QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2008年12月23日

申し込みの仕方

個人講習・サークル講習など、
申し込みや問い合わせをされたい方は
baby☆nade.club.ne.jpまでお気軽にどうぞ。
(上のメールの☆を@に変えてください。
 スパムメール対策でして…お手数かけてすみません)


個人講習では、
申し込みをいただいた後、
お子様の状態や、特に重点的に知りたいことなど
いくつか質問をさせていただきます。
(より、個人に沿ったマッサージ法を探す、お伝えするためです)
  

Posted by まこ at 00:00講習についての情報

2008年12月22日

出張サークル(ベビーマッサージ・キッズマッサージ)

希望が多かったので、
個人宅や、仲間どうしのサークルにお邪魔するベビーマッサージも、
実施することにしました。
5組以上のお友達で一緒に申し込んでいただければ、お邪魔させていただきます。
「うちの子に合うかどうか、ちょっと試しにやってみたい」
「でもサークルの場所にはなかなか行けない」
「個人講習までは高価で…」
そういう方に、お勧めします。
ご希望により、キッズマッサージもできます。



ヒヨコ 講習費
お一人あたり1200円
(5組以上で申し込みください)
別途、交通費をご負担いただきます。



ヒヨコ 基本的な講習プログラム

マッサージについての説明
        ↓
パッチテスト(オイルがお肌に合うかどうか、確認します)
        ↓
ママのストレッチをしましょう
        ↓
基本的なマッサージ
        ↓
症状に対応したマッサージ
(事前にお聞きします)

※これは、基本的な流れです。
  赤ちゃんの様子やその場の雰囲気を見ながら、
  臨機応変に変更しつつ、講習を行います。
  (トータルで大体1時間程度です)



ヒヨコ 症状別マッサージについて
ご希望があれば、基本的なマッサージにプラスして、
「こういうときにどんなマッサージをしたら良いか」というマッサージをお一つ、
お伝えします。
どんなマッサージを知りたいか、事前に皆様でお決めいただいて、お伝えください。

(例)便秘・寝つきをよくする・免疫を高め、風邪を予防する
   運動能力を高める(発達を促す)・お兄ちゃんお姉ちゃんへのマッサージ
   お子さんからママへ、パパからママへのマッサージ  などなど


ヒヨコ サークルでお渡しするもの

オイル5cc
簡易資料(個人講習ほどではありませんが、
       当日やったことのちょっとした復習になるような資料をお渡しします)



ヒヨコ ベビーマッサージとキッズマッサージの違い

基本的に
ベビーマッサージはハイハイする前くらいまでの赤ちゃん対象
比較的ゆっくりと、説明をしながらマッサージをします。

キッズマッサージはハイハイが始まって動き出したくらいの赤ちゃんが対象です。
赤ちゃんが退屈しないよう、歌ったり体を動かしたりして、マッサージします。

対象の月齢はそれほど厳密に考える必要はありません。
ハイハイしなくてもじっとしているのが嫌いな赤ちゃんなら、
キッズマッサージの方がいいことがありますし、

ハイハイするくらいの赤ちゃんでも、ゆったりしていられるタイプなら
ベビーマッサージの方が向いていることもあります。
あなたの赤ちゃんの性格上、向いている方をお選びください。



ヒヨコ 基本的な講習プログラム

マッサージについての説明
        ↓
パッチテスト(オイルがお肌に合うかどうか、確認します)
        ↓
ママのストレッチをしましょう
        ↓
基本的なマッサージ

※これは、基本的な流れです。
  赤ちゃんの様子やその場の雰囲気を見ながら、
  臨機応変に変更しつつ、講習を行います。



ヒヨコ 準備していただくもの

バスタオル 1~2枚
小さめのタオル、もしくは布オムツ1~2枚 (お漏らし対策です)
着替え・オムツ
水分補給用の飲み物(母乳の方は、母乳でかまいません)
防水シート(あれば便利ですが、これはなくてもかまいません)  

Posted by まこ at 00:00

2008年12月21日

グループ講習~ベビー・キッズマッサージ~

cafe momoをはじめ、様々なところでサークル活動・お試し講習をやっています。
時間は大体、1時間弱程度です。
講習の復習に。お友達作りにも是非どうぞ。
日程や講習費など詳しいことは、サークル予定表ブログにてご確認ください。



車 サークルでお渡しするもの

オイル5cc
(資料などはありません。ご了承ください)



車 ベビーマッサージとキッズマッサージの違い

基本的に
ベビーマッサージはハイハイする前くらいまでの赤ちゃん対象
比較的ゆっくりと、説明をしながらマッサージをします。

キッズマッサージはハイハイが始まって動き出したくらいの赤ちゃんが対象です。
赤ちゃんが退屈しないよう、歌ったり体を動かしたりして、マッサージします。

対象の月齢はそれほど厳密に考える必要はありません。
ハイハイしなくてもじっとしているのが嫌いな赤ちゃんなら、
キッズマッサージの方がいいことがありますし、

ハイハイするくらいの赤ちゃんでも、ゆったりしていられるタイプなら
ベビーマッサージの方が向いていることもあります。
あなたの赤ちゃんの性格上、向いている方へいらしてください。



車  基本的な講習プログラム

ベビーマッサージについての説明
        ↓
パッチテスト(オイルがお肌に合うかどうか、確認します)
        ↓
ママのストレッチをしましょう
        ↓
基本的なベビーマッサージ

※これは、基本的な流れです。
  赤ちゃんの様子やその場の雰囲気を見ながら、
  臨機応変に変更しつつ、講習を行います。



車  準備していただくもの

バスタオル 1~2枚
小さめのタオル、もしくは布オムツ1~2枚 (お漏らし対策です)
着替え・オムツ
水分補給用の飲み物(母乳の方は、母乳でかまいません)
防水シート(あれば便利ですが、これはなくてもかまいません)



車  サークルのことで、ご理解いただいておきたいこと

お子さんが泣いてしまったり、遊びたくなってしまったりして、
途中でなかなかできなくなることがあります。
たくさんの方がいらっしゃっていますので、
そのまま講習を進めさせていただきますことを、ご了承ください。
(赤ちゃんが泣いてしまっても問題はありません。
 その時には赤ちゃんを抱っこしてあげて、お母さんが覚えて帰って
 おうちでやってあげてください)

また、お試し・サークルという位置づけですので、
途中、カフェのスタッフのお子さんが遊びに来たりすることもあります。
  

Posted by まこ at 00:00講習についての情報

2008年12月20日

講習の種類~cafe momo講習~

子供と一緒に楽しめるカフェ、cafe momoで
おこなう個人講習のやりかたです。

隼人町、隼人東インター近くにある、
明るく開放的なこのカフェは、のんびり素敵な空間です。
こちらの一室をお借りします。
希望の方は、ランチやデザートを食べることもできますよ。(事前に予約が必要です)

ママだって、素敵なカフェに行きたい。
たまには誰かが作った料理を食べたい。
そんな願いまで、かなえられます。



家 料金
    1組    8500円
    2組    8000円

1回だけの講習ではなく、2回以上に変更することもできます。(最大4回まで)
その際の料金設定は、以下のとおりです

 (初回)
    1組  6500円
    2組   6000円

 (2回目~4回目)
    1組  3500円
    2組   3000円

※1回で講習を終わらせて、
 その後はサークルでの復習、という形でもかまいません。   


家 当日お渡しするもの
 オイル50cc・ポンプ・ベビーマッサージ資料・ベビーマッサージ音声など。
  (詳しくはこちらをご覧ください)


家 基本的な講習プログラム(1回終了の場合)

ベビーマッサージについての説明
        ↓
パッチテスト(オイルがお肌に合うかどうか、確認します)
        ↓
ママのストレッチをしましょう
        ↓
基本的なベビーマッサージ
        ↓
個人に合わせたマッサージ
        ↓
育児の悩みや他愛のない話、聞かせてください。
    (もしかしたら、お役にたつことがあるかもしれません)

 ※これは、基本的な流れです。
  赤ちゃんの様子を見ながら、臨機応変に変更しつつ、講習を行います。




家 準備していただくもの
 小さめのタオル、もしくは布オムツ1~2枚 (お漏らし対策です)
 着替え・オムツ
 水分補給用の飲み物(母乳の方は、母乳でかまいません)
 防水シート(あれば便利ですが、これはなくてもかまいません)

小さい子を連れて外出するのは、どうしても荷物が増えてしまうもの。
少しでも身軽に来ていただけるように、バスタオルはこちらで準備します。

もしアレルギーなど、特別な対応が必要な場合のみ、
ご自分でお持ちください。



家 日程

赤ちゃんとお母さんの都合に合わせて決定します。
時間は1~2時間程度です。
(赤ちゃんの様子により、長くなることもあります)  

Posted by まこ at 00:00講習についての情報

2008年12月19日

講習の種類~講師宅講習~

隼人町にある講師宅にて、少人数でゆっくりと講習をおこなう
個人講習のやり方です。

部屋と駐車場の関係上、一度にお二組までとさせていただきます。
ゆったりと、お話しながらマッサージしましょう。


場所は、隼人東インターもしくは隼人駅近くです。
東インターや隼人駅まで、お迎えにあがります。
   (駅から、お一組であれば車でお連れします)



家 料金
    1組    8500円
    2組    8000円

1回だけの講習ではなく、2回以上に変更することもできます。(最大4回まで)
その際の料金設定は、以下のとおりです

 (初回)
    1組  6500円
    2組   6000円

 (2回目~4回目)
    1組  3500円
    2組   3000円

※1回で講習を終わらせて、
 その後はサークルでの復習、という形でもかまいません。   


家 当日お渡しするもの
 オイル50cc・ポンプ・ベビーマッサージ資料・ベビーマッサージ音声など。
  (詳しくはこちらをご覧ください)


家 基本的な講習プログラム(1回終了の場合)

ベビーマッサージについての説明
        ↓
パッチテスト(オイルがお肌に合うかどうか、確認します)
        ↓
ママのストレッチをしましょう
        ↓
基本的なベビーマッサージ
        ↓
個人に合わせたマッサージ
        ↓
育児の悩みや他愛のない話、聞かせてください。
    (もしかしたら、お役にたつことがあるかもしれません)

 ※これは、基本的な流れです。
  赤ちゃんの様子を見ながら、臨機応変に変更しつつ、講習を行います。




家 準備していただくもの
 小さめのタオル、もしくは布オムツ1~2枚 (お漏らし対策です)
 着替え・オムツ
 水分補給用の飲み物(母乳の方は、母乳でかまいません)
 防水シート(あれば便利ですが、これはなくてもかまいません)

小さい子を連れて外出するのは、どうしても荷物が増えてしまうもの。
少しでも身軽に来ていただけるように、バスタオルはこちらで準備します。

もしアレルギーなど、特別な対応が必要な場合のみ、
ご自分でお持ちください。



家 日程

赤ちゃんとお母さんの都合に合わせて決定します。
時間は1~2時間程度です。
(赤ちゃんの様子により、長くなることもあります)  

Posted by まこ at 00:00講習についての情報

2008年12月18日

講習の種類~自宅個人講習~

マッサージを習いたい。
でも小さい子を連れて、外にでるのは一苦労。

そういう方のために、私の方からご自宅までお伺いする形式の講習です。

赤ちゃんも、慣れた自分のおうちなら一安心。
赤ちゃんとのんびり、おうちでお待ちくださいね。


家 料金(お一人あたりの料金。交通費は人数で割り勘してください)

    1組    9000円+交通費
   2~3組   8000円+交通費
   4組以上  7000円+交通費

1回だけの講習ではなく、2回以上に変更することもできます。(最大4回まで)
その際の料金設定は、以下のとおりです

(初回)
    1組    6000円+交通費
   2~3組   5500円+交通費
   4組以上  5000円+交通費

(2回目~4回目)
    1組    4000円+交通費
   2~3組   3500円+交通費
   4組以上  3000円+交通費

※1回で講習を終わらせて、
 その後はサークルでの復習、という形でもかまいません。   


家 当日お渡しするもの
 オイル50cc・ポンプ・ベビーマッサージ資料・ベビーマッサージ音声など。
  (詳しくはこちらをご覧ください)


家 基本的な講習プログラム(1回終了の場合)

ベビーマッサージについての説明
        ↓
パッチテスト(オイルがお肌に合うかどうか、確認します)
        ↓
ママのストレッチをしましょう
        ↓
基本的なベビーマッサージ
        ↓
個人に合わせたマッサージ
        ↓
育児の悩みや他愛のない話、聞かせてください。
    (もしかしたら、お役にたつことがあるかもしれません)

 ※これは、基本的な流れです。
  赤ちゃんの様子を見ながら、臨機応変に変更しつつ、講習を行います。




家 準備していただくもの
 バスタオル2枚 (1枚は汚れた時のための予備です)
 小さめのタオル、もしくは布オムツ1~2枚 (お漏らし対策です)
 着替え・オムツ
 水分補給用の飲み物(母乳の方は、母乳でかまいません)
 防水シート(あれば便利ですが、これはなくてもかまいません)



家 日程

赤ちゃんとお母さんの都合に合わせて決定します。
時間は1~2時間程度です。
(赤ちゃんの様子により、長くなることもあります)  

Posted by まこ at 00:00講習についての情報

2008年12月15日

zenzaiで、マッサージ

講習について、ぼちぼちブログに書いているところですが、
今日は、ちょっと中断。

今日の記事は、
zenzaiさんでのマッサージについて。


蒲生町にある、築100年以上の家を使った
自宅開放カフェ、zenzaiさん。
http://kamousarouzenzai.blog45.fc2.com/

もう大好きで、
時々癒されにいくんですが、

今回は、マッサージでオジャマさせていただきました。
(月曜は定休日なのに…。本当にありがとうございます)



ちょっと早めについて、色々準備する…つもりが
渋滞にひっかかり、ギリギリ(…アウト?)になってしまった私。

あわわわ、本当にすみません。
最初のほう、動揺しまくっちゃって、
自己紹介とか忘れる有様でした。


今回、「ハイハイ前まで」と銘打っていたんですが、
結構動けるようになっている子も多かったので、
(いや、私がもともとOKだしてたんですが)

キッズマッサージもちょっと、混ぜさせていただきました。


とっさに、キッズマッサージもベビーマッサージも状況をみつつやる、というのは
何度もやっていることではありますが、
満足していただけたでしょうか。

動きたくて泣いてしまっていたお子さんが、
ふれあい遊びをしはじめたら、ニコニコになったり、

小さなお子さんが
うっとりとマッサージをうけていたりと、
今日も素敵な表情を、たくさん見させていただきました。
ありがとうございます。


終了後は、zenzaiさんのランチも準備いただいて。
(本当に重ね重ねもう、今日は定休日のはずなのに…)

いつものように、おいしい料理をいただきつつ、
(料理は写真を撮る前に食べてしまいました)

赤ちゃんにはのんびり寝てもらったりして、
みんなで色んな話をしました。

出産のしかたのこと、
助産院のこと、
お勧め抱っこ紐、おんぶ紐のこと、
夜泣きのこと、
旦那様のこと、
出産後のこと、
その他色々。

こんな風に、じっくりお話をしたりして、
情報交換ができる時間ってのも、素敵ですね。


今日も、とっても幸せでした。
本当に皆様、ありがとうございました。  

Posted by まこ at 16:38サークル日程

2008年12月14日

個人講習を受けてくださった方へのサポートイロイロ

家でもマッサージをやってあげたい。
ちゃんと覚えて、いざというときにすぐにやってあげられるようにしたい。
できればパパにも覚えてもらえるように、いつでも見直せるものがほしい。

そういう方に、個人講習をお勧めしています。


サークルなどで、みんなと一緒にやってはみたけれど、
いざ家でやろうと思うと、よくわからなかったり。

でも本当は、おうちで毎日、少しずつでもやるというのが
理想のベビーマッサージ。


そこで、個人講習では、必ずおうちでもきちんとできるようなサポートをします。


 


プレゼント 個人講習の特典 その1
    お子さんの状態・ママの希望に合わせたオーダーメイドのマッサージ

ベビーマッサージと一言で言っても、本当にたくさんのやり方があります。
そして、赤ちゃんも成長具合・月齢・性格などによって、お勧めのマッサージが違うんです。

お申し込みの段階で、赤ちゃんの状態、ママが悩んでいることなど、色々お聞きします。
あなたの赤ちゃんにとって、一番いいマッサージを一緒に探ってみましょう



プレゼント 個人講習の特典 その2
     ベビーマッサージテキスト

基本的なマッサージに加え、オーダーメイドのマッサージのやり方、
月齢が進んで、元気に動くようになってからのマッサージなどについても、書いてあります。

もちろん、全部をやらなければならない、というものではありません。
その中から、お子さんが好むものをどんどんやってあげてください。



プレゼント 個人講習の特典 その3
     ベビーマッサージ音声CD

テキストもお渡ししますが、実際にマッサージをする時は、
できるだけテキストを見ずにやってほしいのです。
見てほしいのは、紙ではなく目の前の赤ちゃん。

でも慣れないうちは、どうしてもわからなくなってしまいます。

そこで、講師が基礎的な流れを音声でガイドします。
これで慣れたら、どんどん発展させてくださいね。

音声CDには、少し大きくなった頃にも使える「キッズマッサージ・ふれあい遊び」の
音声も入っています。
動くのが楽しくなってきてゆっくりマッサージがしにくくなってきた頃、
どうぞ一緒に遊んでください。



プレゼント 個人講習の特典 その4
     オイルとポンプ

さあマッサージをしよう、と思っても、なかなか近所でオイルを探すのが困難なことが多いようです。
そこで、お勧めのマッサージオイルと、
マッサージの時に使いやすいような、ポンプをお持ちします。



プレゼント 個人講習の特典 その5
    メールで相談を受け付けます

実際、自分でやってみようとしたときに「あれ?」と思うことはよくあります。
講習の時は気づかなかったけど、…こうだったっけ???

そういう時は、いつでもメールでお聞きください。



プレゼント 個人講習の特典 その6
     サークルに優先的に来ていただけます

現在大好評で、キャンセル待ち続出の、ベビマサークル。
こちらに、100円引きで来ていただけます。
日常的にできるようにするためには、何度も見てみるというのも一つの手。
個人講習の復習にどうぞ。
そして、ママ友作りの場にもなりますよ。




プレゼント 個人講習の特典 その7
    兄弟にもできるマッサージお伝えします
赤ちゃんがマッサージをしてもらっていると、お兄ちゃんやお姉ちゃんが羨ましがっちゃって…
という話をよく聞きます。
赤ちゃんが来た時、上のお子さんの気持ちのケアは、とても大切。
上のお子さんが喜ぶようであれば、上の子にもマッサージやふれあい遊びをすることで
楽しく安心させてあげられることができます。



プレゼント 個人講習の特典 その8
    mixiにご招待します(希望者のみ)

お友達作りのために、ちょっとした質問をするために、
色々聞ける場がある、mixi。
希望される方は、こちらに招待いたします。

講師が作っているコミュニティもありますので、
講座を受講した方みんなに入っていただけたら
そこで情報交換、というのもいいですね。    



プレゼント 個人講習の特典 その9
      頑張っているママにもご褒美を

毎日赤ちゃんの世話、家事など、いっつも色々頑張ってるママ。
そんなママには、ご褒美が必要です。必須です!

ママのために、香りの良いお茶を差し上げます。
赤ちゃんが寝てくれた時のリラックスタイムに、ぜひどうぞ。

お子さんにも、ルイボス茶をプレゼント。
麦茶のようにさっぱり飲めるルイボス茶は、カフェインレスでお子様にも安心です。
(もちろんママが飲んでもかまいません)
煮出して飲んでくださいね。



プレゼント 個人講習の特典 その10
      ちょっとした性格判断をどうぞ(希望者のみ)

「なんでこの子、こんな行動をとるんだろう?」
「私の育て方で、性格って全部決まっちゃうのかしら?」

実際、性格というものを決めるのが何なのか、詳しくはわかりませんが、
持って生まれた性格というものも、多少はあるはず。

「もともとこういう気質があるから、こういう行動をするのね♪」と気楽になっていただきたいので
赤ちゃんの生年月日からわかる性格判断の結果を、メールでお送りします。

もちろん、完全にそのとおりに成長するというわけでもありませんので、
楽しんで、参考にしていただく程度にしてくださいね。

ご希望なら、ご家族全員分お送りします。
  

Posted by まこ at 07:48講習についての情報

2008年12月12日

講習の種類について

2年前から始めた、ベビーマッサージの講習。
おかげさまで、12月12日現在
延べ人数204組の親子と
楽しい時間をすごさせていただきました。
(正確に言うと、もうちょっと多いとは思うのですが。
 最初の頃の人数を、完全に把握してなかったんです…)

今現在、
講習は、様々な場所で、様々な形で行っています。
「受けてみたい」と思ってくださる方にとって
都合のいい講習ができたらいいなと思います。


ということで、
今日は簡単に講習の紹介を。

講習は大きくわけて、
「個人講習」「サークル」の二つにわけています。


個人講習は、
ちゃんと家でもマッサージをしてあげられるようになりたい人に
お勧めしています



自宅でもきちんとできるようになるために、
色々なオマケ(?笑)をお付けしているんですが、
このあたりはまた後日書くことにします。


個人講習は場所によって、料金なども3つに分けています。
一番ご都合のいい場所を選んでいただいています。

家自宅講習
赤ちゃんを連れて外に出るのは結構一苦労。
私の方が自宅までお伺いします。

家講師宅講習
隼人町にある、私の家にて
ゆっくり講習をおこないます。

駐車場の関係もあって、
一度に来ていただくのは、2組までとさせていただいています。

家cafe momo講習
サークルなどでも使わせていただいている、
隼人町にある、子連れOKのカフェです。
明るく開放的な、素敵な空間の一室で、
講習を行います。
(希望の方は、ランチなども食べられるのが魅力の一つです。
お店の状況により、日程など希望に添えないこともあることを
あらかじめご了承ください)



サークルは、
ちょっと試しにやってみたい。講師がどんな人なのか、見てみたい。
いろんな人と交流をしたい、という方にお勧めしています。。
講習の復習にもなりますし、他の方とふれあって、お友達作りの場にもなりますよ。


(講習費用など、比較的安くで受けられるのですが、
 資料などがないため、一度ではなかなか覚えきれない、という声も聞かれます。
 マッサージは家で、日常の中に組み込むことが一番の理想なので、
 何度か来ていただいて、覚えて帰っていただく、という方が多いようです)


ケーキcafe momoサークル
赤ちゃんむけのベビーマッサージだけでなく、
ちょっと大きくなって、大きくなった子向けのキッズマッサージも
隔週で行っています。

希望の方は、終了後に
ランチを食べることもできますので、
お友達作りにもぜひどうぞ。


車出張サークル
ご希望の声が多かったので、
サークルの出張も始めました。

5名以上のお友達と一緒に申し込んでいただければ、
希望の場所にお伺いします。


クローバー育児支援センター
現在定期的に、
各地の育児支援センターにお邪魔しています。
時々しかありませんので、
また日程など決まりましたら、ご報告しますね。
(育児支援センターからの、講習希望申し込みも受付中です)


ざっとこんな感じです。
とりあえず、まだまだ試行錯誤中ですが。
楽しんでもらえたら、本当に嬉しいと思っています。

(目標は、誰でもベビーマッサージを知っている、楽しんでいる世界!)
  

Posted by まこ at 11:48講習についての情報

2008年12月10日

サークルの案内

今日は、ベビーマッサージ・キッズマッサージサークルの
サークルについてにご案内を。
 

cafe momoをはじめ、様々なところでサークル活動・お試し講習をやっています。
時間は大体、1時間弱程度です。
講習の復習に。お友達作りにも是非どうぞ。
日程など詳しいことは、ブログにてご確認ください。



リンゴ サークルでお渡しするもの

オイル5cc
(資料などはありません。ご了承ください)



リンゴ ベビーマッサージとキッズマッサージの違い

基本的に
ベビーマッサージはハイハイする前くらいまでの赤ちゃん対象
比較的ゆっくりと、説明をしながらマッサージをします。

キッズマッサージはハイハイが始まって動き出したくらいの赤ちゃんが対象です。
赤ちゃんが退屈しないよう、歌ったり体を動かしたりして、マッサージします。

対象の月齢はそれほど厳密に考える必要はありません。
ハイハイしなくてもじっとしているのが嫌いな赤ちゃんなら、
キッズマッサージの方がいいことがありますし、

ハイハイするくらいの赤ちゃんでも、ゆったりしていられるタイプなら
ベビーマッサージの方が向いていることもあります。
あなたの赤ちゃんの性格上、向いている方へいらしてください。



リンゴ 基本的な講習プログラム

ベビーマッサージについての説明
        ↓
パッチテスト(オイルがお肌に合うかどうか、確認します)
        ↓
ママのストレッチをしましょう
        ↓
基本的なベビーマッサージ

※これは、基本的な流れです。
  赤ちゃんの様子やその場の雰囲気を見ながら、
  臨機応変に変更しつつ、講習を行います。



リンゴ 準備していただくもの

バスタオル 1~2枚
小さめのタオル、もしくは布オムツ1~2枚 (お漏らし対策です)
着替え・オムツ
水分補給用の飲み物(母乳の方は、母乳でかまいません)
防水シート(あれば便利ですが、これはなくてもかまいません)



頼む サークルのことで、ご理解いただいておきたいこと

お子さんが泣いてしまったり、遊びたくなってしまったりして、
途中でなかなかできなくなることがあります。
たくさんの方がいらっしゃっていますので、
そのまま講習を進めさせていただきますことを、ご了承ください。
(赤ちゃんが泣いてしまっても問題はありません。
 その時には赤ちゃんを抱っこしてあげて、お母さんが覚えて帰って
 おうちでやってあげてください)

また、お試し・サークルという位置づけですので、
途中、カフェのスタッフのお子さんが遊びに来たりすることもあります。
  

Posted by まこ at 15:19講習についての情報

2008年12月09日

変則キッズマッサージと、私の願い

今日はcafe momoでキッズマッサージの日。
でも寒いせいか、参加者が一人だけで
しかも、対象とすべき娘ちゃんが恥ずかしがっちゃって、

かなり変則的な、キッズマッサージになりました。


もともとお友達でもあったので、
家でゆっくりやってもらえるように、
いつもやる曲を、色々伝えたり
個人的な話を、色々やったり。


今日来てくれたレナママさんは、
ベビーサインやサークルを色々やっている
とっても活動的な人。
色々な話をしながら、私も得るものが多い日となりました。



レナママさんと話しながら思ったこと。

それは、「私は私として役にたちたい」ということ。

ちょっと前まで、
(正確に言うと、去年。今勉強しているNLPの講座を始める前ですが)
私は、「どうやったら役にたつだろう」
と思っていました。

似ているけど、ちょっと違う。
私は「役に立たないと、意味がない」
「どうにか人の役にたたないと、いる価値がない」
という、前提があったんです。


私の知り合いなどは、
本当にすごい人が多くて、

カフェまで作っちゃう人がいるし、
おいしいものを作れちゃう人がいるし、
ハンドメイドでどんどんすごいものを作る人がいるし、
歌を歌う人がいるし、
先生もいるし、
相方までも、なんだかんだと色々できる人だし(それはそれで便利だが)

それに引きかえ、自分は、
保健師ではあるけど、結局在宅になっちゃって、
第一線からは退いてるし、
それをずっと続けている人には、どうしてもかなわない。

でも、せめて自分の居場所を見つけたくて、

「間違えちゃいけない」「しっかりしなきゃいけない」

そんな意識が、強くあったと思います。


結果、すごく肩に力が入ってたんですよね。
自分がやっていることは、本当に正しいか不安で、
自分よりできる人を尊敬すると同時に落ち込んで、
自分は専門家なんだからと、人よりできないことはご法度で。
(でももちろん、自分よりできる人なんて山ほどいて)


でも最近、やっとこさ、肩の力が抜けてきたように思います。

たくさんの、すごい人、素敵な人、
そんな人たちの中で、
自分は自分の役割で、役に立ちたい。

お菓子やお料理や、ハンドメイドは得意ではありませんが(笑)
本を読んだり、分析したり、人に伝えたり、
子どもと一緒にテンション高く遊んだり、
そういうのはとても得意です。(っていうか、好きです)

ついでに、
仕事柄なのか、性格なのか、
たくさんの人が楽しく、幸せに生きていくために
何か関われたら、身もだえするほど喜びます。

だから、一つ一つ。
ベビマを含めて、
自分がどんな方法でたくさんの人を幸せにできるか、
試行錯誤を続けていきたいと思っています。


…とか言って、
いつも色んな人に、たくさんのものをいただいているのが事実ですね。
本当に、ありがとうございます。
なんらかの形で、お返しさせてくださいね。


画像は、cafe momoのツリーでした♪  

Posted by まこ at 15:29サークル日程

2008年12月08日

キッズマッサージ

今日はキッズマッサージについてのお話。
(実はこれ、まだサイトで書いていません。
 そのうちアップしなければ・笑)

赤ちゃんがまだネンネばかりの頃、
ベビーマッサージは、かなりやりやすいです。

…が、
赤ちゃんの首がすわり、寝返りをし、
ハイハイをしだしたら、これが大変!

じっと横になんてなっててくれない赤ちゃん、続出です。
(個人差大きいんですが。
 いつまでもじ~っとねっころがってるのが好きな、
 うちの子みたいなタイプもいます)

「マッサージがいいことはわかるんだけど
 もう動いちゃって、できないから」

という声が多いので、
いつの頃からか、「ベビーマッサージ」に加え
「キッズマッサージ」もお伝えするようになりました。

だから、
キッズマッサージの対象年齢は、
ハイハイを始めた頃から、
2歳くらいまで(最高4歳の子が来たことありますが)なんです。

でも、
じっとできるタイプの子は、大きくなっていてもベビーマッサージに。
動くのが大好きなタイプの子は、ハイハイしなくてもキッズマッサージに、
というような移動もよくあります。


キッズマッサージは、
じっくりゆったりマッサージをするのと違い、
子ども達が退屈しないように、
歌ったり、手足の曲げ伸ばしをしたりして、
遊びながらマッサージをするやり方。

歌うのは、できるだけなじみの深いわらべ歌。
「大きな栗の木の下で」とか「頭肩ひざぽん」
「ラララぞうきん」も、人気ありますね。

サークルの1時間の間、
私かなり歌いっぱなしです(笑)。


自分で体が動かせるようになってきて、
好奇心いっぱい、じっとなんてしていられない、
目をキラキラさせている赤ちゃんに、
「ちょっと!動かないで!!」というのは、
なかなかに酷ですし、何より無理です(笑)

だから、マッサージの途中で赤ちゃんが飽きちゃって、
遊びに行っちゃうこともよくあるんですが、
それはそれで、またOKだと思っています。

ママが一つでも覚えて、
家で遊んでくれたら、かなりの成果でもあるな、と思って。
(慣れないサークルの場所だと落ち着けないけど、
 家に帰ったら、落ち着く時間でマッサージできる、というのも
 よくある話なんですよね)


楽しく遊びつつ、
体の調子も整えるようなマッサージを
どんどん伝えられたらいいな、と思って、
現在も新たなふれあい遊び、マッサージを
開発中です。
(モニターは娘・笑)



明日8日、、またcafe momoさんで、
キッズマッサージの予定。
(詳しくはこちらの記事で
http://nadeq.chesuto.jp/e99776.html
寒くなってきたので、風邪予防のマッサージなども
一緒にお伝えする予定です。

まだ定員には達していませんので、
ご希望の方は、

私のメールへ、直接メッセージをいただくか、(baby★nade.club.ne.jp ←★を@に変えてください)
cafe momo(0995-43-8126) さんに直接お問い合わせくださいませ。  

2008年12月07日

プロフィール その3 全てを呪っていた時代(長文です)

そしてさらに、私自身のこと… (こちらはちょっと、重いです)


私は、子どもの頃、
もっと親にかまって欲しいと思い続けていた子どもでした。

比較的手のかかる弟がいて、
「あなたはほっといても大丈夫だから」と言われていました。

成績が悪い時も褒められる(おだてられる?)弟を見ながら
100点をとっても褒められない、もしくは弟と同じくらいしか褒めてもらえない
自分に価値がないと思い込んできました。

弟はよく病気をして、
母がつきっきりで看病するのを見ていました。

なかなか病気になることのなかった元気な私は
母を独り占めできる弟をうらやましく思っていました。
(そしてなぜか、珍しく私が熱を出すと、同時に弟も熱を出しました・笑)

母は、昔から自由な(笑)人でした。
とても明るく朗らかで、頼りになる人ですが、
理詰めの話がとても嫌いな人でした。
勉強をすることよりも、手伝いをすることに重きを置いていました。
勉強のほうが好きな私は、あまり褒められませんでした。
つたないながら理論的に色々話をしようとすると
面倒だと言われました。
面倒くさい子だと言われ、愛されない子なんだと思いました。
(これは母が悪いわけでも、私が悪いわけでもないと思っています。
 根本的な考え方が違っただけです)


常に、「私は愛されていない」という意識がありました。
常に、「私は愛される価値がない」という意識がありました。
常に、「私は幸せにはなれない」という意識がありました。


今となっては誰にも信じてもらえませんが、
中学くらいの頃は、全てを呪っていました。

自分なんか死んでしまえばいい。
人間なんて、滅んでしまえばいい。
とても、ゆがんでいたと思います。

いじめにもあったりして、
無意識の、辛さを感じなくするための逃避だったのか
悲しさも怒りも、喜びも楽しさも
表情は作るけれど本当に感じることはできなくなりました。


自殺をしようとも思いましたが、
その勇気はありませんでした。

ぐれてみようかとも思いましたが、
身長が低く、アニメ声(ええ、アニメ声なんです)の不良なんて、
どう考えてもギャグにしかならないと思ってやめました(笑)

もしかしたら、そのままいけば
精神を病んでいたか、
犯罪をおこしていたのかもしれません。


周りを呪い続けて、
自分を嫌い続けて、
生きることが辛くてしかたありませんでした。


運良くそんな私に気づいてくれた大人がいて、
少しずつ、引き上げてくれました。

タイミングよく、自分を引き上げてくれる心理学の存在も知り、
少しずつ、自分の内面を見ることができるようにもなりました。


自分に価値があること
愛されてもいい人間であること
人を愛してもいいこと
世界には幸せがあること
自分は幸せになることができること

今思えば当然のことを、
納得するまでかなりの時間がかかりました。


親を恨んでいるわけではありません。
親が、悪いひとだったわけではありません。
なのに、こんな風にすれ違ってしまっていました。


子ども時代、
特に赤ちゃんの時代は、
自分や周りの世界に対する「基本的信頼感」を
作る時期だといいます。
それは根本的なものであり、土台です。

私はそこで、こけていました。
自分も世界も信じられなかったら、
全てのことが、うまくいくわけがない。

もちろん両親は、愛していなかったわけではなかった。
むしろ子煩悩の部類に入る人でしょう。
(母は元保母さんです)

それでも、私のように
「基本的信頼感」を作ることができない子どもが育つこともあるんです。
それはちょっとした、すれ違いで。
親にも子どもにもある性格の違いで。
本当はある愛情を、伝えられなかったり、受け取れなかったりすることで。

大人になってからでも、基本的信頼感は、作れます。
でも、小さい頃に短期間でできることが
大人になってからでは、ものすごく時間がかかるんです。



そして、
私のような苦しみを抱える子どもが一人でも減ってほしい思って
ベビーマッサージを伝え始めました。

自分のことを見て、
微笑んで、
気持ちいいことをしてもらって、
愛されているという確信を持つ時間があることは
あの頃の私が、渇望していたことです。

幸せそうな赤ちゃんの表情を見て、
あの頃の私を重ね合わせて、
なんだか泣きそうになる気持ちになります。


そしてまた、お母さん達の方も、
赤ちゃんの笑顔で喜んで、
肌の感触の気持ちよさを感じて、
ゆったりとした時間に癒されているのを見ると、
また、泣きそうな気持ちになります。

母もきっと、小さい頃の私と心を通わせたかったんだろうと思います。
私は、「わかりにくい」子どもでしたから。



ベビーマッサージは、愛を伝える方法です。
そして、愛する心を育てる方法です。

あなたの赤ちゃんが、幸せな人生を歩むため、
マッサージをお伝えすることで
お役にたてたらと思います。


そして、
愛と幸せを信じることができる人ばかりになれば、
世の中はもっと、幸せが増えるはず。

子ども、すなわち未来を育てているお父さん・お母さん。
どうか力を貸してください。


誰もがベビーマッサージを知っている、やったことがある世界を
作るのが夢です。

それを通じて、子どもが愛を信じられるようになって
親も成長できて、幸せな思いを持ちながら育児できるように
手伝いできるのが夢です。

壮大な夢だけど、
できないことはないと思う。


あの頃の痛みの記憶は
誰にもまねのできない、私の大きな力になりました。

ベビーマッサージは誰にでもできるけれど、
辛い思いをしたこと、乗り越えたこと、
人の一生を通じた幸せを考え続ける保健師という仕事に
(期せずして)ついて、色々学ぶことが好きなこと、

これは、人の役にたてることかもしれないと、思っています。
  

Posted by まこ at 11:00講習についての情報

2008年12月06日

プロフィール その2

~私がタッチケアセラピーに出会うまで~

初めての出産、育児。
保健師として、子どもも相手にして、指導とかする仕事をしていたので、
子どもに接するのが全くの初めての人よりはわかっている!
…はずだと思われがちですが
(そして自分自身もちょっとはそんな気でいましたが)

産んでみて、本当に予想外なことだらけ。
想像以上の大変さにてんてこ舞いでした。          
とにかく泣く!とにかく寝ない!!

常にくっついていないと駄目で、
誇張抜きで、ほとんど1日中くっつきっぱなし。

眠ったとしても降ろせない。
降ろせたとしても離れられない。
トイレも寝るのもくっついたまま。
離れるのは1日1時間あるかしら?ってくらい。
寝かしつけも3~4時間ほどかかって一苦労。


他の人に聞いてもそこまでではないと言う。
娘のことはかわいいけれど、そういう子もいるって言うけれど、
いつまで続くんだろうな~って内心思っていました。




~タッチケアセラピー(ベビーマッサージ)との出会い~   

そんな時、近くでベビーマッサージの講習会があって、出席してみました。

マッサージされて嬉しそうな娘にまずびっくり。
その晩、初めてすんなり眠る娘にまたびっくり。

本当に早くすればよかった~~!と少し後悔しました。
その後もマッサージは日課となり、
その効果に惚れこんで、講師の資格をとりました。


これだけ役にたつんだから、
人につたえなきゃ…!という思いでいましたが、
実は私の中の、もっと深いところに、
「伝えたい!」と強く思う
原因があったんです。


…続きはまた明日に。  

Posted by まこ at 11:00講習についての情報

2008年12月05日

プロフィール その1

そういえば、プロフィールを書いていませんでした。
今日から3日にわけて、(長い)
プロフィールを書いていきます。


中見 まこ
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定  ベビーケアセラピスト
 保健師
 鹿児島県霧島市在住
 
保健師として、母子健診などにも出ています。
2005年11月に娘を出産し、
毎日驚き、笑いながら
初めての育児を楽しんでいます。

人に「ありがとう」と言われることが何より好き。
色々新しいことを調べていくこと、それが役に立つことが
身もだえするほど好きです。

最近の興味があること
☆ベビーマッサージをはじめとする、赤ちゃんと触れる方法
(もはやオタクになりつつある)
☆本を読むこと(やっぱり育児関連が多くなります)
☆人の成長・心・幸せに生きることに関すること
 (NLPを学んでいます。コーチングやヒプノセラピーも最近興味あり)

メールアドレス
baby★nade.club.ne.jp(←★を@に変えてください。スパムメール対策です…)  

Posted by まこ at 20:47講習についての情報

2008年12月04日

年末までのサークル情報

寒くなってきましたね。
なかなか外に出るのも億劫になってくる季節ですが、
おうちでベビーマッサージをして、
楽しくご機嫌に過ごしませんか?


12月のマッサージサークルの予定です。
12月は定例のcafe momoさんだけでなく、
蒲生町のzezaiでも実施する予定です。
どちらも居心地のいい場所ですよ。
暖かいお部屋でお待ちしています。

今回は、基本のマッサージにプラスして
「風邪予防、免疫をアップして元気になるマッサージと寒さ対策法」
をお伝えします。


【cafe momo】
(隼人町、隼人東インターすぐ近く。
 子供づれでも行けるカフェです。http://www.cafe-momo.com/
 床暖房も入っているので、すごく暖かいですよ)



●キッズマッサージ
(動き出してから、2歳くらいまでのお子様対象です。
 歌いながら体を動かし、
 楽しく子どもさんが飽きにくいようなプログラムを考えています。 
 『うちの子は小さいけれど動きが激しい』という場合には
 こちらに参加してもかまいません)

12月9日(火曜日)10:30~11:30

費用:800円(オイル6cc付)
   ランチを希望される方は1700円。
 ※ランチを希望される方は、前もってcafe momo(0995-43-8126)へ
   直接ご予約ください
 (参加された方には、今後cafe momoのランチやスイーツが
  割引料金で召し上がれるカードが作られます)


 バスタオル1枚と,肌触りの良いタオルもしくはガーゼをお持ちください。

定員:10組




【zenzai】

蒲生町にある、築100年以上の武家屋敷を改造したカフェです。
http://kamousarouzenzai.blog45.fc2.com/←場所もこちらで確認できます
こちらもとっても居心地がいいんです。

●ベビーマッサージ
(2ヶ月くらいの子からハイハイする前くらいまでの赤ちゃん対象です。
 ゆっくりとお話をしながらマッサージします)

12月15日(月)10:30~11:30

費用:800円(オイル6cc付)
   ランチを希望される方は1800円。
 ※ランチを希望される方は、13日までに
  zenzai(0995-52-1164)へ直接ご予約ください

バスタオル1枚・ハンドタオル1~2枚・
お子さんの水分補給のための飲み物を持参してください。
母乳の方は母乳で結構です

定員:15組
※駐車場が少ないので、できるだけ乗り合わせか徒歩で来ていただけると
とても助かります。



参加希望の方は、
私のメールへ、直接メッセージをいただくか、(baby★nade.club.ne.jp ←★を@に変えてください) 
各会場 cafe momo(0995-43-8126)
    zenzai(0995-52-1164)へ直接連絡をお願いします。


個人講習などは、随時お受けしています。
詳しくはHPをご覧ください
http://nadeclub.web.fc2.com/   

Posted by まこ at 05:49サークル日程

2008年12月03日

パッチテストのやり方

ベビーマッサージをする前に、
オイルが赤ちゃんの肌に合うか、調べる方法がパッチテストです。

本来、皮膚科などで行うパッチテストは
「背中などの皮膚に調べる物質を塗り、
 水にぬれたりしないようテープで覆って48時間。
 赤くなったり痒くなったりしなければOK」
というものです。

しかし、赤ちゃん相手にここまでなかなかできませんので、
簡易的なパッチテストを行っています。


簡易的なパッチテストは、
「二の腕の内側、
もしくは太ももの内側にオイルを塗り、
10~20分後にチェックする」
というものです。

安心なオイルを使っている場合は、この簡易的なパッチテストでも大丈夫だと思います。

ただ、元々アレルギーがある方などは、
念のため、主治医の先生に相談するか、
オイルをつけてマッサージをする範囲を少しずつ増やすようにしてくださいね。  

2008年12月02日

オイルについて

ベビーマッサージでは、基本的にオイルを使用します。

「絶対に使わなければ駄目。マッサージの意味がない」というものではありません。

ですが、
 ●使ったほうが、気持ちよさが格段にあがる
 ●マッサージをする手と肌の間の摩擦が減る
 ●オイルによって、肌に栄養と潤いを与えられる
 ●炎症を鎮めたり、老廃物を取り除いたりできる。
という理由から、オイルをお勧めしています。


マッサージに使うオイルは、植物性のオイルがお勧めです。
テカテカに光るほど使ってマッサージをしても、
しばらくすると肌に吸収され、さらっとしてきます。


一般的に売られているベビーオイルは、合成油(石油由来のものが使われているオイル)ですので
個人的にはお勧めしません。

オイルの裏の面に使用材料と書いている欄があると思います。
そこにアミノ酸オイルと書かれています。
名前はいいのですがこれ、合成油なのだそうで。

このオイルを使うと肌に吸収されず、いつまでたってもベタベタしています。
もとアトピーの私は、このオイルを使うと肌が荒れてしまうのです。


人の体内から出る脂質は動物性油です。
それに合成油を塗っても混ざり合いません。

そして、マッサージをした手を、赤ちゃんはなめてしまうもの。
赤ちゃんの口に入っても大丈夫な、自然派のオイルを使ってくださいね。