♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2013年10月31日
プチメールコーチング、10月分の募集再開します♪
●プチメールコーチング、10月分の募集再開します♪
おぉぉぉ、ぎりぎり(笑)。なんとか予告通り、10月中に募集ができました。
ということで、プチメールコーチングの募集を再開します。
もしかしたら気づいていた方もいるかもしれないんですが、実はプチメールコーチングの募集ページをせっせと作っていたんですよ。
過去記事で(笑)。
「どんな人なのか知りたい」「いいものなんだから、ちゃんと伝えなきゃダメですよ?」等々、プログラム卒業生の皆さんから言われてたんですが(笑)まだ試行錯誤中です。
作っている人、ということで今回は、写真も載せたりなんかしてます…(髪が短い頃ですが。近いうちにちゃんと撮りなおしたい)
まだ試行錯誤中なので、もうちょっと変化していく予定です。
さて改めてプチメールコーチング。
あなたの考え方を変える、自分らしく生きることを知る練習のプログラムです。
また新しい方々と一緒に、楽しんでいけたらいいな。
どんな方が来てくださるか、楽しみです。(あ、もちろん今やっている方も自分のペースでゆっくりやっていいですからね。心配しないでね)
【プチメ受付 ベビマ予約】
おぉぉぉ、ぎりぎり(笑)。なんとか予告通り、10月中に募集ができました。
ということで、プチメールコーチングの募集を再開します。
もしかしたら気づいていた方もいるかもしれないんですが、実はプチメールコーチングの募集ページをせっせと作っていたんですよ。
過去記事で(笑)。
「どんな人なのか知りたい」「いいものなんだから、ちゃんと伝えなきゃダメですよ?」等々、プログラム卒業生の皆さんから言われてたんですが(笑)まだ試行錯誤中です。
作っている人、ということで今回は、写真も載せたりなんかしてます…(髪が短い頃ですが。近いうちにちゃんと撮りなおしたい)
まだ試行錯誤中なので、もうちょっと変化していく予定です。
さて改めてプチメールコーチング。
あなたの考え方を変える、自分らしく生きることを知る練習のプログラムです。
また新しい方々と一緒に、楽しんでいけたらいいな。
どんな方が来てくださるか、楽しみです。(あ、もちろん今やっている方も自分のペースでゆっくりやっていいですからね。心配しないでね)
【プチメ受付 ベビマ予約】
2013年10月31日
姿勢って、大切なんですね(実感と共に)
●姿勢って、大切なんですね(実感と共に)
昨日、記事をアップしたかったのに、寝落ちしてしまいました(苦笑)
ということで、昨日アップしたかったお話を。
昨日はね、コーチングの個人セッションをしていたんですよ。
昨日のお相手は、めちゃくちゃ大好きで応援したい人でもあり、もっともっと沢山の人の役にたってほしい、尚子さん。
めでたくあな吉手帳のインストラクターにもなったのですが、整体にも詳しい、ということで、色々きかせていただいたりしました。
実は私ね、姿勢が気になってたんですよ。上半身は姿勢を良くするように気をつけてるんですが、下半身が。がに股気味で、直らないんですよね。
骨盤がものすごく開いていることを歩き方から指摘されて、(確かにめっちゃ安産でしたが)色々矯正の仕方を教えてもらったりして。

写真は、私の歩き方を強調してやってくれている尚子さん。(強調している…はず。多分)こんな感じでおばあちゃんになるのはイヤ~!
他にも、「首の角度がこんな姿勢の人は鬱になりやすい。芥川龍之介とか」「まこさんみたいなのは、昔のおかあちゃんって感じ。子どもが『おかあちゃーん!』ってきても受け止めるみたいな」等々、
姿勢から性格がわかる(性格から姿勢ができる?どっちだろう)もう面白くて面白くて、大興奮でした。
(ドルフィンポートで「おもしろ~いっ!!」って騒いでたのは私です。ごめんなさい)
先日、「体と心の関係」というようなお話を書きましたが、本当にそうなんですよね。
自分の頭の中もだけど、体の状態とか姿勢とか、そんなのもしっかりしていく必要性を、ひしひしと感じたのでした。
とりあえず、がに股矯正頑張ります。
ではでは、また後からもう一つ、記事を書きますね~。
昨日、記事をアップしたかったのに、寝落ちしてしまいました(苦笑)
ということで、昨日アップしたかったお話を。
昨日はね、コーチングの個人セッションをしていたんですよ。
昨日のお相手は、めちゃくちゃ大好きで応援したい人でもあり、もっともっと沢山の人の役にたってほしい、尚子さん。
めでたくあな吉手帳のインストラクターにもなったのですが、整体にも詳しい、ということで、色々きかせていただいたりしました。
実は私ね、姿勢が気になってたんですよ。上半身は姿勢を良くするように気をつけてるんですが、下半身が。がに股気味で、直らないんですよね。
骨盤がものすごく開いていることを歩き方から指摘されて、(確かにめっちゃ安産でしたが)色々矯正の仕方を教えてもらったりして。
写真は、私の歩き方を強調してやってくれている尚子さん。(強調している…はず。多分)こんな感じでおばあちゃんになるのはイヤ~!
他にも、「首の角度がこんな姿勢の人は鬱になりやすい。芥川龍之介とか」「まこさんみたいなのは、昔のおかあちゃんって感じ。子どもが『おかあちゃーん!』ってきても受け止めるみたいな」等々、
姿勢から性格がわかる(性格から姿勢ができる?どっちだろう)もう面白くて面白くて、大興奮でした。
(ドルフィンポートで「おもしろ~いっ!!」って騒いでたのは私です。ごめんなさい)
先日、「体と心の関係」というようなお話を書きましたが、本当にそうなんですよね。
自分の頭の中もだけど、体の状態とか姿勢とか、そんなのもしっかりしていく必要性を、ひしひしと感じたのでした。
とりあえず、がに股矯正頑張ります。
ではでは、また後からもう一つ、記事を書きますね~。
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
10:04
│ハッピーママの作り方
2013年10月29日
夢、ありますか?
●夢、ありますか?
今日は、母校である鹿児島大学医学部の学生棟に、潜入してきました~。
教員の森さんにお呼び頂いて、語りに行ったんですが、「学ぶ」ということそのものが好きな私にとってはものすごくワクワクする時間。
いやぁ本当に、楽しかったです。
鹿児島で働いていらっしゃる保健師の皆さ~ん!(見てる方いるかな)。
保健師と大学を繋ぎたい、学生さん達に学びを伝えたいという思いで、活動されてますよ。ぜひこのページご覧になっていてくださ~い。
https://www.facebook.com/KangoshimazeCafe?ref=profile(facebookだけどやってない人も見えるはず)
さて、なんだかウキウキする時間を過ごした私。数年後に大学院に進みたい!という夢までできちゃいましたよ♪(夢で終わらせる気、全くなし)
大人になると、なぜだか夢を見てはいけないような気がする人、結構いるんですよね。夢を見るのは子どもの仕事。大人になったらそんな浮ついたこと言ってちゃいけない、なんて。
でも、全くそんなことない!って思います。
子どもの時間よりも、大人になってからの時間の方が、長いんですもの。夢も目標もない状態で生きるのは、辛いですよね。
その夢が小さくても大きくても、張り合いや楽しみを持ってきてくれます。
あなたの夢は、なんですか?「自分なんて」って思わずに、大きくふくらませてみませんか?
今日は、母校である鹿児島大学医学部の学生棟に、潜入してきました~。
教員の森さんにお呼び頂いて、語りに行ったんですが、「学ぶ」ということそのものが好きな私にとってはものすごくワクワクする時間。
いやぁ本当に、楽しかったです。
鹿児島で働いていらっしゃる保健師の皆さ~ん!(見てる方いるかな)。
保健師と大学を繋ぎたい、学生さん達に学びを伝えたいという思いで、活動されてますよ。ぜひこのページご覧になっていてくださ~い。
https://www.facebook.com/KangoshimazeCafe?ref=profile(facebookだけどやってない人も見えるはず)
さて、なんだかウキウキする時間を過ごした私。数年後に大学院に進みたい!という夢までできちゃいましたよ♪(夢で終わらせる気、全くなし)
大人になると、なぜだか夢を見てはいけないような気がする人、結構いるんですよね。夢を見るのは子どもの仕事。大人になったらそんな浮ついたこと言ってちゃいけない、なんて。
でも、全くそんなことない!って思います。
子どもの時間よりも、大人になってからの時間の方が、長いんですもの。夢も目標もない状態で生きるのは、辛いですよね。
その夢が小さくても大きくても、張り合いや楽しみを持ってきてくれます。
あなたの夢は、なんですか?「自分なんて」って思わずに、大きくふくらませてみませんか?
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:18
│ハッピーママの作り方
2013年10月28日
イライラするなら、体調を見なおしてみて
●イライラするなら、体調を見なおしてみて
こんばんは。中見真琴です。
いただいたコメントで、「どうもイライラすると思ったら、生理前でした」というようなものがありました。
なんていうかすごく納得。意外と、原因は体にあることって結構あるんですよね。
人の状態を決めるのには、3つのものが関わっているといいます。
それは「心の持ちよう」「物事に対する意味付け」そして「体の状態」なんです。
頑張る人は、「心をいつも前向きにしよう」「いい言葉を使おう」というように、やっていることが結構あるんですよね。
でも、しっかりしようとする人ほど、意外と体のことを考えてない。
小さい子を育てている時って、自分の体のことは後回しになりがちなんですが、実はかなりの負担がかかっていること、結構多いです。
どうやってもやる気がでなくて困っている人。それ、貧血ではないですか?
なんだかイライラしてしまっている人、生理前やホルモンの状態のせいではありませんか?
いろんなことがうまく考えられないという人。睡眠は足りていますか?
本当にしんどいのであれば、「どうしようもない」ではなく病院で相談することもできます。
頭痛なども我慢する必要はないんですよね。
子どもが機嫌悪い時は、お腹が空いていたり体調が悪かったり、というのをまず疑うママさんは多いと思うんですが、これって子どもに限らないです。
子どもを置いて病院には行きづらい、ということもよくありますが、かなりひどくなってから入院、とかになってしまうと家族はもっと大変ですもの。
ついつい後回しで忘れてしまう自分のことではありますが、家族で自分以外の人が、ママの体のことを考えてくれるってのは、なかなかありません。(残念だけど)
寒くなってきましたし、体調の崩れも気になる季節。
まずは自分の体が万全か、時には振り返ってみてくださいね。
こんな感じのお話、プチメールコーチングでもやってます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■○
こんばんは。中見真琴です。
いただいたコメントで、「どうもイライラすると思ったら、生理前でした」というようなものがありました。
なんていうかすごく納得。意外と、原因は体にあることって結構あるんですよね。
人の状態を決めるのには、3つのものが関わっているといいます。
それは「心の持ちよう」「物事に対する意味付け」そして「体の状態」なんです。
頑張る人は、「心をいつも前向きにしよう」「いい言葉を使おう」というように、やっていることが結構あるんですよね。
でも、しっかりしようとする人ほど、意外と体のことを考えてない。
小さい子を育てている時って、自分の体のことは後回しになりがちなんですが、実はかなりの負担がかかっていること、結構多いです。
どうやってもやる気がでなくて困っている人。それ、貧血ではないですか?
なんだかイライラしてしまっている人、生理前やホルモンの状態のせいではありませんか?
いろんなことがうまく考えられないという人。睡眠は足りていますか?
本当にしんどいのであれば、「どうしようもない」ではなく病院で相談することもできます。
頭痛なども我慢する必要はないんですよね。
子どもが機嫌悪い時は、お腹が空いていたり体調が悪かったり、というのをまず疑うママさんは多いと思うんですが、これって子どもに限らないです。
子どもを置いて病院には行きづらい、ということもよくありますが、かなりひどくなってから入院、とかになってしまうと家族はもっと大変ですもの。
ついつい後回しで忘れてしまう自分のことではありますが、家族で自分以外の人が、ママの体のことを考えてくれるってのは、なかなかありません。(残念だけど)
寒くなってきましたし、体調の崩れも気になる季節。
まずは自分の体が万全か、時には振り返ってみてくださいね。
こんな感じのお話、プチメールコーチングでもやってます。
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■○
2013年10月25日
あなたの欠点を好きになるかも
お申込みいただいたベビママニュアルが続々とご自宅に届いているようで、感想をいただいたりしています。
付属のCDを聞いてよく言われる感想が「声がかわいい」「プロの歌のお姉さんのかと思った」「子どもがすごくいつきました」なんて…。
お世辞でもめっちゃ嬉しいです♪。
んでもって、これ、自慢でもないんです。実は未だに、声の事を言われると、うるさいと言われるんじゃないかと一瞬身構えるんですよね。
めっちゃ響くし声量あるし、とにかく目立つんで、困った事も多いの。
4階で笑っていたのが1階で聞こえると先生に怒られ、
コソコソ話をすれば私だけバレバレ。
コンビニでは声を頼りに「どこかにいると思った」と友人が探しにくる。
(背が低いので、陳列棚に隠れて姿は見えないのです)
学生の頃の私にとっては、「どうにかして解消したいもの」の筆頭でした。声が潰れたら低くならないかな~とか、何度も潰してみたりもしたけど、無理でした。
そんなものが、自分の武器になるんだからすごいですよね。
実はこういうこと、すごく多いんです。プチメールコーチングなどでもよくあるんですが、自分自身を見つめているうちに、自分の欠点だと思っていることが実は武器だということに気づいたり。
例えば、「私、悪いことばかり考えてしまうんです」という人が、緊急事態のための準備をしたらすっごく完璧なものができあがった、とか。(私がやると、足りないものだらけになる)
「うちの子は飽きっぽくて」とお母さんが悩んでいた子が、実はすごく頭が良くて、すぐに次の事を学びたくなっちゃうような子だったとか。
欠点だと思い込んでるのは、実は自分だけかもしれません。そして、他の人がわかってくれなくても、うまく活かせばそれは誰にも負けない武器になるかもしれませんよ。
あなたの欠点だと思っているところ、活かし方を考えてみませんか?
付属のCDを聞いてよく言われる感想が「声がかわいい」「プロの歌のお姉さんのかと思った」「子どもがすごくいつきました」なんて…。
お世辞でもめっちゃ嬉しいです♪。
んでもって、これ、自慢でもないんです。実は未だに、声の事を言われると、うるさいと言われるんじゃないかと一瞬身構えるんですよね。
めっちゃ響くし声量あるし、とにかく目立つんで、困った事も多いの。
4階で笑っていたのが1階で聞こえると先生に怒られ、
コソコソ話をすれば私だけバレバレ。
コンビニでは声を頼りに「どこかにいると思った」と友人が探しにくる。
(背が低いので、陳列棚に隠れて姿は見えないのです)
学生の頃の私にとっては、「どうにかして解消したいもの」の筆頭でした。声が潰れたら低くならないかな~とか、何度も潰してみたりもしたけど、無理でした。
そんなものが、自分の武器になるんだからすごいですよね。
実はこういうこと、すごく多いんです。プチメールコーチングなどでもよくあるんですが、自分自身を見つめているうちに、自分の欠点だと思っていることが実は武器だということに気づいたり。
例えば、「私、悪いことばかり考えてしまうんです」という人が、緊急事態のための準備をしたらすっごく完璧なものができあがった、とか。(私がやると、足りないものだらけになる)
「うちの子は飽きっぽくて」とお母さんが悩んでいた子が、実はすごく頭が良くて、すぐに次の事を学びたくなっちゃうような子だったとか。
欠点だと思い込んでるのは、実は自分だけかもしれません。そして、他の人がわかってくれなくても、うまく活かせばそれは誰にも負けない武器になるかもしれませんよ。
あなたの欠点だと思っているところ、活かし方を考えてみませんか?
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:49
│ハッピーママの作り方
2013年10月24日
ベビーマッサージ無料セミナーがちょっと変わりました
こんにちは。中見真琴です。
「いいかげん、色々きちんとしたい」という思いとともに(笑)最近ブログや提供しているものを見なおしています。
今日は、ベビーマッサージの無料ダウンロードの手直しをしていました。
いやぁ、長いことほったらかしにしていましたね。うわーんごめんなさい。
「携帯から見られないのよね~」と作った当時、思っていたんですが、今ならちゃんとできるじゃん!とやっと気づいた次第。
一日かけて、色々あたふたしながら、ホームページの方にお引越しさせました。
これで、携帯からでも見られるはず。…多分。変なところがあったら教えてください~(他力本願でごめんなさい)
最近ママの心のことばかりに意識がいっていたんですが、結局のところ、「ふれあい」というものの効果というのはやっぱり見逃せないんですよね。
ベビーマッサージに限らず、(って私が言っていいのか)やっぱりふれあうということを便利に使ってもらいたい!
で、適当に触ってもまぁそんなに問題はないはずなんだけど、もっと気持ちよかったりもっと効果的だったりする方法があるからそれも伝えたい!
ってな気持ちとともに、これからもお伝えしていこうと思っています。
登録をすると、ベビママニュアルのダイジェスト版が見られるURLが届きます。(あ、ふれあい遊びの音声も)。その後、30日に渡って、メールでのセミナーが届きますよ。
ふれあいで幸せなママと赤ちゃんがもっと増えたら嬉しいな♪
ベビマ無料セミナーはこちらから
「いいかげん、色々きちんとしたい」という思いとともに(笑)最近ブログや提供しているものを見なおしています。
今日は、ベビーマッサージの無料ダウンロードの手直しをしていました。
いやぁ、長いことほったらかしにしていましたね。うわーんごめんなさい。
「携帯から見られないのよね~」と作った当時、思っていたんですが、今ならちゃんとできるじゃん!とやっと気づいた次第。
一日かけて、色々あたふたしながら、ホームページの方にお引越しさせました。
これで、携帯からでも見られるはず。…多分。変なところがあったら教えてください~(他力本願でごめんなさい)
最近ママの心のことばかりに意識がいっていたんですが、結局のところ、「ふれあい」というものの効果というのはやっぱり見逃せないんですよね。
ベビーマッサージに限らず、(って私が言っていいのか)やっぱりふれあうということを便利に使ってもらいたい!
で、適当に触ってもまぁそんなに問題はないはずなんだけど、もっと気持ちよかったりもっと効果的だったりする方法があるからそれも伝えたい!
ってな気持ちとともに、これからもお伝えしていこうと思っています。
登録をすると、ベビママニュアルのダイジェスト版が見られるURLが届きます。(あ、ふれあい遊びの音声も)。その後、30日に渡って、メールでのセミナーが届きますよ。
ふれあいで幸せなママと赤ちゃんがもっと増えたら嬉しいな♪
ベビマ無料セミナーはこちらから
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
2013年10月23日
寝違えを治す方法
ちょっと冷える日も出てきたからか、台風が近いからか(関係あるの?)寝違えた~とか、肩が痛い~とか、そんな話を今日はよく聞きました。
そういえば、なんかいい話を見たことがあるような…ということで、ちょっと探してみましたよ。
ちょっと前の記事ですが。
めぐろのy子より 「寝ちがえを治す方法」
寝ちがえは首が痛いんですが、対応するのはそこじゃないんですね。面白いなぁ。
自分の体のことや、自分の心のことでも、知っておくとうまくいくことってありますよね。逆に言うと、わかっているつもりでわかってないことって結構いっぱい。自分のことなのにな~。
自分の気持と仲良くなる方法として、私もプチメールコーチングをお伝えしてます~♪
そういえば、なんかいい話を見たことがあるような…ということで、ちょっと探してみましたよ。
ちょっと前の記事ですが。
めぐろのy子より 「寝ちがえを治す方法」
寝ちがえは首が痛いんですが、対応するのはそこじゃないんですね。面白いなぁ。
自分の体のことや、自分の心のことでも、知っておくとうまくいくことってありますよね。逆に言うと、わかっているつもりでわかってないことって結構いっぱい。自分のことなのにな~。
自分の気持と仲良くなる方法として、私もプチメールコーチングをお伝えしてます~♪
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
2013年10月22日
小さいころはべったり…しなきゃいけないわけじゃありません
我が家では最近、次女の幼稚園への送り出しを主人にお願いできるようになりました。
いやぁ、これが本当に楽。
今までバスが来るまで待っていたので一人になれるのが9時過ぎだったんですが、8時前には一人になれるようになって、非常に楽ちんでございます。
そして、こうなって最近すごく感じるのが、次女がもう、可愛くて可愛くて。
送り出しの前に顔をもふもふしながら「いやぁもう!あなたかわいいねぇぇぇ」と悶えるのが習慣になりつつあります(笑)。
子どもが幼稚園に行きだしたり、自分が仕事をし始めたりすることで、子どもがめちゃくちゃ可愛く見えるようになる、というようなこと、よくあるようです。
ずっとずっと一緒にいると分からないような、そんな気持ちが湧いてくるんですよね。
それって、自分自身に余裕が出来てきたからこそ、本当の意味での愛情が見えてくるってのも有るんだと思います。
子どもは可愛い。何者にも代えがたい。だけど、毎日毎日、全てのことをママ一人で請け負っていたら、ほぼ確実に、エネルギー切れを起こします。
そうなると、ついついイライラしちゃって子どもにあたってしまったり、優しくできなかったり。
それって、もったいないですよね。
どうもイライラしてきたなーと思ったら、どうにかして離れてみる、自分の時間をとってみる、というのも必要なのかもしれません。
「それができないから困ってる」という人もいるんですが(自分もそうだったんですが)本当に必要なら、行政や地域の人やら色んな所に、必ず、力を貸してくれる人はいます。
問題なのは、自分の意識だったりするんです。
自分にエネルギーがなくなって子どもにイライラを向けてしまうくらいなら、少しだけ見ててもらって、その間に自分の心の栄養をつけるとか、睡眠時間だけはなんとか確保するとか、
そういうことを「必要経費」として考える必要があるのかもしれませんよ。
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
いやぁ、これが本当に楽。
今までバスが来るまで待っていたので一人になれるのが9時過ぎだったんですが、8時前には一人になれるようになって、非常に楽ちんでございます。
そして、こうなって最近すごく感じるのが、次女がもう、可愛くて可愛くて。
送り出しの前に顔をもふもふしながら「いやぁもう!あなたかわいいねぇぇぇ」と悶えるのが習慣になりつつあります(笑)。
子どもが幼稚園に行きだしたり、自分が仕事をし始めたりすることで、子どもがめちゃくちゃ可愛く見えるようになる、というようなこと、よくあるようです。
ずっとずっと一緒にいると分からないような、そんな気持ちが湧いてくるんですよね。
それって、自分自身に余裕が出来てきたからこそ、本当の意味での愛情が見えてくるってのも有るんだと思います。
子どもは可愛い。何者にも代えがたい。だけど、毎日毎日、全てのことをママ一人で請け負っていたら、ほぼ確実に、エネルギー切れを起こします。
そうなると、ついついイライラしちゃって子どもにあたってしまったり、優しくできなかったり。
それって、もったいないですよね。
どうもイライラしてきたなーと思ったら、どうにかして離れてみる、自分の時間をとってみる、というのも必要なのかもしれません。
「それができないから困ってる」という人もいるんですが(自分もそうだったんですが)本当に必要なら、行政や地域の人やら色んな所に、必ず、力を貸してくれる人はいます。
問題なのは、自分の意識だったりするんです。
自分にエネルギーがなくなって子どもにイライラを向けてしまうくらいなら、少しだけ見ててもらって、その間に自分の心の栄養をつけるとか、睡眠時間だけはなんとか確保するとか、
そういうことを「必要経費」として考える必要があるのかもしれませんよ。
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
Posted by まこ at
21:15
│ハッピーママの作り方
2013年10月21日
赤ちゃんは何もわかってない!?
ベビママニュアル(通信講座)、今月分の募集は今日で終了ですよ~。
早速はじめたい方は、今日中にどうぞ~♪
ベビママニュアル通信講座
さて、今日は、ベビマの受講生からいただいたメールがとても興味深かったので、皆様にもシェアしたいと思います。
まこ先生が、マッサージをしながらもどんどん話しかけてください、こんな風に話すといいよ、って言ってくださったことが嬉しかったです。
実は私、赤ちゃんがお腹の中にいる頃から話しかけていたんですが、「ちょっときもい」とか言われて、傷ついていたんです。
産まれてからもまだ反応がないので「どうせわからないのに」と主人に言われたりして。
でも、いいんですよね?私のやり方をまこ先生に褒めていただいて、やっと自信が持てました!
安心して、子どもにどんどん話しかけたいと思います。 (Kさん)
正直、妊娠中のお腹や赤ちゃんに話しかけることを否定する人がいることにちょっと驚いたりもしたんですが、
もちろんいいんですよ!
話しかけること、こちらの方から反応してあげること。
そのことが、これからずっとずっと続くコミュニケーションの基礎になっていきます。
そして、この声かけが、子どもの言語も増やしていきます。
もう、自信を持って、話しかけまくっちゃってほしいですね♪。
実はですね、赤ちゃんに接しているママ達と、科学者や一般の男性などの間に、ちょっとした認識の差があるな~と感じること、確かにあります。
例えば、ちょっと前まで、「産まれたばかりの赤ちゃんは目が見えてない」と言われていました。
でも、助産師さんやママさん達は「そんなことない気がするんだけどなぁ」って言っていたんですよね。
今は、「赤ちゃんも目は見えている」ということが主流になっています。
きっとこんなこと、たくさんあるんだと思います。
今までの科学や現在の一般常識ではわかってないけど、ちゃんと赤ちゃんの能力としてあるということ。
だから、「わかるわけない」なんて思わずに、どんどんコミュニケーションをとっていってほしいんです。
そしてもう一つ。
実を言うと、「ママにはわかっているように見えるけど、実は赤ちゃんにはわかってない」ということが本当にあったとしても、
それはそれでいいと、思っています。
「赤ちゃんがこんな風に思ってるように思う」
「きっとママの事大好きって感じているはず」
そんなイメージが、ママの幸福感を育ててくれますから。
そして、話をしているうちに、ママ自身も自分の気持ちを整理できてきたりもするんですよね。
小さな赤ちゃんにママからの声をひたすら届けるのは、実はものすごく短い時間。
反応が返ってくるのを夢見つつ、祈りのように思いを伝えていくのは、とても幸せな時間なんじゃないかと思っています。
まだ反応がないような小さな赤ちゃんにもお腹の中にいる、小さな命にも、ぜひぜひ、あなたの声を届けてあげてほしいと思います。
そのことが、赤ちゃんとあなたにとって、幸せなコミュニケーションの一歩になるはずです。
早速はじめたい方は、今日中にどうぞ~♪
ベビママニュアル通信講座
さて、今日は、ベビマの受講生からいただいたメールがとても興味深かったので、皆様にもシェアしたいと思います。
まこ先生が、マッサージをしながらもどんどん話しかけてください、こんな風に話すといいよ、って言ってくださったことが嬉しかったです。
実は私、赤ちゃんがお腹の中にいる頃から話しかけていたんですが、「ちょっときもい」とか言われて、傷ついていたんです。
産まれてからもまだ反応がないので「どうせわからないのに」と主人に言われたりして。
でも、いいんですよね?私のやり方をまこ先生に褒めていただいて、やっと自信が持てました!
安心して、子どもにどんどん話しかけたいと思います。 (Kさん)
正直、妊娠中のお腹や赤ちゃんに話しかけることを否定する人がいることにちょっと驚いたりもしたんですが、
もちろんいいんですよ!
話しかけること、こちらの方から反応してあげること。
そのことが、これからずっとずっと続くコミュニケーションの基礎になっていきます。
そして、この声かけが、子どもの言語も増やしていきます。
もう、自信を持って、話しかけまくっちゃってほしいですね♪。
実はですね、赤ちゃんに接しているママ達と、科学者や一般の男性などの間に、ちょっとした認識の差があるな~と感じること、確かにあります。
例えば、ちょっと前まで、「産まれたばかりの赤ちゃんは目が見えてない」と言われていました。
でも、助産師さんやママさん達は「そんなことない気がするんだけどなぁ」って言っていたんですよね。
今は、「赤ちゃんも目は見えている」ということが主流になっています。
きっとこんなこと、たくさんあるんだと思います。
今までの科学や現在の一般常識ではわかってないけど、ちゃんと赤ちゃんの能力としてあるということ。
だから、「わかるわけない」なんて思わずに、どんどんコミュニケーションをとっていってほしいんです。
そしてもう一つ。
実を言うと、「ママにはわかっているように見えるけど、実は赤ちゃんにはわかってない」ということが本当にあったとしても、
それはそれでいいと、思っています。
「赤ちゃんがこんな風に思ってるように思う」
「きっとママの事大好きって感じているはず」
そんなイメージが、ママの幸福感を育ててくれますから。
そして、話をしているうちに、ママ自身も自分の気持ちを整理できてきたりもするんですよね。
小さな赤ちゃんにママからの声をひたすら届けるのは、実はものすごく短い時間。
反応が返ってくるのを夢見つつ、祈りのように思いを伝えていくのは、とても幸せな時間なんじゃないかと思っています。
まだ反応がないような小さな赤ちゃんにもお腹の中にいる、小さな命にも、ぜひぜひ、あなたの声を届けてあげてほしいと思います。
そのことが、赤ちゃんとあなたにとって、幸せなコミュニケーションの一歩になるはずです。
ベビママニュアル(通信レッスン)募集は今日締め切りです
ベビママニュアルって?
お申込みはこちらから
現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ベビママニュアルって?
お申込みはこちらから
現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
Posted by まこ at
15:34
│ハッピーママの作り方
2013年10月20日
赤ちゃんが産まれてしんどくなってきたら
こんばんは。中見真琴です。
昨日、偶然お会いした岩下さんに、嬉しいことを教えていただきました。
先日、岩下さんのリラクゼーションサロンに来てくださった産後3ヶ月のお客様が
妊娠中に、私のスタジオアリスでのマタニティーベビマを受けてくださっていたんだそう。
「妊娠中、受けといてよかったって喜んでたんですよ」
「産まれてすぐに、何をどうしたらいいのかわからない時に、すごく役立ったんですって」
妊娠中にお伝えしたことを、しっかり実行してくださったその方にも感謝だし、わざわざ教えてくれた岩下さんにも感謝。
本当にありがとうございます。
産後って、本当に何からすればいいのかわからないんですよね。
やらなきゃいけないことはたくさんあるし、慣れないこともたくさんで、もうてんやわんや。
でもそんな中、心を落ち着かせるのは、意識して赤ちゃんを撫でる、ことだったりするんです。
寝てくれない、体重が増えない、赤ちゃんが泣く、自分の体もしんどい。
もうどうしていいかわからない時、まずは赤ちゃんを撫でていると、いろんなことが伝わってきます。
撫でることでびっくりするくらい、赤ちゃんが落ち着くこともありますし、全然変わらないこともあります。
でも、それでもいいんです。
変わるのは、ママの気持ちの方だから。
小さな小さな命を、自分も寝転がりながらでも、赤ちゃんが泣いていたとしても、そーっと撫でていくうちに気持ちが穏やかになっていきます。
これにはちゃんと、理由もあるんですよ。
赤ちゃんのような柔らかいもの、あたたかいものを撫でていると、自分の体から「オキシトシン」というホルモンが出るんです。
このホルモンは別名「癒やしホルモン」。
・脳の疲れを癒す
・気分を安定させる
・人に対する信頼感が増す
・心地よい幸福感をもたらす
というような力がある、素敵なホルモンなんです。
しんどい人ほど、やってみてほしいな。
赤ちゃんが小さい時は、服も脱がさず、オイルも付けず、ただそーっと撫でるだけでもいいんですよ~。
もっとしっかりやりたい方は、こちらをご覧くださいね。
昨日、偶然お会いした岩下さんに、嬉しいことを教えていただきました。
先日、岩下さんのリラクゼーションサロンに来てくださった産後3ヶ月のお客様が
妊娠中に、私のスタジオアリスでのマタニティーベビマを受けてくださっていたんだそう。
「妊娠中、受けといてよかったって喜んでたんですよ」
「産まれてすぐに、何をどうしたらいいのかわからない時に、すごく役立ったんですって」
妊娠中にお伝えしたことを、しっかり実行してくださったその方にも感謝だし、わざわざ教えてくれた岩下さんにも感謝。
本当にありがとうございます。
産後って、本当に何からすればいいのかわからないんですよね。
やらなきゃいけないことはたくさんあるし、慣れないこともたくさんで、もうてんやわんや。
でもそんな中、心を落ち着かせるのは、意識して赤ちゃんを撫でる、ことだったりするんです。
寝てくれない、体重が増えない、赤ちゃんが泣く、自分の体もしんどい。
もうどうしていいかわからない時、まずは赤ちゃんを撫でていると、いろんなことが伝わってきます。
撫でることでびっくりするくらい、赤ちゃんが落ち着くこともありますし、全然変わらないこともあります。
でも、それでもいいんです。
変わるのは、ママの気持ちの方だから。
小さな小さな命を、自分も寝転がりながらでも、赤ちゃんが泣いていたとしても、そーっと撫でていくうちに気持ちが穏やかになっていきます。
これにはちゃんと、理由もあるんですよ。
赤ちゃんのような柔らかいもの、あたたかいものを撫でていると、自分の体から「オキシトシン」というホルモンが出るんです。
このホルモンは別名「癒やしホルモン」。
・脳の疲れを癒す
・気分を安定させる
・人に対する信頼感が増す
・心地よい幸福感をもたらす
というような力がある、素敵なホルモンなんです。
しんどい人ほど、やってみてほしいな。
赤ちゃんが小さい時は、服も脱がさず、オイルも付けず、ただそーっと撫でるだけでもいいんですよ~。
もっとしっかりやりたい方は、こちらをご覧くださいね。
ベビママニュアル(通信レッスン)募集は明日21日までです
ベビママニュアルって?
お申込みはこちらから
現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ベビママニュアルって?
お申込みはこちらから
現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
2013年10月18日
あなたの頑張り、気づいてますか?
最近、ブログをもっと役立つものにしたくて、
過去に届いたメールを見なおしたりしています。
色々なお声を見ながら、涙涙。
皆さんからの声、嬉しすぎます。
例えば、ベビマの一例だけでもこんな感じ。
●人見知り、場所見知りで、サークルには行き辛かったんですが
家で練習できるととってもありがたいです。
(Kさん)
●子どもがめちゃくちゃ可愛く見えるようになりました。
(Oさん)
●びっくりするくらいすぐに寝るようになりました。
早く始めればよかった。
(Nさん)
●歌付きのマッサージもあって、とても楽しいです。
何度も催促されて、繰り返し流しています。
(Uさん)
●ベビマだけでなくて、コーチングのことまで教えてもらえるとは!
ここで学んだコミュニケーションを、これからも生かしていきます。
(Yさん)
本当にたくさんあるんですが、この一つ一つが、私を勇気づけてくれます。
やっぱり、自分が頑張ってきたことを振り返るのって、大切ですね。
ママさん達から「毎日大変なのに、頑張れている気がしない」という声をよく聞きます。
毎日毎日、色んな事をしているのに、日々に追いかけられているうちに忘れてしまうんですよね。
でも、ちゃんと振り返ってみると、結構たくさんの頑張りや、成果があったりするんですよ。
あなたは、どんなことを頑張っていますか?
ぜひあなたも、ちょっと振り返る時間を作ってみてくださいね。
過去に届いたメールを見なおしたりしています。
色々なお声を見ながら、涙涙。
皆さんからの声、嬉しすぎます。
例えば、ベビマの一例だけでもこんな感じ。
●人見知り、場所見知りで、サークルには行き辛かったんですが
家で練習できるととってもありがたいです。
(Kさん)
●子どもがめちゃくちゃ可愛く見えるようになりました。
(Oさん)
●びっくりするくらいすぐに寝るようになりました。
早く始めればよかった。
(Nさん)
●歌付きのマッサージもあって、とても楽しいです。
何度も催促されて、繰り返し流しています。
(Uさん)
●ベビマだけでなくて、コーチングのことまで教えてもらえるとは!
ここで学んだコミュニケーションを、これからも生かしていきます。
(Yさん)
本当にたくさんあるんですが、この一つ一つが、私を勇気づけてくれます。
やっぱり、自分が頑張ってきたことを振り返るのって、大切ですね。
ママさん達から「毎日大変なのに、頑張れている気がしない」という声をよく聞きます。
毎日毎日、色んな事をしているのに、日々に追いかけられているうちに忘れてしまうんですよね。
でも、ちゃんと振り返ってみると、結構たくさんの頑張りや、成果があったりするんですよ。
あなたは、どんなことを頑張っていますか?
ぜひあなたも、ちょっと振り返る時間を作ってみてくださいね。
ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています(10/21まで)
ベビママニュアルって?
お申込みはこちらから
現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ベビママニュアルって?
お申込みはこちらから
現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
2013年10月17日
子どもが頭を打ったら!?
子どもの怪我で、一番怖いのが頭を打った、という場合。
すぐに病院に行ったほうがいいの?
そもそも何科に行けばいいの?
様子を見ていいの?すぐに病院に行ったほうがいいの!?
大人の場合でも心配なのに、
状況を詳しく教えてくれない子どもは、不安も倍増。
かといって、こんな程度で病院に行っていいのか?行かなきゃいけないのか?
ママの悩みは尽きません。
そんな中、子ども看護学の新谷まさこさんがこんなのを書いてくださいましたよ~。
頭を打ったら何科に受診?
まず注意すべきことが
①吐く
②顔色が悪い
③いつもと反応が違う
ということ。
その他にも、病院で先生に聞かれるようなことも書いてありますので、チェックしてみてくださいね~。
すぐに病院に行ったほうがいいの?
そもそも何科に行けばいいの?
様子を見ていいの?すぐに病院に行ったほうがいいの!?
大人の場合でも心配なのに、
状況を詳しく教えてくれない子どもは、不安も倍増。
かといって、こんな程度で病院に行っていいのか?行かなきゃいけないのか?
ママの悩みは尽きません。
そんな中、子ども看護学の新谷まさこさんがこんなのを書いてくださいましたよ~。
頭を打ったら何科に受診?
まず注意すべきことが
①吐く
②顔色が悪い
③いつもと反応が違う
ということ。
その他にも、病院で先生に聞かれるようなことも書いてありますので、チェックしてみてくださいね~。
ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています(10/21まで)
ベビママニュアルって?
お申込みはこちらから
現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ベビママニュアルって?
お申込みはこちらから
現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
2013年10月16日
授乳は常に赤ちゃんと目を合わせて?無理ですよ(笑)
きゃ~!
久しぶりにメルマガを配信したら、
思い切り間違いを発見してしまって、
悶絶している中見真琴です。
配信ボタンをポチッと押しちゃったら、
もう取り消せないんですね(当たり前か)。
もう、ボケボケ具合をおもいっきり披露しちゃいました。
…さぁミスったのはどこでしょう?
ぜひ探してみてください。
メルマガです。バックナンバーで見られますよ
(もう、開き直っちゃった)
ええと、そんなボケを披露したところで、
今日のお話。
今日は、たまたま見つけた、気持ちが楽になる授乳の話を皆さんにシェアしようかと。
ギネ医者 村上麻里のお気楽授乳生活
赤ちゃんへの授乳、色んな所から、
「きちんとした授乳をしなければ!」というようなプレッシャーがかかったりして、
すごくしんどくなったりすることもあります。
例えば、
「授乳中にテレビや携帯を見るなんて、もってのほか!」とか、
「愛情を込めて!目と目を合わせて話しかけながら!」とか。
いや、確かに、教科書的にはそうなんだろうけど、
できないよそんなの、ということで、
楽しく授乳するためのノウハウを、産婦人科医の村上先生が書いてくださっています。
結構具体的なので、
一つ一つ自分と赤ちゃんで試していくと、いいと思いますよ。
赤ちゃんへの関わりって、
なぜだか苦行のようにしなきゃ許されない、というようなこと、
あるような気がします。
そんなことないっ!って
私は声を大にして言いたいのです!
赤ちゃんが心地よくなるようにするのも、もちろん大事だけど、
ママが楽しく、気楽にできることってのも、すっごく大事!
私は、どちらかというと、
教科書は参考程度にして、気楽にすることを再優先にするタイプですが(笑)。
それでいいと、思ってますよ。
ちなみに、今募集しているこちらも、
具体的なやり方もお伝えしつつ、「やらなきゃいけないこと」に関しては非常にゆるいです(笑)
久しぶりにメルマガを配信したら、
思い切り間違いを発見してしまって、
悶絶している中見真琴です。
配信ボタンをポチッと押しちゃったら、
もう取り消せないんですね(当たり前か)。
もう、ボケボケ具合をおもいっきり披露しちゃいました。
…さぁミスったのはどこでしょう?
ぜひ探してみてください。
メルマガです。バックナンバーで見られますよ
(もう、開き直っちゃった)
ええと、そんなボケを披露したところで、
今日のお話。
今日は、たまたま見つけた、気持ちが楽になる授乳の話を皆さんにシェアしようかと。
ギネ医者 村上麻里のお気楽授乳生活
赤ちゃんへの授乳、色んな所から、
「きちんとした授乳をしなければ!」というようなプレッシャーがかかったりして、
すごくしんどくなったりすることもあります。
例えば、
「授乳中にテレビや携帯を見るなんて、もってのほか!」とか、
「愛情を込めて!目と目を合わせて話しかけながら!」とか。
いや、確かに、教科書的にはそうなんだろうけど、
できないよそんなの、ということで、
楽しく授乳するためのノウハウを、産婦人科医の村上先生が書いてくださっています。
結構具体的なので、
一つ一つ自分と赤ちゃんで試していくと、いいと思いますよ。
赤ちゃんへの関わりって、
なぜだか苦行のようにしなきゃ許されない、というようなこと、
あるような気がします。
そんなことないっ!って
私は声を大にして言いたいのです!
赤ちゃんが心地よくなるようにするのも、もちろん大事だけど、
ママが楽しく、気楽にできることってのも、すっごく大事!
私は、どちらかというと、
教科書は参考程度にして、気楽にすることを再優先にするタイプですが(笑)。
それでいいと、思ってますよ。
ちなみに、今募集しているこちらも、
具体的なやり方もお伝えしつつ、「やらなきゃいけないこと」に関しては非常にゆるいです(笑)
ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています(10/21まで)
ベビママニュアルって?
お申込みはこちらから
現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ベビママニュアルって?
お申込みはこちらから
現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
2013年10月15日
やなせたかしさんのご逝去を聞いて
アンパンマンの作者、
やなせたかしさんが、ご逝去されたそうですね。
子ども達も大好きなアンパンマン。
描きやすくて、それを描いておけば、
健診の時などにすごく喜ぶ子が多くて、
すっごく助かっていたアンパンマン。
大好きな歌、「手のひらを太陽に」の作詞もされていた、やなせさん。
三越の定番の包装紙を作るのにも関わっていたという、やなせさん。
アンパンマンの歌詞の奥深さからも
子ども達に、いや沢山の人達に
愛情を持っていた方なんだと思います。
以前、糸井重里さんとの対談の記事があって、
「俺は間もなくね、死ぬんですよ」と
毎日のようにおっしゃっていたと読んで、
確かにご高齢なんだと
ちょっとだけ、覚悟をしていたんですが、
本当にご逝去されてしまって、
やっぱり寂しい気持ちになっています。
アンパンマンは、ずっとずっと残ると思います。
やなせさんの作ってくださったもので、愛と勇気が増えていくと思います。
本当に、ありがとうございました。
どうぞ、安らかにお眠りください。
ご冥福を、心からお祈りしています。
ここを読んでくださっている方は
どんな思いを持っていらっしゃいますか?
私と同じ、ちょっと寂しい気持ちになっている方もいらっしゃると思います。
私も一緒に、祈らせてくださいね。
やなせたかしさんが、ご逝去されたそうですね。
子ども達も大好きなアンパンマン。
描きやすくて、それを描いておけば、
健診の時などにすごく喜ぶ子が多くて、
すっごく助かっていたアンパンマン。
大好きな歌、「手のひらを太陽に」の作詞もされていた、やなせさん。
三越の定番の包装紙を作るのにも関わっていたという、やなせさん。
アンパンマンの歌詞の奥深さからも
子ども達に、いや沢山の人達に
愛情を持っていた方なんだと思います。
以前、糸井重里さんとの対談の記事があって、
「俺は間もなくね、死ぬんですよ」と
毎日のようにおっしゃっていたと読んで、
確かにご高齢なんだと
ちょっとだけ、覚悟をしていたんですが、
本当にご逝去されてしまって、
やっぱり寂しい気持ちになっています。
アンパンマンは、ずっとずっと残ると思います。
やなせさんの作ってくださったもので、愛と勇気が増えていくと思います。
本当に、ありがとうございました。
どうぞ、安らかにお眠りください。
ご冥福を、心からお祈りしています。
ここを読んでくださっている方は
どんな思いを持っていらっしゃいますか?
私と同じ、ちょっと寂しい気持ちになっている方もいらっしゃると思います。
私も一緒に、祈らせてくださいね。
ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています(10/21まで)
ベビママニュアルって?
お申込みはこちらから
現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ベビママニュアルって?
お申込みはこちらから
現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
2013年10月14日
子どもが大きくなっても触れていますか?
この週末は、次女の幼稚園の運動会でした。
小さい子達が一生懸命色んな事をやっているのは、
微笑ましくもあり、感動的でもあり、ですね。
実は私、運動会って、
楽しみなのが、自分の子どもだけじゃないんです。
というのが、
この地域でベビマをお伝えしていて、
その頃の子ども達が、どんどん大きくなっているのが
見られたりするんですよね。
「まこ先生~!久しぶりです~!!!」
と私を見つけたママさん達から言われるのは、
嬉しくもあり、恥ずかしくもあり(笑)。
「え~!?一緒の幼稚園だったんですね!」と
ひとしきり、盛り上がったりしました。
その時に、「実はね…」って
教えてくださったお話。
「運動会で疲れるだろうからって、
マッサージをしてみたんですよ。
そしたら、『これ、覚えてるよ!』って言って、
私にもマッサージをしてくれたんです~!」
年長さんにもなると、
なかなかベタベタさせてもくれなくなって、
ちょっと寂しいな、と思っていたという、そのママさん。
「足のマッサージをして疲れをとって、もっと早く走ろう」
というような言い訳(?)をしながら、
ちょっとかっこつけたい(笑)男心をくすぐりながら
ふれあいを始めたそのママさん、ブラボー♪
さらに、
ママにもその気持よさを返してあげよう、というような
心優しい男の子、ブラボー♪
小さい頃ずっと、マッサージをして、
息子さんの好むなで方を研究していたのが
本当に素敵な結果に繋がったんですね。
私も一緒になって、
嬉しくなっちゃいました。
ふれあうことって、すごく直接的で、
色んな事を伝えてくれるんだと思います。
小さくて、言葉がまだうまく使えない頃はなおさら。
体を育てて、脳を育てて、
そしてまた、優しさも育っていくんです。
子どもに触れ合うというのが大切なのはわかってるけど、
そろそろ照れたり嫌がったりするからな~…という方、
マッサージや、
ちょっとした時に肩に触れる動作、
頭にポンと手を置いたりする行動、
そんなのが、
たくさんの思いを伝えてくれるはずですよ。
ぜひ、
ちょっとした時に子どもさんが好きそうな行動、
やってみてくださいね。
うふふ♪その男の子の今後も
かなり楽しみな、私です。
(かけっこもダントツ一番だったしね~
↑
人の子なのに、惚れ惚れ)
今からふれあいで、
赤ちゃんの心と体を育てたい、という方に、
ベビーマッサージマニュアル(通信レッスン)の
10月開始生、募集中です。
募集は10月21日まで。
先着10名様にはセサミオイルをプレゼント中ですよ~。
ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています(10/21まで)
ベビママニュアルって?
お申込みはこちらから
現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
小さい子達が一生懸命色んな事をやっているのは、
微笑ましくもあり、感動的でもあり、ですね。
実は私、運動会って、
楽しみなのが、自分の子どもだけじゃないんです。
というのが、
この地域でベビマをお伝えしていて、
その頃の子ども達が、どんどん大きくなっているのが
見られたりするんですよね。
「まこ先生~!久しぶりです~!!!」
と私を見つけたママさん達から言われるのは、
嬉しくもあり、恥ずかしくもあり(笑)。
「え~!?一緒の幼稚園だったんですね!」と
ひとしきり、盛り上がったりしました。
その時に、「実はね…」って
教えてくださったお話。
「運動会で疲れるだろうからって、
マッサージをしてみたんですよ。
そしたら、『これ、覚えてるよ!』って言って、
私にもマッサージをしてくれたんです~!」
年長さんにもなると、
なかなかベタベタさせてもくれなくなって、
ちょっと寂しいな、と思っていたという、そのママさん。
「足のマッサージをして疲れをとって、もっと早く走ろう」
というような言い訳(?)をしながら、
ちょっとかっこつけたい(笑)男心をくすぐりながら
ふれあいを始めたそのママさん、ブラボー♪
さらに、
ママにもその気持よさを返してあげよう、というような
心優しい男の子、ブラボー♪
小さい頃ずっと、マッサージをして、
息子さんの好むなで方を研究していたのが
本当に素敵な結果に繋がったんですね。
私も一緒になって、
嬉しくなっちゃいました。
ふれあうことって、すごく直接的で、
色んな事を伝えてくれるんだと思います。
小さくて、言葉がまだうまく使えない頃はなおさら。
体を育てて、脳を育てて、
そしてまた、優しさも育っていくんです。
子どもに触れ合うというのが大切なのはわかってるけど、
そろそろ照れたり嫌がったりするからな~…という方、
マッサージや、
ちょっとした時に肩に触れる動作、
頭にポンと手を置いたりする行動、
そんなのが、
たくさんの思いを伝えてくれるはずですよ。
ぜひ、
ちょっとした時に子どもさんが好きそうな行動、
やってみてくださいね。
うふふ♪その男の子の今後も
かなり楽しみな、私です。
(かけっこもダントツ一番だったしね~
↑
人の子なのに、惚れ惚れ)
今からふれあいで、
赤ちゃんの心と体を育てたい、という方に、
ベビーマッサージマニュアル(通信レッスン)の
10月開始生、募集中です。
募集は10月21日まで。
先着10名様にはセサミオイルをプレゼント中ですよ~。
ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています(10/21まで)
ベビママニュアルって?
お申込みはこちらから
現在予約受付中
質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールで、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
2013年10月11日
手帳カフェに行ってきました♪
今日は日記モードの記事で♪
昨日は、
私のコーチングのクライアントさんでもあり、尊敬する友人でもある
マダレナさんの
あな吉手帳の手帳カフェだったのです♪
美味しいお料理をいただきながら、
大人女子(笑)同士、しゃべるしゃべるしゃべる。

今回のメイン料理はピザだったんだけど、
しゃべりまくってて気づいたら
結構食べちゃってた&慌てて撮ったら綺麗に写真が撮れなかった…。
講座ではなかったので、
『手帳の作り方』のレクチャーではなかったんですが、
お互いに手帳を見せ合ったり、
あな吉手帳もそうでない手帳も、
いろんな使い方を語り合ったり、

マスキングテープをプレゼントしてくれるよう、
わざわざ準備してくれた人がいたり
(いづみさん、本当にありがとうございます♪)
さらにさらに、
好きなマスキングテープを少し頂いたり、
手帳に限らず、お互いが知っているいろんなことを語り合ったりと、
とっても楽しい時間でしたよ♪
(ちょっと喋り過ぎたかもしれん…(笑)

参加された皆さん、
本当にありがとうございました♪
マダレナさん、
たくさんの気遣いも、ありがとうございました。
あな吉手帳を使う、使わないに関わらず、
楽しめる空間でした~。
人と会うこと、
特に、気持ちのいい人達と会うことっていうのは、
すごくモチベーションが上がりますね。
さらに今回は
もう子どもさん達がかなり大きくなった方々も結構いて、
「もうここまでくると、かなり手はかからなくなるよ」
と言ってもらって、
気持ちがかなり軽くなったり。
(そっかぁ。そうなんだよねぇぇ)
そういや、子どもが小さかった頃って、
こんなに早く、素敵なランチを食べながら笑いまくる、ってことが
ものすごく遠かったように感じてたんですが、
振り返ってみると、すぐにこんな日が来るものなんですね。
色々考えて、
なんだかありがたかったです。
今大変で、暗闇の中にいるような気がしている方々、
長い目で先を見ると、
違うものが見えてきたりもするかもしれませんよ~。
昨日は、
私のコーチングのクライアントさんでもあり、尊敬する友人でもある
マダレナさんの
あな吉手帳の手帳カフェだったのです♪
美味しいお料理をいただきながら、
大人女子(笑)同士、しゃべるしゃべるしゃべる。

今回のメイン料理はピザだったんだけど、
しゃべりまくってて気づいたら
結構食べちゃってた&慌てて撮ったら綺麗に写真が撮れなかった…。
講座ではなかったので、
『手帳の作り方』のレクチャーではなかったんですが、
お互いに手帳を見せ合ったり、
あな吉手帳もそうでない手帳も、
いろんな使い方を語り合ったり、

マスキングテープをプレゼントしてくれるよう、
わざわざ準備してくれた人がいたり
(いづみさん、本当にありがとうございます♪)
さらにさらに、
好きなマスキングテープを少し頂いたり、
手帳に限らず、お互いが知っているいろんなことを語り合ったりと、
とっても楽しい時間でしたよ♪
(ちょっと喋り過ぎたかもしれん…(笑)

参加された皆さん、
本当にありがとうございました♪
マダレナさん、
たくさんの気遣いも、ありがとうございました。
あな吉手帳を使う、使わないに関わらず、
楽しめる空間でした~。
人と会うこと、
特に、気持ちのいい人達と会うことっていうのは、
すごくモチベーションが上がりますね。
さらに今回は
もう子どもさん達がかなり大きくなった方々も結構いて、
「もうここまでくると、かなり手はかからなくなるよ」
と言ってもらって、
気持ちがかなり軽くなったり。
(そっかぁ。そうなんだよねぇぇ)
そういや、子どもが小さかった頃って、
こんなに早く、素敵なランチを食べながら笑いまくる、ってことが
ものすごく遠かったように感じてたんですが、
振り返ってみると、すぐにこんな日が来るものなんですね。
色々考えて、
なんだかありがたかったです。
今大変で、暗闇の中にいるような気がしている方々、
長い目で先を見ると、
違うものが見えてきたりもするかもしれませんよ~。
2013年10月09日
妊娠初期の腰痛
先日、
「妊娠初期の友人が、腰痛で困っている」
という相談を受けました。
妊娠中、
特に後期はお腹が重たくて
腰痛になってしまうことがあるんですが、
妊娠初期にも、痛みが出てくることってあるんですよね。
その場で私がお伝えしたのは、
●まず、お医者様に相談をすること。
(妊娠初期ということで、万が一のこともあるため)
●温めること
●(お医者様に相談の上で)軽く動かすこと
ということだったんですが、
さらに、
助産師でもあり、骨盤ケアの専門もしている友人、大村祥恵さんに
お聞きしてみたところ、
詳しく教えてくれたんで、ここでもお伝えしま~す。
妊娠すると、お産に向けて
骨盤を緩めるリラキシンというホルモンが
胎盤のもととなる部分からすでに妊娠初期からでます。
これが10ヶ月かけて徐々に骨盤を緩ませていきます。
しかし、現代女性は家事・遊び・生活様式の変化から
もともと骨盤周りの靭帯・筋肉が弱く、
妊娠前からすでに骨盤は緩い状態にあるといえます。
ですので、リラキシンの影響を受けると緩みすぎてしまいます。
体を支えるためコリを作って骨盤を支えようとして、
そのうちコリが痛みとなってでてきます。
初期に腰痛が出たのは、
妊娠によりリラキシンの影響を受けて骨盤が緩み、
体のバランスが変わって痛みが出たのかと思われます。
胎盤が完成すると、もっと多くのリラキシンがでますので
緩みは進行します。
これにはトコちゃんベルトで緩んだ骨盤を支えることが効果的です。
緩んでいると、歪みやすいので体操合わせて行いましょう。
ただ、妊娠中はリラキシンの影響でゆがみやすいですが、
緩みがあるため、ちゃんとケアすると
長年のコリや歪みがリセットできるチャンスの時期でもあります。
骨盤を支える方法や体操などは骨盤ケア教室で学ぶことができます。
産婦人科でも取り入れているところは多いですし、
地域でも開催していたりします。
…とのこと。
つまり、
妊娠したからこそ「緩ませる」ように体が自然となってきて、
そのせいでバランスが今までと変わって、
痛みがでてきているんじゃないか、ということなんですね。
こればっかりは、
「しっかりしろ!」と体に言い聞かせてどうにかなるものでもないので(笑)
トコちゃんベルトのようなものを利用したり、
専門家に体操などを教えてもらうとか、
腰痛がかなりしんどい人は、
そういう方法を、考えてみるのがいいかもしれないんですね。
私は幸い、妊娠の最後の最後あたりしか腰痛って出なかったんだけど、
(そのため、トコちゃんベルトとか使わなかったんだけど)
体のバランスをリセットするいいチャンスだというなら
使ってみたらよかったかな~と、今更ながらおもった今回のお返事でした。
相談をしてくださったかんちさん、
そして、今、妊娠中に腰痛で大変な方々
参考にしてみてくださいね~。
大村さんのfacebookページはこちらです
助産院 骨盤ケア相談室 詩音
「妊娠初期の友人が、腰痛で困っている」
という相談を受けました。
妊娠中、
特に後期はお腹が重たくて
腰痛になってしまうことがあるんですが、
妊娠初期にも、痛みが出てくることってあるんですよね。
その場で私がお伝えしたのは、
●まず、お医者様に相談をすること。
(妊娠初期ということで、万が一のこともあるため)
●温めること
●(お医者様に相談の上で)軽く動かすこと
ということだったんですが、
さらに、
助産師でもあり、骨盤ケアの専門もしている友人、大村祥恵さんに
お聞きしてみたところ、
詳しく教えてくれたんで、ここでもお伝えしま~す。
妊娠すると、お産に向けて
骨盤を緩めるリラキシンというホルモンが
胎盤のもととなる部分からすでに妊娠初期からでます。
これが10ヶ月かけて徐々に骨盤を緩ませていきます。
しかし、現代女性は家事・遊び・生活様式の変化から
もともと骨盤周りの靭帯・筋肉が弱く、
妊娠前からすでに骨盤は緩い状態にあるといえます。
ですので、リラキシンの影響を受けると緩みすぎてしまいます。
体を支えるためコリを作って骨盤を支えようとして、
そのうちコリが痛みとなってでてきます。
初期に腰痛が出たのは、
妊娠によりリラキシンの影響を受けて骨盤が緩み、
体のバランスが変わって痛みが出たのかと思われます。
胎盤が完成すると、もっと多くのリラキシンがでますので
緩みは進行します。
これにはトコちゃんベルトで緩んだ骨盤を支えることが効果的です。
緩んでいると、歪みやすいので体操合わせて行いましょう。
ただ、妊娠中はリラキシンの影響でゆがみやすいですが、
緩みがあるため、ちゃんとケアすると
長年のコリや歪みがリセットできるチャンスの時期でもあります。
骨盤を支える方法や体操などは骨盤ケア教室で学ぶことができます。
産婦人科でも取り入れているところは多いですし、
地域でも開催していたりします。
…とのこと。
つまり、
妊娠したからこそ「緩ませる」ように体が自然となってきて、
そのせいでバランスが今までと変わって、
痛みがでてきているんじゃないか、ということなんですね。
こればっかりは、
「しっかりしろ!」と体に言い聞かせてどうにかなるものでもないので(笑)
トコちゃんベルトのようなものを利用したり、
専門家に体操などを教えてもらうとか、
腰痛がかなりしんどい人は、
そういう方法を、考えてみるのがいいかもしれないんですね。
私は幸い、妊娠の最後の最後あたりしか腰痛って出なかったんだけど、
(そのため、トコちゃんベルトとか使わなかったんだけど)
体のバランスをリセットするいいチャンスだというなら
使ってみたらよかったかな~と、今更ながらおもった今回のお返事でした。
相談をしてくださったかんちさん、
そして、今、妊娠中に腰痛で大変な方々
参考にしてみてくださいね~。
大村さんのfacebookページはこちらです
助産院 骨盤ケア相談室 詩音
2013年10月07日
書くだけでも解決しちゃったりします
プチメールコーチングの感想を頂いていて、
結構多いのが
「書くことでこんなに気持ちが整理されるんですね」
ということだったりします。
ただ書くだけなのに、
こんなにいろんなことが見えてくるとは思わなかった。
自分の中から
答えが見えてきて驚いた、
というようなもの。
実は私自身も、
頭の中がごちゃごちゃしてきたら、
まずは書く!(むしろ「書きなぐる」)ということを
意識していたりします。
いろんな悩みとか、迷いとか、
そういうものって、
頭の中で考えていると、堂々巡りになることがとても多いんですよね。
一生懸命考えているはずなのに、
全然前に進まない感じ。
どうしたらいいんだろう、と考えている状態は、
結局、何も変えられなかったりすること、結構多いんです。
(私、内省が好きなタイプなので、
答えが出ない状態をグルグルしているのも結構好きなんですけども。
ただ、そこで止まっちゃダメなことでグルグルし続けているのは、
底なし沼で遊んでいるような状態になってしまうので
慌てて考え方を変えたりします)
「このままじゃダメなのに、どうしたらいいんだろう…」
という時は
とにかく、思いを自分の外側に出さなきゃいけません。
「悩み」を自分から一旦外に取り出すと、
すごく客観的に見られたり、
答えが見つかったりするんです。
それは書くことで結構うまくいくんですよね。
(人に話すことももちろんすごくいいですが)
悩んだらまず、
悩みを外に出してみる。
ぜひ、試してみてくださいませ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをもらいつつ
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
結構多いのが
「書くことでこんなに気持ちが整理されるんですね」
ということだったりします。
ただ書くだけなのに、
こんなにいろんなことが見えてくるとは思わなかった。
自分の中から
答えが見えてきて驚いた、
というようなもの。
実は私自身も、
頭の中がごちゃごちゃしてきたら、
まずは書く!(むしろ「書きなぐる」)ということを
意識していたりします。
いろんな悩みとか、迷いとか、
そういうものって、
頭の中で考えていると、堂々巡りになることがとても多いんですよね。
一生懸命考えているはずなのに、
全然前に進まない感じ。
どうしたらいいんだろう、と考えている状態は、
結局、何も変えられなかったりすること、結構多いんです。
(私、内省が好きなタイプなので、
答えが出ない状態をグルグルしているのも結構好きなんですけども。
ただ、そこで止まっちゃダメなことでグルグルし続けているのは、
底なし沼で遊んでいるような状態になってしまうので
慌てて考え方を変えたりします)
「このままじゃダメなのに、どうしたらいいんだろう…」
という時は
とにかく、思いを自分の外側に出さなきゃいけません。
「悩み」を自分から一旦外に取り出すと、
すごく客観的に見られたり、
答えが見つかったりするんです。
それは書くことで結構うまくいくんですよね。
(人に話すことももちろんすごくいいですが)
悩んだらまず、
悩みを外に出してみる。
ぜひ、試してみてくださいませ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをもらいつつ
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
Posted by まこ at
20:50
│ハッピーママの作り方
2013年10月04日
メルマガをお届けしま~す
もうちょっと頻繁にお送りしたい…と思いつつ、
なかなか配信できないメルマガ、
明日はお送りする予定です。
(本当は今日、お送りするつもりだったんですが
昨日、この記事をアップするのを忘れてました…)
今回の話題は、
今私がハマっていることと、
迷っていること。
ちょっと、雑談に寄ってる感じです。
(その分等身大っぽいけれど。
…鋭い方は気づいてるかもしれない。
今ちょっと、迷いがあるんですよね~。
それでもとりあえず、
ラブレターのつもりでお送りします♪
メルマガは
明日の朝10時頃お届けする予定です。
メルマガの登録は

こちらからか、
左上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
なかなか配信できないメルマガ、
明日はお送りする予定です。
(本当は今日、お送りするつもりだったんですが
昨日、この記事をアップするのを忘れてました…)
今回の話題は、
今私がハマっていることと、
迷っていること。
ちょっと、雑談に寄ってる感じです。
(その分等身大っぽいけれど。
…鋭い方は気づいてるかもしれない。
今ちょっと、迷いがあるんですよね~。
それでもとりあえず、
ラブレターのつもりでお送りします♪
メルマガは
明日の朝10時頃お届けする予定です。
メルマガの登録は

こちらからか、
左上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
2013年10月02日
一番説得されやすいのは?
私、保健師ということで、
独身時代は県内のあちこちに飛び回って、いろんな年代の方々に
健康についてのお話をしていたんです。
どうやったら健康でいられるのか、
どうやって、元気な状態で長生きするのか。
あと少し減塩を、とか、
ダイエット頑張ってみましょうか、とか、
そんなことを説得していて、
一番説得されるのは、誰だと思いますか?
実は、説得しようとしている相手ではなく、
自分自身、だったりするんです(笑)。
おかげで、保健師仲間は
常にダイエットや減塩を気にする人ばかりになりました。
実は、人間って、
自分が口に出す言葉に一番影響されるものなんですね。
それを何度も繰り返したり、
さらに相手もうなづいてくれたり、
説得力のある言葉について考え続けたりすると、
自分の中で、そのことに対する真実味がどんどん上がっていきます。
そして、
自分が説得されちゃうんです。
実は、このブログを書いていて、
「大丈夫ですよ」
「みんな頑張ってるよ」
というようなことを書いていますが、
それによって一番励まされているのは
私自身かもしれません。
いい言葉、伝わる言葉を考え続けているうちに、
いろんな考え方がある中でも
自分が伝えていることが、すごく正しいような気がしてくるんですね。
これは、私だけではなくて、
誰でもあると思います。
例えば、
「この世の中はもうダメだ。お先真っ暗だ」
というようなことを発信して、
他の人に説得しようとしていると、
何より自分自身が、そんな気持ちになってきます。
逆に、
「いいことばかり起こってる。幸せはたくさんある」
というようなことを人に対して説得しようとしていると、
自分自身が一番、
そんな気持ちになってきます。
相反するような主張ですが、
どちらも多分、間違ってないんです。
世の中、いろんな見方ができますもんね。
良い事も悪い事も、情報はたくさんあります。
ただ、自分が主張している通りの「証拠」が
どんどん見つかってきます。
そうすると、お互いそれぞれが思うんですよね。
「やっぱりね。自分が思っている通りだった」って。
何が真実か、というのは、
結局私にはわかりません。
でも、
「自分が信じたいものは何か」というものが
その人の、真実だと思っています。
悪いことを伝えているからダメだというわけではありません。
危険なことを伝える人がいるからこそ、
全体が助かることもたくさんあるでしょう。
問題は、
それで自分もちゃんと幸せになれるのかどうか。
あなたは、どんな生き方をしたいですか?
あなたは、人に対して、どんな主張を投げかけて、
どんな説得をしようとしていますか?
あなたの主張と、あなたが生きたい生き方は、
ちゃんと、同じになっていますか?
ちょっと気にしてみるのも、いいかもしれませんね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをもらいつつ
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
独身時代は県内のあちこちに飛び回って、いろんな年代の方々に
健康についてのお話をしていたんです。
どうやったら健康でいられるのか、
どうやって、元気な状態で長生きするのか。
あと少し減塩を、とか、
ダイエット頑張ってみましょうか、とか、
そんなことを説得していて、
一番説得されるのは、誰だと思いますか?
実は、説得しようとしている相手ではなく、
自分自身、だったりするんです(笑)。
おかげで、保健師仲間は
常にダイエットや減塩を気にする人ばかりになりました。
実は、人間って、
自分が口に出す言葉に一番影響されるものなんですね。
それを何度も繰り返したり、
さらに相手もうなづいてくれたり、
説得力のある言葉について考え続けたりすると、
自分の中で、そのことに対する真実味がどんどん上がっていきます。
そして、
自分が説得されちゃうんです。
実は、このブログを書いていて、
「大丈夫ですよ」
「みんな頑張ってるよ」
というようなことを書いていますが、
それによって一番励まされているのは
私自身かもしれません。
いい言葉、伝わる言葉を考え続けているうちに、
いろんな考え方がある中でも
自分が伝えていることが、すごく正しいような気がしてくるんですね。
これは、私だけではなくて、
誰でもあると思います。
例えば、
「この世の中はもうダメだ。お先真っ暗だ」
というようなことを発信して、
他の人に説得しようとしていると、
何より自分自身が、そんな気持ちになってきます。
逆に、
「いいことばかり起こってる。幸せはたくさんある」
というようなことを人に対して説得しようとしていると、
自分自身が一番、
そんな気持ちになってきます。
相反するような主張ですが、
どちらも多分、間違ってないんです。
世の中、いろんな見方ができますもんね。
良い事も悪い事も、情報はたくさんあります。
ただ、自分が主張している通りの「証拠」が
どんどん見つかってきます。
そうすると、お互いそれぞれが思うんですよね。
「やっぱりね。自分が思っている通りだった」って。
何が真実か、というのは、
結局私にはわかりません。
でも、
「自分が信じたいものは何か」というものが
その人の、真実だと思っています。
悪いことを伝えているからダメだというわけではありません。
危険なことを伝える人がいるからこそ、
全体が助かることもたくさんあるでしょう。
問題は、
それで自分もちゃんと幸せになれるのかどうか。
あなたは、どんな生き方をしたいですか?
あなたは、人に対して、どんな主張を投げかけて、
どんな説得をしようとしていますか?
あなたの主張と、あなたが生きたい生き方は、
ちゃんと、同じになっていますか?
ちょっと気にしてみるのも、いいかもしれませんね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをもらいつつ
自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル