QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年05月31日

ありがとうを広げようプロジェクト

やっと準備ができました~。

なんだか「今日中にどうにかアップする!」と思い込んでしまって、
PDFファイルをアップしたりなんだかんだに
かなり苦労してしまって、

今の時間になっちゃいました。



何のことかといいますと…


昨日のハッピーママで
ちょっと書いたのですが、


「ありがとうを広げようプロジェクト」というものを
考えておりました。



言われた人が嬉しくなって、
他の人にも優しくなっていける「ありがとう」の言葉。

自分自身も、言い続けることで、
幸せに気づいて
いいことが起こるようになるという「ありがとう」の言葉。


でも、気がつけば言うことを忘れたりして、

気がつけば、言われたことも忘れたりして、


そんな人のために、
「ありがとう」をどんどんいえるようになる道具、

もらった「ありがとう」を取っておける道具を
色々考えていました。



で、

やっと作りましたよ、「ありがとうカード」。



読者登録500人突破記念でやりたかったんですが、
ちょっと遅くなってしまいました(苦笑)



このカード、
市販されている名刺用の印刷用紙で
簡単に印刷できるpdfにしてあります。


私が知る限り、
印刷用の名刺カードって
「余白が上7ミリ 下15ミリ」
「余白が上下11ミリ」
の二種類ありますので、

その両方とも作ってみました。


こちらのフォームに記入していただけたら
ダウンロードできるようにしましたので、
どうぞ自由に持っていっちゃってください。

フォームはこちらです。
http://my.formman.com/form/pc/7LChVOhowj0T0UQd/



それと一緒に、

もし、「自分のサイトを紹介してもいいよ~」という方がいらっしゃいましたら、
私のサイトで、紹介をさせてくださいませ。


読者登録の、せめてものお礼だったりします。

(あ、読者登録してない方もご遠慮なく♪
 できれば読者登録してくださると嬉しいことは嬉しいですが)




実はこのカード、
地味に(?笑)ムスメに大好評です。


「ニコニコしてくれてありがとう」
「頑張ってくれてありがとう」
「お母さんをマッサージしてくれてありがとう」

『褒めること』ではなく
『感謝する』ということで、

かなり嬉しいらしくって、

何度も繰り返し、出して遊んでます。


(何も書いてない、ミスプリントも遊ばれてるので、
 カードそのものが好きなのかもしれないけれど)



たくさんの「ありがとう」を
どうか広めてくださいね。



今日の提案

あなたも、「ありがとうをひろげようプロジェクト」に
参加してくれませんか?

あなたが隣の人にありがとうを伝えて、
次の人がまたありがとうを伝えたら、

幸せって広がっていくと信じてます。  

Posted by まこ at 23:49ハッピーママの作り方

2010年05月31日

挫折を知った子どもに

発熱の話はまだ続くんですが、
今朝はちょっと、自分のほうでも書き残しておきたいことがあったので、
そっちを先に。


今朝、珍しく、
ムスメが「幼稚園に行きたくない」と
泣いてきました。


正確にいうと、
最初、なんのかんのと
関係のないことで因縁をつけてきたので
(コップの置き方が気に入らないとか、
 どうしようもないこと)

こりゃあ、何かあるなと思ってつついてみたら
案の定。



先日から、幼稚園で跳び箱が始まっていて、
それがうまく飛べないムスメは
悔しくて仕方がない様子。



勉強系、音楽系のことは、
一度で大体覚えてしまうような
親としては舌を巻くムスメなんですが、

運動系は、ちょっと苦手(笑)


今まで、走るのがビリっけつでも
ニコニコしながら走っていたような子だったので、

初めての挫折か~と、ほほえましく思っています。



子どもが、「できない」と泣くのは
なんだか辛いですよね。

できないから、やりたくない。
できることだけしたい。
その気持ちはよくわかるし、
理解してあげることも大切だと思うけれど。




失敗してもいい。
できないことがあってもいい。


でも、
乗り越えたらもっと力になる。


そう信じてるから、


「あなたは頑張れるよ」
「今はできるまでの途中なんだよ」
「人によって、できるまでの時間が違うんだよ」
と伝えて、なんとか幼稚園に行きました。



さて、どんな結果になったかしら。
(まぁ、一回で飛べるようになるとは思わないけれど)


今日の反応や、
できるようになった時の反応が
今から楽しみな母です。
  

Posted by まこ at 16:00色んな情報

2010年05月31日

発熱時の冷やし方

発熱時のことを書いています。


子どもが発熱すると、
「とにかく冷やさなきゃ!」という方が多いです。


熱があるからと、
「冷えピタ」などを貼る方もいらっしゃいますね。


この記事では「冷やす」ことについてです。



前の記事でも書いたように、
熱は、二つの段階があります。


熱が上がりつつある状態と、
熱が上がりきった状態。



熱が上がりつつある状態というのは、
体が、ウィルスなどと戦うために、
「必要があって、体そのものが」体温を上げている状態です。

顔色、唇の色が悪かったり
鳥肌がたったり、
震えたりしますね。

このとき、無理に冷やすのは、
逆効果だったりします。


親としては、早く熱を下げてあげたくて
どう冷やそうかと気をもみますが、
このときは、「温めてあげる」「様子を見る」ことに専念してあげてください。

まさに今、体が戦っている状態ですから。

このときに冷やしてしまうと、
熱の期間が長引いてしまう可能性があります。


※ただし、熱性痙攣の既往があるタイプの子などは、
ある程度の温度(38.5度とも言われてます)以上に上げると危険性が高まるから
コントロールが必要、という説もあります。
…このあたりは、お医者様と相談が必要かも。

(お医者様によっては、熱は一切下げないほうがいい、という先生もいます。
 私も、ムスメに痙攣などの既往がないのをいいことに、
 「基本的に上がりきるまで(チェックをしながら)上げる」という
 やり方をとっています)





逆に、

熱が上がりきって、
顔が赤くなって、
汗をかいて、
苦しそうな場合。

このときこそ、冷やす必要が出てくるときです。
(熱を逃がしたくても逃げなくて、苦しいんですよね)

そのときは、ぜひ冷やしてあげてください。


冷やし方といえば、
おでこに濡れタオル、
最近では冷えピタが多いように思いますが、

まず、冷えピタは解熱作用はあまり期待できないという人もいたり(苦笑)

そして、頭そのものを冷やすのも
「熱を下げる」という意味では、
残念ながら効果が低いんです。



熱を下げたいなら、
冷やしたほうがいいのは、

脇の下や足の付け根、首など
太い血管が走っているところ。
(そういう意味では、おでこは
 それほど大きな血管がないんです)




ただ、おでこに貼って気持ちがいいんだったら、
貼ってもいいと思います。

子どもの場合、嫌がることもありますから、
その場合は無理にやる必要はないです。



逆に、
冷えピタは、おでこからはがれて喉と口をふさいでしまい、
窒息した、という事故もあったようですから、
十分注意の元に使ってくださいね。  

Posted by まこ at 14:00色んな情報

2010年05月31日

発熱時の対処法

前回の話で
子どもの熱はそれほど心配ないから、
あわてないで、という話をしました。


かといって、
熱をだして苦しんでいる子どもを
ただほっとくのも辛い。

ということで、対処法です。


まず、熱を出したとき、
最初に必要なのは、水分補給です。


母乳だったら、
ほしがるだけおっぱいをあげるのがいいと思います。

(母乳から、栄養は移行しますから、
 ビタミンなど、必要な栄養をママがたくさん食べてくださいね。)


他にも、ミルクとか湯冷ましとか。

一度に飲めない場合は、
唇をぬらす程度やスプーンですくう程度でも。

小まめに根気よく与えていきます。


この後書く、「熱が下がり始めたとき」のほうが、
必要とすることが多いようです。




あと、必要なのは「安静・温度調整」です。


「とにかくあっためなきゃ!」と
ものすごく温かくする方がいらっしゃいますが、

布団などで温かくする時期は、
『本人が寒がっている』時です。

顔色が悪かったりするときですね。

本人が寒がっている状態は、
熱が上がっている時。

こういう時は、
布団を多めにして、温かくしてあげます。

どんどん熱が上がると心配になりますが、
後日の記事で書く、チェックポイントをしっかり見ていたら
様子を見るということでもいいかもしれないです。



熱が上がりきると、
顔が赤くなり、暑がってきます。
汗をかいたりもしますね。

この時は、無理にあったかくする必要はありません。

「風邪ひいてるんだから!」と
無理やり温かくしていると、
暑苦しくて眠れなくなります(苦笑)

特に、体温調整がまだ下手な赤ちゃんの場合、
熱が上がりすぎて大変になるかも。


熱が上がりきったなら、
布団を薄くして、手足を布団から出してあげてもいいんです。
熱を外に逃がしてあげてください。

下着を取り替えてあげたり、
(嫌がらなければ)蒸しタオルで体を拭いてあげるのもいいですね。

眠りやすいように、
冷やしてあげるのも効果的です。


もしどうしても熱さましの薬を使う時は、
この「熱が上がりきった」頃のほうが効果的だそうです。

(熱が上がってくる途中で坐薬を使っても、
 熱が上がるスピードに負けてしまうことがあるんだそうで)




それともう一つ。
「外気に触れさせてはいけない」と考えている人も結構いるようですが、
これは迷信です。


特に風邪の時は、
室内にウイルスがたくさん居る状態ですし、
空気の入れ替えは必要ですよ。




熱が出た!とはいっても、
やることといったら、それほど難しくはないんです。


あと、「冷やすこと」がありますが、
これに関しても、色々ありますので、
(基本的に、今回書いた『暑がるとき』ですね)

次の記事で書いていきます。
  

Posted by まこ at 10:31色んな情報

2010年05月30日

「ありがとう」をひろげよう

あなたが幸せになるために、必要なものは?

というお話で、
よく書かせていただいているのが、

「今の自分の周りに、
 感謝できることを見つけよう」

ということだったりします。


私達の周りには、
本当にたくさんの、ありがたいことがあふれています。



愛する家族がいてくれることもそうだし、
こうやってネットを見られることもそう。

生きていることそのものも、
本当は感謝してもしたりないことだったりするんですよね。


でも、ついつい忘れてしまうんで、
思いついたら「ありがとう」と口にしましょうよ~と
よくお話しています。



ありがとうって言うことで、
感謝できることに気づいたり、

言われた相手も
感謝すること、されることの嬉しさに
気づくことになったりしますから。



そう思っていた時に、

「ありがとうの気持ちをカードにする」
ということを実践している
会社の方にお会いすることができました。


その会社の方は
それぞれ「ありがとう」カードを持っていて、

ちょっとした「感謝」の出来事があった時に
その内容を裏に書いて、
渡すんだそうです。


そのカードは、
お互いにモチベーションを上げるのに
すごく役立っているんだとか。


そういったカードを作りたいと、
ずっと思っていたんですが、

やっとできあがりました。



今日、発表したかったんですけども、
ちょっと時間が間に合わなかったので
明日発表します。


題して
「ありがとうをひろげようプロジェクト」

あなたから「ありがとう」を広げてください。



今日の提案

人に「ありがとう」を伝えてください。
きっと、喜んでくれるはず。

ありがとうに喜んだ人が、
また他の人を喜ばせて
「ありがとう」の輪が広がっていくと思います。



プロジェクトについては明日発表しますけど、
よかったら今日、
身近な人に
「ありがとう」と伝えてください。  

Posted by まこ at 21:41ハッピーママの作り方

2010年05月30日

6月18日のベビマサークル報告

発熱の話が途中ですが、
先日のベビーマッサージサークルの報告がまだでしたので、
そっちを先に。

(実は、育児支援センターのベビマも書かなきゃいけないんだけど、
 そっちはまた後ほど)



5月18日のベビーマッサージサークルでは、
なんと9組もの方々が来てくださいました。



こんだけ人数が多いのは久しぶりだったので、
なんかものすごく楽しかったりして♪


今回は、小さい子ばっかりだったので、
しっかりベビーマッサージを中心にさせていただきましたよ。




ベビマ終了後、
みんなで自己紹介ゲームもやりました。


実はご近所さんだったり、
誕生日が近かったりして、

お互いに共通点が見つかったりして、ちょっと嬉しかったりしました。







ベビマ終了後
ほとんどの方が残って、
(初対面の方も結構多かったのに)

一緒にランチを食べていたのがまた、
個人的には嬉しいんです。


(終了後には、寝ちゃってる子も)



小さい子を抱えているときって、
本当に孤独ですよね。


ちょっとしたことがわからない。
他の人がどうしているか知りたい。
話しができる相手がほしい。(赤ちゃんは話してくれないですものね)
そして、
時には愚痴も言いたい(笑)


でも、今までの友達関係は、
同じくらいに子どもを産んだとかでないと、
なかなか役に立たないこともあったりして。



新しいお友達を作る、というのが
ものすごくエネルギーを使うことだったりします。



そして、
同じくらいの月齢の子が集まるはずの健診などは、
結構忙しくて「それどころじゃない」ことがあったり(笑)

(私はそうでした。
 子どものことで手一杯ですもの~)



そんな人のための
「お友達作り」の場にもなればいいなと思っています。


個人的に
ベビーマッサージに興味を持つ方って、
子どものことをよく考えている、
素敵な人が多いような気がしていますよ~。



どうぞ、遊びにきてくださいね。


6月のベビマサークルの日程は、こちらです。

 ■ 日 時:6月1日・8日・15日・22日・29日(全て火曜日)

 ■ 時間:10:30~11:30

 ■ 場 所:cafe momo

 ■ 料 金:800円(親子1組・オイル5cc分の代金込み)

 ■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
 
 ■ 持ってくるもの
   バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
   着替え、オムツ
   赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)

 ■お問い合わせ、申し込みは
   cafe momo  0995-43-8126 まで


お会いできるのを、楽しみにしていますね。
  

Posted by まこ at 10:47講習の様子

2010年05月30日

「執着」を手放そう

昨夜書きたいと思っていたんですが、
アップできてませんでした。

ということで
久しぶりのハッピーママです。

書きたくてうずうずしてました(笑)



ここんとこ、引越し三昧で、
毎日毎日片付けまくっているわけですが
(まだ終わりませんが)

それはそれはもう、ものすごい量の
「捨てるもの」が出てきました。


引越しの前に、少しずつ捨てていたはずなのに、
よくもまぁ、まだこんなに出るもんだ…と
いっそ感心してしまうくらい。



執着してるだけだと気づけたら、
「捨てちゃえ捨てちゃえ」とばかりに
いやぁ、気持ちいいくらい捨てました(笑)



前に、
「古いものを手放すことで
 新しく、素敵なものが入ってきてくれる」
ということを書いたことがありますが、


本当に、
何かを手放さないと、新しいものは持てない。

そういっているくせに、
思ったよりも『気づいてなかったけど執着してた』というものが
かなりあるんだということに気がつきました。






実はこの「執着」、
物だけではなかったりします。


心の中にも、
「気づいてない執着」が結構あったりするんですよね。






「母親だから、○○しなきゃ『いけない』」
「子どもは、こんな風に育てなきゃ『いけない』」
「夫は、こんなふうに『すべき』」

その他色々。


理想を持っていることは、もちろんいいんですが、
これが実情と合ってないと、
ただただ、お互いに苦しむだけの結果になったりするんです。


簡単な例を出すと、
ボーイッシュな格好が好きな女の子に

「女の子なんだから」と
おとなしくさせるように強いたり、



おとなしい、優しい性格の男の子に

「男の子なんだからそんなんじゃ駄目よ」と
強く振舞うように強いるとか。


それって、執着だったりしませんか?



あなたが持っている執着。
気づいて手放してみると、

本当の姿が見えてきたりします。


その子なりの良さだったり、
今の状態の、本当のすばらしさだったり、
今後、どうしていくのが一番いいのかということだったり。



ぜひ、自分が今、
何か「気づいてない執着」をかかえてないかどうか、
振り返ってみてくださいね。



今日の提案
あなたは、何かに執着してませんか?
本当はいらないものを、大事に抱え込んでいませんか?

そんなものがあったら、
どうか一度手放してみてください。

本当のところが
見えてくるかもしれませんよ。


  

Posted by まこ at 07:16ハッピーママの作り方

2010年05月29日

子どもの発熱

ということで、まずは、
子どもが発熱をした!ということについて、。



子どもが発熱すると、あわてますよね。

「あんまり熱が上がると、
 脳にダメージが起こるんじゃ?」

などなど、心配になりますが、


基本的に、それほど心配なことは、多くはありません。




子どもは月齢が6ヶ月ほどになると、
熱を出しやすくなります。

これは、体温調整の機能がまだ未熟なのと、

ママから届いていた免疫が
そろそろ足りなくなって、

自分なりの免疫をつけるために、
体が戦っているからです。



熱が出るということは、
必ずしも悪いこととは限らなくて、

体がしっかりと、外敵と戦っている証拠。



体温が上がることで、
体内の免疫力はアップして、
外敵(ウィルスなど)の活動は低下するらしいんです。


ですから私は、
無理に解熱剤などを使って
熱を下げることはお勧めしません。


必要以上に熱を下げてしまうと、
せっかく体が、外敵と戦うためにしているのに、
うまく働かなくなってしまうから。



ですから心配せず、
(まぁ、心配になるのは当然なんですけども)

熱を下げることだけに集中するんじゃなくて、
体が敵と戦うのを手助けするようにしてほしいと思います。




ということで明日から、
熱が出たときの対処法を、書いていこうと思います。


とりあえず、今必要な人のために
ちょっとだけ予告編。

とりあえず、一番必要なのは、「安静と水分補給」ですよ~!  

Posted by まこ at 16:00色んな情報

2010年05月29日

復活~!

長らく、目次ばっかりの更新で失礼しました。

(意外とランキングが落ちなくてびっくりしましたが。
 …むしろ、ランキング上がってたりして。笑)


目次も一段落しましたし、
ネットも開通してますし、
そろそろ書きたくてうずうずしているので(笑)


更新、再開しますです!



家の中の片付け?

…うん、実はまだ、完了してないんですけどね。

そっちも平行して頑張るということで!!!
(自分に言い聞かせる)



改めて、よろしくお願いします。

更新は、午後からの予定です。  

Posted by まこ at 10:30

2010年05月28日

目次:ママの心と体を元気に

●つわりについて
  つわりの時期に効く食材

  つわりの時期の過ごし方

  つわりなんて気合が足りない!という声に




●私の出産体験記
  私の出産体験記(1)

  妊娠中の心配:前置胎盤

  妊娠中の悩み:逆子

  妊娠中の大事件:外回転術

  予定日を過ぎても…

  出産を促す行動-ハーブティー

  安産のために:お灸

  ついに陣痛?

  陣痛中の話:アロマも使ったよ

  出産の瞬間の感想

  出産直後の話

  出産後:入院中の話

  産後の生理


●胎教

  お勧め胎教

  妊娠中、気持ちが落ち込んだら?

●出産後はどうだった?

  出産後体験記、はじめます(1)

  新生児の振り返り(2)~オムツ換え~

  新生児の振り返り(3)~母乳は出るかな~

  新生児の振り返り(4)~退院と気持ちの落ち込み~

  新生児の振り返り(5)~ほっとけない~

  新生児の振り返り(6)~ひどい1ヶ月~

  赤子時代(9)~降ろせない日々~

  赤子時代(10)~ベビマもやってみたんだよ~

  赤子時代(11)~夫に腹がたつ~

  赤子時代(12)~感動のベビマ体験~

  赤子時代(13)~イレギュラー~   




●腱鞘炎

  腱鞘炎(けんしょうえん)対策

  腱鞘炎の予防対策




●産後ダイエット
  ダイエットのための運動

  ダイエットのための無酸素運動

  効率的に運動をするのなら休まない



 《運動しましょ》

  歪みがあると痛くなる

  骨盤のゆがみの直し方

  運動の後のご褒美…の落とし穴

  ストレッチしよう



●産後の抜け毛

  産後の抜け毛と対処法

  産後の抜け毛・追記です





●おばあちゃんたちの甘やかし対策

  おばあちゃんが甘やかす

  おばあちゃんの甘やかしに対抗する方法

  甘やかしへの対応

  相談をする

  いらっとしたら自分をチェックするチャンス

  何を考えて甘やかすんだろう

  常識が違うかもしれない

  専門家の威を借りる

  子ども自身の成長に頼る


●仲良し夫婦になりましょう

  素敵な夫婦でいるために

  パパの言い分

  パパも自分を見てほしい

  旦那様をもっと好きになる方法

  男性へのお願いは「具体的」に

  尊重していることをわかりやすく

  旦那様と意見が食い違ったら

  話を聞いてもらえないときは

  子どもがパパを好きになる方法

  パパがベビマをやってみたら?

  夫を嫌いになる原因のひとつ?



