♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年10月31日
インフルエンザ対策:お茶うがい
インフルエンザが猛威をふるっていますね。
うちの娘の幼稚園ではまだまだでていないのもの、
近所の小学校、中学校では
学級閉鎖が相次いでいるとのこと。
…時間の問題かもしれない…。
先日、ニュースで
「お茶でのうがいが有効」との報道がありました。
以前私はティーツリーでのうがいを書いていましたが、
お茶ならもっと手軽ですし、
やりやすいかもしれないですね。

イソジンを使うくらいなら、
お茶の方がいいと思いますよ。
イソジンは、インフルエンザが来たときに
先に居座っていてくれる
常在菌(菌ではあるけど無害なもの)を
殺しちゃいますからね。
逆にインフルエンザが入り込みやすくなっちゃうそうです。
とにかく、インフルエンザ対策は、
手洗い・うがい・マスク。
そしてかかっても重症化しない体力。
予防接種は一部、妊婦向けなどが始まったものの
一般向けはまだまだのところが多いですし、
自己防衛が一番かもしれません。
過去の記事も置いておきます。
(リンク先がアメブロですみません)
うちの娘の幼稚園ではまだまだでていないのもの、
近所の小学校、中学校では
学級閉鎖が相次いでいるとのこと。
…時間の問題かもしれない…。
先日、ニュースで
「お茶でのうがいが有効」との報道がありました。
以前私はティーツリーでのうがいを書いていましたが、
お茶ならもっと手軽ですし、
やりやすいかもしれないですね。

イソジンを使うくらいなら、
お茶の方がいいと思いますよ。
イソジンは、インフルエンザが来たときに
先に居座っていてくれる
常在菌(菌ではあるけど無害なもの)を
殺しちゃいますからね。
逆にインフルエンザが入り込みやすくなっちゃうそうです。
とにかく、インフルエンザ対策は、
手洗い・うがい・マスク。
そしてかかっても重症化しない体力。
予防接種は一部、妊婦向けなどが始まったものの
一般向けはまだまだのところが多いですし、
自己防衛が一番かもしれません。
過去の記事も置いておきます。
(リンク先がアメブロですみません)
赤ちゃんのインフルエンザ対策
マスクをつけてくれない子対策
早く終息しますように。
2009年10月31日
小さな目標を立てる
日付が変わっちゃいました。
娘と一緒に寝てしまっていたのですが、
なんとか目が覚めたので、
ハッピーママ、書きますです。
(最近、「ハッピーママで救われてます」
というメールをたくさんいただいて、
あまりに嬉しいので
なんとか頑張らねばと♪。
本当にありがとうございます。
お返事遅れていますが、すみません)
さてさて。
今日のお話は。
毎日毎日
家事育児に追いかけられていて、
なんだかただただ
毎日が流されてるように感じて
むなしくなる時がありませんか。
家事育児というのは
終わりもなく、達成感も少なく、
なんだかそういう気持ちになりがちなんです。
で、
そういう時間を
「私頑張ってる」と思えるようにするための方法です。
それは、
一つ、目標を立ててみること。
小さな子どもがいると特に、
なかなか計画通りに物事を進めるのは難しいのですが、
一つだけなら、
何とかなる可能性が高いです。
今日は、
ここのテーブルだけ片付ける、とか、
思いっきり子どもを笑わせてみる、とか、
旦那様に笑顔でいってらっしゃいを言うとか。
ほんの些細な事でもかまいません。
でも、その些細なことを
自分の中で目標にして、
それを達成すること。
これがとっても大切なんです。
ただただ時間が過ぎて、
「今日も何もできなかった」と思うのではなく、
小さな小さな達成感を
少しずつ、積み上げていくと、
いつの間にか、自分がレベルアップしてますよ。
ちなみに今日の私の達成感は
今日は歌を三曲録音した、ということです。
うん。些細だけど目標が達成できていい感じ。
今日の提案
小さな目標を立てて、
それをクリアしてみましょう。
娘と一緒に寝てしまっていたのですが、
なんとか目が覚めたので、
ハッピーママ、書きますです。
(最近、「ハッピーママで救われてます」
というメールをたくさんいただいて、
あまりに嬉しいので
なんとか頑張らねばと♪。
本当にありがとうございます。
お返事遅れていますが、すみません)
さてさて。
今日のお話は。
毎日毎日
家事育児に追いかけられていて、
なんだかただただ
毎日が流されてるように感じて
むなしくなる時がありませんか。
家事育児というのは
終わりもなく、達成感も少なく、
なんだかそういう気持ちになりがちなんです。
で、
そういう時間を
「私頑張ってる」と思えるようにするための方法です。
それは、
一つ、目標を立ててみること。
小さな子どもがいると特に、
なかなか計画通りに物事を進めるのは難しいのですが、
一つだけなら、
何とかなる可能性が高いです。
今日は、
ここのテーブルだけ片付ける、とか、
思いっきり子どもを笑わせてみる、とか、
旦那様に笑顔でいってらっしゃいを言うとか。
ほんの些細な事でもかまいません。
でも、その些細なことを
自分の中で目標にして、
それを達成すること。
これがとっても大切なんです。
ただただ時間が過ぎて、
「今日も何もできなかった」と思うのではなく、
小さな小さな達成感を
少しずつ、積み上げていくと、
いつの間にか、自分がレベルアップしてますよ。
ちなみに今日の私の達成感は
今日は歌を三曲録音した、ということです。
うん。些細だけど目標が達成できていい感じ。
今日の提案
小さな目標を立てて、
それをクリアしてみましょう。
Posted by まこ at
00:19
│ハッピーママの作り方
2009年10月30日
子どもは心を読む?
今日はかなり記事が遅くなりました。
仕事やらなにやらが忙しかったんですが、
なんとかアップできました~。
さてさて。
昨日の記事を書いていて思い出したのですが、
「子どもはものすごく
親の気持ちを読む」
という話があります。
これを、
娘を見ていると本当にそうなのかもと思うんです。
娘が2歳になりたての頃、
幼稚園に入る直前のこと。
やっぱり不安だったり心配だったりした
自分がいたのですが、
子どもにはわからないように、
いつもどおり振舞っていたつもりだったんです。
そしてある日、
洗濯ものを干しつつ、
ふと「やっぱり大丈夫かな…」なんて
考えてしまっていたところ、
後ろにいた娘から
「お母さん、大丈夫?」の声が。
「何が?」と聞いてみても
まだそれほど話ができなかった娘からは
「お母さんが心配だったの:
という言葉しか聞けなかったのですが。
他にも、
別の日に、
「娘が生まれてくれてよかったな~。
幸せだな~」
なんて、何の気なしに考えていたら、
「お母さん、
●●ちゃんがいて、良かった?」という
どんぴしゃりな質問が。
(別に何か同じものを見ていたわけではなく。
というか、普通に車の運転してた)
お前さんは
母の心を読んでるのか!!?!?
と、かなり動揺しました。

テレパシーがあるかどうかは正直わかりませんが
子どもは、言葉や自分の体がうまく動かせない分、
ものすごい力で
親の感情を読んでいるような気がします。
よく言うんですが
「寝てくれ~!」と気合いが入るときほど寝なかったり、
平気な顔をしていても
旦那様とケンカしたときには
子どもも機嫌が悪かったりするという話も
よくありますよね。
子どもをだますことは、
本当はできないのかもしれません。
子どもにも胸をはれるような
正直で素敵な生き方、
しなきゃいけないな~と思ったりしています。
仕事やらなにやらが忙しかったんですが、
なんとかアップできました~。
さてさて。
昨日の記事を書いていて思い出したのですが、
「子どもはものすごく
親の気持ちを読む」
という話があります。
これを、
娘を見ていると本当にそうなのかもと思うんです。
娘が2歳になりたての頃、
幼稚園に入る直前のこと。
やっぱり不安だったり心配だったりした
自分がいたのですが、
子どもにはわからないように、
いつもどおり振舞っていたつもりだったんです。
そしてある日、
洗濯ものを干しつつ、
ふと「やっぱり大丈夫かな…」なんて
考えてしまっていたところ、
後ろにいた娘から
「お母さん、大丈夫?」の声が。
「何が?」と聞いてみても
まだそれほど話ができなかった娘からは
「お母さんが心配だったの:
という言葉しか聞けなかったのですが。
他にも、
別の日に、
「娘が生まれてくれてよかったな~。
幸せだな~」
なんて、何の気なしに考えていたら、
「お母さん、
●●ちゃんがいて、良かった?」という
どんぴしゃりな質問が。
(別に何か同じものを見ていたわけではなく。
というか、普通に車の運転してた)
お前さんは
母の心を読んでるのか!!?!?
と、かなり動揺しました。

テレパシーがあるかどうかは正直わかりませんが
子どもは、言葉や自分の体がうまく動かせない分、
ものすごい力で
親の感情を読んでいるような気がします。
よく言うんですが
「寝てくれ~!」と気合いが入るときほど寝なかったり、
平気な顔をしていても
旦那様とケンカしたときには
子どもも機嫌が悪かったりするという話も
よくありますよね。
子どもをだますことは、
本当はできないのかもしれません。
子どもにも胸をはれるような
正直で素敵な生き方、
しなきゃいけないな~と思ったりしています。
2009年10月29日
得意分野に焦点を当てる
今、例のベビマのマニュアルを
全国的に通販できるようにすべく、
内容をレベルアップさせて、
さらに体裁も整える準備をするのに
かなり四苦八苦しているのですが、
表紙のデザインと印刷は
プロに頼むことにしました。
いやぁ、色々頑張ってみたんですが、
デザインは特にもう、
自分の限界を見ましたので…。
私たちは小さい頃から
「できないことをできるように」と
頑張ってきました。
いわば、減点法。
「できないこと」に焦点を当てています。
でもこれ、結構辛いんですよね。
どんなに頑張っても、
あの人のように、すごい料理は作れない。
あの友達のように、
素敵なハンドメイドなんて作れない。
あの人みたいに、
積極的に話せない。
どうにかできないかとあがいてみることは好きですが、
それで、自分を責めてしまうのは
ちょっともったいないと思ってしまいます。
すごい料理ができる人だって、
歌が上手じゃないかもしれないですか。
ハンドメイドが得意な人だって、
読み聞かせが苦手かもしれないですか。
なんでもできるような感じのイチロー選手だって、
多分、例えばテレビは作れないと思いますし、
だれも「テレビを作れよ」なんて言いませんよね。
自分の「できないところ」じゃなくて、
「得意なところ」に焦点をあてましょう。
できないところは、
そこが「得意」な人に
お願いするのだって、大事じゃないですか。
そして、
本来は「できない」ところを
頑張って頑張って、なんとかできたんだとしたら、
それは、すごいこと以外のナニモノでもありません。
ほら、こう考えたら、
プラスになることはあっても
マイナスになることは無いと、思いませんか?
今日の提案
自分の得意なところに焦点を当てましょう。
苦手なところは、
だれか他の人に頼んでみてもいいんじゃないですか?
そのかわり、
自分の得意なところで、
他の人の苦手な分を
カバーしてあげたら、きっと素敵です。
全国的に通販できるようにすべく、
内容をレベルアップさせて、
さらに体裁も整える準備をするのに
かなり四苦八苦しているのですが、
表紙のデザインと印刷は
プロに頼むことにしました。
いやぁ、色々頑張ってみたんですが、
デザインは特にもう、
自分の限界を見ましたので…。
私たちは小さい頃から
「できないことをできるように」と
頑張ってきました。
いわば、減点法。
「できないこと」に焦点を当てています。
でもこれ、結構辛いんですよね。
どんなに頑張っても、
あの人のように、すごい料理は作れない。
あの友達のように、
素敵なハンドメイドなんて作れない。
あの人みたいに、
積極的に話せない。
どうにかできないかとあがいてみることは好きですが、
それで、自分を責めてしまうのは
ちょっともったいないと思ってしまいます。
すごい料理ができる人だって、
歌が上手じゃないかもしれないですか。
ハンドメイドが得意な人だって、
読み聞かせが苦手かもしれないですか。
なんでもできるような感じのイチロー選手だって、
多分、例えばテレビは作れないと思いますし、
だれも「テレビを作れよ」なんて言いませんよね。
自分の「できないところ」じゃなくて、
「得意なところ」に焦点をあてましょう。
できないところは、
そこが「得意」な人に
お願いするのだって、大事じゃないですか。
そして、
本来は「できない」ところを
頑張って頑張って、なんとかできたんだとしたら、
それは、すごいこと以外のナニモノでもありません。
ほら、こう考えたら、
プラスになることはあっても
マイナスになることは無いと、思いませんか?
今日の提案
自分の得意なところに焦点を当てましょう。
苦手なところは、
だれか他の人に頼んでみてもいいんじゃないですか?
そのかわり、
自分の得意なところで、
他の人の苦手な分を
カバーしてあげたら、きっと素敵です。
Posted by まこ at
21:57
│ハッピーママの作り方
2009年10月29日
イメージをする
昨日の記事の追加です。
幼稚園、保育園に入れるかどうか、
葛藤はものすごいことがあると思います。
でも、それが何であれ、
預ける理由はあるわけですよね。
でしたら、
あとはずっしりとかまえて
「大変だね。寂しいよね。
頑張ろうね」
と言葉や行動で伝えることが
大切だと思います。
「大丈夫かしら」
「心配だ」
「本当はよくなかったんじゃないか」
という葛藤や後悔は、
子どもも感じ取って
不安になります。
「預けてごめんね」
と言われると、
子どもは自分がかわいそうなのかと
思うようになります。
うちの話で恐縮ですが、
私はこんなことを言っておいて、
娘を年少少(年少さんのもう一つ前)に
幼稚園に入れたとき、
ここに書いたいろんな事を知っていたにもかかわらず、
ものっすごく悩みましたし、
後悔もしました。
娘は、それはそれはもう、
めちゃくちゃ泣く子だったので。
幼稚園で一番泣いているんじゃないか
というくらい泣く娘を見て
(あまりの申し訳なさに、
クラス長を引き受けるくらい・笑)
やっぱり早かったかと
日々、胸が痛みました。
でも、
やっぱり色々思い直して、
乗り越えるための工夫をしてみたのです。
で、何をしたかというと、
前回書いたように、ベビマをしてみた、
というのに加えて、
娘が楽しく
園生活を満喫している
イメージをしたんです。
ええ。私が。

すると、
私がしっかりイメージできるようになった頃、
ちょうど入園1週間くらいの頃でしたが、
ぴたりと泣かなくなったんです。
私が心配して
「預けてごめんね」
といい続けていたら、
娘はもっと泣いていたんじゃないかと
思っています。
目の前にいるものに惑わされず、
実際になって欲しいと思う状態を
しっかりイメージするといい、ということを聞きますが、
本当にここまで効くとは思いませんでした。
かわいい自分の子ですもの。
手放すときに葛藤があって当然です。
でも、だからこそ、
新しい門出を
少しでも喜ばしいものにできたらいいな~と
思ったりしています。
幼稚園、保育園に入れるかどうか、
葛藤はものすごいことがあると思います。
でも、それが何であれ、
預ける理由はあるわけですよね。
でしたら、
あとはずっしりとかまえて
「大変だね。寂しいよね。
頑張ろうね」
と言葉や行動で伝えることが
大切だと思います。
「大丈夫かしら」
「心配だ」
「本当はよくなかったんじゃないか」
という葛藤や後悔は、
子どもも感じ取って
不安になります。
「預けてごめんね」
と言われると、
子どもは自分がかわいそうなのかと
思うようになります。
うちの話で恐縮ですが、
私はこんなことを言っておいて、
娘を年少少(年少さんのもう一つ前)に
幼稚園に入れたとき、
ここに書いたいろんな事を知っていたにもかかわらず、
ものっすごく悩みましたし、
後悔もしました。
娘は、それはそれはもう、
めちゃくちゃ泣く子だったので。
幼稚園で一番泣いているんじゃないか
というくらい泣く娘を見て
(あまりの申し訳なさに、
クラス長を引き受けるくらい・笑)
やっぱり早かったかと
日々、胸が痛みました。
でも、
やっぱり色々思い直して、
乗り越えるための工夫をしてみたのです。
で、何をしたかというと、
前回書いたように、ベビマをしてみた、
というのに加えて、
娘が楽しく
園生活を満喫している
イメージをしたんです。
ええ。私が。

すると、
私がしっかりイメージできるようになった頃、
ちょうど入園1週間くらいの頃でしたが、
ぴたりと泣かなくなったんです。
私が心配して
「預けてごめんね」
といい続けていたら、
娘はもっと泣いていたんじゃないかと
思っています。
目の前にいるものに惑わされず、
実際になって欲しいと思う状態を
しっかりイメージするといい、ということを聞きますが、
本当にここまで効くとは思いませんでした。
かわいい自分の子ですもの。
手放すときに葛藤があって当然です。
でも、だからこそ、
新しい門出を
少しでも喜ばしいものにできたらいいな~と
思ったりしています。
2009年10月28日
事実に目を向ける
「私ってなんで
こんなに駄目なんだろう」
「なんで私は
こんなに不幸なんだろう」
そんな思いに駆られている方。
ちょっとだけ、
見方を変えてみましょう。
「自分は駄目」
「自分は不幸」
それ、事実ですか?
事実だと思っていることは、
結構多く、「思い込み」が入っています。
正確に言うと、
「事実」に対して、
勝手に「意味づけ」しているんです。
雨が降った=不幸。
でも、ずっと雨が降らなくて取水制限になっている頃なら
雨=幸せ
ですよね。
親とケンカした=不幸。
でも、もし、いきなり相手がなくなってしまったら、
ケンカできるだけでも幸せかもしれません。
物事に「良い・悪い」は
本当は、ないといいます。
勝手に意味づけをしちゃうだけ。
だから、
どんな事実も
いいところを見つけてみませんか?
探すと結構あるんですよこれが。
今日の提案
何かに凹んでしまったら、
その「事実のみ」に目を向けましょう。
いいところが見つかったりします。
解決法も、
自分を責めることではなく
事実を探ることで、見つかりますよ。
こんなに駄目なんだろう」
「なんで私は
こんなに不幸なんだろう」
そんな思いに駆られている方。
ちょっとだけ、
見方を変えてみましょう。
「自分は駄目」
「自分は不幸」
それ、事実ですか?
事実だと思っていることは、
結構多く、「思い込み」が入っています。
正確に言うと、
「事実」に対して、
勝手に「意味づけ」しているんです。
雨が降った=不幸。
でも、ずっと雨が降らなくて取水制限になっている頃なら
雨=幸せ
ですよね。
親とケンカした=不幸。
でも、もし、いきなり相手がなくなってしまったら、
ケンカできるだけでも幸せかもしれません。
物事に「良い・悪い」は
本当は、ないといいます。
勝手に意味づけをしちゃうだけ。
だから、
どんな事実も
いいところを見つけてみませんか?
探すと結構あるんですよこれが。
今日の提案
何かに凹んでしまったら、
その「事実のみ」に目を向けましょう。
いいところが見つかったりします。
解決法も、
自分を責めることではなく
事実を探ることで、見つかりますよ。
Posted by まこ at
21:59
│ハッピーママの作り方
2009年10月28日
そろそろラストスパート(身内の紹介)
先日もかかせていただいたのですが、
そろそろ最後ということで、身内の紹介記事です。
今月、
「アルファポリス アート大賞」に
夫がエントリーしています。
http://kagoshima.cool.ne.jp/rk101yn/index.html
10月いっぱいなので、
そろそろおしまいなんです。
今のところ、23位あたりをうろうろしているようですが、
あと数日でどうなるのかしら?(ワクワク)
さて、改めて
ちょっと紹介。
写真を、見ていただけるとわかると思いますが、
私のイメージとはかけ離れてます(笑)
主人が撮る写真は基本、廃墟なんですよね。
写真を始めて、廃墟ばかりを撮りに走る主人に
「なんで廃墟なんだ。
他にもっと、美しいものは山ほどあるだろうに」
と言いまくっていた私ですが(笑)
最近、やっとこさ、
廃墟の美しさもわかってきた気がします。
ただ、古いものだったり
ただ、壊れているものだったりするだけでは、
主人は撮りにいきません。
「確かに人がそこにいた」
という証を残すように
シャッターを切るようです。
人が生活していた場所
人が何かを思っていた場所
そういうものが変わっていく空気を形として残そうとしているのを知って、
やっとこさ、応援したくなりました。
(夫のやることを無条件には応援してなかった妻です…)
よかったら、
見に行ってくれださると私も喜びます。
http://kagoshima.cool.ne.jp/rk101yn/index.html
このページの一番下に、
「アート大賞 投票する」というバナーがあります。
メールアドレスの登録が必要なのですが、
もしよかったら、見てやって、
面白いと思ったら、投票してやってくださいませ。
投票した人の中から、10名に、1万円が当たるそうです。
(アルファポリスさんからメルマガが届きますが、
1万円の抽選が終わったら、解除してもかまいません)
ということで、
身内の応援記事でした(笑)
今日のハッピーママは
10時ごろ更新予定です。
そろそろ最後ということで、身内の紹介記事です。
今月、
「アルファポリス アート大賞」に
夫がエントリーしています。
http://kagoshima.cool.ne.jp/rk101yn/index.html
10月いっぱいなので、
そろそろおしまいなんです。
今のところ、23位あたりをうろうろしているようですが、
あと数日でどうなるのかしら?(ワクワク)
さて、改めて
ちょっと紹介。
写真を、見ていただけるとわかると思いますが、
私のイメージとはかけ離れてます(笑)
主人が撮る写真は基本、廃墟なんですよね。
写真を始めて、廃墟ばかりを撮りに走る主人に
「なんで廃墟なんだ。
他にもっと、美しいものは山ほどあるだろうに」
と言いまくっていた私ですが(笑)
最近、やっとこさ、
廃墟の美しさもわかってきた気がします。
ただ、古いものだったり
ただ、壊れているものだったりするだけでは、
主人は撮りにいきません。
「確かに人がそこにいた」
という証を残すように
シャッターを切るようです。
人が生活していた場所
人が何かを思っていた場所
そういうものが変わっていく空気を形として残そうとしているのを知って、
やっとこさ、応援したくなりました。
(夫のやることを無条件には応援してなかった妻です…)
よかったら、
見に行ってくれださると私も喜びます。
http://kagoshima.cool.ne.jp/rk101yn/index.html
このページの一番下に、
「アート大賞 投票する」というバナーがあります。
メールアドレスの登録が必要なのですが、
もしよかったら、見てやって、
面白いと思ったら、投票してやってくださいませ。
投票した人の中から、10名に、1万円が当たるそうです。
(アルファポリスさんからメルマガが届きますが、
1万円の抽選が終わったら、解除してもかまいません)
ということで、
身内の応援記事でした(笑)
今日のハッピーママは
10時ごろ更新予定です。
2009年10月28日
心の基地でエネルギーチャージ
前回、
集団生活に入ることの利点を書きました。
先に書いたように、
幼稚園や保育園に預けるということは、
けして「かわいそうなこと」では
ないはずです。
親が仕事なり、リフレッシュなり
している間、
子どもも楽しめるような「場」が増えることは
むしろ、喜ばしいことのはず。
大変だとすれば、
新しい環境に慣れるまでの期間、
葛藤することが
大変といえば大変なんだと思います。
だったら。
かわいそうだ自分を責めている時間に、
早く子どもがその場に慣れるように
手伝ってあげるというのが
いいんじゃないでしょうか。
急に、今までと違う環境に入って
自分の立ち居地がわかるまでの間、
子どもは『心の基地』である
母親のそばに行くことを求めます。
が、
安心して、心のパワーが溜まったら、
また基地から飛び出して、
新しい場へと挑戦していくんです。
だから、
幼稚園、保育園に行った子が
そこから帰ってきたとき、
少しの時間でも
一緒におやつでも食べつつ、
「あなたのことが大好きなのよ。
あなたといる時間が幸せよ。
頑張ってるね。
ママはここで、待ってるからね」
と、言葉ででも、言葉以外ででも、
伝えてあげるといいと思います。
小さい子だったら、
ベビマもいいですよね。
短い時間ですけど、
「あなたのことが大好き」のメッセージ
めいっぱい伝えられるから。

仕事に行き始めて、
ママの方も忙しかったりします、でも、
ほんの10分、
仕事から帰ってベビマをするだけで、
子どもがものすごく穏やかになったという
話も聞いています。
ちょっとなでるだけなら
幼稚園にいくような年の子でも
できますよね。
(っていうか、うちはそれでした)
安心して、子どもが基地から飛び出せる手伝い、
そして、
不安になったら基地がちゃんとあるんだと
安心できる手伝いを
できたらいいですね。
集団生活に入ることの利点を書きました。
先に書いたように、
幼稚園や保育園に預けるということは、
けして「かわいそうなこと」では
ないはずです。
親が仕事なり、リフレッシュなり
している間、
子どもも楽しめるような「場」が増えることは
むしろ、喜ばしいことのはず。
大変だとすれば、
新しい環境に慣れるまでの期間、
葛藤することが
大変といえば大変なんだと思います。
だったら。
かわいそうだ自分を責めている時間に、
早く子どもがその場に慣れるように
手伝ってあげるというのが
いいんじゃないでしょうか。
急に、今までと違う環境に入って
自分の立ち居地がわかるまでの間、
子どもは『心の基地』である
母親のそばに行くことを求めます。
が、
安心して、心のパワーが溜まったら、
また基地から飛び出して、
新しい場へと挑戦していくんです。
だから、
幼稚園、保育園に行った子が
そこから帰ってきたとき、
少しの時間でも
一緒におやつでも食べつつ、
「あなたのことが大好きなのよ。
あなたといる時間が幸せよ。
頑張ってるね。
ママはここで、待ってるからね」
と、言葉ででも、言葉以外ででも、
伝えてあげるといいと思います。
小さい子だったら、
ベビマもいいですよね。
短い時間ですけど、
「あなたのことが大好き」のメッセージ
めいっぱい伝えられるから。

仕事に行き始めて、
ママの方も忙しかったりします、でも、
ほんの10分、
仕事から帰ってベビマをするだけで、
子どもがものすごく穏やかになったという
話も聞いています。
ちょっとなでるだけなら
幼稚園にいくような年の子でも
できますよね。
(っていうか、うちはそれでした)
安心して、子どもが基地から飛び出せる手伝い、
そして、
不安になったら基地がちゃんとあるんだと
安心できる手伝いを
できたらいいですね。
2009年10月28日
自分のことをしっかり褒める
おはようございます。
昨日は、ハッピーママも書かずに
(つい娘と一緒に)寝てしまったので
(…見てくださった方すみません…)
こんな時間にハッピーママの作り方(笑)
さてさて、
おとといの続きだったりします。
前回書いたのは、
「相手を好きになるために」でした。
実はこの方法、
自分を好きになるためにも、使えるんですよ。
自分のいいところ、
自分が今まで頑張った経験、
そういうものを、一度書き出してみましょう。
鼻の形がいい。
おしゃれに詳しい。
(ってこれは、全然私のことじゃないですが)
というような事に加えて、
中学の部活で●●を頑張った。
受験でめいっぱい勉強した。
●●の仕事についていた。
なんでもありです。
意外と自分のことって、過小評価しているんですよね。
いろんな人と話をしている中で、
「そんなすごいことしてるのに、
なんで評価しないの!!??」という人が
ものっすごくたくさんいます。
自分のこと、ちゃんと褒めましょう。
これは「自分には価値がある」のワークの
レベルアップバージョンでもありますね。
今日の提案
自分のいいところ、
今まで頑張った経験、
書き出して、「私結構すごいじゃん♪」と
認識しましょう。
昨日は、ハッピーママも書かずに
(つい娘と一緒に)寝てしまったので
(…見てくださった方すみません…)
こんな時間にハッピーママの作り方(笑)
さてさて、
おとといの続きだったりします。
前回書いたのは、
「相手を好きになるために」でした。
実はこの方法、
自分を好きになるためにも、使えるんですよ。
自分のいいところ、
自分が今まで頑張った経験、
そういうものを、一度書き出してみましょう。
鼻の形がいい。
おしゃれに詳しい。
(ってこれは、全然私のことじゃないですが)
というような事に加えて、
中学の部活で●●を頑張った。
受験でめいっぱい勉強した。
●●の仕事についていた。
なんでもありです。
意外と自分のことって、過小評価しているんですよね。
いろんな人と話をしている中で、
「そんなすごいことしてるのに、
なんで評価しないの!!??」という人が
ものっすごくたくさんいます。
自分のこと、ちゃんと褒めましょう。
これは「自分には価値がある」のワークの
レベルアップバージョンでもありますね。
今日の提案
自分のいいところ、
今まで頑張った経験、
書き出して、「私結構すごいじゃん♪」と
認識しましょう。
Posted by まこ at
05:00
│ハッピーママの作り方
2009年10月27日
4月から入園の方へ
来年、保育園・幼稚園に入園する
願書を出す時期ですね。
この時期、大きな葛藤の中にいる方も
多いかと思います。
こんなに小さいのに、
預けて大丈夫かしら、
手放せるかしら、
愛情不足にならないかしら…。

結論からいいますと、
大丈夫、らしいですよ。
最初は、やっぱり泣くかも知れない。
行きたくないと言うかもしれない。
でもね、
子どもの柔軟性ってすごいです。
そのうち慣れるんですよ。
鹿児島県の教育界で、結構有名な
保育園の先生にお話する機会があったのですが、
集団生活に入るのに、
早すぎることはない、
と断言されていました。
子どもは、子ども同士でないと
学べないことがあるのだとか。
物の貸し借りができないとか、
自己主張がうまくできないとか、
そういうのは、
単なる経験不足だというのです。
昔は、
兄弟でもご近所でも、
子どもがたくさんいて、
ケンカしながら距離感を学んでいきました。
でも今は
(特に田舎では)
公園に行っても子どもがいない、ということも
ままあります。
そして親は、
子どもと本気で物を取り合ったりすることはないので、
子どもはそれを学べないというのです。
子どもは、ケンカや仲直りをしたり、
他の子のやり取りを見たりしつつ、
「自分の他にも人間がいるんだ」
「自分以外の人にも感情や主張があるんだ」
ということを学んでいくんだといいます。
集団生活をして、
子ども自身の新しい成長と
「楽しめる場」を作る。
そう思ったら、
ちょっと楽になるんじゃないかと思います。
この話、もうちょっと続きがあるので、
明日に続きます。
願書を出す時期ですね。
この時期、大きな葛藤の中にいる方も
多いかと思います。
こんなに小さいのに、
預けて大丈夫かしら、
手放せるかしら、
愛情不足にならないかしら…。

結論からいいますと、
大丈夫、らしいですよ。
最初は、やっぱり泣くかも知れない。
行きたくないと言うかもしれない。
でもね、
子どもの柔軟性ってすごいです。
そのうち慣れるんですよ。
鹿児島県の教育界で、結構有名な
保育園の先生にお話する機会があったのですが、
集団生活に入るのに、
早すぎることはない、
と断言されていました。
子どもは、子ども同士でないと
学べないことがあるのだとか。
物の貸し借りができないとか、
自己主張がうまくできないとか、
そういうのは、
単なる経験不足だというのです。
昔は、
兄弟でもご近所でも、
子どもがたくさんいて、
ケンカしながら距離感を学んでいきました。
でも今は
(特に田舎では)
公園に行っても子どもがいない、ということも
ままあります。
そして親は、
子どもと本気で物を取り合ったりすることはないので、
子どもはそれを学べないというのです。
子どもは、ケンカや仲直りをしたり、
他の子のやり取りを見たりしつつ、
「自分の他にも人間がいるんだ」
「自分以外の人にも感情や主張があるんだ」
ということを学んでいくんだといいます。
集団生活をして、
子ども自身の新しい成長と
「楽しめる場」を作る。
そう思ったら、
ちょっと楽になるんじゃないかと思います。
この話、もうちょっと続きがあるので、
明日に続きます。
2009年10月26日
相手をもっと好きになる方法
「いやいやうちはラブラブだから」
ということだったらいいんですが(笑)
旦那様に対して
昔のようなトキメキがなくなった、とか、
どうもラブラブじゃない、とか。
そういうことって、あると思います。
今日の「ハッピーママの作り方」は
そういう時に、
「相手のことが好きだということを思い出して、
もっと好きになるための方法」です。
方法は、きっと色々あるだろうけど、
その中の一つ。
それは、
相手のいいところ、
相手がいるからこそできることを
どんどん書き出すことです。
料理を作ってくれる、とか、
家事を溜めても怒らない(笑)とか、
そういうのだけでなくて、
旦那様がいるから、
子どもが生まれたとか、
旦那様がいてくれるから、
もう婚活をしなくていいとか。
思いつくままどんどん書いて、
目標は100個!
相手のいいところを探して認識していくと、
どんどん好きになっていってしまうんです。
さらに、
書いたコレを旦那様に見せると、
照れつつも喜んでくれることが多いようですよ。
お試しくださいませ。
今日の提案
旦那様のいいところ、
100個書いて、認識してみましょう。
ということだったらいいんですが(笑)
旦那様に対して
昔のようなトキメキがなくなった、とか、
どうもラブラブじゃない、とか。
そういうことって、あると思います。
今日の「ハッピーママの作り方」は
そういう時に、
「相手のことが好きだということを思い出して、
もっと好きになるための方法」です。
方法は、きっと色々あるだろうけど、
その中の一つ。
それは、
相手のいいところ、
相手がいるからこそできることを
どんどん書き出すことです。
料理を作ってくれる、とか、
家事を溜めても怒らない(笑)とか、
そういうのだけでなくて、
旦那様がいるから、
子どもが生まれたとか、
旦那様がいてくれるから、
もう婚活をしなくていいとか。
思いつくままどんどん書いて、
目標は100個!
相手のいいところを探して認識していくと、
どんどん好きになっていってしまうんです。
さらに、
書いたコレを旦那様に見せると、
照れつつも喜んでくれることが多いようですよ。
お試しくださいませ。
今日の提案
旦那様のいいところ、
100個書いて、認識してみましょう。
Posted by まこ at
21:28
│ハッピーママの作り方
2009年10月26日
伝える言葉は短く
オムツの話が(やっと本当に)一段落したので、
今日は久々に、
「専門家に聞いてみた」こと。
先日、健診の会場で、
心理学の先生に聞いてみたことがあります。
それは、
「子どもには、短い言葉で伝えないといけない」
ということ。
たとえば、子どもに何かを言い聞かせるとき、
「ほら、そんなことしたら危ないでしょ?
動かないでじっとしてて」
という言葉で伝えたとしても、
ちゃんと伝わるのは、
結構大きくなってからです。
というのが、
言葉を話し始めた頃など、
まだ言語がしっかりしてない頃は、
そんなに長い文章が
理解できない!
先ほどの言葉で言うと、
ほとんどの言葉が意識からポロポロ落ちてしまって
「そんなこと」
っていう単語しか残らなかったりするらしいのです。
だから。
特にまだ、単語が出る頃だったり、
やっと二語文が出たりするくらいの子には、
「ストップ!」
「あっち行こう!」
などの短い言葉で伝えるのがいいらしいです。

目安は、
本人の言語レベル。
そう思うと、
ちょっとやりやすいのではないでしょうか?
今日は久々に、
「専門家に聞いてみた」こと。
先日、健診の会場で、
心理学の先生に聞いてみたことがあります。
それは、
「子どもには、短い言葉で伝えないといけない」
ということ。
たとえば、子どもに何かを言い聞かせるとき、
「ほら、そんなことしたら危ないでしょ?
動かないでじっとしてて」
という言葉で伝えたとしても、
ちゃんと伝わるのは、
結構大きくなってからです。
というのが、
言葉を話し始めた頃など、
まだ言語がしっかりしてない頃は、
そんなに長い文章が
理解できない!
先ほどの言葉で言うと、
ほとんどの言葉が意識からポロポロ落ちてしまって
「そんなこと」
っていう単語しか残らなかったりするらしいのです。
だから。
特にまだ、単語が出る頃だったり、
やっと二語文が出たりするくらいの子には、
「ストップ!」
「あっち行こう!」
などの短い言葉で伝えるのがいいらしいです。

目安は、
本人の言語レベル。
そう思うと、
ちょっとやりやすいのではないでしょうか?
Posted by まこ at
11:00
│専門家にきいてみよう
2009年10月25日
女は車輪の軸なのです
今日は記事が遅くなりました。
いやぁ、この週末は慌しかったです。
(ええ。来週も忙しいですけどね)
実は今、ベビマのマニュアルをレベルアップさせるべく
自分の作業も佳境に入っていまして
5分の時間も惜しかったりする昨今なんですが、
実家の母は、なんだか色々言ってくるし、
娘は「電車ごっこしよ~」とか誘ってくるし、
回覧板は回ってくるし、
主人が動くのに、車で迎えにいったりとかしないといけないし、
義理の実家のことも考えないといけないし、
今日の夕ご飯の支度も、
冬支度も、インフルエンザ対策も、
PTAもご近所づきあいも育児も自分の事も
もう考えることがいっぱいで、時間が足りない!!
リンドバーグ(「翼よ、あれがパリの灯だ」の人)の奥様が
「海の贈り物」という本で書いていた、
とても印象深い文章がありました。
「女であるという事は、車の車軸のように、
中心から四方八方に向かっている義務や感心を持ち、
なおかつ相反した幾つもの力に引き裂かれそうになりながら、
均衡を保ち続けるという事」
ええ。本当にそう。
女ということは、たくさんのやることに囲まれて、
でもぶれることなく、
どっしりと構えて笑顔でいる必要がある、
かなりの重労働だと思います。
そう!
母であるっていうのは、すごいんですよ~!
皆さん、頑張りましょうね~。
ということで、
今日は自分も含めて
みんなにエールを送ってみました。
私も頑張りま~す。
今日の提案
母は、すごいことやってるんだって
自覚しましょう。
うん。私もね(笑)
いやぁ、この週末は慌しかったです。
(ええ。来週も忙しいですけどね)
実は今、ベビマのマニュアルをレベルアップさせるべく
自分の作業も佳境に入っていまして
5分の時間も惜しかったりする昨今なんですが、
実家の母は、なんだか色々言ってくるし、
娘は「電車ごっこしよ~」とか誘ってくるし、
回覧板は回ってくるし、
主人が動くのに、車で迎えにいったりとかしないといけないし、
義理の実家のことも考えないといけないし、
今日の夕ご飯の支度も、
冬支度も、インフルエンザ対策も、
PTAもご近所づきあいも育児も自分の事も
もう考えることがいっぱいで、時間が足りない!!
リンドバーグ(「翼よ、あれがパリの灯だ」の人)の奥様が
「海の贈り物」という本で書いていた、
とても印象深い文章がありました。
「女であるという事は、車の車軸のように、
中心から四方八方に向かっている義務や感心を持ち、
なおかつ相反した幾つもの力に引き裂かれそうになりながら、
均衡を保ち続けるという事」
ええ。本当にそう。
女ということは、たくさんのやることに囲まれて、
でもぶれることなく、
どっしりと構えて笑顔でいる必要がある、
かなりの重労働だと思います。
そう!
母であるっていうのは、すごいんですよ~!
皆さん、頑張りましょうね~。
ということで、
今日は自分も含めて
みんなにエールを送ってみました。
私も頑張りま~す。
今日の提案
母は、すごいことやってるんだって
自覚しましょう。
うん。私もね(笑)
Posted by まこ at
22:56
│ハッピーママの作り方
2009年10月25日
反響の大きかった記事
実は私、
ブログを二つ持っているのですが、
(こちらのチェストブログはご近所向け、
もう一つのアメブロは全国向け)
内容は、ほぼ一緒です(笑)
ただ、こっちのブログでは
ちょっと過去記事の参照がしづらかったこともあって、
過去の反響の大きかった記事を
書いていませんでした。
ということで、
週末企画。

今までの反響の大きかった記事のご紹介です。
■コチラ■
…って、アメブロの方にリンクしちゃってごめんなさい。
結構な数がありますですよ(汗)。
よかったらどうぞ。
ブログを二つ持っているのですが、
(こちらのチェストブログはご近所向け、
もう一つのアメブロは全国向け)
内容は、ほぼ一緒です(笑)
ただ、こっちのブログでは
ちょっと過去記事の参照がしづらかったこともあって、
過去の反響の大きかった記事を
書いていませんでした。
ということで、
週末企画。

今までの反響の大きかった記事のご紹介です。
■コチラ■
…って、アメブロの方にリンクしちゃってごめんなさい。
結構な数がありますですよ(汗)。
よかったらどうぞ。
Posted by まこ at
11:00
2009年10月24日
自分を満たす必要性
私の話で恐縮ですが
(って、いまさらですが)
私はつい、
自分の評価を
人にゆだねてしまうところがあります。
何かを一生懸命やって、
喜んでもらえたら
とっても嬉しい。
でも、
喜んでもらえなければ、
全てが無駄な気持ちになってしまう…。
自分の性質なのかと諦めつつ、
でもどうにかならないかと
思っていました。
そしたら、
尊敬するマツダミヒロさんのブログで
こんな記事が。
(かなり前なのですが)
シャンパンタワーの法則について書いていらっしゃいました。
シャンパングラスを積み重ねて、
一番上からシャンパンを注いで、
そこからこぼれたシャンパンが
次から次へと、下のグラスを満たしていく、という
シャンパンタワー。
この一番上にあたるものが、
「私たち自分自身の心」
だといいます。
一番上を満たさずに、
二番目三番目(他の人たちの心)を満たそうと一生懸命になっても、
結局、シャンパンタワーは完成しない。
まずは自分の心からエネルギーが湧き出るくらい、
自分のグラスを満たしましょう、
というお話でした。
すごーく納得して、
すごーく、目からうろこでした。
だからずっと私は、
「ハッピーママの作り方」などで
皆さんに「自分のグラスを満たす方法」を
お伝えしたいと思ったりしたんですよね。
改めて。
自分の心のグラス、
ちゃんと満たそうとしているか、
確認してみようと思いました。
今日の提案
あなたの心のグラス、
しっかり満たしてますか?
満たすために何ができるか
考えてみませんか?
(って、いまさらですが)
私はつい、
自分の評価を
人にゆだねてしまうところがあります。
何かを一生懸命やって、
喜んでもらえたら
とっても嬉しい。
でも、
喜んでもらえなければ、
全てが無駄な気持ちになってしまう…。
自分の性質なのかと諦めつつ、
でもどうにかならないかと
思っていました。
そしたら、
尊敬するマツダミヒロさんのブログで
こんな記事が。
(かなり前なのですが)
シャンパンタワーの法則について書いていらっしゃいました。
シャンパングラスを積み重ねて、
一番上からシャンパンを注いで、
そこからこぼれたシャンパンが
次から次へと、下のグラスを満たしていく、という
シャンパンタワー。
この一番上にあたるものが、
「私たち自分自身の心」
だといいます。
一番上を満たさずに、
二番目三番目(他の人たちの心)を満たそうと一生懸命になっても、
結局、シャンパンタワーは完成しない。
まずは自分の心からエネルギーが湧き出るくらい、
自分のグラスを満たしましょう、
というお話でした。
すごーく納得して、
すごーく、目からうろこでした。
だからずっと私は、
「ハッピーママの作り方」などで
皆さんに「自分のグラスを満たす方法」を
お伝えしたいと思ったりしたんですよね。
改めて。
自分の心のグラス、
ちゃんと満たそうとしているか、
確認してみようと思いました。
今日の提案
あなたの心のグラス、
しっかり満たしてますか?
満たすために何ができるか
考えてみませんか?
Posted by まこ at
21:00
│ハッピーママの作り方
2009年10月24日
おしりのマッサージ
さてさて、
総括をしたくせに、なかなか終わらないオムツの話ですが、
さすがに今日で終わりです。…多分(自信なし・笑)
紙オムツ、前回書いたように、
私が実験したところ、
結構『熱さ』とムレ、グニャグニャした感じを
強く感じました。
紙オムツをしていると
子どもがぼんやりしたり、
逆にイライラしたりする、という説もあります。
ですから、
お尻も気持ちよい刺激をしてあげましょう。
ベビーマッサージで、
お尻のマッサージ、とっても大切です。
いつもオムツに包まれているオシリ
しっかりもんで、
マッサージしてあげましょう。

そしてもう一つ。
オムツの悩みに
オムツかぶれなどもありますね。
これは、あせものように、
毛穴に汚れが入って
炎症を起こしてしまっている状態ですが、
ホホバオイルなど、
植物性のオイルでマッサージしてあげると、
クレンジング作用で汚れが落ちる
だけでなく、
薄い膜を張ってくれて、
汚れが毛穴に入りにくくしてくれる
という作用もあるんです。
オイルでしっかりマッサージしておくと、
ウンチのあと、オシリにべったり、
ということが減っていて
ちょっと嬉しいですよ。
総括をしたくせに、なかなか終わらないオムツの話ですが、
さすがに今日で終わりです。…多分(自信なし・笑)
紙オムツ、前回書いたように、
私が実験したところ、
結構『熱さ』とムレ、グニャグニャした感じを
強く感じました。
紙オムツをしていると
子どもがぼんやりしたり、
逆にイライラしたりする、という説もあります。
ですから、
お尻も気持ちよい刺激をしてあげましょう。
ベビーマッサージで、
お尻のマッサージ、とっても大切です。
いつもオムツに包まれているオシリ
しっかりもんで、
マッサージしてあげましょう。

そしてもう一つ。
オムツの悩みに
オムツかぶれなどもありますね。
これは、あせものように、
毛穴に汚れが入って
炎症を起こしてしまっている状態ですが、
ホホバオイルなど、
植物性のオイルでマッサージしてあげると、
クレンジング作用で汚れが落ちる
だけでなく、
薄い膜を張ってくれて、
汚れが毛穴に入りにくくしてくれる
という作用もあるんです。
オイルでしっかりマッサージしておくと、
ウンチのあと、オシリにべったり、
ということが減っていて
ちょっと嬉しいですよ。
2009年10月23日
あなたには価値がある
自分なんて、大したことがないとか、
自分なんて、駄目なやつなんだとか、
自分なんて、幸せになれるだけの実力がないとか、
そんなこと思っている人、いませんか?
いたら、その方は、
私の仲間です(笑)
なんだか上手に、自己重要感を育てることが
できなかったんですよね。
そういう人に
「自信を持て!」といったところで、
できないんです。
やり方がわからないから。
それで私も、かなりかなりかなり苦労したのですが。
私が昔、とってもとっても自己重要感が低くて、
どうにかしたいと思っていたとき、
ある本に出会って、
ワークを続けてみました。
その中で、いまだにかなり印象深いワークがあります。
そのワークとは
ひたすら一日、
「自分には価値がある」と
心の中でつぶやくこと。
単純です。
そんなことで変わるとは到底思えないくらい
単純です。
ためしに「自分には価値がある」とつぶやいてみても、
なんだか寒々しく感じたりしてしまうことだってあります。
それでも。
「こんなことして何になるんだろう?」
という思いに負けずに
何度も繰り返し、心の中でつぶやいていたら
ふと、
なんというか、
「腑に落ちた」
瞬間がきたんです。
それまで
「自分には価値がある」と思おうとしていても
「そんなことないよ」
「そうは言ってもね」
なんて、心の反論が出てきていたんですが、
ふと、
「そうか、価値があるのかもしれない」
と、ココロが説得される瞬間があるんです。
ある意味これは
アファメーションといわれるものだったのかもしれませんが、
何度も何度もココロに言い聞かせて
納得させると、
本当に自分に価値があることを信じられる瞬間がやってきます。
簡単ですから
ぜひやってみてください。
自分に価値があると思うと、
自分を取り巻く全てのものが
すばらしいものに見えて、驚きますよ。
今日の提案
自分に価値があることを信じられないなら
「自分には価値がある」と
心の中で、つぶやいてみてください。
何度も何度も何度も。
「あ、そうかも」とココロから思えたら
それがゴールです。
自分なんて、駄目なやつなんだとか、
自分なんて、幸せになれるだけの実力がないとか、
そんなこと思っている人、いませんか?
いたら、その方は、
私の仲間です(笑)
なんだか上手に、自己重要感を育てることが
できなかったんですよね。
そういう人に
「自信を持て!」といったところで、
できないんです。
やり方がわからないから。
それで私も、かなりかなりかなり苦労したのですが。
私が昔、とってもとっても自己重要感が低くて、
どうにかしたいと思っていたとき、
ある本に出会って、
ワークを続けてみました。
その中で、いまだにかなり印象深いワークがあります。
そのワークとは
ひたすら一日、
「自分には価値がある」と
心の中でつぶやくこと。
単純です。
そんなことで変わるとは到底思えないくらい
単純です。
ためしに「自分には価値がある」とつぶやいてみても、
なんだか寒々しく感じたりしてしまうことだってあります。
それでも。
「こんなことして何になるんだろう?」
という思いに負けずに
何度も繰り返し、心の中でつぶやいていたら
ふと、
なんというか、
「腑に落ちた」
瞬間がきたんです。
それまで
「自分には価値がある」と思おうとしていても
「そんなことないよ」
「そうは言ってもね」
なんて、心の反論が出てきていたんですが、
ふと、
「そうか、価値があるのかもしれない」
と、ココロが説得される瞬間があるんです。
ある意味これは
アファメーションといわれるものだったのかもしれませんが、
何度も何度もココロに言い聞かせて
納得させると、
本当に自分に価値があることを信じられる瞬間がやってきます。
簡単ですから
ぜひやってみてください。
自分に価値があると思うと、
自分を取り巻く全てのものが
すばらしいものに見えて、驚きますよ。
今日の提案
自分に価値があることを信じられないなら
「自分には価値がある」と
心の中で、つぶやいてみてください。
何度も何度も何度も。
「あ、そうかも」とココロから思えたら
それがゴールです。
Posted by まこ at
21:50
│ハッピーママの作り方
2009年10月23日
紙おむつ体験してみました
赤ちゃんにつきものな「おむつ」。
私も昔はつけていたはずだけど、全く記憶がない。
年をとってつけるかもしれないけど、想像がつかない。
一体、どんな気持ちがするもんなんだろう?
だったら、実際につけて実験してみようじゃないか、という
実験です。
(この記事は、2005年に書いて、サイトにアップしていたものです)
■実施した日の状況
2005年8月某日午前11時 自宅にて実施。
(当時妊娠中。)
外気温は31℃。天候晴れ。
室内はクーラー使用。温度28℃。湿度70%。(不快な印象なし)
尿意がある状態で開始。
■使用物品
某有名メーカー(子供用も作ってます)の大人用紙おむつ(さすがに子供用は無理)
サイズL型。
(本来は私のサイズはM型かもっと小さいもののはずですが、L型しか調達できず)

『超やわらか素材で下着に近づいた』
『全面通気シートで蒸れずに快適』
『おしっこ2回分をらくらく吸収』
(パッケージより)
実験開始
■つけてみる前に■
『全面通気シート』とやらの通気具合はどのようなもんか。
おむつに口つけて、吹いてみる。
…空気、通りませんよ?
まぁ、通気っていってもそこまでは求められませんか。
■では早速つけてみよう■
あ、柔らかくてフワフワ。
意外に付け心地は悪くない。
ただ、『横漏れ防止ギャザー(っていうのかな?)』が股のところにあたるため、
もこもこしてちょっと気持ち悪い。
動くとカサカサという音がする。
■10分経過■
椅子に座った状態で、10分が経過。
おむつの部分が妙に暑い。夏、外出しながらだったら結構きついなという印象。
あまりに暑くなってきたのでズボンを脱いでみた。
(これで宅急便でも来たら、もう変人に見られること確定)
そのためか、変な感じの動悸を感じる。
■15分経過■
おしりばっかり暑くって気持ち悪いんだけど、
ただつけてみるだけじゃ意味がない。
「どんな気持ちがするのか」を感じるためには、実際に排泄をしてみなければ…。
とは思うんだけど、なかなかできない。
15分経過して、やっとの思いで尿を排泄。
まず、「本当にもれないの!?」と周囲を確認。
あ、本当にもれてないや。すごい。
ただし、ものっっっっっっっっすごく、気持ち悪い!
体を生温かいものが伝う感触がとっても不快。
さらに、確かに膀胱から尿はなくなったんだけど、
あの「トイレに行ったすっきり感」とでもいうんでしょうか、あれがない。
陰部とおしりの辺りのおむつがジュクジュク逆戻りしている感触。
なんかひんやりした液体がおしりにあたってるって感じ。
一度おむつを外して確認。
おむつ自体は、触っても濡れてない。じゃあなぜ??
でもおしりの方は、微妙にしっとりぬれてて、本当に気持ち悪いんだ。
「お尻サラサラで、赤ちゃんご機嫌♪」なんてCMは、何なんですか~~~!?
動悸がさらに酷くなってきた。
これ、本当に羞恥心による動悸?
■20分経過■
おしりの辺りが、ず~~~~~~~~~~っと湿っているように感じる。
最初ひんやりしていたものが、人肌になってきたため
不快度はさらにアップ。
でもおむつを手で触ると、やっぱりほとんど濡れてないから不思議だ。
おむつがものすごく重たく感じる。
最初感じたモコモコが、さらに強く、不快に感じる。
最初、あんなに柔らかく感じたおむつが、固く感じてきた。
陰部とおしりのあたりがとってもかゆい。
さっきの『尿が体を伝う感覚』がなぜか何度もリフレインする。
シャワーしたいシャワーしたいシャワーしたいシャワーしたいシャワーしたい。
せめて紙で拭きたい。
(頭の中こればっか)
動悸がひどいぞ~。
だんだんイライラしてきた

■25分経過■
『おしっこ2回分』というんだから、2回分試してみるか。
でもさすがにもう出ないので(苦笑)、
水をさらに50cc(普通、大人の尿は1回50~150ccくらいでしょうか)伝わせてみる。
うあぁぁぁぁ~~~~~!やっぱり気持ち悪い!
(水だった分、さっきよりはマシ)
とりあえず、もれない。
でもおむつが重いっ!!
シャワーしたいシャワーしたいシャワーしたいシャワーしたいシャワーしたいぃぃぃぃ。
■30分経過■
もう限界!はずしていい!??
ギャザーのあたりがものすごく痒いの(そこには尿は行ってないはず)。
おむつが重い。そして固い。熱い。
もはやおむつに対して敵意むき出し。
動悸が激しすぎて、頭でまで脈を感じるようになってきた。
これ以上はお腹の中の子にも影響が出そうなので、中止中止!!!
■とりあえず、シャワーを浴びて一息■
で、これ、どうやって処理するの?
紙おむつとはいえ、これ本当は紙じゃないし。
燃えるゴミに出していいんですか?
うちの市町村では、燃えるゴミでOKだそうです。
よかった。燃えないゴミとかじゃなくて(燃えないゴミは月1回)。
指定どおり、丸めて捨てる…とは言っても汚物なので、
ビニール袋3枚で厳重に。
ちょっと罪悪感を感じつつ、燃えるゴミのゴミ箱へ。
感想
思った以上に気持ち悪かったです。
着けてても平気と思ったのは、新しいものをつけたその時だけ。
実際におむつ体験をやってみて、出てきた欲求は、
「たとえ少量でも、排泄した後のおむつを着けていたくない」
「排泄の後は、水で洗い流したい。せめて紙で拭きたい
→そうしないと排泄の感覚がリセットできない」
でした。
確かにもれなかったし、周りには影響はなかったんですが、
排泄した時の、体を液体が伝う感じが寝るまでぬぐえなかったんです。
シャワーするまでは、その感覚がず~~~っとリフレインしてて、不快極まりない!
排泄の自立って大事なんだな~と実感しました。
看護学生の時に聞いた話。
わりと頭はしっかりしているように見えるおばあちゃんだけど、
排泄の後とおむつ交換の時には痴呆(今は認知症と言いますが)症状が出る。
不思議に思っていたところ、ポツリと言ったそうです。
「いつも、『本当にボケてしまえばいい』と思ってる…」
人に陰部をさらし、排泄も自立していないということは、どんなに不快なんだろう。
その時思ったのは、それだけでしたが、
こんなに排泄する感触そのものが不快になるのなら、
感情を殺して、感覚を殺して、「感じない」ように努める方が楽なのかもと、
強く思いました。
「おむつをつけると認知症になるのが早い」という説も わかるような気がします。
おむつをつける場合は、介助者にできるせめてものことは、
●赤ちゃんの場合、こまめに交換。
排泄後は速やかに、紙で拭く もしくは水で陰部を流す。
●お年寄りの場合、極力おむつではなく排泄の自立を促す
とのことでしょうか。
もっといい方法があったらよいのですが。
あと、今回実験しきれなかった部分は
『本来なら横になってやってみるべきだった』
→体への尿の伝い方が違ったかも。
『大の方までやってみるべきだった』
→その方が本当の気持ち悪さを理解できたんだろうけど…
さすがに無理でした
『紙おむつと布おむつで、感じ方は違うんだろうか?』
→布の方が通気性はいいだろうし、
何よりあの激しかった動悸は、もしかしたら紙おむつのせいかもしれないなんて思ったり(不確定)。
今後『布ナプキン』の使用まで考えました。
普通一般の人はやらないであろう、体をはった実験、
読んでくださったあなたに、何か少しでも役立てば幸いです。
…と、ここまでが当時に書いた記事でした。
でも、今は紙おむつの性能も
さらにアップしているんじゃないかとも思います。
だから、もうちょっと気持ちよくなってるんじゃないかなと
期待したい。
ただ、やっぱり、
こまめにオムツは替えてあげたほうがいいですね。
オムツかぶれなんかもあったりしますしね。
…あ!そうだった。
オムツかぶれなどに対して、
対策のベビマもあるんです。
ここんとこベビマの記事を書いていないベビマ保健師なので(笑)
明日はこのあたりを書こうと思います。
私も昔はつけていたはずだけど、全く記憶がない。
年をとってつけるかもしれないけど、想像がつかない。
一体、どんな気持ちがするもんなんだろう?
だったら、実際につけて実験してみようじゃないか、という
実験です。
(この記事は、2005年に書いて、サイトにアップしていたものです)
■実施した日の状況
2005年8月某日午前11時 自宅にて実施。
(当時妊娠中。)
外気温は31℃。天候晴れ。
室内はクーラー使用。温度28℃。湿度70%。(不快な印象なし)
尿意がある状態で開始。
■使用物品
某有名メーカー(子供用も作ってます)の大人用紙おむつ(さすがに子供用は無理)
サイズL型。
(本来は私のサイズはM型かもっと小さいもののはずですが、L型しか調達できず)

『超やわらか素材で下着に近づいた』
『全面通気シートで蒸れずに快適』
『おしっこ2回分をらくらく吸収』
(パッケージより)
実験開始
■つけてみる前に■
『全面通気シート』とやらの通気具合はどのようなもんか。
おむつに口つけて、吹いてみる。
…空気、通りませんよ?
まぁ、通気っていってもそこまでは求められませんか。
■では早速つけてみよう■
あ、柔らかくてフワフワ。
意外に付け心地は悪くない。
ただ、『横漏れ防止ギャザー(っていうのかな?)』が股のところにあたるため、
もこもこしてちょっと気持ち悪い。
動くとカサカサという音がする。
■10分経過■
椅子に座った状態で、10分が経過。
おむつの部分が妙に暑い。夏、外出しながらだったら結構きついなという印象。
あまりに暑くなってきたのでズボンを脱いでみた。
(これで宅急便でも来たら、もう変人に見られること確定)
そのためか、変な感じの動悸を感じる。
■15分経過■
おしりばっかり暑くって気持ち悪いんだけど、
ただつけてみるだけじゃ意味がない。
「どんな気持ちがするのか」を感じるためには、実際に排泄をしてみなければ…。
とは思うんだけど、なかなかできない。
15分経過して、やっとの思いで尿を排泄。
まず、「本当にもれないの!?」と周囲を確認。
あ、本当にもれてないや。すごい。
ただし、ものっっっっっっっっすごく、気持ち悪い!
体を生温かいものが伝う感触がとっても不快。
さらに、確かに膀胱から尿はなくなったんだけど、
あの「トイレに行ったすっきり感」とでもいうんでしょうか、あれがない。
陰部とおしりの辺りのおむつがジュクジュク逆戻りしている感触。
なんかひんやりした液体がおしりにあたってるって感じ。
一度おむつを外して確認。
おむつ自体は、触っても濡れてない。じゃあなぜ??
でもおしりの方は、微妙にしっとりぬれてて、本当に気持ち悪いんだ。
「お尻サラサラで、赤ちゃんご機嫌♪」なんてCMは、何なんですか~~~!?
動悸がさらに酷くなってきた。
これ、本当に羞恥心による動悸?
■20分経過■
おしりの辺りが、ず~~~~~~~~~~っと湿っているように感じる。
最初ひんやりしていたものが、人肌になってきたため
不快度はさらにアップ。
でもおむつを手で触ると、やっぱりほとんど濡れてないから不思議だ。
おむつがものすごく重たく感じる。
最初感じたモコモコが、さらに強く、不快に感じる。
最初、あんなに柔らかく感じたおむつが、固く感じてきた。
陰部とおしりのあたりがとってもかゆい。
さっきの『尿が体を伝う感覚』がなぜか何度もリフレインする。
シャワーしたいシャワーしたいシャワーしたいシャワーしたいシャワーしたい。
せめて紙で拭きたい。
(頭の中こればっか)
動悸がひどいぞ~。
だんだんイライラしてきた

■25分経過■
『おしっこ2回分』というんだから、2回分試してみるか。
でもさすがにもう出ないので(苦笑)、
水をさらに50cc(普通、大人の尿は1回50~150ccくらいでしょうか)伝わせてみる。
うあぁぁぁぁ~~~~~!やっぱり気持ち悪い!
(水だった分、さっきよりはマシ)
とりあえず、もれない。
でもおむつが重いっ!!
シャワーしたいシャワーしたいシャワーしたいシャワーしたいシャワーしたいぃぃぃぃ。
■30分経過■
もう限界!はずしていい!??
ギャザーのあたりがものすごく痒いの(そこには尿は行ってないはず)。
おむつが重い。そして固い。熱い。
もはやおむつに対して敵意むき出し。
動悸が激しすぎて、頭でまで脈を感じるようになってきた。
これ以上はお腹の中の子にも影響が出そうなので、中止中止!!!
■とりあえず、シャワーを浴びて一息■
で、これ、どうやって処理するの?
紙おむつとはいえ、これ本当は紙じゃないし。
燃えるゴミに出していいんですか?
うちの市町村では、燃えるゴミでOKだそうです。
よかった。燃えないゴミとかじゃなくて(燃えないゴミは月1回)。
指定どおり、丸めて捨てる…とは言っても汚物なので、
ビニール袋3枚で厳重に。
ちょっと罪悪感を感じつつ、燃えるゴミのゴミ箱へ。
感想
思った以上に気持ち悪かったです。
着けてても平気と思ったのは、新しいものをつけたその時だけ。
実際におむつ体験をやってみて、出てきた欲求は、
「たとえ少量でも、排泄した後のおむつを着けていたくない」
「排泄の後は、水で洗い流したい。せめて紙で拭きたい
→そうしないと排泄の感覚がリセットできない」
でした。
確かにもれなかったし、周りには影響はなかったんですが、
排泄した時の、体を液体が伝う感じが寝るまでぬぐえなかったんです。
シャワーするまでは、その感覚がず~~~っとリフレインしてて、不快極まりない!
排泄の自立って大事なんだな~と実感しました。
看護学生の時に聞いた話。
わりと頭はしっかりしているように見えるおばあちゃんだけど、
排泄の後とおむつ交換の時には痴呆(今は認知症と言いますが)症状が出る。
不思議に思っていたところ、ポツリと言ったそうです。
「いつも、『本当にボケてしまえばいい』と思ってる…」
人に陰部をさらし、排泄も自立していないということは、どんなに不快なんだろう。
その時思ったのは、それだけでしたが、
こんなに排泄する感触そのものが不快になるのなら、
感情を殺して、感覚を殺して、「感じない」ように努める方が楽なのかもと、
強く思いました。
「おむつをつけると認知症になるのが早い」という説も わかるような気がします。
おむつをつける場合は、介助者にできるせめてものことは、
●赤ちゃんの場合、こまめに交換。
排泄後は速やかに、紙で拭く もしくは水で陰部を流す。
●お年寄りの場合、極力おむつではなく排泄の自立を促す
とのことでしょうか。
もっといい方法があったらよいのですが。
あと、今回実験しきれなかった部分は
『本来なら横になってやってみるべきだった』
→体への尿の伝い方が違ったかも。
『大の方までやってみるべきだった』
→その方が本当の気持ち悪さを理解できたんだろうけど…
さすがに無理でした
『紙おむつと布おむつで、感じ方は違うんだろうか?』
→布の方が通気性はいいだろうし、
何よりあの激しかった動悸は、もしかしたら紙おむつのせいかもしれないなんて思ったり(不確定)。
今後『布ナプキン』の使用まで考えました。
普通一般の人はやらないであろう、体をはった実験、
読んでくださったあなたに、何か少しでも役立てば幸いです。
…と、ここまでが当時に書いた記事でした。
でも、今は紙おむつの性能も
さらにアップしているんじゃないかとも思います。
だから、もうちょっと気持ちよくなってるんじゃないかなと
期待したい。
ただ、やっぱり、
こまめにオムツは替えてあげたほうがいいですね。
オムツかぶれなんかもあったりしますしね。
…あ!そうだった。
オムツかぶれなどに対して、
対策のベビマもあるんです。
ここんとこベビマの記事を書いていないベビマ保健師なので(笑)
明日はこのあたりを書こうと思います。
2009年10月22日
あなたの幸せ、先送りにするの?
さて、昨日の続きです。
昨日の「ハッピーママの作り方」では
「赤ちゃんがいて、動けないなら、
動けるようになったときのことを考えよう」
ということをお伝えしました。
さてさて。
赤ちゃんを抱えているから、今はできないこと。
子どもがいるから、後回しにしていること。
それ、本当に、
子どもがいたらできないことですか?
実は私自身もそうだったんですが、
最初、赤ちゃんがいる間は、
全ての活動をやめて、赤ちゃんに専念しようとしていました。
でも、
ふっと
「赤ちゃんがいるからこそできることって、
本当にないのかな?」と思いついて、
流れ流れて、ベビマの講師になっています。
ハリーポッターの作者であるJ・K・ローリングは
子どもが小さいときに、寝かしつけなどをしながら
ハリーポッターの世界観を練り続けていた
と、聞いたことがありますし、
いつもお世話になっているcafe momoなんて、
3人目の子どもを妊娠中にカフェを作って、
文字通り「乳飲み子を抱えながら」営業していますからね。
(ま、多少あの人は
超人っぽいけれど・笑)
子どもがいるからって
全ての事をあきらめる必要はない、という
いい例だと思います。
もちろん、
子どもをじっくり見てあげたい、
という希望もとっても素敵。
子どもは人に任せて、仕事をしましょう、
という主張ではありません。
子どもがいるからって諦めない、自分の幸せ
子どもがいるからこそできる、何か。
そういうものは、
探したら見つかるかもしれません。
そんな視点も、あるといいですよね。
今日の提案
あなたが今、「子どもがいるから」と
諦めている幸せ。
本当に、今はできませんか?
できないんだとしたら、
今できる、それに繋がる「何か」、
探してみませんか?
昨日の「ハッピーママの作り方」では
「赤ちゃんがいて、動けないなら、
動けるようになったときのことを考えよう」
ということをお伝えしました。
さてさて。
赤ちゃんを抱えているから、今はできないこと。
子どもがいるから、後回しにしていること。
それ、本当に、
子どもがいたらできないことですか?
実は私自身もそうだったんですが、
最初、赤ちゃんがいる間は、
全ての活動をやめて、赤ちゃんに専念しようとしていました。
でも、
ふっと
「赤ちゃんがいるからこそできることって、
本当にないのかな?」と思いついて、
流れ流れて、ベビマの講師になっています。
ハリーポッターの作者であるJ・K・ローリングは
子どもが小さいときに、寝かしつけなどをしながら
ハリーポッターの世界観を練り続けていた
と、聞いたことがありますし、
いつもお世話になっているcafe momoなんて、
3人目の子どもを妊娠中にカフェを作って、
文字通り「乳飲み子を抱えながら」営業していますからね。
(ま、多少あの人は
超人っぽいけれど・笑)
子どもがいるからって
全ての事をあきらめる必要はない、という
いい例だと思います。
もちろん、
子どもをじっくり見てあげたい、
という希望もとっても素敵。
子どもは人に任せて、仕事をしましょう、
という主張ではありません。
子どもがいるからって諦めない、自分の幸せ
子どもがいるからこそできる、何か。
そういうものは、
探したら見つかるかもしれません。
そんな視点も、あるといいですよね。
今日の提案
あなたが今、「子どもがいるから」と
諦めている幸せ。
本当に、今はできませんか?
できないんだとしたら、
今できる、それに繋がる「何か」、
探してみませんか?
Posted by まこ at
20:37
│ハッピーママの作り方
2009年10月22日
紙おむつを布オムツ、どっちがいいのか
さてさて、布オムツ、総括です。
(相変わらず、長いシリーズになってしまった…)
オムツに関しては、
何度も書いているように、
布だから頑張ってる、
紙だから駄目
とは、全く思わないです。
実際、紙おむつの質も
かなりあがっていると思いますし、
実際、自分で実験してみたときに
濡れてない時はそれほど違和感がなかったんです。
ただ、
排泄したあと、
ものすごーく気持ち悪くなって、
しかも熱く(暑く、じゃなく熱く)なってきたのを
覚えているので、
やっぱりこまめに換えて
気持ちよくしたほうがいいのかな、とは
思っています。

さて最後に。
さきほどさらっと書きました、
「自分で実験」。
昔、自分で紙おむつをつけてみる
実験をした記事を
おいておこうかと思います。
…ちょっと恥ずかしいんですけどね…。
看護学生時代に
「本来なら、患者さんのことを理解するために
やっておくべき」といわれて
(でも当時はやらずに)いたことを
思い出して、
妊娠中に
父(当時闘病中)のオムツを一つもらって、
やってみた実験でした。
今、久々に記事のログを見たら長かったので、
(前のサイトに書いていたんですが、
記事がなくなってました)
別記事で、書こうと思います。
多分、この記事は明日更新になると思います。
(相変わらず、長いシリーズになってしまった…)
オムツに関しては、
何度も書いているように、
布だから頑張ってる、
紙だから駄目
とは、全く思わないです。
実際、紙おむつの質も
かなりあがっていると思いますし、
実際、自分で実験してみたときに
濡れてない時はそれほど違和感がなかったんです。
ただ、
排泄したあと、
ものすごーく気持ち悪くなって、
しかも熱く(暑く、じゃなく熱く)なってきたのを
覚えているので、
やっぱりこまめに換えて
気持ちよくしたほうがいいのかな、とは
思っています。

さて最後に。
さきほどさらっと書きました、
「自分で実験」。
昔、自分で紙おむつをつけてみる
実験をした記事を
おいておこうかと思います。
…ちょっと恥ずかしいんですけどね…。
看護学生時代に
「本来なら、患者さんのことを理解するために
やっておくべき」といわれて
(でも当時はやらずに)いたことを
思い出して、
妊娠中に
父(当時闘病中)のオムツを一つもらって、
やってみた実験でした。
今、久々に記事のログを見たら長かったので、
(前のサイトに書いていたんですが、
記事がなくなってました)
別記事で、書こうと思います。
多分、この記事は明日更新になると思います。