホルモンのアセチルコリンが
たくさん分泌されるそうです。

これは、頭が良くなることにつながります。



逆に、
笑いの少ない環境や、緊張が続く場面は、
脳内に酵素遮断ホルモンであるスコポラミンが増加して
脳の成長を遅らせて、
対応力を下げてしまうことになるそうです。




ベビマをお伝えしていると、
ママも段々ニコニコになっていきます。

それを見て、赤ちゃんも
きゃっきゃと声を上げて楽しそうに笑っています。


まさにその時、幸せが生まれて、
免疫力がアップして、
明るい性格が育てられ、
脳が育っているんです。

(そして私も幸せをおすそ分けしてもらえます)


ぜひその幸せを、
いつでも感じてもらえたらな~と、思っています。



子どもの頭を良くしたいなら、
「何をやらせたらいいんだろう」というだけでなくて、
いかに脳を心地よくさせるか、というのも大事。


どうぞ、マッサージも
使ってみてくださいね。  

Posted by まこ at 21:40色んな情報

2009年09月27日

パッチテストのやり方

一日あいてしまいましたが、
オイルを使うときの注意点、続きです。


前回の記事で、
ベビーオイルよりも、植物性のオイルのほうがいい、
と書きましたが、

植物性のオイルなら絶対大丈夫、というわけでもなくて、

パッチテストをすることを、お勧めしています。


パッチテストのやり方は、

オイルを太ももの内側、もしくは二の腕に少し(10円玉くらいの範囲)塗って、
そのまま15分~20分放置。
赤くなっていなければOK。

というものです。




でも、病院などでやるパッチテストは、
検査をするものを貼り付けて48時間ほど様子を見る、

というものですから、
皮膚が弱い方などには、
このパッチテストでは弱いかもしれませんね。


ですので、

基本的に、普通の方は簡易式のパッチテストで大丈夫だとは思いますが、

もともと肌が弱いタイプの子は、
病院などで相談してから、

肌の弱さを感じてなくても、
月齢が小さいなら特に、
オイルを使う範囲を少しずつ広げるように、

という方法を、お勧めしたいです。


(自分が肌荒れしやすいもんだから、
 ちょっと気になっちゃって)




あと、植物性のオイルは
基本的に、無臭もしくはほのかな香りです。

でも、油ですので、
酸化してしまうことがあります。

油くさくなってたら、酸化しちゃった合図。

酸化したオイルは、使わないようにしてくださいね。




さて次からは、
実際に使っているオイルをいくつか紹介したいと思います。  


2009年09月26日

笑うことはとっても大切

以前、ベビマの個人講習を受けてくださった方が
最後におっしゃった一言に
衝撃をうけたことがあります。


「あぁ楽しかった。
 笑ったの、久しぶり」


最初は比喩かと思ったんですが、
本当だったらしい。

赤ちゃんが生まれてからずっと、
家の中に閉じこもってて、
赤ちゃんのお世話に必死になってて、

笑うのを、忘れていたそうです。



確かに、最初の頃の赤ちゃんはまだ笑いません。
しゃべりませんから、面白いことも言いません。

唯一話し相手になってくれるのは旦那様だったりしますが、
だんな様も忙しかったり、
相手をしてくれても、いまいちだったり(苦笑)。


そうなると、笑うのを忘れてしまっても
仕方がないかもしれませんね。

そういえば、私も
子どもに対して「微笑みかける」んじゃなくて、
子どものやることで本気で爆笑したのは、
1歳をすぎてからだったように思います。



「笑うかどには福来る」というように、
笑うと幸せになります。
免疫力もアップしますし、
家の中も、楽しくなります。


だから、意図的に
「笑う」ようにしましょう♪

「ママは頑張らなきゃいけない」なんて思い込んでる人は特に
自分を楽しませることに抵抗を持ったりして、
無意識的に、自分を楽しませることから
離れているように思います。


そして、子どもにたいしても。

たくさん笑う子は、
明るく快活な性格の子になりやすいそうです。

もともと明るいから笑うのではなく、
笑うから、明るい性格になるという、
一見不思議な感じではありますが、

性格というのは、ある程度後天性のものがあります。
(先天的な性格も結構あると思います)


たくさん笑っているということは、
世の中の楽しいことをいっぱい経験しているということであり、

「世の中は楽しい」と信じているということは、
明るい性格にもなりやすい。

…そう思うと、納得します。




今日の提案

とにかく、笑ってみましょう。
笑えるネタがないのなら、
口を笑う形にするだけでもOKです。



コメントもお待ちしています  

Posted by まこ at 21:28

2009年09月26日

叶う夢だから心に宿る

土曜日なので、
ちょっと自分のことも書いていいですか?(笑)


昨日はベビマ関連で、
嬉しいことが重なった日でした。




以前、ベビマの活動について、
地方誌の取材を受けたのですが、

その記事を見たという、保健所の方から
連絡がありました。




実は私の野望(笑)の一つに、
ベビマを行政に入れたい、というのがありまして。

一時期、保健所で働いた時に
育児不安の強い人や、ひどければ虐待の事例に
触れる機会が多くあったんです。

その意識はものすごく残っていて、
「これこそベビマが役立つんじゃないか」
「どうにかして、そういう人にベビマを届けたい」
「本当は行政で、
 ベビマをできるようにした方がいいと思うんだけど」

と思い続けてきました。


でも、
特に鹿児島は、新しいことを苦手とする保守的な地域。

しかも、
行政は、一部の業者などにお金が動くことをとても嫌います。
保健師の私がやるとしても、
オイル代などの徴収はできないという感じになったりします。

さらに、
私は営業が苦手ときたもんだ(苦笑)




「いつか行政の側から『やってくれ』と言わせたい」
という思いのもとに(笑)

データを集めようとしていた矢先に、

本当に向こうから、連絡がきました。


育児不安の解消などのデータ、作れないかな。
ここの地域でうまくいったら、
県全域、全国に広げることができるんじゃないかな。

夢は広がります(笑)。

「かなう夢だから、心に宿る」(by宝地図の望月さん)
というのは本当かもですね。



実は、連絡を下さった方が
一時期働いてた6年前に一緒に働いてて、
別の地区に異動になっていた方でした。

また戻ってきていて、
私のことを見つけてくださったらしい。

その方と一緒に働けるのが
また嬉しい♪




個人講習のお申し込みも、2件同時にきまして、
来月は午前中、すでに仕事でびっちりなので、
ちょっと嬉しい悲鳴。

楽しくなりそうです。  

Posted by まこ at 10:00日常

2009年09月25日

決意する

幸せになるために、
とってもとっても大切なことがあります。


何だと思います?

何があれば、あなたは幸せになれると思います?


お金?
愛情?
信頼?

色々あるかもしれないけど、

今の自分の状況で満足できてないところがあるのなら、

まず最初に
やるべきことがあります。




それは。


「幸せになる」と決めること。



単純ですし、
「幸せになりたくない人なんていないよ」
と突っ込みたくなる気持ちもよくわかるんですが、

どうか聞いてくださいませ。




幸せになりたいと、願うことじゃありません。

自分は、
自分の責任で
今の自分がどうであっても、

幸せになるんだ、と決意すること。


簡単なようで、
実はなかなかできなかったりするんです。




ついつい、
「あの人がもっと●●してくれたら」
「もし●●を持ってたら、もっと楽なのに」

そんなふうに
私達は幸せじゃない理由を外に求めてしまいます。

もしくは

「私はすぐに怒っちゃって、駄目な母親」
「私なんて最低。子育てに向いてない」

と、自分を責めて終わってしまいます。



そうじゃなくて。


どんな状況であっても、
時間がかかっても、
私は必ず幸せになる、と決めるんです。

自分が、自分を、幸せにすることを
決めるんです。



そうしたら、
「手の届かない理想の自分になれたら」
手に入れられる幸せ、

というものではなく


誰かが持ってきてくれる幸せ

でもなく、


今の自分を伸ばして
今の自分からつながっている幸せを
見つけることができます。


自分が自分を幸せにしようと思えたら、
その方法を、
探すことができるんです。



自分で自分を幸せにすると決めたのなら
もう誰も、あなたを不幸にすることはできません。

不幸な(というか、都合の悪い)状況になったとしても、
それは「幸せにつながる途中経過」に変わりますから。




実はこれ、
「私なんて駄目だ」
とばかり思っていた私自身が
体験したことでもあります。

「よし!私は幸せになろう!」とちゃんと決意した時から、
面白いほど運命が変わり始めました。




いじめも受けた経験があったし、
人を好きになれないし、
父親はお酒ばかり飲んでるし、
母親のことは信用できないし、
自分のことは嫌いだし、
友達ともなんだか疎遠になってきたし
仕事は忙しいばかりで面白くもないし、
仕事の先輩は怖いし、


という状態だった自分が


恋愛できて、
結婚できて、
子どもが生まれて、
親との関係がうまくいって、
大好きな友達ができて、
仕事がうまくいき始めて、
基本好きな仕事ばかりやっていて、
自分のことが好きになって、
毎日が充実してすごしている、という。


なんか、
【このつぼを買ったら幸せになりました!】みたいな
感じですね(笑)



自分がやったからこそ
心の底から
「幸せになろう!」と決意することの大変さは知っているのですが、
(【腑に落ちた】感じになるまで、結構かかった)
本当に、効果は高いと思いますよ。





今日の提案

「自分は幸せになる」
「私は私を幸せにする」と
決めてみてください。




コメントもお待ちしています  

Posted by まこ at 19:59ハッピーママの作り方

2009年09月25日

ベビーオイルは使えるの?

さて、前回の続きです。


ベビーマッサージでオイルを使うことの注意点を書いていきたいと思います。



まず、本当によく聞かれる
「ベビーオイルじゃ駄目ですか?」という質問。


実は、
ベビーオイルの会社もベビーマッサージを推進していたりするので
(もちろん、オイルにベビーオイルを推奨して)
「絶対駄目!」ともいい難いのですが、

個人的には、あんまりお勧めしてません。

なぜかというと、
自分がベビーオイルで肌荒れするから。
(本当に個人的理由だな)


私は元アトピー人間でして、
赤子並みに、いろんなものに引っかかってしまいます。
(赤ちゃんの方が肌が強い、ということもしばしば)



で、

ベビーオイルは実は、
石油由来のものが入っているんですよね。
ミネラルオイル、という言葉になっていますが、
実は石油からできているそうです。


このあたりが駄目なのか、
パラベンとかが駄目なのか、

私はマッサージをしていると、
だんだん自分の肌が荒れてきてしまうんです。



ベビーオイルと、植物性のオイルの違いは

ベビーオイルだと、お肌に蓋をしてしまい、
植物性のオイルだと、肌に吸収されていく、
ということ。
(実際、植物性のオイルを使ってマッサージすると
 終わるころは吸収されて、
 ぬるぬるがなくなってます)


なので、個人的には
質のいい、植物性のオイルをお勧めします。



でも。

ベビーオイルはやっぱり安いし、
そっちを使いたいな~という方もいるんじゃないかと。


そういう場合は、

パッチテストをしっかりして、(あ、これについては後日書きます)

最初は狭い範囲からはじめるようにして
段々オイルを使う範囲を広げるようにして、


マッサージ中、オイルがついた手を
赤ちゃんがなめないように注意して、


マッサージが終わったあとは、
しっかりとオイルをふき取るか、
洗い流してあげる、


とすると、

ベビーオイルでも大丈夫じゃないかと思うのです。


一応、注意しながらやってあげてくださいね。





…長くなってしまったので、
注意点やパッチテストについては
次の記事に書こうと思います。

(夜は【ハッピーママの作り方】をアップする予定なので
 ベビマについてはまた明日に~♪)  


2009年09月25日

ベビマののオイルについて

質問をいただきました。

「色々教えていただいたので、ベビーマッサージをやってみたいと思います。
 (中略)
 オイルは、何を使うのがいいですか?
 ベビーオイルじゃだめなんですよね?」


ということで、また数回シリーズ(笑)。
今度はオイルの件、いきます!



さて、ベビーマッサージではオイルを使います。

これは、オイルを使うことで
ママの手と赤ちゃんのお肌との摩擦がなくなり、
より気持ちよくマッサージができるためです。

(実際、データもあるようです)


そして、他にも
オイルによって保湿ができたり、
オイルの栄養分が補充できたり、
クレンジングの役割を果たして老廃物をきれいにとったり
(昔こんな風に書きましたね)

というような効果も望めます。




でもでも、
「絶対に使わないとベビーマッサージではない」とか
「オイルを使わないなら、マッサージをしないほうがいい」とか
そういうものではないんです。

赤ちゃんがまだ小さくて、
オイルでもかぶれてしまう可能性があるときや、

オイルなどに弱くて
アレルギーなどを起こしてしまうようなとき、

オイルなしで、
赤ちゃんをなでてあげる、というのも
もちろん大丈夫です。


「うちの子お肌が弱いからどうしよう…」と悩むくらいなら、
しばらくはオイルなし、とかでも
私はかまわないと思います。




ベビーオイルのことや、オイルを使うときの注意点は
また次の記事で。


******************************************
【ご近所向け】 9月のベビマサークル予定

日 時: 9月29日(火)
   10:30~11:30

場 所:cafe momo

料 金:800円(親子1組・オイル代込み)


もってくるもの
 バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
 着替え、オムツ
 赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)


お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126までどうぞ。
  


2009年09月24日

キラキラポイント探しましょ♪

実は最近、
ベビマの個人講習後などでじっくり話をすると
キラキラして帰っていく人がかなり増えました。

コーチングの技術を応用するようになって
その人のキラキラポイントを一緒に探すようにしているんですが、

自分のキラキラポイント、
そしてそれの使い方に気づくと
本当にイキイキするんですよね。



さて、キラキラポイント、
前の記事で、「欠点だと思っていること」もそうだったりする
とお書きしましたが、

そのほかにももちろん、
キラキラポイントがあります。


それは、

好きだけど、役に立たないと思っていること。
今までの蓄積してきたけど、
子育てには関係ないと思っていること。




個人講習を受けてくださった方で、
話しているうちに
「実は昔、絵本を作ったことがあった」
ということを思い出してくださった方がいました。

本当はかなりすごいことしてたんだ!と気づいて、
一瞬で、表情がかなり変わりました。




粘土細工が得意な友人がいます。
(見てる~?笑)

悩んでいる時もたくさんあったのを知っているけど、
粘土細工の発表の場ができた時、
すっごくキラキラしはじめて、
本気で5歳くらい若返って見えました。
(衝撃だったの)



先日、
「育児書ばかり読んじゃうんです。
 もっと子どもを見ないと駄目ですよね」
という方がいました。

まぁ、子どもを全く見てないなら
問題かもしれないですが、

色々勉強している姿は、子どもにも、
勉強の仕方を教えてあげてるかもしれませんよね、
と伝えると、
かなり、肩の荷が下りたとおっしゃってました。
(読まずにいられない、という人は
 読まないのが苦痛なんですよね)



オシャレが好きな人は、
子どもにも、ステキなセンスを身につけさせてあげられる。
(私は化粧もしない人なので、
 そのあたりが問題…)



運動が好きな人は、
子どもにも、運動そのものや「頑張ること」を
伝えてあげられる。



絵を描くのが好きな人は、
子どもの成長を絵で残すことができますし、
子どもに絵の描き方も教えてあげられる。



料理が好き、
片づけが好き、
子どもと遊ぶのが好き、等々は
わかりやすく、使えますよね。



自分の好きなところ、
譲れないところ、
それは、うまく使える、キラキラポイントです。



私は昔から、
「あの人はすごいのに、それに比べて私は」と
思いがちで悩んでた人間だったんですが、

どうやら
その人のいいところを探すのが得意、という利点だったみたい。
今、かなり生かせてます。





今日の提案

あなたが好きなこと、
ついついやってしまうこと、
探してみてください。




コメントもお待ちしています  

Posted by まこ at 20:34ハッピーママの作り方

2009年09月24日

歯磨きをしてもらうために

前回の続きです。


歯磨きをしてくれない、という悩み、
実は、歯磨きをしてくれる人がちょっと怖いのかもしれない、
というお話をしましたが(笑)


じゃあどうしたらいいのか、というのを考えてみたいと思います。



まず最初に

どのくらいから歯磨きをすべきなのか。

これは、本当のことをいうと、
「歯が生えたらすぐにでも」です。


でも、最初のほんの少ししか歯が生えてない時期
歯磨きをするのが結構大変という方も多くて、

ガーゼや、歯磨き用の紙(があるらしいですね)
で拭くというのもよいようです。

このとき、赤ちゃんでも使える
フッ素のジェルなどもありますよ。
(歯医者さんで売っているのと市販のものではが
 フッ素の濃度がかなり違うらしいけど)



下から見た顔で怖がらせないためには、

おもちゃなどで他のもので気を引くか、
立った状態で、歯磨きをするか、ですかね。



でも本当は、
やっぱりお膝の上での歯磨きが、一番いいです。
立ったままでは、ちょっと見えにくいところもありますからね。


でも泣き叫んで、どうしようもない…とかだったら、
気がまぎれていいかもしれません。



歯磨きは「習慣」です。

慣れれば嫌がらず、歯磨きをしてくれるようになります。


毎日少しずつ、歯磨きの習慣をつけましょう♪  

Posted by まこ at 15:00色んな情報

2009年09月24日

なんで歯磨きを嫌がるの?

やっと連休が終わりましたね~。

休みが終わったら、主婦は休日。

…というか、今月と来月で、唯一の予定のない日です。
しばらく忙しい…。


さてと、何を書こうかと思ったのですが、

先日、相談を受けました
歯磨きの話。


歯磨き、してくれないんです、という相談
実は結構あります。

歯科衛生士さんに相談もしてみましたが、
「ちょっとできたら褒めつつ、
 でもしっかり磨くしかないですね」
という回答。

ううむ、それじゃなかなか解決しないんですよね。


実は、ちょっと見落としがちな
歯磨きのポイントがあります。



赤ちゃんの歯が生えてきて、
歯磨きをしてあげなきゃいけない。

でも人の歯磨きなんて、やったことないし、
「ちょっと動かないで!」という言葉が通用しない子どもの
口の中に物を突っ込むのは
ママのほうもちょっと怖い。


で、ママは結構真剣になってしまいます。

ちょっと動いたら「動かないで!」と言ってみたりして。


その緊張は、子どもに伝わります。

なんかよくわからないけど、ママが緊張してる。
さらに口の中に、自分の意思とは違うものが入ってくる。



さらに、

子どもを寝かせて、上から覗き込むと
ママの顔はちょっと、変わります。

ためしに鏡を顔の下に置いて、見てみてください。
ちょっと怖い絵が見られますよ(笑)。

(自分も今、やってみた。
 普段鏡で見る自分と、結構違ってびびります)




この顔を、毎日歯磨きをする時に
子どもは見ているわけです。



ね?
この条件がそろったら、
子どもが泣いても当然だと思いません?



というわけで、ちょっと長くなりましたので、
後ほど歯磨きの裏技、書いてみたいと思います。

ではまた午後あたりに~♪  


Posted by まこ at 11:21色んな情報

2009年09月23日

欠点は、なくすべきこと?

昨日の続きになります。


「私は駄目だ」の人は
自分のよさを見失っているか、見つけてないだけ、
というように書きました。


じゃあこの度は、
自分のよさ、って
何でしょうか?


実は、
自分の性格の「悪いところ」が
ひるがえって「自分のよさ」になることがよくあります。


性格に良い・悪いはないと思います。
うまく使えているか使えていないかだけです。



例えば、

ついつい怒ってしまう人。
これは、心のエネルギーがたくさんある人じゃないですか?
(時々、他の辛さを抱え込んでいる人がいるので
 その場合は解放するといいですが)

子どもと言い合えるなら、
子どもと本音でやり取りできる人と言えます。

子どもにとっても、
いつもいつもニコニコしている人に囲まれているだけでなく、
ガツンと言ってくれる人の存在も、必要だと思います。

怒ってあげられるエネルギーを
必要な場面で使えたら
それは他の人にできない、大切なキラキラポイントです。



例えば、

ついつい色々心配しちゃう人。

危機管理能力が高いとは、いえないですか?

育児書ばかりたくさん読んで、
と、それで逆に悩む人もいますが、

育児書をたくさん読んでいるということは、
いろんな事例を知っているということ。

めったにない「万が一」に備えて
心配してしまうなら
一万回に一回の、本当に大変なときに
動ける重要な人かもしれません。

これも、キラキラポイントですよね。

心配しすぎて疲れてしまう心を
うまいこと発散させる必要はありますが、

その心配する気持ちは、
そのまんま、子どもへの関心と愛情とも言えます。



逆に

私の娘に対するべったり育児を
「愛情深いよね」と評価してくれる人もいるのですが、

失敗すれば、
子どもの自立を促せない、
子どもから手を離すことができない親になる危険性もあります。
(気をつけなければ)




こんな風に、

欠点と長所は、表裏一体。

欠点だと思っているところも、
ステキな個性ですから、
「うまく使う」方法を探せばいいんです。

欠点を消すのではなくて、
うまく使える場を探してみませんか?



今日の提案

自分の欠点だと思っているところ、
考えてみてください。

できれば、書き出してください。

それをうまく生かせる場は、その方法は
本当に本当に、ないですか?


コメントもお待ちしています。  

Posted by まこ at 20:30ハッピーママの作り方

2009年09月23日

1歳以降のマッサージ

歩き出すと、本当にマッサージをやめてしまう方が
結構多いようです。

実際、子どもは遊ぶのが楽しくなって、
じっとマッサージを受けてくれなくなりますからね。

マッサージがふれあい遊びに変化したり、
ほかの遊びが主流になったのなら、
それはそれでいいと思います。


ただ、マッサージを知っているということは、
いざというときに、とっても役立つようになるんです。



たとえば、便秘の時。
子ども本人もつらくなったとき、
どの部分をどう動かせばいいのか知っていれば、
教えてあげることも、やってあげることもできます。



たとえば、病気になった時。
マッサージは、痛みを軽くする、という効果もありますから、
「入院していた息子の足をずっとマッサージしていた」
というお話もあります。

(このお母さんが言うには、
 マッサージしている間は、子どもが泣かなかったとか。
 お母さんも自身も、『やってあげられること』があって
 かなり助かった、とおっしゃってくれました)



たとえば、運動会前。
マッサージをしながら、「これで全力で頑張れるよ」と
応援することができます。

あのイチロー選手のお父さんも
幼少時代のイチロー選手の足を
朝晩マッサージしていたそうですね。

マッサージの効果もさることながら、
その行為そのものが、
イチロー選手の力になったんじゃないかと
私は思います。





どうでしょう?
毎日じゃなくても、マッサージの出番は、まだまだあります。

せっかく
マッサージの知識と
「ママのマッサージは気持ちいい」という信頼を獲得したのですから、

長く使ってもらえたらと思います。  

Posted by まこ at 10:30色んな情報

2009年09月22日

その母親像は、現実的ですか?

昨夜アップしようと思っていたのですが、
パソコン前に座れず、無理でした…。

さて、ママが楽しくなるための記事。
「ハッピーママの作り方」として、
いろんな手法を書いていこうと思います。

自分が試行錯誤したものばかりですが、
いろんな人にとってどれが効果があるものなのか、
あんまりよくわかってません。

「これよかった!」というのがあったら、
ぜひ教えてくださいませ。お願いします。




さて、
「私なんて駄目だ」という方は、本当に多いんですが、

「自分はなんて駄目なんだろう」
と思っている人で、
本当に駄目な人を、私はまだ見たことがありません。


それは、
いいところを見失っているか、見つけてないだけ。


自分が駄目だと思っている場合は、
自分の中に、「こうあるのがいい母親」
という像があります。

それは、小さい頃からイメージしてきた「母親像」

いつもニコニコしていて、
子どもの過ちは怒らず優しく諭し、
家はいつもピカピカ、
旦那様ともとっても仲良く
オヤツは手作りのクッキーなんか、毎日焼いたりする(笑)


私は無理です(笑)

というより、これ、
テレビの中のお話じゃないですか?

もしかしたら、誰か友達のお母さんがそうだったとしても、
家では結構、怒ってることもあるかもしれません(笑)



人は、うまくできるときもあれば、
調子が悪くて、怒ってしまうことももちろんあります。

いつもいつも聖人君子な人、
私は魅力的だとは思わないです。



理想像を描いて、
それに近づくように
「理想の自分ならどう行動するかな」
と思うのは、もちろんかなり効果的です。


でも、
勝手に思っている「理想像」から
離れてしまっている自分を
責めてしまうだけなら

あんまり意味がありません。


現実的でない理想像とばかり比較していると、
駄目なところばかりよく見えてしまって、
自分のよさを、見失ってしまいます。


未来は、「こうでなければいけない」という枠に
一生懸命自分を詰め込むのではなく、

今の自分を上手に生かす先に、あるはず。


自分が無意識に作ってる枠、
見つめなおしてみませんか。



今日の提案。

自分が「母親ってこうあるべき」
「こうでない自分は、できてない」
と思っている項目を、考えてみてください。

できたら、書き出して客観的に眺めてみてください。

現実的な理想像でしょうか?



コメントもお待ちしています。  

Posted by まこ at 21:00ハッピーママの作り方

2009年09月22日

マッサージしたいけど、赤ちゃんが動いてしまう

マッサージをしたいのに、
赤ちゃんが動いてしまう場合。

押さえつけてマッサージをするのは
本当に意味がありません。


そこから伝わるメッセージは
「あなたの意見は聞いてない」
ということですからね。


だから、赤ちゃんが動き出すようになった頃は、

赤ちゃんの動きにあわせて

もしくは
赤ちゃんがもっと楽しめるように

マッサージをするのがお勧めです。


ハイハイをはじめる頃や
歩き出す頃、

赤ちゃんは、好奇心いっぱいです。

そして、
リズムにのった遊び、
体を動かす遊びが好きになります。


(またも昔のイラストの使いまわしですみません)


そういうときこそ、
体を使った「ふれあい遊び」をやってみましょう。

(CDでいえば、後半のほうです)

ママが歌って、遊んでくれる。
リズムにのって体を動かしてくれる。

赤ちゃんは目をキラキラさせます。


また、
ハイハイを始めた頃や
歩き始めた頃、

赤ちゃんが
学ばなければならないのは、
「バランス」です。

私たちは自然に自分の体のバランスをとっていますから、
めったに転ばないですよね。


でも、赤ちゃんはまだ、
自分の重心がどこにあるのか、
バランスが崩れたときにどうすればいいのか、
それぞれの姿勢で、どこに力を入れたらいいのか

そういうことがよくわかりません。


何度も何度も転んで、学んでいくところではありますが、
危なくないようにしてお母さんと遊びながら、
学んでいくことだって、できます。



体がどんどん発達していく時期、
マッサージやふれあい遊びを通じて、
発育を促してあげてくださいね。