QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年12月31日

一番大切なことってなんだろう?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

いよいよ2011年も終わりですね。

クリスマスを最後に更新もできず、
心苦しい日々を続けてました。

大掃除もなんとか(やっつけで?)終了。
ゆったりした大晦日を迎えています。

(…迎えている…はずです。
実はこれを書いているの、朝の4時なので(笑)


さて、今年最後ということで、
ご挨拶のみで終わらせるのもなんなので、
せっかくだから、来年の抱負も交えて
今年最後のハッピーママを書いてみようかと思います。


楽しい育児をするために、
ハッピーママになるために、ということを
かなりたくさん書き綴ってきていますが、

そもそも基本は、なんなんだろう?と
自分自身でも色々、考えてきました。


子どもと笑いあえばいいのか、
しっかりした自分になればいいのか、
楽しめばいいのか、

いろんな角度から、いろんな内容を
ずっと書き続けてきましたが、

一番の大本は、
「自分自身がぶれない自分でいられるかどうか」
「自分のことが好きと言えるかどうか」
ということなんじゃないかという結論になりました。



ぶれない自分を持っているからこそ、
答えのない育児の中で、自分なりの答えを探して行くことができるし、
大変な時代の中で、しっかりと生きて行くことができる。

自分のことを好きでいられるからこそ、
自信をもって、家族のことも、大事にできる。


昔、自分の軸どころか自分の考えもなく、
自分のことも周りのことも大嫌いだった自分だからこそ、
そんなふうになれる子どもやママを増やす活動をしていきたいと
最近、強く思っています。


来年は、そのあたりを少しずつ
形にしていきたいと思ったりしています。

どうか、来年もよろしくお願いしますね。


あなたは、どんな来年にしたいですか?
今年の終わりに、
私が思う、大切なことの質問、させてださい。


今日の提案

あなたは自信をもって、自分を好きと言えますか?

ぶれない軸、もっていますか?

2011年の終わり、
ちょっと振り返ってみるのもいいんじゃないかと思います。




    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 10:37ハッピーママの作り方

2011年12月24日

プレゼントは誰の為?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ついに今日はクリスマスイブ。
クリスマスの準備はできましたか?

かなり早くからプレゼントのリサーチしている人も
うちにはサンタさんは来ない、と言っている人も
この時期は何だか、ウキウキしてしまうんじゃないかと思います。


子供が生まれて、一番大きく変わったのは
プレゼントを貰う嬉しさよりも
プレゼントをあげる喜びに気づいたということかもしれません。


昔読んだお話で
「賢者の贈り物」というものがありました。

貧しい夫婦がお互いに、
大切にしている時計や自分の綺麗な髪の毛を売って
相手の為にそれぞれが、
時計の鎖と
美しい髪に使う櫛(だったかな)を買い、
結局は、そのプレゼントは役に立たなかったものの
お互いにとても幸せな気分になったというお話だった…はず。

とても美しい話なんですが
小さい頃は、「髪の毛まだ伸びるからいいけど時計はもったいないっ!」
と思った記憶を思い出します(笑)


そして子どもが生まれる前は、
せっかくプレゼントを贈っているのに
サンタさんの手柄にしちゃうのは悔しいんじゃないかと
思ったりもしていました。(笑)


でも、違うんですね。

子どもがプレゼントに喜んでるのを見ると
プレゼントを送った側も、嬉しくなる。

それって、
「プレゼントしてあげた」というより
「プレゼントを贈らせてもらった」ということなのかもしれません。


そういえば、
これも昔聞いた逸話。

昔、お釈迦さまが
「お金持ちのところではなく、貧しい人のところに托鉢に行きなさい」と言った
という話があります。

貧しい人は托鉢をすることで徳を積むことができ、
それによって貧しさから抜け出す第一歩になるのだと。

托鉢は、
「お金を持っている人がかわいそうな人に施してあげる、同情。
(下手すると上から目線のもの)」
なんて思っていたのが、

「お金を渡す側の人の為に、托鉢の方が動いてくださっている」ということなんだ、と
衝撃だったのを覚えています。


人にプレゼントをする、
誰かを喜ばせる、それは
相手の為ではなく、
他の誰でもない、自分のためなのかもしれません。


子どもの喜ぶ顔を見て嬉しくなるように、
誰かの為になることをやって、徳を積むように、
自分が物質的に得か損か、だけではなく、
心の得、というものも考えたいですね。

皆様素敵なクリスマスを。


今日の提案
せっかくのクリスマス。
誰かにプレゼントをして、
幸せを感じませんか?
プレゼントは自分も幸せにしてるんだと思ったら
幸せ気分もきっと倍増です。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 16:26ハッピーママの作り方

2011年12月21日

オードリー・ヘップバーンが美しかった理由?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

オードリー・ヘップバーンの言葉で、
こんなものがあるんだそうです。

美しい唇である為には、美しい言葉を使いなさい。
美しい瞳である為には、他人の美点を探しなさい。



オードリー・ヘップバーンって、
綺麗な女優さんっていうイメージしかなかったですが、

この言葉を聞いて、
普段からこんなこと気にしていたから
あんなに美しかったんだろうかと思うようになりました。


いい言葉はいい人生を作るとよく言われますが
実際、言葉に気をつけることはとても大切な気がしています。

言葉にするという事は、
ただ見ている時より、その物事をじっくり見ることになりますから。


同じものを目にしたとしても、
いいところを見つけてそれを口に出すのと
不平不満を見つけてそれを口にするのとでは

きっと気持ちも表情も
それこそ唇も瞳も
全然違ってくるんじゃないかと思います。


さらに、
このブログを読んでいる人は特に、子どもがいる人がほとんどだと思うのですが
私たちが発した言葉は子どもたちが聞いています。

子供たちの口の悪さを耳にして
自分の言葉の悪さに気付いたという話もよくありますが、
親の言葉がどんどん刷り込まれる時期だからこそ、
親が気をつけて、素敵な言葉を使いたいですね。


きっと、どんな化粧にも負けない素敵な美容法、
お試しくださいませ。


今日の提案

あなたは言葉に気を使っていますか?
毎日どんな言葉を使っていますか?
美しい言葉を使って、
一緒にヘプバーンを目指しませんか(笑)

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 20:59ハッピーママの作り方

2011年12月20日

やることの断捨離も必要?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

久しぶりにハッピーママも更新できます。

久しぶり過ぎて、
何を書こうかと悩むほどだったんですが(苦笑)


気がつけば、今年も残り2週間を切っていますね。

この時期になると、
大掃除だ、年賀状だ、
子どもの用事だ、クリスマスの用意だ、
里帰りの準備だ、などなどなど、

気持ちも慌ただしくなってしまうように思います。

去年も確か、
この時期ずいぶんと、気持ちがザワザワしていたような気がしますが。


大人になると、子供のときに比べて
時間がすぎるのが早くなるというのは、よく感じることではありますが、
実は私、
「本当に使える時間って、少ないんだな」と気づいたのは、つい最近(笑)。
一日は24時間だと思っていたけれど、
眠ってる時間や子供との時間、家事の時間などを引いたら、
自分の時間なんて、待ってても見つからない。


あれもしたい、これもしたい、
あれもやっておいたらいいんじゃないかな、などなどなど、
どんどんいろんなことを思いついて、結局あんまりできなくて、
落ち込むことも多々ありました。


例えば、ブログを整理したらいいんじゃないかとかね。
例えば、レシピを全部パソコンに入力してみたら、とかね。

時間があればできるかもしれないけれど、
その時間が何より、貴重になってしまっていました。

学生時代、本一冊を丸々パソコンで入力したりしていたけど、
…当時の私って、暇だったのね(笑)。


そんな忙しい私たち「ママ」は
自分に使える時間は思ったより少ない、ということを
しっかり知っておく必要があるのかもしれません。

でも、その上で、
少ない時間だからこそ、何をするか。

やることの「断捨離」も、必要なのかもしれないです。

あれもこれもやろう、やらなきゃ、ではなくて、
自分が本当に、大切にしていることは何なのか。


例えば、大掃除よりも小さな子どもが重要、という判断をして、
大掃除を暖かい時期にずらす人がいてもいいだろうし、

年賀状の手書きにこだわらず、
市販のテンプレート集を利用する人もいていいと思う。

クリスマスのお料理は、お弁当屋さんのオードブルを利用するする人もいるだろうし、
ここは絶対に、手作りにこだわりたい、という人もいると思う。


絶対にこうしなきゃいけない、ということはないと思います。

自分にとってどこが「譲れない場所」なのか、
それをわかっていることが大切なんだと思うんです。

…全部完璧にできる人は
尊敬してやまないんですけどね…。


私は、いろんなものがたくさんある気分になると
どうも気持ちがザワザワしてイライラしちゃいそうになるので、
自分にとって大切なこと、
自分が気持ちよくなるためのことを見失わないように、
考えたりしています。


自分にとってすごく重要なこと、
まずは、後回しにしちゃってもいいようなこと、
しっかり見失わないようにして、
忙しい時期でもにこやかにすごしたいですね。


今日の提案

あなたにとって、譲れない、譲りたくないものはなんですか?
「やった方がいいのかもしれないけど、やらなくても大丈夫」ということに
追いかけられて、
本当に大切な、譲りたくないものを見失っていませんか?


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:13ハッピーママの作り方

2011年12月20日

生存報告と買っちゃった報告

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

1週間も更新出来ずにごめんなさい。

長女の幼稚園行事と別件の仕事で明け暮れる日々で、
気が付けばもう一週間にもなっちゃってました。

とりあえず生存報告。
と、
久々の買っちゃった報告。


以前も紹介した事がありましたが、毎日使い倒している抱っこ紐、
二本目をオーダーしちゃいました♪

今度のは一本目のようにリバーシブルではありませんが、
その分体にピッタリ密着するように、作ってもらえてます。

しかも今回は、カラー診断を受けた後って事もあって、
自分に似合う色と言われた「オータムカラー」でお願いを。




たくさんある生地の中から迷って選んで、
ちょっと華やかさも欲しかったんで花柄を入れてもらったりして
最近のよく着ている服にも違和感がないような抱っこ紐を作ってもらえました♪
オーダーって、なんかセレブ感〜(笑)

前のやつは、自分に合うカラーも知らなかったんで、
薄いピンクだったんですよね。

それはそれでかわいかったんだけど、
カラー診断をしてもらってからそういう色の服をほとんど着なくなってたんで、
ちょっと色が合わせにくかったというか…。


また更に使いたおす予感満載です。

ちなみに開いたところはこんな感じ。



というか、この抱っこ紐なかったら、
長女の幼稚園行事乗り切れなかった気がする…。

子どもの行事って、親がいろいろ荷物を運んだりすることも多くて、
小さい子がいるからできませ〜ん、
と言うのも嫌だし(皆さん気遣ってくれたけど、性格上甘えたくない・笑)。
かといって、下ろしておける月齢でもないし。

ということで、
抱っこ紐でしっかり抱っこ&コートで防寒をして、
カンガルーのような格好で、荷物も運ぶという
なかなか面白いことをやってましたのよ。

「重いでしょ?」「大丈夫!?」とかなり心配されましたが(笑)
抱っこひものおかげで『肩』じゃなく『背中』で支えられてたせいか、
9キロ近くのオモリを抱えたままでも、意外と平気だったんですよ♪

まぁ、普段からずっと抱え続けてるんで、足腰はもともと強いんですが。
(背は前より一層縮んだかもしれない…)


ということで、久々の紹介でした♪

このブログからcafemomoさんに直接連絡して、
「私も買いました〜!!」と連絡くださる方がいらっしゃって、
ちょっと嬉しいです♪

今、全国から申し込みが入ってて
制作サイド、大変そうですけども(笑)

あ、今日聞いたんですが、
「まこ@ベビマ保健師さんのブログ見て来ました〜」と言ってくださったら
ちょっと割引してくださるそうです♪
(いいの?大丈夫?)

お揃い…とはいってもカラーは自分で選べるんでなかなか一緒にはなりませんけど、
抱っこ紐仲間になりたい方、
cafemomoサイトに行って見てくださいね。
http://www.cafe-momo.com/
(値段などがまだしっかり載ってないっぽい。数日中にアップされると思いますが…)

もし私にも「抱っこ紐仲間になったよ〜♪」と連絡してくださると、
私が喜びます(笑)


ではでは、生存報告日記でした。
夜こそは、久しぶりにハッピーママを更新します♪

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 15:11色んな情報

2011年12月14日

変化と痛み?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

昨日やっとこさ、次女(10ヶ月)に歯がはえたのを発見しました。

歯の生え方などは、とても個人差が大きいところなので
のんびり待ちましょう、
むしろ噛まれたくないからゆっくりでいいよ~♪なんて思っていましたが
やっぱり、新しく変化することは嬉しかったです。

そういえばここ最近、
次女はとても、機嫌が悪くなっていました。

そういう時は大概、何か変化する時なので
何が起こるのかなと思っていましたが、
それがこの、歯が生える前兆だったのかも。


そもそも、歯が生えるっていうのは
肉をかき分けて、固いものが出てくるというもの。

私たちでも、親知らずが生える時のことを思い出すと
そりゃ痛いよな、と感じてしまいます。

赤ちゃんは大変ですね(笑)


もしかしたら赤ちゃんに限らず、
何かが変化する時っていうのは、
何らかの痛みを伴うものなのかもしれません。

それは、歯が生える時みたいな物理的な痛みだけでなくて、
生活が変わる、というような時でも。

何か新しく、頑張ってみようとする時、
何か生活を変化させる時、
そこには、結構な労力を必要とします。

例えば、明日から朝早く起きようとなっても
すぐに習慣には出来ませんよね。


何だかんだ言っても
人の脳は、何かが変わること嫌うんだそうです。

辛い環境であったとしても
変化することがイヤだから、その場にとどまってしまう。

こんな理不尽な仕組みがあるんだとか。
脳の仕組みを変えることは難しいけれど、
そういうものってわかっておけば
すぐに変化できない自分を、責めなくても良くなるかもしれません。

そして、変化の最初の時期に
今が一番大変なんだとわかって、
頑張れるかもしれません。

赤ちゃんに負けないように、
私たちも痛みに負けず、
幸せな方に向かって変化していきたいですね。


今日の提案

変化したいけどこわくてできないもの、ありますか?
そういうものだと理解したら
ちょっと、気が楽になるのもしれませんね


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:48ハッピーママの作り方

2011年12月12日

ロタウィルスワクチンについて

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

今日は、ちょっとハッピーママをお休みして、
久しぶりに?お役立ち情報を。


ロタウィルスがはやる季節…。
以前にも、対処の仕方などなど、まとめましたね。
  ノロウィルス感染症が流行し始めているそうです
  ノロウィルス・ロタウィルスって何?
  消毒液の作り方
  吐いた物の処理の仕方
  カーペット・布団に吐いちゃったら?
  衣類の消毒
  ノロウィルス 正しい手の洗い方

(これはノロウィルスのことでまとめましたが、
 対処法は基本的に同じです)

いやぁ、長女のときは結構辛かった。

長女から旦那にうつり、
私も微妙に感染し、一家全滅。

大人は重症化しにくいらしい…とはいいますが、
確かに私は軽かったものの
(下痢はしたけど吐かず。頭痛があるくらい)
長女もそれほどひどくならず、
なぜか旦那が一番ひどかったという、不思議なことになりました(笑)


ロタウィルスのワクチンができたと聞いたのはつい最近。

重症化を防ぐために、
何よりあの大変さを予防できるんだったら(むしろ私が)ぜひ受けたい!
と思ったのですが、
6ヶ月に完了できる子しか無理なんですね。

次女ももう、だめだ~。

なんで6ヶ月なんだろう?と調べてみたら、
最初に使われていたロタウイルスワクチン(ロタシールド)で
接種後の腸重積(腸閉塞)の発生が多かったため、なんだそうです。

※現在そのワクチンは使われていないようです。
 でも今のところ、それに準じて6ヶ月まで、ということになるようですね。


小さい赤ちゃんへの予防接種がたくさんになって、
色々と大変。
実際、このワクチンも結構高額だというし。
(1万五千円くらいですか?)


このワクチンを接種することで、生涯免疫が獲得できるのか、
それとも一時的なものなのか、
副反応はないのか、
そういったことが
ちょっと調べ切れなかったんですが、

それでも、できることなら
予防のために使えたらいいな、と思ったりしました。


このワクチンが使えない方(私を含め)は、
予防と感染拡大防止に努めましょうね。


私も、もう仕方がないので、
長女の時のように、
マッサージなどをして体力をつけさせておきたいと思います。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 19:34色んな情報

2011年12月09日

不言実行じゃなくて

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

先日、かなり久しぶりに、
cafe momoで食事をしました♪

ベビマサークルをやらしてもらったりしていつもお世話になってるのに、
ランチを食べるのは久しぶり♪

今回は、ピザバイキングだったんで、
好きにトッピングさせてもらったりして、もうホクホクでした(笑)


cafe momo、地元では結構有名になってきているんだけど(笑)
経営者はもちろん、スタッフもみんな子どもがいるママ。

経営者であるちょーさんの、
「小さい子どもがいる人たちの、居場所を作りたい」という
熱い思いに共感した人たちが
どんどん集まってきているように思います。


そして今、実はちょーさん、親族が倒れたりしてかなりてんやわんや。
cafe momoは休業になるんじゃないかと思ったりしていたんだけど、
違いました。

「私がいなくても、スタッフが動いてくれるんだよ」
嬉しそうに話してくれるのを聞きながらみたら、

みんな自主的に早く出勤して、
自分たちのホームベーカリーを持ってきたりして、
動いてくれていた様子。

「いい人たちに恵まれている」という言葉を
なんだか感動とともに聞きつつ、
これはやっぱり彼女だからこそなのかと、思ったりしました。


夢を叶えるためには、人を巻き込めと言われたりします。

人を使う、というような意味だけではなく、
自分がやりたいことを、自分の中にとどめておくんじゃなくて、
人に話して、応援してもらうということ。

人に話しているうちに、自分の中でもはっきりしてくるとか、
覚悟が決まるとか、
周りの人も、「そういうことをしたいのか」とか
「どんな風に進んでる?」とか気にかけてくれて、
やらざるを得なくなるとか(笑)

まさに彼女は(他にもいろいろあるけれど)そんな風にして、
どんどん進んでいるように思います。


『叶うという字は口に十と書く。
だから口に十回出すと叶う』
とは言われますが、本当にそうなのかも。

日本人は、不言実行の人が多いように思うけれど、
あえて「有言実行」にしてもいいのかもしれません。


今日の提案
あなたがやりたいこと、宣言してみませんか?
ぜひ、私も聞きたいです。
良かったら宣言してください。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:18ハッピーママの作り方

2011年12月06日

どうしてもしんどいときは

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

赤ちゃんから目が離せなくって、
煮詰まっちゃう時期ってありますね。

実は私も先日、そんな状態でした。

次女さんのハイハイが始まった頃。
本当に本当にもう、ちょっと目を離すと危ないんですよね。

まだちゃんとできないくせに立ち上がろうとするし、
立ち上がったままひっくり返るし(苦笑)。


赤ちゃんを見ているっていうのは、
それほど難しいことをしているわけじゃない。

でも、ずっと一人の子を見ているというのは
(上にも子どもがいるとさらに)
ほんっとうに、精神的にやられます。

そういう声は、かなりたくさんあります。

誰かに預けられたらいいんだけど、
そんな簡単に、できるもんじゃない。

(ちょっとみててもらえたり、
一緒に話をしながらでも子どもをみていると、
かなり気持ちが楽だったりするんですけどね)

その分旦那に腹が立ったり。


こういう時、こうしたら大丈夫っていう
万能の解決策はないのですが、
少しでも楽になる方法を探す、というのが
有効だったりします。


例えば最近の私は
やっぱり同じように、動き回る次女から目が離せませんが
耳は離せるということで、片耳だけ音楽を聴いてたり、
BGMを部屋に流したりしています。

ちょっとだけ、時間がある時のために漫画を借りて来たり。
(10冊1週間借りて、300円だった♪)

かなりしんどくなってきたら、こっそり自分だけのために
ケーキを買って食べちゃったり。


「自分がニコニコできてなきゃ家族にニコニコも限界があるわ〜!」
ということで、
私はなんかしんどくなってきたら
少しでも時間を作って自分を喜ばせる!と決めています。



しんどいのは、それだけ頑張ってるから、だと思っています。
そんなときに、
「もっと頑張らなきゃ」なんていう精神論では
限界があるんじゃないでしょうか。

できる範囲でいいから、
自分のエネルギーを満たしてあげた方が、
周りにも優しくできると思うんです。


どうしてもしんどいのに自分の体が自由にならないときは、
自分がどんだけ頑張ってるのか、数えてみるのもいいかもしれませんね。
一つ見つけるたびに、「私、偉いわぁ」と思ってみるとか、どうかな。


何か、自分の好きなこと、
今でもできることを何か、探してみてくださいね。


今日の提案

今の状態でもできる、自分の好きなことって何かありませんか?
探してみたら意外と見つかるかも。

自分にエネルギーを与えることを惜しまないで、
幸せを感じてくださいね。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 20:55ハッピーママの作り方

2011年12月05日

風邪に備えましょう

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

日本全国、いきなり寒くなってきて
そろそろインフルエンザの季節。

インフルエンザの集団流行の話はまだそんなに聞いてませんが
(全国各地ではどうなんでしょう?)

最近は、マイコプラズマ肺炎とか、RSウイルスとか、
そういったものも、流行して心配ですね。


基本の予防はどれも、手洗いうがい!ですが、
小さな赤ちゃんは、まだまだ手洗いうがいって難しい。
(こまめに手を拭くってのはできますが)

以前書いた、インフルエンザ・風邪関連の記事、
再アップしておきますね。

  赤ちゃんがいる家庭のインフルエンザ対策①
  パパママのためのインフル対策② ~マスク~
  パパママのためのインフル対策③~消毒~
  小さな赤ちゃんがいる場合のインフルエンザ対策
  免疫アップ大作戦
  赤ちゃんはベビマでインフルエンザ予防
  乾布摩擦のやり方
  インフルエンザになる前の準備
  アロマテラピーでインフルエンザ対策  
  マスクをつけてくれない子対策
  お茶うがい
  インフルエンザ対策:ビタミンD
  肝油ドロップでビタミンD?
  【ブログ紹介】タミフルが苦くて飲めないお子さんに
  インフルエンザに備える
  赤ちゃんにインフルエンザの予防接種は?
  首を暖めて、風邪予防
  授乳中の風邪
  授乳中など、薬を使わない風邪の対処法
  赤ちゃんの風邪対策

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 13:49色んな情報

2011年12月01日

今日の私…というか、すみませんの日常日記です

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

今日も、
旦那に15分ほどパソコンに向かう時間をもらえたんですが…。

ごめんなさい。
急ぎのお返事とお仕事を終わらせたら、
15分なんてあっという間に終わってしまいました(大汗)。

今日はハッピーママ、更新できないです~。
すみません~。

私自身は、かなり面白いお仕事に携わらせていただいてて、
自分のやりたいこととどんぴしゃ同じだったことが今日分かって、

なんだかドキドキワクワクしている状態です。

近いうちにこちらの方でも紹介できる…はず。


書き始めると長くなるので、
ちょっと丁寧に、文章をつむぎたいのです。


ということで、
今日は本当に現状報告のみで。

明日はまた、
お金の勉強会&ホテルランチ♪に出かけるのでワクワクです。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:04ハッピーママの作り方