●その他・コネタ

  大変な時期はそれぞれに

  ハッピーママになってほしい

  子育ての大変さを楽しくしちゃう方法

  あなたのもつイメージが子どもの自己イメージ


  自然なお産がしたい



  産後の悩み:ママが食事できない


  赤ちゃんをさわるのが怖い


  【お勧め記事紹介】おっぱいの白斑

  

Posted by まこ at 14:23目次

2010年05月27日

目次:赤ちゃんの脳・心の発達

●自己重要感について

  ベビマで自己重要感アップ

  私と自己重要感

  自己重要感が低かったわけ

  苦しみから解放された瞬間

  お付き合いありがとうございました





●親子関係について

  子どもに暗示をかけよう

  親ばかフィルターをかけよう

  子どもを望む性格にしたいなら

  人は信じたとおりに行動する

  実証してみました

  伝え方を考える (おまけ?)

  短い言葉で伝えよう




●イヤイヤ期

  《1》我が家のイヤイヤ期対策

  《2》我が家のイヤイヤ期対策

  《3》我が家のイヤイヤ期対策

  アイメッセージで怒りを発散


  「いや」しか言ってくれない



●叱り方について

  叱り方って難しい?

  どんな言葉で叱ったらいいの?

  叱るときに迷わないために

  子どもの年によって、叱り方は変わります

  「注意」を「褒め」でサンドイッチ

  本当に子どもが悪いから怒ってるの?

  ごめんなさいが言えない子

  「ごめんなさい」親が言ってる?

  怒っちゃいけないわけじゃない

  駄目なものは駄目と言ってあげたほうがいい

  大切なのは伝わるかどうか


  本当に叱らなきゃいけないのかな

  叱ること、総括


  「●回言って聞かなければ、叩いていいですか?」

  「●回言って聞かなければ、叩いていいですか?」(その2)



●バーストラウマ

  バーストラウマ

  バーストラウマの解消の仕方



●子どもの頭を良くする方法

  わが子の場合(すさまじい親ばかですよ)

  子どもは大人以上のものが見えている

  幼児教育は悪なのか?

  頭のよさって何?(前頭葉の話)

  前頭葉を鍛える方法

  まずは信頼関係を

  ぼんやりしている時間も大切

  うちでやってる幼児教育?

  子どもを賢くするためには、親が賢く…  



●ストレスに強い子にするために
  ストレスへの対処法を伝えるには

  子どもにストレスを伝えるには(2)

  子どもにストレスを伝えるには(3)


●入園を控えた方へのエール

  4月から入園の方へ

  心の基地でエネルギーチャージ

  イメージする

  子どもは感情を読む?

おしゃべり(発語)について

  おしゃべりをしてほしい
  おしゃべりを促す働きかけ(1)

  おしゃべりを促す働きかけ(2)

  おしゃべりしすぎの悩み

  子どものシモネタに困っている方へ(笑)




●頭を壁に打ち付ける子ども

  子どもが頭を壁に打ち付ける

  子どもが壁に頭を打ちつける(2)

  子どもが壁に頭を打ちつける(3)

  脅かすわけじゃないんだけど

  他の子と仲良く遊べない

  他の人と関わる練習

  

Posted by まこ at 14:27目次

2010年05月26日

目次更新してます

なかなか更新できずにすみません。

引越し準備で手間どってます~。
(今日がメインの引越し。
 今頃、てんぱってるはず。←予約投稿)



ハッピーママも更新できずにいますが、
すみません、ネタばかりたまっています。


ネットは多分、明日に開通する…はずなので、
あさってからは投稿できるんじゃないかと
内心期待してます。


とりあえず、
せっせと作っていた目次は更新していきます。

よかったらみてやってくださいませ。







ここでは、子どもの病気、体についての記事を

まとめています。


基本的に、ここで紹介しているのは「一例」であり、

主治医のお医者様に言われていることを覆すものではありません。


もし、主治医のお医者様との意見と違う場合は、

必ず、お医者様の意見を優先してください。


 (私自身は診断できませんし、

 人によっては、複合的な見方が必要になってくる場合もあります)


お子さんの体調など、「何かおかしいな」と思ったら、

必ずお医者様にご相談なさってくださいね。 




●お肌について

  油と皮膚の関係

  赤ちゃんの肌荒れは珍しい?

  ピカピカお肌のためにベビマができること




●便秘

  小さい赤ちゃんの便秘

  便秘の時の対応その2

  便秘になりやすい時期①

  便秘になりやすい時期②

  便秘になる意外な理由

  便秘の定義

  もう一つの対処法


  オムツが濡れたのにニコニコする




  便がゆるすぎる?


  ムスメ(4歳)をマッサージしてみて気付いた衝撃

  赤ちゃんのウンチが臭い

  腸内細菌とその他の話




●赤ちゃんのインフルエンザ・風邪対策

  赤ちゃんがいる家庭のインフルエンザ対策①

  パパママのためのインフル対策② ~マスク~

  パパママのためのインフル対策③~消毒~

  小さな赤ちゃんがいる場合のインフルエンザ対策

  免疫アップ大作戦

  赤ちゃんはベビマでインフルエンザ予防

  乾布摩擦のやり方

  インフルエンザになる前の準備

  アロマテラピーでインフルエンザ対策  

  マスクをつけてくれない子対策

  お茶うがい

  インフルエンザ対策:ビタミンD

  肝油ドロップでビタミンD?

  【ブログ紹介】タミフルが苦くて飲めないお子さんに

  インフルエンザに備える


  首を暖めて、風邪予防

  授乳中の風邪

  授乳中など、薬を使わない風邪の対処法

  赤ちゃんの風邪対策



●熱性けいれん
  熱性けいれんのお話

  熱性けいれん、対処のしかた

  子どもの急変に、あわてないために



●鼻水・鼻づまり対策
  赤ちゃんの鼻水

  赤ちゃんの鼻づまり対策

 





●アトピーについて

  アトピーについてのお話
  アトピーって何?

  アトピーの治療:ステロイド

  アトピーの治療:保湿   

  善意が辛い

  私のアトピー体験

  ステロイド抜き実験(1)  

  ステロイド抜き実験(2)

  ステロイド抜き実験(3) 痒みから少し逃れた方法

  ステロイド抜き実験(4)気をつけてた食品

  ステロイド抜き実験(5)そしてなんとかよくなった

  汗が出ないと駄目なんです  

  非科学的アトピーの原因説

  アトピー:総括



●でべそ


  赤ちゃんの出べそ

  赤ちゃんの出べその対処法




●鼻血

  子どもの鼻血

  鼻血の止め方




●手足口病

  手足口病が流行中だそうです

  手足口病流行中(食事の仕方について)

  手足口病 感染予防について



●障がいについて、一人の保健師としての意見


  保健師にわが子の障害を疑われた人

  障がいをどう考えるか




●その他・コネタ


  赤ちゃんのしゃっくり


  きーきー声を出す


  赤ちゃんのめやに


  子どもを事故で亡くさないために


  あかちゃんのいびき




  冬にあせも?


  赤ちゃんの手足が冷たい   

  足が冷えるときはマッサージを



  他の子を見て刺激を受ける



  赤ちゃんの抜け毛

  

Posted by まこ at 14:17目次

2010年05月25日

目次:赤ちゃんのお世話の悩み

ここは、小さな赤ちゃんを抱えて、ママが悩みがちなお話を
あつめた目次です。

お悩みごとにありますから、あなたの悩みがないか、探してみてくださいね。

 (ここになければ、他の目次にあるかもしれません。
 他にも「赤ちゃんの病気」などの目次もつくりますよ)

●寝かしつけが大変…

  どうやったら寝てくれるの?

  眠らせるための儀式

  生後3ヶ月くらいまでの寝かしつけ

  寝かしつけについての本

  夜泣き対策

  夜泣き対策ベビマ編

  ベビマサークルの終了後風景

  照明と寝つきの関係

  寝かしつけの新技:シンクロさせる

  赤ちゃん夜ぐっすり!の秘訣8か条

  リズムが大切

  足をあっためると眠りやすい

  寝てたのに置いたら起きる!

  赤ちゃんは眠りが浅い

  【追記あり】パパに合わせて赤ちゃんも夜更かし?


 

 《寝かしつけ番外編:ネントレ(ねんねトレーニング)》


  ネントレ、どう思う?

  ネントレは成功するのか

  ネントレで、抵抗にあうもの

  ネントレその後





●赤ちゃんが泣いてばかりで辛い…


  赤ちゃんがどうして泣いてるのかわからない

  泣き方で気持ちを知るためのヒント

  赤ちゃんが泣くと、辛くなる

  赤ちゃんってなんで泣くの?(1)

  赤ちゃんってなんで泣くの?(2)

  大変な時期が絆を作る





●後追いがひどい、離れてくれない

  後追いの対処法

  後追いはあって当然なんです

  後追いがない場合の考え方

  後追いがひどい、他の人に慣れてくれない

  赤ちゃんがパパになついてくれない…

  子どもが離れてくれなくて困る




●抱っこについて


  抱き癖になるとか言われたけど?

  抱っこを求めなくなる怖さ  

  突き放すと離れない  

  追記:突き放すと離れない





●布オムツってどうなの?


  布オムツ生活

  布オムツ生活で、よく聞かれること

  私が使ったエンゼルのもの

  布オムツカバー私の変遷【国内もの】

  布オムツカバー私の変遷【海外もの】

  布オムツ、外出時の場合

  経済性は?  

  紙オムツと布オムツ、どっちがいい?

  紙オムツ体験してみました(2005年)

  おしりもしっかりマッサージ




●哺乳瓶でミルクを飲んでくれない…


  哺乳瓶で飲んでくれない

  哺乳瓶で飲んでくれない、その2

  哺乳瓶で飲んでくれない、その3




●断乳、卒乳の話

 

  母乳と虫歯の関係

  おっぱい離れのお話(イントロダクション)

  離乳はいつが正しいの?

  断乳の仕方

  卒乳と断乳の違い

  長く授乳するときに気をつけること

  外野の声に対抗する方法(笑)

  卒乳、うちの場合

  断乳のときに気をつけること

  断乳にだって利点はあります

 
●子どもと食事


  食べてくれない悩み

  離乳食を食べてくれない

  離乳食っていつからやるのが正しいの?

  最初は食べてたのに、食べてくれなくなった

  色々な味を覚えさせなきゃいけない?

  おやつは食べるのに、食事をしてくれない

  何をしても食べてくれない

  座って食べない、遊び食べ

  自分で食べない

  子どもの食事の話:総括


●歯磨きさせたいのに、泣かれちゃう

  なんで歯磨きを嫌がるの?  

  歯磨きをしてもらうために

  歯磨きする気にさせる


  あかちゃんの虫歯予防

  キシリトールで、虫歯が予防できるのかな?

  子どもとキシリトールガム


 

●新しい赤ちゃんがきた!…上の子が不安定

  上の子はどうしたらいいの?

  上の子は不安なんです

  お兄ちゃんお姉ちゃんも、安心できるために

  お兄ちゃんお姉ちゃんも、安心できるために(2) 
 


 

●日焼け止め


   赤ちゃんの日焼け止め~自然なオイル~

  正しい日焼け止めの使い方

  日焼け止めの落とし方


 


●爪きり

  赤ちゃんの爪きり

  赤ちゃんの巻き爪

●そのほか小ネタ

  お正月は赤ちゃんも落ち着かない

  赤ちゃんに落ち着いてもらう為の方法 
 

  パパも育児を

  大人の時間子どもの時間

  「ちょっと待って」をどう伝える?

  ちゃんと「聴いて」ますか?


  揺さぶられっこ症候群について


  本好きな子に育てたい


  薬の飲み方も人それぞれ

 

  赤ちゃんと旅行に行くときは?

 

  温泉はいつから入っていいの?



  子どもの「できな~い!」にため息が出るときは


  クーファン、気をつけてくださいね



  「動くこと」ってすごい威力

 

  赤ちゃんに手間がかかるようになった…?

  

Posted by まこ at 14:00目次

2010年05月24日

目次:ベビマに関する記事

ベビマ関連の記事の目次です。

【ベビーマッサージのやり方一部紹介】

 足のマッサージ①

 足のマッサージ②

 お腹のマッサージのやり方

 手のマッサージ



 
【月齢別、初めてベビーマッサージをする時の注意】

 初めてのベビーマッサージ【新生児】

 新生児へのマッサージがママに及ぼす影響

 はじめてのベビーマッサージ【1・2ヶ月】

 初めてのベビーマッサージ【3~7ヶ月】

 はじめてのベビーマッサージ【7ヶ月以降】

 マッサージしたいけど、赤ちゃんが動いてしまう

 1歳過ぎてのマッサージ



【ベビーマッサージについて色々】

 ベビマは内から外へ

 赤ちゃんと外の世界の境目

 大きくなっても、こんな時にお役立ち

 外出中に、ベビーマッサージ

 雨の日の赤ちゃんとのすごし方

 パパもベビマをやって赤ちゃんと仲良くなろう

 寒い時期のベビマ

 予防接種後のベビーマッサージ

【ベビーマッサージをするときのオイルについての色々】

 ベビマのオイルについて

 ベビマでベビーオイルは使えるの?

 パッチテストのやり方

 ホホバオイルについて

 スイートアーモンドオイル

 その他のオイル~グレープシードなど

 安いオイルを探す試み

 安いベビマオイルを探せ!~馬油・椿油編~

 安いベビマオイルを探せ~ごま油編~

 安いベビマオイルを探せ~水?編~

 安いベビマオイルを探せ~コーンスターチ編~

 ベビーマッサージオイルについて・総括  


【ベビママニュアル】

 ベビーマッサージのマニュアルを発売します

 マニュアルの内容について

 音声ガイドCD

 ふれあい遊び

 できるようになるためのフォロー

 メールでサポートします

 こんな人に使ってほしい

 感想をいただきました

 私と話してみませんか?

 嬉しい感想をいただきました  

【私の活動】

 ベビマサークルこんなことやってます


  

Posted by まこ at 15:41目次

2010年05月24日

目次をつくります

なかなか更新ができなくてすみません。

あわただしく引越し作業をしています。

この引越しの頃に更新しようと思って、
実は目次を作っていました。


私のブログ、
記事の数が膨大すぎて、
記事が見つけられないんですよね(苦笑)


…ええ。私自身もそうだったりします。


なので、
もうちょっとわかりやすく、ということで、
目次を作っています。


その目次そのものも、
文字数制限にひっかかって
一つの記事にまとめられないくらい量が多いという状態…。


なので、
いくつかのセクションにわけて
お送りしていきます。

とりあえずは、
(最初に編集が終わった)「ベビマ」について。


次の記事で発表しますね。  

Posted by まこ at 15:39

2010年05月23日

今日は更新できないかも~

昨日の夜に、ムスメが熱をだして、
予約投稿ができなかったうえに、

今日も「プレ」引越しで、

今日一日、投稿ができないかもしれません。


時間ができたら、投稿します。

というか、ツイッターでは時々つぶやきます。
http://twitter.com/phnmako

見に来てくださった方、すみません~。  

Posted by まこ at 10:34

2010年05月22日

もうすぐ出産の方へのエール

今日は実はばったばた。

(お引越し準備が~!)


ということで、
過去の記事をおいておきます。


友人がもうすぐ出産なので。

頑張ってね~!!!


…でも私の出産体験記って、
結構特殊ではあるので、
役に立つのかしら?(笑)

【私の出産体験記】

私の出産体験記(1)

妊娠中の心配:前置胎盤

妊娠中の悩み:逆子

妊娠中の大事件:外回転術

予定日を過ぎても…

出産を促す行動-ハーブティー

安産のために:お灸

ついに陣痛?

陣痛中の話:アロマも使ったよ

出産の瞬間の感想

出産直後の話

出産後:入院中の話

  

Posted by まこ at 16:00色んな情報

2010年05月22日

赤ちゃんて、どうして泣きやんでくれないの?

赤ちゃんが泣くので、
しんどくなることって、本当にたくさんありますよね。

今日は、そんな気持ちに役立つ本の紹介。


0歳児の心の秘密がわかる本―赤ちゃんて、どうして泣きやんでくれないの?


「赤ちゃんには、泣く時期がある」
「その時期は、成長をしている時期だし
 必ず終わりが来る」

というようなことが書いてある本です。


泣くことが多かったうちのムスメを抱え、
この本のおかげで

「泣くか~。そうか~。
 早く新しい環境になじみなされ~♪」と

わりとお気楽に構えさせてくれた、ありがたい本です(笑)


よかったら読んでみてくださいませ。


翻訳がちょっと…と思うところがあって、
文章的にはちょっと読みにくかったりもするんですが、

泣く子を抱えたママには、楽になる本だと思いますよ。  

Posted by まこ at 10:30色んな情報

2010年05月21日

いつでも「嬉しい気持ち」にアクセスできるようになる

今日は、育児支援センターでのベビーマッサージでして、
非常に気合を入れた日になりました。


初めてのところはいつも(実は)緊張するんですが

今日は特に
どっかんどっかん笑いが取れて
非常に満足♪
(…どこを目指してるんだ私は)


色々と、書きたいことも多かったんですが、
またそれは後日にまわすとして…。



「今日は成功した♪」
「やった、頑張ったぞ!」というような時って、
ウキウキしますよね。


嬉しくって、
気持ちが軽くなって、
ついつい鼻歌なんて歌いたくなっちゃって。



いつもそんな気持ちでいられたらいいけれど、
状況は次々に変わるから、
その気持ちがずっと持続できるわけでもなくて。


でもね、
その気持ちをいつでも思い出せるようにする、という方法があるんです。


「アンカリング」という方法なんですけども、


嬉しい状況の気持ちに「アンカー=錨」を降ろして、
いつでもその気持ちにアクセスする、というもの。


私は個人的に
「感情に付箋をつけるようなもの」と思っています。




方法としては、色々あるんじゃないかと思うんですが、


嬉しくて嬉しくて仕方がないときに
やるポーズを決めて
(もしくは、ついやってしまうようなポーズを思い出して)


そのポーズを、「嬉しい気持ちを思い出したい時」に
やってみる、というもの。


体を動かすと、
心もそのときのように変化したりするんです。




私の場合、
手を強くにぎって、小さくガッツポーズをした上で、
口角を思いっきり上げて
鼻の穴が膨らむくらい、大きく深呼吸をする、
というもの。

(いや、こんなに長いことをしなくてもいいんだけど)


ただガッツポーズをする、という人もいるし、
万歳のポーズをする人もいるし、
「ひゃっほーい!」なんて言いながら椅子から立ち上がる、
という人もいます(笑)


ポーズは自分できめていいみたいなんですが、
嬉しくて仕方がないときに、自分がどんな行動をしているか
観察してみるのもいいかも。


このあたり、
実はちょっと、説明が難しいところではあるんですけども、
もしうまくできたら、結構面白いと思います。


自分の感情、
うまくコントロールしてみてくださいね。



今日の提案

自分の嬉しかった気持ちに
付箋をつけてみましょう。

嬉しいときにやってしまうような行動を
そうでもないときに、「意識的に」やってみると、
嬉しかったときの気持ちにアクセスできたりしますよ。  

Posted by まこ at 21:56ハッピーママの作り方

2010年05月21日

断乳のおはなし

最近温かくなってきて、
「そろそろ断乳しようかな」
という話をあちこちで聞くような気がします。


暑い時期は、赤ちゃんも喉が渇くので、
いきなり離すのは難しい。

寒い時期は、ぬくもりを求めてよってくるので、
これもまた、難しい。

ということで、この時期は、
断乳するんだったら結構いい時期かも、といわれてはいます。



…ただ。


実際、いつ断乳するのがいいのか、というのは
決まっているわけじゃありません。

私は卒乳派ということで、
3歳まで飲ませていたわけですが(笑)


どれを選ぶのも、
間違いじゃないとは思います。




あるとすれば、
ママが「もう十分。満足いくまで飲ませた」
と自信を持てたとき。

満足、というのは赤ちゃんのほうではなく、
ママのほうの満足でいいと思っています。


苦しいのに、無理やり授乳を続ける必要もないですし、
逆に、
本当は飲ませたいのに、無理やり断乳をする必要も、なし。



もちろん、あとのケアが必要な子もいたりしますけどね。

ママの直感、信じてみてくださいね。



母乳のお話、昔書いたものを
載せておきます。

  母乳と虫歯の関係

  おっぱい離れのお話(イントロダクション)

  離乳はいつが正しいの?

  断乳の仕方

  卒乳と断乳の違い

  長く授乳するときに気をつけること

  外野の声に対抗する方法(笑)

  卒乳、うちの場合

  断乳のときに気をつけること

  断乳にだって利点はあります

  

Posted by まこ at 16:00色んな情報