QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年03月31日

自信をつけるためには

●自信をつけるためには

こんにちは。中見真琴です。

なかなかブログが書けなくてごめんなさ~い。実家で、ネットしにくい環境と戦っております。

(Wi-Fiがないから、っていうのもあるんですが、実母が際限なく話しかけてくる~w子どもと実母のダブル攻撃w)

さて、先週から募集を開始していますプチメールコーチング、お申込みを次々いただいていて、多分明日で募集終了になります。

この時期に頑張りたい方はぜひ、急いでくださいませ~。

さて私には、「自信がないんです」「どうやったら自信ってつくんですか?」という相談がよくきます。

うんうん。その気持ち、すっごくよくわかります。
私も自信なんて、なかったですもん~。

元々根拠のない自信がある人もいますが、それが出来ない人はやっぱりできない。

それは別にダメなわけではないです。あなたはそういうタイプだってだけ。

根拠ない自信を持つのが難しい人は、自分なりの「成功体験」を積むことが効果的です。

「あの時は頑張れた」
「こんなことをやった」
という、『根拠ある』自信を増やしていけばいいんです♪

プチメールコーチングでワークをたくさんお伝えしているのは、こういう理由もあるんですよね。

家事は自分の頑張りを確認しづらかったりするし、
育児の成果が出るのは結構時間がかかります。

そんな中ちょっと立ち止まって、「私、結構頑張ったな」って体験をしてみませんか?

あなたの人生を大きく変えていく、小さなきっかけになるかもしれません。

プチメールコーチング、募集再開しました

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:35

2015年03月27日

子どもがわがままになって

●子どもがわがままになって

こんにちは。中見真琴です。

昨日から久しぶりにプチメールコーチングの募集を開始しましたが、次々お申込みいただいています。ありがとうございます。

せっかくなので、先日、卒業された方からの、興味深いメールをいただいたんで、今日はその紹介。

まずは1ヶ月前に頂いたメール。
プチメールコーチングを受けてから、実はちょっと変化があったんです。
実は以前より息子が、とってもわがままになって。

正直、「困ったな」とは思いました。前だったらすっごく怒ってたはず。
でも、不思議ですね。自分が落ち着いてると、そのわがままにも付き合えちゃう。

それで、気づいたんです。この子はずっと、わがまま言いたかったんだなって。
言いたいけど、わがまま言うと私が怒って、その後落ち込むから言えなかったんだね。

そう思ったらわがままもかわいく見えてきて、ゆっくり付き合ってます


子どもって、敏感です。
大人自身が自分の変化に気づく前に、ほんの小さな変化を見逃さなかったりします。

そして、不思議なくらい、察するんですよね。

体験したことある人もいるかもしれない。

上の子に問題がある間、下の子は問題行動起こさなかったのに、上の子が落ち着いたとたん、下の子が問題を起こしたり。

これは、わざとでも親を困らせるようとしているわけでもなく、親に余裕がある時にやっと、自分の気持ちを外に出してくる、といようなタイプの子もいるんです。

「ママ、なんだかいい感じだな」と思えた時、感じた時に、
安心して、「僕はこれで困ってるんだ!」というのを出してくるのかもしれません。

そして昨日、その方からこんなメールも頂きました。
わがままで困ってたうちの息子、随分落ち着いてきました。
「わがまま言うんじゃありません!」って言ってたら、まだ長引いてたかもしれませんね。
もしかしたら私が変わっちゃって、わがままをわがままと思えなくなっただけかもしれないけど。


ふふふ。そうかもしれません(笑)

子どものわがまま、自分の気持ち、色々なものがささくれていると衝突して苦しくなりますけど、気持ちを整理していくと、何か違うものが見えてくるかもしれませんよね。

自分と向き合って気持ちを整理していく体験、してみませんか?

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:41ハッピーママの作り方

2015年03月26日

久しぶりに。プチメールコーチングの募集再開です

●久しぶりに。プチメールコーチングの募集再開です

こんにちは。中見真琴です。

大変大変お待たせしました。久しぶりに、プチメールコーチングの募集を再開します。

今回お待たせしすぎてしまいました。本当にすみません。

このプチメールコーチングは、自分自身と向き合って、自分らしく幸せに生きるにはどうしたらいいか、を考えていくもの。

講座でもコーチングセッションでも、「自分の中に答えはあります」ってお伝えしています。

プチメールコーチングもまた同じです。

自分の中に答えはあるけど、どうやったらその答えが引き出せるかわからない。
だから、色々な角度の私からの「質問」に答えているうちに、自分自身の答えが見えてくるんですよね。

そんな、自分を見つめるワークと、自分も変化できるんだっていう体験、あなたもしてみませんか?

プチメールコーチング、募集再開しました

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 20:35色んな情報

2015年03月25日

子育てのストレスをどう軽減するか?

●子育てのストレスをどう軽減するか?

こんにちは。中見真琴です。

私のお伝えしている「マザーズコーチ」。今日、こんな記事がありました。

第9回 NY:マザーズコーチング(前編)
子育てのストレスをどう軽減するか?


マザーズコーチってなんなのか、すごく丁寧に書いてあってわかりやすい~。カウンセリングとコンサルタントとコーチの違いなどもよく聞かれることなんですが、とってもイメージしやすい文章になっていました。

この記事にも書いていますが、

聴き方、伝え方などのアプローチを考えること。
自分の心の持ち方を整えること。

そんな色んなことを繰り返していくうちに、自分と大切な人にとって、効果的なパターンを、自分で見つけていくことができるんですよね。

自分は世界にたった一人。
子どもも夫もいろんな人達も、それぞれオンリーワンの存在です。

だから、「絶対にこうすればいい」なんて参考書はありません。

でも、自分らしい、相手にとっても効果的なパターンを段々創りだしていけたら、子育てのストレスは軽くなっていくはず。

「これをすれば大丈夫」なんて即効性のある薬ではないけれど、長くしっかりと効く、確かな方法だと思ってます。

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 22:15マザーズコーチング

2015年03月24日

今頑張ってること~。結構テンパッてますが

●今頑張ってること~。結構テンパッてますが

こんにちは。中見真琴です。春休みに入ってなかなかパソコンに向かわせてもらえない今日は、お気楽我が家の事情(笑)

いつも何かしら走ってるような気がする私ですが、現在頑張っているのは「ピアノ」だったりします。


来週、長女がピアノの発表会に出るんです。
そこで、普通の演奏の他に、連弾(二人でピアノを演奏)をするんですが。

前回は主人と二人での連弾だったんです。
ところが今回はなぜか、伴奏者に私をご指名…。

なんで私なの~!!
私、習ってたエレクトーンを(ピアノですらない)、10歳で辞めちゃったのよ。
ブランク28年もあるんですけど~!!

しばらくごねましたが(笑)、やらなきゃいけないなら、やりますですよ(半分開き直り)。

「私が下手っぴなので、簡単な曲に!」と選んだ曲は、「となりのトトロ」の『散歩』。…簡単かと思ったら、意外に難しくてですねぇ…。
(ただの伴奏だと思ってたのに)

私、「体で覚える」タイプなので、何度も何度も何度も、2時間ぶっ続けで繰り返し繰り返し繰り返し…。

「耳で聞けばそれなりに弾ける」長女とは全く違う、どちらかというと(いやかなり)泥臭い練習法。

でも、下手なりに母が一生懸命している姿は、長女にもなんだか、いい影響を与えているようです。(と思いたい)

一応弾ける、くらいのところには辿りつけて、先生にはひとまずOKいただけてますが、これくらいで満足できないところが「最上志向」(笑)。

頑張りますよぅ!(から元気、かな?w)

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:50ハッピーママの作り方

2015年03月23日

「ホコリで人は死なない」けど

●「ホコリで人は死なない」けど

こんにちは。中見真琴です。

先日、こんな記事を読んで、「あぁそうそうそう!」ってなりました。
【育児ネタ】「ホコリで人は死なないから大丈夫」に苦しめられてはいけない

そうなんです。「そんなに頑張らなくていいんだよ」「大丈夫。ホコリで人は死なないから」と、人は言ってくれます。

これは、良かれと思って、ですよね。

ズボラな私のような人なら、「そうよね♪ホコリで人は死なないし~♪」と言えます(笑)。むしろ、喜んで言い訳にするでしょう。

でもでも、みんながそうじゃないんですよね~。

本当に求めていることはそれじゃないって気持ち。掃除したいんだ!ホコリを見て見ぬフリしたくないんだ!そう感じる人は、「ホコリで人は死なないから適当でいいんだよ」は、むしろ苦しくなる言葉になってしまうかもしれません。

根底にあるのは、「自分のやりたいことをちゃんとやりたい!」という、叫びにも似た思いなんだと思います。

「掃除なんか適当でいいんだよ」と言われれば喜ぶ私でも(笑)、「こんな忙しい時期に本なんてよまなくていいんだよ」と言われたら

そうじゃないんだ~!って内心ものすごくモヤモヤします。

子どもが産まれたり、状況が変わったりすればもちろん、今まで通り全てを思い通りにすることは、不可能です。

その中で、「それはやらなくても死なないから大丈夫だよ」ということを、削っていくことはとっても必要です。

でも、

もしそれが、「やらないことの方が苦しいんだ!」というものであれば、それはどうにかしてやれるように、考えてみるのはとっても大事かもしれません。

人によってその「どうしてもやりたい」ことは違うから。

あなたにとっての大切なこと、その優先順位まで人に譲ることはないはずです。

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 22:03ハッピーママの作り方

2015年03月19日

2級講座、無事終了しました

●2級講座、無事終了しました

こんにちは。中見真琴です。今日はすでに眠いので(笑)ゆるーい更新。


2月から実施していましたマザーズコーチ養成2級講座、本日無事に、全員終了しました。

対面で一緒に泣き笑いした方々、スカイプで試行錯誤した方々、みんなみんなもう、大好きになっちゃって愛おしくて、幸せな時間でした。

お昼に出していただいたランチ。天津飯もデザートも、めっちゃ美味しかった♪

今日の終了後、感想を聞いみたら

「受けてよかった!」「これ、私のバイブルになると思う」と仰っていただいて、
めっちゃくちゃ嬉しかったです。

感想メールも次々届いているところなので(ありがとうございます)、自分が感動を満喫したら、ここでもお伝えしたいなぁ。

すでにご要望をいただいている1級講座も、新しく「やりたい」と言って頂いている2級講座も、また4月以降に計画していこうと思います。

ひとまず今月中に、プチメールコーチングも募集開始しなければ。(おまたせし続けてて申し訳ないっ!)

本当に私、幸せものです。ありがとうございます。

お茶を持ってきてくださるみほさんが、受験生にお茶をもってきてくれるお母さんのようで、すっごく嬉しくなる私です。

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:33マザーズコーチング

2015年03月18日

子どもに言うことを聞いてもらえる伝え方

●子どもに言うことを聞いてもらえる伝え方

こんにちは。中見真琴です。

先日、「子どもとのコミュニケーションが難しくなってきた」との相談がありました。

うんうん。ありますよね~。
「片付けて」って言ってるのに、聞いてくれないとか。
こっちはやってあげてるのに、変につっかかってくるとか。
優しく言えたらいいんだろうけど、こっちにもそんな余裕がないわ~!みたいな。

ちょうど今日、スカイプ講座が終了したマザーズコーチ養成2級講座で、「これは使えたよね」という感想をいただいたものとして、ちょっとヒントになりそうなことがあったので、簡単にお伝えしてみます。

誰かに何かをしてほしい時、してほしくない時、伝わりやすい言い方、というのがあります。
その一つが、「I(アイ)メッセージ」

「(あなたが)こうしなさい」
「(あなたは)こうしなきゃだめよ」という言い方から

「(お母さんは)こうして欲しいな」
「(お母さんは)こうしてくれると助かるor困る、腹立つ)
という伝え方に変えてみる、というもの。

「こうしなさい」だと、『やらないアナタはダメだ』というメッセージとして伝わるんですよね。

例えば宿題でも「早くやりなさ~い」と言われた途端 「今やろうと思ってたのに!やる気がなくなった!」なんてことになったり。

(「だったら早くやりなさい!」って結局ケンカになっちゃったりして)

「こうしてほしい」
「こんなことされると嫌な気分になる」
というような伝え方は、

『(やってくれるかどうかはあなたの判断だけど)お母さんはこうしてほしい』を伝える方法です。

特に「自分でやりたい」「やれてる自分を誇りたい」という思いを持っているお子さんだったら、同じやるでも「やらされてる」より「自分の意志でやってる」という思いの方が動きやすいはず。

「オモチャがここにあると、お母さん踏んじゃうから痛い~!」
とか
「(ちょっとだけやってくれたことをおおげさに)
 こんなことやってくれたの!嬉しい~。ありがと~!」とか。

(我が家では、「ここに置きっぱなしだと、お母さんが転ぶ」ということで、子どもたちがせっせと片付けてくれます。ドジなお母さんを危険から守るために頑張ってくれるようですw)

親子関係だと、無意識のうちに、なぜかコントロール争いになりがちです。

「言うことを聞いて欲しい親」と、「自分で決めたい、言いなりにはなりたくない子」のコントロール争い。

でも、本当に大切なのは「親に従う子になるかどうか」ではなく、「その問題(片付けとか宿題とか)を解決するか」ですよね。

そういう時にIメッセージ。オススメですよ。

(ただ、2級講座でもじっくり学んで練習する分野。いきなりはできませんw。気持ちに余裕がある時にお試しください)

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:56マザーズコーチング

2015年03月17日

こんな時、どんな風に声をかけますか?

●こんな時、どんな風に声をかけますか?

こんにちは。中見真琴です。

子どもと接していると、「ああもう、いい加減にして~!」って言いたくなること、ありますよね。

転んで泣いちゃった。
テーブルにジュースをこぼしちゃった。
お店の中で走っちゃう。

怒りたくて怒るわけじゃないのに、どんな風に声をかければいいのかわからない。
そんなママに、こんな記事がありましたよ~。

発達障害の子ども向け「声かけ変換表」が子育てや大人にも使えると話題に!

「発達障害向け」という風に書かれているけれど、いやいやそうじゃない子にもすっごく使えますよこれ。

(むしろ個人的には、発達障がいの子はちょっと特別注意が必要な子なだけなので、その技術は誰にでも使えると思っているのですが…この話はまた別として)

マザーズコーチ養成2級講座の中でも、子どもに対する声のかけかた、伝え方を練習します。

その中で大切なこととして、
短く伝える
やってほしくないことを叱るよりも、やって欲しいことを具体的に伝える

などなどの方法をお伝えするんですが、

この「声かけ変換表」、まさにこれですよね。

もちろん、これがパーフェクトな変換というわけではありません。子どもによって、反応しやすい言葉もあるし、これじゃ動けない、というものもあります。

例えばうちなら、長女には「5分で終われば、●●できるよ」が効きやすいですが、
次女には「競争ねっ♪よーい、どんっ♪」の方が効きます(笑)。

とはいえ、いざという時に、とっさにそんな言葉、出てこないんですよね。

落ち着いている時に、自分の中で練習したり、考えてみたりしておくと、実際の場面で使いやすいですよ~。

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:10ハッピーママの作り方

2015年03月16日

起業家カフェでお話してきました

●起業家カフェでお話してきました

こんにちは。中見真琴です。

先日、英美さんも書いてくださっていたんですが、(→起業家カフェに参加しました♪

先日土曜日、牟田 京子さん主催の起業家カフェで、お話してきました。


鹿児島の起業をしている方々、これから起業をしようとしている方々の前で語る、というお話をいただいて、ここしばらくかなり試行錯誤しておりました。

お伝えしたのは、幸せになるための土台づくりと強みについて。
いつもママさん向けにお伝えしているものを、お仕事向けにちょっとアレンジ。

努力して身に付けるものも確かに能力としては高くなるけれど、もともと持っている強みを活かすと成果が20倍にもなるらしいんですよ~。

強みはあまりに自然にできることだったりするから、うまく活かせてない状態だと「欠点」に見える→ということは、欠点だと思っていることの中に強みのヒントがあったりするんですよ~。

などなどなど、色んな事をお話しているうちに、参加者の方々の目が輝くのが嬉しくて嬉しくて。

実は、主催の京子さんが「真琴さんを見つけた私偉い!って思った」と仰ってくださったのが、個人的には一番嬉しかったです(笑)


(終了後、参加者さんの娘さんを膝に乗せて、みんなの対話ワークに参加。これまた楽しい)

こうやってお話をする機会をいただけるというのは、自分が伝えたいことをまとめるいい機会にもなりますね。いやぁ、いい時間でした。

京子さん、参加してくださった皆様、本当にありがとうございました♪

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:20ハッピーママの作り方

2015年03月12日

隣の芝が羨ましい気持ち、どうする?

●隣の芝が羨ましい気持ち、どうする?

こんにちは。中見真琴です。

昨日、こんな話がありました。


自分ができてたのに我が子ができないこと、他の子ができるのに我が子ができないこと。比べてはいけない、個性を大事に。なんて、頭では分かるのに、他の人には言えるのに、我が子だからこそ感情がついてくる。
いーな、いーな。すごいなー、えらいなーと隣の芝をうらやむ負のサイクルから脱出するには、どうしたらいいのかな


あーわかるわかる。あるよねあるよね。

あの子はすごいのに、うちの子は…。
みんなできるのに、うちの子は…。
あの人はすごいのに、私ときたら…。(私はずっとこのパターンだった)

人と比べたくなっちゃう気持ち、どうしたら抑えられるでしょう?

私だったら…「比べちゃったらいいじゃ~ん♪」って言うかもしれない(笑)。

だってね、人は比べる生き物です。
先日あった、ドレスの写真だってそう。他のものとの比較で感じ方も違ってきたりするんです。

(錯覚好きな長女が先日作ってた画像。簡単だけど、色の恒常性をわかりやすく作ってる。すごいなお前さん)


それに、個人的には「それぞれ凸凹があることそのものが素晴らしい」って思ってるんです。

「足が遅い子がかわいそうだから、みんなで手をつないで走ろう」とか好きじゃない。
だって、足が早い子の輝く瞬間を、奪っちゃうってことだから。

例えば、私の長女。親ばかを通り越して尊敬するくらい、勉強好きで色々調べてます。
でも運動は苦手で、マラソン大会だと「ビリじゃなかった」と家族みんなで祝っちゃうレベル。

それに小さい頃は特にすぐにかんしゃくを起こして、それはもう色々心配しました。
小さいころからお友達と遊ぶより一人で何かをしている方が好きで、このままでは友達もできないんじゃないかと不安にもなりました。

そして4歳の次女。こっちは長女に比べたら、勉強ができるわけじゃない。
(長女は3~4歳くらいで勝手に足し算引き算を覚えて、漢字も勝手に覚えてた)

長女に比べれば言うことを聞かないし、しっかりしてないお調子者(笑)。

私自身にだってありますよ。
親戚にも「おままごとみたい」と言われる、ベッタベタラブラブを大切にしていた私の育児では、あの人に比べて子どもの『生きる力』が育たないんじゃないか、とか。

でもね、比べちゃえばいいんですよ。
ただし、ダメ出しをするためじゃなくて、いいところを見つけるために。

「あの人の良いところ」と「こっちの悪いところ」を比べたら凹みます。
そうじゃなくて、「他の人にはない、こっちの良いところ」と周りを比べたり、「できなかった昔の自分」と「できてる自分の子ども」を比べたらいいんじゃないかしら。

それでもいいところがなければ「その子の2年前と今」を比べたら、びっくりするほど成長しているはず。

「いいところ」「できるところ」に目を向けると、結果的にいろんなところが伸びていきます。

小さい頃から勉強が好きだった長女に「もっと友達と遊ばなきゃダメだ」「社交性がないあなたはダメだ」と言っていたら、今の彼女はなかったでしょう。

楽しいことが大好きで、楽しさを周りにも撒き散らす次女に、「お姉さんのようになれないあなたはダメだ」と言っていたら、今の笑顔はなかったかもしれません。

ここは良いところだって思えるから、安心して自分を伸ばしていけるんだと思っています。

昨日書いた、マザーズコーチの『それぞれの良さ、強みに焦点を当てて、もっと良くなっていくことを目的とする』って、そういうこと。

大人でもそれぞれ、得意不得意なことがあるのに、子どもはもっと成長のスピードがバラバラ。
その中で、人と比べてでも目ざとくいいところを見つけてあげるんです。

「あの人よりもできない…」ってところは誰にでもあるけど、「ここでは私が役立てる」「ここは長けてる」って揺るぎない思いを持つことができれば、そのダメな所ばかりをダメ出ししなくてもいいですよね。

そして「自分のここはいいところだ」って思っていられれば、「あの人のあそこは凄いな♪」って素直に言うことができるんです。

題して、
「隣の芝は青いけど、我が家の花も素敵」大作戦!(長いなw)

きっとね、自分の良さをしっかり見ていったら、比べてしまう苦しさなんて、なくなると思うのですよ♪

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:31ハッピーママの作り方

2015年03月11日

結局、マザーズコーチって何?

●結局、マザーズコーチって何?

こんにちは。中見真琴です。

最近、講座を楽しんでいるんですが、そろそろ終わりにさしかかってきました。

そして今更ですけども、時々質問のある
「マザーズコーチって何?」
「他の子育て系コーチングとか、いろんな講座と何が違うの?」
ということについて、お伝えしなければ~!と思いながら早数ヶ月…。やっと重い腰をあげようと思います。

さて、マザーズコーチとは、

明るい家庭と楽しい子育てを実現できるようにする
子どもも親も、無限の可能性に向かって前進できるようにお手伝いをする

というようなことを理念に掲げています。
(もっと色々あるんですが、わかりやすい言葉にしたくてちょっとはしょりました)

私自身も心理学、教育学、脳科学、コーチングやカウンセリング、医学や看護などなど、節操無くいろんなことを学んできてますが(笑)、

子どものしつけ方とか、育児を楽にする、ということだけでなく、
それぞれの良さ、強みに焦点を当てて、もっと良くなっていくことを目的としているところが、特徴じゃないかと思ってます。

そのための方法は、簡単にいえば「話をする」こと。

でも、聴くのも伝えるのも、子どもや周りの人に対する眼差しも、そしてそれをやる自分自身の状態を整えるのにも、方法があるんですよね。

私自身、保健師として沢山のママ達や、赤ちゃんからお年寄りまで、いろんな年齢、いろんな立場の人に出会ってきました。

そして、いろんな人生を見てきました。

そんな色んな人を見ていく中で、一生懸命に生きているのに、ちょっとした「惜しい」ことで、人生が辛そうになったり、

逆に、ほんの少しの変化で本人がものすごーく幸せになったり、その幸せがどんどん波紋のようにどんどん広がっていったり、というようなことを見てきています。

マザーズコーチがお手伝いするのは、そのほんのちょっとを後押しすることなのかもしれません。

大切な人を大切にする、大切な人が幸せになっていくお手伝いをできる。
そんな人がたくさんいれば。
お互いに幸せを広げられるような『技術』と『心』を持っていたら。

世界に幸せが波紋のように広がっていくと、私たちは思っています。

何しろ、マザーズコーチの基本理念は『愛』ですから♪

マザーズコーチをお伝えしているマザーズコーチ・ジャパン(正式名称:内閣府認証特定非営利活動法人マザーズコーチ・ジャパン)の創始者、(そして私のコーチングの師匠♪)佐々木のり子さんは、ものっすごい理論の人。

10年前にマザーズコーチ・ジャパンを作り上げたんですが、その後もどんどんいろんな学びを深めていっています。

なにしろ、色んな理論を学ぶため、そしてマザーズコーチを知りたいという人のためにアメリカまで飛んじゃったりしますからね。
そのため、国内よりニューヨークでの活動が大きくなってきてたり…。
(私たちも頑張らねばw)

昨年、LEEでも特集されたりしていたんですが、最近、教育や心理の専門の人たちまで学びに来ているそうで。

…えと、正直なところ言います。
私、それを聞いた時、「そんなにすごかったんだ」って思っちゃいましたw。

(だって~。確かに私、この理論を学んでものすご~く助かってますが、ここに辿り着いたのは吟味に吟味を重ねた、というより「たまたま」だったんですもの。…近かったから)

ニューヨークのメンバーさんからは「地味だけど本物よ」という(笑)言葉が出たらしく、すごく納得しました。

長くなっちゃいましたが、『地味だけど本物』を伝える『愛のグランドマスターコーチ』として(笑)今後色々お伝えしていきます~。

必要な人のために、役立てたら嬉しいです♪

あ、ちなみに、「マザーズコーチ」と「motherscoach」は商標登録されていますので、類似品(?)にご注意ください(笑)

マザーズコーチについて知りたい方。実際に体験したみたい方。今度、東京と大阪でシンポジウムがありますよ~。

主催の佐々木コーチとニューヨークの青木さんがいらっしゃる、豪華な機会です。ぜひ足を運んでくださいませ。

3/28(土)東京(So-SPACE 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-16-3)

シンポジウム東京

3/29(日)大阪(浪速 高津宮(高津神社))

シンポジウム大阪

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:28ハッピーママの作り方

2015年03月10日

赤ちゃんにビスケットをあげるときは気をつけて

●赤ちゃんにビスケットをあげるときは気をつけて

こんにちは。中見真琴です。

先日、こんな記事がありました。



北九州市立八幡病院小児救急センターさんの写真

小さな赤ちゃんに、良かれと思ってビスケットを『割って』あげる行為。
このことが、命に関わることになることもあるようです。

親は食べやすいようにと思ってやってあげていますが、これくらいの赤ちゃんはしゃぶって食べてます。

それは、安全性のことももちろんだし、赤ちゃんがいろんなものを味わい、感じている大切な時間でもあるんです。

小さな赤ちゃんを育てているママさん、気をつけてあげてくださいませ。

「これはこわいな~」と思ったので、シェアしますね。

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:37色んな情報

2015年03月09日

自分なりのエネルギー補給

●自分なりのエネルギー補給

こんにちは。中見真琴です。

今日はマザーズコーチ養成2級講座のスカイプ講座♪

ビデオ通話でちょっとわたわたしたりしたものの、2歳児達の乱入もあったりして、本当に楽しい時間になりました~♪グループ講座って、やっぱり楽しい♪

さて、こうやって講座やコーチングを提供している私ですが、私自身も自分を整えるために、コーチをつけています。

自分を保つのって、とっても大事。お仕事そのものはすっごく楽しいけれど、自分の軸がブレたり、足元が不安になったりするんですよね。

そして先日、マイコーチとのセッションでこんな会話がありました。

私「ありがとうございます。すごく元気になった♪これで走れるような気がします~♪」

コーチ「ちょっと待って。目標が見えて元気になるのはいいけど、それ、ある意味度ドーピングだからね」

私「あ…。またエネルギー補充を忘れるところだったw」

実はこのセッションが始まる時、「なんだかやる気が減ってるんです~」って話をしていたんです。

そして話しながら考えてみたら、12月ぐらいからゆっくりする時間がなかったことやっと気がついたり。走り続けてて、気づいてなかったわ(笑)

私、人と会うのは好きだけど、実は一人でじっくり考える時間がとっても大事なんです。
じっくり本を読んだり(漫画を読んだりw)するのも大好き。

これが私のエネルギー補充なんですよね。

この補充法は人それぞれです。
何か食べることかもしれないし、
人と会うことかもしれない。

私のように、1人で考えたり本を読んだりすることかもしれないし、
「嵐」の音楽を聞きながら、歌って踊ることかもしれない(そういう人がいらっしゃる♪)

エステなどでもてなされることかもしれないし
何かを達成した自分を満喫することかもしれません。

あなたはどうでしょうか?
自分のエネルギーを溜めてくれるもの、できればいくつか持っておくといいと思います。

母親という立場は、元気で大切な人にエネルギーを与える役割があるんですもの。

自分なりの方法、みつけてみてくださいね。

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:27ハッピーママの作り方

2015年03月06日

子どもと遊ぶのが苦手なママ

●子どもと遊ぶのが苦手なママ

こんにちは。中見真琴です。

今日は、自宅でのマザーズコーチ養成2級講座修了日。色々と語って、一緒に考えて、素敵な時間を過ごしました~。

自分らしさを活かして、子どもの良さを伸ばしていくママさん達がどんどん増えていったら、本当に幸せだな~と改めて感じています。

さて、今日はそんな「自分らしさを活かす」のお話。

子どもと遊ぶのが苦手だと言う人がいます。

小さい子は、一緒に空想遊びをしたり、おちゃらけたりすれば喜ぶのはわかっている。
…でも、それができない。
自分はなんて悪いお母さんなんだと自分を責めたりするんですね。

子どもと無邪気にはしゃぐこと、いつまででも一緒に、楽しく遊ぶこと。
これは、実は得意不得意があります。

考えてみたらそうですよね。
ふざけて遊ぶこと、おちゃらけることが得意な人。
どうやっても、そんなふうにおちゃらけるのはできない人。

学校でも、そんな人がそれぞれいたんじゃありませんか?

学校では、ふざけてばかりいる子は先生から怒られます。
そして、真面目でしっかりした子が褒められます。

でも、自分が子どもを産んで、その子と遊ぶ時になって、ふざけることが「自然に」できないとなると、これまた悩んだりするです。

…うん。真面目だ。

自分でどうしても苦手なら、それをすべてやる必要はないんです。
苦手なら、他の人に任せればいい。
友達とか、幼稚園の先生とか、面白い本などに助けを求めてもいいかもしれません。

冷静なお母さんは、それはそれでいいんです。
無理にふざけなきゃいけない、なんてことありませんよ。

親がふざけなくたって、子どもはちゃんと自分で自分の楽しさを見つけます。
与えなくても、必要なものは自分で取りに行くんです。

そんな時、『自分なりに』できることを、
いやむしろ、『自分だから』できることを、
与えてあげることが、きっと大切だと思っています。

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:35ハッピーママの作り方

2015年03月05日

「お母さん、今日は気持ちよく宿題ができた」

●「お母さん、今日は気持ちよく宿題ができた」

こんにちは。中見真琴です。

最近ちょこちょこ書いている講座のお話ですが、昨日受講してくれた方から嬉しいご報告。

「早速、息子に実践!
宿題を終わらせた息子からの一言「お母さん、今日は気持ち良く宿題が出来た(^-^)」
思いもよらない発言。まこさ~ん、本当にありがとう(T-T)


すごーいすごーいすごーい♪

けっして難しいわけではないスキルだけど、まさか学んだその日にすぐ実行してくださって、しかも子どもさんからこんな嬉しい言葉を貰えるなんて。

本当にね、嬉しいよぅ♪

「私も受けたかった~」「うちでもやってもらえませんか?」というお声、ちょこちょこいただいています。

3月はもう、スケジュールめいっぱい埋めちゃったので、次回の募集はは4月以降で。
(4月末か5月になる、かなぁ。お互い子どもの行事などもあるでしょうし)

実は福岡の方からも「うちでもやって~」っておっしゃってくださった方がいるので、そっちも水面下で色々調整進行中♪

近いうちにまた、アナウンスしますね。しばらくお待ち下さいませ♪

マザーズコーチの理論のすごいところって、「方法が一つじゃない」ってところじゃないかと思ってます。

もちろん、基本的な理論や方法論はあるんですよ?
伝え方や聴き方、子育てに役立つ「方法論」は確かにあるんだけど、それだけじゃなくて。

自分の強みを使って、子どもの強みを伸ばして、
人から押し付けられたものじゃない、『自分の目標とする子育て』を目指していくもの。
だからこそ、講座をやっても毎回違う感動があるし、違う気づきがあるし、驚きがある。

でもさ、子育てって、生きていくことって、きっとそういうものなんじゃないかな~。

「誰にでも効果のある方法論」なんてない。

でも、それぞれが自分を活かして、良さを伸ばしていったら、
「みんなを同じようにする」よりもずっと素敵なものができてくる。

「でも、私なんかにできるでしょうか?」とおっしゃる方もいるけれど、答えはその人の中にちゃんとありますから♪

そのうち、ご本人も、信じてた私自身もびっくりするような、結果が出てきたりするんですよね♪あぁもう楽しい♪

東京と大阪の方、マザーズコーチのことについて知ることができるシンポジウムが開催されますよ~。

マザーズコーチ主催の佐々木コーチとニューヨークで活躍する青木さん、そしてそれぞれの会場でゲストもいらっしゃるみたいです。

3/28(土)東京(So−SPACE 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-16-3)

シンポジウム東京

3/29(日)大阪(浪速 高津宮(高津神社))


シンポジウム大阪

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 20:46マザーズコーチング

2015年03月04日

「あれ?なんで私が怒ってるんだろう?」

●「あれ?なんで私が怒ってるんだろう?」

こんにちは。中見真琴です。

行ってきました。マザーズコーチ養成2級講座inみほんち。

予定よりちょっと早く着いちゃって、「風が強い~。寒い~。みほさん、開けて~」とヘルプを出す私。そもそも予定通りに到着しても時間外なのに、場所を提供してくれたみほさんに感謝です。


みほんち、マザーズコーチらしさにもつながる、「あったかさ」を感じてとっても好き♪

待っている間、仕込みに忙しいみほさんも捕まえる。

あれ?なんか私、大きい人みたいだぞ?みほさんしゃがんだ?(笑)

さて、今日は2級講座の第1回と第2回を同時にやる集中講座。実は終了後、とんぼ返りしなきゃいけないこともあり(長女の授業参観)、食事中もがっつり講座を続けちゃいました。

ワークを頑張る入佐さん。


日常の中のいろんな思いや困っている事を、今日はたくさんたくさん考えましたね。
「目からうろこがたくさん落ちた」って言ってもらえて嬉しかったです私。

そして、最初は「子どもを怒っちゃって…」と悩んでいた入佐さんが、
「あれ?なんで私が怒ってたんだろう?」って気づいた瞬間、忘れられない♪

今日やったのは、

本当に自分が望んでいるものをイメージすること。
自分と色んな物を「区別」する考え方。
伝える方法、聞く方法。
相手に罪悪感を与えるやり方じゃない方法で、動いてもらえる方法、などなど。

マザーズスキル、すぐに使いこなすのは難しいかもしれません。でもでも、絶対素敵に使いこなせると思ってます♪

だって、私はお伝えすると同時に、入佐さんの強みも見ているもの♪
そもそも、一緒に悩めば悩むほど、どんどんその人の良さが見えるし、さらにどんどん好きになっちゃうのが私の強みですからね。

入佐さんが今悩んでいることそのものが、強みにつながる期待、いっぱいです♪

きっとね、入佐さんが今乗り越えようとしていることが、今後入佐さんを頼ってくる人のためになる。

うふふ~。楽しみだなぁ♪♪♪


みほさんも入れて3人で♪おいしいお料理もありがとうございました。
次回はもうちょっと時間がとれるはずなので、またゆっくりお願いします~。



…「顔や名前を出してもいいですよ~」っておっしゃってくださったんで、たくさん書いちゃった(笑)。感謝ですっ♪

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 21:36マザーズコーチング

2015年03月03日

私を楽しませてくれるもの

●私を楽しませてくれるもの

こんにちは。中見真琴です。

今日はちょっと時間がないので、ちょっぴり近況。


マザーズコーチのグランドマスター仲間でもあり、尊敬する人生の大先輩でもあり、何より大好きな人でもあるまつ子さんのおうちにお邪魔しちゃいまして。

随分楽しんできちゃったのです♪

まつ子さんの人生から伝わる、楽しむこと、もてなすこと、人を幸せにすること。

「一緒に幸せな人、幸せな家庭を増やしていこう」という思いを新たにして、幸せ気分で帰って来ました♪


うん。私も頑張ります~。(まずは明日のマザーズコーチ養成2級講座も頑張る♪)

そしてもう一つ。

帰って来たら、長女がストップウォッチを片手に四苦八苦。

どうやら明日の授業参観で発表する「自主研究」が、1分間という時間内に収まらないらしい。


っていうかね?「秋になると葉が紅葉するのはなぜか」とかって、1分で説明できるもんなの?

自主研究の発表ではなくて、リコーダーの演奏なんて人もいるらしいから短い時間で済む子もいるだろうし、

先生も多分、10秒位の超過は許してくれると思うよ?

といくら説明しても、それじゃ自分が許せない長女さん。
ええ。私の子だわ。

段落を削れないかと試行錯誤してみたり、

「ここで『植物の図鑑』って説明じゃなくて『植物図鑑』にすれば、一文字減る!」なんて一文字にこだわってみたり、

1分00秒04というタイムが許せなかったり。

…なんというか、長女に職人の魂を見た!(笑)

私も夕食作りを中断して、何度もストップウォッチを押しながら練習して、最終的には『54秒台』になりました。ブラボー♪

こういうのって、見方を変えれば「どうでもいいこだわり」だったりします。

時間もないのに、コンマ何秒なんて大したことないのに、ここに何時間もかけるなんて、意味が無いかもしれない。

でもね、この時間と試行錯誤は、何よりかけがえの無いものだと思っています。

発表が楽しみ♪

ということで明日は、鹿児島市内で2級講座をやって、高速に乗って長女の授業参観に戻ってきます。

(なんか私、売れっ子アイドルみたい♪w)

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:20日常

2015年03月02日

脳は簡単に騙される

マザーズコーチ養成2級講座現在受講生募集中

【鹿児島講座(2日間集中コース)】
◆日程:3/4(水)、3/19(木)
      10:00~13:00×2回
◆場所:みほんち(鹿児島市明和町)


●脳は簡単に騙される

こんにちは。中見真琴です。

先日からネットで、話題になっている画像がありました。

このドレス、何色に見えますか?


「白地に金のレース」のスカートに見える人、「青地に黒のレースのスカート」と答える人。結構バラバラなようです。

(ちなみに私は「白地に金」のドレスに見えますが、本当に売りだされている服は「青地に黒」なんだそうです)

これ、不思議ですよね~。あちこちで解説のページがあるので詳しくはそちらに任せますが、
「白と金」「青と黒」あのドレスで意見が分かれる理由はこうだった
これ、「色の恒常性」という結構有名な話です。


こういう画像を見たことある人も多いかもしれません。この図のAとBの「色」は、実は同じなんです。

同じだと思ってみても、やっぱり同じには見えない。脳がどうしても理解を拒否する~(笑)

同じように、「白と金」のドレスに見える人は、「後ろから光を当てて、影になっている写真だ」と認識していますし、「青と黒」のドレスに見える人は、「前から光を当てて、色が白っぽくなってる写真だ」と認識しているんです。

「あなたが見えている色とは違うものがあるんですよ」と言われても、どうしても脳が拒否しちゃうんですよね。

脳は、すごく有能です。「こういう光が来ているなら、こんなふうに影が入るはず」なんて、自然に補正をかけてしまう。

さっきの図だって、ドレスだって、色だけでなく、実は立体ですら無い「平面」です。でも、私たちの脳は「立体」で「こんな色」だとしっかり認識できちゃいます。

脳は、すごく有能なくせに、すっごく簡単に騙されるんです。
「目に見えるものしか信じない」なんて言ったって、「目に見えるもの」すら補正がかかってる可能性、高いんですね。

さてこれ、画像だけの問題じゃありません。私たちの日常にも、こんな「補正」は普通にかかってます。

自分はどうせダメ、という補正がかかってる人はどうなるでしょう?
何を見ても、ちょっとした偶然も「自分がダメな証拠」に見えるはず。

世界は怖いところだ、という補正がかかっている人はどうなるでしょう?
ちょっとしたニュース、たまたまの失敗、そんなものが「世界が怖いところである証拠」になります。

脳の補正は、なかなか気づくことができません。
「黒と青のドレスだ」という人が、「白と金に見える」という人のことを納得ができないように。

でも、「本当かな」「違うものがあるのかな?」そんなことを思うことで、違う見方が見えてきます。

自分が見える考え方以外にも、何かあること。考えてみると世界が広がるかもしれませんよ。

(ちなみにこれ、今受講している放送大学の「錯覚の科学」という単元で詳しく説明してた。この授業、めちゃくちゃ面白くて、長女がハマって見てますw)

マザーズコーチ養成2級講座現在受講生募集中

【鹿児島講座(2日間集中コース)】
◆日程:3/4(水)、3/19(木)
      10:00~13:00×2回
◆場所:みほんち(鹿児島市明和町)
◆受講料金: 27,000円(税込)
◆お申込みフォームはこちら
【鹿児島集中型講座】
  パソコンから
  スマートフォンから



元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:25ハッピーママの作り方

2015年03月02日

答えはその人の中にある

マザーズコーチ養成2級講座現在受講生募集中

【鹿児島講座(2日間集中コース)】
◆日程:3/4(水)、3/19(木)
      10:00~13:00×2回
◆場所:みほんち(鹿児島市明和町)


●答えはその人の中にある

こんにちは。中見真琴です。
週末実家に行ってしまい、ブログが書けませんでした~。

でもね、今回はなんというか、気づきいっぱいだったので、書き残しておきたい!

先週金曜は、「マザーズコーチ養成2級講座in自宅!」でした。

実は受講を希望してくださった方がかなりのご近所さんであったことが判明して、かなりびっくりしながらうちに来ていただいたのです。

…もうちょっと普段から綺麗にしておけばよかったな~と反省しつつ、朝から最低限度の掃除をして、ウキウキお迎えお迎え。

「あこがれのまこ先生」なんて言われちゃって、本人を見たら幻滅しないか心配したりもしてました(笑)。

ケーキを焼いて来てくださったので、カフェオレと共に。美味しかった♪


さて、講座の内容ですが…。

いやぁ、笑いました。
そして、一緒に泣きました。

「自分の育児に罪悪感がある」とおっしゃっていたSさん。
話を聞けば結構頑張ってるし、罪悪感が必要なことをしているわけでもない。なかなか自分にOKが出せないらしい。

その思いがいじらしくて、どうにかしてあげたいような気持ちにもなりますが、ここはグッと我慢我慢。

アドバイスをしたくなっちゃうのは、保健師時代の悪い癖だったりします。

「私が何かをやってあげる」必要はないのです。
ちゃんとSさんは、「自分の中に答えを持っている」はずなのです。
(マザーズコーチ的関わり)

思いに共感してお話を聞きつつ、ワークを進めていく中で、Sさんから驚きの声が。

「あれ?なりたいゴールで『楽になる』ってのが出てきた?????」

もっと頑張らなきゃと思っていたSさん、実は「自分自身が楽な状態になる」ということが理想だったんだと気づいてかなり動揺していました。それはもう、こちらが驚くくらいの動揺具合。

彼女の中では、「まだまだ頑張りが足りない」「楽になるなんてことは望んでない」ってことが当たり前だったんですね。

「楽しんでいいんだ~!」と嬉しそうに帰っていったSさんですが、次回どんな気づきを報告していただけるのか、とっても楽しみです♪



2級講座、先週から始まっていますが、毎回内容がちょっとずつ変化しているのがとっても面白いのです。

講座のテキストも伝えていることも、全く同じ。でも、「気づき」がそれぞれ違うんですよね。

あぁこれって、マザーズコーチとして子どもと接している時の感覚と同じなんだな~って、初めて気が付きました。

投げかけて、
帰って来て、
そのやりとりで、「気づいて」いく。

導くんじゃなくて、自分で答えを見つけていけるようになるやりとり。
導こうなんて思ってたものよりも、ずっといい答えがでてくるやりとり。

講師として活動している私自身、驚きや気づきでいっぱいです。

今日もまた、午後からスカイプ講座が始まります。
水曜日には、鹿児島市内で対面式の講座開始。(こちらはまだ定員に余裕ありです)

どんなものが飛び出すのか、ドキドキわくわくですね。

マザーズコーチ養成2級講座現在受講生募集中

【鹿児島講座(2日間集中コース)】
◆日程:3/4(水)、3/19(木)
      10:00~13:00×2回
◆場所:みほんち(鹿児島市明和町)
◆受講料金: 27,000円(税込)
◆お申込みフォームはこちら
【鹿児島集中型講座】
  パソコンから
  スマートフォンから



元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 11:26マザーズコーチング