♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2013年06月27日
焦げたパンの利用法
【私信ですが大事なご連絡】
昨日18:10にプチメールコーチングのお申し込みをくださったT様。
メールアドレスが間違っているのか、返信が届かない状態です。
どうかもう一度、申し込みいただけますでしょうか。お願いします。
今日は久しぶりに、
お気楽お役立ち(?)情報です。
皆さん、朝ごはんは何を食べていらっしゃいますか?
うちは最近、食パンを食べることが多いんですが、
昨日、思いっきり焦がしちゃったんですよ…。
トースターではなく魚焼きグリルで焼くんですけど
タイマーをセットしていたのに、
途中でその場を離れなきゃいけなくて、
気がついたら真っ黒…。というか一部燃えてた(!)

(私の朝ごはん…)
非常に残念ではあったんですが、
ネタとして使わせていただいて、
「ありがとうございました」と、成仏いただこうと思ったんですけども。
「脱臭炭の代わりになると聞いたよ」
という話を聞き、
早速実験です!
(久しぶりに実験でウキウキ)
片面じゃ駄目じゃないか、ということで、
焦げてなかった裏面も焦がしてみました。
今度は燃えないように慎重に(危ないからね)。

真っ黒です。
裏も表も見事に真っ黒です。
そして、
パンの焦げた臭いがすごい(笑)
部屋中結構すごいことになってます。
と、いうことで、冷蔵庫へ。
お皿に載せて、冷蔵庫でもうひと頑張りしてもらうことにしました。
(次の日)
おぉ、冷蔵庫の匂いがちょっと違いますよ?
焦げパンの脱臭力、意外と侮れないかもしれません。
さて。
ここまでしてから調べてみたんですが、
これ、大丈夫なのかしら。
ま、いくら両面焼いたとしても、
完全な炭ではないから、カビるよね?
そもそも、パンそのものにも脱臭作用があるので、
そっちの作用と言えなくもないよね(笑)。
あちこち検索してみたところ、
「1~2日で引き上げましょう」となっているところがあったので、
まぁそんなものだと思います。
焦げちゃったものをただ捨てるよりは…という感じかしら。
脱臭炭にするために、パンをわざわざ焦がす、というのは
あんまりオススメしません。
危ないしね。
(当然ですね)
何より冷蔵庫が消臭されても、
部屋中『焦げパン臭』になりますから(笑)
(これを脱臭しておくれ)
以上、ゆるゆる実験でした~♪あぁ楽しかったっ!
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、今月分の募集は残りわずかです
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビマのマニュアルも、あと1週間でまた一度締め切ります。
昨日18:10にプチメールコーチングのお申し込みをくださったT様。
メールアドレスが間違っているのか、返信が届かない状態です。
どうかもう一度、申し込みいただけますでしょうか。お願いします。
今日は久しぶりに、
お気楽お役立ち(?)情報です。
皆さん、朝ごはんは何を食べていらっしゃいますか?
うちは最近、食パンを食べることが多いんですが、
昨日、思いっきり焦がしちゃったんですよ…。
トースターではなく魚焼きグリルで焼くんですけど
タイマーをセットしていたのに、
途中でその場を離れなきゃいけなくて、
気がついたら真っ黒…。というか一部燃えてた(!)

(私の朝ごはん…)
非常に残念ではあったんですが、
ネタとして使わせていただいて、
「ありがとうございました」と、成仏いただこうと思ったんですけども。
「脱臭炭の代わりになると聞いたよ」
という話を聞き、
早速実験です!
(久しぶりに実験でウキウキ)
片面じゃ駄目じゃないか、ということで、
焦げてなかった裏面も焦がしてみました。
今度は燃えないように慎重に(危ないからね)。

真っ黒です。
裏も表も見事に真っ黒です。
そして、
パンの焦げた臭いがすごい(笑)
部屋中結構すごいことになってます。
と、いうことで、冷蔵庫へ。
お皿に載せて、冷蔵庫でもうひと頑張りしてもらうことにしました。
(次の日)
おぉ、冷蔵庫の匂いがちょっと違いますよ?
焦げパンの脱臭力、意外と侮れないかもしれません。
さて。
ここまでしてから調べてみたんですが、
これ、大丈夫なのかしら。
ま、いくら両面焼いたとしても、
完全な炭ではないから、カビるよね?
そもそも、パンそのものにも脱臭作用があるので、
そっちの作用と言えなくもないよね(笑)。
あちこち検索してみたところ、
「1~2日で引き上げましょう」となっているところがあったので、
まぁそんなものだと思います。
焦げちゃったものをただ捨てるよりは…という感じかしら。
脱臭炭にするために、パンをわざわざ焦がす、というのは
あんまりオススメしません。
危ないしね。
(当然ですね)
何より冷蔵庫が消臭されても、
部屋中『焦げパン臭』になりますから(笑)
(これを脱臭しておくれ)
以上、ゆるゆる実験でした~♪あぁ楽しかったっ!
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、今月分の募集は残りわずかです
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビマのマニュアルも、あと1週間でまた一度締め切ります。
2013年06月26日
今の自分だけではOKを出せない
【私信ですが大事なご連絡】
昨日18:10にプチメールコーチングのお申し込みをくださったT様。
メールアドレスが間違っているのか、返信が届かない状態です。
どうかもう一度、申し込みいただけますでしょうか。お願いします。
無防備に自分が幸せを感じるのに
許可が出せない人が結構います。
今の自分を「OK」と思ったら、
成長がなくなっちゃうんじゃないかとか、
幸せだと思ったら、
ダメになった時にもっと苦しくなっちゃうんじゃないかと
不安になっちゃうことがあるんですよね。、
こんなふうに書いていますが、
私自身も、そうでした。
調子に乗ると、
次に悪いことが起こるような気がして。
この思考回路って、
それまでの経験で作られるような気がしてるんですが、
ここを読んでくださってる方は、どうでしょう。
楽しくなっちゃって調子にのって、
くるくる回ったりしてたら転んじゃって、
「ほら、だから言ったでしょう!」と怒られてしょんぼりした経験とか。
すごく頑張って嬉しいことがあっても、
それを喜んでいると、
他の人に悪いんじゃないかとか、
誰かから妬まれるんじゃないかとか、
そんなことを思った経験とか。
そんな風に考えている時って、
悪いことを考える方が、しっくりきちゃうんですよね。
頭では『幸せになりたい』と思っても、
ついつい悪いことを考えてしまう。
でも、
誰だって、喜んでいいんですよね。
幸せになろうとしていいんです。
「でも、そんなことできるの?」
という声があるんですが
(多分、昔の自分自身もそう言っていたと思うのですが)
プチメールコーチングをやっていた方から
こんなメールをいただきました。
誰でも
ちゃんとできるようになるんだよーという証拠の一つになったら嬉しいので、
ご紹介します。
今までは、毎日、ダメだったことを思い出して、もやもやしながら眠りについたり
もやもやしすぎて、不安になって眠れなかったりしていましたが
今は、なんだか悪いこと、失敗したこと、悲しいことを思い出す時間が減りました。
意識的に良い事を探そうとしているからかなぁ。と思います。
以前は、自分が楽しい、幸せと思うと、
次悲しいことがあった時、傷付くような、むなしくなるような気がして
良いことがあっても、心のなかで素直に喜ぶことをダメな事として来たように思います。
でも、自分が幸せでいることがとても大切なんだと、このコーチングで学び、
嬉しいこと、幸せなことがあったら
素直に
私、幸せだなぁ。と思うようにしてみました。
すると、今までの、先のことが不安で、仕方なかったのに
あまり先のことを考えて、不安でどうしようもなくなるということはなくなりました。
大嫌いだった自分のことを、
好きになりたい。なれるかも。
自分でいてもいい…そんな気がして来ました。
また、辛いことが起きて、苦しくなったら、メールやノートを読み返したら
大丈夫な気がしています。
大げさじゃなく、私の宝物です。
ノートというのは、
プチメールコーチングで作ってもらっている、
自分の考えをまとめて書いてもらっているノートなんです。
自分の気持ちを後から見直すために、
と書いてもらうようにし始めたんですが、
そのノートが宝物のようになっている、という人は
結構いるようなんです。
自分の中から出てきた答えが、
幸せに進むための力になってくれるって、嬉しいです。
幸せになりたいとは思っているものの、
なんだか不幸なことばかり考えちゃう、という方。
自分にちゃんと
「幸せになる許可」が出せてるかどうか、
考えてみませんか?
大丈夫。できます。
心の持ち方は思い込みだから、
それを変えるのは難しいけれど、
気づけば本当に簡単。
私自身ややたくさんの人達の声で、
「そんなもんかな」とちらっと思ってもらえたら
すごく嬉しいです。
自分もやってみたいな、
でもどうやったらいいのかな、
という方、
セミナーや講座をうけるのは時間的に難しいけど、
メールを見ながら自分で考えてみたい、という方のため
「プチメールコーチング」をやってます。
昨日からの募集でしたが、
すでに残り5名様のみになっています。
ご希望の方はお早めに。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、今月分の募集も開始しました
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビマのマニュアル限定発売中です
昨日18:10にプチメールコーチングのお申し込みをくださったT様。
メールアドレスが間違っているのか、返信が届かない状態です。
どうかもう一度、申し込みいただけますでしょうか。お願いします。
無防備に自分が幸せを感じるのに
許可が出せない人が結構います。
今の自分を「OK」と思ったら、
成長がなくなっちゃうんじゃないかとか、
幸せだと思ったら、
ダメになった時にもっと苦しくなっちゃうんじゃないかと
不安になっちゃうことがあるんですよね。、
こんなふうに書いていますが、
私自身も、そうでした。
調子に乗ると、
次に悪いことが起こるような気がして。
この思考回路って、
それまでの経験で作られるような気がしてるんですが、
ここを読んでくださってる方は、どうでしょう。
楽しくなっちゃって調子にのって、
くるくる回ったりしてたら転んじゃって、
「ほら、だから言ったでしょう!」と怒られてしょんぼりした経験とか。
すごく頑張って嬉しいことがあっても、
それを喜んでいると、
他の人に悪いんじゃないかとか、
誰かから妬まれるんじゃないかとか、
そんなことを思った経験とか。
そんな風に考えている時って、
悪いことを考える方が、しっくりきちゃうんですよね。
頭では『幸せになりたい』と思っても、
ついつい悪いことを考えてしまう。
でも、
誰だって、喜んでいいんですよね。
幸せになろうとしていいんです。
「でも、そんなことできるの?」
という声があるんですが
(多分、昔の自分自身もそう言っていたと思うのですが)
プチメールコーチングをやっていた方から
こんなメールをいただきました。
誰でも
ちゃんとできるようになるんだよーという証拠の一つになったら嬉しいので、
ご紹介します。
今までは、毎日、ダメだったことを思い出して、もやもやしながら眠りについたり
もやもやしすぎて、不安になって眠れなかったりしていましたが
今は、なんだか悪いこと、失敗したこと、悲しいことを思い出す時間が減りました。
意識的に良い事を探そうとしているからかなぁ。と思います。
以前は、自分が楽しい、幸せと思うと、
次悲しいことがあった時、傷付くような、むなしくなるような気がして
良いことがあっても、心のなかで素直に喜ぶことをダメな事として来たように思います。
でも、自分が幸せでいることがとても大切なんだと、このコーチングで学び、
嬉しいこと、幸せなことがあったら
素直に
私、幸せだなぁ。と思うようにしてみました。
すると、今までの、先のことが不安で、仕方なかったのに
あまり先のことを考えて、不安でどうしようもなくなるということはなくなりました。
大嫌いだった自分のことを、
好きになりたい。なれるかも。
自分でいてもいい…そんな気がして来ました。
また、辛いことが起きて、苦しくなったら、メールやノートを読み返したら
大丈夫な気がしています。
大げさじゃなく、私の宝物です。
ノートというのは、
プチメールコーチングで作ってもらっている、
自分の考えをまとめて書いてもらっているノートなんです。
自分の気持ちを後から見直すために、
と書いてもらうようにし始めたんですが、
そのノートが宝物のようになっている、という人は
結構いるようなんです。
自分の中から出てきた答えが、
幸せに進むための力になってくれるって、嬉しいです。
幸せになりたいとは思っているものの、
なんだか不幸なことばかり考えちゃう、という方。
自分にちゃんと
「幸せになる許可」が出せてるかどうか、
考えてみませんか?
大丈夫。できます。
心の持ち方は思い込みだから、
それを変えるのは難しいけれど、
気づけば本当に簡単。
私自身ややたくさんの人達の声で、
「そんなもんかな」とちらっと思ってもらえたら
すごく嬉しいです。
自分もやってみたいな、
でもどうやったらいいのかな、
という方、
セミナーや講座をうけるのは時間的に難しいけど、
メールを見ながら自分で考えてみたい、という方のため
「プチメールコーチング」をやってます。
昨日からの募集でしたが、
すでに残り5名様のみになっています。
ご希望の方はお早めに。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、今月分の募集も開始しました
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビマのマニュアル限定発売中です
2013年06月25日
プチメールコーチング、募集再開です
お待ちくださった方々、
本当にお待たせしました。
プチメールコーチング、
今月の募集を開始します。
プチメールコーチングは、
ほぼ毎日メールで私からワーク(宿題)をお伝えして、
そのワークを通じて、
自分の中から答えを見つけていく、
というコーチングです。
4つの章にわかれていて、
その章が終わる時に私にメールをいただき、
私の方からも、
その方に必要だと思うワークやお返事を
個別にお返しします。
ちなみにそれぞれの章のテーマは
第一章 自分の心を学ぶ
第二章 自己肯定感
第三章 自分の気持ちと仲良くなるには
第四章 自分のいいところを見つける
というような形になっています。
…が
それぞれの方がそれぞれのテーマを持ってワークに取り組んでいるので、
気づく事も、できるようになることも
それぞれ結構違ってくるのが
個人的にはとても興味深いです。
メールなので、
自分のペースで取り組んでいただいて結構です。
メールの提出が遅くなってもどうぞ気にしないでください。
(ただし、そういうものだと思って、メールが届かなくてもの~んびり待ってしまうので、
もし私からのお返事が来ない場合はご連絡ください。
時々メールがおかしかったりすることもあるようですので)
プチメールコーチングは、
●自分のペースでやりたい
●まず自分の心をうまく使う方法を学んでみたい
●私にたくさん褒められてみたい(褒めてと言われるとウキウキしながらお返事書くんですw)
という方にオススメしています。
スカイプの準備とか、
決まった時間に必ず集まってもらう、とかの必要がないのが
いいところかな。
もちろん、
特別な才能とか自信とかも必要ありません。
ただ、
普通のコーチングやセミナーと違う面として、
毎日お送りするメールは個別に、というわけにはいかないので、
自分でワークの中から気付いていこうとする姿勢だけは必要かな、と思ってます。
また新しい方々との出会いを楽しみにしています。
今回も募集は10名のみなので
(すでに数名予約もいただいているので)
気になる方はお早めにご応募くださいませ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、感想やお申込みはこちらから
ベビマのマニュアル限定発売中です
本当にお待たせしました。
プチメールコーチング、
今月の募集を開始します。
プチメールコーチングは、
ほぼ毎日メールで私からワーク(宿題)をお伝えして、
そのワークを通じて、
自分の中から答えを見つけていく、
というコーチングです。
4つの章にわかれていて、
その章が終わる時に私にメールをいただき、
私の方からも、
その方に必要だと思うワークやお返事を
個別にお返しします。
ちなみにそれぞれの章のテーマは
第一章 自分の心を学ぶ
第二章 自己肯定感
第三章 自分の気持ちと仲良くなるには
第四章 自分のいいところを見つける
というような形になっています。
…が
それぞれの方がそれぞれのテーマを持ってワークに取り組んでいるので、
気づく事も、できるようになることも
それぞれ結構違ってくるのが
個人的にはとても興味深いです。
メールなので、
自分のペースで取り組んでいただいて結構です。
メールの提出が遅くなってもどうぞ気にしないでください。
(ただし、そういうものだと思って、メールが届かなくてもの~んびり待ってしまうので、
もし私からのお返事が来ない場合はご連絡ください。
時々メールがおかしかったりすることもあるようですので)
プチメールコーチングは、
●自分のペースでやりたい
●まず自分の心をうまく使う方法を学んでみたい
●私にたくさん褒められてみたい(褒めてと言われるとウキウキしながらお返事書くんですw)
という方にオススメしています。
スカイプの準備とか、
決まった時間に必ず集まってもらう、とかの必要がないのが
いいところかな。
もちろん、
特別な才能とか自信とかも必要ありません。
ただ、
普通のコーチングやセミナーと違う面として、
毎日お送りするメールは個別に、というわけにはいかないので、
自分でワークの中から気付いていこうとする姿勢だけは必要かな、と思ってます。
また新しい方々との出会いを楽しみにしています。
今回も募集は10名のみなので
(すでに数名予約もいただいているので)
気になる方はお早めにご応募くださいませ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、感想やお申込みはこちらから
ベビマのマニュアル限定発売中です
2013年06月22日
本「ダダこね育ちのすすめ」のすすめ
先日、
プチメールコーチングを卒業された方から
「イヤイヤ期、この本でちょっと楽になりました~」
と、わざわざメールをいただいたんです。
実は私もかなり前に感動して、
もう自分にインストールしたいってくらい、読み込んだ本。
自分も子どものイヤイヤ期に多少楽できたのは
このおかげもあったかもしれない。
(すっかり刷り込んじゃって意識してなかったみたいで、
紹介してませんでした)
ということで、
イヤイヤ期に困っている人も結構いると思うので、
今回紹介してみようと思います。
その本は、阿部秀雄 著
「ダダこね育ちのすすめ」という本
私にメールしてくれたSさんの表現が秀逸だったので、
そのまま書かせてもらうんですが、
(Sさんありがと~♪)
「嫌なんじゃなく、嫌と言いたい。イヤイヤをお母さんに受け止めて欲しい」
「こどもの中にはちゃんとお兄ちゃん心があって、
でもそれに従えない気持ちもある。
お兄ちゃん心が勝てるように、お母さんに後押しして欲しい」
(↑つまり、イヤイヤを無視して放置しても、言うことに従っても、
お兄ちゃん心はがっかりする)
というスタンス。
その本で紹介されていた対応の仕方を実践してみたら、
たった2日間くらいで、劇的に変わったそうで。
(サクラじゃないですよ?って書いてあった(笑)
私は長女が産まれる前に読んでいて、
イヤイヤ期に改めて読むことはなかったんですが、
そういや長女のイヤイヤ期が
ものすごーく短かった(ように感じられた)のは、
この本のおかげかもなーと思ったりもしています。
子どもが何を言ってもイヤと言う。
言うことを聞いても聞かなくても怒るから
もうこっちも大変っ!!!
…って方。
ぜひ一度、読んでみることをおすすめしますよ。
(そしてSさん、本当にありがとうございました♪)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマのマニュアル限定発売中です
プチメールコーチング、もうすぐ今月分募集開始予定です
プチメールコーチングについて詳しくはこちらから
プチメールコーチングを卒業された方から
「イヤイヤ期、この本でちょっと楽になりました~」
と、わざわざメールをいただいたんです。
実は私もかなり前に感動して、
もう自分にインストールしたいってくらい、読み込んだ本。
自分も子どものイヤイヤ期に多少楽できたのは
このおかげもあったかもしれない。
(すっかり刷り込んじゃって意識してなかったみたいで、
紹介してませんでした)
ということで、
イヤイヤ期に困っている人も結構いると思うので、
今回紹介してみようと思います。
その本は、阿部秀雄 著
「ダダこね育ちのすすめ」という本
私にメールしてくれたSさんの表現が秀逸だったので、
そのまま書かせてもらうんですが、
(Sさんありがと~♪)
「嫌なんじゃなく、嫌と言いたい。イヤイヤをお母さんに受け止めて欲しい」
「こどもの中にはちゃんとお兄ちゃん心があって、
でもそれに従えない気持ちもある。
お兄ちゃん心が勝てるように、お母さんに後押しして欲しい」
(↑つまり、イヤイヤを無視して放置しても、言うことに従っても、
お兄ちゃん心はがっかりする)
というスタンス。
その本で紹介されていた対応の仕方を実践してみたら、
たった2日間くらいで、劇的に変わったそうで。
(サクラじゃないですよ?って書いてあった(笑)
私は長女が産まれる前に読んでいて、
イヤイヤ期に改めて読むことはなかったんですが、
そういや長女のイヤイヤ期が
ものすごーく短かった(ように感じられた)のは、
この本のおかげかもなーと思ったりもしています。
子どもが何を言ってもイヤと言う。
言うことを聞いても聞かなくても怒るから
もうこっちも大変っ!!!
…って方。
ぜひ一度、読んでみることをおすすめしますよ。
(そしてSさん、本当にありがとうございました♪)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマのマニュアル限定発売中です
プチメールコーチング、もうすぐ今月分募集開始予定です
プチメールコーチングについて詳しくはこちらから
2013年06月18日
あなたは●●に何を入れますか?
今日は、
あなたの人生を左右している、無意識の感覚を探ってみます。
次の言葉の●●のところに、
言葉を入れてほしいんです。
その言葉は、
「人生は、●●だ」
というもの。
これは、自分が「人生」をどう捉えているか、
つまり『人生観』です。
この感覚が、実は自分の人生に、
大きな影響を与えているのをお存じでしょうか。
例えば私、
昔はひたすら、辛い人生を送っていましたが、
その頃の人生観は
「人生は、修行だ」
でした(笑)。
人生は修行だから、
辛いことがたくさんあって、当たり前。
むしろ、
ちょっと楽しいことがあっても
「これからまた悪いことがあって、それを乗り越えるのが修行なんだ」
なんて、
楽しいことも満喫できなかったりして。
でも今の私や、
人生を楽しめている人は、
「人生は、楽しむものだ」とか
「人生は、色々なことを味わって喜ぶものだ」
というように、感じている人が多いようです。
確かに自分も、
こんな風に感じるようになってから、
毎日の中で探すものが
『辛い、大変なもの』から
『楽しい、感謝できるもの』に変化したような気がします。
まず、自分の人生観を見つめなおしてみることで、
自分がどんな風に生きるのが『当たり前』と感じているのか、
わかるかもしれません。
そのうえで、
どんな人生観が自分にとって嬉しいのか、
それがわかるとまた、違う風景が見えてくるかもしません。
試しに、自分に聞いてみてください~♪
今日の質問
「人生は●●だ」
あなたはここに、どんな言葉を入れますか?
本当のあなたは、
どんな言葉を入れられたら、嬉しいですか?
それに気づくことでも、
少しずつ、人生が変わってくるかもしれません。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマのマニュアル限定発売中です
プチメールコーチング、もうすぐ今月分募集開始予定です
プチメールコーチングについて詳しくはこちらから
あなたの人生を左右している、無意識の感覚を探ってみます。
次の言葉の●●のところに、
言葉を入れてほしいんです。
その言葉は、
「人生は、●●だ」
というもの。
これは、自分が「人生」をどう捉えているか、
つまり『人生観』です。
この感覚が、実は自分の人生に、
大きな影響を与えているのをお存じでしょうか。
例えば私、
昔はひたすら、辛い人生を送っていましたが、
その頃の人生観は
「人生は、修行だ」
でした(笑)。
人生は修行だから、
辛いことがたくさんあって、当たり前。
むしろ、
ちょっと楽しいことがあっても
「これからまた悪いことがあって、それを乗り越えるのが修行なんだ」
なんて、
楽しいことも満喫できなかったりして。
でも今の私や、
人生を楽しめている人は、
「人生は、楽しむものだ」とか
「人生は、色々なことを味わって喜ぶものだ」
というように、感じている人が多いようです。
確かに自分も、
こんな風に感じるようになってから、
毎日の中で探すものが
『辛い、大変なもの』から
『楽しい、感謝できるもの』に変化したような気がします。
まず、自分の人生観を見つめなおしてみることで、
自分がどんな風に生きるのが『当たり前』と感じているのか、
わかるかもしれません。
そのうえで、
どんな人生観が自分にとって嬉しいのか、
それがわかるとまた、違う風景が見えてくるかもしません。
試しに、自分に聞いてみてください~♪
今日の質問
「人生は●●だ」
あなたはここに、どんな言葉を入れますか?
本当のあなたは、
どんな言葉を入れられたら、嬉しいですか?
それに気づくことでも、
少しずつ、人生が変わってくるかもしれません。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマのマニュアル限定発売中です
プチメールコーチング、もうすぐ今月分募集開始予定です
プチメールコーチングについて詳しくはこちらから
Posted by まこ at
20:50
│ハッピーママの作り方
2013年06月16日
「幸せに変われる」ことを実感したいなら
先日は、あちこちに散らばっている「才能育成講師」の
月一回のスカイプ勉強会でした。
才能育成講師、実はあちこちにちらばっているんですよ。
九州、中部、関東、果てはニューヨークまで♪
そんな人達が、今回はなんと14名も一緒にスカイプで勉強会をして、
ちょっと感慨深いものがありました。
(いやぁ、こんな大人数のスカイプって
可能なんですねぇ)
さて、
才能育成講座が目標としているのは、
「主体的に生きる人を増やす」
ということです。
「主体的」っていう言葉はちょっとイメージしづらいけど、
自分を見つめて、
自分の心の土台を固めて、
「自分の人生」を本当の意味で幸せに生きる、
ということ。
人に影響されるんじゃなくて、
環境に影響されるんじゃなくて、
ちゃんと、幸せになれる人。
実は私自身が、
昔、全然「主体的」じゃなかったんですよね。
もっとかわいく生まれてたら、
もっと頭が良ければ、
環境がこうでなければ、
幸せになれてたんじゃないかと思ってた。
そして、
幸せになれないのは、
周りのせいでもあり、
そんな風に思う自分がイヤで、
今度は自分を責め続けたり。
なんか、よくわからないまま、もがいてましたねぇ…。
でも、結局のところ、
幸せになる方法は、やっぱり自分の中にあったんですよね。
逆に言うと、
周りには「ヒント」がたくさんあったけど、
完全にピッタリ合う「答え」はどこにもありませんでした。
主体的に生きられるようになる、ということは、
周りに沢山ある「ヒント」の中から
ちゃんとした「答え」を見つけられる自分になることかもしれないな~と
ちょっと思ったりしています。
才能育成講座は、
そのことについて直接、一緒に考えていく講座。
私のコーチングセッションでは、
同じくらいの期間で倍くらいの頂いているので、
「自分の土台を固めたい。
一緒になって考えてほしい」
という方には、お得だと思ってます。
余談ですが、
時々コーチングセッションの募集について聞かれるのですが、
現在、クライアントさんが結構いらっしゃるので、
積極的には募集してません。(ごめんなさい)
基本、私を口説き落とした方ばかりになってます(笑)。
今月もまた新しく、私を口説き落としてくださったお二人、
ありがとうございます♪
えと、話を元に戻しまして…
才能育成講座では、
そんな「自分らしく素敵に生きて、ひいては大切な人も素敵に成長させられる自分になる」
ことを目的としています。
今回の募集は、残りお一人です。
スカイプにはちょっと自信がなくて…と言う方も、
とりあえず、月曜日にお試しをしてみる、というのもいいかもしれない(笑)。
イキイキしている女性を、もっと増やしたい!
私が一番わくわくしているかもしれません。
私もやってみたい!という方は
ぜひ声をかけてくださいね~。
自分を見つめる才能育成講座3級、スカイプ講座 受講生募集中です(残りお一人)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
才能育成講座って何?という方はこちらをどうぞ
ベビマのマニュアルについて
楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから
月一回のスカイプ勉強会でした。
才能育成講師、実はあちこちにちらばっているんですよ。
九州、中部、関東、果てはニューヨークまで♪
そんな人達が、今回はなんと14名も一緒にスカイプで勉強会をして、
ちょっと感慨深いものがありました。
(いやぁ、こんな大人数のスカイプって
可能なんですねぇ)
さて、
才能育成講座が目標としているのは、
「主体的に生きる人を増やす」
ということです。
「主体的」っていう言葉はちょっとイメージしづらいけど、
自分を見つめて、
自分の心の土台を固めて、
「自分の人生」を本当の意味で幸せに生きる、
ということ。
人に影響されるんじゃなくて、
環境に影響されるんじゃなくて、
ちゃんと、幸せになれる人。
実は私自身が、
昔、全然「主体的」じゃなかったんですよね。
もっとかわいく生まれてたら、
もっと頭が良ければ、
環境がこうでなければ、
幸せになれてたんじゃないかと思ってた。
そして、
幸せになれないのは、
周りのせいでもあり、
そんな風に思う自分がイヤで、
今度は自分を責め続けたり。
なんか、よくわからないまま、もがいてましたねぇ…。
でも、結局のところ、
幸せになる方法は、やっぱり自分の中にあったんですよね。
逆に言うと、
周りには「ヒント」がたくさんあったけど、
完全にピッタリ合う「答え」はどこにもありませんでした。
主体的に生きられるようになる、ということは、
周りに沢山ある「ヒント」の中から
ちゃんとした「答え」を見つけられる自分になることかもしれないな~と
ちょっと思ったりしています。
才能育成講座は、
そのことについて直接、一緒に考えていく講座。
私のコーチングセッションでは、
同じくらいの期間で倍くらいの頂いているので、
「自分の土台を固めたい。
一緒になって考えてほしい」
という方には、お得だと思ってます。
余談ですが、
時々コーチングセッションの募集について聞かれるのですが、
現在、クライアントさんが結構いらっしゃるので、
積極的には募集してません。(ごめんなさい)
基本、私を口説き落とした方ばかりになってます(笑)。
今月もまた新しく、私を口説き落としてくださったお二人、
ありがとうございます♪
えと、話を元に戻しまして…
才能育成講座では、
そんな「自分らしく素敵に生きて、ひいては大切な人も素敵に成長させられる自分になる」
ことを目的としています。
今回の募集は、残りお一人です。
スカイプにはちょっと自信がなくて…と言う方も、
とりあえず、月曜日にお試しをしてみる、というのもいいかもしれない(笑)。
イキイキしている女性を、もっと増やしたい!
私が一番わくわくしているかもしれません。
私もやってみたい!という方は
ぜひ声をかけてくださいね~。
自分を見つめる才能育成講座3級、スカイプ講座 受講生募集中です(残りお一人)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
才能育成講座って何?という方はこちらをどうぞ
ベビマのマニュアルについて
楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから
2013年06月13日
赤ちゃんが下痢の時はマッサージしちゃダメ?
昨日久しぶりにベビマの話を書いたことで、
質問をいただきました。
「便秘の時はマッサージでいいと思うんですが、
下痢ばかりする子は、ベビーマッサージしないほうがいいですか?」
基本的に、
風邪などで一時的に下痢をしている、というようなことでしたら、
お腹は避けたほうが無難です。
下痢をしている状態というのは、
腸の動きが活発になっている時ですので、
マッサージをすることで、それがさらに活発になって
痛みなどの不快な症状が強くなったらいけませんからね。
ただ、ですね。
「なかなか固い便にならない」
「いつもやわらかうんちなんです」
という体質の場合は、
そっとマッサージをしてあげることも、おすすめしたりしています。
動物のお母さんが
赤ちゃんをたくさんたくさん舐めてあげる事で、
体の調子を整えるように、
(産まれたばかりの猫の赤ちゃんとかは、
おしりを舐めてあげることでやっと排泄できるようになったりします)
人間もなでることで、
自律神経を整えたり、
内臓の調子を良くしたりすることができるんだそうです。
ただ、
下痢ぎみとなると、物理的に動かす、というのはよくないです。
昨日の記事で言うと、
お腹をはさんでゆらゆらとか、お腹を横から撫でていく、とかいうのは、
避けたほうがいいかも。
全体的にゆっくりと、押しすぎないように、
手の暖かさを伝えるような気持ちで
お腹をなでてあげるのがいいかもしれません。
普通は「時計回り」になでますが、
「反時計回り」に撫でるのもいいですね。
また、そっと手をお腹にのせてあげるというのも
いいかもしれません。
とにかく、そっと。
お腹が痛いときに「痛いね。よしよし」ってやるくらいの気持ちでね。
なかなか便が固まらない、というこは、
腸からの水分の吸収が、まだ少ないということ。
でも、成長に従って、
だんだんそのあたりもできるようになっていきます。
(体質もあるけれど)
赤ちゃんにたくさんさわってあげながら、
成長を促してあげられたらいいですね。
ベビマのマニュアル、募集再開してます。
こんな感じの「うちの子はどうしたらいいの?」というような質問も、
お気軽に聞いてくださいね。
ベビマのマニュアルについて
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
自分を見つめる才能育成講座3級、スカイプ講座 受講生募集中です(残りお一人)
才能育成講座って何?という方はこちらをどうぞ
楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから
質問をいただきました。
「便秘の時はマッサージでいいと思うんですが、
下痢ばかりする子は、ベビーマッサージしないほうがいいですか?」
基本的に、
風邪などで一時的に下痢をしている、というようなことでしたら、
お腹は避けたほうが無難です。
下痢をしている状態というのは、
腸の動きが活発になっている時ですので、
マッサージをすることで、それがさらに活発になって
痛みなどの不快な症状が強くなったらいけませんからね。
ただ、ですね。
「なかなか固い便にならない」
「いつもやわらかうんちなんです」
という体質の場合は、
そっとマッサージをしてあげることも、おすすめしたりしています。
動物のお母さんが
赤ちゃんをたくさんたくさん舐めてあげる事で、
体の調子を整えるように、
(産まれたばかりの猫の赤ちゃんとかは、
おしりを舐めてあげることでやっと排泄できるようになったりします)
人間もなでることで、
自律神経を整えたり、
内臓の調子を良くしたりすることができるんだそうです。
ただ、
下痢ぎみとなると、物理的に動かす、というのはよくないです。
昨日の記事で言うと、
お腹をはさんでゆらゆらとか、お腹を横から撫でていく、とかいうのは、
避けたほうがいいかも。
全体的にゆっくりと、押しすぎないように、
手の暖かさを伝えるような気持ちで
お腹をなでてあげるのがいいかもしれません。
普通は「時計回り」になでますが、
「反時計回り」に撫でるのもいいですね。
また、そっと手をお腹にのせてあげるというのも
いいかもしれません。
とにかく、そっと。
お腹が痛いときに「痛いね。よしよし」ってやるくらいの気持ちでね。
なかなか便が固まらない、というこは、
腸からの水分の吸収が、まだ少ないということ。
でも、成長に従って、
だんだんそのあたりもできるようになっていきます。
(体質もあるけれど)
赤ちゃんにたくさんさわってあげながら、
成長を促してあげられたらいいですね。
ベビマのマニュアル、募集再開してます。
こんな感じの「うちの子はどうしたらいいの?」というような質問も、
お気軽に聞いてくださいね。
ベビマのマニュアルについて
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
自分を見つめる才能育成講座3級、スカイプ講座 受講生募集中です(残りお一人)
才能育成講座って何?という方はこちらをどうぞ
楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから
2013年06月13日
ベビママニュアル、今月の募集を始めます
ちょっとこの時間はご連絡です。
月に一度、10名のみに限定販売しているベビーマッサージマニュアル、
来週から募集しようかな~と思っていたんですが、
もう募集を始めることにしました。
(いや実は、リンクを間違ってましてね…。
「応募できましたけどいいんでしょうか?」という方がいらっしゃって、慌てたんです。
ちょうど良かったのでこのまま勢いで募集になだれ込む私)
昨日、ベビマの話を書きましたが、
赤ちゃんとのコミュニケーションを取りたいと思う方、
お家でマッサージのやり方を知りたい方、
ふれあいを通じて、ママとしてレベルアップしたい方へ。
ベビマのことだけでなく、
コーチングを使ったコミュニケーションの基礎のことや、
「自己肯定感」のことも、お伝えしていきます。
ニコニコママを増やしたい~♪
気になる方は、こちらのページをご覧くださいね。
ベビマのマニュアルについて
昨日久しぶりにベビマの話を書いたことで、
ちょっと質問がありましたので、
夜にまた、そのことについて更新しますね♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
自分を見つめる才能育成講座3級、スカイプ講座 受講生募集中です(残りお一人)
才能育成講座って何?という方はこちらをどうぞ
楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから
月に一度、10名のみに限定販売しているベビーマッサージマニュアル、
来週から募集しようかな~と思っていたんですが、
もう募集を始めることにしました。
(いや実は、リンクを間違ってましてね…。
「応募できましたけどいいんでしょうか?」という方がいらっしゃって、慌てたんです。
ちょうど良かったのでこのまま勢いで募集になだれ込む私)
昨日、ベビマの話を書きましたが、
赤ちゃんとのコミュニケーションを取りたいと思う方、
お家でマッサージのやり方を知りたい方、
ふれあいを通じて、ママとしてレベルアップしたい方へ。
ベビマのことだけでなく、
コーチングを使ったコミュニケーションの基礎のことや、
「自己肯定感」のことも、お伝えしていきます。
ニコニコママを増やしたい~♪
気になる方は、こちらのページをご覧くださいね。
ベビマのマニュアルについて
昨日久しぶりにベビマの話を書いたことで、
ちょっと質問がありましたので、
夜にまた、そのことについて更新しますね♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
自分を見つめる才能育成講座3級、スカイプ講座 受講生募集中です(残りお一人)
才能育成講座って何?という方はこちらをどうぞ
楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから
2013年06月12日
便秘の時のマッサージ
久しぶりにベビマ記事です~♪(笑)
(いやぁ、まこ@ベビマ保健師って名乗らなくなってから
「時には書かなきゃ!」みたいなものが減ってしまって)
先日、大好きなまさこさんから
「便秘の時のマッサージについて、書いてくれません?」
と、お願いされてたんです。
いつもお世話になってるまさこさん!
綿棒浣腸のやり方など、すごくわかりやすく書いてくださってましたけど、
私が子どもにやってるベビマでの「出せる」方法、
提供しちゃいますよ。

まず基本は時計回りマッサージ。
腸の向きは時計回りになっているので、
逆にお間違えのないように。

お腹をはさんでゆらゆらと揺らします。
いわゆる金魚運動ですね。
好きなお子さんが多いので、遊びつつ一緒にマッサージします。

ツボ押しも。
おへその指1~2本分くらい下あたりに
ツボがあるそうなんです。
(赤ちゃんはまだ、それほどツボが明確になってないので、
おへその下あたりを全体的に軽くコネコネ、でもいいです)

おなかを包み込むようにもなでます。
おなかの丸みに沿うような感じで。

脇腹からおへその向けて手を滑らせます。
大人のエステのイメージで、つい力が入っちゃうところなので、
無理に力を入れ過ぎないように、「なで」てくださいね。

足を曲げたり伸ばしたりします。
膝をお腹(胸?)につけるようなイメージで、
両足を一緒に曲げ伸ばししたり、
片足ずつゆっくりと、持ち上げたりしてください。
あと、足の裏をよくマッサージしたり、
(こちらにもツボが。土踏まずのあたりを囲むようにコの字で)
水分もしっかり摂らせたりすると、
しばらくすると、結構な確率で出ます。
(私はほぼ100%)
それでも出ない場合は、
綿棒浣腸もやってみてくださいませ。
(意外とやり方を詳しく教えてくれる人いないんですが、
まさこさんのところの綿棒浣腸のイラスト、わかりやすかったですよ)
さらにそれでも出ない場合は、
病院にご相談を。
【注意】
特に相手が赤ちゃんの場合、なで方が強すぎるとよくありません。
また、回数、順番は、特に気にしてません。
基本的に、赤ちゃんが喜ぶ強さでやってくださいませ。
まさこさんは今、
夏の【赤ちゃん・子どもの体と心とおうち看護に関する質問】を
受け付けてくださってます。
ちょっとした質問、答えてくれるはず。
ぜひ行ってみてくださいませ~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
自分を見つめる才能育成講座3級、スカイプ講座 受講生募集中です(残りお一人)
才能育成講座って何?という方はこちらをどうぞ
ベビマのマニュアルについて
楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから
(いやぁ、まこ@ベビマ保健師って名乗らなくなってから
「時には書かなきゃ!」みたいなものが減ってしまって)
先日、大好きなまさこさんから
「便秘の時のマッサージについて、書いてくれません?」
と、お願いされてたんです。
いつもお世話になってるまさこさん!
綿棒浣腸のやり方など、すごくわかりやすく書いてくださってましたけど、
私が子どもにやってるベビマでの「出せる」方法、
提供しちゃいますよ。

まず基本は時計回りマッサージ。
腸の向きは時計回りになっているので、
逆にお間違えのないように。

お腹をはさんでゆらゆらと揺らします。
いわゆる金魚運動ですね。
好きなお子さんが多いので、遊びつつ一緒にマッサージします。

ツボ押しも。
おへその指1~2本分くらい下あたりに
ツボがあるそうなんです。
(赤ちゃんはまだ、それほどツボが明確になってないので、
おへその下あたりを全体的に軽くコネコネ、でもいいです)

おなかを包み込むようにもなでます。
おなかの丸みに沿うような感じで。

脇腹からおへその向けて手を滑らせます。
大人のエステのイメージで、つい力が入っちゃうところなので、
無理に力を入れ過ぎないように、「なで」てくださいね。

足を曲げたり伸ばしたりします。
膝をお腹(胸?)につけるようなイメージで、
両足を一緒に曲げ伸ばししたり、
片足ずつゆっくりと、持ち上げたりしてください。
あと、足の裏をよくマッサージしたり、
(こちらにもツボが。土踏まずのあたりを囲むようにコの字で)
水分もしっかり摂らせたりすると、
しばらくすると、結構な確率で出ます。
(私はほぼ100%)
それでも出ない場合は、
綿棒浣腸もやってみてくださいませ。
(意外とやり方を詳しく教えてくれる人いないんですが、
まさこさんのところの綿棒浣腸のイラスト、わかりやすかったですよ)
さらにそれでも出ない場合は、
病院にご相談を。
【注意】
特に相手が赤ちゃんの場合、なで方が強すぎるとよくありません。
また、回数、順番は、特に気にしてません。
基本的に、赤ちゃんが喜ぶ強さでやってくださいませ。
まさこさんは今、
夏の【赤ちゃん・子どもの体と心とおうち看護に関する質問】を
受け付けてくださってます。
ちょっとした質問、答えてくれるはず。
ぜひ行ってみてくださいませ~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
自分を見つめる才能育成講座3級、スカイプ講座 受講生募集中です(残りお一人)
才能育成講座って何?という方はこちらをどうぞ
ベビマのマニュアルについて
楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから
Posted by まこ at
21:22
│ベビーマッサージの基礎知識
2013年06月10日
【動画あり】オーダーメイドの幸せを
先日、ちょっと書いたんですが、
以前、「講師デビューオーデション」というものに出場しまして、
ありがたいことに、最優秀賞をいただきました。
その時の動画を
主催者さんが見られるようにしてくださっているんです。
賞はいただいたものの、
時間(10分)をかなり気にしていて、ちょっと早口じゃないか?と思ったり、
挙動不審なところまで写ってたり(いや、それって『素』なわけですが)で
ちょっと恥ずかしくて…。
勇気がでなくて、メルマガを見てくださる方にのみ公表してました。が、
意外と「これでもいい」と言ってくださる方がいたんで、
開き直って、ここでも公表します♪
(私、こんな奴です~。
そして、機材の関係か、一部音声が途切れてます…)
途中、音声が途切れてしまっているのもあり、
ちゃんと文章でもお伝えしたいなと思っているのですが、
この10分セミナーでお伝えしたかったこと。
それは、
「自分を見つめて、自分を知って、
オーダーメイドの幸せを生きましょうよ」
ということなんです。
育児も人生も、
「どうするのが正解なんだろう」
というようなことをみんな悩むし、
私自身も、たくさんたくさん、相談されます。
でも、本当のことをいうと、
「誰にも当てはまる、絶対の正解」は、ないんです。
それは、自分自身も、
そして、接する相手も、
それぞれが、違うものを持っているから。
ちなみに私は、
「愛したい、愛されたい。どこかに所属して安心したい」
というような思いが強いタイプです。
だから、子育てに関しても、
一生懸命に子どもに向き合いますが、
自分の一生懸命が役に立たない、というようなことになると
とってもストレスになるタイプです。
人によって、この辺は違うんですよね。
例えば
本当は自分の感性を楽しむことだったり、
本当は、強い力で何かを変化させることだったりが
重要で、得意な人もいます。
でも、
子どもを育てているんだから、
子どもとベッタリしなきゃいけないよね、なんて考えて、
必死になって、自分の本来の姿と違う形でやろうとして、
自分も子どもも、うまく行かなくなってしまう人って、
たくさんいるんですよね。
もちろん、子どもをないがしろにしろ、とかそういうことじゃありません。
自分を知って、ちゃんとそれを活かすと、
もっと違う「よりよいもの」を出せる、ということなんです。
自分のことを活かせば、
生き方も、育児も、きっとずっと楽になると思います。
そして、人はそれぞれ違うんだということが
心の底からわかれば、
子どもや周りの人の才能を活かすこともまた、
できると思います。
だからこそ、
自分を見つめて、自分なりの幸せに生きられる人が
たくさん増えたらいいなと、思います。
講座やメールコーチングで、
そのあたりをお伝えしていけたら嬉しいです。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
自分を見つめる才能育成講座。
スカイプ講座は残り、お一人の予定です。
今回やったら次はいつになるかまだちょっとわからないので、
気になる方は、お早めにお申込みくださいね。
才能育成講座3級、スカイプ講座 受講生募集中です(残りお二人)
才能育成講座って何?という方はこちらをどうぞ
ベビマのマニュアルについて
楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから
自分を見つめる才能育成講座。
スカイプ講座は残り、お一人の予定です。
今回やったら次はいつになるかまだちょっとわからないので、
気になる方は、お早めにお申込みくださいね。
以前、「講師デビューオーデション」というものに出場しまして、
ありがたいことに、最優秀賞をいただきました。
その時の動画を
主催者さんが見られるようにしてくださっているんです。
賞はいただいたものの、
時間(10分)をかなり気にしていて、ちょっと早口じゃないか?と思ったり、
挙動不審なところまで写ってたり(いや、それって『素』なわけですが)で
ちょっと恥ずかしくて…。
勇気がでなくて、メルマガを見てくださる方にのみ公表してました。が、
意外と「これでもいい」と言ってくださる方がいたんで、
開き直って、ここでも公表します♪
(私、こんな奴です~。
そして、機材の関係か、一部音声が途切れてます…)
途中、音声が途切れてしまっているのもあり、
ちゃんと文章でもお伝えしたいなと思っているのですが、
この10分セミナーでお伝えしたかったこと。
それは、
「自分を見つめて、自分を知って、
オーダーメイドの幸せを生きましょうよ」
ということなんです。
育児も人生も、
「どうするのが正解なんだろう」
というようなことをみんな悩むし、
私自身も、たくさんたくさん、相談されます。
でも、本当のことをいうと、
「誰にも当てはまる、絶対の正解」は、ないんです。
それは、自分自身も、
そして、接する相手も、
それぞれが、違うものを持っているから。
ちなみに私は、
「愛したい、愛されたい。どこかに所属して安心したい」
というような思いが強いタイプです。
だから、子育てに関しても、
一生懸命に子どもに向き合いますが、
自分の一生懸命が役に立たない、というようなことになると
とってもストレスになるタイプです。
人によって、この辺は違うんですよね。
例えば
本当は自分の感性を楽しむことだったり、
本当は、強い力で何かを変化させることだったりが
重要で、得意な人もいます。
でも、
子どもを育てているんだから、
子どもとベッタリしなきゃいけないよね、なんて考えて、
必死になって、自分の本来の姿と違う形でやろうとして、
自分も子どもも、うまく行かなくなってしまう人って、
たくさんいるんですよね。
もちろん、子どもをないがしろにしろ、とかそういうことじゃありません。
自分を知って、ちゃんとそれを活かすと、
もっと違う「よりよいもの」を出せる、ということなんです。
自分のことを活かせば、
生き方も、育児も、きっとずっと楽になると思います。
そして、人はそれぞれ違うんだということが
心の底からわかれば、
子どもや周りの人の才能を活かすこともまた、
できると思います。
だからこそ、
自分を見つめて、自分なりの幸せに生きられる人が
たくさん増えたらいいなと、思います。
講座やメールコーチングで、
そのあたりをお伝えしていけたら嬉しいです。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
自分を見つめる才能育成講座。
スカイプ講座は残り、お一人の予定です。
今回やったら次はいつになるかまだちょっとわからないので、
気になる方は、お早めにお申込みくださいね。
才能育成講座3級、スカイプ講座 受講生募集中です(残りお二人)
才能育成講座って何?という方はこちらをどうぞ
ベビマのマニュアルについて
楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから
自分を見つめる才能育成講座。
スカイプ講座は残り、お一人の予定です。
今回やったら次はいつになるかまだちょっとわからないので、
気になる方は、お早めにお申込みくださいね。
Posted by まこ at
21:28
│ハッピーママの作り方
2013年06月10日
【動画あり】オーダーメイドの幸せを
先日、ちょっと書いたんですが、
以前、「講師デビューオーデション」というものに出場しまして、
ありがたいことに、最優秀賞をいただきました。
その時の動画を
主催者さんが見られるようにしてくださっているんです。
賞はいただいたものの、
時間(10分)をかなり気にしていて、ちょっと早口じゃないか?と思ったり、
挙動不審なところまで写ってたり(いや、それって『素』なわけですが)で
ちょっと恥ずかしくて…。
勇気がでなくて、メルマガを見てくださる方にのみ公表してました。が、
意外と「これでもいい」と言ってくださる方がいたんで、
開き直って、ここでも公表します♪
(私、こんな奴です~。
そして、機材の関係か、一部音声が途切れてます…)
途中、音声が途切れてしまっているのもあり、
ちゃんと文章でもお伝えしたいなと思っているのですが、
この10分セミナーでお伝えしたかったこと。
それは、
「自分を見つめて、自分を知って、
オーダーメイドの幸せを生きましょうよ」
ということなんです。
育児も人生も、
「どうするのが正解なんだろう」
というようなことをみんな悩むし、
私自身も、たくさんたくさん、相談されます。
でも、本当のことをいうと、
「誰にも当てはまる、絶対の正解」は、ないんです。
それは、自分自身も、
そして、接する相手も、
それぞれが、違うものを持っているから。
ちなみに私は、
「愛したい、愛されたい。どこかに所属して安心したい」
というような思いが強いタイプです。
だから、子育てに関しても、
一生懸命に子どもに向き合いますが、
自分の一生懸命が役に立たない、というようなことになると
とってもストレスになるタイプです。
人によって、この辺は違うんですよね。
例えば
本当は自分の感性を楽しむことだったり、
本当は、強い力で何かを変化させることだったりが
重要で、得意な人もいます。
でも、
子どもを育てているんだから、
子どもとベッタリしなきゃいけないよね、なんて考えて、
必死になって、自分の本来の姿と違う形でやろうとして、
自分も子どもも、うまく行かなくなってしまう人って、
たくさんいるんですよね。
もちろん、子どもをないがしろにしろ、とかそういうことじゃありません。
自分を知って、ちゃんとそれを活かすと、
もっと違う「よりよいもの」を出せる、ということなんです。
自分のことを活かせば、
生き方も、育児も、きっとずっと楽になると思います。
そして、人はそれぞれ違うんだということが
心の底からわかれば、
子どもや周りの人の才能を活かすこともまた、
できると思います。
だからこそ、
自分を見つめて、自分なりの幸せに生きられる人が
たくさん増えたらいいなと、思います。
講座やメールコーチングで、
そのあたりをお伝えしていけたら嬉しいです。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
自分を見つめる才能育成講座。
スカイプ講座は残り、お一人の予定です。
今回やったら次はいつになるかまだちょっとわからないので、
気になる方は、お早めにお申込みくださいね。
才能育成講座3級、スカイプ講座 受講生募集中です(残りお二人)
才能育成講座って何?という方はこちらをどうぞ
ベビマのマニュアルについて
楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから
自分を見つめる才能育成講座。
スカイプ講座は残り、お一人の予定です。
今回やったら次はいつになるかまだちょっとわからないので、
気になる方は、お早めにお申込みくださいね。
以前、「講師デビューオーデション」というものに出場しまして、
ありがたいことに、最優秀賞をいただきました。
その時の動画を
主催者さんが見られるようにしてくださっているんです。
賞はいただいたものの、
時間(10分)をかなり気にしていて、ちょっと早口じゃないか?と思ったり、
挙動不審なところまで写ってたり(いや、それって『素』なわけですが)で
ちょっと恥ずかしくて…。
勇気がでなくて、メルマガを見てくださる方にのみ公表してました。が、
意外と「これでもいい」と言ってくださる方がいたんで、
開き直って、ここでも公表します♪
(私、こんな奴です~。
そして、機材の関係か、一部音声が途切れてます…)
途中、音声が途切れてしまっているのもあり、
ちゃんと文章でもお伝えしたいなと思っているのですが、
この10分セミナーでお伝えしたかったこと。
それは、
「自分を見つめて、自分を知って、
オーダーメイドの幸せを生きましょうよ」
ということなんです。
育児も人生も、
「どうするのが正解なんだろう」
というようなことをみんな悩むし、
私自身も、たくさんたくさん、相談されます。
でも、本当のことをいうと、
「誰にも当てはまる、絶対の正解」は、ないんです。
それは、自分自身も、
そして、接する相手も、
それぞれが、違うものを持っているから。
ちなみに私は、
「愛したい、愛されたい。どこかに所属して安心したい」
というような思いが強いタイプです。
だから、子育てに関しても、
一生懸命に子どもに向き合いますが、
自分の一生懸命が役に立たない、というようなことになると
とってもストレスになるタイプです。
人によって、この辺は違うんですよね。
例えば
本当は自分の感性を楽しむことだったり、
本当は、強い力で何かを変化させることだったりが
重要で、得意な人もいます。
でも、
子どもを育てているんだから、
子どもとベッタリしなきゃいけないよね、なんて考えて、
必死になって、自分の本来の姿と違う形でやろうとして、
自分も子どもも、うまく行かなくなってしまう人って、
たくさんいるんですよね。
もちろん、子どもをないがしろにしろ、とかそういうことじゃありません。
自分を知って、ちゃんとそれを活かすと、
もっと違う「よりよいもの」を出せる、ということなんです。
自分のことを活かせば、
生き方も、育児も、きっとずっと楽になると思います。
そして、人はそれぞれ違うんだということが
心の底からわかれば、
子どもや周りの人の才能を活かすこともまた、
できると思います。
だからこそ、
自分を見つめて、自分なりの幸せに生きられる人が
たくさん増えたらいいなと、思います。
講座やメールコーチングで、
そのあたりをお伝えしていけたら嬉しいです。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
自分を見つめる才能育成講座。
スカイプ講座は残り、お一人の予定です。
今回やったら次はいつになるかまだちょっとわからないので、
気になる方は、お早めにお申込みくださいね。
才能育成講座3級、スカイプ講座 受講生募集中です(残りお二人)
才能育成講座って何?という方はこちらをどうぞ
ベビマのマニュアルについて
楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから
自分を見つめる才能育成講座。
スカイプ講座は残り、お一人の予定です。
今回やったら次はいつになるかまだちょっとわからないので、
気になる方は、お早めにお申込みくださいね。
Posted by まこ at
21:28
│ハッピーママの作り方
2013年06月07日
頑張る限度を決めておく
子育てをしていると、
自分の限界を試される時が結構出てきます。
夜泣きや抱っこ、子どもの病気などなど、
「もうだめだ、無理だ」と思いつつ
どうにか必死になるんですが、
時々、
限界を超えて頑張っちゃう人も、結構いるんですよね。
実を言うと、
自分もちょっと、それに近いタイプ。
寝かしつけのために、タテ抱っこして3時間スクワット(もどき)とか、
24時間中21時間は密着してるとか、
病気になっても38度までは動きまわるとか、
…やっちゃうんですよ。
実は私、しんどくなると
『疲れたから休もう』という思考の方が先に休んでいくようで(笑)
ぼんやりした思考のまま、体が動いちゃうんです。
ええ。いろんな人に散々突っ込まれました。
もっと休め。
やりすぎだ、等々(笑)。
今の私が当時の私に
「そこまでしなくてもいいよ」と言うことは簡単だけど、
「それは無駄だよ。やめなさい」
とはやっぱり、言いたくない。
実は、「やりたかった」からやってたんですよね。
そういう人、結構います。
自分が納得いくように、頑張りたい人。
もっと楽な方法があるのかもしれないけど、
それは「今は」受け入れたくない人。
それもまた、大切なことだと思っています。
(少なくとも私は、その時期が必要だった)
ただし、
しんどくなったらちゃんと休める人はいいんですが、
私みたいに、しんどくなった時のほうが休めない人、とか
(いや、そんな人あんまりいないか?)
「母親なんだから頑張らなきゃ」
「他の人はちゃんと出来てるんだから」
なんて思いで
自分の体調などを考えるのが後回しになっちゃう傾向がある人は、
『自分はどこまでだったら頑張るのか』を
決めておく方がいいと思います。
私は、
ちょっとハードワークかな、と思ったら、
「しんどさを感じる前に休む」と決めています。
(私の「ちょっと疲れたな」は、限界をかなり超えたところにあるのを知ってるので…)
他にも、
「子どもの夜泣きにずっと付きあって頑張るのは、
旦那に八つ当たりしても気持ちが収まらなくなってくるまで。
それ以上になっちゃったら、家族やファミサポなどなんでも頼って
睡眠時間を確保する」
とか、
「子どもの言い分を聞くのは大切だけど、
時間がどうしても差し迫っている時は、
話を打ち切ることに決める」とか。
このあたり、人によって限度が違います。
それでいいんです。
実際今回書いた例であっても
「そんなことしていいの?」と不安になる、頑張りすぎてる人と、
「いやいや、こんなこと言われなくてもできるでしょ」という人がいると思います。
(頭の中に、そう言ってくるそれぞれのタイプの人が浮かぶ…(笑)
それぞれが、違うから。
それぞれが、きっと正しい。
自分なりの「頑張る限度」、
しっかり見極めておいてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
才能育成講座3級、スカイプ講座 受講生募集中です(残りお二人)
才能育成講座って何?という方はこちらをどうぞ
ベビマのマニュアルについて
楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから
自分の限界を試される時が結構出てきます。
夜泣きや抱っこ、子どもの病気などなど、
「もうだめだ、無理だ」と思いつつ
どうにか必死になるんですが、
時々、
限界を超えて頑張っちゃう人も、結構いるんですよね。
実を言うと、
自分もちょっと、それに近いタイプ。
寝かしつけのために、タテ抱っこして3時間スクワット(もどき)とか、
24時間中21時間は密着してるとか、
病気になっても38度までは動きまわるとか、
…やっちゃうんですよ。
実は私、しんどくなると
『疲れたから休もう』という思考の方が先に休んでいくようで(笑)
ぼんやりした思考のまま、体が動いちゃうんです。
ええ。いろんな人に散々突っ込まれました。
もっと休め。
やりすぎだ、等々(笑)。
今の私が当時の私に
「そこまでしなくてもいいよ」と言うことは簡単だけど、
「それは無駄だよ。やめなさい」
とはやっぱり、言いたくない。
実は、「やりたかった」からやってたんですよね。
そういう人、結構います。
自分が納得いくように、頑張りたい人。
もっと楽な方法があるのかもしれないけど、
それは「今は」受け入れたくない人。
それもまた、大切なことだと思っています。
(少なくとも私は、その時期が必要だった)
ただし、
しんどくなったらちゃんと休める人はいいんですが、
私みたいに、しんどくなった時のほうが休めない人、とか
(いや、そんな人あんまりいないか?)
「母親なんだから頑張らなきゃ」
「他の人はちゃんと出来てるんだから」
なんて思いで
自分の体調などを考えるのが後回しになっちゃう傾向がある人は、
『自分はどこまでだったら頑張るのか』を
決めておく方がいいと思います。
私は、
ちょっとハードワークかな、と思ったら、
「しんどさを感じる前に休む」と決めています。
(私の「ちょっと疲れたな」は、限界をかなり超えたところにあるのを知ってるので…)
他にも、
「子どもの夜泣きにずっと付きあって頑張るのは、
旦那に八つ当たりしても気持ちが収まらなくなってくるまで。
それ以上になっちゃったら、家族やファミサポなどなんでも頼って
睡眠時間を確保する」
とか、
「子どもの言い分を聞くのは大切だけど、
時間がどうしても差し迫っている時は、
話を打ち切ることに決める」とか。
このあたり、人によって限度が違います。
それでいいんです。
実際今回書いた例であっても
「そんなことしていいの?」と不安になる、頑張りすぎてる人と、
「いやいや、こんなこと言われなくてもできるでしょ」という人がいると思います。
(頭の中に、そう言ってくるそれぞれのタイプの人が浮かぶ…(笑)
それぞれが、違うから。
それぞれが、きっと正しい。
自分なりの「頑張る限度」、
しっかり見極めておいてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
才能育成講座3級、スカイプ講座 受講生募集中です(残りお二人)
才能育成講座って何?という方はこちらをどうぞ
ベビマのマニュアルについて
楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから
Posted by まこ at
21:12
│ハッピーママの作り方
2013年06月06日
スカイプ講座、4名のみ募集です
昨日と今日のお昼で、
才能育成講座(3級)についてのお話を書いてみました。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-11545614390.html
http://ameblo.jp/nadeq/entry-11546117489.html
やりたい!と思ってる理由が伝われば嬉しいんですが。
とにかく、女性がものすごく輝いていくあの過程が大好きなんです。
と、いうことで。
また新しい試みを、してみたいと思います。
才能育成講座、3級を
スカイプで実施します。
今まで近場でしかやったことがなかったけれど、
他の講師の方々がスカイプでやった、というお話を聞いて、
私もできるんじゃないか、試してみたいという思いに駆られまして。
ただ、今回は初めてということで、
条件をつけさせてください。
●スカイプを利用することができる方
(今回の講座は、スカイプを使用します。
今は、パソコンだけでなくiPhoneやAndroid携帯でもできるようです。
スカイプの設定を、ご自分でできる方にお願いします)
●音声のみの講座になります
(映像もあったほうがいい…と自分でも思うのですが、
情報量が多くなると、スカイプが不安定になることが考えられるので、
ちょっと怖いのです。
今回は、音声のみの講座とさせてください。
映像のやりとりはないので、どんな格好で受講しても大丈夫ですw)
今回は、4名のみの募集とします。
(人数が多くなると、スカイプが不安定になると聞くので)
少人数制で、じっくり学びましょう♪
日程ですが、
6月17日(月)の13:30から、
オリエンテーションをやりたいと思います。
スカイプがちゃんとできるのかのチェックも兼ねて。
その時、参加の皆さんの日程を聞いて
次の回の日程を決定します。
(17日が無理、という方はおっしゃってください)
受講料は以前と同じ、25,000円です。
一回の受講ごとの分割払いもOKです(5000円ずつ)
※振込手数料はご負担ください。
4人のみの上、
もしかすると、今回のみで終了になるかもしれない企画です(笑)。
やってみたい、という方はぜひ、
お早めにお申込みお願いしますね。
お申込みはこちらのフォームからお願いします。
パソコンからはこちら
スマートフォンからはこちら
才能育成講座(3級)についてのお話を書いてみました。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-11545614390.html
http://ameblo.jp/nadeq/entry-11546117489.html
やりたい!と思ってる理由が伝われば嬉しいんですが。
とにかく、女性がものすごく輝いていくあの過程が大好きなんです。
と、いうことで。
また新しい試みを、してみたいと思います。
才能育成講座、3級を
スカイプで実施します。
今まで近場でしかやったことがなかったけれど、
他の講師の方々がスカイプでやった、というお話を聞いて、
私もできるんじゃないか、試してみたいという思いに駆られまして。
ただ、今回は初めてということで、
条件をつけさせてください。
●スカイプを利用することができる方
(今回の講座は、スカイプを使用します。
今は、パソコンだけでなくiPhoneやAndroid携帯でもできるようです。
スカイプの設定を、ご自分でできる方にお願いします)
●音声のみの講座になります
(映像もあったほうがいい…と自分でも思うのですが、
情報量が多くなると、スカイプが不安定になることが考えられるので、
ちょっと怖いのです。
今回は、音声のみの講座とさせてください。
映像のやりとりはないので、どんな格好で受講しても大丈夫ですw)
今回は、4名のみの募集とします。
(人数が多くなると、スカイプが不安定になると聞くので)
少人数制で、じっくり学びましょう♪
日程ですが、
6月17日(月)の13:30から、
オリエンテーションをやりたいと思います。
スカイプがちゃんとできるのかのチェックも兼ねて。
その時、参加の皆さんの日程を聞いて
次の回の日程を決定します。
(17日が無理、という方はおっしゃってください)
受講料は以前と同じ、25,000円です。
一回の受講ごとの分割払いもOKです(5000円ずつ)
※振込手数料はご負担ください。
4人のみの上、
もしかすると、今回のみで終了になるかもしれない企画です(笑)。
やってみたい、という方はぜひ、
お早めにお申込みお願いしますね。
お申込みはこちらのフォームからお願いします。
パソコンからはこちら
スマートフォンからはこちら
2013年06月06日
才能育成講座3級の各回の説明です
才能育成講座って何?の続きです。
3級の内容を、ちょっと詳しくお伝えしますね。
(ちょっと長いです。ごめんなさい。
そして明日はちゃんと、お役立ち情報書きます)
【第一回 ファウンデーションについて知る】
この聞きなれない「ファウンデーション」というものが何で、
どうして必要なのか、というのをお伝えしつつ、
今後の方向性を考えていくのが、
第一回なんです。
「ファウンデーション」というのを簡単に説明すると、
土台・基礎の意味があるんですよね。
(お化粧のファンデーションは、「下地」という意味になるんですね。
だから、一瞬間違う方がいらっしゃいますが、
お化粧講座じゃないです~。
っていうか、基本すっぴんな私がお化粧講座とか、不可能です~)
私がちょくちょくお伝えしている「心の根っこ」。
土台をしっかりすることで、
自分の行動や、心の持ち方を
どんどん幸せな方向に向けることができる。
これが、「ファウンデーションを強化する意味」だと思います。
【第二回 「自分を信じる力」である自尊心を高めていく】
私が才能育成講座の講師になりたい!と一番思った
きっかけだったりします。
自分を信じる、
自分を好きだと言える、
ありのままの自分を認める。
それが、自尊心です。
大人も子どもも今、
「ありのままの自分では駄目だ」と思っている人が
とてもとても多いんだそうです。
何を隠そう、私自身がものすごくそういう人間でした。
自分を嫌い、人を恨み、世界を嫌って…。
生きている価値なんてないし、
何かできるはずもない。
そんなことを信じていた人間でした。
今の私を知っている人は
昔の私のことを聞いて、「信じられない」と言いますが、
当時の本当の私を知っている人がいたら、
今の私を「別人だ」と言うでしょう。
一度死んで生まれ変わった、わけではないですが、
「自尊心があるかないか」というのは
人生が変わったくらいのインパクトがあります。
本当は、人それぞれ素晴らしい才能があるのに、
この『自尊心の低さ』のせいで、
自ら「才能を発揮できなく」してしまっているんです。
あなたにはこんないいところがあるよ。
あなたって素敵ね。
そう言われてもどうしてもそれが信じられない人は、
自尊心を見なおしてみる必要があるかもしれません。
大切な才能から、目をそらしてしまっているかもしれないんです。
第三回の「強み」を考える前に
自尊心について考える理由は、きっとここにあります。
【第三回 自分の強みを見つけ、生かす】
第二回の「自尊心」が
この講座の講師になったきっかけだとすると、
この第三回の「強み」が
この講座をやっていく上で、私にとって一番楽しい回だったりします。
人にはそれぞれ、「強み」がある。
「そんなものないです~」という方もいらっしゃいますが、
断言します。絶対あります!!!
実を言うと、私は人の強みを見つけるのが得意らしいんです。
いわば、それが私の強み。
ただ、これはひっくり返すと
「人のいいところばかり見えてしまう」という
私の昔の悩みでもありました。
こんな風に、自分をしっかり見つめることで、
自分の「ダメなところ」だと思っていることの中に
強みが隠されていることにも気づいたりするんです。
ワークの中で見つけたりもしますが、
お互いに、相手のいいところを伝え合ったり、
もちろん私も気持ち全開にして、強みを伝えまくったりします。
すっごく楽しくて、
どんどん参加メンバーが仲良くなっていくことも多い、この回。
私、大好きなんです~♪
【第四回 自分の未完了を完了にする】
第三回までが、自分の心に目を向けていましたが、
第四回は、(これも心に目を向けるのは確かですが)
より現実的な感じがします。
何かをやりたい、やらなきゃ!って思ってるのに、
なぜだか実際に行動できない…。
そんな足かせになってるものが
「未完了」。つまり「終わってないもの」だったりします。
これは、もちろん
「やんなきゃいけないのに庭の掃除してない…」とか、
そういうのもありますが、
心の中でずっとずっとひっかかってる
「決着がついてない感」のものも、あるんですよね。
「未完了は、気球につけてる重石のようなもの。
それをはずせば勝手に浮いていく」
そんな風に言った人がいましたが、
実は確かにそうなんです。
未完了、結構あなどれないんですよ。
【第5回 自分の基準を上げる】
この回、毎回最初に
「どう説明したら伝わるかな…」と悩みます(笑)。
基準っていう概念が、
普段ないんですよね。
基準は、
私達が持っている「ものさし」。
私達が毎日生活している「レベル」みたいなものです。
「私の人生は、この程度」
「あの人はレベルが違う。生きてる世界が違う」
そんな風に思うこと、ありませんか?
すごい人生を生きている人だって、
同じ人間です。
年収とか、家柄とか、頭の回転の速さとか、
そりゃ確かに違うところはあるかもしれないけど、
本来、人間としての差は
そんなにないはずなんです。
違うのは、
それぞれがもっている、「基準」。
その基準を、自分で上げます。
今までの4回で学んだことをひっくるめて考えて、
それぞれが「自分にとって素敵な方向」へ、
人生の方向を向けていきます。
この頃になると、
みんなそれぞれ、方向性が違ってくるんです。
最初はとっても似ているなーと感じるような
目標、状況だった人が、
「私はどんどん動いて新しいことを学ぶのが好きだから、
たくさんのことを学びに走り回って人に貢献する人生がいい」
とか、
「私も人のために生きたいけど、じっと待って癒すのが強みだから、
灯台のような存在になる」
とか。
面白いな~と思います。
そして、一人一人がどんどん輝いていきます。
(さらに、私がすごく惚れ込んでいっちゃいますw)
5回のプログラムを終了した時、
本当にすごい人たちなんだな~と、感動して
ちょっと寂しくなりながら終わる、あの時間が
たまらなく愛おしい私です。
以上、才能育成講座3級の、流れでした。
だいたいの流れが、少しでも伝わればいいなぁ。
(私が惚れているというのもだだもれな気がするのですが)
今日中に募集のお知らせをお伝えしたいと思っています。
気になる方は、ご覧下さいね。
3級の内容を、ちょっと詳しくお伝えしますね。
(ちょっと長いです。ごめんなさい。
そして明日はちゃんと、お役立ち情報書きます)
【第一回 ファウンデーションについて知る】
この聞きなれない「ファウンデーション」というものが何で、
どうして必要なのか、というのをお伝えしつつ、
今後の方向性を考えていくのが、
第一回なんです。
「ファウンデーション」というのを簡単に説明すると、
土台・基礎の意味があるんですよね。
(お化粧のファンデーションは、「下地」という意味になるんですね。
だから、一瞬間違う方がいらっしゃいますが、
お化粧講座じゃないです~。
っていうか、基本すっぴんな私がお化粧講座とか、不可能です~)
私がちょくちょくお伝えしている「心の根っこ」。
土台をしっかりすることで、
自分の行動や、心の持ち方を
どんどん幸せな方向に向けることができる。
これが、「ファウンデーションを強化する意味」だと思います。
【第二回 「自分を信じる力」である自尊心を高めていく】
私が才能育成講座の講師になりたい!と一番思った
きっかけだったりします。
自分を信じる、
自分を好きだと言える、
ありのままの自分を認める。
それが、自尊心です。
大人も子どもも今、
「ありのままの自分では駄目だ」と思っている人が
とてもとても多いんだそうです。
何を隠そう、私自身がものすごくそういう人間でした。
自分を嫌い、人を恨み、世界を嫌って…。
生きている価値なんてないし、
何かできるはずもない。
そんなことを信じていた人間でした。
今の私を知っている人は
昔の私のことを聞いて、「信じられない」と言いますが、
当時の本当の私を知っている人がいたら、
今の私を「別人だ」と言うでしょう。
一度死んで生まれ変わった、わけではないですが、
「自尊心があるかないか」というのは
人生が変わったくらいのインパクトがあります。
本当は、人それぞれ素晴らしい才能があるのに、
この『自尊心の低さ』のせいで、
自ら「才能を発揮できなく」してしまっているんです。
あなたにはこんないいところがあるよ。
あなたって素敵ね。
そう言われてもどうしてもそれが信じられない人は、
自尊心を見なおしてみる必要があるかもしれません。
大切な才能から、目をそらしてしまっているかもしれないんです。
第三回の「強み」を考える前に
自尊心について考える理由は、きっとここにあります。
【第三回 自分の強みを見つけ、生かす】
第二回の「自尊心」が
この講座の講師になったきっかけだとすると、
この第三回の「強み」が
この講座をやっていく上で、私にとって一番楽しい回だったりします。
人にはそれぞれ、「強み」がある。
「そんなものないです~」という方もいらっしゃいますが、
断言します。絶対あります!!!
実を言うと、私は人の強みを見つけるのが得意らしいんです。
いわば、それが私の強み。
ただ、これはひっくり返すと
「人のいいところばかり見えてしまう」という
私の昔の悩みでもありました。
こんな風に、自分をしっかり見つめることで、
自分の「ダメなところ」だと思っていることの中に
強みが隠されていることにも気づいたりするんです。
ワークの中で見つけたりもしますが、
お互いに、相手のいいところを伝え合ったり、
もちろん私も気持ち全開にして、強みを伝えまくったりします。
すっごく楽しくて、
どんどん参加メンバーが仲良くなっていくことも多い、この回。
私、大好きなんです~♪
【第四回 自分の未完了を完了にする】
第三回までが、自分の心に目を向けていましたが、
第四回は、(これも心に目を向けるのは確かですが)
より現実的な感じがします。
何かをやりたい、やらなきゃ!って思ってるのに、
なぜだか実際に行動できない…。
そんな足かせになってるものが
「未完了」。つまり「終わってないもの」だったりします。
これは、もちろん
「やんなきゃいけないのに庭の掃除してない…」とか、
そういうのもありますが、
心の中でずっとずっとひっかかってる
「決着がついてない感」のものも、あるんですよね。
「未完了は、気球につけてる重石のようなもの。
それをはずせば勝手に浮いていく」
そんな風に言った人がいましたが、
実は確かにそうなんです。
未完了、結構あなどれないんですよ。
【第5回 自分の基準を上げる】
この回、毎回最初に
「どう説明したら伝わるかな…」と悩みます(笑)。
基準っていう概念が、
普段ないんですよね。
基準は、
私達が持っている「ものさし」。
私達が毎日生活している「レベル」みたいなものです。
「私の人生は、この程度」
「あの人はレベルが違う。生きてる世界が違う」
そんな風に思うこと、ありませんか?
すごい人生を生きている人だって、
同じ人間です。
年収とか、家柄とか、頭の回転の速さとか、
そりゃ確かに違うところはあるかもしれないけど、
本来、人間としての差は
そんなにないはずなんです。
違うのは、
それぞれがもっている、「基準」。
その基準を、自分で上げます。
今までの4回で学んだことをひっくるめて考えて、
それぞれが「自分にとって素敵な方向」へ、
人生の方向を向けていきます。
この頃になると、
みんなそれぞれ、方向性が違ってくるんです。
最初はとっても似ているなーと感じるような
目標、状況だった人が、
「私はどんどん動いて新しいことを学ぶのが好きだから、
たくさんのことを学びに走り回って人に貢献する人生がいい」
とか、
「私も人のために生きたいけど、じっと待って癒すのが強みだから、
灯台のような存在になる」
とか。
面白いな~と思います。
そして、一人一人がどんどん輝いていきます。
(さらに、私がすごく惚れ込んでいっちゃいますw)
5回のプログラムを終了した時、
本当にすごい人たちなんだな~と、感動して
ちょっと寂しくなりながら終わる、あの時間が
たまらなく愛おしい私です。
以上、才能育成講座3級の、流れでした。
だいたいの流れが、少しでも伝わればいいなぁ。
(私が惚れているというのもだだもれな気がするのですが)
今日中に募集のお知らせをお伝えしたいと思っています。
気になる方は、ご覧下さいね。
2013年06月05日
才能育成講座って、何?
今、私が一番やりたいという思いにかられてる(笑)
才能育成講座(サイトはこちら)について、
今日と明日で書かせてください。
才能育成講座、
現在私は、3級と2級をお伝えしています。
(1級もあるんですが、まだ私がお伝えできるようになってない)
3級と2級、何が違うのかというお話を
今日は書いておきたいと思います。
【才能育成講座3級】
ここでは、自分の土台を強化します。
ありのままの自分を大切だと思う、「自尊心」について。
他の人にはない(そしてそれぞれが持っている)「強み」について。
自分の行動を足止めしている「未完了」について。
それぞれ学び、強化していきます。
そして最後に、
自分の生き方を見なおして、
過去の自分が思っていた「私の人生ってこんなものよね」を
「私はこんなことができる!こんな風に生きて行きたい!」に変える。
そんなプログラムです。
山登りで例えるのならば、
まず
今の自分の装備と状態をチェックして、強化。
そして、「この程度しか無理よね」って思って適当に目指してた小さい山から、
目標を「あの山に登ろう!」という風に変えて、
イキイキ進んでいく感じ、でしょうか。
【才能育成講座2級】
こちらは、3級で「自分の方向性を決め」た後、
具体的に進んでいく方法を知る講座です。
それぞれ違う、自分自身の「満たしたいもの」を知り、
自分が生きている世界のステージ、進みたいステージを考え、
一番の味方にも敵にもなる(笑)パートナーとの関係を良くする方法を知り、
そして最後に、
「自分が本当にやりたい」夢、生き方を見つけて、
それに向かって進んでいく方法を具体的に描いていきます。
2級は3級よりさらに具体的に
「より自分が喜ぶことを知って、
それに向かって進んでいくための方法を学んでいく」
感じですね。
3級は基礎の基礎、という形でしたが、
そこで「人はそれぞれ違うんだ。自分らしく幸せになるにはどうしたらいいんだ」
と気づいた人が、
じゃあ具体的にどうやっていこうか、学んでいくのが
この2級といえるかもしれません。
『才能育成講座』と銘打っているこの講座。
つまりは
自分を見つめることで自分の才能を見つけ、育てていく
という講座なんです。
回が進むにつれて、
みんなの視線がどんどん上向きになっていくのがとっても印象的。
そして、自分が自分を大切にできるようになったら、
周りに良い影響も与えることができていくんですよね。
今回、募集と思っているのは、
3級の方。
2級は、3級受講者が受けられるものなので、
希望があったら、9月以降にしようと思ってます。
(夏休み明け~♪)
3級それぞれの回の詳しい内容や、今回やるスカイプ講座の募集については
明日書きますね。
一人一人が素敵に生きるお手伝いができたら
とても嬉しいです。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマのマニュアルについて
楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから
才能育成講座(サイトはこちら)について、
今日と明日で書かせてください。
才能育成講座、
現在私は、3級と2級をお伝えしています。
(1級もあるんですが、まだ私がお伝えできるようになってない)
3級と2級、何が違うのかというお話を
今日は書いておきたいと思います。
【才能育成講座3級】
ここでは、自分の土台を強化します。
ありのままの自分を大切だと思う、「自尊心」について。
他の人にはない(そしてそれぞれが持っている)「強み」について。
自分の行動を足止めしている「未完了」について。
それぞれ学び、強化していきます。
そして最後に、
自分の生き方を見なおして、
過去の自分が思っていた「私の人生ってこんなものよね」を
「私はこんなことができる!こんな風に生きて行きたい!」に変える。
そんなプログラムです。
山登りで例えるのならば、
まず
今の自分の装備と状態をチェックして、強化。
そして、「この程度しか無理よね」って思って適当に目指してた小さい山から、
目標を「あの山に登ろう!」という風に変えて、
イキイキ進んでいく感じ、でしょうか。
【才能育成講座2級】
こちらは、3級で「自分の方向性を決め」た後、
具体的に進んでいく方法を知る講座です。
それぞれ違う、自分自身の「満たしたいもの」を知り、
自分が生きている世界のステージ、進みたいステージを考え、
一番の味方にも敵にもなる(笑)パートナーとの関係を良くする方法を知り、
そして最後に、
「自分が本当にやりたい」夢、生き方を見つけて、
それに向かって進んでいく方法を具体的に描いていきます。
2級は3級よりさらに具体的に
「より自分が喜ぶことを知って、
それに向かって進んでいくための方法を学んでいく」
感じですね。
3級は基礎の基礎、という形でしたが、
そこで「人はそれぞれ違うんだ。自分らしく幸せになるにはどうしたらいいんだ」
と気づいた人が、
じゃあ具体的にどうやっていこうか、学んでいくのが
この2級といえるかもしれません。
『才能育成講座』と銘打っているこの講座。
つまりは
自分を見つめることで自分の才能を見つけ、育てていく
という講座なんです。
回が進むにつれて、
みんなの視線がどんどん上向きになっていくのがとっても印象的。
そして、自分が自分を大切にできるようになったら、
周りに良い影響も与えることができていくんですよね。
今回、募集と思っているのは、
3級の方。
2級は、3級受講者が受けられるものなので、
希望があったら、9月以降にしようと思ってます。
(夏休み明け~♪)
3級それぞれの回の詳しい内容や、今回やるスカイプ講座の募集については
明日書きますね。
一人一人が素敵に生きるお手伝いができたら
とても嬉しいです。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマのマニュアルについて
楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから
2013年06月03日
才能育成講座、始めます(予告)
ちょっとブログ停滞していて、申し訳ありませんでした。
最近、実行委員の一人として一生懸命頑張っていた、
映画「うまれる」の上映が、終了しました。
いやぁ、すごかったんですよ。
雨が降り、
あちこちの学校行事とも重なってしまうという不運もある中で、
階段にまで座る人や、立ち見の人まで出る回もあるほどの大盛況。
口コミで広がっていく映画で、
スタッフの一人一人がものすごく頑張った結果だったので、
かなり感動してしまいました。
そして、ちょっと落ち着いた私は、
次の動きをやりたくてやりたくてたまらなくなってきてるんです。
あの才能育成講座をまた久しぶりにやりたくなっちゃったんですよね。
あれ、ものすごく楽しいし、受けた人の変化が感動的だったんで、
何度でもやりたいんですが、
何しろ集客、って考えるだけで足がすくむので(笑)、逃げていた私。
でもね、今回の「うまれる」プロジェクトで、思ったんです。
人って、本当にすごい。
一人一人が自分を生かした時、出てくる結果って、本当にすごい。
実行委員はだいたい、
普通の、しかも小さな子を抱えている主婦。
そんな立場の人なんて、
何もできないのが当たり前で、それができるのは特別な人だと思ってたんです。
その「普通の主婦」が
ものすごい範囲、ものすごい数のお店に
飛び込んで声をかけ、お願いして、協力を得ていたりとか。
そして、一人一人の適性とか、才能とかもすごくて、
司令塔になる人、
さっさと行動を起こす人、
一緒に行動しながら周りを癒す人、
子ども達が喜ぶことを知っている人、
それが一つ一つ重なりあって、
当日もすごいコンビネーションがでできて、
赤ちゃんも含めて1000人以上の方が来てくださっていたこの場を
沢山の人を喜ばせて帰ってもらえるようにできたとか。
すごいな、と、思うんです。
そして、ちゃんと一人一人が自分を生かせるって素敵だな、と思ったんです。
そして、
こんなことが出来る人や、
こんな感動を、もっと増やしたいと思ったんです。
私の強みは、
人のいいところを「意識しなくても見つけてしまう」こと、
生き方を肯定して、安心させること、
そして、ノセて、その気にさせること、らしいです。
「才能育成講座」という講座をいただいて、
それを生かすことができるようになっていた、んでした。
集客が苦手だから、とか、
講習費がちょっと高価だから、とか、
私自身が引いていたけど(笑)
そんなこと言ってる場合じゃない!
私を必要としてくれる人がいるなら、
あの「人が輝くようになる瞬間」を何度でも味わえるなら、
動き出したい。
やりたいぞぉぉぉぉぉ~~~!!!ってな
叫びが心の中で、渦巻いてます。
まずは、いつかやろうと思ってた「スカイプを使った講座」として
募集してみようと思ってます。
(これなら全国どこからでもできるはず)
今週中に、詳細をアップしますね。
少人数でやる予定でいるので、
チェックしておいてくださいませ。
地元でもやりたいという人がいるか、
リサーチしていきます。
映画「うまれる」のための活動、
私にとってもすごく大きな転機だったかもしれません。
すごく感謝です。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマのマニュアルについて
楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから
最近、実行委員の一人として一生懸命頑張っていた、
映画「うまれる」の上映が、終了しました。
いやぁ、すごかったんですよ。
雨が降り、
あちこちの学校行事とも重なってしまうという不運もある中で、
階段にまで座る人や、立ち見の人まで出る回もあるほどの大盛況。
口コミで広がっていく映画で、
スタッフの一人一人がものすごく頑張った結果だったので、
かなり感動してしまいました。
そして、ちょっと落ち着いた私は、
次の動きをやりたくてやりたくてたまらなくなってきてるんです。
あの才能育成講座をまた久しぶりにやりたくなっちゃったんですよね。
あれ、ものすごく楽しいし、受けた人の変化が感動的だったんで、
何度でもやりたいんですが、
何しろ集客、って考えるだけで足がすくむので(笑)、逃げていた私。
でもね、今回の「うまれる」プロジェクトで、思ったんです。
人って、本当にすごい。
一人一人が自分を生かした時、出てくる結果って、本当にすごい。
実行委員はだいたい、
普通の、しかも小さな子を抱えている主婦。
そんな立場の人なんて、
何もできないのが当たり前で、それができるのは特別な人だと思ってたんです。
その「普通の主婦」が
ものすごい範囲、ものすごい数のお店に
飛び込んで声をかけ、お願いして、協力を得ていたりとか。
そして、一人一人の適性とか、才能とかもすごくて、
司令塔になる人、
さっさと行動を起こす人、
一緒に行動しながら周りを癒す人、
子ども達が喜ぶことを知っている人、
それが一つ一つ重なりあって、
当日もすごいコンビネーションがでできて、
赤ちゃんも含めて1000人以上の方が来てくださっていたこの場を
沢山の人を喜ばせて帰ってもらえるようにできたとか。
すごいな、と、思うんです。
そして、ちゃんと一人一人が自分を生かせるって素敵だな、と思ったんです。
そして、
こんなことが出来る人や、
こんな感動を、もっと増やしたいと思ったんです。
私の強みは、
人のいいところを「意識しなくても見つけてしまう」こと、
生き方を肯定して、安心させること、
そして、ノセて、その気にさせること、らしいです。
「才能育成講座」という講座をいただいて、
それを生かすことができるようになっていた、んでした。
集客が苦手だから、とか、
講習費がちょっと高価だから、とか、
私自身が引いていたけど(笑)
そんなこと言ってる場合じゃない!
私を必要としてくれる人がいるなら、
あの「人が輝くようになる瞬間」を何度でも味わえるなら、
動き出したい。
やりたいぞぉぉぉぉぉ~~~!!!ってな
叫びが心の中で、渦巻いてます。
まずは、いつかやろうと思ってた「スカイプを使った講座」として
募集してみようと思ってます。
(これなら全国どこからでもできるはず)
今週中に、詳細をアップしますね。
少人数でやる予定でいるので、
チェックしておいてくださいませ。
地元でもやりたいという人がいるか、
リサーチしていきます。
映画「うまれる」のための活動、
私にとってもすごく大きな転機だったかもしれません。
すごく感謝です。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマのマニュアルについて
楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから