QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年07月29日

モニター企画、終了しました

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ご好評をいただきました、
セサミオイルモニター企画、
終了させていただきました~。


いやぁ、
モニター企画と銘打ってましたが、
結局のところ、プレゼント企画だったりして(笑)。


でも、楽しかったです。
また近いうちに、
何かプレゼント企画やりたいなぁ。


ということで、
モニターに協力してくださった皆様、
本当にありがとうございました♪

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 11:12色んな情報

2011年07月28日

今年も手足口病がはやっているようです

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
西日本を中心に、
手足口病が流行しているそうです。

基本的に、
5月~8月頃に流行することが多い、
『夏の風邪』の一種ではありますが、
ニュースにもなったということは、
いつも以上に流行っているのではないかと思います。


症状としては軽いことが多いようですが、
まれに重症化することもあるようなので
油断はできません。


以前も書いたりしましたが、
予防の基本は「手洗いうがい」です。

あと、うつるような人に近づかないこと…とはいっても、
便に菌が排出されてる期間はとても長いそうなので、
誰が保菌しているかはわかりません。
となると、できるだけ人がたくさんいるところには行かない、ということになりますが、
夏のこの時期は、難しいかしら。


他の病気予防も含め、
しっかり手洗いうがいをしてくださいね。

夏の楽しい時期、
痛い思いで食事ができないのも悲しいですよね。
みなさんお気をつけください


過去の手足口病記事
  手足口病が流行中だそうです
  手足口病流行中(食事の仕方について)
  手足口病 感染予防について

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 14:52色んな情報

2011年07月27日

誰かに「やってくれない」と嘆く前に

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

久しぶりのハッピーママです♪

いやぁ、
夏休みに入ったり、子どもの用事があったりすると、
本当にパソコンの前に座るのって、難しいですね(泣)


さて、最近色々と
心配になるような放射線関係、震災関係のニュースや
不安定な政治などを見て
嘆かわしい思いになっている人も
結構いるんじゃないかと思うんですが、

その中でだんだん
「誰かに頼るんじゃなくて、
 自分でどうにかしなきゃ」というような声も
増えてきているような気がします。

国を頼るんじゃなくて、
行政を頼るんじゃなくて、
自分で自分の家族を守る、という意識。


そういう声は
実は昔から結構ありました。

「ママ」という立場と
「行政側の保健師」という立場、両方見ているからこそ
感じる部分でもあるんですが、

「行政がこうしてくれればいいのに」というのは
なかなかうまくいかないことが多いです。

それは、悲しいことではあるんですが、
行政側も
予算がなかったり、
一部の人だけに利益が出るようなことができなかったり、というような
いろんな縛りがあったりして。
(頑張ってる自治体も結構あったりするんですけどね)


だから、
行政が何かをやってくれるのを待つよりも、
ママという立場で何かしたい!と思って
活動しているのがベビマインストラクターだったりします。

(本当は、やっぱり市町村でもやってほしくて、
 色々働きかけをしたりもしていますけども)


「天は自ら助くる者を助く」
という言葉もありますけども、

幸せになりたいなら、
欲しいものがあるのなら、
誰かが与えてくれるのを待つのではなく、
自分自身が動くことが必要なのかも、しれません。

育児に関しては、
自分一人だけで頑張って、できることよりも
いろんな人と力をあわせて活動することが
いろんな面で効率的だと思うので、
お互いに力を合わせる方法を、支援したい。


自分ができることを少しずつ出し合って、
自分達が立っているところが
少しずついい空間にできるように。

そんな風にできる人が増えることを願ってます。



同じように、
育児支援をしている人をサポートしたいと頑張っている
まさこさんが
今度、全国あちこちでセミナーを開催するそうです。

感想をいっぱい頂ける大人気講座のつくり方

今回は、九州にも上陸するらしい。

いいなぁいいなぁ。
小さい子がいなければ、私も行きたい~。
(まさこさん、
 次女がちょっと手を離れたら、ぜひまたお願いしますっ)

まさこさんって、私も彼女にコーチングをしてもらいましたが、
元気とやる気をもらえる、素敵な人ですよ。

気になる方、ぜひどうぞ~♪


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 22:05ハッピーママの作り方

2011年07月27日

もうちょっとしたらハッピーママ更新します

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

久しぶりにパソコン前に座れます~♪

ここ数日、
長女のピアノコンクール関係で飛び回ってます。

今週末が終われば、ちょっと楽になるはず。
頑張れ私~!!
(本人ももちろん頑張るんだけど)


さて、
なかなかパソコンの前に座れなかったんですが、
次女が寝てくれないことをいいことに旦那にパスして(笑)
音楽を聴きつつ次女が踊っている間に
ハッピーママ、更新します♪

(旦那ありがとう・笑)


今大急ぎで書いているので、
ちょっとお待ちくださいね~♪
    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:36日常

2011年07月27日

【記録実験】慣れてみたらやってみてください

最初はただひたすら、右側に5つほど記録をしていきますが、
慣れてきたらぜひ、このように書いてみてください。
(1週間くらいしたら、と思っていますが、
 すぐにどんどん書ける人なら最初からやっていただいてもいいですよ)



右側の「記録」に対して
それぞれ記録に点数をつけていきます。


点数は0から5まで。

0…思い出すのも嫌なくらい、嫌だったこと。
1…嫌だったこと
2…嫌というわけではないけど楽しめなかったこと
3…普通なこと。可もなく不可もなく。
4…楽しかったこと
5…思い出すだけでニヤニヤしちゃうくらい、楽しかったこと

0と5は特別な時にとっといて、
基本、1~4くらいの間で書いてみるといいと思います。

そうしないと、0を付けて、
もっと嫌なことがあったらマイナスになっちゃうので。

マイナスは付けない方がいいと思います。
基本、0以上で書いてくださいね。

こうやって書くことで、
自分がどんなに楽しいことがあったか、
どんだけ大変な中頑張ってたか、
そんなことが見えてくると思います。

そして左側は、
右に書いたことに対して、つっこみや分析をしてください。

分析といってもそれほど難しいことではなく、
「朝はなんでいつもイライラしちゃうんだろう?」
「こういうことをやった後は、同じ状態になっても気持ちよくいられるな」などなど、
そんなことに気づいていけるととてもいいと思います。  

Posted by まこ at 19:00只今勉強中

2011年07月27日

【記録実験】幸福度診断

こちらが「今の」幸福度を数値化するという診断表です。
ぜひ計算して、数値を記録しておいてください。
終了後、もう一度診断をして、数値を出していただけると嬉しいです。
(最初の段階で、問13と問24が「逆転項目=点数が逆」になる表記をし忘れてしました。本当に申し訳ありません)

以下にあげる29の文章は、幸福について述べています。

それぞれ下の言葉にあなたがどれくらい賛成か、あるいは賛成しないかについて、下の1~6までのうちで当てはまるものの番号を、それぞれ書き留めてください。
1.全くそう思わない
2.そう思わない
3.あまりそう思わない
4.少しそう思う
5.そう思う
6.全くそう思う


問1)私は自分の生き方にあまり満足していない(×)

問2)私は他人に強く関心を持っている。

問3)人生は十分に報われるものだと感じる。

問4)私はほとんどの人に対して温かい気持ちになれる。

問5)私はすっきりした気分で目覚めることはあまりない。(×)

問6)私は将来についてあまり楽観的ではない。(×)

問7)私はどのようなことにでも、楽しさを感じる。

問8)私はいつも何かに専念し、夢中になっている。

問9)人生はいいものだ。

問10)私はこの世の中がいいとは思えない(×)

問11)私はよく笑う。

問12)私は人生のあらゆるものにとても満足している。

問13)私は自分が魅力的に見えるとは思えない。(☓)

問14)私がやりたいことと、これまでやってきたこととの間にはギャップがある(×)

問15)私はとても幸せだ。

問16)私は何かを見て美しいと思うことがある。

問17)私はいつも人に元気を与える。

問18)私はやりたいことをなんでもできる。

問19)私は自分の人生を得には思い通りにしていないと思う(×)

問20)私は欲しいものを何でも手に入れられると思う。

問21)私は頭の回転が速い。

問22)私はよく喜びを感じ、とても得意な気持ちになる経験をする。

問23)私が何かを決めるのは簡単ではないと思う(×)

問24)私は自分の人生に特別な意味や目的を見いだせない。(☓)

問25)私は活力に満ちあふれている。

問26)私はたいてい物事を良い方向へもっていく。

問27)私は人と一緒にいても楽しくない(×)

問28)私は特に健康だとは感じない(×)

問29)過去にとり立てて幸せだと感じた思い出はない。(×)


得点の計算方法

ステップ1
(×)が付いた12個の項目は「逆転項目」です。
もし1点を付けたなら、6点に変えてください。
2点を付けたのなら5点に、
3点を付けたのなら4点に、
4点を付けたのなら2点に、
6点を付けたのなら1点にそれぞれ変えてください。

ステップ2
(×)がついた12項目の点数を変えてから、29項目全ての点を合計してください。

ステップ3
次の式で幸福度の得点を出してください。
(ステップ2で出した29個の合計点)÷29=幸福度の得点

計算が難しいと思いますので、
自動で計算できるものを作っています。
良かったらお使いください。

  

Posted by まこ at 19:00只今勉強中

2011年07月27日

記録実験に参加ありがとうございます

ノートを準備してください。
書いてて気持ちがあがるような高級なノートでもいいですが、100円のノートでも構わないです。

サイズも好みで構いませんが、私はA5サイズが好きです。
しまいこむと私の場合は開くのが面倒になるので、(どこまでもズボラ)いつでも書けるように机の上に広げてあります。
あんまり小さいサイズのノートだと書きにくいですが、携帯性がいいかもしれません。
基本的に、お好みで。


以下は、A5~B5サイズノートで書いた場合ということで、書きますね。

ノートは右側をまず使います。

ノートの右側に線を引いて、1週間分の書くスペースを作ります。
そこに毎日、だいたい5行ぐらいずつ、その日の出来事を書きます。




ノートの仕切り方は、下↓のやり方でも構いません。



書く内容は、その日の出来事。思ったこと、どんな時にイライラしたかなどなど。
もう何でもかまいません。

良い事だけじゃなくて、嫌だったことでも、子育てで困ったことでもいいんです。

そして、最初の段階で一番重要なのは、
書いている時に、反省しないこと。


反省すると、書くのがしんどくなります。

何かに「気づく」のは構いませんが、わざわざ反省しようとしないでください。

自分にダメ出しするのではなくて、「あぁ今日はこんなことでイライラしたな~」「楽しかったな~」などなど
気づいたことを、ただ書き留めていってください。


●左側

左のページはフリーページです。
右のページのことにツッコミを入れるも良し。
イライラした時に、気持ちを書きなぐっても良し、です。

1週間を超える頃から少しずつ、慣れてきて何かに気づいたりするんじゃないかと思います。
やってみてください~。


今後の目次です。
幸福度診断
慣れてきたら書いてみてください
  

Posted by まこ at 18:00只今勉強中

2011年07月22日

おっぱいはいつまで飲ませる?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

以前、ちょっと話したことがあったと思うんですが
(はて、twitterでつぶやいただけだったか)

実は今、
地元のテレビで、育児相談コーナーを任されています。

長女の幼稚園で
他のママさん達から
「見たよー!びっくりした!」と言われて
あたふたしたりする今日この頃。

…変なことやりにくくなってきたな(笑)


さてと。

昨日まで放送されていた内容と
ちょうど先日いただいたメール相談内容がリンクしたので、

今日は「母乳、いつやめるのがいいの?」というお話を。


時々書いたりもしているんですが、
実はかなり聞かれることだったりします。

1歳半くらいにはなんとなくやめないと…というように
思っていらっしゃる方も多いようですね。

昔は、
母子手帳などでも1歳半健診のときなどに
おっぱいはやめましたか?と聞く項目があって
1歳半頃にはやめましょう、という指導もあったんです。

ところが今の母子手帳を見ていただくと分かるんですが、
1歳半健診のときに「母乳はやめてますか?」
という項目は、今はありません。
(ないはずです)


世界保健機構(WHO)とユニセフが
「母乳育児について、言及しているものがあるのですが、
その中に

6ヶ月まではできる限り母乳のみで
それ以降は
十分な食べ物を補いながら、2歳かそれ以上まで母乳育児を続けましょう
というものがあります。

つまり、2歳くらいまでは
母乳を飲ませてあげることを推進しているんですね。


でも実は
このあたり医療機関などでも
考え方に違いがあったりします。

それに、
子どもが大きくなっても飲ませていると
お母さんが眠れなくて辛かったり、
周りの目が気になったり。

それで、
ママさん達は悩むんじゃないかと。


だから、
「この時期にはやめなきゃいけない」ということも
「この時期までは絶対に飲まさなきゃいけない」
ってこともないと、私は思っています。

私が考える、『やめ時』は
「もう十分に飲ませた」とママ自身が思えた時。

「本当はまだ飲ませたいんだけど…」
という時は飲ませてもいいし、
「もうしんどい!耐えられない!でも飲ませた方がいいのかな…」と
思っているのなら
やめることも視野に入れて大丈夫。


ただし、
子どもにとってはとっても好きなものがなくなるという体験ですので
やめる前から、お子さんがどんなに小さくても言い聞かせておいたり、
断乳したあと、たくさんふれあったりして
安心させてあげることをお勧めします。

(ベビマをやっていらっしゃる方から
「断乳後、マッサージをいっぱいやったらやっと落ち着いてくれて
なでなでの力を実感しました!」
という話も聞いたりしています。
おっぱいの時間って、ふれあいの時間でもあるんですよね)


母乳育児は、栄養をあげるだけでなく、
アレルギーになる率が下がる、という説もあります。
そして、何より、
精神的な安心をあげることができます。

1歳をすぎたら母乳に栄養は全くない、というような話も
昔はあったようですが、
そんなことはありません。

体が大きくなって、母乳「だけ」では栄養がたりないから
離乳食も食べなければいけない、
ということはありますが、
母乳は、きちんと栄養や免疫を
赤ちゃんに渡しているんです。

どうぞ、親子共に幸せなおっぱいタイムを
楽しんでくださいね。


卒乳、断乳の記事、
下にまとめておきます。

  母乳と虫歯の関係
  おっぱい離れのお話(イントロダクション)
  離乳はいつが正しいの?
  断乳の仕方
  卒乳と断乳の違い
  長く授乳するときに気をつけること
  外野の声に対抗する方法(笑)
  卒乳、うちの場合
  断乳のときに気をつけること
  断乳にだって利点はあります

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 14:32色んな情報

2011年07月21日

子供の人見知り・場所見知り

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
小さい頃の赤ちゃんって、
結構抱っこされてれば大丈夫だったりするんですが、

1歳をすぎてくると、
またいろんな悩みをママさんは抱えることになったりします(笑)

今日は、
そんな相談の一つから。


1歳7ヶ月のお子さん、
集団の中でじっとしていられなくて、
みんなと一緒に読み聞かせを聞いたり、
新しいところになじんだりできない、
というようなことでした。

こういうことって、結構よくあることなんですよね。

1歳2歳くらいではまだ、
周りの子と同じように、なんてことはできません。
気が向けば、読み聞かせを聞くこともできるかもしれませんが、
読み聞かせよりも今は体を動かして遊びた~い、という気分の時は、
「周りがやってるから」なんて
あわせることは、できないんです。


実は、この時期のお子さんって、
「自分」の枠で生きているので、
他の子と一緒に遊ぶことはまだ、できません。

同じ場所で同じように遊んでいても、
それぞれ「自分がやりたいこと」をして
遊んでいるんです。
(並行遊びと呼ばれます)


他の子と同調して遊んだりするためには、
自分以外にも人がいること、
他の人にも、やりたいことや考えていることがあること、
他の人に合わせて、自分の行動を変えること
などを学ばないと、
一緒に遊ぶことはできないですよね。


何も考えずにポーンと飛び込んでいくタイプの子もいますが、
ここは行っても大丈夫な場所か、
あの人は接しても怖くない人か、
安全な場所(ママのそば)でチェックしてから
おずおずと近づいていく、用心深いタイプの子もいます。


そういうタイプの子は
突き放すと、逆に離れなくなったりもします。

新しいところ、新しい人になじむためには、
安全基地(ママのそば)で十分に勇気をためた後、
ちょっと頑張って基地から離れて、
また怖くなったら、基地に戻る、
というようなことを繰り返して、
だんだん、離れていけるようになるんだと思います。


ですから、
このくらいの子でしたら、それほど心配せずに、
ママは安全基地としてどっしり、構えてあげて欲しいと思います。

ママからはなれて、他の子と楽しく遊べるのは
まだこれからです。

どんなにべったりな子でもそのうち、
寂しいくらいに離れていきますので(苦笑)。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 14:27色んな情報

2011年07月21日

元気です~!

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

最近、更新ができてなくてすみません~。

どこか調子でも…?とか
心配までいただくほどになってしまいました。

ご心配かけてすみません。
そしてありがとうございます。
(気遣ってもらうとものすごく嬉しい私(苦笑)


とっても元気ですっ!
連休は、お祭り行って踊る旦那と長女の写真を撮りまくったり
実家に行ったり買い物行ったりして
(全て次女抱えたまんんま)
ちょっと足首が痛くなったりもしましたが

きわめて元気です。


昨日から「朝活」と称して
朝からパソコンの前に座るようにしましたが、
昨日は溜まったメールのお返事をするだけで
時間が足りなくなってしまいました(泣)。


ベビママニュアル講座で
相談をくださっている方へ
最優先でお返事をしているところなので、
ブログ更新は滞りがちで…すみません。


今日は、大丈夫!
なぜならすでに、記事の予約更新やったから!(笑)


こんな感じで、
朝に活動ができるようになっていけばいいなと思う、今日この頃です。

…今日から夏休みだしね。
多分、昼間は
今まで以上にパソコン前に座れなくなりそうだしね…。
(お昼ごはん、何作ろうかな…)


ということでつらつらと。
近況報告でした。
皆様も、暑いですが体調を崩さないようにお気をつけくださいね。


ではでは、
午後にまた、お役立ち情報をアップします!

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 09:20日常

2011年07月18日

肝っ玉母さんになりたいのに

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

連休は、
全然パソコンが開けませんでした~。

なんとか起き出せたので、
今日の「ハッピーママ」くらいは更新を♪


ママさん達から相談を受ける中で、
結構よく言われる一言、というのがあります。

「肝っ玉母さんになりたいのに、
 こんなことで凹んだりしたら駄目ですよね」


母親の理想として
以前に多かったのは

家庭的で優しくて、
正しいことを優しく諭してくれて、
いつもニコニコしているような穏やかなお母さん、

というようなものだったように思うのですが、


最近、
この「肝っ玉母さん」に象徴されるような、

明るくて楽しくて、
いろんな問題にも動じない、
芯の強いお母さん、
というようなものも、
理想として多く上がってくるようになったと
感じています。



『肝っ玉母さんになりたいのになれない』
ママさんに多く、相談されるのは、

些細なことに動揺してしまう、
子どものことが心配で、任せられない
やっても仕方がないことは分かってるのに
わざわざ不安になるようなことを調べてしまう、

などなど。


確かに
あっけらかんと、
いつもポジティブで、
どーんと構えているようなお母さん、
とっても素敵だとは思うんですが、

いいじゃないですか、
心配性なお母さんだって。


大切な大切な、
家族のことですもの。
心配になっても、当たり前じゃないでしょうか。

「凹むな」「考えるな」「ネガティブなことを調べるな」
なんて言われて
頑張って考えないようにしてても、
多分、もっとストレス溜まるんじゃないでしょうか。


大体、私たちって
子どもの頃から
危機管理、というか、
「万が一を考えて行動しなさい」
なんて教育されてきたわけで、

万が一を考える、ということは、
最悪のパターンを考える、ということでもあって。

そうやって、心配してくれるお母さんっていうのは、
それだけ、危険を感知する能力が高いんじゃないかと
私は思います。
それって、
十分素敵な能力です。


私の解釈なんですが、

素敵な肝っ玉母さんっていうのは、
「万が一のことを考えない、
 いろんなことを考えない、能天気」
という人ではなく、

「色々な大変なこともあるけど、
 それを自分で処理できて、
 いつも自分を『ご機嫌』にできる人」
なんじゃないかと、思うんです。


心配しても、大丈夫。
心配したままで、自分を元気に戻す方法を
しっかり持っていたら。

悩んじゃっても、大丈夫。
悩んだままで、しっかり前を向いて
進んでいく意思があれば。


完璧な母親なんていなくて、
みんな、子どもと一緒に
成長しているんですもの。

凹んだり悩んだりしながら
変化していって、当然じゃないですか?

そうやって一歩一歩変化する人が
私はなんだか、好きなんです♪

うん。
自分自身も、
そうやって悩んで凹んで迷って
でも、それで成長を感じてちょっと喜んでる一人ですけどね。


今日の提案
あなたの理想の母親像は、
どんな感じですか?
悩むことにもし、罪悪感があったりしたら
そんな自分もちょっと、認めてみてください。
悩むあなたも、
家族のためを思っている、素敵な人ですよ。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 23:29ハッピーママの作り方

2011年07月15日

鼻血が出たら?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
最近、
鼻血が出る子が増えてきて
「放射能の影響では!!??」
というような話があるようです。


実際、放射能の影響かどうかはわからないんですが、

今年は、すでに暑いですし、
節電のために、と、
冷房を控えているところもありますし、

放射能が本当に心配な地域は、
窓を開けることをためらっている場合もあるでしょう。

なので、
放射能による鼻血、ではなく、
のぼせによる鼻血、ということもありえるんじゃないかと
お医者さんたちはおっしゃってるようです。


放射能に関しては、
簡単に言うことはできないんですが、
こういうこともある、ということで。


とりあえず、
鼻血が出たときの対処法、
リンクしておきますね。

  子どもの鼻血
  鼻血の止め方


基本は、
鼻の上の部分、「キーセルバッハ部位」という部分を
しっかり抑えて、
止血してあげてください。

上を向く、はNGですよ。
血が胃に入って気持ち悪くなって、
吐いちゃうこともありますから。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 14:28色んな情報

2011年07月15日

パパはママを幸せにしてください

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

昨日、
「母親が幸せだと、子どもも幸せを感じる」
という記事を書きました。

その中で
「父親が幸せだろうとそうでなかろうと
 子どもの幸せ感にはあんまり関係ない」
ということも。


「な~んだ、
 やっぱり育児は母親の仕事だよな」
なんておもっちゃった旦那様、
ちょっと待って!!!

けしてそういうわけじゃない、ということを書きたくて、
今日は記事にしてます。


イクメン、と呼ばれるパパ達が
最近増えてきていて、
とっても喜ばしいことだと思っているんですが、

やっぱりどうしても、
ママにはかなわない部分がある、
それは事実だと思います。


そりゃあまぁね、
ママのおなかの中で育って、
ママのおっぱいで大きくなって、
ママに比べたらどうしたってパパはゴツゴツしてるし(笑)

ママの方がいい!と泣かれて、
「じゃあパパはいなくてもいいじゃん」と
拗ねたくなる気持ちもわかります。


ですが、
「ママが幸せだと、子どもも幸せ」なんです。

ということは、
パパがママをサポートして、
ママが幸せな気持ちになることが

結果的に、子どもを幸せにすることになるんじゃないかと
私は思うんです。


ママと同じように、
オムツを替えたりミルクをあげたり、
遊んであげたり、というようなことは

ママが楽になって、
安心して子育てをすることができる、ということで、
ママを幸せにすることができます。


直接的な子どもへのケアじゃなくて、
ママの気持ちを聞いてあげる、ということでも、
もちろんママは幸せになります。


イクメンになりたいパパさん、
子どもを幸せにしたいパパさん、

ついつい、子どものほうにばかり目が行ってしまいますが、
どうか、
ママの幸せっていうことも
考えてあげてくださいね。


今日の提案…はパパに。

どうぞ、ママを幸せにしてください。
ママが幸せだと、子どもも幸せ。
多分、パパも幸せです

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 10:27ハッピーママの作り方

2011年07月13日

赤ちゃんが臭い(3)乳児脂漏性湿疹

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
赤ちゃんが臭い、の話。

最後に
乳児脂漏性湿疹のことです。

乳児脂漏性湿疹(にゅうじしろうせいしっしん)とは、
赤ちゃんの頭皮に、
鱗のようなカピカピしたかさぶたみたいなものができることですが、

おでこやほっぺに
フケのように、かさかさとしたものができる子もいます。

これ、脂なんですよね。
赤ちゃんは皮脂の分泌が多いことが原因なんです。
においがすることもありますし、
本人も、痒いみたいです。


基本的に、対処の仕方としては、
よく洗ってあげること、になります。

シャンプーよりも石けんの方が取れやすい、
という話も聞いたことがあるんですが、
これに関しては、実験したことがありません。

(試してみた方がいらっしゃったら
教えてください~)


このかさぶたの取り方、
ひっぺがしたくなるかもしれませんが、
カリカリして取ってはいけません。

赤ちゃんも痛いですし、
髪の毛ごと取れることもあるみたいですよ。


このカピカピは、
オイルなどでふやかしてあげると
取れやすい、と言われています。

うちも一時期できましたが、
実験した結果、以下の方法が取りやすかったです。

暑くて汗をかいている時に実施。
(汗そのもので、ちょっとふやけている気がしたので)

頭にベビーマッサージで使っていたセサミオイルを
たっぷり塗る。
(これは、どんなオイルでもいいと思います。
長女のときは、オリーブオイルを使いました。
ワセリンやベビーオイルでもいいと思います)

頭を軽くマッサージ
(オイルをカピカピになじませます。
頭を強く押すのはいけませんが、
軽くなでるなら大丈夫。
怖いなら、オイルをたっぷりしみこませた脱脂綿を
頭にしばらくつけておくのも良し♪)

風呂で洗う
(石けんがいいらしい。
…うちは基本石けんなので、シャンプーだとどうなのか
確かめていませんが)

これをすると、
頭皮からカピカピがはがれてきますので、
目の細かいブラシなどでそっとはずします。
(面倒なときは、手ではがす)

取りきれてない分は、
まだふやけているうちなら
そーっと力を入れるだけで
はがれるものもあります。
(これが気持ちよかった♪)

その後できないので、
試せないんですけどね…。

一度で取りきれない場合もあると思いますが、
何日か繰り返すといいともいますよ。


ちなみに、
乳児脂漏性湿疹は
必ずなくなりますので、心配なさらなくても大丈夫です。

1歳くらいの頃は、
ほとんどの子がなくなってるんじゃないかな。

ただ、
にきびができやすい、できにくいなどの子がいるように、
乳児脂漏性湿疹もできやすい、できにくい子がいるようです。


そしてさらに、
膿んできてジュクジュクしたりする場合や
乾燥しすぎて血が出たりする場合には、
病院に行ったほうがいいと思います。

感染症を引き起こす可能性がありますからね。

病院からも、お薬を処方してもらえると思いますよ。



赤ちゃんが臭い、という話から
色々書いてみましたが、

赤ちゃんのにおい、というのも一時的で、
それぞれ個性があって、
素敵なものです。

私、ちょっとにおうのも好き♪(おい)
ずっとすんすん嗅いでしまうんですよね…。
(うちは女の子だからかもしれないけれど、
首のにおいも好きなんだ)

期間限定のにおい、
(取らなきゃいけない汚れのにおいでなければ)
愛でてあげてくださいな。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 14:26色んな情報

2011年07月12日

相談できる人を持つ

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

最近、
仲良くさせていただいてるカウンセラーさんがいて、
結構しょっちゅう入り浸ってます(笑)

一回りほど年も上で、
勉強させていただくことも多いんだけど、
「友達」と言ってくださることに
舞い上がっちゃうやらありがたいやら。


数時間、
ただひたすらに、楽しんで帰って来るんですが、
話をするだけで、気分はすっきり。

いろんなものが、明確になるんで、
行動したくて仕方がなくなったりします。

一人では、まず思いつかないことだったり、
思いもよらなかったような答えが
たくさん出てくる場、というのは
とっても貴重で、

最近エネルギーをそこで補給してくるので、
毎日がとっても元気です♪

そのカウンセラーさんに関わって
最近すごく感じるんですが、

いろんな相談をしても、
相談じゃなく、雑談だったとしても、
『答え』は出してきません。

問いかけだったり、雑談だったりする中で、
ヒントをくれるだけ。
答えを出すのは、結局自分なんですよね。

でも、
自分で答えを出したからこそ、
しっかり行動することもできるし、
とっても納得できる、というのは
当然だと思ったりしています。


このあたり、
自分も学びたいな、と思っているところでもあります。


私は、調べ物をしたり、
安心してもらったりするのが大好きで

色々ここのブログでも書いていますが、

実は
あくまでも『ヒントを出す場』でありたいんです。

正確に言うと
『こんな考え方もありますが、
最終的には自分で自分の育児が見つけられるように
あなたらしさを追及してくださいね』
ということを、ちりばめたい。

(まだ表現力不足の面もありますが)

そういうことをふまえた上で、
力になれる人になれたら、嬉しいな~と。


ここを読んでくださったるあなたには、
相談ができる人がいる、
ということの安心感、ありますか?

旦那様でもいい、
友達でもいい、
お母様でも専門家でもいい。

あなたにとって、相談できる、安心できる人、
しっかり持っておくと、
援護射撃をされてるような気分で(?)
心が落ち着くかもしれませんよ。


今日の提案

あなたは、相談できる人をもっていますか?
一人で何でもどうにかしようとしてませんか?
完全に、その人の言うことを全て聞く、わけでなく、
自分らしく生きるためのヒントをもらうために、
「相談できる人」を持っておくことって

自分らしく生きるためにも
必要かもしれません。

周りにそんな人いないか、
ちょっと探してみてくださいね。



最近、なんだか相談が多いんですよね。

当事者であるママさん達、だけでなく、
そのママさんを応援する立場の人からの
相談も、多い。

一応、色々なカリキュラムを経た
国家資格を持っていることを思い出して(笑)
ちゃんと役に立つことも必要だな、と
感じ始めました。

自分一人が頑張るんじゃなくて、
助けになれる人を、助けたい。
こんな活動も、必要かもしれないですね。

ちょっと新しい動き、
準備中です。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 23:28色んな情報

2011年07月12日

赤ちゃんが臭い(2)こんなところに汚れが

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

さて、
昨日に引き続き、赤ちゃんが臭い、というお話。

昨日は
汗やホルモンの関係で
どうしても臭くなる子がいますよ~

というようなことを書きましたが、

今回は、ちょっと気をつけたら
臭くなくなる(かもしれない)というようなお話です。


初めてのお子さんで、気づかれてない方が
時々いるんですが、

赤ちゃんの首のあたりに
汚れがたまってしまって
それが臭っていること、あるんです。


赤ちゃんってどこに首があるかわからないくらい
お肉に首が埋まっていることがありますが(笑)

ミルクやおっぱいをたら~っと吐き出しちゃって
それが首のところにたれていたりだとか、

垢がたまっていたりとかで
赤くなっちゃっていたり。

対処法としては、
お風呂のときに、首のたるみ(笑)を
伸ばしてその間まで洗ってあげること。

お昼でも1~2回、
そっと濡れたガーゼでぬぐってあげるといいですよ。

(「ぬぐう」という表現はあんまりよくないかな。
皮膚が弱くなっていることが多いので、
そっと押すように、汚れをとってあげてください)


また、
耳の後ろ、耳の中の汚れが
取れてないこともあります。

特に耳の中は掃除しにくいですし、
奥まで拭く必要はないんですが、

(汚れはちゃんと、外に出てきますので
見えるところを取ってあげる程度でいいです。
耳垢が溜まっているようなら、
無理やりかきだすよりも、
耳鼻科で取ってもらった方が安心です)

お風呂あがりなどに
チェックしてあげてくださいね。


あぁあと
乳児脂漏性湿疹のことも書きたかったんですが、
どうもうまくまとまらなかったので、また明日に~。



ちなみに、

長女のとき、
首の汚れにしばらく気がつかず、
大変な汚れになってた経験が…!ひ~っ!!

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 14:24色んな情報

2011年07月11日

赤ちゃんが臭い(1)ホルモンの関係かも

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

先日、
ベビママニュアルを購入された方から
相談がありました。

(正確には、
他の方からの相談に、お答えしたかったとのことでしたが)


赤ちゃんのにおいが臭い、
というんです。

相談としてはよくあることなんですが、
「赤ちゃんから芋焼酎のにおいがする」
と聞いて、噴き出してしまいました。


さて、
赤ちゃんって、ミルクのにおいがして
なんだかいいにおい♪
というような話がある一方で、

「どうも赤ちゃんが臭い」
ということは、よくあったりします(笑)


赤ちゃんっていうのは、ご存知のとおり、
ものすごく、汗をかきます。

小さな体で、汗腺(汗が出る穴)は
大人とほぼ一緒、という話もあったりしますから、
大人と比べても、
ものすごく密集して、汗をかく穴がある、ということになります。

(このあたりは、個人差があります。
というか、汗腺の発達そのものも、
出来上がってる途中ともいえますので
汗をかかせて、しっかり汗が出る体にすることも大切です
…って、これは別の話ですね)

特にこの暑い時期は、
汗まみれになっている子も多いです。

そういったところから、
汗臭い、というようなこともよくあるようですね。


また、
男の子のママが、「頭とか臭い!」と
訴えることが多いのは、
男性ホルモンが関係している、とも聞きます。

生まれてすぐは、
ママから引き継いだ女性ホルモンが多くあるんですが、
小さい赤ちゃんでも、
男性ホルモンは、分泌されるとのこと。

それが影響して、
臭くなるタイプもいるみたいです。


この場合は、
臭いのも一時期で、
ハイハイの頃とか、歩き出した頃とかには
あんまり臭わなくなった、という話も多いようですよ。

(まぁ、汗のにおいに変化する子も
多いんでしょうけども)


そして最後に、
本当に汚れて臭っている場合、というのもあるんですが、

長くなりましたのでまた明日に。
対処法も書きますので、
ちょっとお待ちくださいね。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 14:43色んな情報

2011年07月08日

「怒り」はぶつけるものではなく味わうもの

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
子育てをしていると特に
「怒りすぎてしまう」
「この怒りの感情がなくなればいいのに」
というような声を、よく聞きます。


怒りの感情ってやつは面倒で、
怒る自分自身も疲れてしまうし、
周りにも迷惑をかけてしまったりするのですが、

怒りというのは、エネルギーそのもの。
自分を守ったり、
理不尽なことに対応したりする、
大切な力です。

だから
なくすのは、よくないんじゃないかと
私は思ってしまいます。

(昔、かなりエネルギー不足に陥って
怒りの感情も全く起こらなくなった経験が
あるせいかと思いますが)


でも、
そのままほったらかしにすると
お互いに傷ついてしまったりもする。

だったら、こんな考え方、どうでしょう。

「怒りは、人にぶつけるものではなくて味わうもの」


怒りという感情って
ついもてあましてしまって、
人にぶつけたくなってしまいます。

なんで分かってくれないの。
なんでこうしてくれないの。
なんで私ばっかり苦労しないといけないの。

なんでなんでなんで…。

怒りをぶつけられた人が
うまくキャッチしてくれたらいいですが、

燃えさかっている石を投げつけるようなもの。

相手もうまく受け止められないと
ダメージをうけますし、
投げたあなたにも
罪悪感が残ります。


だから、
味わってみるのもいいと思うんです。


怒りを感じるほどに、傷ついた自分。
何かに対して、どうにかしたいと感じる自分。

怒りのポイントに気づけば、
それを癒すこともできます。

それに、
じっくり味わってあげると
すんなり、落ち着いたりもするんです。


そう。
怒りを鎮めることができるのは
結局、自分自身ですものね。

そのためには、
自分のもてあまし気味な感情、
じっくり味わってみてください。

早く手放したくなる感情だとしても、
結局は、
それが一番落ち着かせる近道だと思いますよ。


そして、
いきなりやってみろ、と言われて
できるとも限らないのがこの方法だったりします。

でも、
やってみると確実に、少しは前進するんですよ~。

失敗も含めて
味わってみるの、お勧めしますです♪


今日の提案

あなたの感情、じっくり味わってみませんか?

「私、腹が立ってるな」
「なんでこんなに腹が立つんだろう」
そんな質問で自分と向き合ったら
怒りをぶつけることなく、じっくり味わって、
落ち着くことができるようになってくると思います。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:28色んな情報

2011年07月08日

熱中症になってしまったら?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

熱中症の予防のことばかり書いていましたが、
いざという時どうしたらいいのか、
書いてなかったことに気がつきました。


子ども、特に赤ちゃんは
熱中症になりやすいものです。

赤ちゃんがぐったりしている、
呼吸が荒い、
熱が上がっている
唇が乾いている、
おしっこが出ていない

などの症状がある時は、
急いで対処してください。

まずは、体を冷やすこと。
外だったら木陰にはいったり、
衣類を脱がせ風を送ったりして、
とにかく体温を下げましょう。

おでこや脇の下、首の後ろ、
足の付け根あたりに冷たいタオルなどをあてるのも
効果的に冷やすコツです。

慌てて氷水に「漬け込む」ようなのは
やめてくださいね(笑)


そしてたっぷりと水分補給を。
前に書いた、経口補水液もいいですが、
急いでるときは、イオン飲料でもいいと思います。

(個人的に、赤ちゃんにイオン飲料をあげると
そればかり飲んでしまうこともあるので
虫歯などの観点からお勧めしたくないんですが、
熱中症が疑われる場合はもう、
お茶よりもイオン飲料が吸収がいいです。
お茶では塩分が不足しますので)

吐き気があることもあるので、
できれば一気に飲ませないようにしてください。
少しずつ飲ませるのがいいです。

水分が取れなかったり、
いつまでもぐったりしていたり、
そのほか心配な場合は
すぐに病院に連れて行ってください。

とっても危険な状態になることも、あるんですよ。
    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 14:38

2011年07月08日

来週はベビマサークルです!

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ご近所向け、ベビマサークル情報です。

来週火曜日、7月12日は、
cafemomoベビマサークルの日です。

7月は、時間的な問題もあって、
現在決まっているのが1回だけになってしまっているんですが、
次回の分はまた、ご連絡させてください。
(すみません)


今回は、
普通のベビマの話、プラス
お肌のケアについて、お伝えしようかな~と
思っているんですが、
もしご希望があったら、
違うお話(お役立ち情報)を
お伝えします。

「このこと聞きたい」というのがあったら
教えてくださいね~。


一応まだ、予約ができます。
■お問い合わせ、申し込みは下記のフォームまで
http://my.formman.com/form/pc/q75pauJVCsOO5xM1/


お待ちしていま~す。


■ 日時:7月12日(火)10:00~11:00

       7月26日(火)10:00~11:00

 ■ 場 所:cafe momo(鹿児島県霧島市 隼人町真孝420-2)
   
グーグルマップではこちらです。  

 ■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第

 ■ 持ってくるもの
   バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
   着替え、オムツ
   赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)

 ■ 料金:初回 2000円(オイル・手順シート代込み)
      二回目以降 600円
       (オイルはお持ちでない場合1回分を200円で販売します)


 ■お問い合わせ、申し込みは下記のフォームまで
 
http://my.formman.com/form/pc/q75pauJVCsOO5xM1/


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 11:11サークル日程