♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年09月30日
何かをやめる力
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
最近、
愚痴っぽいつぶやきをしていることが多々ありました。
次女@8ヶ月がどんどん動くようになり、
ハイハイくらいならまだしも、
つかまり立ち、微妙に移動、時々床にダイブ、
という(笑)
そりゃあもう、手も目も離せないこと離せないこと。
起きた時から寝た後まで一緒にいないと
泣くし起きるしで
ちょっとしんどくなっちゃってました。
あれもしたい、これもしなきゃいけない、
でも子どもは一人で寝てくれない。
やらなきゃいけないことを残したまま、一緒に布団に入る悲しさ。
子どもが寝たら起き出すこともできないし…なんて嘆いて、
短い時間で、どれだけたくさんのことをできるか考えて
かなり試行錯誤してました。
…が、
違うんですよね。
アップアップしすぎてて、忘れてました。
「効率的に動くということは、
どれだけ短い時間にたくさんのことをするか、ということではなく、
どれだけやらなくていいことをやらないようにするか」
と言ったのは、誰だったかしら。
(勝間さんだったっけ?)
ママの仕事は、沢山沢山やることがあって、
これをどうやったらできるのかと、
いろいろ試したり、
力技で努力したりと、みんな頑張るわけですが、
本当に全部、やらなきゃいけないの?
ってことです。
どうにかして全部しようと躍起になるのではなく、
やることのリストラをしてしまうと、
本当にやるべきことが見えてくる、かもしれない。
外国では、
タオルは毎日洗わなかったり、
朝食などもワンプレートが当たり前だったり、
ということもあるんだそうで、
家事をする時間は、日本がダントツに多いんだとか。
減らせるものと減らせないものがあるだろうけど、
全部の家事を自分でするのではなく、
家族にも役割を分担したりする、という方法もあったりしますよね。
もちろん、
得意なことは自分でやって、
苦手なことは外注する、という方法だってある。
(個人的に、お掃除とか外注したい…)
何でもやる「何でも屋」になりがちなママ業ですが、
ママだって、
「自分にしかできないこと」「他の人より上手にできること」に力を入れて
他の人でもできる、自分じゃなくてもできることは
どんどん減らしていくのが必要なのかも。
そうやって、
例えば子どもとの楽しい時間とか、
自分をリフレッシュする時間など
本当に時間を使いたいところに時間が使えるんじゃないかと思います。
みんな同じようにしか持っていない24時間、
ハッピーになれるように使いたいですね。
…と、
自分も忘れないように書いてみました(笑)
今日の提案
あなたは何を「やめ」てみますか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
最近、
愚痴っぽいつぶやきをしていることが多々ありました。
次女@8ヶ月がどんどん動くようになり、
ハイハイくらいならまだしも、
つかまり立ち、微妙に移動、時々床にダイブ、
という(笑)
そりゃあもう、手も目も離せないこと離せないこと。
起きた時から寝た後まで一緒にいないと
泣くし起きるしで
ちょっとしんどくなっちゃってました。
あれもしたい、これもしなきゃいけない、
でも子どもは一人で寝てくれない。
やらなきゃいけないことを残したまま、一緒に布団に入る悲しさ。
子どもが寝たら起き出すこともできないし…なんて嘆いて、
短い時間で、どれだけたくさんのことをできるか考えて
かなり試行錯誤してました。
…が、
違うんですよね。
アップアップしすぎてて、忘れてました。
「効率的に動くということは、
どれだけ短い時間にたくさんのことをするか、ということではなく、
どれだけやらなくていいことをやらないようにするか」
と言ったのは、誰だったかしら。
(勝間さんだったっけ?)
ママの仕事は、沢山沢山やることがあって、
これをどうやったらできるのかと、
いろいろ試したり、
力技で努力したりと、みんな頑張るわけですが、
本当に全部、やらなきゃいけないの?
ってことです。
どうにかして全部しようと躍起になるのではなく、
やることのリストラをしてしまうと、
本当にやるべきことが見えてくる、かもしれない。
外国では、
タオルは毎日洗わなかったり、
朝食などもワンプレートが当たり前だったり、
ということもあるんだそうで、
家事をする時間は、日本がダントツに多いんだとか。
減らせるものと減らせないものがあるだろうけど、
全部の家事を自分でするのではなく、
家族にも役割を分担したりする、という方法もあったりしますよね。
もちろん、
得意なことは自分でやって、
苦手なことは外注する、という方法だってある。
(個人的に、お掃除とか外注したい…)
何でもやる「何でも屋」になりがちなママ業ですが、
ママだって、
「自分にしかできないこと」「他の人より上手にできること」に力を入れて
他の人でもできる、自分じゃなくてもできることは
どんどん減らしていくのが必要なのかも。
そうやって、
例えば子どもとの楽しい時間とか、
自分をリフレッシュする時間など
本当に時間を使いたいところに時間が使えるんじゃないかと思います。
みんな同じようにしか持っていない24時間、
ハッピーになれるように使いたいですね。
…と、
自分も忘れないように書いてみました(笑)
今日の提案
あなたは何を「やめ」てみますか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
20:56
│ハッピーママの作り方
2011年09月28日
自分の心の機嫌をとる
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
毎日毎日、
ママの仕事はいろんなものがあります。
お掃除をしたり、
洗濯をしたり、
お料理をしたり…。
でも、そんな感じの仕事のほかに、
とっても大切なのが、
家の中のマネジメント。
家族がスムーズに生活できるように、
いろんな準備をしておいたり、
機嫌よく頑張れるように、
色々な方法で、ご機嫌をとったり。
生活リズムを整えるために
早く寝かさなきゃ。
朝機嫌よくするために
ちょっとテンション高めに接しなきゃ。
旦那様ちょっと疲れ気味だから、
夕食これにしようかしら…?
それは、大切な仕事ですし、
ママにしかできないことが多い仕事ではありますが、
そんなのばっかりしていると、
ママ自身のパワーが、なくなってきます。
ママの仕事は、
それぞれの活動をする家族の中心で、
まるで車輪の中心のように、
ぶれずに動かずにどっしりと構えていないといけない、
と言ったのは、
リンドバーグの奥様ですが、
(「海からの贈り物」という本です)
その方も、
「だから女は、自分の軸を取り戻すために
一人になる時間が絶対に必要」
とおっしゃっていました。
まぁ、ある程度子どもが手を離れないと
そりゃあ無理よね~と
紹介しておいて自分でつっこんでおきますけれど(苦笑)。
子どもの機嫌をとり、
旦那様の機嫌をとり、
人によっては義理のご両親のご機嫌をとったりしているけれど、
ママ自体の機嫌は誰が取ってくれるんだ、
って話です(笑)。
ママだって人間。
心の中に、
小さな「私も構ってほしい」と泣く、小さな子どもが
いることだってよくあるんです。
旦那様にそれを期待しても
よっぽど気が利く方じゃない限り、
思うとおりのものにならなくて、
逆にストレスが溜まりそう。
だから、
自分で自分の機嫌をとりましょう。
好きなことやるだけでも全然違います。
自分の気持ちを保っておくことは
絶対に必要ですものね。
エネルギーが足りなくなったときには
やっぱり『自分がやりたいことをやる』というのが
特効薬みたいです。
状況により、
できることできないことって、あるけれど、
些細でも自分の機嫌をとる方法、
探しておく必要があるかもしれませんね。
今日の質問
あなたはどうやって、
自分の機嫌をとりますか?
旦那様などなど、周りに
「こうしてくれたら私は元気になる」と
宣言するのもいいかもしれないですね。
私もそろそろ自分の心の機嫌をとらなきゃ
いけない感じ。
ということで、明日は例の
お金の勉強会(気分のメインはホテルランチ(笑)に
行ってきます♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
毎日毎日、
ママの仕事はいろんなものがあります。
お掃除をしたり、
洗濯をしたり、
お料理をしたり…。
でも、そんな感じの仕事のほかに、
とっても大切なのが、
家の中のマネジメント。
家族がスムーズに生活できるように、
いろんな準備をしておいたり、
機嫌よく頑張れるように、
色々な方法で、ご機嫌をとったり。
生活リズムを整えるために
早く寝かさなきゃ。
朝機嫌よくするために
ちょっとテンション高めに接しなきゃ。
旦那様ちょっと疲れ気味だから、
夕食これにしようかしら…?
それは、大切な仕事ですし、
ママにしかできないことが多い仕事ではありますが、
そんなのばっかりしていると、
ママ自身のパワーが、なくなってきます。
ママの仕事は、
それぞれの活動をする家族の中心で、
まるで車輪の中心のように、
ぶれずに動かずにどっしりと構えていないといけない、
と言ったのは、
リンドバーグの奥様ですが、
(「海からの贈り物」という本です)
その方も、
「だから女は、自分の軸を取り戻すために
一人になる時間が絶対に必要」
とおっしゃっていました。
まぁ、ある程度子どもが手を離れないと
そりゃあ無理よね~と
紹介しておいて自分でつっこんでおきますけれど(苦笑)。
子どもの機嫌をとり、
旦那様の機嫌をとり、
人によっては義理のご両親のご機嫌をとったりしているけれど、
ママ自体の機嫌は誰が取ってくれるんだ、
って話です(笑)。
ママだって人間。
心の中に、
小さな「私も構ってほしい」と泣く、小さな子どもが
いることだってよくあるんです。
旦那様にそれを期待しても
よっぽど気が利く方じゃない限り、
思うとおりのものにならなくて、
逆にストレスが溜まりそう。
だから、
自分で自分の機嫌をとりましょう。
好きなことやるだけでも全然違います。
自分の気持ちを保っておくことは
絶対に必要ですものね。
エネルギーが足りなくなったときには
やっぱり『自分がやりたいことをやる』というのが
特効薬みたいです。
状況により、
できることできないことって、あるけれど、
些細でも自分の機嫌をとる方法、
探しておく必要があるかもしれませんね。
今日の質問
あなたはどうやって、
自分の機嫌をとりますか?
旦那様などなど、周りに
「こうしてくれたら私は元気になる」と
宣言するのもいいかもしれないですね。
私もそろそろ自分の心の機嫌をとらなきゃ
いけない感じ。
ということで、明日は例の
お金の勉強会(気分のメインはホテルランチ(笑)に
行ってきます♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:23
│ハッピーママの作り方
2011年09月27日
10月のベビマサークル日程です
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
10月のベビマサークル日程が決まりました♪
普通だったら2週目と4週目になるはずなんですが…。
幼稚園行事と重なるため、1週目と3週目になります。
なので、10月4日と18日の予定です。
持ってくるものなど詳しくは、こちらの記事をどうぞ。
http://amba.to/qgQWlX
(そして今回から、
申し込みフォームを変えてみました。
http://momo.zz.tc/01
これなら携帯からでもちゃんと申し込みできる…と思うんだけど)
だんだん寒くなってきましたけど、
この時期だからこそ、ベビマは大切。
今のうちに、皮膚を鍛えて
冬に備えなきゃですよね♪
ではでは、
お会いできるのを楽しみにしていま~す♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
10月のベビマサークル日程が決まりました♪
普通だったら2週目と4週目になるはずなんですが…。
幼稚園行事と重なるため、1週目と3週目になります。
なので、10月4日と18日の予定です。
持ってくるものなど詳しくは、こちらの記事をどうぞ。
http://amba.to/qgQWlX
(そして今回から、
申し込みフォームを変えてみました。
http://momo.zz.tc/01
これなら携帯からでもちゃんと申し込みできる…と思うんだけど)
だんだん寒くなってきましたけど、
この時期だからこそ、ベビマは大切。
今のうちに、皮膚を鍛えて
冬に備えなきゃですよね♪
ではでは、
お会いできるのを楽しみにしていま~す♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年09月26日
あなたのキャッチフレーズを作ってみる
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
やっと更新ができます~。
本当に、自分の時間を作るために
日々試行錯誤です。
(昨日は夜に色々準備しようとしたら、
気が張っちゃって、眠れなくなっちゃった。
おかげで今日は、寝不足です。
今日はさっさと寝るぞ~)
さて、
気がつけば、お彼岸も過ぎ、
もうすぐ9月も終わりですね。
残りはあと3ヶ月。
そろそろ来年のカレンダーなども売り出し始めて、
今年の終わりが見えてきました。
2011年のも残り少ないです。
今年はどんな感じでしたか?
毎日毎日がバタバタ過ぎていて、
気がついたら月日が過ぎ去っていた…というのは、
大人になったらよく感じる感情だと思います。
ママが忙しいのは、一種当たり前。
でもなんか、むなしさを感じてしまう瞬間もある。
むなしいのは、
頑張っているのに、その結果が見えづらいから。
男の人はいいよね。
多少は仕事で変化があったりするし、評価もされるし。
女は褒めてもらえなかったり、
やってあげてもそれが当然っぽく受け取られたりするし…
なんてもやもや。
愚痴はいくらでも出るんですが(笑)
それでは前に進まないので、
今日はちょっとした提案を一つ。
自分の生活に、
キャッチフレーズを作ってみるの、どうでしょう?
一日単位でも、一週間単位でもかまいません。
その時の、自分のテーマです。
(一年でもいいと思うけど、
それだと私は忘れます…(笑)
例えば、
「家族との休日、満喫しよう」とか。
もっと短く
「丁寧に生活する」とか。
こうやってキャッチフレーズをつけることで、
行動の指標が作れるようです。
同じような生活でも、
ちょっとした意味づけができます。
「丁寧に」とした日は、
お料理も、仕事も、子どもとの接し方も、
ちょっとだけ「丁寧」を心がけてみる、とか。
それだけで、かなり違いますよ。
ちなみに今日の私のキャッチフレーズは、
「目の前にいる人に、気持ちいい雰囲気をお渡しする」
でした。
初対面の方に会う予定があったからなんですが。
…うまくいったかな?
ということで、
自分のキャッチフレーズ、お試しを♪
今日の提案
明日のキャッチフレーズ、つくってみませんか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
やっと更新ができます~。
本当に、自分の時間を作るために
日々試行錯誤です。
(昨日は夜に色々準備しようとしたら、
気が張っちゃって、眠れなくなっちゃった。
おかげで今日は、寝不足です。
今日はさっさと寝るぞ~)
さて、
気がつけば、お彼岸も過ぎ、
もうすぐ9月も終わりですね。
残りはあと3ヶ月。
そろそろ来年のカレンダーなども売り出し始めて、
今年の終わりが見えてきました。
2011年のも残り少ないです。
今年はどんな感じでしたか?
毎日毎日がバタバタ過ぎていて、
気がついたら月日が過ぎ去っていた…というのは、
大人になったらよく感じる感情だと思います。
ママが忙しいのは、一種当たり前。
でもなんか、むなしさを感じてしまう瞬間もある。
むなしいのは、
頑張っているのに、その結果が見えづらいから。
男の人はいいよね。
多少は仕事で変化があったりするし、評価もされるし。
女は褒めてもらえなかったり、
やってあげてもそれが当然っぽく受け取られたりするし…
なんてもやもや。
愚痴はいくらでも出るんですが(笑)
それでは前に進まないので、
今日はちょっとした提案を一つ。
自分の生活に、
キャッチフレーズを作ってみるの、どうでしょう?
一日単位でも、一週間単位でもかまいません。
その時の、自分のテーマです。
(一年でもいいと思うけど、
それだと私は忘れます…(笑)
例えば、
「家族との休日、満喫しよう」とか。
もっと短く
「丁寧に生活する」とか。
こうやってキャッチフレーズをつけることで、
行動の指標が作れるようです。
同じような生活でも、
ちょっとした意味づけができます。
「丁寧に」とした日は、
お料理も、仕事も、子どもとの接し方も、
ちょっとだけ「丁寧」を心がけてみる、とか。
それだけで、かなり違いますよ。
ちなみに今日の私のキャッチフレーズは、
「目の前にいる人に、気持ちいい雰囲気をお渡しする」
でした。
初対面の方に会う予定があったからなんですが。
…うまくいったかな?
ということで、
自分のキャッチフレーズ、お試しを♪
今日の提案
明日のキャッチフレーズ、つくってみませんか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
20:48
│ハッピーママの作り方
2011年09月21日
先回り禁止!
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
子どもが何かをしようとすると
あきらかに「そりゃ失敗するよ」、とか
「それって間違ってるよ」とか
「こうしたらいいのに」とか
いいたくなってしまう事、よくあります。
子ども自身に学ばせるために、
口を出さない方がいいよ、とはいうものの、
ついつい、先回りしてしまうことってあるんですよね。
だって、子どものことが心配ですもの。
だって、どう考えても間違ってるもの。
だって、そんなに待てないですもの。
でもね、
そうやって「守ろう」と頑張ることそのものが、
子どもの成長を阻害してしまうのは、確かなようです。
例えるなら、
何かから守ろうと『盾』になっているつもりなのに、
子どもにとっては邪魔な、『壁』になってしまう、ということで。
あきらかに間違っていても、
それから学ぶことは、かなり多いはずです。
失敗そのものが、学びですから。
「そんな効率の悪い方法じゃなくて、こうした方がいいよ」と教えることは、
新しい何かを発明するのを阻害してしまうかもしれません。
危ないことだけはしないように、とだけはみんな考えますが、
その『危ないこと』も、
多少はさせてみるのもいいかもしれない、という考えもあります。
危ないことをしながら
ドキドキハラハラしつつも目一杯頑張る、ということが
脳(特に前頭葉)を成長させるんだそうです。
『大丈夫かしら』、と
ドキドキしながら見守るのが、親の務め
と言った教育者の方もいらっしゃいました。
怖いけど、
不安なことをしないで安心させて欲しいけど、
そこをぐっと耐えて、先回りしないで、
待ってあげる、というのが、とっても大切なことみたいです。
…ってこれ、
自分に言い聞かせてるものでもありますが。
頑張りましょうね。皆さん(大汗)
今日の提案
あなたは先回り、しちゃってませんか?
大事に思うからこそ、失敗しないようにしてあげたくなっちゃうけど、
そこはぐっと耐えるのも役割みたいです。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
子どもが何かをしようとすると
あきらかに「そりゃ失敗するよ」、とか
「それって間違ってるよ」とか
「こうしたらいいのに」とか
いいたくなってしまう事、よくあります。
子ども自身に学ばせるために、
口を出さない方がいいよ、とはいうものの、
ついつい、先回りしてしまうことってあるんですよね。
だって、子どものことが心配ですもの。
だって、どう考えても間違ってるもの。
だって、そんなに待てないですもの。
でもね、
そうやって「守ろう」と頑張ることそのものが、
子どもの成長を阻害してしまうのは、確かなようです。
例えるなら、
何かから守ろうと『盾』になっているつもりなのに、
子どもにとっては邪魔な、『壁』になってしまう、ということで。
あきらかに間違っていても、
それから学ぶことは、かなり多いはずです。
失敗そのものが、学びですから。
「そんな効率の悪い方法じゃなくて、こうした方がいいよ」と教えることは、
新しい何かを発明するのを阻害してしまうかもしれません。
危ないことだけはしないように、とだけはみんな考えますが、
その『危ないこと』も、
多少はさせてみるのもいいかもしれない、という考えもあります。
危ないことをしながら
ドキドキハラハラしつつも目一杯頑張る、ということが
脳(特に前頭葉)を成長させるんだそうです。
『大丈夫かしら』、と
ドキドキしながら見守るのが、親の務め
と言った教育者の方もいらっしゃいました。
怖いけど、
不安なことをしないで安心させて欲しいけど、
そこをぐっと耐えて、先回りしないで、
待ってあげる、というのが、とっても大切なことみたいです。
…ってこれ、
自分に言い聞かせてるものでもありますが。
頑張りましょうね。皆さん(大汗)
今日の提案
あなたは先回り、しちゃってませんか?
大事に思うからこそ、失敗しないようにしてあげたくなっちゃうけど、
そこはぐっと耐えるのも役割みたいです。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
22:38
│ハッピーママの作り方
2011年09月20日
子どもがいると自分の時間が…という方へ
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
連休からこっち、
なかなか更新できなくてすみません。
元気なんですが、
スケジュール帳はびっしりの、
なかなか忙しい日々を送ってます。
明日くらいからは
普通に更新できたらいいなと思いつつ、
短くてもハッピーママを書いておこうかと。
子どもができてからの大きな変化といえば、
自分の思う通りに
時間と体が使えないことではないでしょうか。
のんびりお風呂に入りたい。
ゆっくり買い物したい。
いやもっと単純に、
トイレくらい行きたい、とか(笑)。
本当に大変な時期ではありますし、
どうしたらいいんだろうと、いい方法を探したりするんですが、
そうやって悩むこと、そのものが、
私たちを大きく成長させると思います。
実際、
子どもを産んで自分の時間をうまく使える様になった
(できるように色々かんがえざるをえなかった?)人の方が、
仕事もできる、と言い切る経営者の方もいるくらいです。
だから
本当に色々大変ですけども、
皆さん、頑張りましょうね。
子ども達は私たちを、
大きく成長させてくれてる、はずです。
今日の質問
子どもを産む前と今と、比べてみて
あなたはどんな成長をしてますか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
連休からこっち、
なかなか更新できなくてすみません。
元気なんですが、
スケジュール帳はびっしりの、
なかなか忙しい日々を送ってます。
明日くらいからは
普通に更新できたらいいなと思いつつ、
短くてもハッピーママを書いておこうかと。
子どもができてからの大きな変化といえば、
自分の思う通りに
時間と体が使えないことではないでしょうか。
のんびりお風呂に入りたい。
ゆっくり買い物したい。
いやもっと単純に、
トイレくらい行きたい、とか(笑)。
本当に大変な時期ではありますし、
どうしたらいいんだろうと、いい方法を探したりするんですが、
そうやって悩むこと、そのものが、
私たちを大きく成長させると思います。
実際、
子どもを産んで自分の時間をうまく使える様になった
(できるように色々かんがえざるをえなかった?)人の方が、
仕事もできる、と言い切る経営者の方もいるくらいです。
だから
本当に色々大変ですけども、
皆さん、頑張りましょうね。
子ども達は私たちを、
大きく成長させてくれてる、はずです。
今日の質問
子どもを産む前と今と、比べてみて
あなたはどんな成長をしてますか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年09月16日
子どもの不調はあなたを責めてるわけじゃない
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
先日、メールが届きました。
子どもの言葉がとても遅く、
その他いろんなことも含め、
子どもが自分を責めているように感じる、とのこと。
以前、
「あなたは愛される価値がある」
ということを書きましたが、
これも、根っこは同じように感じています。
子どもは、親の鏡といいます。
今の自分だったり、
過去の自分だったりと、
わかりやすく、目の前に見せてくれる存在。
だから、
子どものことで何か問題があったりすると、
何か「×印」として
見せられているのか、というような気持ちに
なったりしてしまう方もいるようですが、
(そういうことを言う方も
いらっしゃるかもしれませんが)
私は、それでも
「子どもは親を責めてそんなことになってるわけじゃない」し
「一生懸命生きているだけ」
というように、思っています。
責められてるように感じるのは、
その「責めているように感じるほかの誰か」ではなく、
自分自身の心の中に
原因があることが多いようです。
罪悪感だったり、
過去にひっかかりがあったり、
「こうするのが当たり前。こうしないといけない」
という思いこみがあったり、
考え方のパターンがあったり。
自分が責められているように感じるときって、
周りがどんなに「そうじゃないよ」と言っても
どうしても、『自分が駄目な理由』を
探してきてしまうんですよね。
(痛いほど経験した…)
何か問題があった時にすべきことは、
「自分が悪いからこんな風になったんじゃないか」と
落ち込むことじゃありません。
もちろん、一時期「反省」して
自分の行動をもっとよくすることは
有効だと思いますが
「私がこうだから…」と『落ち込む』ことは、
一見ものすごく考えているように見えて、
実は思考停止してしまっているだけ、なんていう、
不毛なことになっていたりします。
チェックすべきは、
なにが『本当に』問題なのか
(子どもの心のこととか体のこととか)
自分は何を乗り越えるべきか
というようなことのはず。
本当に解決する方法を
模索する、ということですよね。
大丈夫。
何かの問題は、
あなたをうちひしがせるために起こってるんじゃないですよ。
今日の提案
あなたは、問題にまっすぐ向き合えてますか?
自分を責めるために、それを使ってませんか?
子どもはあなたを責めるために、
存在するわけじゃありませんよ~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
先日、メールが届きました。
子どもの言葉がとても遅く、
その他いろんなことも含め、
子どもが自分を責めているように感じる、とのこと。
以前、
「あなたは愛される価値がある」
ということを書きましたが、
これも、根っこは同じように感じています。
子どもは、親の鏡といいます。
今の自分だったり、
過去の自分だったりと、
わかりやすく、目の前に見せてくれる存在。
だから、
子どものことで何か問題があったりすると、
何か「×印」として
見せられているのか、というような気持ちに
なったりしてしまう方もいるようですが、
(そういうことを言う方も
いらっしゃるかもしれませんが)
私は、それでも
「子どもは親を責めてそんなことになってるわけじゃない」し
「一生懸命生きているだけ」
というように、思っています。
責められてるように感じるのは、
その「責めているように感じるほかの誰か」ではなく、
自分自身の心の中に
原因があることが多いようです。
罪悪感だったり、
過去にひっかかりがあったり、
「こうするのが当たり前。こうしないといけない」
という思いこみがあったり、
考え方のパターンがあったり。
自分が責められているように感じるときって、
周りがどんなに「そうじゃないよ」と言っても
どうしても、『自分が駄目な理由』を
探してきてしまうんですよね。
(痛いほど経験した…)
何か問題があった時にすべきことは、
「自分が悪いからこんな風になったんじゃないか」と
落ち込むことじゃありません。
もちろん、一時期「反省」して
自分の行動をもっとよくすることは
有効だと思いますが
「私がこうだから…」と『落ち込む』ことは、
一見ものすごく考えているように見えて、
実は思考停止してしまっているだけ、なんていう、
不毛なことになっていたりします。
チェックすべきは、
なにが『本当に』問題なのか
(子どもの心のこととか体のこととか)
自分は何を乗り越えるべきか
というようなことのはず。
本当に解決する方法を
模索する、ということですよね。
大丈夫。
何かの問題は、
あなたをうちひしがせるために起こってるんじゃないですよ。
今日の提案
あなたは、問題にまっすぐ向き合えてますか?
自分を責めるために、それを使ってませんか?
子どもはあなたを責めるために、
存在するわけじゃありませんよ~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年09月16日
怪しいほど(笑)お得な情報ですよ
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ブログで
全国の皆さんにお役立ち情報を、
というように日々書いていますが、
地元鹿児島でも
役立つ情報を、伝えたいと思います。
で、
今日は地元鹿児島の方へ、
絶対聞いていて欲しい情報!
昨日、つぶやいたりもしたんですが、
9月29日、サンロイヤルホテルにて、
ママのための、お金の勉強会が実施されます。
詳しくは、こちらを見ていただきたいんですが、
http://asmamakagosima.chesuto.jp/e667719.html
これがね、あまりにも美味しいのです。
会費は500円で、
お金についての勉強ができる、だけでなく、
なんとホテルのランチもあり。
さらに託児もあり。
「アズママ会員」になれば、(その場でなれます)
その500円の会費すら無料。
…ね。
あまりにも美味しすぎて、
怪しいと思んでしょ?(笑)
まとめ役の人に直接聞きましたが、
怪しくないですよ〜♪
せっかく私のブログを読んでくださってる方には損をしてほしくないので、
ぶっちゃけて(いいのかな)情報を伝えちゃいますが、
お金の勉強会をしてくださる方は、FPの方。
参加したママさん達の中から何人かでも、
保険の架け替えなどを相談してくれる人がいてくれたら、
そちらの方には(保険会社から)
お金がいくんだそうです。
つまり、
お話を聞くだけで、「別に私は、保険の架け替えなどは必要なし」
って言っちゃっても全然問題なし。
(でも、保険や一生のお金がかかるタイミングをしっかり知っておくことって
ものすごく大切。
私も実は2度ほどFPさんに相談していますが、
ずいぶん気持ちが楽になるんですよね。)
また、この企画をしている「AsMama」が
『預かり合いができる子育て』というものを目指していて、
その認知や、やってみたい、とおっしゃる方が増えるように、
認知を高めるために、お金を出してくださっていう、というのもあり。
つまり、
企業側は、自分たちの認知と高めたり口コミを狙いたい
(うまい表現が見つからなくて露骨な表現)
ということで、
広告費として、お金を出してくれてるそうな。
あんまり美味しい話だと、
何か売りつけられるんじゃないかと私だったらびびっちゃいますが、
今回はこういう感じの、正直な(これもいい表現が思いつかない)広告らしいです。
お金の話って、なんか抵抗があったりしますが、
お金が世の中をぐるぐる回らないと、
経済もまわらないですものね。
結局、お金が回ってない、ということが
イコール『不況』ってことですし。
だから、
こういう正直な宣伝と、
本当に必要な人に必要なものが届くやりとりで、
しかも本当に役立つものって、
もっと増えて欲しいと思うのです。
ということを踏まえると、
今回のはあまりにもお得!
今回を逃すと次はいつあるかわからない、
ということなので、
かなり力を込めて(笑)オススメします。
残り座席が少なくなってきた、
という話を聞いたので
お問い合わせ、お申し込みはお早めに。
あともう一つ。
ホテルランチほどで華やかではないんですが(笑)
絵本を使った知育(といっていいのかな)の交流会も、
実施されてます。
http://asmamakagosima.chesuto.jp/e666406.html
これはKUMONが提携してくれていて、
お勧め本を教えあったり、本が借りられたり、
もちろんママ友作りもできたりするみたいです。
こっちもお勧め♪
9月21日の開催は、
まだ余裕があるようですよ。
(まだまだずっと続きますけどね。)
ということで、
自信を持ってお勧めできる、
ママさんのための美味しい情報でした♪
また夜に、
ハッピーママを更新しますね♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ブログで
全国の皆さんにお役立ち情報を、
というように日々書いていますが、
地元鹿児島でも
役立つ情報を、伝えたいと思います。
で、
今日は地元鹿児島の方へ、
絶対聞いていて欲しい情報!
昨日、つぶやいたりもしたんですが、
9月29日、サンロイヤルホテルにて、
ママのための、お金の勉強会が実施されます。
詳しくは、こちらを見ていただきたいんですが、
http://asmamakagosima.chesuto.jp/e667719.html
これがね、あまりにも美味しいのです。
会費は500円で、
お金についての勉強ができる、だけでなく、
なんとホテルのランチもあり。
さらに託児もあり。
「アズママ会員」になれば、(その場でなれます)
その500円の会費すら無料。
…ね。
あまりにも美味しすぎて、
怪しいと思んでしょ?(笑)
まとめ役の人に直接聞きましたが、
怪しくないですよ〜♪
せっかく私のブログを読んでくださってる方には損をしてほしくないので、
ぶっちゃけて(いいのかな)情報を伝えちゃいますが、
お金の勉強会をしてくださる方は、FPの方。
参加したママさん達の中から何人かでも、
保険の架け替えなどを相談してくれる人がいてくれたら、
そちらの方には(保険会社から)
お金がいくんだそうです。
つまり、
お話を聞くだけで、「別に私は、保険の架け替えなどは必要なし」
って言っちゃっても全然問題なし。
(でも、保険や一生のお金がかかるタイミングをしっかり知っておくことって
ものすごく大切。
私も実は2度ほどFPさんに相談していますが、
ずいぶん気持ちが楽になるんですよね。)
また、この企画をしている「AsMama」が
『預かり合いができる子育て』というものを目指していて、
その認知や、やってみたい、とおっしゃる方が増えるように、
認知を高めるために、お金を出してくださっていう、というのもあり。
つまり、
企業側は、自分たちの認知と高めたり口コミを狙いたい
(うまい表現が見つからなくて露骨な表現)
ということで、
広告費として、お金を出してくれてるそうな。
あんまり美味しい話だと、
何か売りつけられるんじゃないかと私だったらびびっちゃいますが、
今回はこういう感じの、正直な(これもいい表現が思いつかない)広告らしいです。
お金の話って、なんか抵抗があったりしますが、
お金が世の中をぐるぐる回らないと、
経済もまわらないですものね。
結局、お金が回ってない、ということが
イコール『不況』ってことですし。
だから、
こういう正直な宣伝と、
本当に必要な人に必要なものが届くやりとりで、
しかも本当に役立つものって、
もっと増えて欲しいと思うのです。
ということを踏まえると、
今回のはあまりにもお得!
今回を逃すと次はいつあるかわからない、
ということなので、
かなり力を込めて(笑)オススメします。
残り座席が少なくなってきた、
という話を聞いたので
お問い合わせ、お申し込みはお早めに。
あともう一つ。
ホテルランチほどで華やかではないんですが(笑)
絵本を使った知育(といっていいのかな)の交流会も、
実施されてます。
http://asmamakagosima.chesuto.jp/e666406.html
これはKUMONが提携してくれていて、
お勧め本を教えあったり、本が借りられたり、
もちろんママ友作りもできたりするみたいです。
こっちもお勧め♪
9月21日の開催は、
まだ余裕があるようですよ。
(まだまだずっと続きますけどね。)
ということで、
自信を持ってお勧めできる、
ママさんのための美味しい情報でした♪
また夜に、
ハッピーママを更新しますね♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年09月14日
しんどい時には『とりあえず』
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ママが元気でなきゃ!
ということで、いろいろ書いていますが、
それでもしんどくってどうしようもない時って、
あると思います。
もう体が重たくって、
家事もなにもしたくない、とか、
全部何もかも、うまくいかないような気持ちになっちゃう時とか。
解決しようにも
そう簡単に解決策が見えて来ない、ってなると、
もうぐったりしてしまうことだって多いと思います。
そういう時には、
『とりあえず』をオススメ。
前書いたように、
とりあえず、笑う形に口の端をあげてみるとか、
とりあえず、背筋を伸ばしてみるとか。
とりあえず、美味しいお茶を飲む、とか、
とりあえず、お花に水をあげてみる、とか、
とりあえず、寝てみるとか
とりあえず、お風呂にはいってみるとか。
何でもいいんです。
とりあえず、自分を元気にする一歩を
踏み出してみる、というものです。
完全に問題を解決しようとすると、
解決の状態は途方もなく遠く感じて、
そのまま動けなくなってしまうのですが、
まず一歩、踏み出すだけで
勢いがついてきます。
ほんの少し、視点を変えて見ることで
新しいことが見えてきたりします。
『とりあえず』なら
動きやすいんじゃないかしら。
解決に向かう『とりあえず』でも
一見そんなふうには見えない『とりあえず』でもかまいません。
何か一歩、
動いてみてくださいね。
今日の提案
あなたはどんな『とりあえず』を踏み出しますか?
やってみたいこと、思いつくまま
やってみるのもいいと思いますよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ママが元気でなきゃ!
ということで、いろいろ書いていますが、
それでもしんどくってどうしようもない時って、
あると思います。
もう体が重たくって、
家事もなにもしたくない、とか、
全部何もかも、うまくいかないような気持ちになっちゃう時とか。
解決しようにも
そう簡単に解決策が見えて来ない、ってなると、
もうぐったりしてしまうことだって多いと思います。
そういう時には、
『とりあえず』をオススメ。
前書いたように、
とりあえず、笑う形に口の端をあげてみるとか、
とりあえず、背筋を伸ばしてみるとか。
とりあえず、美味しいお茶を飲む、とか、
とりあえず、お花に水をあげてみる、とか、
とりあえず、寝てみるとか
とりあえず、お風呂にはいってみるとか。
何でもいいんです。
とりあえず、自分を元気にする一歩を
踏み出してみる、というものです。
完全に問題を解決しようとすると、
解決の状態は途方もなく遠く感じて、
そのまま動けなくなってしまうのですが、
まず一歩、踏み出すだけで
勢いがついてきます。
ほんの少し、視点を変えて見ることで
新しいことが見えてきたりします。
『とりあえず』なら
動きやすいんじゃないかしら。
解決に向かう『とりあえず』でも
一見そんなふうには見えない『とりあえず』でもかまいません。
何か一歩、
動いてみてくださいね。
今日の提案
あなたはどんな『とりあえず』を踏み出しますか?
やってみたいこと、思いつくまま
やってみるのもいいと思いますよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年09月12日
足裏マッサージは大事
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今朝、ちょっとだけ見た朝のテレビで、
「足の指で、親指から小指までを揉んだ時痛いと
自律神経が乱れてる。
自分のやりたいことができない状態」
というように言っていました。
(私が知っている自律神経は、
足指そのものじゃなくて、
指の付け根なんだけど…。
ちょっとしか見てないから、詳しくわからなかったかな。
まぁ、足指あたりということで)
最近足ツボを勉強していますが、
長女を見た足ツボの先生が
「教科書に載るくらいのレベルで
薬指が曲がってる。
睡眠不足になったり中耳炎になりやすかったりするのよ」
とおっしゃってまして。
ええ。
寝てくれないのと中耳炎とで
かなり苦労しましたよ。
(それ以降、薬指を重点的に
マッサージするようになりました)
まぁとにかく、
足の裏、というのは
全身に影響を及ぼす、というのは
本当のことみたいです。
ベビーマッサージをやって、
赤ちゃんが良く寝てくれるのは、
このあたりも関係するかもしれないですね。
足ツボの勉強でも
「このあたりは背が高くなるツボ」
「便秘のときはこのあたり」
「アレルギーにはここを」
「若返りにはここのツボ(これは大人・(笑)」
なんて言って、
ものすごく気合を入れてマッサージしたりしています。
とにかく足の裏全体をもみもみしたり、
足の指を引っ張ったりするだけでも、
足のマッサージ、オススメします。
ベビマの足の裏マッサージの仕方、
マニュアルダイジェスト版ダウンロードでも
紹介していますよ。
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今朝、ちょっとだけ見た朝のテレビで、
「足の指で、親指から小指までを揉んだ時痛いと
自律神経が乱れてる。
自分のやりたいことができない状態」
というように言っていました。
(私が知っている自律神経は、
足指そのものじゃなくて、
指の付け根なんだけど…。
ちょっとしか見てないから、詳しくわからなかったかな。
まぁ、足指あたりということで)
最近足ツボを勉強していますが、
長女を見た足ツボの先生が
「教科書に載るくらいのレベルで
薬指が曲がってる。
睡眠不足になったり中耳炎になりやすかったりするのよ」
とおっしゃってまして。
ええ。
寝てくれないのと中耳炎とで
かなり苦労しましたよ。
(それ以降、薬指を重点的に
マッサージするようになりました)
まぁとにかく、
足の裏、というのは
全身に影響を及ぼす、というのは
本当のことみたいです。
ベビーマッサージをやって、
赤ちゃんが良く寝てくれるのは、
このあたりも関係するかもしれないですね。
足ツボの勉強でも
「このあたりは背が高くなるツボ」
「便秘のときはこのあたり」
「アレルギーにはここを」
「若返りにはここのツボ(これは大人・(笑)」
なんて言って、
ものすごく気合を入れてマッサージしたりしています。
とにかく足の裏全体をもみもみしたり、
足の指を引っ張ったりするだけでも、
足のマッサージ、オススメします。
ベビマの足の裏マッサージの仕方、
マニュアルダイジェスト版ダウンロードでも
紹介していますよ。
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年09月11日
エネルギーを奪う人になっちゃってない?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
以前読んだ本に
こんなことが書いてあったのを覚えてます。
(本の題名忘れてしまったんですが…)
世の中には、
エネルギーを与える人と
エネルギーを奪う人がいる。
エネルギーを与える人は
明るく笑顔でポジティブで、
言葉が優しくあたたかいから周りも元気になる。
逆に、エネルギーを奪う人は、
暗かったり無愛想だったりネガティブで
言葉も批判的だったり、否定するような言葉ばかりだったりする。
このあたりは経験上、
感じていたことでもあったんですが、
その解釈が面白かった。
嫌なことを言われたりされたりしたとき、
された側からは、エネルギーがどっと放出される。
エネルギーを奪う人は、
その放出されたエネルギーを食べて生きている…。
イメージとしては
なんだかファンタジーな想像をしてしまった私ですが、
かんがえてみたら、ちょっと納得でした。
例えばネット上などでも
とにかく、批判することを第一にする人がいます。
とにかく凹ませたい、と思ってやることも
よかれと思ってたすることもあるようですが、
そのことによって相手を幸せな気持ちにすることはなく。
それで、閉鎖になってしまったブログも沢山見てきたので
とっても残念に思ってしまいます。
ですが
実は私自身もそんなことをしていた時期、
はずかしながらあるんです…。
誰のことも信じてなくて
世の中を呪ってた中学生の時期、
(大げさではなく本当に)
先生だとか父親だとか、
そういう人を批判して論破することが
極端に好きだった時期があります。
「その考え方は正しくない」などと
正論を叩きつけたり
極端な例を出してみたり。
その人が凹んだり、ショックを受けたり、やりこめたりすると
自分がその人よりもちょっとえらくなったような気や
自分が尊重されてるような気がして
スッキリ気持ちよく感じてしまってたんです。
(嫌な中学生だな)
当時としては、
自分にエネルギーがないこともわからなくて
もちろん、自分がエネルギーを奪うことで生きていることもわからなくて、
なんだか不毛なやりとりをしてたなぁと、反省してます。
…実際、
父はかなり凹んでしまってましたし…。
こんな風に『エネルギーを奪われた』人は
怒りなどの表現で
更に他の人のエネルギーを奪ったりと、
エネルギーの奪い合いの連鎖が起こってしまうこともあるんだそう。
仕事で嫌な事を言われて
エネルギーを奪われたパパさんが、
家に帰ってむすっとしてて、
家族のエネルギーを奪ってみたり…。
それって、
誰にとっても不幸ですよね。
対処としては、
エネルギーを奪う人はに会っても、
「凹まない」「影響されない」と決めること、なんだとか。
(私、それが下手くそですけど。…因果応報かな)
そして、つい人のエネルギーを奪ってしまう人は
口調や口癖を変えてみたり、
自分で自分のいいところを探して、
人から奪わなくてもエネルギー補充ができるようにしてみたり、
なにより、
「これはエネルギーを無意識に奪おうとしてる行為だ」と自覚したり
するのがいいのかもしれないのかもな~と
思ったりしました。
エネルギーが高い人、
エネルギーを高め合える人たちと接していると
いいことがたくさん起こってくる、と聞きます。
そういう関係になれる人を見つけたい、
と思うのと同時に、
自分自身もそういう人でありたい、ですね。
と思っています。
今日の質問
ちょっと振り返ってみて、
あなたは、
エネルギーを奪う人になってませんか?
ちょっとしたことを変えるだけで
負の連鎖を止めることができると思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
以前読んだ本に
こんなことが書いてあったのを覚えてます。
(本の題名忘れてしまったんですが…)
世の中には、
エネルギーを与える人と
エネルギーを奪う人がいる。
エネルギーを与える人は
明るく笑顔でポジティブで、
言葉が優しくあたたかいから周りも元気になる。
逆に、エネルギーを奪う人は、
暗かったり無愛想だったりネガティブで
言葉も批判的だったり、否定するような言葉ばかりだったりする。
このあたりは経験上、
感じていたことでもあったんですが、
その解釈が面白かった。
嫌なことを言われたりされたりしたとき、
された側からは、エネルギーがどっと放出される。
エネルギーを奪う人は、
その放出されたエネルギーを食べて生きている…。
イメージとしては
なんだかファンタジーな想像をしてしまった私ですが、
かんがえてみたら、ちょっと納得でした。
例えばネット上などでも
とにかく、批判することを第一にする人がいます。
とにかく凹ませたい、と思ってやることも
よかれと思ってたすることもあるようですが、
そのことによって相手を幸せな気持ちにすることはなく。
それで、閉鎖になってしまったブログも沢山見てきたので
とっても残念に思ってしまいます。
ですが
実は私自身もそんなことをしていた時期、
はずかしながらあるんです…。
誰のことも信じてなくて
世の中を呪ってた中学生の時期、
(大げさではなく本当に)
先生だとか父親だとか、
そういう人を批判して論破することが
極端に好きだった時期があります。
「その考え方は正しくない」などと
正論を叩きつけたり
極端な例を出してみたり。
その人が凹んだり、ショックを受けたり、やりこめたりすると
自分がその人よりもちょっとえらくなったような気や
自分が尊重されてるような気がして
スッキリ気持ちよく感じてしまってたんです。
(嫌な中学生だな)
当時としては、
自分にエネルギーがないこともわからなくて
もちろん、自分がエネルギーを奪うことで生きていることもわからなくて、
なんだか不毛なやりとりをしてたなぁと、反省してます。
…実際、
父はかなり凹んでしまってましたし…。
こんな風に『エネルギーを奪われた』人は
怒りなどの表現で
更に他の人のエネルギーを奪ったりと、
エネルギーの奪い合いの連鎖が起こってしまうこともあるんだそう。
仕事で嫌な事を言われて
エネルギーを奪われたパパさんが、
家に帰ってむすっとしてて、
家族のエネルギーを奪ってみたり…。
それって、
誰にとっても不幸ですよね。
対処としては、
エネルギーを奪う人はに会っても、
「凹まない」「影響されない」と決めること、なんだとか。
(私、それが下手くそですけど。…因果応報かな)
そして、つい人のエネルギーを奪ってしまう人は
口調や口癖を変えてみたり、
自分で自分のいいところを探して、
人から奪わなくてもエネルギー補充ができるようにしてみたり、
なにより、
「これはエネルギーを無意識に奪おうとしてる行為だ」と自覚したり
するのがいいのかもしれないのかもな~と
思ったりしました。
エネルギーが高い人、
エネルギーを高め合える人たちと接していると
いいことがたくさん起こってくる、と聞きます。
そういう関係になれる人を見つけたい、
と思うのと同時に、
自分自身もそういう人でありたい、ですね。
と思っています。
今日の質問
ちょっと振り返ってみて、
あなたは、
エネルギーを奪う人になってませんか?
ちょっとしたことを変えるだけで
負の連鎖を止めることができると思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:23
│ハッピーママの作り方
2011年09月10日
【役立ちグッズ】布オムツカバー
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
先日、
抱っこ紐を紹介したんですが、
その時もう一つ、
衝動買いしちゃった(笑)物があったので
これもご紹介。

布オムツカバーです~♪
か、かわいい…。
これも、cafemomoさんで販売中ですよ♪
長女の時から布オムツ育児をしている私ですが、
相変わらず、「大変になったらやめよう」と思いつつ、
やめたいほど大変、という気持ちになることがなく。
逆に、
「紙おむつのサイズがわからない…???」
という理由もあって、
紙おむつの方が面倒なような気がしちゃったりしてます。
布オムツも紙オムツも
どっちでも全然問題ない、と私は思ってます。
布オムツがいい、と思えば
やるのがいいと思うし、
布だと色々大変…ということなら、
紙オムツを使えばいい。
ママがニコニコしているのが
一番ですものね。
布を使い続けている人の意見が少ない、
ということで、
私の意見を書いておきますと、
布オムツは、カバーがかわいいと、
オムツ換えがときめく♪
ということに尽きるかもしれません。
こういう楽しみ方もありますよ~♪
ということで。
過去の布オムツ記事、アップしておきますね。
布オムツ生活
布オムツ生活で、よく聞かれること
私が使ったエンゼルのもの
布オムツカバー私の変遷【国内もの】
布オムツカバー私の変遷【海外もの】
布オムツ、外出時の場合
経済性は?
紙オムツと布オムツ、どっちがいい?
紙オムツ体験してみました(2005年)
おしりもしっかりマッサージ
布オムツ育児が広がってる?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
先日、
抱っこ紐を紹介したんですが、
その時もう一つ、
衝動買いしちゃった(笑)物があったので
これもご紹介。

布オムツカバーです~♪
か、かわいい…。
これも、cafemomoさんで販売中ですよ♪
長女の時から布オムツ育児をしている私ですが、
相変わらず、「大変になったらやめよう」と思いつつ、
やめたいほど大変、という気持ちになることがなく。
逆に、
「紙おむつのサイズがわからない…???」
という理由もあって、
紙おむつの方が面倒なような気がしちゃったりしてます。
布オムツも紙オムツも
どっちでも全然問題ない、と私は思ってます。
布オムツがいい、と思えば
やるのがいいと思うし、
布だと色々大変…ということなら、
紙オムツを使えばいい。
ママがニコニコしているのが
一番ですものね。
布を使い続けている人の意見が少ない、
ということで、
私の意見を書いておきますと、
布オムツは、カバーがかわいいと、
オムツ換えがときめく♪
ということに尽きるかもしれません。
こういう楽しみ方もありますよ~♪
ということで。
過去の布オムツ記事、アップしておきますね。
布オムツ生活
布オムツ生活で、よく聞かれること
私が使ったエンゼルのもの
布オムツカバー私の変遷【国内もの】
布オムツカバー私の変遷【海外もの】
布オムツ、外出時の場合
経済性は?
紙オムツと布オムツ、どっちがいい?
紙オムツ体験してみました(2005年)
おしりもしっかりマッサージ
布オムツ育児が広がってる?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年09月09日
何のために頑張ってる?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
わたくしごとですが、
最近旦那が残業ばっかり。
今のご時世、残業があるだけでもありがたいんじゃ、
とも思いつつ、
お父さん大好きな長女が荒れるので
ちょっと辟易です(苦笑)
正直、それほどがむしゃらな仕事人間ではない旦那、
できることなら早く帰りたいので、
そっちはそっちで落ち込んで、
これまた辟易な私(苦笑)
仕事に出かける旦那に
「頑張ってね~」と言うと
「頑張りたくない…」と返ってくるので、
「早く帰れるように頑張ってね」
と言ったら、
ちょっと気合が入ったようでした。
さてと、わたくしごとを最初に持ってきましたが、
毎日毎日同じような生活をしていて、
「何のために頑張ってるのかわからなくなってきた」
という方も、いらっしゃると思います。
片付けても片付けても部屋は散らかるし、
毎日ご飯作って洗濯して掃除して、
一体何をやっってるんだろう…みたいな。
モチベーションが下がっちゃった時は、
自分の行動の目的を再確認すると、
気持ちが持ち上がったりするようです。
うちの旦那が、
「出世するため?」「人のため?」「お金のため?」「自由時間のため?」
そんなことを振り返って、少しやる気を見つけ出せたように、
今やっている『ママ業』が
何のためにやっているのか。
子どもの教育のため、
家族が気持ちよくすごすため、
さっさと終わらせて、ゆっくりする時間を持つため、
自分自身のレベルアップため、などなど。
これは、何を選んでも構いませんし、
「これを選ばなきゃいけない」
というものもありません。
でも、ちょっと頑張る『自分のためになる目的』があれば
人はもっと頑張れるようになる、というのもまた事実。
自分自身が納得できる『目的』
探ってみてくださいね。
もうちょっといえば、
この『目的』をしっかりみていると、
「違う方法で目的にたどり着くための行動」も
見えてきたりすると思いますよ。
今日の提案
あなたは今、何のために頑張ってますか?
「自分のため」になる「目的」
探してみてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
わたくしごとですが、
最近旦那が残業ばっかり。
今のご時世、残業があるだけでもありがたいんじゃ、
とも思いつつ、
お父さん大好きな長女が荒れるので
ちょっと辟易です(苦笑)
正直、それほどがむしゃらな仕事人間ではない旦那、
できることなら早く帰りたいので、
そっちはそっちで落ち込んで、
これまた辟易な私(苦笑)
仕事に出かける旦那に
「頑張ってね~」と言うと
「頑張りたくない…」と返ってくるので、
「早く帰れるように頑張ってね」
と言ったら、
ちょっと気合が入ったようでした。
さてと、わたくしごとを最初に持ってきましたが、
毎日毎日同じような生活をしていて、
「何のために頑張ってるのかわからなくなってきた」
という方も、いらっしゃると思います。
片付けても片付けても部屋は散らかるし、
毎日ご飯作って洗濯して掃除して、
一体何をやっってるんだろう…みたいな。
モチベーションが下がっちゃった時は、
自分の行動の目的を再確認すると、
気持ちが持ち上がったりするようです。
うちの旦那が、
「出世するため?」「人のため?」「お金のため?」「自由時間のため?」
そんなことを振り返って、少しやる気を見つけ出せたように、
今やっている『ママ業』が
何のためにやっているのか。
子どもの教育のため、
家族が気持ちよくすごすため、
さっさと終わらせて、ゆっくりする時間を持つため、
自分自身のレベルアップため、などなど。
これは、何を選んでも構いませんし、
「これを選ばなきゃいけない」
というものもありません。
でも、ちょっと頑張る『自分のためになる目的』があれば
人はもっと頑張れるようになる、というのもまた事実。
自分自身が納得できる『目的』
探ってみてくださいね。
もうちょっといえば、
この『目的』をしっかりみていると、
「違う方法で目的にたどり着くための行動」も
見えてきたりすると思いますよ。
今日の提案
あなたは今、何のために頑張ってますか?
「自分のため」になる「目的」
探してみてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:06
│ハッピーママの作り方
2011年09月09日
セサミオイルってどんなオイル?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
以前、
ベビーマッサージで使うオイルに
セサミオイルを使ったらどうだろう、ということで、
モニターさんを募集させていただきました。
感想を色々いただいんで、
今日はそのご紹介を。
(遅くなりましたっ)
子供も1歳半すぎてよく動くので、中々マッサージさせて
くれなかったんですけど、セサミオイル使いたくて
頑張ってやってみたら、気持ちよかったのか久々に
全身させてくれました♪
使用感としては、私はホホバオイルよりセサミの方が好きです。
・匂いがセサミの方が好みでした。
・あせもに効果ありました!驚きです☆
・手に乗せて肌にすべらせた時に、ホホバよりなめらかさを感じました。
・手で暖めたときに、柔らかくなった気がします。
・ホホバは若干?硬さがある気がします。(オイルの種類によるのかも
しれませんが・・・)
うちの子は肌が強い方なのでわりとなんでも使えそうですが、
セサミが気に入ったのでこれからはセサミ中心でマッサージ
しようと思います。
セサミオイル使ってみました!
これもいいですね。
においがあるかな?とこわごわ使ったんですが、
ほとんどにおいがない、というか、
ちょっと香ばしい、好みの香りがありました。
息子はちょっと肌荒れしやすいタイプですけど、
全く肌荒れしませんでしたよ。
大丈夫です!
モニター、ありがとうございました。
感想、お伝えします。
ホホバオイルと比べても、遜色ありませんね。
むしろ私はこっちが好きかな?
心配してくださった、子どものお肌も
影響ありませんでした。
むしろすべすべになりましたよ。
調べてみたら、セサミオイルって、
アンチエイジングにもいいんですね。
これは自分にもやらねば、ということで、
子どもにベビマをした後、自分もマッサージしています。
たくさんの感想、ありがとうございました。
今回モニターをしてくださった方の中には
「肌荒れした」「使えなかった」とおっしゃる方が
ほとんどいなくて一安心。
むしろこっちが好き、という方もいらっしゃるので
お好きな方を選んでもらえたら良いな〜と思いました。
私自身も
ホホバと比べてみたんですが、
(私の感想です)
香り
ホホバオイルは無臭。
セサミオイルは少しあり。どちらかというと香ばしい香りがかすかにするくらい。
感触
ホホバはさらっとした感じ。あっという間に吸収されてさらさらに。
セサミはとろっとした感じ。吸収されるまでの時間はホホバよりは長い
オイルとしての機能
ホホバはどんな肌質にも合う。
肌荒れ、抜け毛対策にも。
セサミはアンチエイジングに効果あり。
肌に栄養を与え、血流を良くし、温める効果あり。
こんな感じでしょうか。
一応、セサミオイルで問題だったモニターさんはいらっしゃいませんでしたが、
万が一を考えて、
アレルギーの人はちょっと注意をしたほうがいいかもと思ったりしています。
(セサミ=ゴマがアレルゲンの人もいるので)
うちでは、
さっさとさらさらすべすべにしたいときにはホホバ、
ゆったりまったりマッサージしたいときにはセサミ
と使い分けてます。
…そして、
むしろ私のお肌に
セサミオイルを塗っている感じで。
(もとアトピー人なので、
普通の化粧品、使えないんです)
調子はいいですよ〜♪
ベビーマッサージに
どんなオイルを使えばいいのかと迷っている方、
いいところ悪いところを理解した上で、
セサミオイルも選択肢に入れてみてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
以前、
ベビーマッサージで使うオイルに
セサミオイルを使ったらどうだろう、ということで、
モニターさんを募集させていただきました。
感想を色々いただいんで、
今日はそのご紹介を。
(遅くなりましたっ)
子供も1歳半すぎてよく動くので、中々マッサージさせて
くれなかったんですけど、セサミオイル使いたくて
頑張ってやってみたら、気持ちよかったのか久々に
全身させてくれました♪
使用感としては、私はホホバオイルよりセサミの方が好きです。
・匂いがセサミの方が好みでした。
・あせもに効果ありました!驚きです☆
・手に乗せて肌にすべらせた時に、ホホバよりなめらかさを感じました。
・手で暖めたときに、柔らかくなった気がします。
・ホホバは若干?硬さがある気がします。(オイルの種類によるのかも
しれませんが・・・)
うちの子は肌が強い方なのでわりとなんでも使えそうですが、
セサミが気に入ったのでこれからはセサミ中心でマッサージ
しようと思います。
セサミオイル使ってみました!
これもいいですね。
においがあるかな?とこわごわ使ったんですが、
ほとんどにおいがない、というか、
ちょっと香ばしい、好みの香りがありました。
息子はちょっと肌荒れしやすいタイプですけど、
全く肌荒れしませんでしたよ。
大丈夫です!
モニター、ありがとうございました。
感想、お伝えします。
ホホバオイルと比べても、遜色ありませんね。
むしろ私はこっちが好きかな?
心配してくださった、子どものお肌も
影響ありませんでした。
むしろすべすべになりましたよ。
調べてみたら、セサミオイルって、
アンチエイジングにもいいんですね。
これは自分にもやらねば、ということで、
子どもにベビマをした後、自分もマッサージしています。
たくさんの感想、ありがとうございました。
今回モニターをしてくださった方の中には
「肌荒れした」「使えなかった」とおっしゃる方が
ほとんどいなくて一安心。
むしろこっちが好き、という方もいらっしゃるので
お好きな方を選んでもらえたら良いな〜と思いました。
私自身も
ホホバと比べてみたんですが、
(私の感想です)
香り
ホホバオイルは無臭。
セサミオイルは少しあり。どちらかというと香ばしい香りがかすかにするくらい。
感触
ホホバはさらっとした感じ。あっという間に吸収されてさらさらに。
セサミはとろっとした感じ。吸収されるまでの時間はホホバよりは長い
オイルとしての機能
ホホバはどんな肌質にも合う。
肌荒れ、抜け毛対策にも。
セサミはアンチエイジングに効果あり。
肌に栄養を与え、血流を良くし、温める効果あり。
こんな感じでしょうか。
一応、セサミオイルで問題だったモニターさんはいらっしゃいませんでしたが、
万が一を考えて、
アレルギーの人はちょっと注意をしたほうがいいかもと思ったりしています。
(セサミ=ゴマがアレルゲンの人もいるので)
うちでは、
さっさとさらさらすべすべにしたいときにはホホバ、
ゆったりまったりマッサージしたいときにはセサミ
と使い分けてます。
…そして、
むしろ私のお肌に
セサミオイルを塗っている感じで。
(もとアトピー人なので、
普通の化粧品、使えないんです)
調子はいいですよ〜♪
ベビーマッサージに
どんなオイルを使えばいいのかと迷っている方、
いいところ悪いところを理解した上で、
セサミオイルも選択肢に入れてみてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年09月07日
赤ちゃんの伝えたいことを全身で聴く
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日のベビマサークルは、
何度か参加していただいて、なで方にもちょっと慣れてる人
ばっかりだったので、
マニュアルでお伝えしている、
「コーチングのスキルを身につける
ベビマのやり方」
というのも、お話させていただきました。
これ、どういうものかというと、
コーチングというのは、
子ども自身が自分自身で成長していくために、
働きかけをしていくというものなんですが、
(なんともざっくりした説明)
そのためにとっても必要な方法の一部として、
『傾聴』(しっかり話を聴くこと)
『承認』(存在そのものを認めること)
というものがあるんです。
最初にその話をしたときに
「え?赤ちゃん相手に?」と驚かれたんですが、
実は、
赤ちゃんが相手って、すごくいい練習になるんですよ。
今回来てくれた赤ちゃんは
小さい子は3ヶ月でしたけど、
どんなに小さくても、自分なりの意志があります。
お話ができなくても
赤ちゃんの意志を『全身で傾聴』して
まだ大人のように動けるわけじゃなくても
赤ちゃんがやりたいこと、存在していることそのものを『承認』する。
普通の生活ではちょっと難しくても、
ゆっくり赤ちゃんをなでている間なら、
それにじっくり取り組むことができるんですよね。
逆に、
ちょっと大きくなった子が相手だったり、
大人が相手だったりすると、
これが結構難しい。
「なんでできないの?」とか
「私のほうがよっぽど認めてほしいわよ!」とか
そんな気持ちが出てきてしまうこともあるんで、
よっぽど自分に余裕がないとできないんですよね(苦笑)
でも
赤ちゃん相手なら腹も立たない♪
ということで、
私のベビマでは、そんな風に練習をしてもらったりしています。
(ベビマの手技そのものがまだ身についてないと、
それどころじゃなかったりするので、お伝えしてないんですが。
ベビママニュアル講座でも、
2週間くらい練習した後にお伝えしています)
しっかり自分の気持ちを聴いてもらえること、
自分の存在そのものを認めてもらうこと。
そのことって
とっても安心するし、
どんどん力も湧いてくるし、
どんどん伝えたくなります。
だから、
赤ちゃんの言うこともわかるようになってくるし、
赤ちゃんがどんどん『全身でおしゃべり』になるんですよね(笑)
相手が赤ちゃんじゃなくても
むしろ大人になっちゃっても同じです。
私は、
ものすごーく、自分への評価が低かったり
ものすごーく、自分が嫌いだったりした過去があるんで、
特に、このあたりを
伝えたくなっちゃうんですよね…。
全身で聴いて
全身で相手の存在を承認。
ぜひ、お試しください。
今日の提案
あなたは目の前の人を
全身で聴いて、全身で承認、してますか?
相手が大きくても小さくても、
ぜひやってみてください。
少しずつ、心が通じる感覚と、
少しずつ、相手が心を開いていく感覚に
気づけると思います。
ベビママニュアル講座で
音声ガイドCDをつけているのはこんな理由もあり♪
本を見ないでマッサージすることと、
何度でも好きなだけ練習ができることが
「赤ちゃんとの関係に集中する」ために
必要だと思うんですよね。
私もやってみたい、と思ってくださった方
ベビマ仲間になってくださると嬉しいです。
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日のベビマサークルは、
何度か参加していただいて、なで方にもちょっと慣れてる人
ばっかりだったので、
マニュアルでお伝えしている、
「コーチングのスキルを身につける
ベビマのやり方」
というのも、お話させていただきました。
これ、どういうものかというと、
コーチングというのは、
子ども自身が自分自身で成長していくために、
働きかけをしていくというものなんですが、
(なんともざっくりした説明)
そのためにとっても必要な方法の一部として、
『傾聴』(しっかり話を聴くこと)
『承認』(存在そのものを認めること)
というものがあるんです。
最初にその話をしたときに
「え?赤ちゃん相手に?」と驚かれたんですが、
実は、
赤ちゃんが相手って、すごくいい練習になるんですよ。
今回来てくれた赤ちゃんは
小さい子は3ヶ月でしたけど、
どんなに小さくても、自分なりの意志があります。
お話ができなくても
赤ちゃんの意志を『全身で傾聴』して
まだ大人のように動けるわけじゃなくても
赤ちゃんがやりたいこと、存在していることそのものを『承認』する。
普通の生活ではちょっと難しくても、
ゆっくり赤ちゃんをなでている間なら、
それにじっくり取り組むことができるんですよね。
逆に、
ちょっと大きくなった子が相手だったり、
大人が相手だったりすると、
これが結構難しい。
「なんでできないの?」とか
「私のほうがよっぽど認めてほしいわよ!」とか
そんな気持ちが出てきてしまうこともあるんで、
よっぽど自分に余裕がないとできないんですよね(苦笑)
でも
赤ちゃん相手なら腹も立たない♪
ということで、
私のベビマでは、そんな風に練習をしてもらったりしています。
(ベビマの手技そのものがまだ身についてないと、
それどころじゃなかったりするので、お伝えしてないんですが。
ベビママニュアル講座でも、
2週間くらい練習した後にお伝えしています)
しっかり自分の気持ちを聴いてもらえること、
自分の存在そのものを認めてもらうこと。
そのことって
とっても安心するし、
どんどん力も湧いてくるし、
どんどん伝えたくなります。
だから、
赤ちゃんの言うこともわかるようになってくるし、
赤ちゃんがどんどん『全身でおしゃべり』になるんですよね(笑)
相手が赤ちゃんじゃなくても
むしろ大人になっちゃっても同じです。
私は、
ものすごーく、自分への評価が低かったり
ものすごーく、自分が嫌いだったりした過去があるんで、
特に、このあたりを
伝えたくなっちゃうんですよね…。
全身で聴いて
全身で相手の存在を承認。
ぜひ、お試しください。
今日の提案
あなたは目の前の人を
全身で聴いて、全身で承認、してますか?
相手が大きくても小さくても、
ぜひやってみてください。
少しずつ、心が通じる感覚と、
少しずつ、相手が心を開いていく感覚に
気づけると思います。
ベビママニュアル講座で
音声ガイドCDをつけているのはこんな理由もあり♪
本を見ないでマッサージすることと、
何度でも好きなだけ練習ができることが
「赤ちゃんとの関係に集中する」ために
必要だと思うんですよね。
私もやってみたい、と思ってくださった方
ベビマ仲間になってくださると嬉しいです。
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:07
│ハッピーママの作り方
2011年09月07日
辛い気持ちを幸せ気分に変える方法
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ママが幸せを感じてないと、
子どもはそれを実は感づいてたりするから、
子どものためにもママが「本当に」幸せを感じるようにしましょう、
というような話を昨日書いたんですが、
「そんなこと言っても、本当にしんどいんです…」
という方もいらっしゃると思います。
経済的な問題だったり、
家庭的な問題だったり、
身体的な問題だったり、
気の持ちようだけではどうしようもないこと、
たくさんありますよね。
とりあえずはその問題に、
ちゃんと向き合うのも必要だと思いますが、
今日お伝えするのは、
もっと簡単で、
もっと根本的な方法です。
問題を抱えつつも、とりあえず幸せな気持ちをなる方法。
それは
「笑うこと」です。
「だから笑えないくらい苦しんだって!」とおっしゃる方、ごもっとも。
でも、
笑えるくらい嬉しいことを探すんじゃなくて、
嬉しくなくても、とりあえず
「顔を笑う形につくる」んです。
人の脳は結構騙されやすいらしく、
泣くことで悲しい気持ちに、
笑うことで嬉しい気持ちに、
変わってしまう、というものなんだそうです。
普通に考えたら、
悲しいから泣くし、楽しいから笑うんですが、
その逆も起こってしまうんだとか。
だから、
笑顔を作りましょう。
口を笑顔の形につくるだけでもオッケー。
それだけでも、
楽しい気持ちになるホルモンは出るし、
血流はよくなるし、
免疫力はアップするし、
いいことばっかりでえらいことです。
(なんかあやしいツボを売ってる気分だな(笑)
笑顔だけではちょっと足りないようだったら、
姿勢をよくして、
ちょっと上を向くってのもまた良し。
人は姿勢をよくして上を向きながら
悩むのって難しいんだそうですよ。
笑顔の形に顔をするだけ
姿勢をよくするだけなんて、
簡単だし、お金もかかりません。
なんかどよーんしてるな〜と思ったら特に、
やってみてくださいね。
今日の提案
口の両端を上げましょう。
姿勢をまっすぐにして、ちょっと上を向きましょう。
それだけで、脳は「幸せ、楽しい、元気」って
認識(誤解?)してくれます。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ママが幸せを感じてないと、
子どもはそれを実は感づいてたりするから、
子どものためにもママが「本当に」幸せを感じるようにしましょう、
というような話を昨日書いたんですが、
「そんなこと言っても、本当にしんどいんです…」
という方もいらっしゃると思います。
経済的な問題だったり、
家庭的な問題だったり、
身体的な問題だったり、
気の持ちようだけではどうしようもないこと、
たくさんありますよね。
とりあえずはその問題に、
ちゃんと向き合うのも必要だと思いますが、
今日お伝えするのは、
もっと簡単で、
もっと根本的な方法です。
問題を抱えつつも、とりあえず幸せな気持ちをなる方法。
それは
「笑うこと」です。
「だから笑えないくらい苦しんだって!」とおっしゃる方、ごもっとも。
でも、
笑えるくらい嬉しいことを探すんじゃなくて、
嬉しくなくても、とりあえず
「顔を笑う形につくる」んです。
人の脳は結構騙されやすいらしく、
泣くことで悲しい気持ちに、
笑うことで嬉しい気持ちに、
変わってしまう、というものなんだそうです。
普通に考えたら、
悲しいから泣くし、楽しいから笑うんですが、
その逆も起こってしまうんだとか。
だから、
笑顔を作りましょう。
口を笑顔の形につくるだけでもオッケー。
それだけでも、
楽しい気持ちになるホルモンは出るし、
血流はよくなるし、
免疫力はアップするし、
いいことばっかりでえらいことです。
(なんかあやしいツボを売ってる気分だな(笑)
笑顔だけではちょっと足りないようだったら、
姿勢をよくして、
ちょっと上を向くってのもまた良し。
人は姿勢をよくして上を向きながら
悩むのって難しいんだそうですよ。
笑顔の形に顔をするだけ
姿勢をよくするだけなんて、
簡単だし、お金もかかりません。
なんかどよーんしてるな〜と思ったら特に、
やってみてくださいね。
今日の提案
口の両端を上げましょう。
姿勢をまっすぐにして、ちょっと上を向きましょう。
それだけで、脳は「幸せ、楽しい、元気」って
認識(誤解?)してくれます。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年09月07日
頭にしらみが…きゃ~!!
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
保健センターで毎日働いていた頃、
聞いて驚いたことが色々ありましたが
その中で
「今、しらみがはやってるのよ」という
ものもありました。
しらみなんて、
もう昔のものかと思ってたんですが、
まだまだいるんですね。
とはいえ
私も小学生の頃、しらみが出て(!)
母が一つ一つ捕まえて
卵もとってつぶして…ということを
やられた記憶があります。
(でも、今考えてみると、
爪でつぶすのって確か良くなかったような気が。
おなかの中にある卵が飛び散るとか
言いませんでしたかね?)
頭を洗ってなかったのかな、っていうような
悲しい気持ちと、
人に知られたらどうしよう、っていうような
恥ずかしい気持ちと、
髪を切らなきゃいけないのかな、とか(結局切りませんでした)
泣きたい気持ちになったのを覚えています。
なんでそんなことを思い出したかというと、
昨日、こんな記事を見たからです。
しらみ撃退法!
う~ん、
やっぱり今でもいるんですね。
でも、
しらみが取れるクシがあるってのは
かなり驚き。
いざという時のために
覚えておこうと思いました。
岡田さんもおっしゃってましたが、
シラミがうつることは、特別なことじゃない。
うつったことは、恥ずかしいことじゃない!!
これをしっかり知っておいて、
いざという時には子どもに教えてあげないと、
ものすごーく傷ついたりするんじゃないかと思います。
(私は傷ついた。
当時、知りたかったなぁ)
ということで、
自分のための健忘録と、
役立つかもしれない誰かのために
記事にさせていただきました。
岡田さん、
本当にありがとうございました~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
保健センターで毎日働いていた頃、
聞いて驚いたことが色々ありましたが
その中で
「今、しらみがはやってるのよ」という
ものもありました。
しらみなんて、
もう昔のものかと思ってたんですが、
まだまだいるんですね。
とはいえ
私も小学生の頃、しらみが出て(!)
母が一つ一つ捕まえて
卵もとってつぶして…ということを
やられた記憶があります。
(でも、今考えてみると、
爪でつぶすのって確か良くなかったような気が。
おなかの中にある卵が飛び散るとか
言いませんでしたかね?)
頭を洗ってなかったのかな、っていうような
悲しい気持ちと、
人に知られたらどうしよう、っていうような
恥ずかしい気持ちと、
髪を切らなきゃいけないのかな、とか(結局切りませんでした)
泣きたい気持ちになったのを覚えています。
なんでそんなことを思い出したかというと、
昨日、こんな記事を見たからです。
しらみ撃退法!
う~ん、
やっぱり今でもいるんですね。
でも、
しらみが取れるクシがあるってのは
かなり驚き。
いざという時のために
覚えておこうと思いました。
岡田さんもおっしゃってましたが、
シラミがうつることは、特別なことじゃない。
うつったことは、恥ずかしいことじゃない!!
これをしっかり知っておいて、
いざという時には子どもに教えてあげないと、
ものすごーく傷ついたりするんじゃないかと思います。
(私は傷ついた。
当時、知りたかったなぁ)
ということで、
自分のための健忘録と、
役立つかもしれない誰かのために
記事にさせていただきました。
岡田さん、
本当にありがとうございました~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年09月06日
赤ちゃんの爪きり、どうしてる?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
これも相談が多い内容です。
赤ちゃんの爪を切る時、
暴れちゃってどうしたらいいんでしょう?
赤ちゃんの爪って、
すぐに伸びちゃうんですよね。
引っかかれると、痛い痛い。
自分がひっかかれる分にはいいけれど(いいかな?)
赤ちゃんの顔に傷がつくのはかわいそう。
だからといって、
手袋をしてしまうというのも、ちょっと問題です。
この時期は暑いから、
という理由だけでなく、
赤ちゃんは手でいろんなものを触れて学んでいますからね
赤ちゃんの爪は
「赤ちゃん用のはさみ」を使って
紙を切るように、指にそって、
「寝ている間に」切ってあげるのが安全だといわれています。
また、
授乳中に切る、という方法もありますね。
おっぱいを飲んで、赤ちゃんがうっとりしている間に
パパさんがささっと切っちゃう、という人も。
(すばらしい連携プレー)
とかいって私は、
長女が小さい頃も、0歳児の次女も、
起きている間、
「はいはいちょっと待ってね~」といいつつ、
歌を歌ったりしてごまかしつつ、
ちょこちょこっと切ってしまいます。
おとなしかった長女はやりやすかったんですが、
なかなかじっとしてくれない次女は、結構難しかったり。
2~3本くらい切って、ぎゃん泣きされて
「まぁいいか。また忘れた頃にやりましょ~♪」
と、中断することもたびたび。
他の方法もまた、試行錯誤しないとな~。
ということで、
ここを読んでいらっしゃる方々、
どんな風に爪きりしてらっしゃいますか?
よかったら教えてくださいませ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
これも相談が多い内容です。
赤ちゃんの爪を切る時、
暴れちゃってどうしたらいいんでしょう?
赤ちゃんの爪って、
すぐに伸びちゃうんですよね。
引っかかれると、痛い痛い。
自分がひっかかれる分にはいいけれど(いいかな?)
赤ちゃんの顔に傷がつくのはかわいそう。
だからといって、
手袋をしてしまうというのも、ちょっと問題です。
この時期は暑いから、
という理由だけでなく、
赤ちゃんは手でいろんなものを触れて学んでいますからね
赤ちゃんの爪は
「赤ちゃん用のはさみ」を使って
紙を切るように、指にそって、
「寝ている間に」切ってあげるのが安全だといわれています。
また、
授乳中に切る、という方法もありますね。
おっぱいを飲んで、赤ちゃんがうっとりしている間に
パパさんがささっと切っちゃう、という人も。
(すばらしい連携プレー)
とかいって私は、
長女が小さい頃も、0歳児の次女も、
起きている間、
「はいはいちょっと待ってね~」といいつつ、
歌を歌ったりしてごまかしつつ、
ちょこちょこっと切ってしまいます。
おとなしかった長女はやりやすかったんですが、
なかなかじっとしてくれない次女は、結構難しかったり。
2~3本くらい切って、ぎゃん泣きされて
「まぁいいか。また忘れた頃にやりましょ~♪」
と、中断することもたびたび。
他の方法もまた、試行錯誤しないとな~。
ということで、
ここを読んでいらっしゃる方々、
どんな風に爪きりしてらっしゃいますか?
よかったら教えてくださいませ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年09月05日
子どもは結構気づいてる
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
大人同士で話したりしている時、
「どうせ子どもにはわからないから」なんて
子どもを無視して、いろんな話をしたりしていませんか?
子どもにはわからない、なんてとんでもない。
子どもは結構、いろんなことをわかってます。
こういうのは、
自分の小さい頃を思い出すのが一番ですね。
私も大人が何を話しているか、
難しいことは確かにわからないけれど、
話してる内容がいいことなのか悪いことなのかくらいはなんとなくわかるし、
そして
何もわからない子どもでいることが
その場で求められてることがわかるので、
「何もわからない子どものフリ」を
度々していたことを覚えています。
お父さんとお母さんが
実は裏で喧嘩をしているのがわかる、
なんてくらいならまだ微笑ましいんですが(笑)
子どもなりに、
ママがすごくしんどいことを感じているとか、
周りに悪意があるとか、
そんなことって、感じ取っちゃうんです。
それは、赤ちゃんでも同じ。
むしろ、子どもが小さければ小さいほど、
ママの気持ちを「エスパーか!?」ってくらい感じ取ってしまうように思います。
ママがしんどい時ほど、赤ちゃんもものすごく泣いたり、
逆に、しんどい時はものすごくおとなしくって、
問題が解決したとたんに、「今度は自分の番」とばかりに
泣くようになったりとか。
(赤ちゃんなりに気を使うタイプもいるらしい)
体験、ありませんか?
どうせばれてしまうのなら、
ごまかしたり、
子どもの前ではなかったことにするのではなく、
ママさん自身が、本当に幸せな笑顔を浮かべることができる環境が、
とっても大切なだと思います。
不思議なことに、
ママが幸せを感じているかどうかは
子どもにとってものすごく大切ですが、
パパは、それほど関係ないらしい(笑)。
それだけ、ママの精神状態は
大事だってことですよね。
今日の提案
子どものために、
ママ自身の気持ちを幸せな状態にしませんか?
子どもの前は笑顔で
子どもがいないところでは泣いている、なんてこと、
子どもは意外と感じちゃってますよ。
とはいえ、
そうそう笑ってもいられないのよね、
っていう人もいますよね。
そういう人のためには、
明日の夜また、ちょっとしたヒントをお送りしますね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
大人同士で話したりしている時、
「どうせ子どもにはわからないから」なんて
子どもを無視して、いろんな話をしたりしていませんか?
子どもにはわからない、なんてとんでもない。
子どもは結構、いろんなことをわかってます。
こういうのは、
自分の小さい頃を思い出すのが一番ですね。
私も大人が何を話しているか、
難しいことは確かにわからないけれど、
話してる内容がいいことなのか悪いことなのかくらいはなんとなくわかるし、
そして
何もわからない子どもでいることが
その場で求められてることがわかるので、
「何もわからない子どものフリ」を
度々していたことを覚えています。
お父さんとお母さんが
実は裏で喧嘩をしているのがわかる、
なんてくらいならまだ微笑ましいんですが(笑)
子どもなりに、
ママがすごくしんどいことを感じているとか、
周りに悪意があるとか、
そんなことって、感じ取っちゃうんです。
それは、赤ちゃんでも同じ。
むしろ、子どもが小さければ小さいほど、
ママの気持ちを「エスパーか!?」ってくらい感じ取ってしまうように思います。
ママがしんどい時ほど、赤ちゃんもものすごく泣いたり、
逆に、しんどい時はものすごくおとなしくって、
問題が解決したとたんに、「今度は自分の番」とばかりに
泣くようになったりとか。
(赤ちゃんなりに気を使うタイプもいるらしい)
体験、ありませんか?
どうせばれてしまうのなら、
ごまかしたり、
子どもの前ではなかったことにするのではなく、
ママさん自身が、本当に幸せな笑顔を浮かべることができる環境が、
とっても大切なだと思います。
不思議なことに、
ママが幸せを感じているかどうかは
子どもにとってものすごく大切ですが、
パパは、それほど関係ないらしい(笑)。
それだけ、ママの精神状態は
大事だってことですよね。
今日の提案
子どものために、
ママ自身の気持ちを幸せな状態にしませんか?
子どもの前は笑顔で
子どもがいないところでは泣いている、なんてこと、
子どもは意外と感じちゃってますよ。
とはいえ、
そうそう笑ってもいられないのよね、
っていう人もいますよね。
そういう人のためには、
明日の夜また、ちょっとしたヒントをお送りしますね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
22:02
│ハッピーママの作り方
2011年09月05日
ベビマの方に大切なお知らせ
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日は、ベビマで使っているオイルについて、
大切なお知らせ。
以前にもちょっとお伝えしましたが、
今までベビマで使っていたホホバオイルが、
世界的に収穫が減っているらしく、
値上がりしています。
今まで在庫の分で値上げせずにやってきていたんですが、
ついに在庫が切れます…。
(明日のベビマサークルで使う分で最後かと)
本当に遺憾なんですけども、
私のほうからお渡しするホホバオイルは、
値上げをさせていただくことになりました。
でも、
やっぱり少しでも手軽にベビマをやってもらいたい。
もともと、その思いで、
できる限り安くて、
肌への負担が少なくて、
有機栽培で作られていて、
すぐに酸化したりしない
というホホバオイルを使ってたんですが、
セサミオイルも同じような機能を持っている、ということで、
今までの値段で、
セサミオイルをお分けすることにしました。
(セサミオイルをモニターしていただいた方の
コメントはこちら)
どうしてもホホバオイルがいい、
という方もいらっしゃると思うので、
そういう方は、ホホバオイルもお選びいただけます。
お好きなほうを選んでくださいませ~。
以上、重要なお知らせでした。
夜はハッピーママを更新する予定です。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日は、ベビマで使っているオイルについて、
大切なお知らせ。
以前にもちょっとお伝えしましたが、
今までベビマで使っていたホホバオイルが、
世界的に収穫が減っているらしく、
値上がりしています。
今まで在庫の分で値上げせずにやってきていたんですが、
ついに在庫が切れます…。
(明日のベビマサークルで使う分で最後かと)
本当に遺憾なんですけども、
私のほうからお渡しするホホバオイルは、
値上げをさせていただくことになりました。
でも、
やっぱり少しでも手軽にベビマをやってもらいたい。
もともと、その思いで、
できる限り安くて、
肌への負担が少なくて、
有機栽培で作られていて、
すぐに酸化したりしない
というホホバオイルを使ってたんですが、
セサミオイルも同じような機能を持っている、ということで、
今までの値段で、
セサミオイルをお分けすることにしました。
(セサミオイルをモニターしていただいた方の
コメントはこちら)
どうしてもホホバオイルがいい、
という方もいらっしゃると思うので、
そういう方は、ホホバオイルもお選びいただけます。
お好きなほうを選んでくださいませ~。
以上、重要なお知らせでした。
夜はハッピーママを更新する予定です。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから