♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年06月30日
頼れる自分になりませんか?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
久しぶりにパソコンの前に座れた~!!!
いつもは次女を置いて抜け出せないんですが、
今日はうまくいったので、
ちょっと頑張っちゃいます。
なかなか更新しないのに、
見に来てくださってた方、本当にありがとうございます。
久しぶりの記事は「ハッピーママ」です。
さて、
長女が水疱瘡でうちにいて、
パソコンの前になかなか座らせてもらえないんで、
本を読んでいたんですが、
(本を読むのはいいらしい。
本人も読んでるからかな。
…だったらパソコンもいいじゃないか~!!と言いたい)
その中で、
今の母親を取り巻いている状態、ということで、
改めて考えさせられたことがありました。
気になった話の一つはこれ。
「昔は子育てを一生懸命していたのに、
今の母親は自分のことをやりたい、なんて言って我慢が足りない」
なんて声があるけれども、
昔の子育ては、ご近所や友達など、
子どもを一緒に見てくれる『目』があった。
一人で抱え込まなければならない分、
今の子育てはとても大変。
本当に、そう。
昔って、ご近所の人がいろいろ関わってくれたし、
私たちが小さい頃でも、
かなり小さい頃から一人で公園に行っても大丈夫だった。
(だいたい誰か遊んでたし、いなくても平気だった?)
今、5歳になった長女でも、
一人で公園に行かせるとか、難しいんですよね。
今回の、我が家でもそう。
次女の定期健診があったので、
本当は出かけなきゃいけなかったんだけど、
頼りにしようと思っていた義母の都合がつかず、
来週に伸ばしてもらいました。
私は結構恵まれていて、
義母など誰かに助けてもらったり、
それほど大変な状況になることもなく過ごせていますが、
近くに頼りになる人がいなかったり、
そもそも外に出るのが難しかったりすると、
子育てって、本当に大変。
子どもはかわいいし、
基本的に幸せなんだけど、
…ちょっとした時に、どっと疲れが出てしまう。
大変な時、
ちょっと誰かが助けてくれるっていう安心感があれば。
ママ同士の他愛のない話ができる場があれば。
子どものため、はもちろん大切だけど、
ママ自身がこの期間を充実したものとして感じられるようになれば。
そんな思いを感じつつ、
私も私ができる範囲で、いろんな事をお伝えしたり、
ベビマの教室をしているつもりではありますが、
資格がなくったって、
お隣さんやご近所の人との関わりをもっと深めたり、
自分の子どもと一緒に他の子どもとも関わってみたり、
そんなことできっと、お互いの負担を減らしてくことができると
信じます。
誰かの力になれる自分、
誰かの力を借りる事ができる自分になることって、
これからの私たちにはとっても、大切かもしれません。
そんな力になってくれる人たちへのお手伝いも、
またやっていきたいなと思う今日この頃です。
今日の提案
自分一人で育児を頑張ってませんか?
子育ては家族単位のみでやるものじゃないはず。
たくさんの人と関わって育児をしていくこと、
考えてみませんか?
人を頼れる自分になること、
人に頼られる自分になること、
考えてみませんか?
そして、
実際に育児支援に携わってる方
(ベビマとかの講座をしてる人ですね)向けに
新谷まさこさんがセミナーを開かれるんだそうです。
http://ameblo.jp/haretokidokimama/entry-10889248397.html
近いうちに、福岡でもされるそうな。
私もすごく行きたい内容なんだけど…さすがに0歳児付きは難しいかなぁ…。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
久しぶりにパソコンの前に座れた~!!!
いつもは次女を置いて抜け出せないんですが、
今日はうまくいったので、
ちょっと頑張っちゃいます。
なかなか更新しないのに、
見に来てくださってた方、本当にありがとうございます。
久しぶりの記事は「ハッピーママ」です。
さて、
長女が水疱瘡でうちにいて、
パソコンの前になかなか座らせてもらえないんで、
本を読んでいたんですが、
(本を読むのはいいらしい。
本人も読んでるからかな。
…だったらパソコンもいいじゃないか~!!と言いたい)
その中で、
今の母親を取り巻いている状態、ということで、
改めて考えさせられたことがありました。
気になった話の一つはこれ。
「昔は子育てを一生懸命していたのに、
今の母親は自分のことをやりたい、なんて言って我慢が足りない」
なんて声があるけれども、
昔の子育ては、ご近所や友達など、
子どもを一緒に見てくれる『目』があった。
一人で抱え込まなければならない分、
今の子育てはとても大変。
本当に、そう。
昔って、ご近所の人がいろいろ関わってくれたし、
私たちが小さい頃でも、
かなり小さい頃から一人で公園に行っても大丈夫だった。
(だいたい誰か遊んでたし、いなくても平気だった?)
今、5歳になった長女でも、
一人で公園に行かせるとか、難しいんですよね。
今回の、我が家でもそう。
次女の定期健診があったので、
本当は出かけなきゃいけなかったんだけど、
頼りにしようと思っていた義母の都合がつかず、
来週に伸ばしてもらいました。
私は結構恵まれていて、
義母など誰かに助けてもらったり、
それほど大変な状況になることもなく過ごせていますが、
近くに頼りになる人がいなかったり、
そもそも外に出るのが難しかったりすると、
子育てって、本当に大変。
子どもはかわいいし、
基本的に幸せなんだけど、
…ちょっとした時に、どっと疲れが出てしまう。
大変な時、
ちょっと誰かが助けてくれるっていう安心感があれば。
ママ同士の他愛のない話ができる場があれば。
子どものため、はもちろん大切だけど、
ママ自身がこの期間を充実したものとして感じられるようになれば。
そんな思いを感じつつ、
私も私ができる範囲で、いろんな事をお伝えしたり、
ベビマの教室をしているつもりではありますが、
資格がなくったって、
お隣さんやご近所の人との関わりをもっと深めたり、
自分の子どもと一緒に他の子どもとも関わってみたり、
そんなことできっと、お互いの負担を減らしてくことができると
信じます。
誰かの力になれる自分、
誰かの力を借りる事ができる自分になることって、
これからの私たちにはとっても、大切かもしれません。
そんな力になってくれる人たちへのお手伝いも、
またやっていきたいなと思う今日この頃です。
今日の提案
自分一人で育児を頑張ってませんか?
子育ては家族単位のみでやるものじゃないはず。
たくさんの人と関わって育児をしていくこと、
考えてみませんか?
人を頼れる自分になること、
人に頼られる自分になること、
考えてみませんか?
そして、
実際に育児支援に携わってる方
(ベビマとかの講座をしてる人ですね)向けに
新谷まさこさんがセミナーを開かれるんだそうです。
http://ameblo.jp/haretokidokimama/entry-10889248397.html
近いうちに、福岡でもされるそうな。
私もすごく行きたい内容なんだけど…さすがに0歳児付きは難しいかなぁ…。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
23:51
│ハッピーママの作り方
2011年06月28日
あせも対策
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
プレゼント企画やってます
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
最近急に暑くなりましたね…。
赤ちゃんにいきなりあせもができた~!
というような声もよく聞かれるとおり、
あせもが心配な季節です。
あせもの原因は、
汗でベタベタしてしまっているところに
汚れがついてしまって、
汗腺をふさいでしまうことです。
汗腺が詰まると汗がスムーズに出なくなり、
炎症を起こしてあせもになってしまいます。
なので、
とにかくその「汗腺がふさがってしまうこと」を
予防することが大切。
汗をかいた時は、
タオルでふく、
肌着をまめに替える、
お家にいるときは、日に何度かシャワーを浴びせる、
(せっけんは使わなくてもいいですよ。
油分が取れすぎるのもよくないので)
という方法がありますが、
もう一つ。
オイルマッサージもかなり効果的です。
あせもがなくなった~!という声は
結構多いんですよ。
オイルでマッサージしてあげると
汗腺の汚れをすっきり取ってくれる、という効果もあるんです。
クレンジングと同じ作用ですね。
暑くて汗をかく頃は、
お風呂前にオイルマッサージをして、お風呂で流してさっぱり!
これ、お勧めです。
ただし、
すでに炎症を起こしているところには
慎重に使ってくださいね。
ひどくなるようでしたら
一旦中止してください。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
プレゼント企画やってます
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
最近急に暑くなりましたね…。
赤ちゃんにいきなりあせもができた~!
というような声もよく聞かれるとおり、
あせもが心配な季節です。
あせもの原因は、
汗でベタベタしてしまっているところに
汚れがついてしまって、
汗腺をふさいでしまうことです。
汗腺が詰まると汗がスムーズに出なくなり、
炎症を起こしてあせもになってしまいます。
なので、
とにかくその「汗腺がふさがってしまうこと」を
予防することが大切。
汗をかいた時は、
タオルでふく、
肌着をまめに替える、
お家にいるときは、日に何度かシャワーを浴びせる、
(せっけんは使わなくてもいいですよ。
油分が取れすぎるのもよくないので)
という方法がありますが、
もう一つ。
オイルマッサージもかなり効果的です。
あせもがなくなった~!という声は
結構多いんですよ。
オイルでマッサージしてあげると
汗腺の汚れをすっきり取ってくれる、という効果もあるんです。
クレンジングと同じ作用ですね。
暑くて汗をかく頃は、
お風呂前にオイルマッサージをして、お風呂で流してさっぱり!
これ、お勧めです。
ただし、
すでに炎症を起こしているところには
慎重に使ってくださいね。
ひどくなるようでしたら
一旦中止してください。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年06月28日
長女がみずぼうそうになりました
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日からつぶやいたりもしているんですが
長女が水疱瘡になりました〜。
ただ、
熱も出ないし
二日目なのに発疹も増えないし、
さっさとかさぶたになりつつあります。
病院で診断してもらったので
水疱瘡で間違いないはずなんだけど、
こんなに軽いもんだっけ?
予防接種もしてないのにこんなんなので
ちょっと不思議だったりします。
(ただし、今はウイルスを抑える薬が
あるそうで、
多分それが効いてくれてるみたい。
私が小さい頃はなかったと思うんだけど、便利なものができてますね)
幼稚園が出席停止なのが痛いですが、
ちょうど出かけるのが必須な仕事もなく、
幼稚園行事もなく、
ピアノのコンクールだとかいろんな切羽詰る時期でもなく
なかなかいいタイミングだったかも。
しばし元気なムスメが家にいるので
じっくりパソコンに向かうのが難しいしですが、
すきを見て更新しますね(笑)
そのうちまた、
水疱瘡についてもまとめて書きます〜。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日からつぶやいたりもしているんですが
長女が水疱瘡になりました〜。
ただ、
熱も出ないし
二日目なのに発疹も増えないし、
さっさとかさぶたになりつつあります。
病院で診断してもらったので
水疱瘡で間違いないはずなんだけど、
こんなに軽いもんだっけ?
予防接種もしてないのにこんなんなので
ちょっと不思議だったりします。
(ただし、今はウイルスを抑える薬が
あるそうで、
多分それが効いてくれてるみたい。
私が小さい頃はなかったと思うんだけど、便利なものができてますね)
幼稚園が出席停止なのが痛いですが、
ちょうど出かけるのが必須な仕事もなく、
幼稚園行事もなく、
ピアノのコンクールだとかいろんな切羽詰る時期でもなく
なかなかいいタイミングだったかも。
しばし元気なムスメが家にいるので
じっくりパソコンに向かうのが難しいしですが、
すきを見て更新しますね(笑)
そのうちまた、
水疱瘡についてもまとめて書きます〜。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年06月24日
自分を元気にしてくれるものリスト
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
プレゼント企画やってます
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日書きたかった記事です。
…が、投稿する前に寝ちゃいました(笑)
多少時間がズレてますが、
そのままアップします(^_^;)
昨日ちょっとつぶやいたんですが、
昨夜(というか、すでに『今日』です)は
夜中の1時半に次女が起き出しまして、
3時半頃まで元気に寝返りの練習に熱中されちゃって(笑)
いやもう、今日は眠い眠い。
ただでさえ、足つぼの勉強会まで行ったため、
(これは終わったあと、体がぐっと疲れるのです)
お昼から、パソコンで作業しようと思ったものの
眠くて仕方がなくなっておりました。
頭働かないし〜。
っていうか、次女抱っこしながら
一瞬居眠りしてしまうレベルだし、
どうしたもんか、と思っていたところ、
ある動画で目が覚めました。
動画は、あれです。
何度も紹介している、
九州新幹線のCMです。
九州に住んでいる私には、特に思い入れのあるCMですが、
これが今日、
カンヌ国際広告祭で金賞銀賞をとったと聞いて、
久しぶりに見てみたんです。
幸せなCMなのに、
毎回泣いてしまう不思議。
その後は、
絶好調にお仕事できました。
以前、とある本で読んだんですが、
(どの本だったか失念しました…。思い出したらまた書きます)
自分のモチベーションを高めるため、
やる気を持続させるための方法として、
気分が落ちた時の、
自分に元気を与えてくれるものリストを書いておくといい、
というのがありました。
好きな映画、
好きな紅茶、
好きな音楽、
好きな人、
今回の私だったら、好きなCM。
その場ですぐに見ることができなくても、
その文字を見るだけで、
頭の中に、好きなシーンや好きな味が思い出されて
元気になることができる、というものです。
疲れている時や元気のない時って、
そういうことを思い出すの、難しんですよね。
でも、
そうやってリストが手元にあったら。
ちょっとしたことで、
気持ちを持ち上げることができるかもしれません。
今日の質問
あなたを元気にしてくれるものって、何ですか?
元気を貯金するように、
自分をもちあげるもの、リストアップするのも
いいかもしれないですよ♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
プレゼント企画やってます
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日書きたかった記事です。
…が、投稿する前に寝ちゃいました(笑)
多少時間がズレてますが、
そのままアップします(^_^;)
昨日ちょっとつぶやいたんですが、
昨夜(というか、すでに『今日』です)は
夜中の1時半に次女が起き出しまして、
3時半頃まで元気に寝返りの練習に熱中されちゃって(笑)
いやもう、今日は眠い眠い。
ただでさえ、足つぼの勉強会まで行ったため、
(これは終わったあと、体がぐっと疲れるのです)
お昼から、パソコンで作業しようと思ったものの
眠くて仕方がなくなっておりました。
頭働かないし〜。
っていうか、次女抱っこしながら
一瞬居眠りしてしまうレベルだし、
どうしたもんか、と思っていたところ、
ある動画で目が覚めました。
動画は、あれです。
何度も紹介している、
九州新幹線のCMです。
九州に住んでいる私には、特に思い入れのあるCMですが、
これが今日、
カンヌ国際広告祭で金賞銀賞をとったと聞いて、
久しぶりに見てみたんです。
幸せなCMなのに、
毎回泣いてしまう不思議。
その後は、
絶好調にお仕事できました。
以前、とある本で読んだんですが、
(どの本だったか失念しました…。思い出したらまた書きます)
自分のモチベーションを高めるため、
やる気を持続させるための方法として、
気分が落ちた時の、
自分に元気を与えてくれるものリストを書いておくといい、
というのがありました。
好きな映画、
好きな紅茶、
好きな音楽、
好きな人、
今回の私だったら、好きなCM。
その場ですぐに見ることができなくても、
その文字を見るだけで、
頭の中に、好きなシーンや好きな味が思い出されて
元気になることができる、というものです。
疲れている時や元気のない時って、
そういうことを思い出すの、難しんですよね。
でも、
そうやってリストが手元にあったら。
ちょっとしたことで、
気持ちを持ち上げることができるかもしれません。
今日の質問
あなたを元気にしてくれるものって、何ですか?
元気を貯金するように、
自分をもちあげるもの、リストアップするのも
いいかもしれないですよ♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年06月24日
ベビマの動画が見られるようになりました
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
実は随分前から稼動しているのに、
ここでほとんど(全然?)書いてなかったことに気づいて、
慌てて紹介する記事です(笑)
「みんなが当たり前にベビマをやって、
愛されてる自信をもった子どもと
幸せ気分で育児ができるママを増やそう!」
というコンセプトのもとに、
ベビママニュアル講座をお伝えしています。
音声ガイドCDが好評で、
「何度でも聞きながらできる」
「声が楽しい」
「なんだか子どもが喜ぶ」
というように言われ、喜んでいたんですが、
「やっぱり動画があるとわかりやすいんですが…」
という声も、あったんですよね。
ずっとずっと気になりつつ、
1年以上かかってしまったんですが、
モデルの次女が生まれたんで、
せっせと動画撮影。
そしてyoutubeを利用して、アップしています。
ただ、
なにしろ対象は赤子とはいえ、裸。
全世界に動画をアップするのは
本人に許可を得られてない以上、失礼だということで、
(子どもの裸の動画ばかりを集めている方もいる、という
ちょっと理解できない話も聞いたりするので)
講座の方だけに限定して、
公開しています。

画面はこんな感じ。
(携帯からでも見えるはず。
携帯の種類によっては、youtubeは分割されたり…するのかな。
一つの動画自体は短いので、
それほど分割もされないと思うのですが…。)
何度でも
マッサージのやり方、チェックしてください。
ちなみに。
ベビーマッサージのやり方は一通りアップしたので、
今は「ふれあい遊び」「わらべ歌」の動画を増やそうと
色々画策しています。
ちょっと大きくなってからでも
遊べる動画、増やしていきますね。
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
ちなみに、
今お申し込みの方にセサミオイルをプレゼントしてますが、
(詳しくはこちらの記事をどうぞ)
残り3名様になりました。
気になっている方はお早めにどうぞ~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
実は随分前から稼動しているのに、
ここでほとんど(全然?)書いてなかったことに気づいて、
慌てて紹介する記事です(笑)
「みんなが当たり前にベビマをやって、
愛されてる自信をもった子どもと
幸せ気分で育児ができるママを増やそう!」
というコンセプトのもとに、
ベビママニュアル講座をお伝えしています。
音声ガイドCDが好評で、
「何度でも聞きながらできる」
「声が楽しい」
「なんだか子どもが喜ぶ」
というように言われ、喜んでいたんですが、
「やっぱり動画があるとわかりやすいんですが…」
という声も、あったんですよね。
ずっとずっと気になりつつ、
1年以上かかってしまったんですが、
モデルの次女が生まれたんで、
せっせと動画撮影。
そしてyoutubeを利用して、アップしています。
ただ、
なにしろ対象は赤子とはいえ、裸。
全世界に動画をアップするのは
本人に許可を得られてない以上、失礼だということで、
(子どもの裸の動画ばかりを集めている方もいる、という
ちょっと理解できない話も聞いたりするので)
講座の方だけに限定して、
公開しています。

画面はこんな感じ。
(携帯からでも見えるはず。
携帯の種類によっては、youtubeは分割されたり…するのかな。
一つの動画自体は短いので、
それほど分割もされないと思うのですが…。)
何度でも
マッサージのやり方、チェックしてください。
ちなみに。
ベビーマッサージのやり方は一通りアップしたので、
今は「ふれあい遊び」「わらべ歌」の動画を増やそうと
色々画策しています。
ちょっと大きくなってからでも
遊べる動画、増やしていきますね。
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
ちなみに、
今お申し込みの方にセサミオイルをプレゼントしてますが、
(詳しくはこちらの記事をどうぞ)
残り3名様になりました。
気になっている方はお早めにどうぞ~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
Posted by まこ at
14:27
│ベビママニュアル&音声ガイドCDセット
2011年06月23日
妊娠中、悪夢をよく見る
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
妊娠して、いろいろな面倒なトラブルがあったりしますが、
「妊娠したら、怖い夢をよく見るようになった」
というような話があったりするんです。
そういや私もそうでした。
妊娠前は、悪夢を見ることなんてほとんどなかったのに、
妊娠してから、
いろんな怖い夢を見たりして、寝るのがちょっと嫌だった時期があります。
夢の内容は、
旦那と喧嘩をする夢だったり、
赤ちゃんがちゃんと生まれない夢だったり、
赤ちゃん産んだはいいけれど、
ロッカーにいれたまま忘れちゃって(!)
気がついたら赤ちゃん干からびてて(!!)
号泣する夢だったり…。
しょせん夢、なんだけど
何か意味があるのかと、夢占いを調べてみたり(笑)
こんなに悪いこと考えたら胎教に悪いんじゃないかと
また悩んだりね。
シアーズ博士によると
妊娠中に悪夢を見ることは
よくあること、なんだそうです。
体調の変化、体格の変化による息苦しさや重苦しさ、
今後の妊娠期、出産後に対する不安、
その他もろもろが合わさって、
『夢』という形で出てくるんだそう。
これは悪いことなんじゃないか、
と思う必要はないそうですよ。
こうやって、
自分の中にある不安を夢の形で消化しているそうなので、
あっても不思議じゃないものなんだそうです。
怖い夢を見るのは、嬉しいことではありませんが、
心と体を調整するために
無意識に頑張ってくれてるんだ、と思ったら
少しは気が楽じゃないでしょうか。
大丈夫。
赤ちゃんに悪影響はありませんよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
妊娠して、いろいろな面倒なトラブルがあったりしますが、
「妊娠したら、怖い夢をよく見るようになった」
というような話があったりするんです。
そういや私もそうでした。
妊娠前は、悪夢を見ることなんてほとんどなかったのに、
妊娠してから、
いろんな怖い夢を見たりして、寝るのがちょっと嫌だった時期があります。
夢の内容は、
旦那と喧嘩をする夢だったり、
赤ちゃんがちゃんと生まれない夢だったり、
赤ちゃん産んだはいいけれど、
ロッカーにいれたまま忘れちゃって(!)
気がついたら赤ちゃん干からびてて(!!)
号泣する夢だったり…。
しょせん夢、なんだけど
何か意味があるのかと、夢占いを調べてみたり(笑)
こんなに悪いこと考えたら胎教に悪いんじゃないかと
また悩んだりね。
シアーズ博士によると
妊娠中に悪夢を見ることは
よくあること、なんだそうです。
体調の変化、体格の変化による息苦しさや重苦しさ、
今後の妊娠期、出産後に対する不安、
その他もろもろが合わさって、
『夢』という形で出てくるんだそう。
これは悪いことなんじゃないか、
と思う必要はないそうですよ。
こうやって、
自分の中にある不安を夢の形で消化しているそうなので、
あっても不思議じゃないものなんだそうです。
怖い夢を見るのは、嬉しいことではありませんが、
心と体を調整するために
無意識に頑張ってくれてるんだ、と思ったら
少しは気が楽じゃないでしょうか。
大丈夫。
赤ちゃんに悪影響はありませんよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年06月22日
発送しました~♪
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
普通のお役立ち情報が
なかなか更新できず、すみません。
事務作業やサークルに加え、
地元の育児情報誌に連載記事を載せることが決まり
その準備などなど
オフラインの仕事に追われております。
ということで、
ご連絡記事です~♪
先日からやっていた、
セサミオイルのプレゼント企画。
少量版(抽選)の発送が
先ほど終了しました~♪
なんだか皆さんからのメールで
嬉しくなっちゃって、
当選者へのプレゼントは
5mlの予定だったセサミオイルが
10ml(小瓶二つ分)になっちゃったり(笑)
今回抽選にもれちゃった人にもどうしてもお礼がしたくて、
ちょっとしたものを発送したりと、
なんか、私が楽しむ企画になってしまいました。
(モニター企画じゃなかったのか)
い、いいの。
感謝企画ということで。
すんごく楽しかったので、
また余裕ができたときにやってみたいと思います。
皆さん、ありがとうございます~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
普通のお役立ち情報が
なかなか更新できず、すみません。
事務作業やサークルに加え、
地元の育児情報誌に連載記事を載せることが決まり
その準備などなど
オフラインの仕事に追われております。
ということで、
ご連絡記事です~♪
先日からやっていた、
セサミオイルのプレゼント企画。
少量版(抽選)の発送が
先ほど終了しました~♪
なんだか皆さんからのメールで
嬉しくなっちゃって、
当選者へのプレゼントは
5mlの予定だったセサミオイルが
10ml(小瓶二つ分)になっちゃったり(笑)
今回抽選にもれちゃった人にもどうしてもお礼がしたくて、
ちょっとしたものを発送したりと、
なんか、私が楽しむ企画になってしまいました。
(モニター企画じゃなかったのか)
い、いいの。
感謝企画ということで。
すんごく楽しかったので、
また余裕ができたときにやってみたいと思います。
皆さん、ありがとうございます~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年06月21日
人は見たいものしか見えてない
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
数年前にあった
うちの旦那の、笑い話です。
友人と一緒に車に乗っていた主人。
主人も友人も、車が好きで、
交差点で同時に「おぉ!」と叫んだんだそうです。
「あの軽トラは、かなり手を入れてるね!」
と興奮する旦那に対し、
その友人が言った一言は
「え!?ポルシェを見てたんじゃないんですか!!??」
主人「え?そんなのいた?」
友人「…ポルシェに失礼だ…!」
うちの旦那は、知る人ぞ知る(笑)結構な変わり者でして、
車が好きとはいいつつ、
変な車が好きなんですよね。
普通の人が反応する、ポルシェなんて見向きもしない(笑)
これは、我が家の中で
『人は好きなものしか見えてない』ということの事例として
語り継がれています。
うちの旦那のような
変な車に反応するかどうか、ということだけでなく、
どんな人でも
自分が思ったようにしか
ものを見ない、というのはよくあることなんです。
よく言われる実験としては、
毎日毎日見ている風景の中に、
赤いものがいくつあったか、と言われて
すぐに答えられる人がいるでしょうか。
でも、
「赤いものを探してください」と言われて
その場をみると、
本当にたくさんの『赤いもの』が目に飛び込んでくるんです。
人は、同じものをみていたとしても、
同じように感じるとは限りません。
自分のフィルターを通して、
自分が信じたものしか見えてない、
というのは事実みたいです。
自分は不幸だと思いつつ世の中を見ていると
その証拠ばかりが目についてきます。
同じような風景を見ていても
『自分は幸せだ』という証拠をどんどん見つける、
という人もたくさんいるんです。
そのあたりは、
「自分が何を信じて何を見ているか」
ということに左右されるのかもしれません。
自分自身がどんなものを見ているか、
どんなものを見たいのか、
考えてみるといいかもしれませんよ。
今日の提案
あなたはどんな風景を見たいですか?
そして、今、どんな風景が見えていますか?
みたい風景と現実に見えているように思える風景が違うなら、
視点を変えてみてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
数年前にあった
うちの旦那の、笑い話です。
友人と一緒に車に乗っていた主人。
主人も友人も、車が好きで、
交差点で同時に「おぉ!」と叫んだんだそうです。
「あの軽トラは、かなり手を入れてるね!」
と興奮する旦那に対し、
その友人が言った一言は
「え!?ポルシェを見てたんじゃないんですか!!??」
主人「え?そんなのいた?」
友人「…ポルシェに失礼だ…!」
うちの旦那は、知る人ぞ知る(笑)結構な変わり者でして、
車が好きとはいいつつ、
変な車が好きなんですよね。
普通の人が反応する、ポルシェなんて見向きもしない(笑)
これは、我が家の中で
『人は好きなものしか見えてない』ということの事例として
語り継がれています。
うちの旦那のような
変な車に反応するかどうか、ということだけでなく、
どんな人でも
自分が思ったようにしか
ものを見ない、というのはよくあることなんです。
よく言われる実験としては、
毎日毎日見ている風景の中に、
赤いものがいくつあったか、と言われて
すぐに答えられる人がいるでしょうか。
でも、
「赤いものを探してください」と言われて
その場をみると、
本当にたくさんの『赤いもの』が目に飛び込んでくるんです。
人は、同じものをみていたとしても、
同じように感じるとは限りません。
自分のフィルターを通して、
自分が信じたものしか見えてない、
というのは事実みたいです。
自分は不幸だと思いつつ世の中を見ていると
その証拠ばかりが目についてきます。
同じような風景を見ていても
『自分は幸せだ』という証拠をどんどん見つける、
という人もたくさんいるんです。
そのあたりは、
「自分が何を信じて何を見ているか」
ということに左右されるのかもしれません。
自分自身がどんなものを見ているか、
どんなものを見たいのか、
考えてみるといいかもしれませんよ。
今日の提案
あなたはどんな風景を見たいですか?
そして、今、どんな風景が見えていますか?
みたい風景と現実に見えているように思える風景が違うなら、
視点を変えてみてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
20:21
│ハッピーママの作り方
2011年06月21日
ベビマサークルでした♪
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日は早めにサークルのご報告を。
6月21日、
ベビマのサークルをさせていただきました~。
その前の回が
次女の体調不良のため、お休みをいただきましたので、
なんだか随分お久しぶりだったように思います。
今日は大雨の中、
そして体調を崩してキャンセルも相次ぐ中、
5組の方がいらしてくださいました♪
今回は、月齢が小さい赤ちゃんが多かったですね。
ちょっぴり小さめちゃん、
しっかり大きい子、
ニコニコ笑顔がまぶしかったです。
そんな中、
うちの子が泣いちゃって申し訳ない(苦笑)。
早めに会場に来て寝させようとしていたんですが、
作戦失敗しました。
と、とりあえず、
ねっころがるのが苦手なタイプの子は、
あんなふうに座らせてもいいですよ~、という実演で(ええ??)
離乳食のお話、
母乳のお話、
色々しましたが、
終了後、皆さんがそれぞれでお話をされていて、
それもまた嬉しかったですよ♪
ぜひぜひママ友作りにも
お役立てくださいね。
次回は、ちょっとあきまして、
7月12日と26日の10:00~を予定しております。
26日は長女が夏休みに入っていますので
多分一緒にお邪魔することになると思います。
上のお子さんがいらっしゃる方も、
一緒に連れてこられても大丈夫ですよ。
お会いできるのを
楽しみにしていますね。

今回の集合写真。
(記録用の写真だったので画像が荒いですが、
本当の写真はもうちょっと綺麗なはずです)
次回のベビマの時には
写真をお渡しできると思います♪
無料ですので
もらいににいらしてくださいね~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日は早めにサークルのご報告を。
6月21日、
ベビマのサークルをさせていただきました~。
その前の回が
次女の体調不良のため、お休みをいただきましたので、
なんだか随分お久しぶりだったように思います。
今日は大雨の中、
そして体調を崩してキャンセルも相次ぐ中、
5組の方がいらしてくださいました♪
今回は、月齢が小さい赤ちゃんが多かったですね。
ちょっぴり小さめちゃん、
しっかり大きい子、
ニコニコ笑顔がまぶしかったです。
そんな中、
うちの子が泣いちゃって申し訳ない(苦笑)。
早めに会場に来て寝させようとしていたんですが、
作戦失敗しました。
と、とりあえず、
ねっころがるのが苦手なタイプの子は、
あんなふうに座らせてもいいですよ~、という実演で(ええ??)
離乳食のお話、
母乳のお話、
色々しましたが、
終了後、皆さんがそれぞれでお話をされていて、
それもまた嬉しかったですよ♪
ぜひぜひママ友作りにも
お役立てくださいね。
次回は、ちょっとあきまして、
7月12日と26日の10:00~を予定しております。
26日は長女が夏休みに入っていますので
多分一緒にお邪魔することになると思います。
上のお子さんがいらっしゃる方も、
一緒に連れてこられても大丈夫ですよ。
お会いできるのを
楽しみにしていますね。

今回の集合写真。
(記録用の写真だったので画像が荒いですが、
本当の写真はもうちょっと綺麗なはずです)
次回のベビマの時には
写真をお渡しできると思います♪
無料ですので
もらいににいらしてくださいね~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年06月20日
ちゃんと「会話」してますか?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
家族が仲良くすごすため、
家族との会話はとっても大切
ということはみんな知っているんですが、
旦那様との会話、
やってるつもりで、
意外なほど、会話の時間は少ない、
という話があります。
同じところで同じように過ごしてたとしても
トータルで計算すると
ほんの数分間だったりする、というデータもあります。
さて、あなたは
子どもや、旦那様と
どんな会話をしてるでしょうか?
自分もよく反省するんですが、
この「会話」
しっかり振り返ってみると
「会話になってない」ってこともよくあるんです。
「●●しなさい」
「ほら、早くして!」
「今日は何時に帰るの?」
一応、声をかけてはいるんだけど
指示だったり、
質問だったり。
「自分が聞きたいこと」しか聞いてなくて、
「自分が言いたいこと」しか言ってなくて、
お互いの心が通じ合う会話になってない。
人の話を聞く、というのは
簡単なようで
意外と大変だったりします。
おしゃべりは楽しいけれど、
しっかり相手の話を聞こうと全神経を集中すると、
ものすご~く、疲れたりしますよ。
つまり、
普通はそれくらい、相手の話が聞けてない、ってことです。
いつもいつも、ずっと
相手の話を聞こうとすると、疲れちゃうので、
調子がいいときに、5分くらい、
相手の話をしっかり聞いてみる、
ちゃんと会話する、ということ、
やってみませんか?
今日の提案
あなたと家族の会話は、
ちゃんと「会話」になってますか?
あなたに気力がある時だったら、
5分でもいいので、
相手の話をしっかり聞く、
心と心の会話、してみてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
家族が仲良くすごすため、
家族との会話はとっても大切
ということはみんな知っているんですが、
旦那様との会話、
やってるつもりで、
意外なほど、会話の時間は少ない、
という話があります。
同じところで同じように過ごしてたとしても
トータルで計算すると
ほんの数分間だったりする、というデータもあります。
さて、あなたは
子どもや、旦那様と
どんな会話をしてるでしょうか?
自分もよく反省するんですが、
この「会話」
しっかり振り返ってみると
「会話になってない」ってこともよくあるんです。
「●●しなさい」
「ほら、早くして!」
「今日は何時に帰るの?」
一応、声をかけてはいるんだけど
指示だったり、
質問だったり。
「自分が聞きたいこと」しか聞いてなくて、
「自分が言いたいこと」しか言ってなくて、
お互いの心が通じ合う会話になってない。
人の話を聞く、というのは
簡単なようで
意外と大変だったりします。
おしゃべりは楽しいけれど、
しっかり相手の話を聞こうと全神経を集中すると、
ものすご~く、疲れたりしますよ。
つまり、
普通はそれくらい、相手の話が聞けてない、ってことです。
いつもいつも、ずっと
相手の話を聞こうとすると、疲れちゃうので、
調子がいいときに、5分くらい、
相手の話をしっかり聞いてみる、
ちゃんと会話する、ということ、
やってみませんか?
今日の提案
あなたと家族の会話は、
ちゃんと「会話」になってますか?
あなたに気力がある時だったら、
5分でもいいので、
相手の話をしっかり聞く、
心と心の会話、してみてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:40
│ハッピーママの作り方
2011年06月20日
ご連絡ふたつ
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
プレゼント企画やってます
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ちょっとわたわたしておりまし(苦笑)
この時間は、
連絡を二つ、お送りします。
明日、ベビーマッサージのサークルを実施しますが、
まだ人数に余裕ありです。
…というか、
体調不良の方が相次いでしまって、
キャンセルがでてしまったんですよね…。
(最近、暑かったり寒かったり雨がすごかったりで
体調を崩しやすい天気でしたからね)
明日行きたい、という方は
まだ大丈夫ですので、
ぜひ遊びにいらしてくださいませ。
明日は雨がそんなにふらないといいな。
そして連絡もう一つ。
昨日の記事でも書きましたが、
セサミオイルのプレゼント、抽選しまして、
当選の方にはメールをさせていただきました。
当選の方だけでなく、
今回は10名に入らなかった方にも
メールをさせていただいていますので、
もし応募をしたけどメールが届いてない、という方は
ご連絡くださいませ。
よろしくお願いします。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
プレゼント企画やってます
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ちょっとわたわたしておりまし(苦笑)
この時間は、
連絡を二つ、お送りします。
明日、ベビーマッサージのサークルを実施しますが、
まだ人数に余裕ありです。
…というか、
体調不良の方が相次いでしまって、
キャンセルがでてしまったんですよね…。
(最近、暑かったり寒かったり雨がすごかったりで
体調を崩しやすい天気でしたからね)
明日行きたい、という方は
まだ大丈夫ですので、
ぜひ遊びにいらしてくださいませ。
明日は雨がそんなにふらないといいな。
そして連絡もう一つ。
昨日の記事でも書きましたが、
セサミオイルのプレゼント、抽選しまして、
当選の方にはメールをさせていただきました。
当選の方だけでなく、
今回は10名に入らなかった方にも
メールをさせていただいていますので、
もし応募をしたけどメールが届いてない、という方は
ご連絡くださいませ。
よろしくお願いします。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
17:30
│Comments(0)
2011年06月19日
抽選しました!
土日は相変わらず、
なかなか更新できなくてごめんなさい。
家族との時間を楽しみつつ、
水面下で動いてます。
先日から募集してた
セサミオイルモニターさんの抽選も、しましたよ~。

クジの作成と抽選は、
長女に協力してもらいました。
明日あたり、
当選の方に、メールができたらと思います。
なかなか更新できなくてごめんなさい。
家族との時間を楽しみつつ、
水面下で動いてます。
先日から募集してた
セサミオイルモニターさんの抽選も、しましたよ~。

クジの作成と抽選は、
長女に協力してもらいました。
明日あたり、
当選の方に、メールができたらと思います。
Posted by まこ at
21:21
2011年06月17日
子どもが性器を触る…
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日は結構重たい話だったので、
今日は軽めに(笑)
軽くって、下ネタもどき
いっちゃいますよ~。
(本当は、下ネタじゃないよ?
大事なことだよ???←焦ってみたり)
子ども、特に男の子が
性器を触っている、というような
心配事って、結構あるんです。
もちろん女の子もあるんですけどね。
基本的に、
子どもが性器を触っているのは
「珍しいものを発見して面白いから」
というのもありますし、
実際に「なんだか気持ちがいいから」
というのもあるんだそうです。
そうなっちゃうと、
どうにかしてやめさせたくなる親心ですが、
あえて、
あんまり突っ込まないほうがいいみたい…。
何度も指摘して、気にさせると、
なかなかやめることができなくなる、んだそうです。
「お外ではやらないでね」
「手は綺麗に洗おうね」
そういった声かけでいいようですよ。
そんな深刻に考えずに、
笑い飛ばせる記事を発見。
ちくわの穴から☆を見た:女子にはわからないおりぇ事情
正直、吹きました。
そっか~。
難しいこと関係なしに、
「(陰部が)淋しがるから」というような
表現もあるんですね(笑)
いやぁ、
(特に男の子の生態は)わかりにくいなぁ(笑)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日は結構重たい話だったので、
今日は軽めに(笑)
軽くって、下ネタもどき
いっちゃいますよ~。
(本当は、下ネタじゃないよ?
大事なことだよ???←焦ってみたり)
子ども、特に男の子が
性器を触っている、というような
心配事って、結構あるんです。
もちろん女の子もあるんですけどね。
基本的に、
子どもが性器を触っているのは
「珍しいものを発見して面白いから」
というのもありますし、
実際に「なんだか気持ちがいいから」
というのもあるんだそうです。
そうなっちゃうと、
どうにかしてやめさせたくなる親心ですが、
あえて、
あんまり突っ込まないほうがいいみたい…。
何度も指摘して、気にさせると、
なかなかやめることができなくなる、んだそうです。
「お外ではやらないでね」
「手は綺麗に洗おうね」
そういった声かけでいいようですよ。
そんな深刻に考えずに、
笑い飛ばせる記事を発見。
ちくわの穴から☆を見た:女子にはわからないおりぇ事情
正直、吹きました。
そっか~。
難しいこと関係なしに、
「(陰部が)淋しがるから」というような
表現もあるんですね(笑)
いやぁ、
(特に男の子の生態は)わかりにくいなぁ(笑)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年06月16日
悲しいことがあった時は
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日は一日、
流産という、悲しい話を書かせていただきました。
自分自身も
ちょっと悲しかったことを思い出したりして、
あの程度(科学的流産)でも悲しかったのに、
本当の流産を体験された方は
どんなに苦しい思いをするのかと、
胸が潰れるような思いでした。
悲しくて悲しくて、
どうしようもない人にも会うことがあります。
流産などの場合も含め、
この時に「正論」は
役にたたなかったりすると思います。
どうしようもなかったんだよ、
仕方がなかったんだよ、
何か意味があるんだよ、
その言葉が慰めになることもあるけれど、
そうとは限らないこともある。
そういう時は、もう、
心から、思う存分
泣いて、悲しんで、
気持ちを味わってあげるのが一番の回復法かもしれない、と思うのです。
看護学生だった昔
始めて担当患者さんの死とであった時、
信頼していた先生から言われた言葉があります。
「たくさん泣いて、
たくさん涙を送ってあげてください。
それが供養になりますから」
たくさん泣いた後、
感謝の気持ちが湧いて来たことも覚えています。
気持ちを抑えていると
その気持ちは、なかなか昇華できません。
辛い気持ち、腹立たしい気持ちであっても
じっくり味わってあげることで
心に居場所ができて
きちんと整理ができるんじゃないかと思います。
だから、
どうか無理矢理心を押さえつけないでくださいね。
今悲しい思いをしている方、
たくさん泣いて、気持ちを味わって、
新しい風景が、早く見えますように。
今日の一言
心が傷ついている時に
正論が役立ってくれないことだって、あります。
頭が分かっているのに、
心が受け入れられないことだって、あります。
それが当然だと思うんです。
だから、
無理に納得しようとしなくていいはず。
たくさん気持ちを味わって、
その気持ちを昇華させてあげてください。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日は一日、
流産という、悲しい話を書かせていただきました。
自分自身も
ちょっと悲しかったことを思い出したりして、
あの程度(科学的流産)でも悲しかったのに、
本当の流産を体験された方は
どんなに苦しい思いをするのかと、
胸が潰れるような思いでした。
悲しくて悲しくて、
どうしようもない人にも会うことがあります。
流産などの場合も含め、
この時に「正論」は
役にたたなかったりすると思います。
どうしようもなかったんだよ、
仕方がなかったんだよ、
何か意味があるんだよ、
その言葉が慰めになることもあるけれど、
そうとは限らないこともある。
そういう時は、もう、
心から、思う存分
泣いて、悲しんで、
気持ちを味わってあげるのが一番の回復法かもしれない、と思うのです。
看護学生だった昔
始めて担当患者さんの死とであった時、
信頼していた先生から言われた言葉があります。
「たくさん泣いて、
たくさん涙を送ってあげてください。
それが供養になりますから」
たくさん泣いた後、
感謝の気持ちが湧いて来たことも覚えています。
気持ちを抑えていると
その気持ちは、なかなか昇華できません。
辛い気持ち、腹立たしい気持ちであっても
じっくり味わってあげることで
心に居場所ができて
きちんと整理ができるんじゃないかと思います。
だから、
どうか無理矢理心を押さえつけないでくださいね。
今悲しい思いをしている方、
たくさん泣いて、気持ちを味わって、
新しい風景が、早く見えますように。
今日の一言
心が傷ついている時に
正論が役立ってくれないことだって、あります。
頭が分かっているのに、
心が受け入れられないことだって、あります。
それが当然だと思うんです。
だから、
無理に納得しようとしなくていいはず。
たくさん気持ちを味わって、
その気持ちを昇華させてあげてください。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
23:26
│ハッピーママの作り方
2011年06月16日
流産はよくあること?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
前の記事でも書きましたが、
早期流産、
特に、科学的流産と言われる
超初期の流産などになると、
『ちょっと今回は生理が遅れたね』
というような認識にしかならず、
妊娠していたことすらも気づかれないまま、流産になってしまっている、
というようなこともあったりします。
昔だったら認識できなかったんですが、
最近は検査薬の精度が上がってきているために、
少しの妊娠反応を検査できてしまう、ということも
科学的流産を増やしている(=気づく人が増える)原因の一つかもしれません。
科学的流産の場合、
基本的に、次回の生理が来れば
産婦人科受診も必要なかったりする、といいます。
また、
胎嚢確認できた後のものでも、
お医者さんのところに言ったとき、
淡々と処理をされてしまって傷ついた、
というような話がありますが、
それくらい、よくあることだと
いえるかもしれません。
実をいうと
私自身も、この科学的流産の経験あり、です。
正確にいうと、
科学的流産だったと思っている、
というようなものですが。
生理が遅れることがほとんどなかった私が、
珍しく生理が遅れて、
しかも体調からいって
「きっと妊娠してる♪」と期待をしまくっていたんです。
生理予定日から2週間ほど経って、
そろそろ検査薬を使ってもわかるかも♪
と思ってた頃に、出血。
普通なら『遅れてきた生理』と思うくらいですが、
「これは、きっと流産だったんだ」と
なんとなく、感じました。
いつもよりも大量の、血液。
そして、
出てきた小さな塊。
『これ、赤ちゃんだったかも』と
なんとも言えない気持ちになりました。
知り合いの助産師さんに相談をして
「ほったらかしててもいいと思うけど、
病院に行って、子宮内に何か残ってないか
確認してもいいかも」
と言われ、
病院へ直行。
「何も残ってないよ」
「妊娠してたかもよくわからない」
なんて笑われちゃったんですが、
私はあの時妊娠してたんだと
今でも信じています。
(強情)
流産をすると、
次の赤ちゃんを授かりにくいのではないか
というような心配をする方もいらっしゃいますが、
何度も繰り返すわけでない限り、
流産=妊娠しにくい、
というわけではないようです。
(特に科学的流産は、
全く関係なしです)
むしろ、
「妊娠ができる体だった」という証明にもなるし、
「科学的流産をした後は妊娠しやすい」
という人もいるし
(科学的根拠はありません。
ただ、私もその科学的流産の数ヵ月後に
次女を授かりました)
気持ちを切り替えられるのであれば、
そんなに心配することは、ないんですよね。
どうしようもなかったんだよ。
仕方がなかったんだよ。
生まれるには未熟な卵だったんだよ。
そんな言葉も向けられるけれど。
ただ…
そんなことで、気が休まらないのが
女性であり、ママでもある、ということで。
「気持ちの落ち込みは
ホルモンバランスのせいもあるんだよ」
と、
ドライなことも言えるけれど
納得できないし、
納得したくな~い!!!
(医学的な知識があってもこんな風です。私)
なので、
ハッピーママとして、
気持ちの持っていきかた、
書いてみたいと思います。
(この話、長引かせたくないので
今日中にはかきますね)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
前の記事でも書きましたが、
早期流産、
特に、科学的流産と言われる
超初期の流産などになると、
『ちょっと今回は生理が遅れたね』
というような認識にしかならず、
妊娠していたことすらも気づかれないまま、流産になってしまっている、
というようなこともあったりします。
昔だったら認識できなかったんですが、
最近は検査薬の精度が上がってきているために、
少しの妊娠反応を検査できてしまう、ということも
科学的流産を増やしている(=気づく人が増える)原因の一つかもしれません。
科学的流産の場合、
基本的に、次回の生理が来れば
産婦人科受診も必要なかったりする、といいます。
また、
胎嚢確認できた後のものでも、
お医者さんのところに言ったとき、
淡々と処理をされてしまって傷ついた、
というような話がありますが、
それくらい、よくあることだと
いえるかもしれません。
実をいうと
私自身も、この科学的流産の経験あり、です。
正確にいうと、
科学的流産だったと思っている、
というようなものですが。
生理が遅れることがほとんどなかった私が、
珍しく生理が遅れて、
しかも体調からいって
「きっと妊娠してる♪」と期待をしまくっていたんです。
生理予定日から2週間ほど経って、
そろそろ検査薬を使ってもわかるかも♪
と思ってた頃に、出血。
普通なら『遅れてきた生理』と思うくらいですが、
「これは、きっと流産だったんだ」と
なんとなく、感じました。
いつもよりも大量の、血液。
そして、
出てきた小さな塊。
『これ、赤ちゃんだったかも』と
なんとも言えない気持ちになりました。
知り合いの助産師さんに相談をして
「ほったらかしててもいいと思うけど、
病院に行って、子宮内に何か残ってないか
確認してもいいかも」
と言われ、
病院へ直行。
「何も残ってないよ」
「妊娠してたかもよくわからない」
なんて笑われちゃったんですが、
私はあの時妊娠してたんだと
今でも信じています。
(強情)
流産をすると、
次の赤ちゃんを授かりにくいのではないか
というような心配をする方もいらっしゃいますが、
何度も繰り返すわけでない限り、
流産=妊娠しにくい、
というわけではないようです。
(特に科学的流産は、
全く関係なしです)
むしろ、
「妊娠ができる体だった」という証明にもなるし、
「科学的流産をした後は妊娠しやすい」
という人もいるし
(科学的根拠はありません。
ただ、私もその科学的流産の数ヵ月後に
次女を授かりました)
気持ちを切り替えられるのであれば、
そんなに心配することは、ないんですよね。
どうしようもなかったんだよ。
仕方がなかったんだよ。
生まれるには未熟な卵だったんだよ。
そんな言葉も向けられるけれど。
ただ…
そんなことで、気が休まらないのが
女性であり、ママでもある、ということで。
「気持ちの落ち込みは
ホルモンバランスのせいもあるんだよ」
と、
ドライなことも言えるけれど
納得できないし、
納得したくな~い!!!
(医学的な知識があってもこんな風です。私)
なので、
ハッピーママとして、
気持ちの持っていきかた、
書いてみたいと思います。
(この話、長引かせたくないので
今日中にはかきますね)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年06月16日
早期流産って何?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
赤ちゃんを授かる性として、
とてもとても悲しい言葉。「流産」
この話、
書くかどうか非常に迷って、
そのまま放置していたんですが
「待ってます」というお言葉をいただいたんで、
意を決して、書いてみようと思います。
まず、軽々しい言葉でいえるようなお話ではない、と
私も感じています。
実際、まだ傷が癒えてない、という方も
いらっしゃると思います。
せいいっぱい、
「辛かったですね」という思いで
書いていこうと思いますが、
どうしてもまだ、受け入れられない、
こういう話を聞きたくない、という方は、
ちょっとの間、読まないようにお願いします。
流産の中には、
いろいろな種類があります。
詳しく書いてあるサイトなども
いろいろありますし
(例えばこんなあたりとか)
個人差も大きいところですので
今回は早期流産についてのみ
書いていきます。
早期流産というのは
妊娠12週までの流産をさします。
中でも
『科学的流産』と言って
「受精したけど着床しなかった」
というようなものもあります。
着床したけど、
胎嚢ができなかった、
胎嚢はできたけど
心音は確認できなかった、
というのも、早期流産ですね。
この早期流産
なんと、全体の10~20%もあると言われていて、
実は結構たくさんの方が
流産という経験をしていることになります。
流産となると、
母親は
「自分が薬を飲んだからでは」
「安静にしなかったからでは」などなど
自分を責めてしまうことがとても多いですが、
特にこの早期流産、
母親に罪はない、というか、
母親が頑張ったとしても
防げるものではないんです。
ほとんどの場合、
受精卵側の、染色体異常。
そのままではうまく育つことができない受精卵が
そのまま流れてしまう、というような
ことになるんです。
なので、
特に科学的流産の場合は、医学的に
流産のカウントにも入りません。
また、
流産をしたからといって、
もう授かることができないというものでもありません。
一度は来てくれたように思った赤ちゃんが
空に帰ってしまう、というのはとても悲しいですが、
自然に妊娠できたんだということで、
心配することではないのかもしれません。
このあたりに
ショックを受けるママさんと
比較的クールに見える対応になる医療機関との
ギャップがあるのかもしれません。
次の記事で、
そのあたりのことと、
自分の体験も、書いてみようと思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
赤ちゃんを授かる性として、
とてもとても悲しい言葉。「流産」
この話、
書くかどうか非常に迷って、
そのまま放置していたんですが
「待ってます」というお言葉をいただいたんで、
意を決して、書いてみようと思います。
まず、軽々しい言葉でいえるようなお話ではない、と
私も感じています。
実際、まだ傷が癒えてない、という方も
いらっしゃると思います。
せいいっぱい、
「辛かったですね」という思いで
書いていこうと思いますが、
どうしてもまだ、受け入れられない、
こういう話を聞きたくない、という方は、
ちょっとの間、読まないようにお願いします。
流産の中には、
いろいろな種類があります。
詳しく書いてあるサイトなども
いろいろありますし
(例えばこんなあたりとか)
個人差も大きいところですので
今回は早期流産についてのみ
書いていきます。
早期流産というのは
妊娠12週までの流産をさします。
中でも
『科学的流産』と言って
「受精したけど着床しなかった」
というようなものもあります。
着床したけど、
胎嚢ができなかった、
胎嚢はできたけど
心音は確認できなかった、
というのも、早期流産ですね。
この早期流産
なんと、全体の10~20%もあると言われていて、
実は結構たくさんの方が
流産という経験をしていることになります。
流産となると、
母親は
「自分が薬を飲んだからでは」
「安静にしなかったからでは」などなど
自分を責めてしまうことがとても多いですが、
特にこの早期流産、
母親に罪はない、というか、
母親が頑張ったとしても
防げるものではないんです。
ほとんどの場合、
受精卵側の、染色体異常。
そのままではうまく育つことができない受精卵が
そのまま流れてしまう、というような
ことになるんです。
なので、
特に科学的流産の場合は、医学的に
流産のカウントにも入りません。
また、
流産をしたからといって、
もう授かることができないというものでもありません。
一度は来てくれたように思った赤ちゃんが
空に帰ってしまう、というのはとても悲しいですが、
自然に妊娠できたんだということで、
心配することではないのかもしれません。
このあたりに
ショックを受けるママさんと
比較的クールに見える対応になる医療機関との
ギャップがあるのかもしれません。
次の記事で、
そのあたりのことと、
自分の体験も、書いてみようと思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年06月15日
ミニプレゼント企画今日が最終日です
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日は
「セサミオイル5ml(ベビマ2~3回分?)無料プレゼント」の
締切日です~~~。
詳しくはこちらの記事から。
セサミオイルの使い心地を
一緒に確かめてください、とのお願いで
始めたこの企画。
いよいよ、というかやっと?(笑)
締め切り日になりました。
(早々と応募してくださった方は
もう忘れてるのではないかとちょっと不安)
「あらそんなの知らなかった。
私も応募してみようかしら?」という方は
今日のメルマガで、応募方法をご確認くださいな。
それと。
ベビママニュアル講座の
セサミオイルプレゼント(50ml)は
まだ継続中です。
(残り4つ)
だんだん残りが少なくなってきましたので、
気になってる方はお早めに~♪
メルマガ、まだ登録されてない方は、

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに空メールを送ると
登録できます)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日は
「セサミオイル5ml(ベビマ2~3回分?)無料プレゼント」の
締切日です~~~。
詳しくはこちらの記事から。
セサミオイルの使い心地を
一緒に確かめてください、とのお願いで
始めたこの企画。
いよいよ、というかやっと?(笑)
締め切り日になりました。
(早々と応募してくださった方は
もう忘れてるのではないかとちょっと不安)
「あらそんなの知らなかった。
私も応募してみようかしら?」という方は
今日のメルマガで、応募方法をご確認くださいな。
それと。
ベビママニュアル講座の
セサミオイルプレゼント(50ml)は
まだ継続中です。
(残り4つ)
だんだん残りが少なくなってきましたので、
気になってる方はお早めに~♪
メルマガ、まだ登録されてない方は、

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに空メールを送ると
登録できます)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
11:45
2011年06月15日
自分なりの育児を探して
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
長女のピアノコンクールが終了しました~!!
やった~~。お疲れ私~~~!
と、言おうと思ったら、
なんと予選通過しまして、
(今回のコンクールは、予選でしたの)
本選まで頑張ることになっちゃいました(笑)
喜ばしいながらもアタフタしているまこ@ベビマ保健師です。
実は時々、
つぶやいたりしていたんですが、
今回のピアノコンクールは、
私にとって、結構試練でした。
とにかく、
コンクールには出たいけど練習は嫌だという、
長女(5歳)をなだめたり、おだてたり、叱ったり。
「こんなことしなきゃいけないのか」
なんて
悩んだりもしたんですよね。
いつか来る、
子どもが受験生になった時の予行演習だろうか、とか、思ったりしつつ。
そんな中、
信頼しているカウンセラーさんにお話を聞いてもらって、
ふと、気がついたんです。
なんでこんなに苦しいのか。
それは、
自分なりの理想の育児と、
現在の状況が
かけ離れている、からでした。
私にとって気持ちののいい育児とは、
基本的に「いい所を見つけて褒める」
というやり方でした。
ところが
コンクール向けの練習では、
もちろん『できてない所を修正する』
作業が必要。
それだけでなく、
私は
練習の態度、
返事の仕方、
息抜きとしてやっている、曲を転調させる遊び
そんなものにまで目を光らせて
「コンクール出るんだったら、ちゃんとしないとダメなんじゃない?」
とトゲトゲした言葉を送り続け、
結果、長女だけでなく私自身まで苦しくなるという
悪循環でした。
結局、
『きちんと練習を続けられなければいけない』
『やるからにはしっかりさせなければ』
そして
『親なんだから、叱らなければ』
なんていう、
私の勝手に作ったルールで、
縛られてたんですよね。
でも、
苦しいんです。
自分自身に、違和感を感じるんです。
多分、子どものお尻を叩いて
とにかく頑張らせる、という方法も、ある。
厳しさを教える方法も、ある、
むしろ、
こんな小さい子に大変なことをさせない
という方法もある。
じゃあ、私が選ぶのは?
私は、結局、
娘に謝ることを選択しました。
今まで、叱る毎日だったこと。
ピアノを強要しているように感じさせてしまったこと。
自分で選んでいい。
その選んだものを、親は精一杯応援する。
褒めてほしいのか、指摘して欲しいのか、
あなたならわかるだろうから
教えて欲しい。
結局、最後のほうは
私が促すということもほとんどなく、
でも、自分自身で頑張ると決め、
最終的に、予選突破してしまいました。
だから、これは彼女が自分で勝ち取ったこと。
誇りを持っていいと思っています。
自分語りが長くなってしまいましたが、
育児をしながら苦しくなる方の中に、
私と同じようになっている人も
たくさんいるんんじゃないかと感じました。
今は育児書もたくさんあって
ああしたほうがいい、こうしたほうがいいと
いうものがたくさんあるけれど、
それに、どうも違和感を感じる人だって
いるんじゃないでしょうか。
厳しくしなければいけない、
という言葉に違和感を感じる人もいるだろうし、
褒める育児、叱らない育児、ということに
違和感を感じる人だっているはず。
それは、
どちらが正しい、どちらが間違い、ということは
ないんじゃないかと。
自分の育児
自分の気持ちが落ち着く部分って
どこでしょうか?
それがわかると
ちょっと楽じゃないかと、思います。
今日の提案
あなたが、なんとなく納得できる育児、
なんとなく違和感を感じる育児法って、ありますか?
それに気づくことで、
自分なりの育児っていうものが
見えるかもしれませんよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
長女のピアノコンクールが終了しました~!!
やった~~。お疲れ私~~~!
と、言おうと思ったら、
なんと予選通過しまして、
(今回のコンクールは、予選でしたの)
本選まで頑張ることになっちゃいました(笑)
喜ばしいながらもアタフタしているまこ@ベビマ保健師です。
実は時々、
つぶやいたりしていたんですが、
今回のピアノコンクールは、
私にとって、結構試練でした。
とにかく、
コンクールには出たいけど練習は嫌だという、
長女(5歳)をなだめたり、おだてたり、叱ったり。
「こんなことしなきゃいけないのか」
なんて
悩んだりもしたんですよね。
いつか来る、
子どもが受験生になった時の予行演習だろうか、とか、思ったりしつつ。
そんな中、
信頼しているカウンセラーさんにお話を聞いてもらって、
ふと、気がついたんです。
なんでこんなに苦しいのか。
それは、
自分なりの理想の育児と、
現在の状況が
かけ離れている、からでした。
私にとって気持ちののいい育児とは、
基本的に「いい所を見つけて褒める」
というやり方でした。
ところが
コンクール向けの練習では、
もちろん『できてない所を修正する』
作業が必要。
それだけでなく、
私は
練習の態度、
返事の仕方、
息抜きとしてやっている、曲を転調させる遊び
そんなものにまで目を光らせて
「コンクール出るんだったら、ちゃんとしないとダメなんじゃない?」
とトゲトゲした言葉を送り続け、
結果、長女だけでなく私自身まで苦しくなるという
悪循環でした。
結局、
『きちんと練習を続けられなければいけない』
『やるからにはしっかりさせなければ』
そして
『親なんだから、叱らなければ』
なんていう、
私の勝手に作ったルールで、
縛られてたんですよね。
でも、
苦しいんです。
自分自身に、違和感を感じるんです。
多分、子どものお尻を叩いて
とにかく頑張らせる、という方法も、ある。
厳しさを教える方法も、ある、
むしろ、
こんな小さい子に大変なことをさせない
という方法もある。
じゃあ、私が選ぶのは?
私は、結局、
娘に謝ることを選択しました。
今まで、叱る毎日だったこと。
ピアノを強要しているように感じさせてしまったこと。
自分で選んでいい。
その選んだものを、親は精一杯応援する。
褒めてほしいのか、指摘して欲しいのか、
あなたならわかるだろうから
教えて欲しい。
結局、最後のほうは
私が促すということもほとんどなく、
でも、自分自身で頑張ると決め、
最終的に、予選突破してしまいました。
だから、これは彼女が自分で勝ち取ったこと。
誇りを持っていいと思っています。
自分語りが長くなってしまいましたが、
育児をしながら苦しくなる方の中に、
私と同じようになっている人も
たくさんいるんんじゃないかと感じました。
今は育児書もたくさんあって
ああしたほうがいい、こうしたほうがいいと
いうものがたくさんあるけれど、
それに、どうも違和感を感じる人だって
いるんじゃないでしょうか。
厳しくしなければいけない、
という言葉に違和感を感じる人もいるだろうし、
褒める育児、叱らない育児、ということに
違和感を感じる人だっているはず。
それは、
どちらが正しい、どちらが間違い、ということは
ないんじゃないかと。
自分の育児
自分の気持ちが落ち着く部分って
どこでしょうか?
それがわかると
ちょっと楽じゃないかと、思います。
今日の提案
あなたが、なんとなく納得できる育児、
なんとなく違和感を感じる育児法って、ありますか?
それに気づくことで、
自分なりの育児っていうものが
見えるかもしれませんよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
02:19
│ハッピーママの作り方
2011年06月14日
離乳食が進まない悩み
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
お久しぶりです~。
なかなかパソコンに向かえない日々が続いてましたが
なんとかここに戻って来れました。
さてさて、
相談で多いことの一つに、
「離乳食を食べてくれないんです…」
というものがあります。
なので、
今日は以前に書いたものをリンクします~♪
食べてくれない悩み
離乳食を食べてくれない
離乳食っていつからやるのが正しいの?
最初は食べてたのに、食べてくれなくなった
色々な味を覚えさせなきゃいけない?
おやつは食べるのに、食事をしてくれない
何をしても食べてくれない
座って食べない、遊び食べ
自分で食べない
子どもの食事の話:総括
「6ヶ月を過ぎた頃から離乳食」
「この時期になったら2回食、3回食」
「離乳食にはこんな味付け、盛り付けを」
などなど、
情報を集めれば集めるほど
混乱してきますが、
「こうやったら絶対に赤ちゃんは食べてくれる」
「一度食べ始めたらどんどん離乳食が進む」
…というわけではありません。(きっぱり)
最初は
おっぱいやミルクからの移行期間。
スプーンに慣れ、
新しい食感に慣れ、
食事という習慣を身につけ、
見えないけれど、少しずつ胃腸が成長して…
というように、
色々な成長が必要なんです。
大好きなおっぱいじゃないものは
口に入れるのがいやだという子もいますし、
食べるものなんだということを
なかなか理解してくれない子もいるし、
一度はスムーズに離乳食を食べていても、
何かのきっかけで、また食べなくなる子もいます。
でも、大丈夫。
必要な分はきちんと食べますから。
「こんな風に食べさせなきゃ」とか
「私が頑張ればもっと食べるはず!」とか
そんな風に気負わずに、
一緒に食事を楽しみながら、
ちょっと汚れるけど、手づかみ食べもさせたりしつつ
(これ、大事なことですよ~)
ぜひ、離乳食を進めていってくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
お久しぶりです~。
なかなかパソコンに向かえない日々が続いてましたが
なんとかここに戻って来れました。
さてさて、
相談で多いことの一つに、
「離乳食を食べてくれないんです…」
というものがあります。
なので、
今日は以前に書いたものをリンクします~♪
食べてくれない悩み
離乳食を食べてくれない
離乳食っていつからやるのが正しいの?
最初は食べてたのに、食べてくれなくなった
色々な味を覚えさせなきゃいけない?
おやつは食べるのに、食事をしてくれない
何をしても食べてくれない
座って食べない、遊び食べ
自分で食べない
子どもの食事の話:総括
「6ヶ月を過ぎた頃から離乳食」
「この時期になったら2回食、3回食」
「離乳食にはこんな味付け、盛り付けを」
などなど、
情報を集めれば集めるほど
混乱してきますが、
「こうやったら絶対に赤ちゃんは食べてくれる」
「一度食べ始めたらどんどん離乳食が進む」
…というわけではありません。(きっぱり)
最初は
おっぱいやミルクからの移行期間。
スプーンに慣れ、
新しい食感に慣れ、
食事という習慣を身につけ、
見えないけれど、少しずつ胃腸が成長して…
というように、
色々な成長が必要なんです。
大好きなおっぱいじゃないものは
口に入れるのがいやだという子もいますし、
食べるものなんだということを
なかなか理解してくれない子もいるし、
一度はスムーズに離乳食を食べていても、
何かのきっかけで、また食べなくなる子もいます。
でも、大丈夫。
必要な分はきちんと食べますから。
「こんな風に食べさせなきゃ」とか
「私が頑張ればもっと食べるはず!」とか
そんな風に気負わずに、
一緒に食事を楽しみながら、
ちょっと汚れるけど、手づかみ食べもさせたりしつつ
(これ、大事なことですよ~)
ぜひ、離乳食を進めていってくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年06月12日
ピアノのコンクールでした
更新もコメントもメッセージのお返事も
滞っててすみません。
時々つぶやいてました、長女のピアノのコンクール、
今日が本番だったんです。
結果は…
予想をはるかに超えた評価をいただきまして、
家族みんなで大騒ぎしてます。
もうこれで終わり~と思っていたのに
まだまだ終わらない模様です。
また書きたいことはあるんですが
実は緊張のあまり昨夜眠れなかったりと(私が・笑)
なかなかに疲れましたんで、
今夜はこのまま寝ます。
読みにきてくださった方、
すみません~。
滞っててすみません。
時々つぶやいてました、長女のピアノのコンクール、
今日が本番だったんです。
結果は…
予想をはるかに超えた評価をいただきまして、
家族みんなで大騒ぎしてます。
もうこれで終わり~と思っていたのに
まだまだ終わらない模様です。
また書きたいことはあるんですが
実は緊張のあまり昨夜眠れなかったりと(私が・笑)
なかなかに疲れましたんで、
今夜はこのまま寝ます。
読みにきてくださった方、
すみません~。