♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2014年11月28日
完璧じゃないと許せない子との会話
こんにちは。中見真琴です。

またもや見つけてしまいました。毎回面白い新体操を見せてくれる、鹿児島実業の新体操部、今回は妖怪ウォッチです。
【踊ってみた】妖怪ウォッチ ようかい体操第一 鹿児島実業新体操部
今回は、長縄で。しかも男子部員だけでなく女子部員も、マネージャーさんも参加してるんだそうで。
いつもの笑い転げる感じはないけれど、縄跳びでここまでできるのかと、本気で驚きます。
しかし毎回、私後半からボロ泣きになっちゃうんですよね。これだけのものができるために、どれだけ頑張ったんだろうと思うと、涙が止まらない。
面白いものを見ているのに一人だけボロ泣きしているのは、どうにかしたいと思っているんですが(笑)。でもね、こういう「自分ができることを目一杯やってる感じ」に、めちゃくちゃ弱いんですよね…。
そして、こういうのを見ながらふと思い出したのは、長女1年の時の親子の会話だったりします。
「みんなと比べて運動ができない」と嘆いていた彼女。確かに足は遅いんだけど(私に似て…)、それで自分がダメだなんて思ってほしくなかったし、努力をやめてほしくもなかった。
「他の子みたいに走れないからやりたくない」
「確かに他の子と比べたら遅いかもしれないけど、去年のあなたと比べたらどう?」
「去年よりは早くなってるけど、これじゃダメ」
「どうやったら自分にOK出せる?」
「完璧になったら」
「あなたにとっての完璧ってどこ?他の子はあなたより早いけど、オリンピック選手ほど早くは走れないよね」
「そりゃそうだよね」
「じゃあ負けたら完璧じゃないんだったら、OKが出せる人は一人しかいちゃいけないのかな」
完璧であろうとするのは、それも素敵。(ええ。こうやって自分を追い込むあたり、私の子だな~とも思う)でも、『完璧』にばかり目が行って、少しでもダメなところがあったら許せないという彼女に、違う視点も持ってほしかった。
『去年よりも良くなっている』という視点も見つけられた彼女は、やっぱり足が遅いながらもいろんな運動を頑張って、先生からもよく褒めて頂いてます(努力をw)。
そして、自分の得意分野も頑張って、クラスの子達から尊敬してもらってるそうな。(いいいクラスですね)うん。いいじゃないかそれで♪
完璧じゃないとダメって思っていた彼女のままだったら、この動画なんか見たら「縄跳びはこれくらいできないと」って結局落ち込んでそうだな~と、思って苦笑いする母でもありました。

またもや見つけてしまいました。毎回面白い新体操を見せてくれる、鹿児島実業の新体操部、今回は妖怪ウォッチです。
【踊ってみた】妖怪ウォッチ ようかい体操第一 鹿児島実業新体操部
今回は、長縄で。しかも男子部員だけでなく女子部員も、マネージャーさんも参加してるんだそうで。
いつもの笑い転げる感じはないけれど、縄跳びでここまでできるのかと、本気で驚きます。
しかし毎回、私後半からボロ泣きになっちゃうんですよね。これだけのものができるために、どれだけ頑張ったんだろうと思うと、涙が止まらない。
面白いものを見ているのに一人だけボロ泣きしているのは、どうにかしたいと思っているんですが(笑)。でもね、こういう「自分ができることを目一杯やってる感じ」に、めちゃくちゃ弱いんですよね…。
そして、こういうのを見ながらふと思い出したのは、長女1年の時の親子の会話だったりします。
「みんなと比べて運動ができない」と嘆いていた彼女。確かに足は遅いんだけど(私に似て…)、それで自分がダメだなんて思ってほしくなかったし、努力をやめてほしくもなかった。
「他の子みたいに走れないからやりたくない」
「確かに他の子と比べたら遅いかもしれないけど、去年のあなたと比べたらどう?」
「去年よりは早くなってるけど、これじゃダメ」
「どうやったら自分にOK出せる?」
「完璧になったら」
「あなたにとっての完璧ってどこ?他の子はあなたより早いけど、オリンピック選手ほど早くは走れないよね」
「そりゃそうだよね」
「じゃあ負けたら完璧じゃないんだったら、OKが出せる人は一人しかいちゃいけないのかな」
完璧であろうとするのは、それも素敵。(ええ。こうやって自分を追い込むあたり、私の子だな~とも思う)でも、『完璧』にばかり目が行って、少しでもダメなところがあったら許せないという彼女に、違う視点も持ってほしかった。
『去年よりも良くなっている』という視点も見つけられた彼女は、やっぱり足が遅いながらもいろんな運動を頑張って、先生からもよく褒めて頂いてます(努力をw)。
そして、自分の得意分野も頑張って、クラスの子達から尊敬してもらってるそうな。(いいいクラスですね)うん。いいじゃないかそれで♪
完璧じゃないとダメって思っていた彼女のままだったら、この動画なんか見たら「縄跳びはこれくらいできないと」って結局落ち込んでそうだな~と、思って苦笑いする母でもありました。
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年11月27日
子どもを幸せにするためにまず必要なのが
●子どもを幸せにするためにまず必要なのが
こんにちは。中見真琴です。

昨日のブログと今日のメルマガで、私の決意を書かせていただきました。
そしたら、たくさんの応援メールをいただいてちょっと感動している私です。
うん、素敵な子どももママも増やす活動、頑張りますね。
今までと何が違うかっていうと、…そんなに違わないような気もするんですが(笑)。
ええと、今まで私がやってたことを、同じように他の人もできるように、どんどん幸せが広がっていけるような活動をしていく、ってことかなぁ。まぁぼちぼち書いていこうかなと。
さて、幸せな子を育てるために必要なことって何でしょうか?
良い教育とか、良い育児法とか、言われていることはいろいろあるんですよね。でも大前提は、やっぱり「ママである自分が幸せになっていること」だと思います。
親が幸せになる方法知っていたら、家庭が明るくなるし、子どもも親を見て自然に、幸せになる方法を学んでいきます。
それに、親が幸せそうだったら、子供は未来が明るいってことを感じます。
幸せになるのは、環境変えるとか宝くじに当たるとか、そういうことじゃありません。必要なのは幸せを感じる方法を知っていること。そしてそう行動できること。そんな、幸せになる練習を、ぜひしてみてほしいと私は思っています。
プチメールコーチングは、そのための練習です。今月の募集は今日までですよ~
こんにちは。中見真琴です。

昨日のブログと今日のメルマガで、私の決意を書かせていただきました。
そしたら、たくさんの応援メールをいただいてちょっと感動している私です。
うん、素敵な子どももママも増やす活動、頑張りますね。
今までと何が違うかっていうと、…そんなに違わないような気もするんですが(笑)。
ええと、今まで私がやってたことを、同じように他の人もできるように、どんどん幸せが広がっていけるような活動をしていく、ってことかなぁ。まぁぼちぼち書いていこうかなと。
さて、幸せな子を育てるために必要なことって何でしょうか?
良い教育とか、良い育児法とか、言われていることはいろいろあるんですよね。でも大前提は、やっぱり「ママである自分が幸せになっていること」だと思います。
親が幸せになる方法知っていたら、家庭が明るくなるし、子どもも親を見て自然に、幸せになる方法を学んでいきます。
それに、親が幸せそうだったら、子供は未来が明るいってことを感じます。
幸せになるのは、環境変えるとか宝くじに当たるとか、そういうことじゃありません。必要なのは幸せを感じる方法を知っていること。そしてそう行動できること。そんな、幸せになる練習を、ぜひしてみてほしいと私は思っています。
プチメールコーチングは、そのための練習です。今月の募集は今日までですよ~
プチメールコーチング、今月は今夜で募集終了します
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
16:42
│ハッピーママの作り方
2014年11月26日
自分の良さを生かしたお母さんになろう
こんにちは。中見真琴です。

この間の週末は、新しくなったマザーズコーチ養成2級講座へ行ってきました。
実は5年(くらい )前に学んで、私の育児の中心的な考えになった理論なんです。改めて受講して、めちゃくちゃ楽しんできましたよ〜♪

今回は、この理論を使ってすでに子育ても終了した先輩ママさん達もたくさん。お子さん達がそれぞれ、自分らしく自立していったという話にちょっと感動しました。
うん。うちの子たちも10年後や15年後、そうなっていくといいなー。
(っていうか、お子さんの海外進出率がすごく高かった気が…w)
現在、ニューヨークなどでも広がっていると同時に、心理学などを学んでいる専門の方が学びに来たりしているらしく、じわじわと広がりつつあるようです。
で、ね。
このたび私、このマザーズコーチのスキルとマインドを広げていく、養成校師としての使命を仰せつかりました!
子ども達がどんどん素敵になっていける、手伝いができること。
ママ達もまた、子育てと人生を両方とも楽しんでもらう手伝いをすること。
私がやりたかったことどんぴしゃで、実際にそれが形になっているのを見て、一層「こんな人達が増えて欲しい~」って気持ちになってます。
自分の子供たちと同じく、沢山の子ども達も、自分の人生を素敵に生きてほしいから。
ママ達がもっと楽しんで、そして自分を輝かせてほしいから。
私も今後このマザーズコーチを伝えて、育児を楽しむママと、本当に幸せな人生を歩める子ども達を育てる、活動していきますよー!!!
さて、マザーズコーチの理念として大切なものの中に「自分の良さを生かしたお母さんになろう」というものがあるんです。
子どもを育てる時、どんな声のかけかたをすれば、どんな関わりをすれば、うまくいくんだろう?という悩みってあると思います。もちろんそういうものがあれば動きやすいんですよね。
でももっと大事なのは、ママが自分の良さを活かして、子どもの良さを育てるように生きていくことだと思っています。
だって、万能の育児法なんてないもの。
どんなに育児書にも、「誰にも合う素晴らしい育児法」なんて書けないんです。
ちなみに私は、子供を笑わせることが得意、学ぶことが好き、というような強みがよく使われてます。
子ども達が凹んだ時、迷った時、ひとまず笑わせる方に持っていくのが得意。
それに、放送大学など学んでいる私の姿を見て刺激も受けてるみたいです。
これは、私の良さを使った育児なんだろうな~。
「私には良さなんてないです」、と言う人も結構多いです…が、そんなことはないんですよ。絶対に、あなたにあなたの良さで育児をすることもできるはずです。
自分の良さを生かしたお母さんになってくださいね。
そして、そんなお手伝い、させてくださいね。


この間の週末は、新しくなったマザーズコーチ養成2級講座へ行ってきました。
実は5年(くらい )前に学んで、私の育児の中心的な考えになった理論なんです。改めて受講して、めちゃくちゃ楽しんできましたよ〜♪

今回は、この理論を使ってすでに子育ても終了した先輩ママさん達もたくさん。お子さん達がそれぞれ、自分らしく自立していったという話にちょっと感動しました。
うん。うちの子たちも10年後や15年後、そうなっていくといいなー。
(っていうか、お子さんの海外進出率がすごく高かった気が…w)
現在、ニューヨークなどでも広がっていると同時に、心理学などを学んでいる専門の方が学びに来たりしているらしく、じわじわと広がりつつあるようです。
で、ね。
このたび私、このマザーズコーチのスキルとマインドを広げていく、養成校師としての使命を仰せつかりました!
子ども達がどんどん素敵になっていける、手伝いができること。
ママ達もまた、子育てと人生を両方とも楽しんでもらう手伝いをすること。
私がやりたかったことどんぴしゃで、実際にそれが形になっているのを見て、一層「こんな人達が増えて欲しい~」って気持ちになってます。
自分の子供たちと同じく、沢山の子ども達も、自分の人生を素敵に生きてほしいから。
ママ達がもっと楽しんで、そして自分を輝かせてほしいから。
私も今後このマザーズコーチを伝えて、育児を楽しむママと、本当に幸せな人生を歩める子ども達を育てる、活動していきますよー!!!
さて、マザーズコーチの理念として大切なものの中に「自分の良さを生かしたお母さんになろう」というものがあるんです。
子どもを育てる時、どんな声のかけかたをすれば、どんな関わりをすれば、うまくいくんだろう?という悩みってあると思います。もちろんそういうものがあれば動きやすいんですよね。
でももっと大事なのは、ママが自分の良さを活かして、子どもの良さを育てるように生きていくことだと思っています。
だって、万能の育児法なんてないもの。
どんなに育児書にも、「誰にも合う素晴らしい育児法」なんて書けないんです。
ちなみに私は、子供を笑わせることが得意、学ぶことが好き、というような強みがよく使われてます。
子ども達が凹んだ時、迷った時、ひとまず笑わせる方に持っていくのが得意。
それに、放送大学など学んでいる私の姿を見て刺激も受けてるみたいです。
これは、私の良さを使った育児なんだろうな~。
「私には良さなんてないです」、と言う人も結構多いです…が、そんなことはないんですよ。絶対に、あなたにあなたの良さで育児をすることもできるはずです。
自分の良さを生かしたお母さんになってくださいね。
そして、そんなお手伝い、させてくださいね。

プチメールコーチング、今月の募集は明日で最後にします
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年11月24日
「気持ちは料理に出るんです」池田めぐみさん
●「気持ちは料理に出るんです」池田めぐみさん
【Vol.10 池田めぐみさん】

お料理教室主催
マクロビの料理を中心にしたお料理教室をしている池田さん。お料理にはまったきっかけって、何だったんですか?
もともとは、保育園の栄養士をしていたんです。その時、子ども達に色々教えるのも楽しくって。いつか親子クッキングができたらいいなって思ってました。
そのうち、保育園では物足りなくなって、イタリアン料理屋さんに勤めたりもしたんですが、働いているうちに、体調が悪くなったりしたんですね。それで、『これは毎日食べるものではないな~』って感じました。
イタリアンは憧れだったんだな~と気づいて、保育の世界に戻りました。結局、こっちの方が好きだってことに気づけてよかったと思ってます
そこからマクロビを中心にするようになったのはどうしてだったんですか?
自分にも子どもができて、その子どもが喘息だったんですね。食生活を改善したら良くなると思い色々試しました。その中でもマクロビオティックの考え方が腑に落ちたんです。
実際、娘の喘息がでなくなりました。正直食事がよかったのかはわかりません(笑)
でも娘を含め家族の舌の感覚が研ぎ澄まされたり、食事で体調が左右されることを身を持って知りました。
そして友人が教室をしていたこともあって協力していたんですが、そのうち独立してお料理教室をすることに…。実は子どもがいて、そんな教室をするとは思ってなかったんですけどね
お料理を通じて、どんなことを伝えたいと思ってますか?
実は食べ物って、生活習慣の中で一番変えるのが難しいものだと思うんです。でも、それを変えられたら一番変わる。
だから、心と体に美味しいものを提供したいですね。
それにね、お料理って作る人や環境によっても全然違うものが出来上がるんですよ。例えば、一流の料理人じゃなくても子どもが作ったものってものすごく美味しいし、雰囲気によっても味が違いますよね。
給食を作っていた時にも、自分の調子が味に出るので、『今日体調悪い?』なんて聞かれることもありました。
気持ちを穏やかにして作るととても美味しい物ができるし、イライラしてたりすると辛くなったりする。心と料理ってすごく関係するんです。こんなことも、伝えていけたらいいな
今後、料理教室だけでなく、献立をたてる講座もしていきたいと語る池田さん。独自のやり方で、熱源をうまく使うことでバランスの取れた献立を作れるんだそうです。
「献立をしっかりたてておくと、準備もしやすいから、心の余裕ができるんですよ♪」と言ってたけど、本当だと思う。(献立作りが悩みな私)
料理を苦痛なものにするのではなく、日々に余裕をもつためのものにしようとする池田さん。楽しさと簡単さで、ママ達に幸せを増やして欲しいと思います♪
池田めぐみさんのブログはこちらです。
鹿児島 ココロとからだにおいしい 「コトコト料理教室」
毎日を楽しんでる人、人生を切り開いている人、素敵な人を「ココロノネッコ美人」として紹介していくコーナーです。迷っている人のモデルになる人に出会う機会になったらとても嬉しいです。
【Vol.10 池田めぐみさん】

お料理教室主催
マクロビの料理を中心にしたお料理教室をしている池田さん。お料理にはまったきっかけって、何だったんですか?
もともとは、保育園の栄養士をしていたんです。その時、子ども達に色々教えるのも楽しくって。いつか親子クッキングができたらいいなって思ってました。
そのうち、保育園では物足りなくなって、イタリアン料理屋さんに勤めたりもしたんですが、働いているうちに、体調が悪くなったりしたんですね。それで、『これは毎日食べるものではないな~』って感じました。
イタリアンは憧れだったんだな~と気づいて、保育の世界に戻りました。結局、こっちの方が好きだってことに気づけてよかったと思ってます
そこからマクロビを中心にするようになったのはどうしてだったんですか?
自分にも子どもができて、その子どもが喘息だったんですね。食生活を改善したら良くなると思い色々試しました。その中でもマクロビオティックの考え方が腑に落ちたんです。
実際、娘の喘息がでなくなりました。正直食事がよかったのかはわかりません(笑)
でも娘を含め家族の舌の感覚が研ぎ澄まされたり、食事で体調が左右されることを身を持って知りました。
そして友人が教室をしていたこともあって協力していたんですが、そのうち独立してお料理教室をすることに…。実は子どもがいて、そんな教室をするとは思ってなかったんですけどね
お料理を通じて、どんなことを伝えたいと思ってますか?
実は食べ物って、生活習慣の中で一番変えるのが難しいものだと思うんです。でも、それを変えられたら一番変わる。
だから、心と体に美味しいものを提供したいですね。
それにね、お料理って作る人や環境によっても全然違うものが出来上がるんですよ。例えば、一流の料理人じゃなくても子どもが作ったものってものすごく美味しいし、雰囲気によっても味が違いますよね。
給食を作っていた時にも、自分の調子が味に出るので、『今日体調悪い?』なんて聞かれることもありました。
気持ちを穏やかにして作るととても美味しい物ができるし、イライラしてたりすると辛くなったりする。心と料理ってすごく関係するんです。こんなことも、伝えていけたらいいな
今後、料理教室だけでなく、献立をたてる講座もしていきたいと語る池田さん。独自のやり方で、熱源をうまく使うことでバランスの取れた献立を作れるんだそうです。
「献立をしっかりたてておくと、準備もしやすいから、心の余裕ができるんですよ♪」と言ってたけど、本当だと思う。(献立作りが悩みな私)
料理を苦痛なものにするのではなく、日々に余裕をもつためのものにしようとする池田さん。楽しさと簡単さで、ママ達に幸せを増やして欲しいと思います♪
池田めぐみさんのブログはこちらです。
鹿児島 ココロとからだにおいしい 「コトコト料理教室」
プチメールコーチング、募集再開しました
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年11月21日
間違ったことは自分の代で
●間違ったことは自分の代で
こんにちは。中見真琴です。

実は昨日から、長女が熱を出してます。昨日は早退して帰って来て、今朝になっても下がってなかったので今日はお休み。
元気はあって、痛くも苦しくも咳もない状態でただ熱発なので、ひとまず様子を見ているところです。
さて、このような状態になると、夫との意見が違ってくることがあるんですよね。
「部屋を暗くして、じっと寝させなきゃいけない」という夫。
「安静は必要だけど、ずっと睡眠を取らせる必要やひたすら我慢させる必要はない」という私。
ほら、この本にも書いてあるし♪
不満そうながら、しぶしぶ従ってくれた夫ですが(笑)、気持ちはすごくわかるんです。
実は夫、子どもの頃はものすごく病気がちで、冬休みの頃はいつもずっと寝込んでるような子どもだったらしいんですよね。そんな時、「ひたすら寝かされる。テレビなんてもちろん厳禁。我慢し続ける」という安静を強いられてたようなんですよね。
どれだけ辛いかは知ってるけど、それが当然だからと我慢してきた過去を持つ夫。『それは違うんだよ』ということを受け入れづらい様子。
この構図は、実は多いです。
自分自身は子どもの頃、親に甘えずに頑張ってきたのに…という気持ちがあって、子どもが甘えてくるのを見ているとイライラしたり。
自分自身が勉強頑張ってきてうまくいったんだから、子どもも同じように頑張らないと許せなかったり。
自分が苦しんで、それを乗り越えてきた時に、「それはしなくても良かったんだ」ということを認めてしまうと、過去の自分を否定する気持ちになる、なんてこともあるんですね。
自分の気持ちや自分の過去は、確かに「頑張った、乗り越えた記憶」です。それを頑張ったあなた自身はとっても素晴らしい。頑張った人です。
でも、もしそれがもう『変えてもいいこと』だと分かったなら、自分の代で止める力も必要かもしれません。
『本当はやらなくていい』ことを、次の世代に引き継ぐ必要はないんですよね。自分の過去も思い込みも乗り越える強さ、あるといいですね。
ちょうど昨日、プチメールコーチングの受講生さんからそんなメールをいただいて、タイムリーな気持ちになりました。
こんにちは。中見真琴です。

実は昨日から、長女が熱を出してます。昨日は早退して帰って来て、今朝になっても下がってなかったので今日はお休み。
元気はあって、痛くも苦しくも咳もない状態でただ熱発なので、ひとまず様子を見ているところです。
さて、このような状態になると、夫との意見が違ってくることがあるんですよね。
「部屋を暗くして、じっと寝させなきゃいけない」という夫。
「安静は必要だけど、ずっと睡眠を取らせる必要やひたすら我慢させる必要はない」という私。
ほら、この本にも書いてあるし♪
不満そうながら、しぶしぶ従ってくれた夫ですが(笑)、気持ちはすごくわかるんです。
実は夫、子どもの頃はものすごく病気がちで、冬休みの頃はいつもずっと寝込んでるような子どもだったらしいんですよね。そんな時、「ひたすら寝かされる。テレビなんてもちろん厳禁。我慢し続ける」という安静を強いられてたようなんですよね。
どれだけ辛いかは知ってるけど、それが当然だからと我慢してきた過去を持つ夫。『それは違うんだよ』ということを受け入れづらい様子。
この構図は、実は多いです。
自分自身は子どもの頃、親に甘えずに頑張ってきたのに…という気持ちがあって、子どもが甘えてくるのを見ているとイライラしたり。
自分自身が勉強頑張ってきてうまくいったんだから、子どもも同じように頑張らないと許せなかったり。
自分が苦しんで、それを乗り越えてきた時に、「それはしなくても良かったんだ」ということを認めてしまうと、過去の自分を否定する気持ちになる、なんてこともあるんですね。
自分の気持ちや自分の過去は、確かに「頑張った、乗り越えた記憶」です。それを頑張ったあなた自身はとっても素晴らしい。頑張った人です。
でも、もしそれがもう『変えてもいいこと』だと分かったなら、自分の代で止める力も必要かもしれません。
『本当はやらなくていい』ことを、次の世代に引き継ぐ必要はないんですよね。自分の過去も思い込みも乗り越える強さ、あるといいですね。
ちょうど昨日、プチメールコーチングの受講生さんからそんなメールをいただいて、タイムリーな気持ちになりました。
プチメールコーチング、募集再開しました
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
12:59
│ハッピーママの作り方
2014年11月20日
「知ってる」けどできなくて悩んでる人へ
こんにちは。中見真琴です。

生きていく中で、「こういう風に考えたらいいとはわかってるんだけど、できないんです」ということ、結構あります。
プチメールコーチング卒業生のKさんも、そんな人でした。
Kさんのように、色々な育児書を読んで、『やり方は知ってる』という人、結構います。でも、できないんですよね。そうやってまた、できない自分はダメだなんて、自分を責めてしまったり。
「知ることができるはず」と私たちは思っちゃうけど、実はそうじゃないんです。「知る」と「できる」の間には、ものすごーく遠い距離があるんです。
『頭で分かる」だけでなくて、『心と体でできるようになる』ためには、練習が必要。心と体の使い方をちゃんと練習したら、わかったことがちゃんとできるようになるんですよ。
自分の気持ちと向き合って、「わかってるけどできない…」を変えたい人、今仲間募集中です。

生きていく中で、「こういう風に考えたらいいとはわかってるんだけど、できないんです」ということ、結構あります。
プチメールコーチング卒業生のKさんも、そんな人でした。
やっとこさ、今まで知ってるだけだったことが、使えるようになりました!
自分を許すとか、
人に感情をぶつけないとか、
気持ちを切り替えるとか、
頭ではわかってたのにできないってことが、やっとできるようになってきました。
必要なのは、「方法」じゃなかったんですね
自分を許すとか、
人に感情をぶつけないとか、
気持ちを切り替えるとか、
頭ではわかってたのにできないってことが、やっとできるようになってきました。
必要なのは、「方法」じゃなかったんですね
Kさんのように、色々な育児書を読んで、『やり方は知ってる』という人、結構います。でも、できないんですよね。そうやってまた、できない自分はダメだなんて、自分を責めてしまったり。
「知ることができるはず」と私たちは思っちゃうけど、実はそうじゃないんです。「知る」と「できる」の間には、ものすごーく遠い距離があるんです。
『頭で分かる」だけでなくて、『心と体でできるようになる』ためには、練習が必要。心と体の使い方をちゃんと練習したら、わかったことがちゃんとできるようになるんですよ。
自分の気持ちと向き合って、「わかってるけどできない…」を変えたい人、今仲間募集中です。
プチメールコーチング、募集再開しました
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:36
│ハッピーママの作り方
2014年11月18日
ラジオパーソナリティーしてきました
●ラジオパーソナリティーしてきました
こんにちは。中見真琴です。
メルマガを読んでくださってる方には書いちゃったんですが、今日私、ラジオのパーソナリティー体験してきました。
朝のメルマガで配信してから出かけたところ、たくさんの人に「がんばってね」メールをいただいて、ちょっと緊張がほぐれる~。ありがたい~。
いやー、楽しかったです。初対面の方を含む3人で、何もないところから、10分間で番組構成を考えて、いきなり15分番組の本番とか、かなりむちゃぶりもありつつも(笑)。
喋ってみれば、15分なんてあっというま。
最初は緊張しててものの、途中だんだん楽しくなってきたりして。結構時間配分を考えたり、ワクワクしながら質問する余裕まで出てきちゃってました。
なんだ私、できるんじゃ~ん。(いい気になってるw)
どんな流れだったのか、またメルマガででもお伝えしますね。(明日か明後日に)

私を励ましてくれるメールの中、「私もです~!」って内容が何通も届いたのは、
「自分ではダメだと思っているもの、コンプレックスだと思っているものが、実は以外に他の人からは褒められる」っていうことだったりしました。
私のコンプレックスだったこの声。アニメちっくで、妙に響くし、もう大嫌いだったのに、最近はたくさんの人に褒めていただきます。
(どんな声か気になる方は、メルマガに登録すると第一回の配信で動画が見られるです…)
同じように、
引っ込み思案だと思っていたのに、実は丁寧な人付き合いができるとか、
落ち着きがないと思っていたのに、人に元気を与えていたとか
そんなこと、よくあるんですよね。
ダメだから、なんて隠すのをやめたら、ダメだと思ってたところがすごくいいものと気づくということは、あるのかもしれません。
駄目なんて思わずに、飛び込んでみるのもいいかもしれませんよ。
「最近私もそんなことを気づいたんです~」ってメールくださった数名の方が、みんなプチメールコーチングの卒業生だったあたり、個人的にはめちゃくちゃうれしかったです。
こんにちは。中見真琴です。
メルマガを読んでくださってる方には書いちゃったんですが、今日私、ラジオのパーソナリティー体験してきました。
朝のメルマガで配信してから出かけたところ、たくさんの人に「がんばってね」メールをいただいて、ちょっと緊張がほぐれる~。ありがたい~。
いやー、楽しかったです。初対面の方を含む3人で、何もないところから、10分間で番組構成を考えて、いきなり15分番組の本番とか、かなりむちゃぶりもありつつも(笑)。
喋ってみれば、15分なんてあっというま。
最初は緊張しててものの、途中だんだん楽しくなってきたりして。結構時間配分を考えたり、ワクワクしながら質問する余裕まで出てきちゃってました。
なんだ私、できるんじゃ~ん。(いい気になってるw)
どんな流れだったのか、またメルマガででもお伝えしますね。(明日か明後日に)

私を励ましてくれるメールの中、「私もです~!」って内容が何通も届いたのは、
「自分ではダメだと思っているもの、コンプレックスだと思っているものが、実は以外に他の人からは褒められる」っていうことだったりしました。
私のコンプレックスだったこの声。アニメちっくで、妙に響くし、もう大嫌いだったのに、最近はたくさんの人に褒めていただきます。
(どんな声か気になる方は、メルマガに登録すると第一回の配信で動画が見られるです…)
同じように、
引っ込み思案だと思っていたのに、実は丁寧な人付き合いができるとか、
落ち着きがないと思っていたのに、人に元気を与えていたとか
そんなこと、よくあるんですよね。
ダメだから、なんて隠すのをやめたら、ダメだと思ってたところがすごくいいものと気づくということは、あるのかもしれません。
駄目なんて思わずに、飛び込んでみるのもいいかもしれませんよ。
「最近私もそんなことを気づいたんです~」ってメールくださった数名の方が、みんなプチメールコーチングの卒業生だったあたり、個人的にはめちゃくちゃうれしかったです。
プチメールコーチング、募集再開しました
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年11月17日
鉄拳さんの「ベイマックス」パラパラ漫画
●鉄拳さんの「ベイマックス」パラパラ漫画
こんにちは。中見真琴です。

今日は、鉄拳さんのこの動画に泣かされてました。
鉄拳さんが描いた、この冬公開の「ベイマックス」パラパラ漫画だそうです。しかもなんと、ディズニー公認。
ベイマックス、ものすごく見に行きたいんですよね。
AIさんの曲と、その曲そのもののような世界観。
あのプニップニの気持ちよさそうなベイマックスの質感。
そして、『やさしさで世界を救えるか?」なんてテーマ。
(私が好きそうでしょ?w)
子ども達も予告動画ですでに爆笑してるので、絶対に見に行こうと思ってます。
さて、鉄拳さん。彼のパラパラ漫画、すごくいいですよね。
芸人さんとして出てきた頃は、変わった芸風の芸人さんだな~と思っていたんですが、まさかこんな素敵なパラパラ漫画を描く人として、ブレイクしてくるとは思いませんでした。
彼は元々、漫画家志望だったんだそうです。高校時代に漫画が入選したものの、その後は賞にひっかからず。その後、プロレスの世界に入ったものの、レフェリーとしての採用だったことに気づいて退団。さらに劇団に入って、滑舌が悪くてすぐ退団。
うまくいかなかった経歴を逆手に取って、その経歴を全部くっつけた、「滑舌の悪いレスラーの格好をした男が絵を描く」という芸風で芸人として活動したものの、結局仕事が減っていって、芸人を廃業することに…。(Wikipediaより)
なんともすごい、試行錯誤の人生。そして今、パラパラ漫画を描くことも、けして簡単なことではないと思います。(今回のベイマックスのパラパラ漫画は1000枚以上、しかも1ヶ月で書いたとか)
ベイマックスの監督も「あなたの絵を気に入りました。とてもキュートでかわいい。すごく魅力的で、ストーリーも素晴らしい。ありがとうございます!」と絶賛しているんだそうです。なんか、その話も聞いてて涙が出そうです。
諦めず、腐らず、自分のできることを試行錯誤していくことで、何かが見つかるということなんでしょうかね。
彼は今、唯一無二のものを作り出す、素晴らしいクリエイターになっていると思います。涙がでるような、心が揺さぶられるような作品は、すごくたくさん。
彼があきらめないでいてくれて、心から感謝したいです。
こんにちは。中見真琴です。

今日は、鉄拳さんのこの動画に泣かされてました。
鉄拳さんが描いた、この冬公開の「ベイマックス」パラパラ漫画だそうです。しかもなんと、ディズニー公認。
ベイマックス、ものすごく見に行きたいんですよね。
AIさんの曲と、その曲そのもののような世界観。
あのプニップニの気持ちよさそうなベイマックスの質感。
そして、『やさしさで世界を救えるか?」なんてテーマ。
(私が好きそうでしょ?w)
子ども達も予告動画ですでに爆笑してるので、絶対に見に行こうと思ってます。
さて、鉄拳さん。彼のパラパラ漫画、すごくいいですよね。
芸人さんとして出てきた頃は、変わった芸風の芸人さんだな~と思っていたんですが、まさかこんな素敵なパラパラ漫画を描く人として、ブレイクしてくるとは思いませんでした。
彼は元々、漫画家志望だったんだそうです。高校時代に漫画が入選したものの、その後は賞にひっかからず。その後、プロレスの世界に入ったものの、レフェリーとしての採用だったことに気づいて退団。さらに劇団に入って、滑舌が悪くてすぐ退団。
うまくいかなかった経歴を逆手に取って、その経歴を全部くっつけた、「滑舌の悪いレスラーの格好をした男が絵を描く」という芸風で芸人として活動したものの、結局仕事が減っていって、芸人を廃業することに…。(Wikipediaより)
なんともすごい、試行錯誤の人生。そして今、パラパラ漫画を描くことも、けして簡単なことではないと思います。(今回のベイマックスのパラパラ漫画は1000枚以上、しかも1ヶ月で書いたとか)
ベイマックスの監督も「あなたの絵を気に入りました。とてもキュートでかわいい。すごく魅力的で、ストーリーも素晴らしい。ありがとうございます!」と絶賛しているんだそうです。なんか、その話も聞いてて涙が出そうです。
諦めず、腐らず、自分のできることを試行錯誤していくことで、何かが見つかるということなんでしょうかね。
彼は今、唯一無二のものを作り出す、素晴らしいクリエイターになっていると思います。涙がでるような、心が揺さぶられるような作品は、すごくたくさん。
彼があきらめないでいてくれて、心から感謝したいです。
プチメールコーチング、募集再開しました
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:23
│ハッピーママの作り方
2014年11月17日
プチメールコーチング、募集再開です
●プチメールコーチング、募集再開です
こんにちは。中見真琴です。

お待たせいたしました~。プチメールコーチング、募集再開です。
毎回、どんな方と出会えるのかワクワクするこの募集。自分のことにしっかり向き合いたい人、自分らしく楽しく生きるってどうしたらいいのか、改めて考えてみたい人にお勧めです。
実は、最初のメールでお送りするんですが、このメールコーチングをするにあたって、とっても大切なことがあるんです。
それは、『覚悟を決める』こと。
幸せになる覚悟。
誰かを幸せにする覚悟。
絶対にそうなってやる!という覚悟は、当然もっているようで、なかなか持ててなかったりするんです。
そして、その覚悟がないと、幸せから逃げようとしたままだと、私がどんなに頑張っても、あなたを幸せにはできません…。
だから、本当にやる気になったら、いらしてください。
私も、全力でお手伝いします。
こんにちは。中見真琴です。

お待たせいたしました~。プチメールコーチング、募集再開です。
毎回、どんな方と出会えるのかワクワクするこの募集。自分のことにしっかり向き合いたい人、自分らしく楽しく生きるってどうしたらいいのか、改めて考えてみたい人にお勧めです。
実は、最初のメールでお送りするんですが、このメールコーチングをするにあたって、とっても大切なことがあるんです。
それは、『覚悟を決める』こと。
幸せになる覚悟。
誰かを幸せにする覚悟。
絶対にそうなってやる!という覚悟は、当然もっているようで、なかなか持ててなかったりするんです。
そして、その覚悟がないと、幸せから逃げようとしたままだと、私がどんなに頑張っても、あなたを幸せにはできません…。
だから、本当にやる気になったら、いらしてください。
私も、全力でお手伝いします。
プチメールコーチング、募集再開しました
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
13:53
│ハッピーママの作り方
2014年11月16日
「人は、愛そのものなんです」白石いづみさん
毎日を楽しんでる人、人生を切り開いている人、素敵な人を「ココロノネッコ美人」として紹介していくコーナーです。迷っている人のモデルになる人に出会う機会になったらとても嬉しいです。
【Vol.9 白石いづみさん】

出会い直しセラピスト
白石さんは、セラピストとしての活動と共に、命や生きることについての『講演劇』をすでに60回以上やってらっしゃいます。
講演劇というのは、一人舞台と講演を合わせたものだとか。全国あちこちで話をする活動もしているようですが、どうしてそんな活動をはじめたんでしょうか。
私は27歳の時に、急性リンパ性白血病になって、余命1ヶ月と宣告されたんです。その時、「体が癌になっても心までは癌にならない」と気づいて、入院中も笑いを振りまく患者になりました。
幸い、私は回復することができたんですが、病室の仲間はみんな、亡くなってしまいました。そして、強い罪悪感にさいなまれたんです。
それは…。本当に辛い体験ですね…。
白石さんはそこからまた、どんな気づきを得たんでしょうか。
私は、自分で自分を傷つけていたなって気づいたんです。白血病という病気になったのも、自分でその現象を引き起こしていたんだと思ってます。
病気なんて、なりたくてなるとは思えないんですが、その現象を引き起こすのは何のために?
『生きてていいよ』って言ってもらえるためだったり、辛いことから逃れるためだったり。自分でもわからないまま、自分自身がそうなるように仕向けてしまうことがあるんだと思います
亡くなってしまった人とも『出会い直す』ことで、命に向き合い、前向きに生きていけるようになると語る白石さん。
カウンセリングを通じて、「自分は愛されていたんだ」と気づいていく人も多いそうです。
白石さんは、どんな思いで活動されているんですか?
一言で言うと、『自分の命を生き抜いてほしい」って思ってます。ただ「生きる」じゃなくて、「生き抜く」で。
これは、ただ生きていくだけじゃなくて、意識を持って、『自分』を生きること。例えば、罪悪感にとらわれて生きていくんじゃなくて、愛された自分として、魂レベルで生きてほしいなと。
人は、愛と光そのものですから。それに気づく手伝いができたらいいですね
話を聞いていて、私、鳥肌立ちっぱなしでした。
人は、愛と光しかないんだ。これをしたから愛される、ではなくて、存在してるだけで愛なんだ。
そんなことを伝えていく白石さんの次の講演は、2015年1月11日(日)に、キャパルボホール(鹿児島市東千石町)で実施されるそうですよ。
【予告編】27年1月11日白石いづみ講演劇4周年記念「神様からのプレゼント~白血病が教えてくれたこと~」@キャパルボホール鹿児島
彼女の言葉、一つ一つがすごく心に刺さります。
ぜひブログも見てみてくださいね。
大切な人を亡くしたり 病気に未来を奪われて心のカーテンを閉ざしてしまったあなたへ
2014年11月15日
【プライベート】七五三でした
こんにちは。中見真琴です。今日は、プライベートな記事。

今日は、次女の七五三に行ってきました~。本当は、昨年が『数えの3才』だったんですけどね。去年ではちょっと、本人が楽しめないだろうな~ということで、今年になりました。
朝から次女の着付けのために走り回ったり、そもそも自分の冬もののスーツを実家に忘れてて慌てたり、そもそも長女の服装をどうするかすっかり忘れててさらに慌てたりとバタバタでしたが(笑)、なんとか終了。
次女が着ている着物は、私が30年以上昔に着ていた着物なのです。私、長女、次女まで継承される着物。柄も今どきな感じではないけれど、とってもお気に入りなのです。
私の服はもう、適当になっちゃったけど、まぁいいや。主役は次女だし。
元気に育ってくれてありがとう。
優しくて明るい子に育ってくれてありがとう。
兄弟揃って仲良く幸せを運んでくれる子になってくれてありがとう。

勝手に子どもの顔をネットに出したくないのでスタンプにしちゃいましたが、実は本物の長女も次女も、ほぼ同じ顔をしてますw(でも旦那にしか似てないの…。私の遺伝子、内臓にしか伝わらなかったらしい)
ちょっと余談ですが、こういう時にしかあんまり気にしないですけど、「数え歳」っていう年齢の数え方、実はちょっと好きです。
生まれた時ですでに「1歳」とするのは、お腹の中にいた時の分も数えていると聞いたから。お腹の中の赤ちゃんを尊重しているような、そんな気がするんですよね。
(12月31日に産まれた子は、生まれた時で「1歳」、次の日に「2歳」となるってのは、どうしても納得しづらいですけどw)

今日は、次女の七五三に行ってきました~。本当は、昨年が『数えの3才』だったんですけどね。去年ではちょっと、本人が楽しめないだろうな~ということで、今年になりました。
朝から次女の着付けのために走り回ったり、そもそも自分の冬もののスーツを実家に忘れてて慌てたり、そもそも長女の服装をどうするかすっかり忘れててさらに慌てたりとバタバタでしたが(笑)、なんとか終了。
次女が着ている着物は、私が30年以上昔に着ていた着物なのです。私、長女、次女まで継承される着物。柄も今どきな感じではないけれど、とってもお気に入りなのです。
私の服はもう、適当になっちゃったけど、まぁいいや。主役は次女だし。
元気に育ってくれてありがとう。
優しくて明るい子に育ってくれてありがとう。
兄弟揃って仲良く幸せを運んでくれる子になってくれてありがとう。

勝手に子どもの顔をネットに出したくないのでスタンプにしちゃいましたが、実は本物の長女も次女も、ほぼ同じ顔をしてますw(でも旦那にしか似てないの…。私の遺伝子、内臓にしか伝わらなかったらしい)
ちょっと余談ですが、こういう時にしかあんまり気にしないですけど、「数え歳」っていう年齢の数え方、実はちょっと好きです。
生まれた時ですでに「1歳」とするのは、お腹の中にいた時の分も数えていると聞いたから。お腹の中の赤ちゃんを尊重しているような、そんな気がするんですよね。
(12月31日に産まれた子は、生まれた時で「1歳」、次の日に「2歳」となるってのは、どうしても納得しづらいですけどw)
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年11月13日
時間を味方につける
こんにちは。中見真琴です。

随分久しぶりですが、今日は「ずぼら主婦が少しでも家事を楽にするため」の記事を。(ええ。私自身がかなりのずぼら主婦ですからw)
主婦の仕事って、一つ一つは大したことがない(ものが結構ある)というのに、あれもこれもそれもこれも、ってなるから、結局大変になっちゃうんですよね。
この時間になったらお風呂をためて、この時間になったら、寝る部屋に暖房を入れて、朝昼晩ご飯を作ったり、掃除をしたり、なんだかんだと。
簡単といえば簡単…なんだけど、自分のペースでできることばかりじゃなかったりして。
こっちは忙しくあっちもこっちも動いて、ダンドリを考えて動いてるっていうのに、「おか~さ~ん!」って呼ばれる呼ばれる。そして何をするんだったか忘れる(笑)
イラッとしたり脱力したり、自己嫌悪に陥ったり、なかなか大変です。
だから、そんな母達だからこそ、「追いかけられる」んじゃなくて「追いかける」家事をするって手があると思います。
家によるけれど、いろんな家電が、「タイマー」を使えるようになったりもしています。
余裕がある時に「お風呂の掃除を朝にやっておいて、夜に沸くようにタイマーをかけて、 寝室の暖房のタイマーもかけておいて、あとは忘れておく」なんてこともできます。
料理とかでも、「作ってほったらかしにしておく」ことで味がしみたり、余熱で料理ができたりするものもありますよね。
もちろん、全部が全部、そういうふうにはできないけれど、「これは自分でコントロールできる」というものが見えていると、ちょっとした時間に行動することができるはず。
それをやっておくと、「先にやってた私偉い!」と自分で自分を褒めることができたり。
私が思うよりも、「こんな方法もあった!」なんて発見はたくさんあるかも。
忙しくて、自分の思うとおりに動けないことが多い主婦業だけれど、だからこそ時間を味方にして『時間を追いかける』感覚で動いてみると、少しは楽になるかもしれませんよ。
「やらされる」より「自分がコントロールしてる」という感覚のほうが、気持ちが楽になったりしますからね♪
「こんな方法もあるよ~」ってのがある方、ぜひ教えてくださいませ。

随分久しぶりですが、今日は「ずぼら主婦が少しでも家事を楽にするため」の記事を。(ええ。私自身がかなりのずぼら主婦ですからw)
主婦の仕事って、一つ一つは大したことがない(ものが結構ある)というのに、あれもこれもそれもこれも、ってなるから、結局大変になっちゃうんですよね。
この時間になったらお風呂をためて、この時間になったら、寝る部屋に暖房を入れて、朝昼晩ご飯を作ったり、掃除をしたり、なんだかんだと。
簡単といえば簡単…なんだけど、自分のペースでできることばかりじゃなかったりして。
こっちは忙しくあっちもこっちも動いて、ダンドリを考えて動いてるっていうのに、「おか~さ~ん!」って呼ばれる呼ばれる。そして何をするんだったか忘れる(笑)
イラッとしたり脱力したり、自己嫌悪に陥ったり、なかなか大変です。
だから、そんな母達だからこそ、「追いかけられる」んじゃなくて「追いかける」家事をするって手があると思います。
家によるけれど、いろんな家電が、「タイマー」を使えるようになったりもしています。
余裕がある時に「お風呂の掃除を朝にやっておいて、夜に沸くようにタイマーをかけて、 寝室の暖房のタイマーもかけておいて、あとは忘れておく」なんてこともできます。
料理とかでも、「作ってほったらかしにしておく」ことで味がしみたり、余熱で料理ができたりするものもありますよね。
もちろん、全部が全部、そういうふうにはできないけれど、「これは自分でコントロールできる」というものが見えていると、ちょっとした時間に行動することができるはず。
それをやっておくと、「先にやってた私偉い!」と自分で自分を褒めることができたり。
私が思うよりも、「こんな方法もあった!」なんて発見はたくさんあるかも。
忙しくて、自分の思うとおりに動けないことが多い主婦業だけれど、だからこそ時間を味方にして『時間を追いかける』感覚で動いてみると、少しは楽になるかもしれませんよ。
「やらされる」より「自分がコントロールしてる」という感覚のほうが、気持ちが楽になったりしますからね♪
「こんな方法もあるよ~」ってのがある方、ぜひ教えてくださいませ。
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:17
│ズボラ主婦の成果と時間獲得術
2014年11月12日
怒りは、その人の責任なんですよ
こんにちは。中見真琴です。

結構私自身もそうなんですが、怒っている人がいるとそれだけで動けなくなってしまったり、人の怒鳴り声にとても恐怖感を覚える人がいます。
自分が怒られてるわけでもないのに、怖くて仕方がなくなってしまう。それは多くの場合、自分の子どもの時に怒られた記憶が浮かぶから、ということもあるようですね。
『今、目の前にある現象』は、『誰かが何かに向かって怒っている』というもの。でも、自分自身はつい、『小さくて逆らえなかった小さい頃の自分』になってしまって、動けなくなってしまうんです。
じゃあどうしたらいいんでしょう?方法の一つに、怒ってる相手のことを理解する、という方法があります。
怒っている人は、「相手が悪いから私は怒ってるんだ」と思いがちです。でもね、本当は違ったりするんですよ。
怒りの表現を見て、過去の幻想から怯えてしまう人がいるのと同じように、怒っている人も幻想を見ていることがかなり多いんです。
例えば、妻に怒鳴り散らす夫は、「お前がしっかりしないから!」なんてそれらしいことを言ったりしますが、
本当は『会社でも叱られてばかりの自分はダメ人間なんじゃないか。このままじゃ自分は妻と子にも見捨てられるんじゃないか』なんて幻想を見ていたりします。
(怖いから、もっともらしい言葉と逃げられない状況にして、自分を守るんですよね)
自分たちでもあるんですよ。言うことを聞かない子どもにめちゃくちゃ腹が立って、「どうして言うこと聞かないの!」と言いつつも、
本当は、『子どもに言うことを聞かせられない自分』が辛かったり、『子どもはこうすべき』って思いがあったり、『私はこんなに頑張ってるのにどうして誰も手伝わないの!』って悲しさがあったり。
思い当たる節、ないでしょうか。
怒ってる相手が、相手の事を考えている、本当の怒りを持っているなら、怒りをぶつけるだけよりも、もっといい方法があるはず。それができないのは、本来その人に原因があるんです。
だから、人の怒り触れた時、もしくは人の怒りを感じた時に、必要以上に怯えてしまう必要はありません。
本当に必要なのは、相手の怒りに屈服することではなくて、お互いにいい結果になること、のはずですものね。

結構私自身もそうなんですが、怒っている人がいるとそれだけで動けなくなってしまったり、人の怒鳴り声にとても恐怖感を覚える人がいます。
自分が怒られてるわけでもないのに、怖くて仕方がなくなってしまう。それは多くの場合、自分の子どもの時に怒られた記憶が浮かぶから、ということもあるようですね。
『今、目の前にある現象』は、『誰かが何かに向かって怒っている』というもの。でも、自分自身はつい、『小さくて逆らえなかった小さい頃の自分』になってしまって、動けなくなってしまうんです。
じゃあどうしたらいいんでしょう?方法の一つに、怒ってる相手のことを理解する、という方法があります。
怒っている人は、「相手が悪いから私は怒ってるんだ」と思いがちです。でもね、本当は違ったりするんですよ。
怒りの表現を見て、過去の幻想から怯えてしまう人がいるのと同じように、怒っている人も幻想を見ていることがかなり多いんです。
例えば、妻に怒鳴り散らす夫は、「お前がしっかりしないから!」なんてそれらしいことを言ったりしますが、
本当は『会社でも叱られてばかりの自分はダメ人間なんじゃないか。このままじゃ自分は妻と子にも見捨てられるんじゃないか』なんて幻想を見ていたりします。
(怖いから、もっともらしい言葉と逃げられない状況にして、自分を守るんですよね)
自分たちでもあるんですよ。言うことを聞かない子どもにめちゃくちゃ腹が立って、「どうして言うこと聞かないの!」と言いつつも、
本当は、『子どもに言うことを聞かせられない自分』が辛かったり、『子どもはこうすべき』って思いがあったり、『私はこんなに頑張ってるのにどうして誰も手伝わないの!』って悲しさがあったり。
思い当たる節、ないでしょうか。
怒ってる相手が、相手の事を考えている、本当の怒りを持っているなら、怒りをぶつけるだけよりも、もっといい方法があるはず。それができないのは、本来その人に原因があるんです。
だから、人の怒り触れた時、もしくは人の怒りを感じた時に、必要以上に怯えてしまう必要はありません。
本当に必要なのは、相手の怒りに屈服することではなくて、お互いにいい結果になること、のはずですものね。
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:15
│ハッピーママの作り方
2014年11月11日
自分がなりたい人の中に飛び込んでみたら
こんにちは。中見真琴です。
今日は、ランチョンミーティング鹿児島、という会合に行ってきました。
これは、たくさんのキラキラ輝いてる女性の集まりで、ゲストスピーカーのお話を聴いたり、一緒に語り合ったりするランチ会。
本当に素敵な人ばかりにお会いできたり、ずっとお会いしてみたかった独身時代の大先輩(もう退職されていたけど、伝説になってたw)にお会いできたりと、もう私、うはうはです(笑)。

(歌を歌っていらっしゃる方と、自宅でエステをやってらっしゃる方と、踊れるクレイインストラクター(笑)の方と、私)
30名以上の方々が、本当にお一人お一人すごくって、「こんなにたくさん、どこにいたんだ?」って思うほどでした。
(昨日もそんなことを記事に書いたような気がしますが)
プチメールコーチングのワークの中に、「素敵な人に会いに行く」「自分の気持ちをアップさせてくれる人と一緒にいる」というものがあるんですが、
「そういう人が周りにいないんです」「なかなかできません」というようなお声をいただくことがあります。普段の生活の中では、そういう人が見つからない、というような。
そして、気づくんです。「あぁだから、私はこんなにも苦しくなってたのか」って。周りの人からもたらされる影響って、結構あるんですよね。
周りの人は、自分自身の鏡です。自分が楽しいことをしていると、周りにいてくれる人が楽しい人ばかりになるし、自分が苦しんでいるなら(苦しんでいるのが当たり前になっているなら)同じように苦しんで、愚痴ばかりの人が多くなります。
これは、別にスピリチュアル的なものでもなんでもなくて、単に話があわなくなるんですよね。
愚痴を言ってるのが当たり前の状態は、周りに「楽し~♪」って人がいると、脳天気(笑)に見えたり、ものすごく居心地悪かったりしますから。
そうやって、楽しそうな人と苦しそうな人はなかなか出会うことがなくって、お互いに「そんな人がいる」ってことも気づかなかったりするんです。
だからもし、自分の状況を変えたいのであれば、えいっと新しい人達の中に飛び込んでみるのもいいと思います。
「あんな人になりたいな」という人とお近づきになってみるとか、そんな集まりに行ってみるとか。
最初はちょっと、居心地が悪いかもしれません。そもそもそんな集まりが、見つからないかもしれません。
でも、色々「今まで見てなかった場所」も探して、ちょっと勇気をだして飛び込んでみたら、新しい世界が見つかるかもしれないんですよ。
多分、世界はあなたが思っているよりも、いろんな人やいろんなところがあると思います♪
今日は、ランチョンミーティング鹿児島、という会合に行ってきました。
これは、たくさんのキラキラ輝いてる女性の集まりで、ゲストスピーカーのお話を聴いたり、一緒に語り合ったりするランチ会。
本当に素敵な人ばかりにお会いできたり、ずっとお会いしてみたかった独身時代の大先輩(もう退職されていたけど、伝説になってたw)にお会いできたりと、もう私、うはうはです(笑)。

(歌を歌っていらっしゃる方と、自宅でエステをやってらっしゃる方と、踊れるクレイインストラクター(笑)の方と、私)
30名以上の方々が、本当にお一人お一人すごくって、「こんなにたくさん、どこにいたんだ?」って思うほどでした。
(昨日もそんなことを記事に書いたような気がしますが)
プチメールコーチングのワークの中に、「素敵な人に会いに行く」「自分の気持ちをアップさせてくれる人と一緒にいる」というものがあるんですが、
「そういう人が周りにいないんです」「なかなかできません」というようなお声をいただくことがあります。普段の生活の中では、そういう人が見つからない、というような。
そして、気づくんです。「あぁだから、私はこんなにも苦しくなってたのか」って。周りの人からもたらされる影響って、結構あるんですよね。
周りの人は、自分自身の鏡です。自分が楽しいことをしていると、周りにいてくれる人が楽しい人ばかりになるし、自分が苦しんでいるなら(苦しんでいるのが当たり前になっているなら)同じように苦しんで、愚痴ばかりの人が多くなります。
これは、別にスピリチュアル的なものでもなんでもなくて、単に話があわなくなるんですよね。
愚痴を言ってるのが当たり前の状態は、周りに「楽し~♪」って人がいると、脳天気(笑)に見えたり、ものすごく居心地悪かったりしますから。
そうやって、楽しそうな人と苦しそうな人はなかなか出会うことがなくって、お互いに「そんな人がいる」ってことも気づかなかったりするんです。
だからもし、自分の状況を変えたいのであれば、えいっと新しい人達の中に飛び込んでみるのもいいと思います。
「あんな人になりたいな」という人とお近づきになってみるとか、そんな集まりに行ってみるとか。
最初はちょっと、居心地が悪いかもしれません。そもそもそんな集まりが、見つからないかもしれません。
でも、色々「今まで見てなかった場所」も探して、ちょっと勇気をだして飛び込んでみたら、新しい世界が見つかるかもしれないんですよ。
多分、世界はあなたが思っているよりも、いろんな人やいろんなところがあると思います♪
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
20:45
│ハッピーママの作り方
2014年11月10日
元気なママはたくさんいるよ♪
こんにちは。中見真琴です。

今日は、鹿児島の人へは朗報。惜しまれつつお休みになってたキッズカフェ、cafe momoが、復活しますよ~。
親子カフェcafemomo 再オープンの予告
お休みの間に、ついに5人のママになったちょーさんも、さらにパワーアップしてる感じ(笑)。楽しみにしていてくださいね~。
私の周りには、本当に、「●●だからできない」なんて言葉でやらないことを選択するのではなく、「どうにかしてやってやる!」って人が多いな~と思います。
私もかなり、勇気をもらってばかりだったり。
そういや先日書いた、「夢のマイホームセミナー」などで活躍する、AsMamaの鹿児島メンバーでは、「こんなにパワフルで、いろんな方面の人がいるんだから繋がっとくとすごい楽よね~」なんて話が出たりしましたが、
例えば、
今回カフェも復活。いろんな方面の人と繋がりつつ巻き込んでいく5児の母の彼女とか、
骨盤ケアのスペシャリストな助産師の彼女とか、
発達支援コーチの彼女とか、
鹿児島でたくさんのベビマ講師を育てつつ、ママさんの力になってる彼女とか、
美味しいお食事を作ってくれる彼女とか、
保育士でもありつつ、ガーゼとがま口専門作家の彼女とか、
自分自身の体が動きにくくても、人一倍活動する彼女とか。
…まだまだいるよ。なんてすごいんだ(笑)。この人達みんな、子どもいるもんね。
なんかやりたいけどできる気がしない、どうせ自分はたいしたことはできない、そんなことを思う人がいたら、
どんどん動いている人達をまず見てみる、というのもいいかもしれません。本当にね、勇気が出るよ~。

今日は、鹿児島の人へは朗報。惜しまれつつお休みになってたキッズカフェ、cafe momoが、復活しますよ~。
親子カフェcafemomo 再オープンの予告
お休みの間に、ついに5人のママになったちょーさんも、さらにパワーアップしてる感じ(笑)。楽しみにしていてくださいね~。
私の周りには、本当に、「●●だからできない」なんて言葉でやらないことを選択するのではなく、「どうにかしてやってやる!」って人が多いな~と思います。
私もかなり、勇気をもらってばかりだったり。
そういや先日書いた、「夢のマイホームセミナー」などで活躍する、AsMamaの鹿児島メンバーでは、「こんなにパワフルで、いろんな方面の人がいるんだから繋がっとくとすごい楽よね~」なんて話が出たりしましたが、
例えば、
今回カフェも復活。いろんな方面の人と繋がりつつ巻き込んでいく5児の母の彼女とか、
骨盤ケアのスペシャリストな助産師の彼女とか、
発達支援コーチの彼女とか、
鹿児島でたくさんのベビマ講師を育てつつ、ママさんの力になってる彼女とか、
美味しいお食事を作ってくれる彼女とか、
保育士でもありつつ、ガーゼとがま口専門作家の彼女とか、
自分自身の体が動きにくくても、人一倍活動する彼女とか。
…まだまだいるよ。なんてすごいんだ(笑)。この人達みんな、子どもいるもんね。
なんかやりたいけどできる気がしない、どうせ自分はたいしたことはできない、そんなことを思う人がいたら、
どんどん動いている人達をまず見てみる、というのもいいかもしれません。本当にね、勇気が出るよ~。
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:28
│ハッピーママの作り方
2014年11月09日
「この子がやってる動きが、その子にとって必要な動き」 東直美さん
毎日を楽しんでる人、人生を切り開いている人、素敵な人を「ココロノネッコ美人」として紹介していくコーナーです。迷っている人のモデルになる人に出会う機会になったらとても嬉しいです。
【Vol.8 東直美さん】

発達支援コーチ
今回は、「発達支援コーチ」という、初めて聞くタイプのコーチングをされている東さんのご紹介。発達障害があるお子さんへのアプローチをするというのですが、どんなものなんですか?
私たちは誰でも、産まれてしばらくは『原始反射』というのがあるんです。いわゆる発達障害と言われる子どもには、原始反射がうまく統合されず保持し続けている影響で、本来の生体リズムをうまく刻めていない場合が多いのです。
原始反射って、赤ちゃんの口に指を持って行ったら吸い付く『吸綴反射」とか、びっくりする時に手を挙げる『モロー反射』とかですよね。
確かに脳の障害などの検査のために、健診などでは原始反射が残ってないかをチェックしたりしますが、発達障害との関係があったりもするんですか!(びっくり)。
具体的には、どんなことをやっていくんですか?
やることは、身体をさすったり、バランスボールなどで体をゆるめたり、または一緒に思いっきり体を動かすことで、支援をしていきます。子どもにとっては気持ちいいだけだったり、ただ『遊んでいる』感覚のほうが強いかもしれませんね。基本的な動きはありますが、その時その場でのその子の反応(気持ちいい、楽しい)をよく観察しながらどんどん即興で工夫してやっていきます。
私の方も、『教える』というより、逆に『教えてもらう』という感じで、自分も楽しくやって、発達障害を治すということではなく、生きていく上での困難さやしんどさを減らす、というのが目標なんです
発達支援コーチという、私としては知らない世界のことを知ってらっしゃる東さん。この世界に入ったきっかけは、何だったんですか?
まず、親友がきっかけで『脳の取り扱い説明書』とも言われるNLP(神経言語プラグラミング)を学んで、そこから興味がある人のところに勉強しにいったりしてました。最初は『これ、知っとくといいかな』ということに、好奇心で食いついた感じかもしれません
あ、私と同じにおいを感じる(笑)。(気になったらなんでも知りたい私)
今、発達支援コーチとして大々的に活動はしていないようなんですが、今後はどういう事をしていきたいと思ってらっしゃるんですか?
お母さん達、親の気持ちのゆとりを作る活動をしたいですね。何かをすることで『良くなれ~!』って思わなくてもいいんです。遊んでいたりしても、その子が必要な動きというのは、本人ちゃんとやるんですよね。
本人がちゃんと力を持っています。必要なのは、その力を引き出すだけなんです。
そして、親が理解してあげることで、親子両方の困難さも軽くできたらと思ってます。
例えば、反射が強いせいでじっとできないとか、方向・空間感覚をつかみにくいことで板書がしづらいとか、そういうこともあるんです。
そういう子に『なんでこの子は普通にやらないんだ』と悩むのではなく、この子はどんな風に難しいのか、どうやっていったらいいのか、というのを考えていけたらいいですね。
そんな、「なんで?」と思ってる親と、実際に困ってる子ども達に役立つ、個人セッションができたらと考えています
発達障害で悩んでいる人達は、本当にたくさんいます。原因や対処法がわからないがゆえに、どうしていいかわからない、というのがまた、苦しいんですよね。
そういう方たちに、「体」からのアプローチをしていくという発達支援コーチの活動は朗報になりそうですね。ぜひ沢山の方の力になってあげてほしいと思いました。
東さんのfacebookページはこちらです
「発達支援コーチ」のページ
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年11月08日
「骨盤はとっても大切なんです」大村祥恵さん
毎日を楽しんでる人、人生を切り開いている人、素敵な人を「ココロノネッコ美人」として紹介していくコーナーです。迷っている人のモデルになる人に出会う機会になったらとても嬉しいです。
【Vol.7 大村祥恵さん】

開業助産師
今日は、開業助産師をやっている、大村さんへのインタビューです。保健指導の助産院って、どのような活動をしていらっしゃるんでしょう?
助産院ですがお産は取り扱っていません。妊娠・出産・育児がスムーズに経過できるようサポートしています。
妊娠中を元気な体で過ごして胎児との時間を楽しめたり、妊娠した自分の体の変化を嬉しく受け入れていただけるように、骨盤ケア教室といったようなセルフケアの教室を開催しています。
症状が辛くって、セルフケアだけでなく、人の手があった方が問題解決が早いと思われる時は、産前の『整体』でお手伝いします。
あと、トコちゃんベルトの指導もしてますよ。これは妊娠中からして欲しいことだし、投資しただけの価値があるんです。せっかく使っていただくなら上手に使っていただきたいし、教室でも時間をかけて説明しています。
妊娠中にしたことは、お産にも影響があるんです。助産師ですので、お産も見据えてかかわりやケアをするようにしています
お産の前にできること、本当にたくさんあるんですね。お産が終わると自分の体の事忘れてしまったりしますが(私はすっかりほったらかしだったw)、産後にもケアがあるんですか?
産後は緩い骨盤に対する視点でケアをします。指導に授乳や抱っこといった育児のアドバイスも加えながら指導しています。
そこが助産師である自分の強みでもありますね。
ちなみに骨盤ケアって、どんなものなんですか?
そもそも骨盤って、生きていく上で体を支えるものでもあるし、胎内の赤ちゃんのお家である子宮の土台でもある要の部分。さらにお産のときは産道になる。
女性としてもパートナーと、一番愛を確かめ合いコミニュケーションをとる場ですね。
骨盤は命を育む土台で愛する彼や子供と密に接する通り道と言えるんです。
特に妊娠中は身体がお産に向けて緩んで行くから、骨盤ケアのゴールデンタイムなんですよ。
人は生きていく上で労働や道具を使います。この普通の動きで、『右きき』などをはじめ、体の歪みが出るんです。
妊娠中は、その『普段の生活でできた歪み』をリセットできる、神様からいただいた貴重な時間なんですよ
うわぁ。そ、そうなんだ。すごいぞ骨盤。すごいぞ妊娠中。
妊娠中の体の変化を、体の歪みをリセットすることに使えるとは思いませんでした。
骨盤ケアには三つの柱があるんです。
それは、
・下がった内臓を上げる
・適切な位置と適度な強さで骨盤を支える
・歪んだ背骨・骨盤を整える
といったこと。
このケアをすることで、妊娠を維持できたり、腰痛などの不快症状が楽になります。楽になれば、妊娠生活を楽しむ余裕もできてきますよね。
お産は高い山に登るようなもの、しかもその高さは登って見なきゃわからないんですよね。そのためには、装備が必要。これが、ママの体作りです。
お産は一人じゃできません。お産には、赤ちゃんがいます。もしかしたら、登山する人はママじゃなくて赤ちゃんかもしれません。
だから、ママにはなるべく赤ちゃんが楽に登山を終えられるようにしてあげてほしいんです。リスクの多い険しい山ではなく、ハイキングコースみたいな妊娠経過であってほしい。
お産途中でパニックになって呼吸が浅くなる人は、標高の高い酸素少ないエベレスト級の山になっちゃうね(笑)
お産が楽に進むように、妊娠中をかけて産道を整備して、赤ちゃんが楽に進んでこれるよう準備してあげてほしいと思います
骨盤、本当にかなり大事。骨盤ケアのことを語りだすと、大村さん熱くなります(笑)。
そういえば、大村さんがこの道に進んだきっかけって、なんだったんですか?
もともとは小学校の先生になりたかったんです。でも、家庭の経済状況で進学が難しくて。
それでも、人に関わる仕事がしたかったので、奨学金の手厚い看護学校に進みました。そこで出会った助産師の教員がみんな、イキイキしてすごく楽しそうだったのが印象的で。いいなって興味が出てきたんです。
あと、友人が妊娠したのもきっかけですね。その子がその後、ものすごく変化したのを見て、『赤ちゃんの力ってすごいな~』と思ったんです。
女性が心身ともに変わる妊娠という現象に畏敬の念が芽生えて、女性を支えたいって思った。
助産師さんは仕事柄、時々見ていたけれど、自分で開業して、しかも骨盤ケアを中心にしている人は結構珍しいのです。骨盤ケアに特化して活動するようになったきっかけは?
もともと病院で務めていたんだけど、お産が大好きで本当は現場は離れたくなかったんです。実際、骨盤ケアでいい手応えが業務の中でも感じてたから、どんどん導入したいと考えてました。
ただ、産科はハイリスクな妊娠・出産が増えて現場を維持して行くだけで精一杯の現実があるんです。そこで、骨盤ケアをおこなって行く余裕が、マンパワー的に無い。
本当、産婦人科医は、いつ寝てるんですかって感じ。
現場は疲弊してるんです。
でも、年々重症化する妊婦さんや、難産や医療介入が増えるお産の状況に危機感を感じて、『骨盤ケアで救える母子がいる』って思いは高まって。
その、気持ちを後押ししたのは、子どもの吃音でした。『今後、吃音で次女が悩んだ時に、彼女に時間がかけてあげれるか?』そう思ったんです。
子どものためには、パート勤務がいい。でも、今までやってない骨盤ケアを病院でやるように進めるには、自分が夜勤もできないパートでは、発言権は無いに等しい。
この現状で、骨盤ケアを伝えていきたい自分の思いを形にできるのは開業しかないと思って、今の働き方になりました。
大村さんは、二人の娘さんのママでもあります。病院で勤務する助産師さんは、夜勤もあるし、お産が始まれば勤務時間関係なしの活動が必要なこともあったりして。
自分のやりたいことと、家庭。両方をしっかりと大切にする選択をしたんですね。
幸せな妊娠生活、そして幸せな出産体験と、育児というのは繋がってるんです。そして、『幸せな妊娠生活と出産体験』のためには、骨盤はとっても大切。妊娠中から産後、骨盤が元に戻っていくところまで、しっかりサポートしていきたいですね
切迫流産になった人が、骨盤ケアをすることで、満期産までしっかりお腹の中で育てられた、ということも結構あるんだそう。
骨盤ケアは自分でもできるやりかた、とはいえ、誰にでも同じことをやるわけではないそうで。一人一人に合わせたやり方を探って伝えていくその姿は、まるで職人のようだと思っちゃいましたよ。
今後は、妊婦さんだけでなく、妊娠前から意識できるように伝えていきたいとも話す、大村さん。ママ達の妊娠、出産、そして産後をしっかりと支えてくれる人がいるのは、すごく心強いと思いました。
大村さんのブログはこちらです。
助産院 骨盤ケア相談室 詩音
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年11月07日
育児しんどいマンガ『夜泣き編』
こんにちは。中見真琴です。

先ほど、(すごくフレッシュな記事w)こんな漫画の記事を見つけました。

育児しんどいマンガ『夜泣き編』
読んでて、「あぁわかる!わかるなぁぁ」って思っちゃいました。この「頑張りたいのにうまくいかない」感じ。取り残された感じ。どうしてほしいのってこっちが泣きたくなっちゃう感じ。
頑張っちゃう人ほど、そして「子どもを幸せにしなきゃ」って思っちゃう人ほど、おちいっちゃうような気がします。
本当にね、どうしようもないことってあるんですよ。
何かやってうまくいく人もいるし、何もしなくても寝てくれる子どももいるけれど、何をやっても泣く、何をやっても寝てくれないなんて子もいるんです。
それはママのせいってわけじゃない。子どもの性格ってことも本当にあるんです。
人間は最初、手助けがないと生きていけない。だからママが(もちろんパパも)頑張るわけですが、全てを満たしてあげることは不可能ですよ。
ママとパパが完璧な事をやったら、子どもはいつも泣かなくて、ニコニコしてて、寝てくれるなんてのも幻想ですよ~~~!
「赤ちゃんの全てを満足させる」ことが必要なんじゃありません。(だって無理だもん)
子どもの人生の最初に関わらせてもらってる人間として、一緒にじたばたしたり、新しい生活リズムを作っていったり、子どもと一緒に成長したりすること。
これがきっと、赤ちゃんにとってもあなたにとっても必要なことなんじゃないかと、私は思います。
だから、もうちょっと肩の力、抜きましょ~♪
(とかいって、長女を産んだばかりの頃の私にも言わなきゃいけなかったことですw)

先ほど、(すごくフレッシュな記事w)こんな漫画の記事を見つけました。

育児しんどいマンガ『夜泣き編』
読んでて、「あぁわかる!わかるなぁぁ」って思っちゃいました。この「頑張りたいのにうまくいかない」感じ。取り残された感じ。どうしてほしいのってこっちが泣きたくなっちゃう感じ。
頑張っちゃう人ほど、そして「子どもを幸せにしなきゃ」って思っちゃう人ほど、おちいっちゃうような気がします。
本当にね、どうしようもないことってあるんですよ。
何かやってうまくいく人もいるし、何もしなくても寝てくれる子どももいるけれど、何をやっても泣く、何をやっても寝てくれないなんて子もいるんです。
それはママのせいってわけじゃない。子どもの性格ってことも本当にあるんです。
人間は最初、手助けがないと生きていけない。だからママが(もちろんパパも)頑張るわけですが、全てを満たしてあげることは不可能ですよ。
ママとパパが完璧な事をやったら、子どもはいつも泣かなくて、ニコニコしてて、寝てくれるなんてのも幻想ですよ~~~!
「赤ちゃんの全てを満足させる」ことが必要なんじゃありません。(だって無理だもん)
子どもの人生の最初に関わらせてもらってる人間として、一緒にじたばたしたり、新しい生活リズムを作っていったり、子どもと一緒に成長したりすること。
これがきっと、赤ちゃんにとってもあなたにとっても必要なことなんじゃないかと、私は思います。
だから、もうちょっと肩の力、抜きましょ~♪
(とかいって、長女を産んだばかりの頃の私にも言わなきゃいけなかったことですw)
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:58
│ハッピーママの作り方
2014年11月06日
11/13「子育てファミリーのための夢のマイホームセミナー」
昨日書いたAsMamaの託児付きセミナーのこと、恵子先生も書いてくださいました。
「ママのためのお金の勉強会」~AsMama~
(恵子先生は私の先生、というわけではないんだけど、沢山の人にそう呼ばれてるので「恵子『先生』」までが個人名になってるような印象w)
そちらの記事でも書いてくださったんですが、実は来週にも 「子育てファミリーのための夢のマイホームセミナー」 として、託児付きセミナーがあるんです♪

次回のセミナーは、「いつかマイホームを建てたいな」という方に、特にオススメ。
かかる費用をすごく透明にして、『適正な価格(でも1000万円代住宅)』で家を建てていらっしゃるスペースユニットさん。
土地のこと、税務のこと、不動産のことなど、色々なことに相談に乗ってくださる、夢ネット鹿児島さん。
保険の事や住宅ローン選び、そして家計の改善のことなど、お金のことに相談に乗ってくれるファイナンシャルプランナーのライフプラザパートナーズさん。
先日お話を聞きましたが、どの会社の方もすごく熱くて、素敵な人達でした。
私自身はもう、家を買ってしまいましたが、その前に聞きたかった~…。実はね、家を建てた後、70%の人が何らかの形で後悔してるんだそうですよ(苦笑)。
まだ先かな?人にこそ、聞いて欲しいとおっしゃってましたが、確かにそうなのかもしれません。
消費税が上る前に、と慌てるんじゃなくて(必ずしもそっちが得とは限らないらしい)、今のうちから家計を改善したり、色々な土地や工務店を見て、自分に一番合うところを選んだり。
そうやって、「今だ!」って時にすぐに動けるように、勉強しておくのもいいんじゃないかと思います。
「自信を持って行動ができるようになるために、自分にとっての買い時を探しに来てください」と言ってくださってたのが印象的。
今すぐではないとしても、家造りについて「考えたい」人に、とってもオススメしたいです♪
参加された方で、希望する方には、本もいただけるそうですよ。

●11月13日(木)10時~13時
●鹿児島県青年会館艸舎 2階大研修室
鹿児島市下伊敷 一丁目52-3
●無料(セミナー代・ランチ・託児)
(AsMamaへの登録をお願いいたします⇒http://asmama.jp/)
★セミナーのお申込み★
https://kosodate-share.asmama.jp/events/573
「ママのためのお金の勉強会」~AsMama~
(恵子先生は私の先生、というわけではないんだけど、沢山の人にそう呼ばれてるので「恵子『先生』」までが個人名になってるような印象w)
そちらの記事でも書いてくださったんですが、実は来週にも 「子育てファミリーのための夢のマイホームセミナー」 として、託児付きセミナーがあるんです♪

次回のセミナーは、「いつかマイホームを建てたいな」という方に、特にオススメ。
かかる費用をすごく透明にして、『適正な価格(でも1000万円代住宅)』で家を建てていらっしゃるスペースユニットさん。
土地のこと、税務のこと、不動産のことなど、色々なことに相談に乗ってくださる、夢ネット鹿児島さん。
保険の事や住宅ローン選び、そして家計の改善のことなど、お金のことに相談に乗ってくれるファイナンシャルプランナーのライフプラザパートナーズさん。
先日お話を聞きましたが、どの会社の方もすごく熱くて、素敵な人達でした。
私自身はもう、家を買ってしまいましたが、その前に聞きたかった~…。実はね、家を建てた後、70%の人が何らかの形で後悔してるんだそうですよ(苦笑)。
まだ先かな?人にこそ、聞いて欲しいとおっしゃってましたが、確かにそうなのかもしれません。
消費税が上る前に、と慌てるんじゃなくて(必ずしもそっちが得とは限らないらしい)、今のうちから家計を改善したり、色々な土地や工務店を見て、自分に一番合うところを選んだり。
そうやって、「今だ!」って時にすぐに動けるように、勉強しておくのもいいんじゃないかと思います。
「自信を持って行動ができるようになるために、自分にとっての買い時を探しに来てください」と言ってくださってたのが印象的。
今すぐではないとしても、家造りについて「考えたい」人に、とってもオススメしたいです♪
参加された方で、希望する方には、本もいただけるそうですよ。

●11月13日(木)10時~13時
●鹿児島県青年会館艸舎 2階大研修室
鹿児島市下伊敷 一丁目52-3
●無料(セミナー代・ランチ・託児)
(AsMamaへの登録をお願いいたします⇒http://asmama.jp/)
★セミナーのお申込み★
https://kosodate-share.asmama.jp/events/573
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年11月05日
AsMamaの託児お手伝いしてきました
こんにちは。中見真琴です。

今日は鹿児島市内で、託児のお手伝いに行ってきました。
参加されたママさん達がお金のセミナーを受けている間、子ども達は私たちと一緒に遊んでてもらう、そんなお手伝い。
最初はさすがに泣いている子も結構いたんですが、そのうちみんな慣れてきたり眠ったりして、楽しくすごしてくれましたよ~。
実は今回に限らず、このセミナーでの託児は、『ママから離れるのが初めてなんです』ということが本当によくあります。
そしてその言葉通り、最初は子ども達もすごく不安そうで、泣いたりママをずっと待ってたり。
でもね、そのうちちゃんと、遊びだすんですよ。逆にずっとドキドキしているのはママの方で、帰って来た時に拍子抜けしてしまうほどに(笑)
「この子はまだ離れるのは無理」と決めているのは、実はママの方なのかもしれません。
私自身がそうだったので、人の事を言えないんですが(笑)、ちょっと離れてみたら意外と問題ないってこともよくある話。
「今は絶対に、子どもを手放さず自分で見ていたい!」という思いも、もちろん素敵。
でももし、「本当はちょっと離れたいけど、できるわけないじゃない!」と思っちゃってるなら、もしかしたら思い込みもあるかもしれません。
ちょっと離れたくらいじゃ、親子の絆は崩れません。むしろ、離れたがらずに泣くのも、戻ってきた後にすごく甘えるのも、しっかり絆ができている証拠とも言えるんですよ。
だから、「誰かに助けを借りつつ、自分もリフレッシュ」というのは、やっていいことだし、むしろ結構必要なことなんだよ~ってこと、知っておいてくださいね。
とはいえ、久しぶりに子どもをずっと抱っこして1時間揺れ続け(笑)てたので、頭が限界です。今日の文章、大丈夫だったかな。(推敲してももうよくわからなくなってる)誤字があったりしたらごめんなさ~い。

お昼は「みほんち」のお弁当。美味しかったです♪

今日は鹿児島市内で、託児のお手伝いに行ってきました。
参加されたママさん達がお金のセミナーを受けている間、子ども達は私たちと一緒に遊んでてもらう、そんなお手伝い。
最初はさすがに泣いている子も結構いたんですが、そのうちみんな慣れてきたり眠ったりして、楽しくすごしてくれましたよ~。
実は今回に限らず、このセミナーでの託児は、『ママから離れるのが初めてなんです』ということが本当によくあります。
そしてその言葉通り、最初は子ども達もすごく不安そうで、泣いたりママをずっと待ってたり。
でもね、そのうちちゃんと、遊びだすんですよ。逆にずっとドキドキしているのはママの方で、帰って来た時に拍子抜けしてしまうほどに(笑)
「この子はまだ離れるのは無理」と決めているのは、実はママの方なのかもしれません。
私自身がそうだったので、人の事を言えないんですが(笑)、ちょっと離れてみたら意外と問題ないってこともよくある話。
「今は絶対に、子どもを手放さず自分で見ていたい!」という思いも、もちろん素敵。
でももし、「本当はちょっと離れたいけど、できるわけないじゃない!」と思っちゃってるなら、もしかしたら思い込みもあるかもしれません。
ちょっと離れたくらいじゃ、親子の絆は崩れません。むしろ、離れたがらずに泣くのも、戻ってきた後にすごく甘えるのも、しっかり絆ができている証拠とも言えるんですよ。
だから、「誰かに助けを借りつつ、自分もリフレッシュ」というのは、やっていいことだし、むしろ結構必要なことなんだよ~ってこと、知っておいてくださいね。
とはいえ、久しぶりに子どもをずっと抱っこして1時間揺れ続け(笑)てたので、頭が限界です。今日の文章、大丈夫だったかな。(推敲してももうよくわからなくなってる)誤字があったりしたらごめんなさ~い。

お昼は「みほんち」のお弁当。美味しかったです♪
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー