♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2015年01月30日
お母さんの自己肯定感は子どもに伝わる
●お母さんの自己肯定感は子どもに伝わる
こんにちは。中見真琴です。
今日、こんな記事を見つけました。

「お母さんの自己肯定感は子どもに伝わる」―女子大学生が考え始めたこれからの子育て
女子大学生達が「今の女子大生の手で、安心して母になれる社会をつくる」というコンセプトのもと、いろんな活動をしているそうです。
なんか、こんな子たちが増えてくるの、嬉しいな。なんだかかっこいいな。
ちょっとね、こんなのを見るとウキウキしてしまうんです(笑)。うん。すっごく応援したい。
そしてね、この中で書かれていた『お母さんの自己肯定感は子どもに伝わる』
これって、本当にそうだな~と思いました。
子どもが自分を肯定できるように育てるのって、本当に大切です。でも、育てている親自身が自分を肯定できてないと、子どもを肯定しにくかったりするんです。
どうしてかというと、どうしても、『親』自身が揺れてしまうから。
子どもはまだまだ未熟だから、小さな『揺れ』を繰り返しながら自分を作り上げていきます。
それは、ささいなケンカでの「お母さん大嫌い」という言葉かもしれないし、言うことを聞かない毎日かもしれない。学校に行けなくなるということかもしれないし、摂食障害などのようなことになるかもしれない。
その『揺れ』は、その子が弱くてダメな子だから、というわけではありません。
その子がその子らしくなっていく、強くなっていくための、必要な『揺れ』だと、私は思うんです。
でも、親自身も自己肯定感が低かったりして心が揺れてしまったら?
「この子に必要なことは何か」「どうやったら乗り越えられるのか」という思いより先に
「私の何が悪かったんだろう?」「どうしてこんなことになっちゃうんだろう?」
そんな思いになってしまうんじゃないでしょうか。
人によっては、「自分はこんなに我慢してるのに、自分以外の人だけ幸せなのはなんだか許せない」なんて思いが湧いてきちゃったりして。
母親の自己肯定感を高めるために必要なことは、家庭だったりキャリアだったり、色々あると思います。
現在は、母親が我慢することでギリギリなんとか物事が回っていたり、「そんな大変なことできる気がしないから」と子どもを産む人が少なくなっていたり。
そういう、母親も、これから母親になる人も楽になっていくような学び合い、
もちろん、育っていく子どもたち自身にとってもいい方向に行く仕組みづくりができていけばいいな、とそんな風に思う記事でした。
manma
facebookページ
こんにちは。中見真琴です。
今日、こんな記事を見つけました。

「お母さんの自己肯定感は子どもに伝わる」―女子大学生が考え始めたこれからの子育て
女子大学生達が「今の女子大生の手で、安心して母になれる社会をつくる」というコンセプトのもと、いろんな活動をしているそうです。
なんか、こんな子たちが増えてくるの、嬉しいな。なんだかかっこいいな。
ちょっとね、こんなのを見るとウキウキしてしまうんです(笑)。うん。すっごく応援したい。
そしてね、この中で書かれていた『お母さんの自己肯定感は子どもに伝わる』
これって、本当にそうだな~と思いました。
子どもが自分を肯定できるように育てるのって、本当に大切です。でも、育てている親自身が自分を肯定できてないと、子どもを肯定しにくかったりするんです。
どうしてかというと、どうしても、『親』自身が揺れてしまうから。
子どもはまだまだ未熟だから、小さな『揺れ』を繰り返しながら自分を作り上げていきます。
それは、ささいなケンカでの「お母さん大嫌い」という言葉かもしれないし、言うことを聞かない毎日かもしれない。学校に行けなくなるということかもしれないし、摂食障害などのようなことになるかもしれない。
その『揺れ』は、その子が弱くてダメな子だから、というわけではありません。
その子がその子らしくなっていく、強くなっていくための、必要な『揺れ』だと、私は思うんです。
でも、親自身も自己肯定感が低かったりして心が揺れてしまったら?
「この子に必要なことは何か」「どうやったら乗り越えられるのか」という思いより先に
「私の何が悪かったんだろう?」「どうしてこんなことになっちゃうんだろう?」
そんな思いになってしまうんじゃないでしょうか。
人によっては、「自分はこんなに我慢してるのに、自分以外の人だけ幸せなのはなんだか許せない」なんて思いが湧いてきちゃったりして。
母親の自己肯定感を高めるために必要なことは、家庭だったりキャリアだったり、色々あると思います。
現在は、母親が我慢することでギリギリなんとか物事が回っていたり、「そんな大変なことできる気がしないから」と子どもを産む人が少なくなっていたり。
そういう、母親も、これから母親になる人も楽になっていくような学び合い、
もちろん、育っていく子どもたち自身にとってもいい方向に行く仕組みづくりができていけばいいな、とそんな風に思う記事でした。
manma
facebookページ
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
15:59
│ハッピーママの作り方
2015年01月29日
幸せを広げる人に
●幸せを広げる人に
こんにちは。中見真琴です。

いつもは子どもたちを寝かしつけながら寝てしまう私。(どうにかして起きようと思いつつ寝かしつけるとしんどいので、起きる気なし)
今夜はなぜか「お父さんと寝るからいいよ。バイバーイ」と言われて追い出されちゃいました。
ううっ。意外と寂しい(笑)
さてと、土曜日に放送大学の試験があり、追い込みに四苦八苦しているんですが、実は先日火曜日も、試験があったんです。
試験は午後からだったので、まずは腹ごしらえ♪ファミリーレストランにするかカフェにするかなどなど悩んで、たまたまなんとなく入ったのがミスドでした。
並んだレジで、より安くなるようにするにはどうしたらいいかを計算してもらって恐縮。
(20%引きと1個100円のチケット、セットにするなど、どれを使えば一番安いか、そんな計算は私にはできませんw)
レジが終わっていただいたチラシには「本日のお買い上げの10%を、障害者のリーダー育成のために使います」の文字。

そして、ドーナツを食べながら勉強をしていたところ、コーヒーがなくなった見事なタイミングで声をかけていただいたりして(おかわりくださいました♪)
なんというか、こういうのがたまらなく嬉しかったんです、私。
「おもてなし」ってこういうことなんだな、って思いました。目の前にいる人を、ちょっと幸せにすること。でもその小さなことが嬉しくて、試験前のピリピリしていた気持ちがちょっとやわらいだんですよね。
あまりに嬉しくて、たまたま来てた小さな子に笑顔をふりまいたりしてました。(その子もものすごく笑顔で帰っていったw)
幸せは、連鎖しますね。
気遣いも、連鎖します。
マザーテレサは「世界平和のためにできることですか? 家に帰って家族を愛してあげてください。」と言っていますが、目の前の人を愛して、喜ばしてあげることで、どんどん幸せは広がっていくはず。
今、世界が騒がしくて、なんだか悲しくなってしまうんですが、幸せを広げる人達が増えたら、きっと世界にも幸せが増えていくと信じてます。
大切な家族、自分自身、そしてここを見てくださっているあなた自身が、少し幸せになってくれたら、本当に嬉しいです。
こんにちは。中見真琴です。

いつもは子どもたちを寝かしつけながら寝てしまう私。(どうにかして起きようと思いつつ寝かしつけるとしんどいので、起きる気なし)
今夜はなぜか「お父さんと寝るからいいよ。バイバーイ」と言われて追い出されちゃいました。
ううっ。意外と寂しい(笑)
さてと、土曜日に放送大学の試験があり、追い込みに四苦八苦しているんですが、実は先日火曜日も、試験があったんです。
試験は午後からだったので、まずは腹ごしらえ♪ファミリーレストランにするかカフェにするかなどなど悩んで、たまたまなんとなく入ったのがミスドでした。
並んだレジで、より安くなるようにするにはどうしたらいいかを計算してもらって恐縮。
(20%引きと1個100円のチケット、セットにするなど、どれを使えば一番安いか、そんな計算は私にはできませんw)
レジが終わっていただいたチラシには「本日のお買い上げの10%を、障害者のリーダー育成のために使います」の文字。

そして、ドーナツを食べながら勉強をしていたところ、コーヒーがなくなった見事なタイミングで声をかけていただいたりして(おかわりくださいました♪)
なんというか、こういうのがたまらなく嬉しかったんです、私。
「おもてなし」ってこういうことなんだな、って思いました。目の前にいる人を、ちょっと幸せにすること。でもその小さなことが嬉しくて、試験前のピリピリしていた気持ちがちょっとやわらいだんですよね。
あまりに嬉しくて、たまたま来てた小さな子に笑顔をふりまいたりしてました。(その子もものすごく笑顔で帰っていったw)
幸せは、連鎖しますね。
気遣いも、連鎖します。
マザーテレサは「世界平和のためにできることですか? 家に帰って家族を愛してあげてください。」と言っていますが、目の前の人を愛して、喜ばしてあげることで、どんどん幸せは広がっていくはず。
今、世界が騒がしくて、なんだか悲しくなってしまうんですが、幸せを広げる人達が増えたら、きっと世界にも幸せが増えていくと信じてます。
大切な家族、自分自身、そしてここを見てくださっているあなた自身が、少し幸せになってくれたら、本当に嬉しいです。
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
22:58
│ハッピーママの作り方
2015年01月28日
いつもキラキラ…じゃなくてもいいんですよん♪
こんにちは。中見真琴です。

「こんなに楽しんでる人がいるよ」「こんな素敵な生き方をしてる人がいるよ」というようなことを伝えていると、『それがいいのはわかってるけど、できないんです…』というお悩みを聞くことって、結構あります。
キラキラ出来ない時って、どうしたらいいんでしょう?もっとイキイキしたいのに。もっと笑顔でいたいのに。そうなれない時って。
私はいつも、こう答えてます。「いいんですよ。キラキラしなくったって」(笑)。
いやあのね、別に突き放してるわけじゃなくて(笑)。そもそも、『キラキラ』っていうのが、ちょっと違ったりしてるんです。
キラキラしている人っていうのは、何か成果を出してるとか、人生うまくいってるとか、そういう人だけのものじゃないと思ってます。
例えば、何かに気づいて何かを行動し始めているとか、
例えば、目の前のことを丁寧にしている人とか、
例えば、自分の事を大切にしている人とか。
そういう人もみんな、『キラキラ』です。
私はむしろ、泥沼の中でもがいているような、「キラキラになれないんです」って言ってる人すらも、キラキラに見えてます。
悩んで迷ってどうしていいかわからないその時期に、何に気づくんだろう、何を手にするんだろう。それって、きっとものすごく大きな気づきに繋がるはず。
おぉぉ、見ていてワクワクする~、みたいな。(一人でうずうず)
だからね、「キラキラしてない自分はダメ」なんて思う必要は、ないです。
私に言わせりゃ、みんなすでにキラキラですから。
気づく、気づかないに関係なく、生きてるだけでも素敵だから。
すでにキラキラな自分として、これからどんな風に動こっかな~♪なんて思っちゃうと、きっとそこから新しい世界が見えてくると思います。
自分がキラキラしてると意識できるのは、きっとその後かも。それもまたよしです。

「こんなに楽しんでる人がいるよ」「こんな素敵な生き方をしてる人がいるよ」というようなことを伝えていると、『それがいいのはわかってるけど、できないんです…』というお悩みを聞くことって、結構あります。
キラキラ出来ない時って、どうしたらいいんでしょう?もっとイキイキしたいのに。もっと笑顔でいたいのに。そうなれない時って。
私はいつも、こう答えてます。「いいんですよ。キラキラしなくったって」(笑)。
いやあのね、別に突き放してるわけじゃなくて(笑)。そもそも、『キラキラ』っていうのが、ちょっと違ったりしてるんです。
キラキラしている人っていうのは、何か成果を出してるとか、人生うまくいってるとか、そういう人だけのものじゃないと思ってます。
例えば、何かに気づいて何かを行動し始めているとか、
例えば、目の前のことを丁寧にしている人とか、
例えば、自分の事を大切にしている人とか。
そういう人もみんな、『キラキラ』です。
私はむしろ、泥沼の中でもがいているような、「キラキラになれないんです」って言ってる人すらも、キラキラに見えてます。
悩んで迷ってどうしていいかわからないその時期に、何に気づくんだろう、何を手にするんだろう。それって、きっとものすごく大きな気づきに繋がるはず。
おぉぉ、見ていてワクワクする~、みたいな。(一人でうずうず)
だからね、「キラキラしてない自分はダメ」なんて思う必要は、ないです。
私に言わせりゃ、みんなすでにキラキラですから。
気づく、気づかないに関係なく、生きてるだけでも素敵だから。
すでにキラキラな自分として、これからどんな風に動こっかな~♪なんて思っちゃうと、きっとそこから新しい世界が見えてくると思います。
自分がキラキラしてると意識できるのは、きっとその後かも。それもまたよしです。
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2015年01月27日
今日は今後の予定というか妄想というか
●今日は今後の予定というか妄想というか
行ってきました。放送大学の単位取得試験。
今日は2教科。あと土曜日に4教科受ければ今期のものは終了です。あと少し、頑張りますよん。
さて、さすがに一日勉強に集中すると、この時間には頭が働かないので、今日は今後の妄想を垂れ流しておこうかと(笑)。
まずは色んな人に、会いに行きたいなぁ。お友達とランチもいいけど、お茶会のようにして、元気をチャージするような、色んな人とお話するような会もやってみたいな。
そして、前々からやろうと思ってた「マザーズコーチ養成講座」を、本格的にやりたいのです。まずは「イライラママからにこにこママへ」と(勝手に)副題をつけてる2級から。
できるなら地元だけじゃなくて県外にだって出かけたい。
それからそれから、プチメールコーチングもちょっと変更を加えたいと思ってるんだけど。(これはかなり前から挫折中。もう一度チャレンジw)
ちゃんと伝えられたら本当に喜んでもらえると思うこと色々。そろそろ私の全力をぶつけたいのです(笑)。
そんな妄想をしながら、あと4日ほど勉強頑張ります。
2月に入ったら、ちゃんと色々整備して、告知しますね~。
試験が終わったあと、会場のすみでコッソリ撮ってみた(笑)

行ってきました。放送大学の単位取得試験。
今日は2教科。あと土曜日に4教科受ければ今期のものは終了です。あと少し、頑張りますよん。
さて、さすがに一日勉強に集中すると、この時間には頭が働かないので、今日は今後の妄想を垂れ流しておこうかと(笑)。
まずは色んな人に、会いに行きたいなぁ。お友達とランチもいいけど、お茶会のようにして、元気をチャージするような、色んな人とお話するような会もやってみたいな。
そして、前々からやろうと思ってた「マザーズコーチ養成講座」を、本格的にやりたいのです。まずは「イライラママからにこにこママへ」と(勝手に)副題をつけてる2級から。
できるなら地元だけじゃなくて県外にだって出かけたい。
それからそれから、プチメールコーチングもちょっと変更を加えたいと思ってるんだけど。(これはかなり前から挫折中。もう一度チャレンジw)
ちゃんと伝えられたら本当に喜んでもらえると思うこと色々。そろそろ私の全力をぶつけたいのです(笑)。
そんな妄想をしながら、あと4日ほど勉強頑張ります。
2月に入ったら、ちゃんと色々整備して、告知しますね~。
試験が終わったあと、会場のすみでコッソリ撮ってみた(笑)

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2015年01月26日
NHKあさイチ 『いい母プレッシャー』
●NHKあさイチ 『いい母プレッシャー』
こんにちは。中見真琴です。

今朝のNHKのあさイチでは、女性リアル いい母プレッシャーという特集を組んでました。
気になってたので録画してみたんですが、7割のママが『いい母であるべき』というプレッシャーを感じて、悩んでいるという回答が。
そうなんですよね。私がお会いする方々でも、そんな風に思っている方、たくさん。
真面目な人ほど、そのプレッシャーで苦しんでいるような気がします。
実の親、お姑さんだけでなく、ふとお会いしただけなのに色々言ってくる人に苦しんだり、自分以外のママさん達はものすごく頑張っているように見えたり。
そんな人達に、どんな言葉が必要なんだろう?
何が伝わるんだろう?
そんなことを思ってました。
何よりまず、何度でもお伝えしているのは、
「いい母じゃなくてもいいんですよ~!」ってこと。
子育ては特に、「思い通り」になんていきません。どんなに頑張ってもイレギュラーなことは起こるし、どんなに頑張っても違う側面からみたら「足りてない」部分が出てきます。
そもそも、完璧な母親なんていないもの。もしいるとしたら、それはそれで問題になるはず。
例えば、家のことを完璧にする母が倒れた途端、家のことが回らなくなったり、息子さんが結婚した時に「うちの母は完璧だったのに」なんて言って破局したり、なんてこともあるかもしれませんよね。
だから、「いい母にならなくちゃ!」なんてプレッシャーは、うまく受け流す事が必要なんだと思います。「いい母」より「機嫌がいい母」の方がきっと、色々うまくいくと思う。
ただし、
こんなふうに言うと、「じゃあどうしたらいいの!?」と悩む人が結構いるんですよね。
私自身もそうだから、よくわかる(笑)。「今のままで十分いいんだよ」「プレッシャー感じないで」と言われても、納得できないの。
だから、私なりにもう一つ。
「自分なりのいい母」なら目指してもいいと、私は思います。
誰かが言ういい母は、『家事も育児も完璧で、母乳と布おむつで完璧に育て、けして怒らず、子どもはいつもちゃんとしてて、母もいつも素晴らしい良妻賢母』かもしれません。でもそれじゃなくて。
「あなたなりのいい母」は、
結構ちゃらんぽらんで、子どもと一緒に部屋を散らかして大笑いする母親、かもしれません。
もしかしたら、
仕事をバリバリやって、悩んだり落ち込んだりしている姿を見せつつ子どもに世界を見せる母親、かもしれません。
頑張りどころは人によって違うはず。
輝きポイントも、人によって違うはず。
いい母より、機嫌のいい母に。
「みんなが言ういい母」じゃなくて「あなたなりのいい母に。
そうなりたい人達を、私は応援します。
こんにちは。中見真琴です。

今朝のNHKのあさイチでは、女性リアル いい母プレッシャーという特集を組んでました。
気になってたので録画してみたんですが、7割のママが『いい母であるべき』というプレッシャーを感じて、悩んでいるという回答が。
そうなんですよね。私がお会いする方々でも、そんな風に思っている方、たくさん。
真面目な人ほど、そのプレッシャーで苦しんでいるような気がします。
実の親、お姑さんだけでなく、ふとお会いしただけなのに色々言ってくる人に苦しんだり、自分以外のママさん達はものすごく頑張っているように見えたり。
そんな人達に、どんな言葉が必要なんだろう?
何が伝わるんだろう?
そんなことを思ってました。
何よりまず、何度でもお伝えしているのは、
「いい母じゃなくてもいいんですよ~!」ってこと。
子育ては特に、「思い通り」になんていきません。どんなに頑張ってもイレギュラーなことは起こるし、どんなに頑張っても違う側面からみたら「足りてない」部分が出てきます。
そもそも、完璧な母親なんていないもの。もしいるとしたら、それはそれで問題になるはず。
例えば、家のことを完璧にする母が倒れた途端、家のことが回らなくなったり、息子さんが結婚した時に「うちの母は完璧だったのに」なんて言って破局したり、なんてこともあるかもしれませんよね。
だから、「いい母にならなくちゃ!」なんてプレッシャーは、うまく受け流す事が必要なんだと思います。「いい母」より「機嫌がいい母」の方がきっと、色々うまくいくと思う。
ただし、
こんなふうに言うと、「じゃあどうしたらいいの!?」と悩む人が結構いるんですよね。
私自身もそうだから、よくわかる(笑)。「今のままで十分いいんだよ」「プレッシャー感じないで」と言われても、納得できないの。
だから、私なりにもう一つ。
「自分なりのいい母」なら目指してもいいと、私は思います。
誰かが言ういい母は、『家事も育児も完璧で、母乳と布おむつで完璧に育て、けして怒らず、子どもはいつもちゃんとしてて、母もいつも素晴らしい良妻賢母』かもしれません。でもそれじゃなくて。
「あなたなりのいい母」は、
結構ちゃらんぽらんで、子どもと一緒に部屋を散らかして大笑いする母親、かもしれません。
もしかしたら、
仕事をバリバリやって、悩んだり落ち込んだりしている姿を見せつつ子どもに世界を見せる母親、かもしれません。
頑張りどころは人によって違うはず。
輝きポイントも、人によって違うはず。
いい母より、機嫌のいい母に。
「みんなが言ういい母」じゃなくて「あなたなりのいい母に。
そうなりたい人達を、私は応援します。
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
20:59
│ハッピーママの作り方
2015年01月24日
【親子の会話】頑張ったっていいじゃない
●【親子の会話】頑張ったっていいじゃない
こんにちは。中見真琴です。
やっと、義父の五十日祭(四十九日法要にあたるもの)が終わりました。あとは放送大学の試験が終われば、色々自由に動けるぞ~。やりたいことがたくさんあるのです~。
…ということで、あと一週間頑張ります。

さて、先日の朝、長女とのこんな会話がありました。
テレビで流れてたニュースに、長女が反応したんです。確か、「頑張ってもいいじゃない」というような(うろ覚えw)タイトルの曲が発表された、というようなニュースでした。
娘「頑張ってもいいじゃない、って変じゃない?」
母(私)「何がおかしいの?」
娘「だってさ、これだと『頑張らないのが良くて、頑張るのはダメ』っていうのが前提で、『でも頑張ってもいい』って聞こえる」
私「うん。お母さんもそう聞こえる。変に聞こえる?」
娘「聞こえる!」
私「娘ちゃんは、頑張るのと頑張らないのと、どっちがいい?」
娘「頑張るのがいい」
私「でも、『頑張らなくてもいいよ』『もっと楽にしようよ』って人も結構いるよね」
娘「なんで?」
私「どうしてだろう?」
娘「みんな疲れちゃったのかな」
私「(笑)。そうかも」
娘「…でも、『頑張れ頑張れ』ってばっかり言ったら、苦しくなる人もいるよね」
私「お母さんもそう思う。それにね、頑張り続けてる人が、どこかでバーンってはじけちゃうこともよくあるんだ」
娘「うん」
私「だからね、『頑張りすぎなくていいんだよ』『時には力を抜いていいんだよ』って、よく言うんだよね。娘ちゃんも頑張り屋だから、いつかそう言われると思う」
娘「お母さんも言われる人でしょ?」
私「…よくおわかりで(笑)」
娘「じゃあ、頑張るのはダメってことかな…」
私「頑張るのと頑張らないの、娘ちゃんはどっちがやりたい?」
娘「頑張る方!」
私「実はお母さんがやりたいのも?」
私・娘「(声を揃えて)『頑張る方』(笑)」
私「お母さんのこと、わかってますな(笑)」
娘「そりゃあね」
私「頑張れないくらい苦しい時に『頑張れ頑張れ』は辛いよね。でも、頑張りたい時は頑張ればいいんだと思うよ」
娘「いいの?」
私「当然」
娘「お母さんもやりたいこと頑張ってるもんね」
私「やりたいからやってる、ってことでいいんだも~ん♪」
娘「私も頑張りたいから頑張ってるんだも~ん♪」
私「あ、ただし、お母さんは自分でやり過ぎに気づかなくなるからね。体壊しそうなくらいぶっ飛ばしてる時は止めてくだされ」
娘「じゃあ私もやり過ぎの時は止めてね」
私「了解♪」
あぁ長女、私に似てるな…って思う会話でした(笑)。
子どもが頑張ってても頑張ってなくても、親である自分自身が思う形じゃないと不安になったりやきもきしたりします。
でも本当は、子どもなりに頑張ってる状態だったり、やりたいことをやっている姿だったり。
どんな状態でも「それでいいんだよ」って言えると、その子なりの答に辿り着けるような気がします。
親にできることは、きっとそういう「その子なりの答」にたどり着くお手伝いじゃないかな~と思うのです。
こんにちは。中見真琴です。
やっと、義父の五十日祭(四十九日法要にあたるもの)が終わりました。あとは放送大学の試験が終われば、色々自由に動けるぞ~。やりたいことがたくさんあるのです~。
…ということで、あと一週間頑張ります。

さて、先日の朝、長女とのこんな会話がありました。
テレビで流れてたニュースに、長女が反応したんです。確か、「頑張ってもいいじゃない」というような(うろ覚えw)タイトルの曲が発表された、というようなニュースでした。
娘「頑張ってもいいじゃない、って変じゃない?」
母(私)「何がおかしいの?」
娘「だってさ、これだと『頑張らないのが良くて、頑張るのはダメ』っていうのが前提で、『でも頑張ってもいい』って聞こえる」
私「うん。お母さんもそう聞こえる。変に聞こえる?」
娘「聞こえる!」
私「娘ちゃんは、頑張るのと頑張らないのと、どっちがいい?」
娘「頑張るのがいい」
私「でも、『頑張らなくてもいいよ』『もっと楽にしようよ』って人も結構いるよね」
娘「なんで?」
私「どうしてだろう?」
娘「みんな疲れちゃったのかな」
私「(笑)。そうかも」
娘「…でも、『頑張れ頑張れ』ってばっかり言ったら、苦しくなる人もいるよね」
私「お母さんもそう思う。それにね、頑張り続けてる人が、どこかでバーンってはじけちゃうこともよくあるんだ」
娘「うん」
私「だからね、『頑張りすぎなくていいんだよ』『時には力を抜いていいんだよ』って、よく言うんだよね。娘ちゃんも頑張り屋だから、いつかそう言われると思う」
娘「お母さんも言われる人でしょ?」
私「…よくおわかりで(笑)」
娘「じゃあ、頑張るのはダメってことかな…」
私「頑張るのと頑張らないの、娘ちゃんはどっちがやりたい?」
娘「頑張る方!」
私「実はお母さんがやりたいのも?」
私・娘「(声を揃えて)『頑張る方』(笑)」
私「お母さんのこと、わかってますな(笑)」
娘「そりゃあね」
私「頑張れないくらい苦しい時に『頑張れ頑張れ』は辛いよね。でも、頑張りたい時は頑張ればいいんだと思うよ」
娘「いいの?」
私「当然」
娘「お母さんもやりたいこと頑張ってるもんね」
私「やりたいからやってる、ってことでいいんだも~ん♪」
娘「私も頑張りたいから頑張ってるんだも~ん♪」
私「あ、ただし、お母さんは自分でやり過ぎに気づかなくなるからね。体壊しそうなくらいぶっ飛ばしてる時は止めてくだされ」
娘「じゃあ私もやり過ぎの時は止めてね」
私「了解♪」
あぁ長女、私に似てるな…って思う会話でした(笑)。
子どもが頑張ってても頑張ってなくても、親である自分自身が思う形じゃないと不安になったりやきもきしたりします。
でも本当は、子どもなりに頑張ってる状態だったり、やりたいことをやっている姿だったり。
どんな状態でも「それでいいんだよ」って言えると、その子なりの答に辿り着けるような気がします。
親にできることは、きっとそういう「その子なりの答」にたどり着くお手伝いじゃないかな~と思うのです。
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:30
│ハッピーママの作り方
2015年01月22日
悪いところを改善するよりも大切なこと
●悪いところを改善するよりも大切なこと
こんにちは。中見真琴です。

今日は長女の小学校に行って、授業の成果を見る行事でした。
自分が調べたことの発表や、縄跳びなどなど、目をキラキラさせつつ頑張る子どもたち。
ええ。いつものごとく、自分の子だけじゃなくて他の子が頑張るのを見て泣きそうになっていましたとも(笑)。
長女がお世話になっている先生のすごいな~と思うところは、それぞれの子のすごいポイントを、上手に伸ばしてくださってるんですよね。
運動が得意な子は、それを伸ばして。
勉強が得意な子は、他の子の手伝いもできるようにしたりして。
学校では、どうしても「悪いところを改善する」というところに目が向きがちです。
私たちが子どもの頃もそうだったんじゃないでしょうか。国語は得意で数学が苦手なら「国語の勉強はもういいから、数学をもっと頑張れ」となったりして。
もちろん受験などではそれも必要なんでしょうが、日常生活では、「いいところを伸ばす」という視点の方が、全体的にどんどん伸びていく、というデータがあるんです。
悪いところに目を向けて、改善しようとしてもなかなかうまくいかない。そうすると、どんどん「自分はダメなんだ」という思いが湧いてきちゃう。
良いところに目を向けて、それをのばそうとするとどんどん伸びていく。そうすると、「できる気分」になって、もともとできなかったところもできるようになってきちゃう。
実際、運動が苦手だとばかり思っていた長女が、今日はものすごく長く縄跳びをしたりしていて、正直驚きました。
「できるかも」って自信、大事なんですよね。
子どもを前にするとついつい「できてないところ」に目が向くのは当たり前です。人はそういう風にできているから。
でも、あえて「できてる所を伸ばす」という視点になってみると、実はそっちの方がどんどんよくなっていったり、するようですよ。
あなたのお子さんのいいところはどこですか?

そして、母である私の方は、現在放送大学の勉強中。
心理学や家庭教育系は「得意な分野」なのですんなりできるんですが、苦手な「統計」を取ってしまって四苦八苦中です。…結構苦しい…。
こんにちは。中見真琴です。

今日は長女の小学校に行って、授業の成果を見る行事でした。
自分が調べたことの発表や、縄跳びなどなど、目をキラキラさせつつ頑張る子どもたち。
ええ。いつものごとく、自分の子だけじゃなくて他の子が頑張るのを見て泣きそうになっていましたとも(笑)。
長女がお世話になっている先生のすごいな~と思うところは、それぞれの子のすごいポイントを、上手に伸ばしてくださってるんですよね。
運動が得意な子は、それを伸ばして。
勉強が得意な子は、他の子の手伝いもできるようにしたりして。
学校では、どうしても「悪いところを改善する」というところに目が向きがちです。
私たちが子どもの頃もそうだったんじゃないでしょうか。国語は得意で数学が苦手なら「国語の勉強はもういいから、数学をもっと頑張れ」となったりして。
もちろん受験などではそれも必要なんでしょうが、日常生活では、「いいところを伸ばす」という視点の方が、全体的にどんどん伸びていく、というデータがあるんです。
悪いところに目を向けて、改善しようとしてもなかなかうまくいかない。そうすると、どんどん「自分はダメなんだ」という思いが湧いてきちゃう。
良いところに目を向けて、それをのばそうとするとどんどん伸びていく。そうすると、「できる気分」になって、もともとできなかったところもできるようになってきちゃう。
実際、運動が苦手だとばかり思っていた長女が、今日はものすごく長く縄跳びをしたりしていて、正直驚きました。
「できるかも」って自信、大事なんですよね。
子どもを前にするとついつい「できてないところ」に目が向くのは当たり前です。人はそういう風にできているから。
でも、あえて「できてる所を伸ばす」という視点になってみると、実はそっちの方がどんどんよくなっていったり、するようですよ。
あなたのお子さんのいいところはどこですか?

そして、母である私の方は、現在放送大学の勉強中。
心理学や家庭教育系は「得意な分野」なのですんなりできるんですが、苦手な「統計」を取ってしまって四苦八苦中です。…結構苦しい…。
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:38
│ハッピーママの作り方
2015年01月22日
コーチングを受けることについて、長女に聞いてみた
●コーチングを受けることについて、長女に聞いてみた
こんにちは。中見真琴です。

先日ふと思い立って、小学3年生の長女に「お母さんと話をするとどうなるのか」と聞いてみたんです。
2歳の頃からコーチング的手法を時々使っていた長女。
彼女からの答えが、想像以上に的を射ていたので、ちょっとシェアさせてください。

彼女が説明しながら書いてくれたのが、これ。(本当はこの倍くらいあったけど一部切り取ってみた)
まず、お母さんである「私」は、自分(長女)と上下関係ではなく、ほぼ同等なんだそうです。(ちょっとだけ上にいるという存在)
そして、「お母さん」は、いろんな気持ちや考えてることを全部ぶちまけてスッキリさせてくれる存在。そしてアイデアや力(『元気』のようなエネルギー)、アドバイスを「貸して」くれるんだそうで。
その貸してくれたものをもとに、自分は「考えて」「改善」。
その答えをお母さんに返して、さらにお母さんはそれを受けて新しいものを貸してくれる。
これを、長女は『できる連鎖』と命名してましたw。
ちなみに、お母さんが提供するものは、「答えに繋がるヒント」ではないんだそうです。
ヒントだと、「お母さんの答え」しか出てこないから。
お母さんがくれるものは、ヒントじゃなくて自分が答えに近づくための『鍵』。そして、自分で答えを見つけられるから達成感があるんだとか。
そして、お母さんからは「正しい答えを返してね」と言われてる気がしないんだそうな。
「どんな答えかな」って楽しみに見てるし、期待されてる安心感はあるけど、「お母さんが望む答えじゃなきゃだめ」って思わないから、安心していろんな答えを出せるだとか。
「できる連鎖を繰り返すとどうなるの?」と聞いてみました。
彼女にとって、何が変わるんだろう?
「これをすることで、『自分』になっていくの」
…私、鳥肌たちました。
コーチング手法を使ってはいたものの、彼女に「コーチングってこういうものだよ」と教えたことは、一度もなかったんです。
(実際、「コーチってなると命令のイメージだから怖い。無理やり走らされそうでついていけない感じ」というイメージだそうでw)
それなのに、ここまで私のコーチングスタイルを見抜いてるとは…怖いよこの人(笑)。
言語能力や分析力が強い子だから、何かヒントがもらえるかな~と軽く聞いてみたんですが、正直なめてたかも。おみそれしました…。
えと、私のコーチングって、こんな感じです。
そうね。長女が言うように、「どんどん自分になっていく」もの。
今の自分を知って、なりたい自分になるために動ける力をつけていくもの。
何よりどんな答えが出てくるのかワクワクしながら、『できる連鎖』を回しますよ♪
私のコーチング、受けてみたい方は参考にしてみてくださいね
来月からコーチングセッションが値上げになります。今月中の応募の方のみ、現在の値段になりますのでご了承くださいませ。
こんにちは。中見真琴です。

先日ふと思い立って、小学3年生の長女に「お母さんと話をするとどうなるのか」と聞いてみたんです。
2歳の頃からコーチング的手法を時々使っていた長女。
彼女からの答えが、想像以上に的を射ていたので、ちょっとシェアさせてください。

彼女が説明しながら書いてくれたのが、これ。(本当はこの倍くらいあったけど一部切り取ってみた)
まず、お母さんである「私」は、自分(長女)と上下関係ではなく、ほぼ同等なんだそうです。(ちょっとだけ上にいるという存在)
そして、「お母さん」は、いろんな気持ちや考えてることを全部ぶちまけてスッキリさせてくれる存在。そしてアイデアや力(『元気』のようなエネルギー)、アドバイスを「貸して」くれるんだそうで。
その貸してくれたものをもとに、自分は「考えて」「改善」。
その答えをお母さんに返して、さらにお母さんはそれを受けて新しいものを貸してくれる。
これを、長女は『できる連鎖』と命名してましたw。
ちなみに、お母さんが提供するものは、「答えに繋がるヒント」ではないんだそうです。
ヒントだと、「お母さんの答え」しか出てこないから。
お母さんがくれるものは、ヒントじゃなくて自分が答えに近づくための『鍵』。そして、自分で答えを見つけられるから達成感があるんだとか。
そして、お母さんからは「正しい答えを返してね」と言われてる気がしないんだそうな。
「どんな答えかな」って楽しみに見てるし、期待されてる安心感はあるけど、「お母さんが望む答えじゃなきゃだめ」って思わないから、安心していろんな答えを出せるだとか。
「できる連鎖を繰り返すとどうなるの?」と聞いてみました。
彼女にとって、何が変わるんだろう?
「これをすることで、『自分』になっていくの」
…私、鳥肌たちました。
コーチング手法を使ってはいたものの、彼女に「コーチングってこういうものだよ」と教えたことは、一度もなかったんです。
(実際、「コーチってなると命令のイメージだから怖い。無理やり走らされそうでついていけない感じ」というイメージだそうでw)
それなのに、ここまで私のコーチングスタイルを見抜いてるとは…怖いよこの人(笑)。
言語能力や分析力が強い子だから、何かヒントがもらえるかな~と軽く聞いてみたんですが、正直なめてたかも。おみそれしました…。
えと、私のコーチングって、こんな感じです。
そうね。長女が言うように、「どんどん自分になっていく」もの。
今の自分を知って、なりたい自分になるために動ける力をつけていくもの。
何よりどんな答えが出てくるのかワクワクしながら、『できる連鎖』を回しますよ♪
私のコーチング、受けてみたい方は参考にしてみてくださいね
来月からコーチングセッションが値上げになります。今月中の応募の方のみ、現在の値段になりますのでご了承くださいませ。
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2015年01月20日
看護学生さん…だけでなく体の基礎を知りたい人にお勧め動画
●看護学生さん…だけでなく体の基礎を知りたい人にお勧め動画
こんにちは。中見真琴です。
このブログ、看護系の学生さん達も読んでくださっているらしいんですよね。なんだか嬉しいのです。
そして、そろそろあれです。看護師の国家試験です。10ん年前の今頃、国家試験と保健師の入学試験のための勉強で、図書館にこもりきりだったなぁ、なんて思い出します。
私の勉強法は、「(テストに出ないものでも)とにかく気になることを調べまくる」という超非効率なものだったのでお勧めはできないのですが(笑)
『当時あったらものすごく便利だったのに!!』と思っている動画、お伝えしますよ~。
それはこちら。
WEB玉の中の解剖生理学。
YouTubeにもたくさん上げられているけど、看護の動画だけまとめてくれてる人いましたよ~
以前友人に教えてもらってものすごく興味を持って見たんだけど、(そしてここでも紹介したことあるんですが)これが本当に面白い。
特に解剖生理なんてただ暗記するだけだとものすごくつまんないんだけど(暗記苦手)、こんなふうに笑いや冗談も入れてくれることで、すんなり頭に入ってきます。
看護学生にもお勧めだけど、興味がある子なら十分子どもでも見られるんじゃないかと。うちの子達はこの動画を見て、
「背屈・底屈・背屈・底屈♪」なんて言って笑ってる…(小学3年生と3歳児がw)
私、これを暗記するのが苦手だったんだよぁ(遠い目)
看護系の方、ちょっと休憩に見てみるといいかもしれませんよ。
そして看護系じゃなくても、WEB玉には高校入試あたりにも使えそうな動画もたくさん。子どもだけでなく、ちょっと復習したい大人も十分楽しめると思いますよ♪
こんにちは。中見真琴です。
このブログ、看護系の学生さん達も読んでくださっているらしいんですよね。なんだか嬉しいのです。
そして、そろそろあれです。看護師の国家試験です。10ん年前の今頃、国家試験と保健師の入学試験のための勉強で、図書館にこもりきりだったなぁ、なんて思い出します。
私の勉強法は、「(テストに出ないものでも)とにかく気になることを調べまくる」という超非効率なものだったのでお勧めはできないのですが(笑)
『当時あったらものすごく便利だったのに!!』と思っている動画、お伝えしますよ~。
それはこちら。
WEB玉の中の解剖生理学。
YouTubeにもたくさん上げられているけど、看護の動画だけまとめてくれてる人いましたよ~
以前友人に教えてもらってものすごく興味を持って見たんだけど、(そしてここでも紹介したことあるんですが)これが本当に面白い。
特に解剖生理なんてただ暗記するだけだとものすごくつまんないんだけど(暗記苦手)、こんなふうに笑いや冗談も入れてくれることで、すんなり頭に入ってきます。
看護学生にもお勧めだけど、興味がある子なら十分子どもでも見られるんじゃないかと。うちの子達はこの動画を見て、
「背屈・底屈・背屈・底屈♪」なんて言って笑ってる…(小学3年生と3歳児がw)
私、これを暗記するのが苦手だったんだよぁ(遠い目)
看護系の方、ちょっと休憩に見てみるといいかもしれませんよ。
そして看護系じゃなくても、WEB玉には高校入試あたりにも使えそうな動画もたくさん。子どもだけでなく、ちょっと復習したい大人も十分楽しめると思いますよ♪
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:35
│ハッピーママの作り方
2015年01月19日
グランドマスターになりました
●グランドマスターになりました
こんにちは。中見真琴です。

この数ヶ月、ここを目指して頑張っていたものが、一つ形になりました。
私が所属している内閣府認証NPO法人マザーズコーチ・ジャパンで、そのスキルや思いを伝えていく「グランドマスターコーチ」になったんです。
グランドマスターコーチ…。なんだかすごくいい響き(笑)
マザーズコーチは、お母さんと子ども達が強みを活かせるようにする活動。
育つ力、育てる力を強化する仕組みです。
グランドマスターコーチは、そのマザーズコーチの内容をお伝えして、マザーズコーチになる人を育てることができる人達です。
今まで多かったけどなかなかお応えできなかった「子育ての仕方を教えてください」という声にも、今後は対応していけるんじゃないかと思います。
お伝えするのは「子育ての仕方」ではないけれど。
(『正しい子育ての仕方』なんてものはないと思ってるから、伝えようがないの)
「その人の良さを活かしたママになる」こと、「相手の良さをどんどん引き出せる人になる」方法とか、私が伝えたいのはそういうこと。
この活動をするかどうか迷ってた時、実は長女に相談したんです。(2歳の頃から9歳の現在までマザーズコーチのやり方で育てた、ある意味実験対象w)
そしたら、「やった方がいいよ。私はお母さんが私のお母さんで、ほんっとに嬉しいもん」と言われて涙…。
そして「頑張るように!」と厳命されております(笑)。
個人的には、私と同じように「子どもの才能を伸ばしたい」「自分も成長したい」などなどの素敵な人と、すごく親密な仲間になれるんじゃないかとワクワクしてます。
そういう人達と、仲間になりたいんだ~!
マザーズコーチについてなど、しっかり伝えないとな~というような思いもありつつ、ひとまず嬉しい思いを叫んでみました。
こんにちは。中見真琴です。

この数ヶ月、ここを目指して頑張っていたものが、一つ形になりました。
私が所属している内閣府認証NPO法人マザーズコーチ・ジャパンで、そのスキルや思いを伝えていく「グランドマスターコーチ」になったんです。
グランドマスターコーチ…。なんだかすごくいい響き(笑)
マザーズコーチは、お母さんと子ども達が強みを活かせるようにする活動。
育つ力、育てる力を強化する仕組みです。
グランドマスターコーチは、そのマザーズコーチの内容をお伝えして、マザーズコーチになる人を育てることができる人達です。
今まで多かったけどなかなかお応えできなかった「子育ての仕方を教えてください」という声にも、今後は対応していけるんじゃないかと思います。
お伝えするのは「子育ての仕方」ではないけれど。
(『正しい子育ての仕方』なんてものはないと思ってるから、伝えようがないの)
「その人の良さを活かしたママになる」こと、「相手の良さをどんどん引き出せる人になる」方法とか、私が伝えたいのはそういうこと。
この活動をするかどうか迷ってた時、実は長女に相談したんです。(2歳の頃から9歳の現在までマザーズコーチのやり方で育てた、ある意味実験対象w)
そしたら、「やった方がいいよ。私はお母さんが私のお母さんで、ほんっとに嬉しいもん」と言われて涙…。
そして「頑張るように!」と厳命されております(笑)。
個人的には、私と同じように「子どもの才能を伸ばしたい」「自分も成長したい」などなどの素敵な人と、すごく親密な仲間になれるんじゃないかとワクワクしてます。
そういう人達と、仲間になりたいんだ~!
マザーズコーチについてなど、しっかり伝えないとな~というような思いもありつつ、ひとまず嬉しい思いを叫んでみました。
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2015年01月16日
余力は残しておかなきゃ
●余力は残しておかなきゃ
こんにちは。中見真琴です。
ものすごく頑張ってるのに、なかなかそれを認められないって人、すごく多いです。
特に母親の中に。「結構サボってます」「私なんてまだまだなんです」
もっと頑張らなきゃいけないのに。他の人はもっと頑張れてるのに。サボろうなんて思ってたらどんどんダメになっちゃいそうだから。
うん。わかります、その気持ち。私もそう思ったりしてましたから。
でもねでもね、ちょっと考えてみてください。あなたが思う、周りの人が求める「頑張れてる」レベルって、どこですか?
母親、という立場は、色んな人が色んな事を要求してきます。例えば、
・赤ちゃんがいたら、24時間対応しなきゃいけない
・子どものために行動しなきゃいけない
・いつもニコニコ。家庭を明るく。
・夫がしっかり働けるように、家庭を居心地よくしなければいけない。
・家族の体調管理をしなければいけない。誰か調子が悪くなったら、母親が中心に看病。
・でも母親が倒れてはいけない。
・義理の親、近所の人やママ友やPTA相手に、上手に振る舞わなければいけない。
・仕事もしていたら、仕事もしっかりしなければいけない。
・介護が始まったら、介護もしなければいけない。
などなどなど。まだまだありますね。
いや、これに100%とか、人によっては「私はできない人だから100%でも足りない」とか…無理だって。死にますって。
家族のために100%以上を出さなきゃいけないのに、頑張って頑張って倒れることも許されないなんて、無茶だと思いませんか?
いろんな「要求」はあるけれど、本当の、一番の求められてるところって何でしょう?人によって答えは違うかもしれないけれど、私は「ニコニコしていること」だと思っています。
家族がしんどくなった時に対応できる人。
家族が戻ってこれる場所を作れる人。
それが母親の役割だとしたら、いつも100%になってたらいけません。
100%は、余力がない状態なんです。いざというときにママまでいっぱいいっぱいだと、とっても大変。そのためには動ける余力を持っておかなきゃ、ですよね。
そのためにはあえて80%を目指しちゃってもいいはず。80%の活動をすることは、けしてサボりではありませんよ~。
そんな自分にOKが出せるよう、自分と向き合ってみるのもいいかもしれませんね
こんにちは。中見真琴です。
ものすごく頑張ってるのに、なかなかそれを認められないって人、すごく多いです。
特に母親の中に。「結構サボってます」「私なんてまだまだなんです」
もっと頑張らなきゃいけないのに。他の人はもっと頑張れてるのに。サボろうなんて思ってたらどんどんダメになっちゃいそうだから。
うん。わかります、その気持ち。私もそう思ったりしてましたから。
でもねでもね、ちょっと考えてみてください。あなたが思う、周りの人が求める「頑張れてる」レベルって、どこですか?
母親、という立場は、色んな人が色んな事を要求してきます。例えば、
・赤ちゃんがいたら、24時間対応しなきゃいけない
・子どものために行動しなきゃいけない
・いつもニコニコ。家庭を明るく。
・夫がしっかり働けるように、家庭を居心地よくしなければいけない。
・家族の体調管理をしなければいけない。誰か調子が悪くなったら、母親が中心に看病。
・でも母親が倒れてはいけない。
・義理の親、近所の人やママ友やPTA相手に、上手に振る舞わなければいけない。
・仕事もしていたら、仕事もしっかりしなければいけない。
・介護が始まったら、介護もしなければいけない。
などなどなど。まだまだありますね。
いや、これに100%とか、人によっては「私はできない人だから100%でも足りない」とか…無理だって。死にますって。
家族のために100%以上を出さなきゃいけないのに、頑張って頑張って倒れることも許されないなんて、無茶だと思いませんか?
いろんな「要求」はあるけれど、本当の、一番の求められてるところって何でしょう?人によって答えは違うかもしれないけれど、私は「ニコニコしていること」だと思っています。
家族がしんどくなった時に対応できる人。
家族が戻ってこれる場所を作れる人。
それが母親の役割だとしたら、いつも100%になってたらいけません。
100%は、余力がない状態なんです。いざというときにママまでいっぱいいっぱいだと、とっても大変。そのためには動ける余力を持っておかなきゃ、ですよね。
そのためにはあえて80%を目指しちゃってもいいはず。80%の活動をすることは、けしてサボりではありませんよ~。
そんな自分にOKが出せるよう、自分と向き合ってみるのもいいかもしれませんね
プチメールコーチング、募集は18日までです
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
16:54
│ハッピーママの作り方
2015年01月15日
自分を幸せにしたいなら
●自分を幸せにしたいなら
こんにちは。中見真琴です。

ストレートパーマかけました。わーいサラサラ~♪
先日、プチメールコーチングの卒業生さんから嬉しいメールが届きました。
ワークをしながら、人の気持ちをすごく感じ取ることができるとわかった彼女。それ故に苦しんでいたんですが(人の気持ちがわかりすぎて、ついつい相手を優先しちゃう)、自分の良さとして受け入れることで、勇気になったそうです。
彼女が動いてくれたら、きっとその地域は素敵になる♪嬉しくて仕方ないです♪
幸せになる方法、と言って、色んな事をお伝えしていますが、実は「人のために動く」というのは最上級の幸せを感じられることです。
これは、科学的にも証明されていること。自分を幸せにしたいなら、人を幸せにした方がいいんです。
でもその前に、自分の気持ちの土台がしっかりしてないと、その勇気がわいてこない。
せっかくの幸福感を、味わうことができない。
人を幸せにすることばかり考えて、自分を不幸にしてしまうかもしれない。
ちゃんと、「自分を大切にしながら、人を大切にする」という方法は、あるんですよ。(ここ間違えないでください~)
自分を幸せにするために、目の前の人のために行動してみませんか?
それが「自分だからできること」だったら、ものすごく幸福感も自己肯定感も上がりますよ。
その前にまず土台作りしなきゃ!という方はこちらからお手伝いします
こんにちは。中見真琴です。

ストレートパーマかけました。わーいサラサラ~♪
先日、プチメールコーチングの卒業生さんから嬉しいメールが届きました。
私、地域でお母さんたちが楽しめるようなグループを作ることにしました!
まだまだ小さな集まりですが、そのうち大きな流れにしていきたいと思っています。
プチメールコーチングを始める前は、こんなこと想像もできなかったんです。
でも、自分に勇気が出てきて、自分なりの子育てをしていたら、沢山の人が集まってきてくれるようになりました。
まこ先生が、幸せになる方法を教えてくれたこと、そして私のいいところも教えてくれたことがきっかけです。本当にありがとうございます。
まだまだ小さな集まりですが、そのうち大きな流れにしていきたいと思っています。
プチメールコーチングを始める前は、こんなこと想像もできなかったんです。
でも、自分に勇気が出てきて、自分なりの子育てをしていたら、沢山の人が集まってきてくれるようになりました。
まこ先生が、幸せになる方法を教えてくれたこと、そして私のいいところも教えてくれたことがきっかけです。本当にありがとうございます。
ワークをしながら、人の気持ちをすごく感じ取ることができるとわかった彼女。それ故に苦しんでいたんですが(人の気持ちがわかりすぎて、ついつい相手を優先しちゃう)、自分の良さとして受け入れることで、勇気になったそうです。
彼女が動いてくれたら、きっとその地域は素敵になる♪嬉しくて仕方ないです♪
幸せになる方法、と言って、色んな事をお伝えしていますが、実は「人のために動く」というのは最上級の幸せを感じられることです。
これは、科学的にも証明されていること。自分を幸せにしたいなら、人を幸せにした方がいいんです。
でもその前に、自分の気持ちの土台がしっかりしてないと、その勇気がわいてこない。
せっかくの幸福感を、味わうことができない。
人を幸せにすることばかり考えて、自分を不幸にしてしまうかもしれない。
ちゃんと、「自分を大切にしながら、人を大切にする」という方法は、あるんですよ。(ここ間違えないでください~)
自分を幸せにするために、目の前の人のために行動してみませんか?
それが「自分だからできること」だったら、ものすごく幸福感も自己肯定感も上がりますよ。
その前にまず土台作りしなきゃ!という方はこちらからお手伝いします
プチメールコーチング、募集再開しました
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:07
│ハッピーママの作り方
2015年01月14日
変化のタイミング
●変化のタイミング
こんにちは。中見真琴です。

プチメールコーチングの卒業生から、また面白いメールを頂きました~。
「終わる時に変化を感じなかった」ということを私にぶつけなかったのがこの方の優しさ。本当にもう、優しいんだから(笑)。
でもね、この方が気づいたことというのは、実はすごく大きいんだと思います。
変化が起こる時というのは、実はタイミングがあったりするようです。自分の中で色んなものが熟成されて、いろんなものが腑に落ちてきて、そしてやっと大きな変化が起こる。
それが、ものすごい勢いで起こる人もいるし、じっくりじっくり変化していく人もいるようです。
今回メールをくださった方は、じっくり型だったようですね。でもその後も、どんどん良くなってきているということです。じっくり変化する人は、急激な変化をする人よりも着実に変わっていく印象があるなぁ。
「今まで変われなかった」という人も、大丈夫。それはまだ、タイミングがきていないのかもしれません。
そのタイミングに向けて、小さな変化をコツコツと積み上げていくことで、自分のなりたい自分へと変化していけけるはず。
「どうせ変わらない」ではなくて、幸せに向かう一歩一歩を重ねてみませんか?>
こんにちは。中見真琴です。

プチメールコーチングの卒業生から、また面白いメールを頂きました~。
実は私、メールコーチングを受けている時に、不安だったんです。
人生がものすごく変わって泣く、なんてこともないし、他の人が書いているようなすごいこともない。イライラは少し減ったし、それなりにやりかたはわかったけど、あんまり変化を感じなくて。(ごめんなさい)
私はやっぱりダメなのかも、って思って終了しました。
でも昨日、やっと「あぁこういうことか!」って思えました。
今までならすごく辛く思っていたことに、思わず感謝している自分に気づいたんです。
終了して3週間たってやっと!
変わったというより、『変わってたことに気づいた』感じです。
人生がものすごく変わって泣く、なんてこともないし、他の人が書いているようなすごいこともない。イライラは少し減ったし、それなりにやりかたはわかったけど、あんまり変化を感じなくて。(ごめんなさい)
私はやっぱりダメなのかも、って思って終了しました。
でも昨日、やっと「あぁこういうことか!」って思えました。
今までならすごく辛く思っていたことに、思わず感謝している自分に気づいたんです。
終了して3週間たってやっと!
変わったというより、『変わってたことに気づいた』感じです。
「終わる時に変化を感じなかった」ということを私にぶつけなかったのがこの方の優しさ。本当にもう、優しいんだから(笑)。
でもね、この方が気づいたことというのは、実はすごく大きいんだと思います。
変化が起こる時というのは、実はタイミングがあったりするようです。自分の中で色んなものが熟成されて、いろんなものが腑に落ちてきて、そしてやっと大きな変化が起こる。
それが、ものすごい勢いで起こる人もいるし、じっくりじっくり変化していく人もいるようです。
今回メールをくださった方は、じっくり型だったようですね。でもその後も、どんどん良くなってきているということです。じっくり変化する人は、急激な変化をする人よりも着実に変わっていく印象があるなぁ。
「今まで変われなかった」という人も、大丈夫。それはまだ、タイミングがきていないのかもしれません。
そのタイミングに向けて、小さな変化をコツコツと積み上げていくことで、自分のなりたい自分へと変化していけけるはず。
「どうせ変わらない」ではなくて、幸せに向かう一歩一歩を重ねてみませんか?>
プチメールコーチング、募集再開しました
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
13:06
│ハッピーママの作り方
2015年01月13日
成功体験増やしてみませんか
●成功体験増やしてみませんか
こんにちは。中見真琴です。

今日の私は、なんだかすごく活動しまくってます。溜まりまくってたメール返信をさくさく終わらせ(おまたせしてすみませんでした~)、メルマガも配信♪(なんだか今日は筆のノリが良かったw)。放送大学の試験勉強も頑張って、午後からはスカイプでコーチングのお勉強です。
実は昨日なかなか脳の活動が収まってくれなくて2時間ちょっとしか寝てないんですが、妙に元気です(笑)
さて、先日から募集を再開したプチメールコーチング、沢山のメールをいただいています。ありがとうございます。
中には「すごく待ってました!」という方も。これまた随分お待たせしてしまって、本当にすみませんでした~(涙)
さてさて、このプチメールコーチングで何ができるのか、ちょっとお伝えしますね。
その中の一つが、「成功体験」です。
成功体験って何かというと、「私頑張ったな」「やった~」という気持ちです。それは別に、大成功じゃなければいけない、というものではないんです。ただ、やったぞ!という事実がとても大切。
そのために、ワークで出来るだけ「書く」ことを推奨しています。書くと『形』として残りますからね。
同時に、書くことで気持ちがすっきりしていくるんです。自分で自分の気持ちを落ち着かせたり、振り返ったりする練習もまた、してもらえたらと思います。
色んなワークがありますから、人によっては難しいものもあります。その場合は無理にしなくても後回しにしてもOK。自分の気持ちの片隅に残っていることで、後からすんなり出てくることもあるんですよ。
ワークをしながら、「自分はこんなことを感じるんだ」「こんなことを考えていたんだ」ということにも気づいてもらえたらと思います。
そして、ワークをやっていくのは遅くなっても大丈夫!2ヶ月程度で全てのワークを終わらせる方もいますが、半年、いやそれ以上かけてゆっくりやっていく方もいらっしゃいます。
私としてはどっちでも問題なし。むしろゆっくりペースの方が、自分に刷り込めるという方もいらっしゃいます。
せっかくメールには「自分のペースで送れる」「時間に囚われない」という利点があるんですから、使いましょう♪ぜひご自分のペースでやってみてくださいね~♪
「私はこれをやったんだ」「ちゃんとできたんだ」という思いは、自信になっていきます。結構色々できた今日の私も、結構いい気分(笑)。
自分のペースで成功体験、増やしてみませんか?
こんにちは。中見真琴です。

今日の私は、なんだかすごく活動しまくってます。溜まりまくってたメール返信をさくさく終わらせ(おまたせしてすみませんでした~)、メルマガも配信♪(なんだか今日は筆のノリが良かったw)。放送大学の試験勉強も頑張って、午後からはスカイプでコーチングのお勉強です。
実は昨日なかなか脳の活動が収まってくれなくて2時間ちょっとしか寝てないんですが、妙に元気です(笑)
さて、先日から募集を再開したプチメールコーチング、沢山のメールをいただいています。ありがとうございます。
中には「すごく待ってました!」という方も。これまた随分お待たせしてしまって、本当にすみませんでした~(涙)
さてさて、このプチメールコーチングで何ができるのか、ちょっとお伝えしますね。
その中の一つが、「成功体験」です。
成功体験って何かというと、「私頑張ったな」「やった~」という気持ちです。それは別に、大成功じゃなければいけない、というものではないんです。ただ、やったぞ!という事実がとても大切。
そのために、ワークで出来るだけ「書く」ことを推奨しています。書くと『形』として残りますからね。
同時に、書くことで気持ちがすっきりしていくるんです。自分で自分の気持ちを落ち着かせたり、振り返ったりする練習もまた、してもらえたらと思います。
色んなワークがありますから、人によっては難しいものもあります。その場合は無理にしなくても後回しにしてもOK。自分の気持ちの片隅に残っていることで、後からすんなり出てくることもあるんですよ。
ワークをしながら、「自分はこんなことを感じるんだ」「こんなことを考えていたんだ」ということにも気づいてもらえたらと思います。
そして、ワークをやっていくのは遅くなっても大丈夫!2ヶ月程度で全てのワークを終わらせる方もいますが、半年、いやそれ以上かけてゆっくりやっていく方もいらっしゃいます。
私としてはどっちでも問題なし。むしろゆっくりペースの方が、自分に刷り込めるという方もいらっしゃいます。
せっかくメールには「自分のペースで送れる」「時間に囚われない」という利点があるんですから、使いましょう♪ぜひご自分のペースでやってみてくださいね~♪
「私はこれをやったんだ」「ちゃんとできたんだ」という思いは、自信になっていきます。結構色々できた今日の私も、結構いい気分(笑)。
自分のペースで成功体験、増やしてみませんか?
プチメールコーチング、募集再開しました
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2015年01月09日
お待たせしました
●お待たせしました
こんにちは。中見真琴です。

子ども達がやっと、幼稚園と小学校に行ったよ~(笑)。自分で時間が使える日々が戻ってきました。わーい。
子ども達と過ごす時間もすごく楽しかったですが、自分の時間ができるのまた、幸せですね♪
まだ義父が亡くなった後ということで、義母の付き添いなどの作業もろもろはありますが、だいぶ自分としても、気持ちも状況も、落ち着いてきたように思います。
ということで、お待たせしました!
プチメールコーチング、募集再開です~!!
実は12月から予約をくださっていた方が結構いらっしゃって、すごく心苦しかったのです。お待ちくださってた方々、本当にお待たせいたしました。
このプチメールコーチング、私の中でどんな位置づけになってるのかな~と、このしばらくの間、考えておりましたが、
これは、幸せ習慣の練習ワークなんだということで、気持ちの整理がつきました。
同じ事をやらなきゃいけなくても、同じものを見ていても、幸せを感じるか不幸を感じるかは人それぞれです。
でもその考え方は、けして生まれつきじゃありません。「やり方を知ること」そして、「できるように練習すること」で身についていくんです。
色々なワークに向き合って、ゆっくり自分と向き合ってみてください。きっと何かが見つかるはずです。
また新しい方々にお会いできるのを、楽しみにしています。
大切なお知らせ
時々、「メールが届かない」「今まで届いていたのに届かなくなった」という方がいらっしゃいます。
こちらの方では「送信済み」となっているのに、迷惑メールと診断されている、という場合なども多いです。
残念なんですが、こちらからは「送った」ということしかわからず「届いたかどうか」は判断できないので、もしメールが届かない場合は、再度ご連絡いただけると助かります。
よろしくお願いします。
こんにちは。中見真琴です。

子ども達がやっと、幼稚園と小学校に行ったよ~(笑)。自分で時間が使える日々が戻ってきました。わーい。
子ども達と過ごす時間もすごく楽しかったですが、自分の時間ができるのまた、幸せですね♪
まだ義父が亡くなった後ということで、義母の付き添いなどの作業もろもろはありますが、だいぶ自分としても、気持ちも状況も、落ち着いてきたように思います。
ということで、お待たせしました!
プチメールコーチング、募集再開です~!!
実は12月から予約をくださっていた方が結構いらっしゃって、すごく心苦しかったのです。お待ちくださってた方々、本当にお待たせいたしました。
このプチメールコーチング、私の中でどんな位置づけになってるのかな~と、このしばらくの間、考えておりましたが、
これは、幸せ習慣の練習ワークなんだということで、気持ちの整理がつきました。
同じ事をやらなきゃいけなくても、同じものを見ていても、幸せを感じるか不幸を感じるかは人それぞれです。
でもその考え方は、けして生まれつきじゃありません。「やり方を知ること」そして、「できるように練習すること」で身についていくんです。
色々なワークに向き合って、ゆっくり自分と向き合ってみてください。きっと何かが見つかるはずです。
また新しい方々にお会いできるのを、楽しみにしています。
大切なお知らせ
時々、「メールが届かない」「今まで届いていたのに届かなくなった」という方がいらっしゃいます。
こちらの方では「送信済み」となっているのに、迷惑メールと診断されている、という場合なども多いです。
残念なんですが、こちらからは「送った」ということしかわからず「届いたかどうか」は判断できないので、もしメールが届かない場合は、再度ご連絡いただけると助かります。
よろしくお願いします。
プチメールコーチング、募集再開しました
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2015年01月08日
親に「辛かったんだ」と伝えると
●親に「辛かったんだ」と伝えると
こんにちは。中見真琴です。

先日プチメールコーチングの現役受講生さんと、卒業生さんに、似たようなメールを頂きました。
内容をちょっと変更してお伝えすると
プチメールコーチングの中で、『親との関係』を見直すことってあります。
その中で、(ワークにしているわけじゃないんですが、)親にその時に気づいた気持ちを伝える勇気を出せる方が度々いらっしゃるんですね。
実はワーク(=やることを推奨)にしていないのには理由があります。「こんなふうに辛かった」という気持ちを親に伝えることって、結構リスクがあるんですよね。
自分自身が苦しんできたことに気づいて、親との関係を見直したいと思って、親にそれを伝えるのって、かなり勇気がいります。自分自身の土台に関わることですものね。
そして、ものすごく勇気を出して、親に伝えるんです。
「私はこんなことが辛かったの。あの時こうしてほしかったの」
それに対して親が
「そうだったの…。わかってあげられなくてごめんね。私が悪かったわ…」
なんて涙しつつ言ってくれる。
…なんてことは、ほぼありません(苦笑)。
実は私も、やりました。「私、もっと見てほしかった。今まで辛かった」って。泣きながら。
で、反応はというと。「へ~」の後、「そんなこと今更言ったってしょうがないじゃない」「その時言えばよかったじゃない(怒)」なんて(苦笑)。
私が辛かったのに。なんで追い打ちをかけるようなことをするんだろう、なんて思っちゃうんですよね。なんておもいやりのない人なんだ!って。
考えてみたら、この反応は当たり前なんですよね。
相手は傷つけようと思ってやってたわけじゃないんですから。
しかも『あなたのやってきたことが嫌だった』なんてことを受け入れるのは、それこそ土台からひっくり返されること。心の準備もなく、すんなり出来る人はかなりの柔軟性を持ってる人です。
勇気をだして子どもが伝えてきたことにも気づかなかったり、逆に逆ギレして自分を守ろうとするのもまた、当たり前といえば当たり前なんです。
だから、こういうことを口に出すことで得られることは、「気持ちをわかってもらう」ことや「傷を癒してもらう」ことではないのかもしれません。
できることはただ、自分の気持ちを伝えること。
そして、『親は絶対的なもの』ではなく『親も一人の人間なんだ』と気づくこと。
そして自分自身が、新しいステージに立つことになると思います。今までの思い込みが外れて、その上で新しい関係性ができますから。
「親の言うことを聞くこと」「親を大切にすること」は、義務感で苦しみながらやる必要はありません。それだといつか、爆発しちゃう。
義務感じゃなくて、縛られてるような気持ちじゃなくて、
自分の思いで、やるかやらないかを決めればいいんです。
それだけでもかなり、気持ちが違うと思いますよ。
ちなみに私は、気持ちを泣きながらぶつけて、ガーンってショックを受けて(笑)、しばらく経ったらすっごく楽になりました。
そして、義務感で動いている時よりも、ものすごく仲良くなれてるんですよね。
嫌なことは嫌だというし、「それは傷つく~」なんて平気で言えちゃう。(ええ。そんな単純なことができなかったわけですが)
それはとても自然で、居心地の良い時間だったりします。
自分の気持ちも優先することは、けして親不孝なことじゃない。
そういう気持ちになることも、いいと思いますよ。
(ただ、何度も言いますが、伝えるには自分の気持ちをしっかり癒やしてからの方が思いますよ。自分の傷が癒えてないうちに下手にぶつけるだけだと、返す刀で自分も傷つく可能性が高い…)
こんにちは。中見真琴です。

先日プチメールコーチングの現役受講生さんと、卒業生さんに、似たようなメールを頂きました。
内容をちょっと変更してお伝えすると
「ずっと親に対して思っていたことを、思い切って言ってみました。
残念ながら、親から謝罪の言葉は聞かれなかったけど…。
なんだか『この人のために我慢し続けなくていいんだ』って、解放されました」
残念ながら、親から謝罪の言葉は聞かれなかったけど…。
なんだか『この人のために我慢し続けなくていいんだ』って、解放されました」
「プチメールコーチングは終了してしばらく経ちましたが、
やっと勇気を出して、親に気持ちをぶつけてみました。
「へー、そんなこと思ってたんだ」なんて言われちゃいました。すごく拍子抜け。
私はこんなに苦しんでたのにな~。
でもやっと、親と素直に向き合えるようになりました 。
伝える勇気が出たのは、まこさんのおかげ。やってよかったです。
やっと勇気を出して、親に気持ちをぶつけてみました。
「へー、そんなこと思ってたんだ」なんて言われちゃいました。すごく拍子抜け。
私はこんなに苦しんでたのにな~。
でもやっと、親と素直に向き合えるようになりました 。
伝える勇気が出たのは、まこさんのおかげ。やってよかったです。
プチメールコーチングの中で、『親との関係』を見直すことってあります。
その中で、(ワークにしているわけじゃないんですが、)親にその時に気づいた気持ちを伝える勇気を出せる方が度々いらっしゃるんですね。
実はワーク(=やることを推奨)にしていないのには理由があります。「こんなふうに辛かった」という気持ちを親に伝えることって、結構リスクがあるんですよね。
自分自身が苦しんできたことに気づいて、親との関係を見直したいと思って、親にそれを伝えるのって、かなり勇気がいります。自分自身の土台に関わることですものね。
そして、ものすごく勇気を出して、親に伝えるんです。
「私はこんなことが辛かったの。あの時こうしてほしかったの」
それに対して親が
「そうだったの…。わかってあげられなくてごめんね。私が悪かったわ…」
なんて涙しつつ言ってくれる。
…なんてことは、ほぼありません(苦笑)。
実は私も、やりました。「私、もっと見てほしかった。今まで辛かった」って。泣きながら。
で、反応はというと。「へ~」の後、「そんなこと今更言ったってしょうがないじゃない」「その時言えばよかったじゃない(怒)」なんて(苦笑)。
私が辛かったのに。なんで追い打ちをかけるようなことをするんだろう、なんて思っちゃうんですよね。なんておもいやりのない人なんだ!って。
考えてみたら、この反応は当たり前なんですよね。
相手は傷つけようと思ってやってたわけじゃないんですから。
しかも『あなたのやってきたことが嫌だった』なんてことを受け入れるのは、それこそ土台からひっくり返されること。心の準備もなく、すんなり出来る人はかなりの柔軟性を持ってる人です。
勇気をだして子どもが伝えてきたことにも気づかなかったり、逆に逆ギレして自分を守ろうとするのもまた、当たり前といえば当たり前なんです。
だから、こういうことを口に出すことで得られることは、「気持ちをわかってもらう」ことや「傷を癒してもらう」ことではないのかもしれません。
できることはただ、自分の気持ちを伝えること。
そして、『親は絶対的なもの』ではなく『親も一人の人間なんだ』と気づくこと。
そして自分自身が、新しいステージに立つことになると思います。今までの思い込みが外れて、その上で新しい関係性ができますから。
「親の言うことを聞くこと」「親を大切にすること」は、義務感で苦しみながらやる必要はありません。それだといつか、爆発しちゃう。
義務感じゃなくて、縛られてるような気持ちじゃなくて、
自分の思いで、やるかやらないかを決めればいいんです。
それだけでもかなり、気持ちが違うと思いますよ。
ちなみに私は、気持ちを泣きながらぶつけて、ガーンってショックを受けて(笑)、しばらく経ったらすっごく楽になりました。
そして、義務感で動いている時よりも、ものすごく仲良くなれてるんですよね。
嫌なことは嫌だというし、「それは傷つく~」なんて平気で言えちゃう。(ええ。そんな単純なことができなかったわけですが)
それはとても自然で、居心地の良い時間だったりします。
自分の気持ちも優先することは、けして親不孝なことじゃない。
そういう気持ちになることも、いいと思いますよ。
(ただ、何度も言いますが、伝えるには自分の気持ちをしっかり癒やしてからの方が思いますよ。自分の傷が癒えてないうちに下手にぶつけるだけだと、返す刀で自分も傷つく可能性が高い…)
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
20:58
│ハッピーママの作り方
2015年01月06日
箱根駅伝から。ワクワク大作戦でいこう
●箱根駅伝から。ワクワク大作戦でいこう
こんにちは。昨日の写真で逆に心配をかけてしまった方々がいたようで、ちょっと反省している中見真琴です。

(元気なんですよ~。ちなみに、なんかちょっぴり喉がやられて声が出にくいんですが、娘に聞いたら「いつもどおりアニメ声だよ」と言われて微妙な気持ちになりました…)
さて、今日はこんな記事を読みました。
これからのビジネス、過去に固執していると、敗者になってしまう。箱根駅伝、青学大が驚異的記録で優勝!
長く厳しく、辛いことの代名詞といえるような、長距離競技。
他の大学が「1秒を削れ」とピリピリとしている中で、青山学院大学は「ワクワク大作戦」なんてことをやって、そして圧倒的な結果を出したんだそうです。
私はこの記事を、育児や生活も同じなのかも、なんて思いながら読みました。
「いい母親になるためには、耐え忍ばなければいけない」
「楽しんでる母親は、いい家庭を作れない」
「勉強も仕事も、歯を食いしばって乗り越えてこそ、いい結果が出る」
あるんですよね、そんな空気。
でもねでもね、人生だって、「ワクワク大作戦」でいいと思うんです。
脳科学的に言ったって、脳は「気持ちいい」時の方がいいパフォーマンスができるんだから。
楽しくて明確な目標を持つことで、人は思っていた以上の結果を出すことができるんだから。
出来ないことに固執するんじゃなくて、
苦しい方を選ぶんじゃなくて、
苦しそうに見せることで、やっと人から認められるんじゃなくて。
一人一人がワクワクしながら、自分のできることをめいっぱいやることで、きっと素敵な結果が出ると思います。
お正月からこんな頑張りを見せてくれた選手たちに、心から感謝♪
こんにちは。昨日の写真で逆に心配をかけてしまった方々がいたようで、ちょっと反省している中見真琴です。

(元気なんですよ~。ちなみに、なんかちょっぴり喉がやられて声が出にくいんですが、娘に聞いたら「いつもどおりアニメ声だよ」と言われて微妙な気持ちになりました…)
さて、今日はこんな記事を読みました。
これからのビジネス、過去に固執していると、敗者になってしまう。箱根駅伝、青学大が驚異的記録で優勝!
長く厳しく、辛いことの代名詞といえるような、長距離競技。
他の大学が「1秒を削れ」とピリピリとしている中で、青山学院大学は「ワクワク大作戦」なんてことをやって、そして圧倒的な結果を出したんだそうです。
私はこの記事を、育児や生活も同じなのかも、なんて思いながら読みました。
「いい母親になるためには、耐え忍ばなければいけない」
「楽しんでる母親は、いい家庭を作れない」
「勉強も仕事も、歯を食いしばって乗り越えてこそ、いい結果が出る」
あるんですよね、そんな空気。
でもねでもね、人生だって、「ワクワク大作戦」でいいと思うんです。
脳科学的に言ったって、脳は「気持ちいい」時の方がいいパフォーマンスができるんだから。
楽しくて明確な目標を持つことで、人は思っていた以上の結果を出すことができるんだから。
出来ないことに固執するんじゃなくて、
苦しい方を選ぶんじゃなくて、
苦しそうに見せることで、やっと人から認められるんじゃなくて。
一人一人がワクワクしながら、自分のできることをめいっぱいやることで、きっと素敵な結果が出ると思います。
お正月からこんな頑張りを見せてくれた選手たちに、心から感謝♪
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:29
│ハッピーママの作り方
2015年01月05日
今年もどうぞよろしくお願いします
やっとこさ、今年初めのブログが書けました。中見真琴です。皆様、年末年始はいかがお過ごしだったでしょうか。
私はなんだかんだとバタバタしつつ、ネットにも繋がらないという強制ネット断食状態になったりもしつつ、いろんなことを整理する日々でした。
まだ時間は取れないんだけど…やりたいことがたくさん湧いてきて、ウズウズしてるんですよ~!!
思えば2014年、特に終盤は「もっとやりたいこと」ばかりでした。時間や気持ちに余裕がないことを言い訳に、もっとちゃんとお役に立ちたいのにできない自分を責めてみたり。もうちょっと頑張れたんじゃないかと思ってます…申し訳ない。
でも、自分の中で2014年の目標にしていた「学ぶ、自分の考えの土台を固める」ということは、ある程度できたんじゃないかと思います。
2015年は、今まで学んできたこと、固まった自分の思いをしっかりと形にして、皆さんのお役にたてるようにしたいと思っています。
今年もどうぞ、よろしくお願いしますね。

あんまり顔を作らずに撮ったので、なんか目が笑ってないような気もするんですが…今日の私(笑)。
目の下にクマがあったりしますが(これはいつも)、私は元気です♪
私はなんだかんだとバタバタしつつ、ネットにも繋がらないという強制ネット断食状態になったりもしつつ、いろんなことを整理する日々でした。
まだ時間は取れないんだけど…やりたいことがたくさん湧いてきて、ウズウズしてるんですよ~!!
思えば2014年、特に終盤は「もっとやりたいこと」ばかりでした。時間や気持ちに余裕がないことを言い訳に、もっとちゃんとお役に立ちたいのにできない自分を責めてみたり。もうちょっと頑張れたんじゃないかと思ってます…申し訳ない。
でも、自分の中で2014年の目標にしていた「学ぶ、自分の考えの土台を固める」ということは、ある程度できたんじゃないかと思います。
2015年は、今まで学んできたこと、固まった自分の思いをしっかりと形にして、皆さんのお役にたてるようにしたいと思っています。
今年もどうぞ、よろしくお願いしますね。

あんまり顔を作らずに撮ったので、なんか目が笑ってないような気もするんですが…今日の私(笑)。
目の下にクマがあったりしますが(これはいつも)、私は元気です♪
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー