♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年11月30日
子どもが急に甘えるようになって心配
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
子どもが急に甘えるようになった。
なかなか自立してくれない。
そんな悩みは多いものです。
先日も、友人から
「オムツは完全にはずれたと思っていたのに、
またオムツを使うようになって、
このままで大丈夫かな」
というような相談があったりしました。
親は、
しっかり自立した子に育ってほしいと思いますし、
甘えてばかりいるような子を見ると、心配になってしまいますが、
この「自立」のためには
「甘え」の時期が必要だと言われています。
何もできない赤ちゃんの時期から
大人たちにいろんなことを世話してもらって、
生きていける「安心感」を得ます。
そのうち、それだけでは満足できなくなって、
いろんなことをどんどんやりたくなっていきます。
一見自立できてきているように思うけれど、
時々不安になったり、愛情を確かめたかったり
エネルギーがちょっと足りなくなってきたりしたら、
また甘えているような行動にでて、エネルギーを補充します。
エネルギーが満タンになったら、
またどんどんいろんなことをやりたくなって、自立に向かうというものです。
私は、この理論が一番しっくりきています。
中には、「子どもは赤ちゃんであっても甘やかしてはいけない」
というような論もあったりするんですけども、
自分自身が「甘えてはいけない!」とがちがちになっていた頃の方が
怖くて自立できなかったことを思い出すと、
感覚的には、こっちのほうが納得いくような。
自分なりに納得いくほうを選択しても、いいんじゃないかと思うんですけどね。
子どもが自分でやろうとしていることを奪ってしまうのは「甘やかし」ですが、
子どもが心の栄養を欲しがっているときは「甘え」させてあげてもいいんじゃないかしら。
きっと、また気持ちが満タンになったら、
寂しいくらいに飛び出していくと思います。
今日の提案
甘えさせることと、甘やかすこと、
自分なりにでも、区別ができてますか?
甘えたいという気持ちを感じたら、
甘えさせてあげてもいいと私は思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
子どもが急に甘えるようになった。
なかなか自立してくれない。
そんな悩みは多いものです。
先日も、友人から
「オムツは完全にはずれたと思っていたのに、
またオムツを使うようになって、
このままで大丈夫かな」
というような相談があったりしました。
親は、
しっかり自立した子に育ってほしいと思いますし、
甘えてばかりいるような子を見ると、心配になってしまいますが、
この「自立」のためには
「甘え」の時期が必要だと言われています。
何もできない赤ちゃんの時期から
大人たちにいろんなことを世話してもらって、
生きていける「安心感」を得ます。
そのうち、それだけでは満足できなくなって、
いろんなことをどんどんやりたくなっていきます。
一見自立できてきているように思うけれど、
時々不安になったり、愛情を確かめたかったり
エネルギーがちょっと足りなくなってきたりしたら、
また甘えているような行動にでて、エネルギーを補充します。
エネルギーが満タンになったら、
またどんどんいろんなことをやりたくなって、自立に向かうというものです。
私は、この理論が一番しっくりきています。
中には、「子どもは赤ちゃんであっても甘やかしてはいけない」
というような論もあったりするんですけども、
自分自身が「甘えてはいけない!」とがちがちになっていた頃の方が
怖くて自立できなかったことを思い出すと、
感覚的には、こっちのほうが納得いくような。
自分なりに納得いくほうを選択しても、いいんじゃないかと思うんですけどね。
子どもが自分でやろうとしていることを奪ってしまうのは「甘やかし」ですが、
子どもが心の栄養を欲しがっているときは「甘え」させてあげてもいいんじゃないかしら。
きっと、また気持ちが満タンになったら、
寂しいくらいに飛び出していくと思います。
今日の提案
甘えさせることと、甘やかすこと、
自分なりにでも、区別ができてますか?
甘えたいという気持ちを感じたら、
甘えさせてあげてもいいと私は思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
20:54
│ハッピーママの作り方
2011年11月29日
空耳が聞こえてませんか?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
誰かから「あの人きちんと躾してるのかしら」って言われてるような気がする。
「駄目な母親だ」と言われているようで、怖い、
そんな人、結構います。
ママ業は、自分の子どもだけを見るんじゃなくて、
周りの人の目がきになったりして、やっかいですね。
実は、その「声」は、
ただの空耳だったりすることもあります。
子どもが騒いでいるのを、じっと見ている人がいて、
「睨まれた!迷惑だと思われた!」
と思っても、
実はちょっと人相の悪い人が(笑)
微笑ましく見ていただけかもしれないし、
実際に、怒られた!注意された!ということになっても、
実はそんなに怒ってるわけでもなく、
ちょっとだけ助けを求めてお願いされているだけかもしれない。
もちろん、注意を聞かないのは問題ですが、
実際には言われてない「空耳」や
怒られた、嫌われたというような「被害妄想」は
自分の中から出てくるものだったりするんで大変なんですよね。
まぁ、自分自身が昔、かなりそうだったわけですが。
何もないのに、いつも頭の中で回っているのは
「私って本当にだめだなぁ」
「最低」
「死んじゃえばいいのに」
な~んて、
常に自分の悪口大会。
さらにそれが当然のようになってしまって、
自分では気づいてなかったのがさらにやっかいでした。
つい自分のことを責めてしまう、
他の人にも責められているような気がする、という人、
こんな傾向はないでしょうか。
自分で自分を責めてしまう。
言われてもない空耳に、支配されてしまう。
もしそんな自分に気づいたのであれば、
そして、その空耳を消し去りたいのであれば、
まずは、その「空耳」が、
本当のことなのか、自分が思い込んでいることなのか、
区別することが大切だと思います。
今日の提案
あなたは、心の中でどんな言葉を聞いていますか?
自分を責める言葉?
楽しくなる言葉?
もし無意識に自分を責める言葉を聞いてしまっているのなら、
それが空耳かもと、気づいてみてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
誰かから「あの人きちんと躾してるのかしら」って言われてるような気がする。
「駄目な母親だ」と言われているようで、怖い、
そんな人、結構います。
ママ業は、自分の子どもだけを見るんじゃなくて、
周りの人の目がきになったりして、やっかいですね。
実は、その「声」は、
ただの空耳だったりすることもあります。
子どもが騒いでいるのを、じっと見ている人がいて、
「睨まれた!迷惑だと思われた!」
と思っても、
実はちょっと人相の悪い人が(笑)
微笑ましく見ていただけかもしれないし、
実際に、怒られた!注意された!ということになっても、
実はそんなに怒ってるわけでもなく、
ちょっとだけ助けを求めてお願いされているだけかもしれない。
もちろん、注意を聞かないのは問題ですが、
実際には言われてない「空耳」や
怒られた、嫌われたというような「被害妄想」は
自分の中から出てくるものだったりするんで大変なんですよね。
まぁ、自分自身が昔、かなりそうだったわけですが。
何もないのに、いつも頭の中で回っているのは
「私って本当にだめだなぁ」
「最低」
「死んじゃえばいいのに」
な~んて、
常に自分の悪口大会。
さらにそれが当然のようになってしまって、
自分では気づいてなかったのがさらにやっかいでした。
つい自分のことを責めてしまう、
他の人にも責められているような気がする、という人、
こんな傾向はないでしょうか。
自分で自分を責めてしまう。
言われてもない空耳に、支配されてしまう。
もしそんな自分に気づいたのであれば、
そして、その空耳を消し去りたいのであれば、
まずは、その「空耳」が、
本当のことなのか、自分が思い込んでいることなのか、
区別することが大切だと思います。
今日の提案
あなたは、心の中でどんな言葉を聞いていますか?
自分を責める言葉?
楽しくなる言葉?
もし無意識に自分を責める言葉を聞いてしまっているのなら、
それが空耳かもと、気づいてみてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
20:52
│ハッピーママの作り方
2011年11月29日
かみさまからのおくりもの
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
大好きな絵本の一つに、
「かみさまからのおくりもの」
という本があります。
長女を産む前に
図書館で見つけたんですが、
なんだかすごくほっこりしてしまったのを
覚えています。
赤ちゃんが生まれるとき、
神様は天使を通じて
一人ひとりに贈り物をくださっている。
「よくわらう」だったり
「ちからもち」だったり
「うたが好き」だったり
「よく食べる」だったり
「やさしい」だったり。
個性を大切にしよう、
という言葉は
聞き飽きるほどに聞いているけれど、
それぞれの個性は
贈り物として神様から贈られているものだとしたら…。
素敵に生かしていきたいな~と、感じたりします。
「GIFT」という言葉には
「贈り物」の意味だけでなく、
「天から送られたもの=才能」という意味があるそうですね。
一見、嬉しくない個性だったとしても、
実は大切な、神様からの贈り物なのかもしれません。
あなたの子どもは
そしてあなた自身は、
どんな贈り物をいただいているんでしょうか?
今日の提案
あなたが感じてる、個性。
嬉しい個性も、そう感じない個性も、
贈り物だとしたら、
それを、どう生かせるか、考えてみませんか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
大好きな絵本の一つに、
「かみさまからのおくりもの」
という本があります。
長女を産む前に
図書館で見つけたんですが、
なんだかすごくほっこりしてしまったのを
覚えています。
赤ちゃんが生まれるとき、
神様は天使を通じて
一人ひとりに贈り物をくださっている。
「よくわらう」だったり
「ちからもち」だったり
「うたが好き」だったり
「よく食べる」だったり
「やさしい」だったり。
個性を大切にしよう、
という言葉は
聞き飽きるほどに聞いているけれど、
それぞれの個性は
贈り物として神様から贈られているものだとしたら…。
素敵に生かしていきたいな~と、感じたりします。
「GIFT」という言葉には
「贈り物」の意味だけでなく、
「天から送られたもの=才能」という意味があるそうですね。
一見、嬉しくない個性だったとしても、
実は大切な、神様からの贈り物なのかもしれません。
あなたの子どもは
そしてあなた自身は、
どんな贈り物をいただいているんでしょうか?
今日の提案
あなたが感じてる、個性。
嬉しい個性も、そう感じない個性も、
贈り物だとしたら、
それを、どう生かせるか、考えてみませんか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
04:22
│ハッピーママの作り方
2011年11月28日
【サークル】お詫びと12月日程
なかなか告知ができなくてすみません。
主人に手伝ってもらって、やっとこさゆっくりパソコンの前に座れるので、
急いで告知します。
ハッピーママも、後から更新しますよ~。
ええと、11時半ごろだと思います。
明日予定されていましたcafemomoでのベビマは
都合により中止になりました。
参加希望の連絡をくださっていた方には
お詫びの連絡をさせていただきましたが、
ここでも連絡させていただきます。
そして、12月分の日程です。
12月6日と
12月20日になります。
寒い時期になってきますが、
cafemomoは床暖房も入ってあったかです♪
お会いできるのを楽しみにしています。
■ 日時:12月6日(火)10:00~11:00
12月20日(火)10:00~11:00
■ 場 所:cafe momo(鹿児島県霧島市 隼人町真孝420-2)
グーグルマップではこちらです。
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■ 料金:初回 2000円(オイル・手順シート代込み)
二回目以降 600円
(オイルはお持ちでない場合1回分を200円で販売します)
■お問い合わせ、申し込みは下記のフォームまで
http://momo.zz.tc/01
主人に手伝ってもらって、やっとこさゆっくりパソコンの前に座れるので、
急いで告知します。
ハッピーママも、後から更新しますよ~。
ええと、11時半ごろだと思います。
明日予定されていましたcafemomoでのベビマは
都合により中止になりました。
参加希望の連絡をくださっていた方には
お詫びの連絡をさせていただきましたが、
ここでも連絡させていただきます。
そして、12月分の日程です。
12月6日と
12月20日になります。
寒い時期になってきますが、
cafemomoは床暖房も入ってあったかです♪
お会いできるのを楽しみにしています。
■ 日時:12月6日(火)10:00~11:00
12月20日(火)10:00~11:00
■ 場 所:cafe momo(鹿児島県霧島市 隼人町真孝420-2)
グーグルマップではこちらです。
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■ 料金:初回 2000円(オイル・手順シート代込み)
二回目以降 600円
(オイルはお持ちでない場合1回分を200円で販売します)
■お問い合わせ、申し込みは下記のフォームまで
http://momo.zz.tc/01
2011年11月24日
いいお産の日のお話、追記です
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
先日書きました、「いいお産の日」イベントのお話。
書き忘れていたことがありました。
自分のベビマのことなんですが(おい)
今回のベビマ、講習費は無料(オイル代は別:300円)となっています。
予約は要りません。
飛び込みOK。
人数に余裕があれば(多分大丈夫だと思うんだけど)
プレママさんが見学されるのもOKですよ♪
で、持ってくるものなんですが、
できればバスタオルを持ってきていただけると
スムーズです♪
(ただ、私も10枚ほど
自宅からバスタオルを持っていく予定ですので
バスタオルをもっていない方にはお貸しできます)
プレママさんの場合、
ただ見学されるのもいいんですが、
ぬいぐるみや人形などをお持ちいただいてもいいと思います。
(ごめんなさい、人形は貸し出しできるものを持ってないので…)
お会いできるのを楽しみにしていますね。
ぜひおいでくださいませ~♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
先日書きました、「いいお産の日」イベントのお話。
書き忘れていたことがありました。
自分のベビマのことなんですが(おい)
今回のベビマ、講習費は無料(オイル代は別:300円)となっています。
予約は要りません。
飛び込みOK。
人数に余裕があれば(多分大丈夫だと思うんだけど)
プレママさんが見学されるのもOKですよ♪
で、持ってくるものなんですが、
できればバスタオルを持ってきていただけると
スムーズです♪
(ただ、私も10枚ほど
自宅からバスタオルを持っていく予定ですので
バスタオルをもっていない方にはお貸しできます)
プレママさんの場合、
ただ見学されるのもいいんですが、
ぬいぐるみや人形などをお持ちいただいてもいいと思います。
(ごめんなさい、人形は貸し出しできるものを持ってないので…)
お会いできるのを楽しみにしていますね。
ぜひおいでくださいませ~♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年11月22日
夫婦関係って基本ですよね
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
久しぶりにハッピーママが書けます。
(実はイオンの火曜市にでかけたものの次女が寝ちゃったので、
その間に車の中で、iPadを使って更新・(笑)
さて、今日は11月22日でした。
この日が結婚記念日、という方も
結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?
そう、今日は「いい(11)夫婦(22)の日」
何かいいこと、ありました?
子どもが産まれると、夫婦関係が変化する人も多いようです。
ただお互いを見ていれば良かった時期を過ぎ、
一緒に頑張って行く戦友になったり、
子どもがいるから別にいらない人になったり…?(それは悲しいっ)
子どもの視点から見てみた場合でも、
夫婦関係が良好であることは、とっても大切だと思います。
子どもの幸せは、母親の精神状態が良好であることに強く影響され、
父親の精神状態はあんまり影響しないという研究データがありましたが(笑)
それを踏まえたとしても、
母親の精神状態が良好になるためにも
夫婦関係がいい方がいいですものね。
だから、
「良好な夫婦関係にする」ということも、
毎日の目標の一つにした方がいいんじゃないかな〜と、思っています。
「そうはいっても、本当にうちの旦那さぁ…」
という愚痴もよく聞くのですがね。
そして、私自身も、
自分がしんどくなると特に
「もうちょっとここんとこ、気づいてくれたらいいのに…」と
思う瞬間がないとは言い切れませんけども(ごにょごにょ)
ただ、夫婦関係。
ここにはちょっとした努力はどうしても、必要だと思います。
やってもらうことを望んでいると、
やってもらえないことって、結構多い。
誰かがやってくれないことにショックをうけるのは、
相手に期待しているからこそ、ということを考えたら、
夫婦という、相手に期待する関係では、
どんどん落ち込むことも多いですよね。
相手に期待しない、というのはちょっと悲しいので、
自分は相手の「今の」力量以上に期待し過ぎてないだろうか、と
考えてみるのはどうでしょうか?
「結婚前には両目を大きく開いて見よ。
結婚してからは片目を閉じよ」
といったのは、イギリスの神学者トーマス・フラーですが
両目で悪いところ、やってくれないところを一生懸命に探してたら
そんなことばっかり見えてきます。
逆に、やってくれていることに目を向けると、
ちゃんと仕事に行ってくれているとか、
「遊びに連れていけ〜」とわめかないとか、
介助しなくてもご飯を食べてくれるとか、
(あ、どんどん子どもとかお年寄りと比較してる感じに)
そういうことでも、感謝できるように思います。
余談ですが、うちの夫、
5年ほど前にヘルニアで動けなくなったんですよね。
その頃に比べたら、本当に普通にしててくれるだけでありがたい。
まぁ、考えてみたら、
「あれもしてくれない、これもしてくれない」と
文句を言いたい目で見られているよりも、
「こんなことをしてくれてありがとう」
というような目で見たり、
実際口に出して感謝したりすれば、
「その人のために、もうちょっと何かしてあげようかな」
という気分になるものじゃないでしょうか。
私たちだって、
「料理や洗濯は、きちんとやって当たり前。
なんだよ、埃が溜まってるじゃないか(指でこすってふっ!)」
なんて言われたら、意地でも何もしてあげたくなくなりますが(笑)
「いつもおいしいご飯をありがとう」
なんて言われた日には、
明日の夕食、おかずを一品増やしてあげようかな〜♪なんて(笑)。
このあたりは、男も女も同じだと思います。
(個人的には、男のほうがより単純だと思ってますけども)
そんな単純な、でもとっても大切な「夫婦関係」
せっかく縁があったんですもの。
素敵な関係になれたらいいですよね。
今日の提案
あなたの夫婦関係は、どんな感じですか?
素敵な夫婦になるために、
あなたならどんなことをしますか?
今、これからでも、
明日、起きてからでも、
思いついたこと一つでも、やってみてくださいね。
ラブラブ夫婦が増えたら、嬉しいです♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
久しぶりにハッピーママが書けます。
(実はイオンの火曜市にでかけたものの次女が寝ちゃったので、
その間に車の中で、iPadを使って更新・(笑)
さて、今日は11月22日でした。
この日が結婚記念日、という方も
結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?
そう、今日は「いい(11)夫婦(22)の日」
何かいいこと、ありました?
子どもが産まれると、夫婦関係が変化する人も多いようです。
ただお互いを見ていれば良かった時期を過ぎ、
一緒に頑張って行く戦友になったり、
子どもがいるから別にいらない人になったり…?(それは悲しいっ)
子どもの視点から見てみた場合でも、
夫婦関係が良好であることは、とっても大切だと思います。
子どもの幸せは、母親の精神状態が良好であることに強く影響され、
父親の精神状態はあんまり影響しないという研究データがありましたが(笑)
それを踏まえたとしても、
母親の精神状態が良好になるためにも
夫婦関係がいい方がいいですものね。
だから、
「良好な夫婦関係にする」ということも、
毎日の目標の一つにした方がいいんじゃないかな〜と、思っています。
「そうはいっても、本当にうちの旦那さぁ…」
という愚痴もよく聞くのですがね。
そして、私自身も、
自分がしんどくなると特に
「もうちょっとここんとこ、気づいてくれたらいいのに…」と
思う瞬間がないとは言い切れませんけども(ごにょごにょ)
ただ、夫婦関係。
ここにはちょっとした努力はどうしても、必要だと思います。
やってもらうことを望んでいると、
やってもらえないことって、結構多い。
誰かがやってくれないことにショックをうけるのは、
相手に期待しているからこそ、ということを考えたら、
夫婦という、相手に期待する関係では、
どんどん落ち込むことも多いですよね。
相手に期待しない、というのはちょっと悲しいので、
自分は相手の「今の」力量以上に期待し過ぎてないだろうか、と
考えてみるのはどうでしょうか?
「結婚前には両目を大きく開いて見よ。
結婚してからは片目を閉じよ」
といったのは、イギリスの神学者トーマス・フラーですが
両目で悪いところ、やってくれないところを一生懸命に探してたら
そんなことばっかり見えてきます。
逆に、やってくれていることに目を向けると、
ちゃんと仕事に行ってくれているとか、
「遊びに連れていけ〜」とわめかないとか、
介助しなくてもご飯を食べてくれるとか、
(あ、どんどん子どもとかお年寄りと比較してる感じに)
そういうことでも、感謝できるように思います。
余談ですが、うちの夫、
5年ほど前にヘルニアで動けなくなったんですよね。
その頃に比べたら、本当に普通にしててくれるだけでありがたい。
まぁ、考えてみたら、
「あれもしてくれない、これもしてくれない」と
文句を言いたい目で見られているよりも、
「こんなことをしてくれてありがとう」
というような目で見たり、
実際口に出して感謝したりすれば、
「その人のために、もうちょっと何かしてあげようかな」
という気分になるものじゃないでしょうか。
私たちだって、
「料理や洗濯は、きちんとやって当たり前。
なんだよ、埃が溜まってるじゃないか(指でこすってふっ!)」
なんて言われたら、意地でも何もしてあげたくなくなりますが(笑)
「いつもおいしいご飯をありがとう」
なんて言われた日には、
明日の夕食、おかずを一品増やしてあげようかな〜♪なんて(笑)。
このあたりは、男も女も同じだと思います。
(個人的には、男のほうがより単純だと思ってますけども)
そんな単純な、でもとっても大切な「夫婦関係」
せっかく縁があったんですもの。
素敵な関係になれたらいいですよね。
今日の提案
あなたの夫婦関係は、どんな感じですか?
素敵な夫婦になるために、
あなたならどんなことをしますか?
今、これからでも、
明日、起きてからでも、
思いついたこと一つでも、やってみてくださいね。
ラブラブ夫婦が増えたら、嬉しいです♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:09
│ハッピーママの作り方
2011年11月22日
幸せを感じる国
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
なかなかハッピーママがかけなかったんですが、
旬なうちに書いておかなきゃ、という感じで。
ここ最近、
ブータン国王と王妃の話がよく聞かれていましたね。
ブータンという国、実はほとんど知らなかったんですが、
なんとも素敵な国のよう。
ブータン国王と王妃の言葉や行動の一つ一つもそうなんですが、
国民のほとんどが幸せを感じながら生きている、という話に
実はかなり興味津々。
経済力などからいえば、日本よりは貧しい国と言えるはずです。
そして、美味しいものが食べられるとか、季節がいいとか、
そういうことを考えても
きっと日本の方が、いいものがあるんじゃないかと思います。
でも、日本人はきっと、
ブータンの方々ほど幸せを感じてない。
少なくとも、自分は幸せであると『言って』はいない。
日本に限らず、アメリカなどでも、
「経済的に豊かになっても幸せを感じない人が多い」という話をきいたばかりで。
この辺りが本当に、興味深くって。
人の幸せっていうのは、
本当は、何で測れるものなんだろう?
ブータンという国の人たちは、
小さい頃から小さな幸せを感じる練習でもしているんだろうか?
それとも、
日本人は「幸せと言ってはいけない」雰囲気があって、
ブータンの人たちは「幸せと言うのが当然」というような雰囲気でもあるんだろうか。
(それはどうだろう???)
人の幸せを感じるにあたって、
いろんなことを考えました。
ブータンがどうして幸せなのか、
そのあたりはまだ私のなかで結論がでてはいないんですが、
何かのヒントにはなったように思います。
「あなたの成功のために」
「幸せになるために」
と言った話は本当にたくさんあるんですが、
自分の幸せって、どうやってはかるんだろうと、
ちゃんとわかっておく必要があるように思います。
もちろん、経済的な幸せを幸せと感じてはいけない、という意味ではなく。
フェラーリに乗ることが最高の幸せだと、
心の底から考える人もいます。
それはそれで、問題なし。
でも本当は、
「フェラーリにのって、素敵な女性と付き合って、
結婚して素敵な家族をつくりたい」
というのが、本当に幸せと感じることだとしたら、
間違えちゃうと、本当の幸せにたどり着けないかもしれない。
子どものため、と思って一生懸命にいろんなしつけをしているのに、
本当は、バカみたいに笑って過ごすことがお互いに幸せを感じるんだとしたら、
そんな時間を忘れないようにしなきゃいけない。
本当に幸せと感じるにことってなんだろうと、
振り返って見ることが、必要なのかもしれません。
でも、やろうと思えば自分なりに
自分の幸せを探していける、日本。
私は結構幸せな国だと思っています。
今日の提案
あなたの本当の幸せは、なんですか?
どんな時に幸せを感じますか?
今目指していることと、本当の幸せの間にブレがないか、
振り返って見るのもいいかもしれませんよ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
なかなかハッピーママがかけなかったんですが、
旬なうちに書いておかなきゃ、という感じで。
ここ最近、
ブータン国王と王妃の話がよく聞かれていましたね。
ブータンという国、実はほとんど知らなかったんですが、
なんとも素敵な国のよう。
ブータン国王と王妃の言葉や行動の一つ一つもそうなんですが、
国民のほとんどが幸せを感じながら生きている、という話に
実はかなり興味津々。
経済力などからいえば、日本よりは貧しい国と言えるはずです。
そして、美味しいものが食べられるとか、季節がいいとか、
そういうことを考えても
きっと日本の方が、いいものがあるんじゃないかと思います。
でも、日本人はきっと、
ブータンの方々ほど幸せを感じてない。
少なくとも、自分は幸せであると『言って』はいない。
日本に限らず、アメリカなどでも、
「経済的に豊かになっても幸せを感じない人が多い」という話をきいたばかりで。
この辺りが本当に、興味深くって。
人の幸せっていうのは、
本当は、何で測れるものなんだろう?
ブータンという国の人たちは、
小さい頃から小さな幸せを感じる練習でもしているんだろうか?
それとも、
日本人は「幸せと言ってはいけない」雰囲気があって、
ブータンの人たちは「幸せと言うのが当然」というような雰囲気でもあるんだろうか。
(それはどうだろう???)
人の幸せを感じるにあたって、
いろんなことを考えました。
ブータンがどうして幸せなのか、
そのあたりはまだ私のなかで結論がでてはいないんですが、
何かのヒントにはなったように思います。
「あなたの成功のために」
「幸せになるために」
と言った話は本当にたくさんあるんですが、
自分の幸せって、どうやってはかるんだろうと、
ちゃんとわかっておく必要があるように思います。
もちろん、経済的な幸せを幸せと感じてはいけない、という意味ではなく。
フェラーリに乗ることが最高の幸せだと、
心の底から考える人もいます。
それはそれで、問題なし。
でも本当は、
「フェラーリにのって、素敵な女性と付き合って、
結婚して素敵な家族をつくりたい」
というのが、本当に幸せと感じることだとしたら、
間違えちゃうと、本当の幸せにたどり着けないかもしれない。
子どものため、と思って一生懸命にいろんなしつけをしているのに、
本当は、バカみたいに笑って過ごすことがお互いに幸せを感じるんだとしたら、
そんな時間を忘れないようにしなきゃいけない。
本当に幸せと感じるにことってなんだろうと、
振り返って見ることが、必要なのかもしれません。
でも、やろうと思えば自分なりに
自分の幸せを探していける、日本。
私は結構幸せな国だと思っています。
今日の提案
あなたの本当の幸せは、なんですか?
どんな時に幸せを感じますか?
今目指していることと、本当の幸せの間にブレがないか、
振り返って見るのもいいかもしれませんよ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:00
│ハッピーママの作り方
2011年11月22日
『いいお産の日』イベントに参加しま〜す
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
つい遅くなってしまいましたが、告知です〜。
今度、11月26日(土)
鹿児島市のリボン館で、『いいお産の日』というイベントが開催されます。
こちら、毎年実施しているイベントなんですが、
お産を通して、いろんなことを考える、というような
なんだかほんわかした、楽しいイベントになってます。
今回始めて、ベビマの体験会もやってみる予定になっていまして、
私が実施させていただくことになりました。
講習費は今回無料。
300円のオイル代のみとなっています。
ベビマ、ということになっていますが、
その時きてくださってる方の様子を見ながら、
寝っ転がっている時期の子が少なかったりしたらキッズマッサージにしてみるとか、
臨機応変にやってみようかな、と考えています。
何より、
私のベビマだけでなくて、
他にも骨盤矯正体操とかベビーダンスとか、
すごく楽しそうなイベントがたくさん。
多分、私、お客としても走り回ってると思います(笑)。
他にも
料理教室だったりとか、
お産トークだったりとか、
原発から避難して来られた方のお話を聞いたりとか、
本当に盛りだくさんです。
(詳しくはこちらのページをご覧ください)
http://iiosan-rebirth.jimdo.com/いいお産の日2011/
ご近所の方、ぜひぜひ遊びにきてくださいな。
リボン館で遊ぶだけでも、かなり面白いですよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
つい遅くなってしまいましたが、告知です〜。
今度、11月26日(土)
鹿児島市のリボン館で、『いいお産の日』というイベントが開催されます。
こちら、毎年実施しているイベントなんですが、
お産を通して、いろんなことを考える、というような
なんだかほんわかした、楽しいイベントになってます。
今回始めて、ベビマの体験会もやってみる予定になっていまして、
私が実施させていただくことになりました。
講習費は今回無料。
300円のオイル代のみとなっています。
ベビマ、ということになっていますが、
その時きてくださってる方の様子を見ながら、
寝っ転がっている時期の子が少なかったりしたらキッズマッサージにしてみるとか、
臨機応変にやってみようかな、と考えています。
何より、
私のベビマだけでなくて、
他にも骨盤矯正体操とかベビーダンスとか、
すごく楽しそうなイベントがたくさん。
多分、私、お客としても走り回ってると思います(笑)。
他にも
料理教室だったりとか、
お産トークだったりとか、
原発から避難して来られた方のお話を聞いたりとか、
本当に盛りだくさんです。
(詳しくはこちらのページをご覧ください)
http://iiosan-rebirth.jimdo.com/いいお産の日2011/
ご近所の方、ぜひぜひ遊びにきてくださいな。
リボン館で遊ぶだけでも、かなり面白いですよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年11月17日
辛い気持ちこそ、エネルギーに
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
毎日生きていれば、
嬉しいことも、しんどいことも、
なんかいろいろとあります。
いろんな方のお話を聞いていると、
「どうしてこんなにまで辛い気持ちを味わわないといけないんだろう」と
一緒に涙が出てしまうようなことも、多いんですよね。
今回の震災も、そうでした。
なんでこんなに悲しいことが起こるんだろうと、
泣けて泣けて、何もかも灰色に見えたりして、
かなり落ち込みました。
ところが、
震災を乗り越えた方からお話を聞くことがあったんですが、
実はとっても、勇気づけられることがあったんです。
「今回のことは、本当に辛かった。
たくさんの人を亡くしたし、
たくさんの大事なものもなくなった。
でも、だからこそ、私は強く楽しく幸せに生きようと思います。
そうしたら、
亡くなった人も、なくなった物も、
意味があると思うから」
涙とともに、
なるほどな、と改めて感じました。
辛いこと、悲しいこと、
それは確かにあるけれど、
それに凹んでいるだけで、物事がうまくいく、
というわけではないんですよね。
悲しいことや、無念を感じていた人がいるからこそ、
その人のためにも、大変なことを無駄にしないためにも、
自分自身が幸せになることを、考えなくちゃいけない。
震災ほど大変なことじゃなくてもきっと同じ。
例えば、
誰かと喧嘩をしてしまったのなら、
そこから学べること、変更できることを
一生懸命考えてみる。
鍋を焦がしてしまったショックは、次に生かしてみる(笑)
何か、辛いことを感じたんなら
それを無駄にしないように、
何を学べるか、何が変えられるか
今後の自分や周りが幸せになるためにはどう生かしていけばいいか、
そんな視点が必要かもしれないですね。
今日の提案
悲しくなったら、自分に質問してみませんか?
「これを、どう生かすことができるかな」って。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
毎日生きていれば、
嬉しいことも、しんどいことも、
なんかいろいろとあります。
いろんな方のお話を聞いていると、
「どうしてこんなにまで辛い気持ちを味わわないといけないんだろう」と
一緒に涙が出てしまうようなことも、多いんですよね。
今回の震災も、そうでした。
なんでこんなに悲しいことが起こるんだろうと、
泣けて泣けて、何もかも灰色に見えたりして、
かなり落ち込みました。
ところが、
震災を乗り越えた方からお話を聞くことがあったんですが、
実はとっても、勇気づけられることがあったんです。
「今回のことは、本当に辛かった。
たくさんの人を亡くしたし、
たくさんの大事なものもなくなった。
でも、だからこそ、私は強く楽しく幸せに生きようと思います。
そうしたら、
亡くなった人も、なくなった物も、
意味があると思うから」
涙とともに、
なるほどな、と改めて感じました。
辛いこと、悲しいこと、
それは確かにあるけれど、
それに凹んでいるだけで、物事がうまくいく、
というわけではないんですよね。
悲しいことや、無念を感じていた人がいるからこそ、
その人のためにも、大変なことを無駄にしないためにも、
自分自身が幸せになることを、考えなくちゃいけない。
震災ほど大変なことじゃなくてもきっと同じ。
例えば、
誰かと喧嘩をしてしまったのなら、
そこから学べること、変更できることを
一生懸命考えてみる。
鍋を焦がしてしまったショックは、次に生かしてみる(笑)
何か、辛いことを感じたんなら
それを無駄にしないように、
何を学べるか、何が変えられるか
今後の自分や周りが幸せになるためにはどう生かしていけばいいか、
そんな視点が必要かもしれないですね。
今日の提案
悲しくなったら、自分に質問してみませんか?
「これを、どう生かすことができるかな」って。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:05
2011年11月17日
【ご近所向け】あの勉強会が、またありますよ
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
告知しなければ〜!と思っていたものが二つほどあるんで、
今日と明日のお昼はこのことについて。
まず、以前にもありました、
「お金の勉強会、託児、ホテルランチ付き」
の、第二弾が
12月2日に開催されます!
詳しくは、下をを見てもらえたらと思うんですが、
(コピーさせてもらいました)
前回、参加させていただいたんですが、
とっても楽しかったです。
お金についての勉強については、
お金を「守る」ということだけでなくて、
「攻め」(というのかしら)の方法などが学べたり、
何より赤ちゃん連れでも
お互いに赤ちゃんを預かったりして、
美味しいランチをいただいたりして♪
(前にも記事にしましたが、幸せだった〜♪)
ご近所の方、
これはかなりお勧めですよ。
今回私はいけませんが
(すでに定員までの人数も少なくなってきているみたいだし)
「前、気になってたのに行けなかった〜!」という方も、
ぜひぜひ、いってみてくださいませ♪
9月末の交流会&勉強会の際には、30名の定員に対し、50名以上の方が応募されました。
好評で11月から打診していますが、
講師の原口先生の予約がいっぱい(10月からセミナー等で130件以上の相談があるそうです)で、
なかなか日程をおさえられなかったのですが、どうにかお願いして年内に実現しました。
定員30名に対し、あと10名ちょっとの枠になっています。
次回はおそらく4月以降になるのでは・・・と思います。
来週以降いろんなところで一斉に募集案内がありますが、
お先にお友達などで興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介ください。
その際は、早めに申し込みをお願いしますね。
*第2回!乳児連れOK・託児・ランチ付き1コイン*
~ママのためのお金の教室&ランチ交流会~
「いざというときのための、普段からの地域の頼り合い育児」を推進する、
AsMamaかごしまのランチ交流会。
今回は、鹿児島でも人気の原口先生をお招きして、ライフプランセミナーも同時開催。
集中して学べるように、AsMamaママサポーターさんによる充実の託児も用意しました。
家計のやりくりはママの腕の見せどころです。
お金の貯める基本的な知識を楽しく学んで、お金に困らないマネープランをたててみませんか?
日時:12月2日(金曜日)10:00~13:00
場所:鹿児島サンロイヤルホテル
<第1部>「ママのためのお金の教室」今から始めるマネープラン~基礎編~
講師:原口 えり子さん。個人相談年間350件以上。分かりやすいと評判の先生です。
前半 『貯める』 教育資金&老後資金 どうやって貯めたらいいの?
後半 『守る』 ママが病気で倒れたら大変 今の医療保険ってどうなってる?
<第2部>AsMama流[頼りあい子育て]紹介とランチ交流会
参加費用: 受講料 + 託児 + ランチ
☆初めて参加 Asmama会員・・無料 会員外 ・・・500円
☆前回参加 Asmama会員・・・500円 会員外 ・・・1000円
お申込み: 専用フォームもしくは以下のメールでお申込みください。
パソコン用 http://ws.formzu.net/fgen/S67036023/
携帯電話用 http://ws.formzu.net/mfgen/S67036023/
★AsMamaママサポートプロジェクトって?
「いざ」というときに助け合って育児ができるよう、
普段からのネットと実際の交流会をとおした地域のつながり作りをするプロジェクトです。
http://asmama.jp/
★Asmamaかごしまって? http://asmamakagosima.chesuto.jp/
「いざ」というときに助け合って育児ができるよう、
普段からのかごしま地域のママ同士の交流のきっかけづくりや、様々な交流会の実施・育児環境の充実を目的とした団体です。
連絡先 メール info@asmama.co.jp
この交流会についての電話 0995-43-8126<子育て支援カフェcafemomo(山口)>
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
告知しなければ〜!と思っていたものが二つほどあるんで、
今日と明日のお昼はこのことについて。
まず、以前にもありました、
「お金の勉強会、託児、ホテルランチ付き」
の、第二弾が
12月2日に開催されます!
詳しくは、下をを見てもらえたらと思うんですが、
(コピーさせてもらいました)
前回、参加させていただいたんですが、
とっても楽しかったです。
お金についての勉強については、
お金を「守る」ということだけでなくて、
「攻め」(というのかしら)の方法などが学べたり、
何より赤ちゃん連れでも
お互いに赤ちゃんを預かったりして、
美味しいランチをいただいたりして♪
(前にも記事にしましたが、幸せだった〜♪)
ご近所の方、
これはかなりお勧めですよ。
今回私はいけませんが
(すでに定員までの人数も少なくなってきているみたいだし)
「前、気になってたのに行けなかった〜!」という方も、
ぜひぜひ、いってみてくださいませ♪
9月末の交流会&勉強会の際には、30名の定員に対し、50名以上の方が応募されました。
好評で11月から打診していますが、
講師の原口先生の予約がいっぱい(10月からセミナー等で130件以上の相談があるそうです)で、
なかなか日程をおさえられなかったのですが、どうにかお願いして年内に実現しました。
定員30名に対し、あと10名ちょっとの枠になっています。
次回はおそらく4月以降になるのでは・・・と思います。
来週以降いろんなところで一斉に募集案内がありますが、
お先にお友達などで興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介ください。
その際は、早めに申し込みをお願いしますね。
*第2回!乳児連れOK・託児・ランチ付き1コイン*
~ママのためのお金の教室&ランチ交流会~
「いざというときのための、普段からの地域の頼り合い育児」を推進する、
AsMamaかごしまのランチ交流会。
今回は、鹿児島でも人気の原口先生をお招きして、ライフプランセミナーも同時開催。
集中して学べるように、AsMamaママサポーターさんによる充実の託児も用意しました。
家計のやりくりはママの腕の見せどころです。
お金の貯める基本的な知識を楽しく学んで、お金に困らないマネープランをたててみませんか?
日時:12月2日(金曜日)10:00~13:00
場所:鹿児島サンロイヤルホテル
<第1部>「ママのためのお金の教室」今から始めるマネープラン~基礎編~
講師:原口 えり子さん。個人相談年間350件以上。分かりやすいと評判の先生です。
前半 『貯める』 教育資金&老後資金 どうやって貯めたらいいの?
後半 『守る』 ママが病気で倒れたら大変 今の医療保険ってどうなってる?
<第2部>AsMama流[頼りあい子育て]紹介とランチ交流会
参加費用: 受講料 + 託児 + ランチ
☆初めて参加 Asmama会員・・無料 会員外 ・・・500円
☆前回参加 Asmama会員・・・500円 会員外 ・・・1000円
お申込み: 専用フォームもしくは以下のメールでお申込みください。
パソコン用 http://ws.formzu.net/fgen/S67036023/
携帯電話用 http://ws.formzu.net/mfgen/S67036023/
★AsMamaママサポートプロジェクトって?
「いざ」というときに助け合って育児ができるよう、
普段からのネットと実際の交流会をとおした地域のつながり作りをするプロジェクトです。
http://asmama.jp/
★Asmamaかごしまって? http://asmamakagosima.chesuto.jp/
「いざ」というときに助け合って育児ができるよう、
普段からのかごしま地域のママ同士の交流のきっかけづくりや、様々な交流会の実施・育児環境の充実を目的とした団体です。
連絡先 メール info@asmama.co.jp
この交流会についての電話 0995-43-8126<子育て支援カフェcafemomo(山口)>
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年11月16日
あの時の気持ち覚えてますか
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ブログをお休みするほどバタバタしていたこの数日間、
改めて子ども、特に長女の成長を
感じる節目ばかりでした。
来年からはいる小学校の、就学時健診。
6歳の誕生日パーティー。(正確には誕生日は今日ですが)
七五三。
あぁ本当に、
ほんのちょっと前は、あんなに小さかったのに。
泣きながら幼稚園の入園式に行ったのは、ついこの間みたいな気分なのに。
飾りをつけて、ちょっとはにかみつつ
「来年は小学生だから」と話をする長女は、
あまりにも大きくなったように感じました。
(そんな中、私は、
就学時健診で、受けなきゃいけない検査を一つすっとばしてしまって、
1階から3階までゼーゼー言いながら往復したりと、
おっちょこちょいぶりを発揮してしまったわけですが)
実際、そんな風に感じた人も、多いようですね。
昨日の七五三当日のニュースでは、
「とにかく元気に育ってくれたら」
「成長に感謝」
というようなコメントが、多く聞かれたように思います。
さて。
「とにかく元気が一番」
「生まれてきてくれたことに感謝を」
というような言葉、
こういった節目の時や、
子どもが生まれた時に、よく聞かれます。
この言葉、この気持ち、
実はとっても、大切なものなんだと思うんです。
そう、日常バッタバタしていると、
「なんでこの子はこんなに悪いことばかりするんだろう」
「もう、私を困らせることばかりして嫌になる」
「どうして宿題をしないの?」
「もうちょっと成績あげる努力したらいいのに」
なーんて。
健康で、元気でいてくれたらそれでいい、そう思ったはずなのに、
ついつい「その先」を求めてしまうんですよね(笑)
それはそれで、もちろん「あり」。
だって「這えば立て、立てば歩めの親心」は
親ゆえの『愛』だと思いますもの。
ただ、それで毎日が辛く感じるのであれば、
生まれてくれた時の感動、
節目で大きくなってくれたことへの感動、
そんな記憶が、心をほぐしてくれるんじゃないかと、思います。
その子なりに、
親なりに、
成長の途中で、大変になることはありますが、
それはきっと、素晴らしい「ゴール」に向かっている途中の道。
スタートの時の気持ちを思い出したり、
今の楽しみを探したりしつつ、
道のりを、楽しみたいですね。
今日の提案
子どもが生まれた時の感動。
何かを始めた時の気持ち。覚えていますか?
その記憶はいつも、心のどこかで、
あなたにエールを送っていると、私は思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ブログをお休みするほどバタバタしていたこの数日間、
改めて子ども、特に長女の成長を
感じる節目ばかりでした。
来年からはいる小学校の、就学時健診。
6歳の誕生日パーティー。(正確には誕生日は今日ですが)
七五三。
あぁ本当に、
ほんのちょっと前は、あんなに小さかったのに。
泣きながら幼稚園の入園式に行ったのは、ついこの間みたいな気分なのに。
飾りをつけて、ちょっとはにかみつつ
「来年は小学生だから」と話をする長女は、
あまりにも大きくなったように感じました。
(そんな中、私は、
就学時健診で、受けなきゃいけない検査を一つすっとばしてしまって、
1階から3階までゼーゼー言いながら往復したりと、
おっちょこちょいぶりを発揮してしまったわけですが)
実際、そんな風に感じた人も、多いようですね。
昨日の七五三当日のニュースでは、
「とにかく元気に育ってくれたら」
「成長に感謝」
というようなコメントが、多く聞かれたように思います。
さて。
「とにかく元気が一番」
「生まれてきてくれたことに感謝を」
というような言葉、
こういった節目の時や、
子どもが生まれた時に、よく聞かれます。
この言葉、この気持ち、
実はとっても、大切なものなんだと思うんです。
そう、日常バッタバタしていると、
「なんでこの子はこんなに悪いことばかりするんだろう」
「もう、私を困らせることばかりして嫌になる」
「どうして宿題をしないの?」
「もうちょっと成績あげる努力したらいいのに」
なーんて。
健康で、元気でいてくれたらそれでいい、そう思ったはずなのに、
ついつい「その先」を求めてしまうんですよね(笑)
それはそれで、もちろん「あり」。
だって「這えば立て、立てば歩めの親心」は
親ゆえの『愛』だと思いますもの。
ただ、それで毎日が辛く感じるのであれば、
生まれてくれた時の感動、
節目で大きくなってくれたことへの感動、
そんな記憶が、心をほぐしてくれるんじゃないかと、思います。
その子なりに、
親なりに、
成長の途中で、大変になることはありますが、
それはきっと、素晴らしい「ゴール」に向かっている途中の道。
スタートの時の気持ちを思い出したり、
今の楽しみを探したりしつつ、
道のりを、楽しみたいですね。
今日の提案
子どもが生まれた時の感動。
何かを始めた時の気持ち。覚えていますか?
その記憶はいつも、心のどこかで、
あなたにエールを送っていると、私は思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年11月16日
戻ってきました〜!
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ただいまです!
帰ってまいりました。怒涛の日々から。
いやぁ、慌ただしかった。
本当に1週間ぶりの「慌ただしく外に出なくていい日」を
喜んでいます。
(正確にいうと、実は長女の誕生日当日なんですけどね。
土曜日にやったのは、『16日当日はできないから今のうちやっちゃおうパーティー』
だったので)
ネタは溜まる一方。
手間はかかるけどかなり面白いお仕事もいただいてしまったので、
まだまだ忙しい日々が続きそうですが、
時間がある限り、
できる限り書いて行こうと思います。
まずはやったことの報告か?とも思ったんですが、
ただ報告してもつまらないかもな…と思い直し、
ハッピーママにつなげつつ、
お伝えできたらと思います。
とりあえず、生存報告でした。
文章の最後になりますが、
お休み状態でも見に来てくださった皆様、
本当にありがとうございます。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ただいまです!
帰ってまいりました。怒涛の日々から。
いやぁ、慌ただしかった。
本当に1週間ぶりの「慌ただしく外に出なくていい日」を
喜んでいます。
(正確にいうと、実は長女の誕生日当日なんですけどね。
土曜日にやったのは、『16日当日はできないから今のうちやっちゃおうパーティー』
だったので)
ネタは溜まる一方。
手間はかかるけどかなり面白いお仕事もいただいてしまったので、
まだまだ忙しい日々が続きそうですが、
時間がある限り、
できる限り書いて行こうと思います。
まずはやったことの報告か?とも思ったんですが、
ただ報告してもつまらないかもな…と思い直し、
ハッピーママにつなげつつ、
お伝えできたらと思います。
とりあえず、生存報告でした。
文章の最後になりますが、
お休み状態でも見に来てくださった皆様、
本当にありがとうございます。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
13:38
2011年11月07日
ちょっとだけ、ブログお休みします
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
平日くらいはきちんと更新をしよう!と思っていたんですが、
すみません。
最近、時間がうまく使えなかったり
うまいこと文章がまとめらなくって
昔からのストックを投稿していました。
…が、
ついにストックが尽きてしまいました〜(泣)
現在、急ぎたい仕事や原稿、
長女の誕生日や七五三準備などを抱えているので、
すみませんが、ちょっとの間更新をお休みします。
余裕ができ次第、また復活しますね。
楽しみにしてる、と言ってくださる方には
本当に申し訳ありません。
できるだけ早く。
…って、すぐにふらっと帰ってくるかもしれませんが(笑)。
頑張って終わらせます。
多分、ぼちぼちつぶやいたりはしていると思いますので、
見捨てないでくださいませ〜!
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
平日くらいはきちんと更新をしよう!と思っていたんですが、
すみません。
最近、時間がうまく使えなかったり
うまいこと文章がまとめらなくって
昔からのストックを投稿していました。
…が、
ついにストックが尽きてしまいました〜(泣)
現在、急ぎたい仕事や原稿、
長女の誕生日や七五三準備などを抱えているので、
すみませんが、ちょっとの間更新をお休みします。
余裕ができ次第、また復活しますね。
楽しみにしてる、と言ってくださる方には
本当に申し訳ありません。
できるだけ早く。
…って、すぐにふらっと帰ってくるかもしれませんが(笑)。
頑張って終わらせます。
多分、ぼちぼちつぶやいたりはしていると思いますので、
見捨てないでくださいませ〜!
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
19:52
2011年11月04日
赤ちゃんを見るのに忘れちゃいけない大前提
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
実は私、看護学生の頃、
「母子保健」が苦手でした。
小さい子は好きだし、
異常なまでに(笑)子どもに好かれる学生でしたが、
覚えることが多すぎて、苦手。
新生児の平均身長、体重はどれくらいで、
何ヶ月でこれが何倍くらいになって、
どの程度一日に体重が増えるのが平均で、
どの程度までが個人差の範囲で、
どこ程度になったら異常として考えなきゃいけなくて…。
赤ちゃんを実際に育てたことのない20そこそこの学生には、
新生児と1歳児なんて、
別の生き物に見えたりして。
(できることも解剖生理も違いすぎるっ!)
丸暗記をするのが勉強だと思っていたあの頃、
母子保健は苦手だったんですよね。
(同じ理由で薬学も苦手だった。
カタカナの薬の名前が覚えられない・笑)
そんな昔を、
最近しみじみと思い出しています。
そうなの。
赤ちゃんって日々ものすごーく、変わっていくんです。
「この時期はこんな風になる」なんてのが
当てはまらないことが多いのが、赤ちゃんです。
しかも、
昨日できなかったことができるようになっていく。
ついこの間まで、目の前に障害物を置いておけば
触って欲しくないものに手が届かなかったのに、
あっという間に「回り込む」ことを覚え、
気がつけば「障害物を踏み台にする」ことに気づき、
次から次に、親は対抗策を考えなきゃいけなくなるんですよね(笑)
当たり前だけど、
実はとっても大切なこと。
赤ちゃんの変化は、すさまじい。
1ヶ月児と7ヶ月児は、
そのうち同じ学年になるなんて思えないくらい、
差が大きいです。
同じ月齢でも、
月の初めと終わりでは、違いすぎるくらい。
さらにさらに、個人差もものすごく大きい。
だから、
いつもいつでも、「ここまでやれば完璧」とか、
「この時期はこういうことをしておかなきゃ」という
『完全な正解』は、ないんです。
学生時代の私のように、
「この時期の赤ちゃんは、こうなるはずだから、
これができないということは、発達が遅れてるのかな?」
なんて心配しないであげてください(笑)
ほんの少しのずれもない子なんて
ほとんどいないと思います。
今日の提案
「子どもが絶対にいたずらしないようにする方法がない」なんて
嘆かないでください。
子どもはあなたの平穏を乱す「敵」ではなくて、
「生活を楽しくする仲間」ですから。
(常に親の「脳トレ」をさせてくれるコーチとか、どうでしょ?)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
実は私、看護学生の頃、
「母子保健」が苦手でした。
小さい子は好きだし、
異常なまでに(笑)子どもに好かれる学生でしたが、
覚えることが多すぎて、苦手。
新生児の平均身長、体重はどれくらいで、
何ヶ月でこれが何倍くらいになって、
どの程度一日に体重が増えるのが平均で、
どの程度までが個人差の範囲で、
どこ程度になったら異常として考えなきゃいけなくて…。
赤ちゃんを実際に育てたことのない20そこそこの学生には、
新生児と1歳児なんて、
別の生き物に見えたりして。
(できることも解剖生理も違いすぎるっ!)
丸暗記をするのが勉強だと思っていたあの頃、
母子保健は苦手だったんですよね。
(同じ理由で薬学も苦手だった。
カタカナの薬の名前が覚えられない・笑)
そんな昔を、
最近しみじみと思い出しています。
そうなの。
赤ちゃんって日々ものすごーく、変わっていくんです。
「この時期はこんな風になる」なんてのが
当てはまらないことが多いのが、赤ちゃんです。
しかも、
昨日できなかったことができるようになっていく。
ついこの間まで、目の前に障害物を置いておけば
触って欲しくないものに手が届かなかったのに、
あっという間に「回り込む」ことを覚え、
気がつけば「障害物を踏み台にする」ことに気づき、
次から次に、親は対抗策を考えなきゃいけなくなるんですよね(笑)
当たり前だけど、
実はとっても大切なこと。
赤ちゃんの変化は、すさまじい。
1ヶ月児と7ヶ月児は、
そのうち同じ学年になるなんて思えないくらい、
差が大きいです。
同じ月齢でも、
月の初めと終わりでは、違いすぎるくらい。
さらにさらに、個人差もものすごく大きい。
だから、
いつもいつでも、「ここまでやれば完璧」とか、
「この時期はこういうことをしておかなきゃ」という
『完全な正解』は、ないんです。
学生時代の私のように、
「この時期の赤ちゃんは、こうなるはずだから、
これができないということは、発達が遅れてるのかな?」
なんて心配しないであげてください(笑)
ほんの少しのずれもない子なんて
ほとんどいないと思います。
今日の提案
「子どもが絶対にいたずらしないようにする方法がない」なんて
嘆かないでください。
子どもはあなたの平穏を乱す「敵」ではなくて、
「生活を楽しくする仲間」ですから。
(常に親の「脳トレ」をさせてくれるコーチとか、どうでしょ?)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
20:25
2011年11月02日
嬉しい気持ちを使い捨てにしないで
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
あなたの毎日は、楽しいですか?
日々、楽しいことと大変なことと、どっちが多いですか?
こういうことを聞かれるまでもなく、
「毎日毎日、忙しいばっかりで、楽しみを探す暇もない」
と嘆く人も多いというのは、事実です。
でも、本当でしょうか。
実は、大変なこともあるけれど、
ちゃんと、嬉しいこともあるはずです。
「それはそうなんだけど、
大変なことが多すぎるんです」
ごもっともごもっとも。
いろいろと忙しい、ですよね。
でもだからこそ、
楽しかったこと、感動すること、嬉しかったこと、
そういうことをしっかりと、味わう必要があると思うんです。
大変なこと、辛かったこととかって、
嫌な気分になっちゃうので、
やりたくもないのについ思い出しちゃって、
その気持ちを何度も何度も味わってしまったりするんですよね。
ご主人の1ヶ月前の言動を思い出してイライラするとか、
子どもが前できなかったことを思い出して、
今やってることを「どうせできないのに」とむかついちゃったりとか。
だけど、
そっちを何度も味わってても面白くない。
嬉しい気持ちこそ、何度も味わいませんか?
今日のお料理、うまくできたな。
お昼のあの子の動き、めちゃくちゃ可愛かったな。
3週間前のあの女子会、ものっすごく楽しかった♪
どうやら嫌な気もちは、意図しなくてもついつい味わってしまうのに、
嬉しい気持ちは意図的にしないと味わえないみたい。
なんでだか、ものすごく楽しかったのに、
使い捨てのように、すぐ忘れちゃって、
どんどん新しい『嬉しいこと』がこないと、満足できなかったりして。
今日の嬉しかったことを、
手帳やカレンダーに書き残しておくのもいいですよね。
読み返すことで、ちょっと元気になれそう。
実は私も、
気がついたら「嬉しかったことリスト」みたいなものを書いて、
思い出してニヤニヤしちゃったりしているんです。
意外と、3年前に食べた美味しい料理を思い出すことも、
幸せ気分を運んできてくれたり、するもんですよ。
今日の提案
大変だ、つまらないと思っている毎日の中にも
小さな幸せがあるはず。
それを使い捨てにしないで、
ぜひ何度も味わってみてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
あなたの毎日は、楽しいですか?
日々、楽しいことと大変なことと、どっちが多いですか?
こういうことを聞かれるまでもなく、
「毎日毎日、忙しいばっかりで、楽しみを探す暇もない」
と嘆く人も多いというのは、事実です。
でも、本当でしょうか。
実は、大変なこともあるけれど、
ちゃんと、嬉しいこともあるはずです。
「それはそうなんだけど、
大変なことが多すぎるんです」
ごもっともごもっとも。
いろいろと忙しい、ですよね。
でもだからこそ、
楽しかったこと、感動すること、嬉しかったこと、
そういうことをしっかりと、味わう必要があると思うんです。
大変なこと、辛かったこととかって、
嫌な気分になっちゃうので、
やりたくもないのについ思い出しちゃって、
その気持ちを何度も何度も味わってしまったりするんですよね。
ご主人の1ヶ月前の言動を思い出してイライラするとか、
子どもが前できなかったことを思い出して、
今やってることを「どうせできないのに」とむかついちゃったりとか。
だけど、
そっちを何度も味わってても面白くない。
嬉しい気持ちこそ、何度も味わいませんか?
今日のお料理、うまくできたな。
お昼のあの子の動き、めちゃくちゃ可愛かったな。
3週間前のあの女子会、ものっすごく楽しかった♪
どうやら嫌な気もちは、意図しなくてもついつい味わってしまうのに、
嬉しい気持ちは意図的にしないと味わえないみたい。
なんでだか、ものすごく楽しかったのに、
使い捨てのように、すぐ忘れちゃって、
どんどん新しい『嬉しいこと』がこないと、満足できなかったりして。
今日の嬉しかったことを、
手帳やカレンダーに書き残しておくのもいいですよね。
読み返すことで、ちょっと元気になれそう。
実は私も、
気がついたら「嬉しかったことリスト」みたいなものを書いて、
思い出してニヤニヤしちゃったりしているんです。
意外と、3年前に食べた美味しい料理を思い出すことも、
幸せ気分を運んできてくれたり、するもんですよ。
今日の提案
大変だ、つまらないと思っている毎日の中にも
小さな幸せがあるはず。
それを使い捨てにしないで、
ぜひ何度も味わってみてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
20:58
│ハッピーママの作り方
2011年11月02日
【ご近所向け】きれいになりたいママさん、必見です!
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
お知らせ…したっけ?違ったっけ?
って程度の告知しかしてなくて、
慌ててここでも書いてみます。
以前、私が「別人だ」って言われるくらい(笑)変身した、
「きれいママプロジェクト」を覚えていらっしゃいますでしょうか。
この記事です(笑)
写真に関しては、
詐欺だと言われたりもするんですが(笑)
実際に、自分にあった色を調べてもらえたり、
着こなし方を教えてもらえたりして、
「これはもっと早く知りたかった!」と嘆きつつ、
今知られて良かったと思ったりしています。
だって、部屋の掃除にまで影響してますもの。
「これは…イマイチ着こなせないけど、まだきれいだから捨てられない…」
と思っていた物が
「これは似合う色じゃない!さようなら♪」
と、かなり自信を持って断捨離できたり。
いやぁ、自分に合う物を知っておくって、大事だし、
何より嬉しいものですね。
…で、
この「ママきれいプロジェクト」、
定期的に開催するようになるようなんですが、
最後のモニターさんを募集しているようなんです。
もともと少人数での開催なのですが、
残り人数一人だとか!
受けてみたかった!という方は、
ぜひこちらのページ、みてみてくださいな。
http://cafemomo.chesuto.jp/e691908.html
個人的に、超!オススメですよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
お知らせ…したっけ?違ったっけ?
って程度の告知しかしてなくて、
慌ててここでも書いてみます。
以前、私が「別人だ」って言われるくらい(笑)変身した、
「きれいママプロジェクト」を覚えていらっしゃいますでしょうか。
この記事です(笑)
写真に関しては、
詐欺だと言われたりもするんですが(笑)
実際に、自分にあった色を調べてもらえたり、
着こなし方を教えてもらえたりして、
「これはもっと早く知りたかった!」と嘆きつつ、
今知られて良かったと思ったりしています。
だって、部屋の掃除にまで影響してますもの。
「これは…イマイチ着こなせないけど、まだきれいだから捨てられない…」
と思っていた物が
「これは似合う色じゃない!さようなら♪」
と、かなり自信を持って断捨離できたり。
いやぁ、自分に合う物を知っておくって、大事だし、
何より嬉しいものですね。
…で、
この「ママきれいプロジェクト」、
定期的に開催するようになるようなんですが、
最後のモニターさんを募集しているようなんです。
もともと少人数での開催なのですが、
残り人数一人だとか!
受けてみたかった!という方は、
ぜひこちらのページ、みてみてくださいな。
http://cafemomo.chesuto.jp/e691908.html
個人的に、超!オススメですよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年11月01日
一日一度はふれあいを
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビーマッサージをお伝えしている私ですが、
もっと大きくなった子に対しても
ふれあう時間をオススメしています。
もちろん、大きくなった子を裸にして、
マッサージする、というわけではないです。
足のマッサージをするだけでも、
ずいぶん違うもんです。
そして、マッサージに限らずとも。
朝起こす時に、ちょっと抱きしめてみるとか、
寝る前に、くすぐりっこをして笑わせてから眠らせるとか、
出かける時に、手をつなぐとか、
もうちょっと大きくなった子には、肩をポンと叩いてから送り出すとか。
子どもの健全な心の発達を促すためには、
朝、抱きしめてから起こすのがいい、
というようにおっしゃってる方もいるようですし、
実際、そんなに難しいことでもないので、
ぜひぜひ、ちょっと試してみてくださいませ♪
今日の提案
あなたは今日、子どもさんにどんなふうに触れましたか?
しっかり触れて、愛情の再確認、してみてください。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビーマッサージをお伝えしている私ですが、
もっと大きくなった子に対しても
ふれあう時間をオススメしています。
もちろん、大きくなった子を裸にして、
マッサージする、というわけではないです。
足のマッサージをするだけでも、
ずいぶん違うもんです。
そして、マッサージに限らずとも。
朝起こす時に、ちょっと抱きしめてみるとか、
寝る前に、くすぐりっこをして笑わせてから眠らせるとか、
出かける時に、手をつなぐとか、
もうちょっと大きくなった子には、肩をポンと叩いてから送り出すとか。
子どもの健全な心の発達を促すためには、
朝、抱きしめてから起こすのがいい、
というようにおっしゃってる方もいるようですし、
実際、そんなに難しいことでもないので、
ぜひぜひ、ちょっと試してみてくださいませ♪
今日の提案
あなたは今日、子どもさんにどんなふうに触れましたか?
しっかり触れて、愛情の再確認、してみてください。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:44
│ハッピーママの作り方