♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2013年03月30日
【感想】たくさん褒められることが嬉しかったです
まこ@ベビマ保健師 改め
「ママな自分」を好きになるサポート保健師 中見真琴です。
(浸透させるために時々書く(笑)
またもや嬉しいメールをいただいています。
プチメールコーチングを受けた方の感想です。
http://koko-ne.com/?cat=15受講 M様
このコーチングを受けていた2ヶ月は、
私の一生を変える2ヶ月だったと思います。
自信がなくて、
毎日イライラ、モヤモヤ、
子どもや夫を怒鳴り散らしていた私が、
ニコニコしてばかりになりました。
先日、夫から
「何かいいことあったの?最近嬉しそうだね」と言われて
気が付きました。
イライラする時間が全くなくなったわけではないですが、
そんな自分すらも冷静に見ることができて、
「これをうまく活かすにはどうしたらいいかな」なんて
とっさに思えるようになったんです。
ワークもとっても良かったけど、
それ以上に、まこさんからのメールのお返事で
たくさん褒めていただいたことが、すごく大きかったと思っています。
今だから言いますが、
本当は、怒られたりするんじゃないかと
最初はドキドキしていたんです。
でも、まこさんはいつも私のことを受け入れてくれて、
優しい言葉で励ましてくれました。
思えば、こんなに褒められることって
今までありませんでした。
褒められることの嬉しさを身をもって感じて、
子どもや夫に対しても、自然に褒め言葉が出てくるようになったと思います。
今回気づいた、私の強み。
これを活かして、私の夢に向かって進んでいきたいと思います。
これからもどうぞ、よろしくお願いします。
2013.3.22
Mさん、ありがとうございます~。
最初は怒られるんじゃないかと思ってた、という言葉に、
ちょっと吹き出してしまいました。
もしかして、
「実は怖い人」だとか思われてたりして?(笑)
(本気の人を募集!とか言ってるからかな)
プチメールコーチング、
毎回お送りするワークも(結構な量…)あるんですが、
章が終わるごとに返信していただくメールに
私の方からもお返事させていただいています。
皆さん、すごく毎日を頑張ったり、
悩んだりしていることがわかって、
一緒に涙したり、笑ったり、感動したりしつつ
メールで、お一人お一人が気づいてない、
すごいところ、頑張ってるところを
お伝えするのが好きなんです。
(必要だと思ってやっているのは確かですが、
でも、好きだからってのが結構大きい)
Mさんもおっしゃってましたが、
褒められる体験って、とても大切だと思っています。
自分のことを知るため、というのもあるし、
褒められる体験をすることで、
周りの人を褒めることもやりやすくなるんですよね。
最近褒められてない、
自分なんて褒められる気がしない、
でも本当は褒められたいという方も
ぜひ、プチメールコーチング体験してみてくださいね。
褒め褒め好きな私が
お待ちしています♪(笑)
「ママな自分」を好きになるサポート保健師 中見真琴です。
(浸透させるために時々書く(笑)
またもや嬉しいメールをいただいています。
プチメールコーチングを受けた方の感想です。
http://koko-ne.com/?cat=15受講 M様
このコーチングを受けていた2ヶ月は、
私の一生を変える2ヶ月だったと思います。
自信がなくて、
毎日イライラ、モヤモヤ、
子どもや夫を怒鳴り散らしていた私が、
ニコニコしてばかりになりました。
先日、夫から
「何かいいことあったの?最近嬉しそうだね」と言われて
気が付きました。
イライラする時間が全くなくなったわけではないですが、
そんな自分すらも冷静に見ることができて、
「これをうまく活かすにはどうしたらいいかな」なんて
とっさに思えるようになったんです。
ワークもとっても良かったけど、
それ以上に、まこさんからのメールのお返事で
たくさん褒めていただいたことが、すごく大きかったと思っています。
今だから言いますが、
本当は、怒られたりするんじゃないかと
最初はドキドキしていたんです。
でも、まこさんはいつも私のことを受け入れてくれて、
優しい言葉で励ましてくれました。
思えば、こんなに褒められることって
今までありませんでした。
褒められることの嬉しさを身をもって感じて、
子どもや夫に対しても、自然に褒め言葉が出てくるようになったと思います。
今回気づいた、私の強み。
これを活かして、私の夢に向かって進んでいきたいと思います。
これからもどうぞ、よろしくお願いします。
2013.3.22
Mさん、ありがとうございます~。
最初は怒られるんじゃないかと思ってた、という言葉に、
ちょっと吹き出してしまいました。
もしかして、
「実は怖い人」だとか思われてたりして?(笑)
(本気の人を募集!とか言ってるからかな)
プチメールコーチング、
毎回お送りするワークも(結構な量…)あるんですが、
章が終わるごとに返信していただくメールに
私の方からもお返事させていただいています。
皆さん、すごく毎日を頑張ったり、
悩んだりしていることがわかって、
一緒に涙したり、笑ったり、感動したりしつつ
メールで、お一人お一人が気づいてない、
すごいところ、頑張ってるところを
お伝えするのが好きなんです。
(必要だと思ってやっているのは確かですが、
でも、好きだからってのが結構大きい)
Mさんもおっしゃってましたが、
褒められる体験って、とても大切だと思っています。
自分のことを知るため、というのもあるし、
褒められる体験をすることで、
周りの人を褒めることもやりやすくなるんですよね。
最近褒められてない、
自分なんて褒められる気がしない、
でも本当は褒められたいという方も
ぜひ、プチメールコーチング体験してみてくださいね。
褒め褒め好きな私が
お待ちしています♪(笑)
2013年03月29日
春休みの?(笑)イライラ対策
春休みになって、
毎日がもう、イライラの繰り返し、
って方もいるんじゃないでしょうか。
いやぁ、子どもは可愛いんですよね。
可愛い、けど、
ずっと周りで叫ばれたりしてると、正直つらい…。
「子ども元気で留守がいい」
と言った人に、私は爆笑してしまったのですが。
イライラするのも当たり前といえば当たり前。
子どもはどこまでも、
自分のペースで行動しますからね。
時には、自分の意見を通したり、
自分が場をコントロールしたかったりして、
わざわざ、苛立つことをしたりもしますからね。
それは、成長の過程だし、
イライラするよりも、
生産的な方向にするほうがいい、のはわかっているけれど、
それでもイライラするんだ~!腹が立つんだ~~~!!!
というのもまた、分かります(笑)
今日は、
そんな方への、ちょっと楽になる(かもしれない)ヒント。
方法の一つは、
イラッとした時に、「5秒だけ待つ」ということです。
むっとした時、
イライラした時、
自分に反射的に「5秒だけ!」言い聞かせるんです。
もちろん、反射的に怒らないと危ない、
ということもあるけれど、
(それはちゃんと伝えないといけないけれど)
そうでないのなら、
5秒くらい遅くなっても、大丈夫ですよね。
たった5秒でも、
ちょっと待つだけで少し自分も冷静になれますし、
黙ったママを見て、
子どもが逆に恐怖することもあるらしいです(笑)。
それでも腹が立つ時は、
「それ、腹が立つ!」
と言っちゃってもいいと思います。
「あんたが悪い!」
という、相手が主語のメッセージではなく、
「私がイライラする!」
という自分が主語のメッセージは、
相手に伝わりやすいと言います。
しかも、
「怒っちゃダメだ。優しくしなきゃ!」と思っていても、
イライラはしっかりと、伝わってるんですよね(笑)
だったら、
「自分は怒っている」
「それは嫌だ」
ということを伝えるのも、いいと思うのです。
もちろん、
それで相手が聞いてくれるかどうかはまた別の話ですが(笑)
まずは自分の感情を、自分の責任で
フラットにすることも、大切だと思いますよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、現在募集中です
ベビママニュアルについてはこちらから
毎日がもう、イライラの繰り返し、
って方もいるんじゃないでしょうか。
いやぁ、子どもは可愛いんですよね。
可愛い、けど、
ずっと周りで叫ばれたりしてると、正直つらい…。
「子ども元気で留守がいい」
と言った人に、私は爆笑してしまったのですが。
イライラするのも当たり前といえば当たり前。
子どもはどこまでも、
自分のペースで行動しますからね。
時には、自分の意見を通したり、
自分が場をコントロールしたかったりして、
わざわざ、苛立つことをしたりもしますからね。
それは、成長の過程だし、
イライラするよりも、
生産的な方向にするほうがいい、のはわかっているけれど、
それでもイライラするんだ~!腹が立つんだ~~~!!!
というのもまた、分かります(笑)
今日は、
そんな方への、ちょっと楽になる(かもしれない)ヒント。
方法の一つは、
イラッとした時に、「5秒だけ待つ」ということです。
むっとした時、
イライラした時、
自分に反射的に「5秒だけ!」言い聞かせるんです。
もちろん、反射的に怒らないと危ない、
ということもあるけれど、
(それはちゃんと伝えないといけないけれど)
そうでないのなら、
5秒くらい遅くなっても、大丈夫ですよね。
たった5秒でも、
ちょっと待つだけで少し自分も冷静になれますし、
黙ったママを見て、
子どもが逆に恐怖することもあるらしいです(笑)。
それでも腹が立つ時は、
「それ、腹が立つ!」
と言っちゃってもいいと思います。
「あんたが悪い!」
という、相手が主語のメッセージではなく、
「私がイライラする!」
という自分が主語のメッセージは、
相手に伝わりやすいと言います。
しかも、
「怒っちゃダメだ。優しくしなきゃ!」と思っていても、
イライラはしっかりと、伝わってるんですよね(笑)
だったら、
「自分は怒っている」
「それは嫌だ」
ということを伝えるのも、いいと思うのです。
もちろん、
それで相手が聞いてくれるかどうかはまた別の話ですが(笑)
まずは自分の感情を、自分の責任で
フラットにすることも、大切だと思いますよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、現在募集中です
ベビママニュアルについてはこちらから
Posted by まこ at
21:31
│ハッピーママの作り方
2013年03月28日
【感想】育児は育自の意味が変わりました
またもや嬉しいメールをいただいています。
プチメールコーチングを受けた方の感想です。
プチメールコーチング受講 S様
(これは、まだ第二章の受講中に、気づいたこととしてお送りいただいたメールです)
育児は育自、とよく聞きますが、
最初わたしはそれを「自分を母親として育てていく」ことだと思ってたんです。
でも違いました。
「自分の中の小さな自分を育て直す」ことだったんですね。
以前、別のコーチのコーチングを受けたことのある友人から、
「息子くんをぎゅーっとしながら、自分のこともぎゅーってしてあげるんだよ」って
教わったことがあります。
そのときは本当に育児に行き詰まっていて(8ヶ月頃、一番ぐずりが酷くて…)、
それを聞いても腑に落ちなかったというか、
うーん、って悩んじゃってたんですね。
でもまこさんのコーチングを受け始めて、
そのことがどんどん理解できるようになりました。
うまく行かなくて泣いている息子にイライラしたりもした私が、
にこにこしながら
「うまくできなかったねえ、よしよし」って背中をさすることができるようになり、
ぎゅーっとしてあげると、
むかしうまく行かないことがあって苦しかった自分を思いだして、
そんな自分もぎゅーっとしている気がして。
そして、息子がほんとうに愛しくて仕方なくなってきました。
もちろんもともと愛しかったですが、
いままでイライラしてたことも笑って対処出来るようになってきたんです。
怒鳴ることもこづくことも減りました。
イライラは周期によっても変わってしまうし(生理前とか)、
イライラが完全になくなることはないのですが、
でも自分の中で変化を感じ始めました。
なにもかも愛しくて、踊りたくなるくらい(笑)
そんな気持ちを息子も感じているのか、
いつもは私がお風呂中に旦那と先に布団に入っていると、
私がいなくても気にせず旦那とごろごろしていたのが、
昨日はドライヤー中の私のところまで走ってきて、
「あれ?ねんねしてたんじゃなかったの?」
って言ったら
「…おかあたん…(*´∀`)モジモジ」
って言うんです♪
にこにこしながら終わるまでずっと付いてて、
「そおかあーおかあたんにいてほしかったのかああ」
と布団にはいるとうれしそうに一緒に入りました。
もう可愛くて可愛くて!幸せです(笑)
なぜコーチングを受け始めたか、
どんなことをして、今どう感じているのか、Facebookに投稿してみました。
文章にして友人に伝えることで、自分の気持ちが明確になったし、
友人たちに「変わりたいと思っただけでももう前向きな一歩!」や
「がんばってるね、えらいね」などといってもらえて、とてもうれしかったです。
これからもコーチング、マイペースにがんばりますのでよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
2013.3.21
Sさん、ありがとうございます~。
このメールを読んだ時の私の気持ち、伝わるでしょうか。
もう、ニマニマしちゃってやばかった(笑)
息子くんがもう、かわいくてね。
それに対応するSさんが、嬉しそうでね。
実はSさん、最初にいただいていたメールから、
私は涙ナミダだったんです。
詳しくはここで書けませんが、
お母様との関係や、
ご自分の自信の無さや、
息子さんに対しての育児の仕方で、
本当に本当に悩んでました。
一番最初の感想は「よくここまで生きてきてくれたな」というもの。
泣きながら、鼻をグズグズ言わせながら、お送りしたのを覚えています。
まだ最終章に行ってないんですけど、
(このメールそのものが、まだ第2章の途中だったんですけど)
本当に本当に、良かったーって、
また、泣きそうになってました。
(すみません、涙腺かなり緩いのです)
しかし、
「育児は育自」というのが
「自分の中の小さな自分を育て直している」という視点は、
すごく鋭い視点だなと思いました。
子どもを持つと、人生が変わると思ってます。
少なくとも、今までの自分ではいられなくなる。
(一時的にかも知れないし、ずっと変わる人もいるし)
その中に、「自分の中でずっと泣いている小さな子も一緒に育て直す」
という視点もあるのは、すごいと思います。
子どもと一緒に、今の自分も昔の自分も育てて、
一緒に素敵に育って行ったら、本当にいいですよね。
そんな風になっていくママさんたちを、
応援したいと思ってます。
だってほら、
私って「ママな自分」を好きになるサポート保健師 中見真琴ですから♪(笑)
プチメールコーチング、
あと少しだけ余裕があります。
メールですし、
遅れているようなら途中で進み過ぎないようにしますから、
自分なりのペースで進めて大丈夫。
自分を見つめ直したい、という本気の方を
お待ちしています。
一緒に感動したいですー♪
プチメールコーチングお申し込みは
こちらのページからどうぞ
プチメールコーチングを受けた方の感想です。
プチメールコーチング受講 S様
(これは、まだ第二章の受講中に、気づいたこととしてお送りいただいたメールです)
育児は育自、とよく聞きますが、
最初わたしはそれを「自分を母親として育てていく」ことだと思ってたんです。
でも違いました。
「自分の中の小さな自分を育て直す」ことだったんですね。
以前、別のコーチのコーチングを受けたことのある友人から、
「息子くんをぎゅーっとしながら、自分のこともぎゅーってしてあげるんだよ」って
教わったことがあります。
そのときは本当に育児に行き詰まっていて(8ヶ月頃、一番ぐずりが酷くて…)、
それを聞いても腑に落ちなかったというか、
うーん、って悩んじゃってたんですね。
でもまこさんのコーチングを受け始めて、
そのことがどんどん理解できるようになりました。
うまく行かなくて泣いている息子にイライラしたりもした私が、
にこにこしながら
「うまくできなかったねえ、よしよし」って背中をさすることができるようになり、
ぎゅーっとしてあげると、
むかしうまく行かないことがあって苦しかった自分を思いだして、
そんな自分もぎゅーっとしている気がして。
そして、息子がほんとうに愛しくて仕方なくなってきました。
もちろんもともと愛しかったですが、
いままでイライラしてたことも笑って対処出来るようになってきたんです。
怒鳴ることもこづくことも減りました。
イライラは周期によっても変わってしまうし(生理前とか)、
イライラが完全になくなることはないのですが、
でも自分の中で変化を感じ始めました。
なにもかも愛しくて、踊りたくなるくらい(笑)
そんな気持ちを息子も感じているのか、
いつもは私がお風呂中に旦那と先に布団に入っていると、
私がいなくても気にせず旦那とごろごろしていたのが、
昨日はドライヤー中の私のところまで走ってきて、
「あれ?ねんねしてたんじゃなかったの?」
って言ったら
「…おかあたん…(*´∀`)モジモジ」
って言うんです♪
にこにこしながら終わるまでずっと付いてて、
「そおかあーおかあたんにいてほしかったのかああ」
と布団にはいるとうれしそうに一緒に入りました。
もう可愛くて可愛くて!幸せです(笑)
なぜコーチングを受け始めたか、
どんなことをして、今どう感じているのか、Facebookに投稿してみました。
文章にして友人に伝えることで、自分の気持ちが明確になったし、
友人たちに「変わりたいと思っただけでももう前向きな一歩!」や
「がんばってるね、えらいね」などといってもらえて、とてもうれしかったです。
これからもコーチング、マイペースにがんばりますのでよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
2013.3.21
Sさん、ありがとうございます~。
このメールを読んだ時の私の気持ち、伝わるでしょうか。
もう、ニマニマしちゃってやばかった(笑)
息子くんがもう、かわいくてね。
それに対応するSさんが、嬉しそうでね。
実はSさん、最初にいただいていたメールから、
私は涙ナミダだったんです。
詳しくはここで書けませんが、
お母様との関係や、
ご自分の自信の無さや、
息子さんに対しての育児の仕方で、
本当に本当に悩んでました。
一番最初の感想は「よくここまで生きてきてくれたな」というもの。
泣きながら、鼻をグズグズ言わせながら、お送りしたのを覚えています。
まだ最終章に行ってないんですけど、
(このメールそのものが、まだ第2章の途中だったんですけど)
本当に本当に、良かったーって、
また、泣きそうになってました。
(すみません、涙腺かなり緩いのです)
しかし、
「育児は育自」というのが
「自分の中の小さな自分を育て直している」という視点は、
すごく鋭い視点だなと思いました。
子どもを持つと、人生が変わると思ってます。
少なくとも、今までの自分ではいられなくなる。
(一時的にかも知れないし、ずっと変わる人もいるし)
その中に、「自分の中でずっと泣いている小さな子も一緒に育て直す」
という視点もあるのは、すごいと思います。
子どもと一緒に、今の自分も昔の自分も育てて、
一緒に素敵に育って行ったら、本当にいいですよね。
そんな風になっていくママさんたちを、
応援したいと思ってます。
だってほら、
私って「ママな自分」を好きになるサポート保健師 中見真琴ですから♪(笑)
プチメールコーチング、
あと少しだけ余裕があります。
メールですし、
遅れているようなら途中で進み過ぎないようにしますから、
自分なりのペースで進めて大丈夫。
自分を見つめ直したい、という本気の方を
お待ちしています。
一緒に感動したいですー♪
プチメールコーチングお申し込みは
こちらのページからどうぞ
2013年03月27日
炊飯の準備を少しだけ楽にする方法
ずぼら家事、
今日は特に、ピンポイント(というか、役立つ人が一人でもいれば、というような)
記事ですよ。
皆さん、お米って
どんな風に管理してらっしゃいますか?
確か、うちの実家には米びつがあって、
そこから1合とか2合とか、
毎回出して使ってました。
お米は冷蔵庫に入れたほうがいい、という話で
ペットボトルに入れて保管している、という
方にもであったことがあります。
私も、一人暮らしを始めた頃から結婚してしばらくまでは、
お米を入れる専用容器に入れていたんですが、
段々、面倒になってきました。
というのが、
うち、入れるものが多いんです。
お米に加えて、
玄米・雑穀(5種類)そして麦。
一つ一つの容器を出して量を測って…としていると、
2歳になったばかりの次女が手伝わせろと寄ってくるんですよね。
いや、やってくれていいんだけどさ。
時にはやらせてあげたいんだけどさ。
…余裕があればね。
こぼれる!危ない!時間がないっ!!忙しいのにー!!!
なんて思いながらもやらせて見守るのは、
自分に余裕がないと、
かなりしんどいんですよね。
そこで、うちでやっているのは、
お米を最初から、ビニール袋に入れちゃうことです。
少し余裕があるとき(子どもが寝てる時とか)
実際に1回分、炊くときに必要なものを
全部、一つのビニールに入れて
冷蔵庫で保管しちゃいます。
炊くときは
なべ(うちは圧力なべで炊くので)にザー!…終わり♪
うーむ、
人や状況によっては、逆に面倒かしら?
保存は大丈夫か?という心配もあったり。
(一応ビニールのにおいがつくこともないし、
冷蔵庫に入れるから虫がつくこともないんですが)
ま、ずぼら主婦ゆえのゆるさでの
保存の仕方ということで。
毎回炊くお米の量が同じでない場合は使えませんが
(うちは全部ラップしちゃうんで問題ないんですけどね)
こんな方法もあるのか、ということで
役立ちそうな方使ってみてくださいな。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、今期は3名のみ募集中です
ベビママニュアルについてはこちらから
今日は特に、ピンポイント(というか、役立つ人が一人でもいれば、というような)
記事ですよ。
皆さん、お米って
どんな風に管理してらっしゃいますか?
確か、うちの実家には米びつがあって、
そこから1合とか2合とか、
毎回出して使ってました。
お米は冷蔵庫に入れたほうがいい、という話で
ペットボトルに入れて保管している、という
方にもであったことがあります。
私も、一人暮らしを始めた頃から結婚してしばらくまでは、
お米を入れる専用容器に入れていたんですが、
段々、面倒になってきました。
というのが、
うち、入れるものが多いんです。
お米に加えて、
玄米・雑穀(5種類)そして麦。
一つ一つの容器を出して量を測って…としていると、
2歳になったばかりの次女が手伝わせろと寄ってくるんですよね。
いや、やってくれていいんだけどさ。
時にはやらせてあげたいんだけどさ。
…余裕があればね。
こぼれる!危ない!時間がないっ!!忙しいのにー!!!
なんて思いながらもやらせて見守るのは、
自分に余裕がないと、
かなりしんどいんですよね。
そこで、うちでやっているのは、
お米を最初から、ビニール袋に入れちゃうことです。
少し余裕があるとき(子どもが寝てる時とか)
実際に1回分、炊くときに必要なものを
全部、一つのビニールに入れて
冷蔵庫で保管しちゃいます。
炊くときは
なべ(うちは圧力なべで炊くので)にザー!…終わり♪
うーむ、
人や状況によっては、逆に面倒かしら?
保存は大丈夫か?という心配もあったり。
(一応ビニールのにおいがつくこともないし、
冷蔵庫に入れるから虫がつくこともないんですが)
ま、ずぼら主婦ゆえのゆるさでの
保存の仕方ということで。
毎回炊くお米の量が同じでない場合は使えませんが
(うちは全部ラップしちゃうんで問題ないんですけどね)
こんな方法もあるのか、ということで
役立ちそうな方使ってみてくださいな。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、今期は3名のみ募集中です
ベビママニュアルについてはこちらから
Posted by まこ at
21:09
│ズボラ主婦の成果と時間獲得術
2013年03月26日
プチメールコーチング募集開始します
まこ@ベビマ保健師 改め
「ママな自分」を好きになるサポート保健師 中見真琴です。
(まだちょっと慣れないので、しばらく最初に付けます)
さて、お待たせしました。
プチメールコーチング講座
第三期の募集を開始します。
ただ、今回は
予約がすでに数名いただいておりまして、
3名のみの募集となります。
すぐに募集終了したらごめんなさい(大汗)。
「こうやったら、ママさんたちに元気になってもらえるんじゃないかな」
と思って始めた講座でしたが、
思った以上の結果が出る人も多くて、
正直驚いています。
何より必要なのは、
「絶対幸せになってやる」という気持ち。
(このへん、昨日の記事にも通じますね)
ママさんたちが元気になれば、
家族全員が、幸せになるはず。
(実際、「毎日が穏やかに過ごせるようになって子どもが喜んでる」
なんて聞くと、
ご家族に関して、威張りたくなりますね(笑)
家族全員が幸せになれば、
街全体、社会全体がどんどん幸せになりますよー♪
慌ただしく、気持ちがイライラしがちなこの時期、
基本的に褒められてばっかりの(笑)このメールコーチングを受けて
元気に乗り切りませんか?
プチメールコーチングお申し込みは
こちらのページからどうぞ
「ママな自分」を好きになるサポート保健師 中見真琴です。
(まだちょっと慣れないので、しばらく最初に付けます)
さて、お待たせしました。
プチメールコーチング講座
第三期の募集を開始します。
ただ、今回は
予約がすでに数名いただいておりまして、
3名のみの募集となります。
すぐに募集終了したらごめんなさい(大汗)。
「こうやったら、ママさんたちに元気になってもらえるんじゃないかな」
と思って始めた講座でしたが、
思った以上の結果が出る人も多くて、
正直驚いています。
何より必要なのは、
「絶対幸せになってやる」という気持ち。
(このへん、昨日の記事にも通じますね)
ママさんたちが元気になれば、
家族全員が、幸せになるはず。
(実際、「毎日が穏やかに過ごせるようになって子どもが喜んでる」
なんて聞くと、
ご家族に関して、威張りたくなりますね(笑)
家族全員が幸せになれば、
街全体、社会全体がどんどん幸せになりますよー♪
慌ただしく、気持ちがイライラしがちなこの時期、
基本的に褒められてばっかりの(笑)このメールコーチングを受けて
元気に乗り切りませんか?
プチメールコーチングお申し込みは
こちらのページからどうぞ
2013年03月25日
幸せになるために
私のことをあんまり知らない方が、
私と話をして
「あなたもそんな過去が!!」と驚かれるのは、
ダントツで、『愚痴ばかりで否定ばかりで
世界を恨みまくってた』という話なわけだけど、
(ここではちょくちょく書いているので、
よく見てくださってる方はわかってるんだけど)
そういや私は昔、
どうやっても幸せになれる気がしなくて、
考えてみると、
そんな風に感じてた人が、最近次々と元気になってきていて、
あの頃と何が違うんだろうなーと、
いろいろ考えたりしてました。
で、先日いただいたメールの一部に
ちょっとヒントを見た気分に。
それは、
「世界は変わってないのに、見ている世界が変わりました」
という言葉だったんです。
メールくださった彼女、
元々が本当に辛い状態で、
それでもどうにか状況を変えようと、
私のコーチングを受けてくださったわけだけど、
彼女を困らせていた状況が変わったわけではないのに、
彼女は幸せ気分になる方法を自分で見つけ出しちゃって、
そしたら不思議と、
状況も本当に変わってしまったという。
そういや、私もそうでしたね。
愛されてる気がしなくて、
仕事ができる気がしなくて、
好きな人ができる気がしなくて、
悩みまくっていたのに、
「幸せになってやる」と決めたとたん、
恋人ができて結婚して、
新しい仕事ができて、
そして、愛されてる気持ちに見たされて生活してる。
不思議ですねー。
怪しいツボでも買った人の体験談みたい(笑)
プチメールコーチングの最初でもお伝えしているんですが、
この「幸せになってやる」という覚悟、
すごく大きな影響があると思ってます。
その覚悟を持つのが一番難しかったりするんですが、
それでも、
「もう辛いのは十分だ。幸せになってやる。どうにかしてやる!」
という思いが強ければ強いほど、
大きく飛躍できるような気がしています。
実は、
悩んだり気分が落ちたりしている人は、
その後、ものすごい幸福にたどり着く場合も結構多いんですよね。
そう思うと、
不幸を味わうのも、ある意味ギフトなのかもしれません。
十分味わって、
「もういい!十分だ!」と思ったら、
「何がなんでも幸せになってやる!」と覚悟を決めてみてくださいね。
きっと、それが劇的に状況がかわっていく
最初の一歩です。
(これならお金もかからないし♪)
どんな人にも
ちゃんと、幸せを感じられる未来はあるはずですー。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます
ベビママニュアルについてはこちらから
私と話をして
「あなたもそんな過去が!!」と驚かれるのは、
ダントツで、『愚痴ばかりで否定ばかりで
世界を恨みまくってた』という話なわけだけど、
(ここではちょくちょく書いているので、
よく見てくださってる方はわかってるんだけど)
そういや私は昔、
どうやっても幸せになれる気がしなくて、
考えてみると、
そんな風に感じてた人が、最近次々と元気になってきていて、
あの頃と何が違うんだろうなーと、
いろいろ考えたりしてました。
で、先日いただいたメールの一部に
ちょっとヒントを見た気分に。
それは、
「世界は変わってないのに、見ている世界が変わりました」
という言葉だったんです。
メールくださった彼女、
元々が本当に辛い状態で、
それでもどうにか状況を変えようと、
私のコーチングを受けてくださったわけだけど、
彼女を困らせていた状況が変わったわけではないのに、
彼女は幸せ気分になる方法を自分で見つけ出しちゃって、
そしたら不思議と、
状況も本当に変わってしまったという。
そういや、私もそうでしたね。
愛されてる気がしなくて、
仕事ができる気がしなくて、
好きな人ができる気がしなくて、
悩みまくっていたのに、
「幸せになってやる」と決めたとたん、
恋人ができて結婚して、
新しい仕事ができて、
そして、愛されてる気持ちに見たされて生活してる。
不思議ですねー。
怪しいツボでも買った人の体験談みたい(笑)
プチメールコーチングの最初でもお伝えしているんですが、
この「幸せになってやる」という覚悟、
すごく大きな影響があると思ってます。
その覚悟を持つのが一番難しかったりするんですが、
それでも、
「もう辛いのは十分だ。幸せになってやる。どうにかしてやる!」
という思いが強ければ強いほど、
大きく飛躍できるような気がしています。
実は、
悩んだり気分が落ちたりしている人は、
その後、ものすごい幸福にたどり着く場合も結構多いんですよね。
そう思うと、
不幸を味わうのも、ある意味ギフトなのかもしれません。
十分味わって、
「もういい!十分だ!」と思ったら、
「何がなんでも幸せになってやる!」と覚悟を決めてみてくださいね。
きっと、それが劇的に状況がかわっていく
最初の一歩です。
(これならお金もかからないし♪)
どんな人にも
ちゃんと、幸せを感じられる未来はあるはずですー。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます
ベビママニュアルについてはこちらから
Posted by まこ at
21:25
│ハッピーママの作り方
2013年03月22日
名前を変えます!
ちょっと今日は、いつもと違って…。
皆様こんにちは。
まこ@ベビマ保健師です。
この名称も、かなり長くなりましたが、
最近、ちょっと違和感を感じておりましたの。
だってほら、
ベビマの話、最近あんまりしてないじゃないですか(笑)
ベビマそのものはね、やっぱり好きなんですけども、
私がやりたいのは、そこで終わらないというか、
で、
ここ数ヶ月、ものすごく色々と考えてきたんです。
キャッチフレーズの専門の方と話をしたり、
(ドキドキしたー)
私のコーチと、ああでもないこうでもないと悩んだり。
で、ね。
名乗りを変えることにしました。
新しい名前は…
「中見真琴」です。
って本名です(笑)。
いやぁ、この名前、
実はすごいんだってことを教えてもらったんですよ。
心の『中』を一緒に『見』る。
あなたの『真』の姿を掘り出して、『琴』線に触れる。
で、中見真琴。
これ、すごくない?(自分の名前を見て興奮するって…」)
友人に指摘されて、ぶっとびました。
やってること、やりたいことそのまんまじゃないか~!って。
(友人も気がついた時に、鼻血が出そうだったらしい・笑)
あまりにもちょうどいい名前だったので、
もう、本名で行きます。
でも、「ベビマ保健師」がなくなった分、わけわからなくなるので、
やってることもおまけにつけるよ。
「ママな自分」を好きになるサポート保健師 中見真琴
「ママである自分」と
「ありのままの自分」を好きになれるようなお手伝い。
んでもって、
生まれてから死ぬまでの一生を見ていく専門家としての「保健師」。
これが、私です。
(いろんな人に手伝ってもらって、ちょっとお気に入り♪)
しばらく、前の名前と並列して、
書いていこうと思います。
ということで、
ちょっとした裏話を、もっと書きたかったんですが、
ここで書いてもいい加減うざいので(笑)
ひさびさにメルマガで書こうかな。
今日の夜に、配信しますね。
んでもって、
今日の夜にもう一度、
お役立ち情報が出せたらいいんですけどもー。
(今日は長女もいて、なかなか時間が取れないので、
更新がなかったら
力尽きてるんだと思ってください…)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます
ベビママニュアルについてはこちらから
皆様こんにちは。
まこ@ベビマ保健師です。
この名称も、かなり長くなりましたが、
最近、ちょっと違和感を感じておりましたの。
だってほら、
ベビマの話、最近あんまりしてないじゃないですか(笑)
ベビマそのものはね、やっぱり好きなんですけども、
私がやりたいのは、そこで終わらないというか、
で、
ここ数ヶ月、ものすごく色々と考えてきたんです。
キャッチフレーズの専門の方と話をしたり、
(ドキドキしたー)
私のコーチと、ああでもないこうでもないと悩んだり。
で、ね。
名乗りを変えることにしました。
新しい名前は…
「中見真琴」です。
って本名です(笑)。
いやぁ、この名前、
実はすごいんだってことを教えてもらったんですよ。
心の『中』を一緒に『見』る。
あなたの『真』の姿を掘り出して、『琴』線に触れる。
で、中見真琴。
これ、すごくない?(自分の名前を見て興奮するって…」)
友人に指摘されて、ぶっとびました。
やってること、やりたいことそのまんまじゃないか~!って。
(友人も気がついた時に、鼻血が出そうだったらしい・笑)
あまりにもちょうどいい名前だったので、
もう、本名で行きます。
でも、「ベビマ保健師」がなくなった分、わけわからなくなるので、
やってることもおまけにつけるよ。
「ママな自分」を好きになるサポート保健師 中見真琴
「ママである自分」と
「ありのままの自分」を好きになれるようなお手伝い。
んでもって、
生まれてから死ぬまでの一生を見ていく専門家としての「保健師」。
これが、私です。
(いろんな人に手伝ってもらって、ちょっとお気に入り♪)
しばらく、前の名前と並列して、
書いていこうと思います。
ということで、
ちょっとした裏話を、もっと書きたかったんですが、
ここで書いてもいい加減うざいので(笑)
ひさびさにメルマガで書こうかな。
今日の夜に、配信しますね。
んでもって、
今日の夜にもう一度、
お役立ち情報が出せたらいいんですけどもー。
(今日は長女もいて、なかなか時間が取れないので、
更新がなかったら
力尽きてるんだと思ってください…)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます
ベビママニュアルについてはこちらから
2013年03月21日
自分の気持ちをあるべき場所に納めると…
最近、嬉しい嬉しい言葉をたくさんかけていただいて、
涙腺がやばくなることが多いです。
先日いただいたこのメールもまた
個人的にかなりやばかったのです。
小学校で読み聞かせをする直前に読んじゃったので、
もしかしたら目が充血していたかもしれません(笑)
嬉しすぎたので、
ご本人に許可をいただいて、ここに載せちゃう♪
メールコーチング、本当にありがとうございました!
まこさんのおかげで、私はこれでいいんだと、確信できました。
夫も夫でいいんだと思いましたし、姑も姑でいいんだと。
(息子は発展途上すぎて、まだそう思いづらいところが…^^;)
ありがたい、と思えるようになったのが、いちばん変わった所だったと思います。
メールという形も、まとまった決まった時間が取れない身にありがたかったです。
やるべき課題がひとつずつ送られてきて、こなしていくのが楽しかった。
まこさんからのお返事がまた、認められてるような許されてるような、
安心して思ったことを書いていいんだと思って、メールを書くのが楽しかったです。
すごく楽しかったです。
育児というか、人に対する向き合い方が変わりました。
ここで教わったことを、私がちゃんと生かしていければ、すごくいい人生になる、と思いました。
まこさんのあったかさと喜びパワーはすごいです!
メールのやりとりをするたびに、私は大丈夫なんだと思っていきました。
天職とはこういうことかと思いました。
私もまこさんみたいに、自分の強みで人を幸せにできるようになりたいです。
どうかまこさん、私みたいな悩めるお母さんを、どんどん救ってあげてくださいー!
まこさんとのメールのやり取りほんとに楽しかったです。
私は、
「生き返ったでーーー!!戻ってきたでーーー!!!」
みたいな感じです。
変わるきっかけをくださって、本当にありがとうございました!
Sさん、本当にありがとうございました。
本当になんというか、
彼女のメールは(後半特に)本当に面白くって、
私が毎回楽しみにしちゃってました。
彼女を通してすごく感じたのは、
「やっぱり自分の中にあるものをちゃんとしたところに収めると
すごいものが出てくるんだなー」ってこと。
周りの人を、楽しく安心させる才能があることに気づいた彼女。
最初のメールでは、
息子や夫や親に、怒りを爆発させずにいられるようになりたい。
とか言って、イライラする自分に悩んでたんですよ~♪
(最初と最後の方のメールメールの違いを見るとかなりおもしろい)
自分はダメなんじゃないかなと思ってる人も、
イライラする自分が嫌いな人も、
実は、すごいものを持っている。
最近の私の、確信です。
プチメールコーチング、
今週末か来週はじめに、第三期を募集しようかと思ってます。
今回も5名くらいのみ、かなぁ。
「どうしても受けたい!」という方は、
予約もできますのでこちらからどうぞ♪
涙腺がやばくなることが多いです。
先日いただいたこのメールもまた
個人的にかなりやばかったのです。
小学校で読み聞かせをする直前に読んじゃったので、
もしかしたら目が充血していたかもしれません(笑)
嬉しすぎたので、
ご本人に許可をいただいて、ここに載せちゃう♪
メールコーチング、本当にありがとうございました!
まこさんのおかげで、私はこれでいいんだと、確信できました。
夫も夫でいいんだと思いましたし、姑も姑でいいんだと。
(息子は発展途上すぎて、まだそう思いづらいところが…^^;)
ありがたい、と思えるようになったのが、いちばん変わった所だったと思います。
メールという形も、まとまった決まった時間が取れない身にありがたかったです。
やるべき課題がひとつずつ送られてきて、こなしていくのが楽しかった。
まこさんからのお返事がまた、認められてるような許されてるような、
安心して思ったことを書いていいんだと思って、メールを書くのが楽しかったです。
すごく楽しかったです。
育児というか、人に対する向き合い方が変わりました。
ここで教わったことを、私がちゃんと生かしていければ、すごくいい人生になる、と思いました。
まこさんのあったかさと喜びパワーはすごいです!
メールのやりとりをするたびに、私は大丈夫なんだと思っていきました。
天職とはこういうことかと思いました。
私もまこさんみたいに、自分の強みで人を幸せにできるようになりたいです。
どうかまこさん、私みたいな悩めるお母さんを、どんどん救ってあげてくださいー!
まこさんとのメールのやり取りほんとに楽しかったです。
私は、
「生き返ったでーーー!!戻ってきたでーーー!!!」
みたいな感じです。
変わるきっかけをくださって、本当にありがとうございました!
Sさん、本当にありがとうございました。
本当になんというか、
彼女のメールは(後半特に)本当に面白くって、
私が毎回楽しみにしちゃってました。
彼女を通してすごく感じたのは、
「やっぱり自分の中にあるものをちゃんとしたところに収めると
すごいものが出てくるんだなー」ってこと。
周りの人を、楽しく安心させる才能があることに気づいた彼女。
最初のメールでは、
息子や夫や親に、怒りを爆発させずにいられるようになりたい。
とか言って、イライラする自分に悩んでたんですよ~♪
(最初と最後の方のメールメールの違いを見るとかなりおもしろい)
自分はダメなんじゃないかなと思ってる人も、
イライラする自分が嫌いな人も、
実は、すごいものを持っている。
最近の私の、確信です。
プチメールコーチング、
今週末か来週はじめに、第三期を募集しようかと思ってます。
今回も5名くらいのみ、かなぁ。
「どうしても受けたい!」という方は、
予約もできますのでこちらからどうぞ♪
2013年03月19日
自分褒めが上手になった方がいいわけ
先日ブログで、
プチメールコーチングのお返事に書いたネタを書きましたが、
もう一つ、他の方にもお伝えしたことがあって、
記事に書いちゃいます。
プチメールコーチングの中には、
自分をしっかり褒める、というワークがあるんですが、
そこで「こんなことを褒めていいんだろうか」
と悩む人が結構な割合でいらっしゃるんです。
こういう風にする人は、
まじめで、自分に厳しい人がほとんど。
ものすごい成果でも出せば、自分を褒めることができるんですが、
そうでないほとんどの時間は、自分にダメ出しをして生きているんですよね。
「褒めていいんですよ」
「大丈夫、しっかり頑張ってますよ」とお伝えするんですが、
(いや本当に、かなりすごく頑張ってたりするんですよ。
頑張ってないと思うのは自分だけだったりします)
「自分のためだけでなく、周りの人のためにも、
ちゃんと自分を褒めてください」
と、お願いしています。
小さなことでも褒めるというのは、
要するに、小さなことをほじくり返して褒めている(笑)状態なんですよね。
こんな風に、褒めることに関して小さなことをほじくりかえすのは
かなり違和感を感じるのに、
駄目なところを探したりすることに関しては、自然とやってしまうのが常だったり。
小さなことでも自分を褒めるのが上手になると、
周りの人に対しても「小さな感謝ポイント」を見つけるのが
上手になってくるんです。
子どもは特にそうだし、
旦那様などもそうだけど、
駄目なところばかりをつっこまれていくよりも、
ちょっとした成長ポイントに気づいて褒められるほうが
やる気も喜びも倍増するんですよね。
(私たちもそうですよね♪)
だからどうか、
自分のためだけでなく、周りのたくさんの人のためにも、
「自分褒め上手」になってくださいね。
今日の提案
あなたは自分褒めが上手にできますか?
それは、自分のためだけじゃありません。
周りの人のためにも
自分褒めが上手になって、
他の人もどんどん褒められるようになってください♪
プチメールコーチングのお返事に書いたネタを書きましたが、
もう一つ、他の方にもお伝えしたことがあって、
記事に書いちゃいます。
プチメールコーチングの中には、
自分をしっかり褒める、というワークがあるんですが、
そこで「こんなことを褒めていいんだろうか」
と悩む人が結構な割合でいらっしゃるんです。
こういう風にする人は、
まじめで、自分に厳しい人がほとんど。
ものすごい成果でも出せば、自分を褒めることができるんですが、
そうでないほとんどの時間は、自分にダメ出しをして生きているんですよね。
「褒めていいんですよ」
「大丈夫、しっかり頑張ってますよ」とお伝えするんですが、
(いや本当に、かなりすごく頑張ってたりするんですよ。
頑張ってないと思うのは自分だけだったりします)
「自分のためだけでなく、周りの人のためにも、
ちゃんと自分を褒めてください」
と、お願いしています。
小さなことでも褒めるというのは、
要するに、小さなことをほじくり返して褒めている(笑)状態なんですよね。
こんな風に、褒めることに関して小さなことをほじくりかえすのは
かなり違和感を感じるのに、
駄目なところを探したりすることに関しては、自然とやってしまうのが常だったり。
小さなことでも自分を褒めるのが上手になると、
周りの人に対しても「小さな感謝ポイント」を見つけるのが
上手になってくるんです。
子どもは特にそうだし、
旦那様などもそうだけど、
駄目なところばかりをつっこまれていくよりも、
ちょっとした成長ポイントに気づいて褒められるほうが
やる気も喜びも倍増するんですよね。
(私たちもそうですよね♪)
だからどうか、
自分のためだけでなく、周りのたくさんの人のためにも、
「自分褒め上手」になってくださいね。
今日の提案
あなたは自分褒めが上手にできますか?
それは、自分のためだけじゃありません。
周りの人のためにも
自分褒めが上手になって、
他の人もどんどん褒められるようになってください♪
Posted by まこ at
21:30
│ハッピーママの作り方
2013年03月15日
風疹にお気をつけを!
あちこちで風疹が流行しています。
ニュースでも出ることが多いので、
聞いたことがある方も多いかも?
風疹は、別名「三日はしか」とも言われるくらい、
熱が出ますが1~2日くらいで下がり、
発疹が出て、それも3日くらいで治る、
本来は比較的、そんなに怖がられてない病気です。
(熱が出ない場合もあります。
でもそう思ってたら、結構な重症になったり
実際かかった人が「かなりしんどい」と言っていることもあるようです)
ですが、
この一見軽く見える病気だということが、
全体的に見ると、とても怖いんです。
一番気になるのは、妊婦さん。
妊娠中に風疹になると、
おなかの中の赤ちゃんに、障害が出る可能性があるんです。
熱などの症状が出なかったりすることで、
気づかず外に出て、
他の人にうつしてしまうことが考えられます。
(それで大流行してるんだと思う)
妊娠したことがある方は、
基本的に最初の方の検診で調べますので、
母子手帳を確認してみるといいと思います。
何も言われてないなら多分大丈夫なんだと思いますが、
「風疹」という欄で、
数値が16倍以上128倍以下であれば、免疫を持っているので一応安心だそうです。
8未満だったら抗体がないということですが、
妊娠初期の検査でそれがわかったとしても、
妊娠中は予防接種ができませんので、
風疹にかからないように、厳重に注意しなければなりません。
(逆に数値がすごく高い場合は、
最近かかった可能性があるんだそうです)
地域で流行している状態で、
自分に免疫がなくて、
「絶対に風疹にかからないようにする」ってのは至難の業。
家から出ないようにする、と言っても、
旦那様が罹患してしまっては元も子もありません。
予防接種に関して、いろんな意見があるのは知っていますが、
それでも、
子どもや妊婦さん達のために
妊婦さん以外の人が頑張る必要があると思うんです。
特に、
妊婦さんになる前の方と、
妊婦さんになるであろう方の近くにいる「男性」の方。
どうか、予防接種をしていただけたらと
思います。
(自費になるからなー(涙)
強くお願いしづらいのですが。
地域によっては、負担してくださるところもあるようです)
男性は、妊娠関係ないからと、
予防接種をしなかった経緯があるようです。
そのせいで、
今回感染しているほとんどが男性で、
30代から50代の男性の5人に1人は
免疫を持ってないというデータが出ているんだとか。
また、予防接種以外でも、
普通の風邪のように飛沫感染なので、
手荒いうがいをしっかりする、ということも、
私たち全員が気をつける必要がありますね。
流行を抑えるためには、
一人一人が「うつらない」「うつさない」ということが必要。
人から人へうつっていかなければ
収束していきます。
あったかくはなってきたけど、
風疹以外もまだまだ、感染症の話を聞きます。
みんなの力でどうか、
押さえ込めますように。
【参考】
NHKニュース
gooベビー
やわらかな風がふくころに
風疹が流行中。妊娠の可能性のある人と暮らす男性は風疹ワクチンを!
日本産科婦人科学会
NHKニュース
「風疹」で「脳炎」になった!?最悪ペースで風疹患者が激増!! - NAVER まとめ
ニュースでも出ることが多いので、
聞いたことがある方も多いかも?
風疹は、別名「三日はしか」とも言われるくらい、
熱が出ますが1~2日くらいで下がり、
発疹が出て、それも3日くらいで治る、
本来は比較的、そんなに怖がられてない病気です。
(熱が出ない場合もあります。
でもそう思ってたら、結構な重症になったり
実際かかった人が「かなりしんどい」と言っていることもあるようです)
ですが、
この一見軽く見える病気だということが、
全体的に見ると、とても怖いんです。
一番気になるのは、妊婦さん。
妊娠中に風疹になると、
おなかの中の赤ちゃんに、障害が出る可能性があるんです。
熱などの症状が出なかったりすることで、
気づかず外に出て、
他の人にうつしてしまうことが考えられます。
(それで大流行してるんだと思う)
妊娠したことがある方は、
基本的に最初の方の検診で調べますので、
母子手帳を確認してみるといいと思います。
何も言われてないなら多分大丈夫なんだと思いますが、
「風疹」という欄で、
数値が16倍以上128倍以下であれば、免疫を持っているので一応安心だそうです。
8未満だったら抗体がないということですが、
妊娠初期の検査でそれがわかったとしても、
妊娠中は予防接種ができませんので、
風疹にかからないように、厳重に注意しなければなりません。
(逆に数値がすごく高い場合は、
最近かかった可能性があるんだそうです)
地域で流行している状態で、
自分に免疫がなくて、
「絶対に風疹にかからないようにする」ってのは至難の業。
家から出ないようにする、と言っても、
旦那様が罹患してしまっては元も子もありません。
予防接種に関して、いろんな意見があるのは知っていますが、
それでも、
子どもや妊婦さん達のために
妊婦さん以外の人が頑張る必要があると思うんです。
特に、
妊婦さんになる前の方と、
妊婦さんになるであろう方の近くにいる「男性」の方。
どうか、予防接種をしていただけたらと
思います。
(自費になるからなー(涙)
強くお願いしづらいのですが。
地域によっては、負担してくださるところもあるようです)
男性は、妊娠関係ないからと、
予防接種をしなかった経緯があるようです。
そのせいで、
今回感染しているほとんどが男性で、
30代から50代の男性の5人に1人は
免疫を持ってないというデータが出ているんだとか。
また、予防接種以外でも、
普通の風邪のように飛沫感染なので、
手荒いうがいをしっかりする、ということも、
私たち全員が気をつける必要がありますね。
流行を抑えるためには、
一人一人が「うつらない」「うつさない」ということが必要。
人から人へうつっていかなければ
収束していきます。
あったかくはなってきたけど、
風疹以外もまだまだ、感染症の話を聞きます。
みんなの力でどうか、
押さえ込めますように。
【参考】
NHKニュース
gooベビー
やわらかな風がふくころに
風疹が流行中。妊娠の可能性のある人と暮らす男性は風疹ワクチンを!
日本産科婦人科学会
NHKニュース
「風疹」で「脳炎」になった!?最悪ペースで風疹患者が激増!! - NAVER まとめ
2013年03月14日
やる気が続かないのはなぜ?
すごくいいことを学んだり
「やるぞ!」と気合を入れたとしても、
ついつい三日坊主になっちゃう…という話、
よく聞きますね。
女性なら特に、
ダイエットなどをしようとして、
その傾向が多いように思います。
なんでいろんなことが続かないんでしょう?
意思が弱いから?
いえいえ、
脳のつくりがそうなってるからみたいですよ。
脳って、すごく気合が入って行動しても、
しばらくするとまた、「普通」に戻ろうとするんです。
脳に限らず体全体は、
「普通」であろうとしますから、
(生物に詳しい方は、授業で習った「恒常性」とか「ホメオスタシス」って言葉
覚えてるんじゃないかしら)
体が熱くなったら冷めるように汗が出るし、
寒くなったらあったかくなるために震えて体温をあげるんです。
それと同じように、
一気に興奮して頑張ろうとすると、
同じくらいの勢いでやる気なし状態に(笑)
これに対処する方法はいくつかあるんですが、
一つは、
「脳が『いつもと違う!』と感じないように、
すこーしずつの変化にする」
という方法です。
何かを変化させようとする時に、
1%だけ違うようにする、ということ。
でも毎日1%ずつ良くなっていくと、
複利の関係で
一年ではものすごい変化になっていると聞きます。
(複利の計算が私にはよくわからないんだけど…)
もう一つ。
脳を上手にだます方法。
それは、
「何度でも『三日坊主』を繰り返す」
というような方法もあります。
仕事で健康診断に関わっている時に
仕事仲間がいつも、新しいダイエット法を探していたのを覚えています。
「いつも新しいことやってるから飽きないよ♪」と笑っていましたが、
ある意味すごい方法だと思いました。
実際、飽きてきた頃に、
新しい自分なりの方法をやってみて、
何度でも三日坊主を繰り返しているうちに、
結局本当の目的を果たせていたり。
飽きてもいいんです♪
目的は「一つのことを続けること」じゃなくて、
「結果を出すこと」ですから。
このお話、
プチメールコーチングで「ワークをやってみたんですが、
どうも3日目あたりから前ほどのやる気が出なくて…」
というようなメールをいただいて、
お返事した内容をちょっとアレンジしてみました。
ワークをやってみようと気合が入っている方でもそうなんだから、
みんなそうで当たり前だとは思うんですよね。
もちろん私もそうですけどもー♪(笑)
さてそろそろ、
また新しいダイエット法に手を出そうと思います♪
「やるぞ!」と気合を入れたとしても、
ついつい三日坊主になっちゃう…という話、
よく聞きますね。
女性なら特に、
ダイエットなどをしようとして、
その傾向が多いように思います。
なんでいろんなことが続かないんでしょう?
意思が弱いから?
いえいえ、
脳のつくりがそうなってるからみたいですよ。
脳って、すごく気合が入って行動しても、
しばらくするとまた、「普通」に戻ろうとするんです。
脳に限らず体全体は、
「普通」であろうとしますから、
(生物に詳しい方は、授業で習った「恒常性」とか「ホメオスタシス」って言葉
覚えてるんじゃないかしら)
体が熱くなったら冷めるように汗が出るし、
寒くなったらあったかくなるために震えて体温をあげるんです。
それと同じように、
一気に興奮して頑張ろうとすると、
同じくらいの勢いでやる気なし状態に(笑)
これに対処する方法はいくつかあるんですが、
一つは、
「脳が『いつもと違う!』と感じないように、
すこーしずつの変化にする」
という方法です。
何かを変化させようとする時に、
1%だけ違うようにする、ということ。
でも毎日1%ずつ良くなっていくと、
複利の関係で
一年ではものすごい変化になっていると聞きます。
(複利の計算が私にはよくわからないんだけど…)
もう一つ。
脳を上手にだます方法。
それは、
「何度でも『三日坊主』を繰り返す」
というような方法もあります。
仕事で健康診断に関わっている時に
仕事仲間がいつも、新しいダイエット法を探していたのを覚えています。
「いつも新しいことやってるから飽きないよ♪」と笑っていましたが、
ある意味すごい方法だと思いました。
実際、飽きてきた頃に、
新しい自分なりの方法をやってみて、
何度でも三日坊主を繰り返しているうちに、
結局本当の目的を果たせていたり。
飽きてもいいんです♪
目的は「一つのことを続けること」じゃなくて、
「結果を出すこと」ですから。
このお話、
プチメールコーチングで「ワークをやってみたんですが、
どうも3日目あたりから前ほどのやる気が出なくて…」
というようなメールをいただいて、
お返事した内容をちょっとアレンジしてみました。
ワークをやってみようと気合が入っている方でもそうなんだから、
みんなそうで当たり前だとは思うんですよね。
もちろん私もそうですけどもー♪(笑)
さてそろそろ、
また新しいダイエット法に手を出そうと思います♪
Posted by まこ at
20:42
│ハッピーママの作り方
2013年03月12日
タイマーをお友達にする
家事など、
やらなきゃいけないことはたくさんあって、
その行動の一つ一つがもっと集中できて、
でも同時進行もできて、
もっと早く、時間短縮して行動することができたら…。
ママの悩みは
こんなときにもありますね。
ということで、
今回のずぼら主婦の強い味方は「タイマー」です。
私はですね、
いろんなことを同時進行でなんとかやろうとして、
最初の方のものを、すっかり忘れちゃうんですよ。
パンを焼いて(うちは魚焼きグリルで焼きます)
洗濯機のスイッチ押しに行って、
ついでにトイレに行って、
さらに掃除をして、
手を洗って
子どもたちにお茶を入れて
声をかけられて返事をして
ってしてると、
まず最初のパンはすっかり忘れてる!(笑)
気がついたら真っ黒、なんてことも
しょっちゅうでした(気づけよ)
じっとそばで見守って、
何度も覗けばいいんだけど、
朝など、その1分1秒がとっても貴重なんですよね。
なべを火にかけていたり、
3分間の待ち時間があったり、
場所によっては洗濯が終る呼び出し音が聞こえなかったり、
そんなとき、
ポケットの中にタイマーがあると、
呼び出しにびっくりするとともに(本当にすっかり忘れてるんだこれが)、
『何か忘れちゃいけないものがあった』というものを、思い出せます。
安心して忘れられる、というか、
他の行動ができる、というのは
とっても楽チンなんじゃないでしょうか。
さらに、
「30分掃除!」というように決めると、
集中力が増すから不思議です。
ちなみに私は、
音だけでなく、バイブで教えてくれるタイマーを
ポケットの中に入れたりしています。
音がうるさいと、
子どもに起きてほしくない時とか、困るんですよね(苦笑)
ぜひぜひ
タイマーをあなたのお友達に、してくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます
ベビママニュアルについてはこちらから
やらなきゃいけないことはたくさんあって、
その行動の一つ一つがもっと集中できて、
でも同時進行もできて、
もっと早く、時間短縮して行動することができたら…。
ママの悩みは
こんなときにもありますね。
ということで、
今回のずぼら主婦の強い味方は「タイマー」です。
私はですね、
いろんなことを同時進行でなんとかやろうとして、
最初の方のものを、すっかり忘れちゃうんですよ。
パンを焼いて(うちは魚焼きグリルで焼きます)
洗濯機のスイッチ押しに行って、
ついでにトイレに行って、
さらに掃除をして、
手を洗って
子どもたちにお茶を入れて
声をかけられて返事をして
ってしてると、
まず最初のパンはすっかり忘れてる!(笑)
気がついたら真っ黒、なんてことも
しょっちゅうでした(気づけよ)
じっとそばで見守って、
何度も覗けばいいんだけど、
朝など、その1分1秒がとっても貴重なんですよね。
なべを火にかけていたり、
3分間の待ち時間があったり、
場所によっては洗濯が終る呼び出し音が聞こえなかったり、
そんなとき、
ポケットの中にタイマーがあると、
呼び出しにびっくりするとともに(本当にすっかり忘れてるんだこれが)、
『何か忘れちゃいけないものがあった』というものを、思い出せます。
安心して忘れられる、というか、
他の行動ができる、というのは
とっても楽チンなんじゃないでしょうか。
さらに、
「30分掃除!」というように決めると、
集中力が増すから不思議です。
ちなみに私は、
音だけでなく、バイブで教えてくれるタイマーを
ポケットの中に入れたりしています。
音がうるさいと、
子どもに起きてほしくない時とか、困るんですよね(苦笑)
ぜひぜひ
タイマーをあなたのお友達に、してくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます
ベビママニュアルについてはこちらから
Posted by まこ at
21:29
│ズボラ主婦の成果と時間獲得術
2013年03月07日
この時期のしんどいママさん達へ
昨日の夜に書きたかったのにアップできなかったので
この時間に更新ですよー。
(でも実は、どの時間が一番いいのか迷ってます。
どの時間が一番喜ばれるんだろう?)
さて、
前に書いた記事にいただいたコメントで、
ちょっと気づいたことがありました。
この時期のママさん達って、
実はすごく疲れてたり、
しどくなってたりしがちなんですよね。
実はこの時期、
ママさん達にとって、とてもハイリスクな時期だと思っています。
ただでさえ気候の変化が激しい時期で、
体調も崩しがち。
花粉症の人なんて、めっちゃきついですよね。
そんな中で、
3月は生活の変化が起こる人が多くいます。
引越し、進学、進級、
それに伴ういろんな準備だったり、
他の人とのやり取りだったり。
大量の名前つけも大変だし、
苦手な人は、色々作らなきゃと思うだけでもぐったりだったり(笑)
さらにさらに、
何かを察した(?)子どもも不安定になったりして、
それに対する対応も、ママが頑張らなきゃいけなかったりね。
そんな中、必死に踏ん張ってるママさん達に、
今日はメッセージしようかなということで。
本当に大変で、忙しい時期。
「やることいっぱいなのに、
気持ちが落ち込んでばかりでやる気がでない…」と嘆いている方も多いと思うんですが、
そういう時期です!
うんざりして当たり前。そういう時期なんです。
(まぁやる気になる人もいるだろうけど)
とにかく行動するためには
(というか、ある程度は進んでるのを自分と周りに納得させるためには)
やることを一度、全部書き出して、
一つ一つ、チェックしてつぶしていくのを見るのが
個人的にはオススメですが、
その上で、
必ず、自分もいたわることを忘れちゃダメだと
私は思います。
普通に風邪を引いたら、
休んだり、栄養をとったりしますよね。
じゃあ、心が疲れたら?
自分を責めつつ、力技で乗り切るしかないんでしょうか?
そんな馬鹿な、という話です。
しょっちゅうお話しているきがしますが
自分の心も体も万全な状態な方が、
効率もすごくいいはずです。
どうぞ、自分の心をいたわるもの、時間、
「必要経費」として、しっかりとってくださいね。
今日の提案
あなたの体は、心は、疲れていませんか?
そのまま押し切って、効率が落ちてませんか?
疲れすぎていると、それがわからなくなるものです。
自分の心と体に、ちょっとだけ聞いてみてください。
「どこか痛いところ、しんどいところはない?」って。
そして、疲れてたら(そうでなくても・笑)
ちゃんと、自分をいたわってくださいね
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます
ベビママニュアルについてはこちらから
この時間に更新ですよー。
(でも実は、どの時間が一番いいのか迷ってます。
どの時間が一番喜ばれるんだろう?)
さて、
前に書いた記事にいただいたコメントで、
ちょっと気づいたことがありました。
この時期のママさん達って、
実はすごく疲れてたり、
しどくなってたりしがちなんですよね。
実はこの時期、
ママさん達にとって、とてもハイリスクな時期だと思っています。
ただでさえ気候の変化が激しい時期で、
体調も崩しがち。
花粉症の人なんて、めっちゃきついですよね。
そんな中で、
3月は生活の変化が起こる人が多くいます。
引越し、進学、進級、
それに伴ういろんな準備だったり、
他の人とのやり取りだったり。
大量の名前つけも大変だし、
苦手な人は、色々作らなきゃと思うだけでもぐったりだったり(笑)
さらにさらに、
何かを察した(?)子どもも不安定になったりして、
それに対する対応も、ママが頑張らなきゃいけなかったりね。
そんな中、必死に踏ん張ってるママさん達に、
今日はメッセージしようかなということで。
本当に大変で、忙しい時期。
「やることいっぱいなのに、
気持ちが落ち込んでばかりでやる気がでない…」と嘆いている方も多いと思うんですが、
そういう時期です!
うんざりして当たり前。そういう時期なんです。
(まぁやる気になる人もいるだろうけど)
とにかく行動するためには
(というか、ある程度は進んでるのを自分と周りに納得させるためには)
やることを一度、全部書き出して、
一つ一つ、チェックしてつぶしていくのを見るのが
個人的にはオススメですが、
その上で、
必ず、自分もいたわることを忘れちゃダメだと
私は思います。
普通に風邪を引いたら、
休んだり、栄養をとったりしますよね。
じゃあ、心が疲れたら?
自分を責めつつ、力技で乗り切るしかないんでしょうか?
そんな馬鹿な、という話です。
しょっちゅうお話しているきがしますが
自分の心も体も万全な状態な方が、
効率もすごくいいはずです。
どうぞ、自分の心をいたわるもの、時間、
「必要経費」として、しっかりとってくださいね。
今日の提案
あなたの体は、心は、疲れていませんか?
そのまま押し切って、効率が落ちてませんか?
疲れすぎていると、それがわからなくなるものです。
自分の心と体に、ちょっとだけ聞いてみてください。
「どこか痛いところ、しんどいところはない?」って。
そして、疲れてたら(そうでなくても・笑)
ちゃんと、自分をいたわってくださいね
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます
ベビママニュアルについてはこちらから
Posted by まこ at
09:26
│ハッピーママの作り方
2013年03月05日
書く時間と考える時間を分ける
ここでこうやってブログを書いたりしていると、
「子どももいるのに、よくそんなに書く時間があるね」
と言われたりするんですよね。
うん。確かに。
ブログなどを書こうとしても、
小さな子どもを抱えたりしていると、
それもまた、難しいですよね…。
とにかく、
自分の思うとおりに時間を作るのって、難しい!
こっそりパソコンに向かおうとすれば
「ママ~!!」なんて呼ばれて思考を中断されるし、
子どもが寝ている時間は自分も眠いし、
自分の頭がさえてるときは、子どもだって目が覚めている(笑)
やっとこさ、夜に時間ができたと思ったら、
旦那様がパソコンを使っていて、結局できなかったり…。
実は私のブログ、
こんなに長々とした文章の割には、
入力には、10分かかってないんです。
とういのが、
私のブログの書き方として、
まず書くことをメモにしているから。
メモ帳にまず、
真ん中にテーマを書きます。
そして時計回りに
(右上)導入部分
(右下)内容1
(左下)内容2
(左上)まとめ
というような形で書くんです。
メモ書きなら、走り書きでできますから、
短い時間で書けますし、
頭がはっきりしている時間を使えます。
子どもを待つ、ちょっとした空き時間や、
料理をしながら待つ時間で書いたりもしてます。
これさえやっておけば、
実際に入力するのは、
頭が少しぼんやりしている時でもできちゃうんです。
んで、とりあえず書いておいて、
あとからまたチェックだけやれば記事完成♪
この方法のいいところは、
他のことも浮かぶので
ネタがどんどん増えることですね。
実際に文章を書いていると、そうはいかない。
文章まとめているうちに、アイデア忘れちゃうんで(笑)。
私みたいに
頭がとっちらかっちゃう人には
お勧めかもしれません。
ブログを書きたいけど、
もしくは何らかの理由で書かなきゃいけないけど、
子どもいるし無理だなー
と思っている人、
良かったらお試しくださいませ。
ちなみに今回のブログ入力時間は、
5分48秒でした!(ストップウォッチで計ってみた)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます
ベビママニュアルについてはこちらから
「子どももいるのに、よくそんなに書く時間があるね」
と言われたりするんですよね。
うん。確かに。
ブログなどを書こうとしても、
小さな子どもを抱えたりしていると、
それもまた、難しいですよね…。
とにかく、
自分の思うとおりに時間を作るのって、難しい!
こっそりパソコンに向かおうとすれば
「ママ~!!」なんて呼ばれて思考を中断されるし、
子どもが寝ている時間は自分も眠いし、
自分の頭がさえてるときは、子どもだって目が覚めている(笑)
やっとこさ、夜に時間ができたと思ったら、
旦那様がパソコンを使っていて、結局できなかったり…。
実は私のブログ、
こんなに長々とした文章の割には、
入力には、10分かかってないんです。
とういのが、
私のブログの書き方として、
まず書くことをメモにしているから。
メモ帳にまず、
真ん中にテーマを書きます。
そして時計回りに
(右上)導入部分
(右下)内容1
(左下)内容2
(左上)まとめ
というような形で書くんです。
メモ書きなら、走り書きでできますから、
短い時間で書けますし、
頭がはっきりしている時間を使えます。
子どもを待つ、ちょっとした空き時間や、
料理をしながら待つ時間で書いたりもしてます。
これさえやっておけば、
実際に入力するのは、
頭が少しぼんやりしている時でもできちゃうんです。
んで、とりあえず書いておいて、
あとからまたチェックだけやれば記事完成♪
この方法のいいところは、
他のことも浮かぶので
ネタがどんどん増えることですね。
実際に文章を書いていると、そうはいかない。
文章まとめているうちに、アイデア忘れちゃうんで(笑)。
私みたいに
頭がとっちらかっちゃう人には
お勧めかもしれません。
ブログを書きたいけど、
もしくは何らかの理由で書かなきゃいけないけど、
子どもいるし無理だなー
と思っている人、
良かったらお試しくださいませ。
ちなみに今回のブログ入力時間は、
5分48秒でした!(ストップウォッチで計ってみた)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます
ベビママニュアルについてはこちらから
Posted by まこ at
20:17
│ズボラ主婦の成果と時間獲得術
2013年03月04日
色々お知らせ
朝からすごい量の文章を書いたので、
今日はもう、頭がフラフラです。
が、ご連絡が二つほどありますんで、
ここまでは力を振り絞って…!(笑)
●プチメールコーチング、第二期は定員になりました。
おかげさまで、プチメールコーチング、
定員にさせていただきました。
実はのんびりしているうちに、
人数以上になっちゃって、
あわてて締め切らせていただいたという…。
現在お申し込みされた方は、
ちゃんと、受け付けさせていただいていますので、
どうぞご安心くださいね。
(もしメールが届いてなかったら、ご連絡くださいませ)
●【ご近所向け】今週、楽しみなイベントがあります。
まだ締め切ってないといいんだけど…。
金曜日、サンエール鹿児島にて、
『子育て世代のための住宅勉強会&交流会』
があるんです。
以前あった、お金の勉強会に近いかしら?
今度は、『住宅』ですよー。
~今できることが見えてくる~「子育て世代の住まいの勉強会」
一応ね、家は建てたけど
(正確に言うと、リフォームだけど)
わからないことって、本当に多いんですよね。
決めることが多すぎて、
途中で「もういいや、適当にお願いします」と言いたいことも
多々ありました。(いや、実際に言ったかも)
そしてあとから、「もっとわかっておきたかったな」ってことも
色々と出てきています。
せっかくだから、勉強しようよ、
今のうちから考えようよ、
ということで、
夢が膨らむ時間になるんじゃないかしらと
思ったりしています。
私もお邪魔して、
色々勉強させてもらおう、というのもありつつ、
終了後、いろんな方と
語りまくるのもまた、楽しみなんです。
そろそろ締め切りだとは思うので
(人数いっぱいになったら、私はお客ではなくスタッフになる予定)
気になる方はお早めに。
お申し込みは、こちらリンク先の記事からいけますよ。
~今できることが見えてくる~「子育て世代の住まいの勉強会」
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます
ベビママニュアルについてはこちらから
今日はもう、頭がフラフラです。
が、ご連絡が二つほどありますんで、
ここまでは力を振り絞って…!(笑)
●プチメールコーチング、第二期は定員になりました。
おかげさまで、プチメールコーチング、
定員にさせていただきました。
実はのんびりしているうちに、
人数以上になっちゃって、
あわてて締め切らせていただいたという…。
現在お申し込みされた方は、
ちゃんと、受け付けさせていただいていますので、
どうぞご安心くださいね。
(もしメールが届いてなかったら、ご連絡くださいませ)
●【ご近所向け】今週、楽しみなイベントがあります。
まだ締め切ってないといいんだけど…。
金曜日、サンエール鹿児島にて、
『子育て世代のための住宅勉強会&交流会』
があるんです。
以前あった、お金の勉強会に近いかしら?
今度は、『住宅』ですよー。
~今できることが見えてくる~「子育て世代の住まいの勉強会」
一応ね、家は建てたけど
(正確に言うと、リフォームだけど)
わからないことって、本当に多いんですよね。
決めることが多すぎて、
途中で「もういいや、適当にお願いします」と言いたいことも
多々ありました。(いや、実際に言ったかも)
そしてあとから、「もっとわかっておきたかったな」ってことも
色々と出てきています。
せっかくだから、勉強しようよ、
今のうちから考えようよ、
ということで、
夢が膨らむ時間になるんじゃないかしらと
思ったりしています。
私もお邪魔して、
色々勉強させてもらおう、というのもありつつ、
終了後、いろんな方と
語りまくるのもまた、楽しみなんです。
そろそろ締め切りだとは思うので
(人数いっぱいになったら、私はお客ではなくスタッフになる予定)
気になる方はお早めに。
お申し込みは、こちらリンク先の記事からいけますよ。
~今できることが見えてくる~「子育て世代の住まいの勉強会」
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます
ベビママニュアルについてはこちらから
2013年03月01日
育てて、任せる
一部にとっても人気があるらしい(笑)
今日はズボラ主婦の時間作成術、ですよー。
さて今日は、
「任せる」ということです。
実は最近、長女が料理を作ってくれるんですよね。
自分の負担を減らしたくて(笑)
旦那に料理をさせようとしていたものの、
ちょっとは作れるものの、それほどやってくれなくて断念。
(まだ諦めてないけど)
小学校1年生になった長女に
今年は料理を教えてみようかと思ったところ、
はまりにはまって
もう毎晩のように、何かを作ってます。
ご飯と味噌汁だけでも作れたらなんとかなる、
今年一年で10品くらいできるようになったらいいなー
くらいに思っていたんですが、
揚げ物以外は結構いける。
そして、アレンジし始めて、これが意外と美味い♪
かなり興味を持ってるみたいなんで
ここぞとばかりに教えまくっていて、
その間私も仕事をしたり、次女の相手をしたりできるんで
ほっくほくなんですが、
唯一問題なのは
「料理を作ってるお母さんはすごい」と
思ってもらいにくくなってきたことかなー。
私の料理が結構手抜きだということがバレてきている気が…(笑)。
さて、
自分の時間を作る最大の方法は、
「人に任せる」ということだと思います。
それは、子どもにだったり、旦那様にだったり、
周りの人にだったり。
任せることって、結構心理的に大変で、
「自分でやっちゃった方がよっぽど早い!」
ってこともよくありますが、
相手が育って、上手に手伝ってくれるようになったら
こんなに心強いことはありません。
投資だと思って(?)、
人を育ててあげるのも、いいかもしれません。
「でも、家事は私の仕事なのに、
人に任せるのは心苦しい」
というような思いがある人は、
こう考えてみるのはどうでしょう。
全部自分で抱え込んで、
他の人は何もできないようにしちゃってると、
あなたが万が一倒れた時に、
困るのは家族です。
実際、お母さんが倒れてしまったため、
家事全般はおろか、
通帳の場所などまでわからなくなってしまって、
かなり苦労している人を見たこともあります。
自分がいないと相手が困るようにしておかないと
安心できない、というような人もいるようですが、
そんな繋がり方ではなく、
相手のためにも(そして自分のためにも)
相手を育てて、任せる、という方法、
考えてみてもいいと思いますよ♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます
ベビママニュアルについてはこちらから
今日はズボラ主婦の時間作成術、ですよー。
さて今日は、
「任せる」ということです。
実は最近、長女が料理を作ってくれるんですよね。
自分の負担を減らしたくて(笑)
旦那に料理をさせようとしていたものの、
ちょっとは作れるものの、それほどやってくれなくて断念。
(まだ諦めてないけど)
小学校1年生になった長女に
今年は料理を教えてみようかと思ったところ、
はまりにはまって
もう毎晩のように、何かを作ってます。
ご飯と味噌汁だけでも作れたらなんとかなる、
今年一年で10品くらいできるようになったらいいなー
くらいに思っていたんですが、
揚げ物以外は結構いける。
そして、アレンジし始めて、これが意外と美味い♪
かなり興味を持ってるみたいなんで
ここぞとばかりに教えまくっていて、
その間私も仕事をしたり、次女の相手をしたりできるんで
ほっくほくなんですが、
唯一問題なのは
「料理を作ってるお母さんはすごい」と
思ってもらいにくくなってきたことかなー。
私の料理が結構手抜きだということがバレてきている気が…(笑)。
さて、
自分の時間を作る最大の方法は、
「人に任せる」ということだと思います。
それは、子どもにだったり、旦那様にだったり、
周りの人にだったり。
任せることって、結構心理的に大変で、
「自分でやっちゃった方がよっぽど早い!」
ってこともよくありますが、
相手が育って、上手に手伝ってくれるようになったら
こんなに心強いことはありません。
投資だと思って(?)、
人を育ててあげるのも、いいかもしれません。
「でも、家事は私の仕事なのに、
人に任せるのは心苦しい」
というような思いがある人は、
こう考えてみるのはどうでしょう。
全部自分で抱え込んで、
他の人は何もできないようにしちゃってると、
あなたが万が一倒れた時に、
困るのは家族です。
実際、お母さんが倒れてしまったため、
家事全般はおろか、
通帳の場所などまでわからなくなってしまって、
かなり苦労している人を見たこともあります。
自分がいないと相手が困るようにしておかないと
安心できない、というような人もいるようですが、
そんな繋がり方ではなく、
相手のためにも(そして自分のためにも)
相手を育てて、任せる、という方法、
考えてみてもいいと思いますよ♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます
ベビママニュアルについてはこちらから
Posted by まこ at
21:41
│ズボラ主婦の成果と時間獲得術