QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年07月27日

【記録実験】慣れてみたらやってみてください

最初はただひたすら、右側に5つほど記録をしていきますが、
慣れてきたらぜひ、このように書いてみてください。
(1週間くらいしたら、と思っていますが、
 すぐにどんどん書ける人なら最初からやっていただいてもいいですよ)



右側の「記録」に対して
それぞれ記録に点数をつけていきます。


点数は0から5まで。

0…思い出すのも嫌なくらい、嫌だったこと。
1…嫌だったこと
2…嫌というわけではないけど楽しめなかったこと
3…普通なこと。可もなく不可もなく。
4…楽しかったこと
5…思い出すだけでニヤニヤしちゃうくらい、楽しかったこと

0と5は特別な時にとっといて、
基本、1~4くらいの間で書いてみるといいと思います。

そうしないと、0を付けて、
もっと嫌なことがあったらマイナスになっちゃうので。

マイナスは付けない方がいいと思います。
基本、0以上で書いてくださいね。

こうやって書くことで、
自分がどんなに楽しいことがあったか、
どんだけ大変な中頑張ってたか、
そんなことが見えてくると思います。

そして左側は、
右に書いたことに対して、つっこみや分析をしてください。

分析といってもそれほど難しいことではなく、
「朝はなんでいつもイライラしちゃうんだろう?」
「こういうことをやった後は、同じ状態になっても気持ちよくいられるな」などなど、
そんなことに気づいていけるととてもいいと思います。  

Posted by まこ at 19:00只今勉強中

2011年07月27日

【記録実験】幸福度診断

こちらが「今の」幸福度を数値化するという診断表です。
ぜひ計算して、数値を記録しておいてください。
終了後、もう一度診断をして、数値を出していただけると嬉しいです。
(最初の段階で、問13と問24が「逆転項目=点数が逆」になる表記をし忘れてしました。本当に申し訳ありません)

以下にあげる29の文章は、幸福について述べています。

それぞれ下の言葉にあなたがどれくらい賛成か、あるいは賛成しないかについて、下の1~6までのうちで当てはまるものの番号を、それぞれ書き留めてください。
1.全くそう思わない
2.そう思わない
3.あまりそう思わない
4.少しそう思う
5.そう思う
6.全くそう思う


問1)私は自分の生き方にあまり満足していない(×)

問2)私は他人に強く関心を持っている。

問3)人生は十分に報われるものだと感じる。

問4)私はほとんどの人に対して温かい気持ちになれる。

問5)私はすっきりした気分で目覚めることはあまりない。(×)

問6)私は将来についてあまり楽観的ではない。(×)

問7)私はどのようなことにでも、楽しさを感じる。

問8)私はいつも何かに専念し、夢中になっている。

問9)人生はいいものだ。

問10)私はこの世の中がいいとは思えない(×)

問11)私はよく笑う。

問12)私は人生のあらゆるものにとても満足している。

問13)私は自分が魅力的に見えるとは思えない。(☓)

問14)私がやりたいことと、これまでやってきたこととの間にはギャップがある(×)

問15)私はとても幸せだ。

問16)私は何かを見て美しいと思うことがある。

問17)私はいつも人に元気を与える。

問18)私はやりたいことをなんでもできる。

問19)私は自分の人生を得には思い通りにしていないと思う(×)

問20)私は欲しいものを何でも手に入れられると思う。

問21)私は頭の回転が速い。

問22)私はよく喜びを感じ、とても得意な気持ちになる経験をする。

問23)私が何かを決めるのは簡単ではないと思う(×)

問24)私は自分の人生に特別な意味や目的を見いだせない。(☓)

問25)私は活力に満ちあふれている。

問26)私はたいてい物事を良い方向へもっていく。

問27)私は人と一緒にいても楽しくない(×)

問28)私は特に健康だとは感じない(×)

問29)過去にとり立てて幸せだと感じた思い出はない。(×)


得点の計算方法

ステップ1
(×)が付いた12個の項目は「逆転項目」です。
もし1点を付けたなら、6点に変えてください。
2点を付けたのなら5点に、
3点を付けたのなら4点に、
4点を付けたのなら2点に、
6点を付けたのなら1点にそれぞれ変えてください。

ステップ2
(×)がついた12項目の点数を変えてから、29項目全ての点を合計してください。

ステップ3
次の式で幸福度の得点を出してください。
(ステップ2で出した29個の合計点)÷29=幸福度の得点

計算が難しいと思いますので、
自動で計算できるものを作っています。
良かったらお使いください。

  

Posted by まこ at 19:00只今勉強中

2011年07月27日

記録実験に参加ありがとうございます

ノートを準備してください。
書いてて気持ちがあがるような高級なノートでもいいですが、100円のノートでも構わないです。

サイズも好みで構いませんが、私はA5サイズが好きです。
しまいこむと私の場合は開くのが面倒になるので、(どこまでもズボラ)いつでも書けるように机の上に広げてあります。
あんまり小さいサイズのノートだと書きにくいですが、携帯性がいいかもしれません。
基本的に、お好みで。


以下は、A5~B5サイズノートで書いた場合ということで、書きますね。

ノートは右側をまず使います。

ノートの右側に線を引いて、1週間分の書くスペースを作ります。
そこに毎日、だいたい5行ぐらいずつ、その日の出来事を書きます。




ノートの仕切り方は、下↓のやり方でも構いません。



書く内容は、その日の出来事。思ったこと、どんな時にイライラしたかなどなど。
もう何でもかまいません。

良い事だけじゃなくて、嫌だったことでも、子育てで困ったことでもいいんです。

そして、最初の段階で一番重要なのは、
書いている時に、反省しないこと。


反省すると、書くのがしんどくなります。

何かに「気づく」のは構いませんが、わざわざ反省しようとしないでください。

自分にダメ出しするのではなくて、「あぁ今日はこんなことでイライラしたな~」「楽しかったな~」などなど
気づいたことを、ただ書き留めていってください。


●左側

左のページはフリーページです。
右のページのことにツッコミを入れるも良し。
イライラした時に、気持ちを書きなぐっても良し、です。

1週間を超える頃から少しずつ、慣れてきて何かに気づいたりするんじゃないかと思います。
やってみてください~。


今後の目次です。
幸福度診断
慣れてきたら書いてみてください
  

Posted by まこ at 18:00只今勉強中

2009年05月30日

性格のタイプわけ

今、コーチングを学びに行っています。

ただベビーマッサージを伝えるだけでなく、
私に関わってくれた人やその人のお子さんが、
その人らしく幸せになっていくお手伝いをするために
どんなことをすればいいかと模索しているから。

ということで、まだ勉強中の身ですが、
以前やった、性格の「4つのタイプ」が ものすごく面白かったので、ご紹介。


もちろん、人の性格を4つにわけることなんて不可能なんですが、
ある程度の似通った特徴とか、傾向とかがあるそうです。

それは、以下の四つ。

【コントローラー】
リーダータイプ。決断力・行動力あり。
何事も自分でコントロールしたい

【プロモーター】
明るくサービス精神旺盛。
楽しませたい楽しみたい。計画するのは苦手

【サポーター】

 人を助けるのが好き。ビジネスよりも人優先。
人に認めてもらいたい。

【アナライザー】

分析者。冷静、慎重、洞察力が深い。
自分がこだわることには情熱的。



(ここでは少しだけしか書いてないのですが、
 調べると、結構色々出てきて面白いですよ。
 簡易型ですが、調べられるページがみつかったので、どうぞ。
 http://www.web-labo.jp/other/typecheck.html
 


実は講習の最初、生徒同士でお互いに「あなたは○○のタイプっぽいね」
という予想をしたんですが、
私だけは
「あなただけはよくわからない」といわれてました(先生まで・苦笑)
調べた結果、私は思い切り『サポーター』タイプでした。


人の手助けをするのが好き。
喧嘩するくらいなら、自分を抑えるほうがいい。
自分を見ていてもらえている、それでいいと
きちんと伝えてもらえるとほっとして行動できる。
逆に何も反応がなかったりするとそれだけで萎縮する。

などなど、いろいろ話をしていると、
まさにサポーターです、私(笑)


「あぁあの人はきっと、コントローラーだろうな」とか
「相方はきっと、アナライザーだろうな」とか
(後から調べたら、大当たりでした)
色々考えて、おかしくなったりもしましたが。

それぞれのタイプによって、
物事の捉え方や合う褒め方があるということで、
これを知っておけば、
自分を喜ばせる方法を知るだけじゃなくて、
身近な人とのかかわりや、子供の育て方が
やりやすくなるんじゃないかなとも思ったりしました。


まだ診断はできないけれど
うちの娘は多分、楽しみたい「プロモーター」。
のせるとすぐに動かせるので、
扱いやす…いやいや、楽しいのでありがたいです。

母のテンションは、
娘に合わせてどんどん高くなっていくのですけどもね(笑)   

Posted by まこ at 10:00只今勉強中