♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年03月28日
個人講習でした♪
昨日は我が家で個人講習。
どこにも寄らずに来ても2時間くらいかかるであろう場所から
わざわざ来てくださいました。
(当初は私が行く計画だったんですが…)
5歳になるお姉ちゃんも一緒ということで、
ウキウキワクワク。
さらに、もうすぐ高校生になる姪っ子ちゃんも
一緒かも、ということで、うきうき。
その時期なら、自分探しの時期でしょ~!と意気込んで、
姪っ子さんの「性格判断」まで準備して、
一人、舞い上がっておりました。
(結局、姪っ子さんはいらっしゃらなかったんですが)
さて講習に来てくれた、
元気元気の赤ちゃんと、
ちょっと緊張気味のお姉ちゃん。
「まずはお姉ちゃんにキッズっぽくしようかな?」
と思ったのですが、
お姉ちゃんの意向で、キッズマッサージは後からになりました。
そして、1時間ほどかけてのんびりと、ベビーマッサージ。
赤ちゃんのニコニコ笑顔が幸せ♪
ちょっと慣れてくれた頃に
お姉ちゃんにもキッズマッサージ。
やっと笑顔を見せてくれて、
おばちゃん大喜びでしたのよ。
最後に、ママさんとも色々お話。
習いたてのコーチングを、もっとしっかりしたかったんですが、
変則的なやり方にも関わらず、
自分でなんだか、答えを見つけていらっしゃったあたりがさすがです。
なんだか一気に、表情が明るくなった瞬間があったんですが、
少しでも、気持ちが軽くなったでしょうか。
そうだとしたら嬉しいです。
久しぶりの自宅講習ということで、
私は気持ち的にかなりのんびり(笑)。
洗濯物なども干して、生活感ありありでしたが、
気が抜けすぎてはいなかったでしょうか。
(お出ししようと思っていたオヤツも
結局出しそびれて、
皆さんが帰られてから「お土産に持たせればよかった…!」と
一人悶絶しました。…反省)
来てくださった方の人柄と、
おっしゃってくださった色々なこともあって、
私自身がかなり、嬉しくもなり、もっと頑張ろうと思うようにもなり、
とっても感謝でした。
やっぱり今後、個人的には、
しっかりお伝えできる個人講習をもっと広めたいなとか、
(サークルも頑張って伝えてはいるんだけど…。
時間的にとか、いろんな人を見ながらという関係もあって
制限が…)
コーチング、もっと本気で頑張って勉強しよう、とか。
(ベビマだけでなくて、
お母さんたちの自己実現のためのお手伝いをしたい、という気持ちで
色々やりたいのです)
ということで、
かなりやる気がでました。
本当に、ありがとうございました!
どこにも寄らずに来ても2時間くらいかかるであろう場所から
わざわざ来てくださいました。
(当初は私が行く計画だったんですが…)
5歳になるお姉ちゃんも一緒ということで、
ウキウキワクワク。
さらに、もうすぐ高校生になる姪っ子ちゃんも
一緒かも、ということで、うきうき。
その時期なら、自分探しの時期でしょ~!と意気込んで、
姪っ子さんの「性格判断」まで準備して、
一人、舞い上がっておりました。
(結局、姪っ子さんはいらっしゃらなかったんですが)
さて講習に来てくれた、
元気元気の赤ちゃんと、
ちょっと緊張気味のお姉ちゃん。
「まずはお姉ちゃんにキッズっぽくしようかな?」
と思ったのですが、
お姉ちゃんの意向で、キッズマッサージは後からになりました。
そして、1時間ほどかけてのんびりと、ベビーマッサージ。
赤ちゃんのニコニコ笑顔が幸せ♪
ちょっと慣れてくれた頃に
お姉ちゃんにもキッズマッサージ。
やっと笑顔を見せてくれて、
おばちゃん大喜びでしたのよ。
最後に、ママさんとも色々お話。
習いたてのコーチングを、もっとしっかりしたかったんですが、
変則的なやり方にも関わらず、
自分でなんだか、答えを見つけていらっしゃったあたりがさすがです。
なんだか一気に、表情が明るくなった瞬間があったんですが、
少しでも、気持ちが軽くなったでしょうか。
そうだとしたら嬉しいです。
久しぶりの自宅講習ということで、
私は気持ち的にかなりのんびり(笑)。
洗濯物なども干して、生活感ありありでしたが、
気が抜けすぎてはいなかったでしょうか。
(お出ししようと思っていたオヤツも
結局出しそびれて、
皆さんが帰られてから「お土産に持たせればよかった…!」と
一人悶絶しました。…反省)
来てくださった方の人柄と、
おっしゃってくださった色々なこともあって、
私自身がかなり、嬉しくもなり、もっと頑張ろうと思うようにもなり、
とっても感謝でした。
やっぱり今後、個人的には、
しっかりお伝えできる個人講習をもっと広めたいなとか、
(サークルも頑張って伝えてはいるんだけど…。
時間的にとか、いろんな人を見ながらという関係もあって
制限が…)
コーチング、もっと本気で頑張って勉強しよう、とか。
(ベビマだけでなくて、
お母さんたちの自己実現のためのお手伝いをしたい、という気持ちで
色々やりたいのです)
ということで、
かなりやる気がでました。
本当に、ありがとうございました!
2009年03月25日
zenzaiベビマサークル
遅くなりましたが、近況報告。
というか、娘の幼稚園が春休みに入りましたので、
なかなかパソコンに向かえなさそうです。
(パソコンに向かっていると
遊んでいると思って、寄ってくるので。
…まぁ、あながち間違いでもないのですが)
さて、23日は、蒲生町のzenzaiでのベビマでした。
実はその日、幼稚園の行事もあり、
申し込みの皆様に時間の変更をお願いしたんです。
(幼稚園の行事、最初は違う日の予定だったのに、
予定変更で、ダブルブッキングになっちゃって、焦った・泣
皆様、快くOKを出してくださって、
ありがとうございました)
朝、娘の様子を見て、
ダッシュで蒲生へ走って、
なんとかギリギリOK。
今回は、募集期間中にかなりの人数の増減がありましたが
(色々、はやってるんですね~)
それでも、7組の方々が来てくださいました。
2ヶ月になる前の子から、
もうすぐ1歳の子まで。
でも今回は、わりとおとなしい子が多かった気が。
(普段は動き回ってるのに、いざマッサージとなるとおとなしいとか)
結構のんびりと、マッサージができました。
そして、終了後、
いつものように、「何か困ったこと、聞いてみたいこと」の
相談会(?)に。
その中であった
「赤ちゃんの目やに、目の中に入っていることがあるんですが
どうしたら?」という質問。
「目の中のものは、無理に取ると危険なので、
涙と一緒に出てくるのを待って大丈夫。
ただ、あまりにも目やにが多い時には
涙を逃す管が詰まっていることがあるから、
目やにが多すぎる時は一度受信して」
…とお伝えしましたが、
帰ってからちょっと調べました。
言ってたことは基本的に間違ってなかったと思いますが、
目やにを取る時、「濡らしたガーゼかティッシュで軽くぬぐうといい」ということを伝え忘れておりました。
もしこのブログを見ていらっしゃったら
やってみてくださいね。
ということで
今回はダッシュで帰らなければならなかったため
皆さんと昼食をご一緒できなくて残念だったんですが、
何名かの方は残って、一緒にご飯を召し上がってたんで、
(しかもちょうど、同じくらいの月齢の子が多かったんで)
いい話ができたんじゃないかな~と思いつつ、
帰らせていただきました。
本当に今回も嬉しかったです。
ありがとうございます♪
というか、娘の幼稚園が春休みに入りましたので、
なかなかパソコンに向かえなさそうです。
(パソコンに向かっていると
遊んでいると思って、寄ってくるので。
…まぁ、あながち間違いでもないのですが)
さて、23日は、蒲生町のzenzaiでのベビマでした。
実はその日、幼稚園の行事もあり、
申し込みの皆様に時間の変更をお願いしたんです。
(幼稚園の行事、最初は違う日の予定だったのに、
予定変更で、ダブルブッキングになっちゃって、焦った・泣
皆様、快くOKを出してくださって、
ありがとうございました)
朝、娘の様子を見て、
ダッシュで蒲生へ走って、
なんとかギリギリOK。
今回は、募集期間中にかなりの人数の増減がありましたが
(色々、はやってるんですね~)
それでも、7組の方々が来てくださいました。
2ヶ月になる前の子から、
もうすぐ1歳の子まで。
でも今回は、わりとおとなしい子が多かった気が。
(普段は動き回ってるのに、いざマッサージとなるとおとなしいとか)
結構のんびりと、マッサージができました。
そして、終了後、
いつものように、「何か困ったこと、聞いてみたいこと」の
相談会(?)に。
その中であった
「赤ちゃんの目やに、目の中に入っていることがあるんですが
どうしたら?」という質問。
「目の中のものは、無理に取ると危険なので、
涙と一緒に出てくるのを待って大丈夫。
ただ、あまりにも目やにが多い時には
涙を逃す管が詰まっていることがあるから、
目やにが多すぎる時は一度受信して」
…とお伝えしましたが、
帰ってからちょっと調べました。
言ってたことは基本的に間違ってなかったと思いますが、
目やにを取る時、「濡らしたガーゼかティッシュで軽くぬぐうといい」ということを伝え忘れておりました。
もしこのブログを見ていらっしゃったら
やってみてくださいね。
ということで
今回はダッシュで帰らなければならなかったため
皆さんと昼食をご一緒できなくて残念だったんですが、
何名かの方は残って、一緒にご飯を召し上がってたんで、
(しかもちょうど、同じくらいの月齢の子が多かったんで)
いい話ができたんじゃないかな~と思いつつ、
帰らせていただきました。
本当に今回も嬉しかったです。
ありがとうございます♪
2009年03月17日
音声ファイルをアップしました
音声ガイドCDの視聴はできないんですか?という
声をいただきましたので(ありがとうございました)
作ってみることにしました。
かといって、
一度、しっかりお伝えした後に
それの補助として、という位置づけで作っている音声だけに、
一度も見たことのない人が音声だけを聞いてやってみて
逆に混乱したり、なんか失敗でもあったらいけない…と悩み、
とりあえず、最初の方のさ~っと撫でるマッサージと、
赤ちゃんが抵抗することも比較的少ない「足」のマッサージを
危ない(ってほどのものはないんだけど)ところは一部削って
アップしてみることにしました。
実は、自分の声をアップすることに
今更ながら恥ずかしさを覚えたりするのですが
(本当に今更ですが)
そこら辺、流してくださいませ。
「足」の方は結構重たいファイルです。
下のURLをクリックするのではなく、
コピー&ペーストで、アドレスに貼り付けてください。
(携帯の方は聞けないですね。すみません)
【マッサージの仕方(簡易版)】
全身をなでるマッサージとオイルの準備
http://nadeclub.web.fc2.com/1-2.mp3
足のマッサージ(簡単なものだけにしてあります)
http://nadeclub.web.fc2.com/2-2.mp3
あと、先日アップした、
「娘と一緒に歌っているキッズマッサージの音楽」。
聞く人が選べるように、
3パターンともアップしてみました。
これで選んでもらったらいいかな。
【おふねをこいで】
カラオケバージョン(伴奏のみ)
http://nadeclub.web.fc2.com/ohune-y.mp3
私が歌っているバージョン
http://nadeclub.web.fc2.com/ohune-m.mp3
私と娘が歌っているバージョン
http://nadeclub.web.fc2.com/ohune-a.mp3
そのうちサイトからもちゃんとリンクしなければ。
そして今、私は
間違って「ふれあい遊び」についてデータを丸ごと消してしまって、
ちょっとパニック中です(泣)
声をいただきましたので(ありがとうございました)
作ってみることにしました。
かといって、
一度、しっかりお伝えした後に
それの補助として、という位置づけで作っている音声だけに、
一度も見たことのない人が音声だけを聞いてやってみて
逆に混乱したり、なんか失敗でもあったらいけない…と悩み、
とりあえず、最初の方のさ~っと撫でるマッサージと、
赤ちゃんが抵抗することも比較的少ない「足」のマッサージを
危ない(ってほどのものはないんだけど)ところは一部削って
アップしてみることにしました。
実は、自分の声をアップすることに
今更ながら恥ずかしさを覚えたりするのですが
(本当に今更ですが)
そこら辺、流してくださいませ。
「足」の方は結構重たいファイルです。
下のURLをクリックするのではなく、
コピー&ペーストで、アドレスに貼り付けてください。
(携帯の方は聞けないですね。すみません)
【マッサージの仕方(簡易版)】
全身をなでるマッサージとオイルの準備
http://nadeclub.web.fc2.com/1-2.mp3
足のマッサージ(簡単なものだけにしてあります)
http://nadeclub.web.fc2.com/2-2.mp3
あと、先日アップした、
「娘と一緒に歌っているキッズマッサージの音楽」。
聞く人が選べるように、
3パターンともアップしてみました。
これで選んでもらったらいいかな。
【おふねをこいで】
カラオケバージョン(伴奏のみ)
http://nadeclub.web.fc2.com/ohune-y.mp3
私が歌っているバージョン
http://nadeclub.web.fc2.com/ohune-m.mp3
私と娘が歌っているバージョン
http://nadeclub.web.fc2.com/ohune-a.mp3
そのうちサイトからもちゃんとリンクしなければ。
そして今、私は
間違って「ふれあい遊び」についてデータを丸ごと消してしまって、
ちょっとパニック中です(泣)
2009年03月16日
ベビマ時間変更のお知らせ
来週の月曜、23日に
蒲生町のzenzaiさんでベビマをする予定なんですが、
時間が変更になりました。
10:30~という予定が、
11:15からにさせていただくことになりました。
現在、申し込みいただいている方全員に
何とか連絡と許可をいただけましたので、
ここでもご報告します。
まだ若干、余裕がありますので、
ご希望の方は、
zenzaiさん(0995-52-1164)へ直接電話をするか、
私へメッセージ(baby☆nade.club.ne.jp←☆を@に変えてください)を送ってくださいませ。
お待ちしていま~す
蒲生町のzenzaiさんでベビマをする予定なんですが、
時間が変更になりました。
10:30~という予定が、
11:15からにさせていただくことになりました。
現在、申し込みいただいている方全員に
何とか連絡と許可をいただけましたので、
ここでもご報告します。
まだ若干、余裕がありますので、
ご希望の方は、
zenzaiさん(0995-52-1164)へ直接電話をするか、
私へメッセージ(baby☆nade.club.ne.jp←☆を@に変えてください)を送ってくださいませ。
お待ちしていま~す
2009年03月14日
赤ちゃんが泣くこと&バーストラウマ(2)
さて、昨日の続きです。
昨日お伝えした「バーストラウマ」は
生まれる前、おなかの中にいる時のストレスでした。
さて、赤ちゃんにとって、生まれるときがまた大変。
産む方のお母さんも大変ですが、
生まれるほうの赤ちゃんも、
ものすごく狭い産道を、(頭蓋骨を狭めて生まれるんですよ!)
長い時間かけて下りてきて、
やっと生まれてくるんですし、
(でも、出産自体が一種のマッサージとも言われています)
難産であれば、
頭を疳子で引っ張られたり、
麻酔を使ったり。
生まれるために必要な処置なので、仕方がないとは思いますが、
逆の立場で考えてみたら、
やっぱり「痛い」し「怖い」んじゃないかと思います。
頭をがっちりつかまれて引っ張られるって…
考えるだけでイテテテテテ…!(泣)
そして、もう一つ、生まれた後。
おなかの中というのは、とても快適です。
何も食べなくても、おなかはすかない。
熱くもなく、寒くもなく、
お母さんの声や拍動はいつでも聞こえて、安心できます。
これが、生まれることで、
いきなり激変するんです。
なんだかとってもまぶしいし、
おなかはすくし、
(まず空腹というものが何かもわからないでしょうし)
気温の変化もあるでしょう。
いつも手に触れていたものがなくなるし、
自分の体がどうなっているのかもわからない。
混乱して、泣いているうちに、
ママから離されて、体重測定されたり
入院中はいろんな検査をされたり。
どれだけストレスを感じるんだろうと思うと、
ぞっとします。
もちろん、
「赤ちゃんはまだ、記憶を留めておく機能が少ないから大丈夫」
という考えもあるでしょう。
ですが、それを完全に忘れるかどうか、というのは、
個人的には疑問です。
その時に「世の中は怖いものだ」と思えば
(そこまで言語化されないにしても)
その気持ちにそって、人は証拠を集めていくものだと思いますから。
では、この大変なストレスを癒す方法。
これだけのストレスを受けても
赤ちゃんの環境に対する順応性はものすごいです。
だから、色々な人の愛情を受け、
自分が愛されていること、必要とされていることを実感しつつし成長していくと、
だんだんバーストラウマも癒されていくし、
「自分は愛されている」証拠を集めていくんだと思います。
授乳をすること(ミルクであっても)、オムツを替えること、
抱っこすること、笑顔を向けること、
赤ちゃんのお世話そのものが、
バーストラウマを癒すことになるわけですが、
特にベビーマッサージは、
(あ、やっとベビマの話に戻ってきた)
このバーストラウマを癒す効果が高いと注目されているそうです。
優しく触れてもらって、
気持ちよくなって、
マッサージしている人と気持ちが通じて、
「この世界は結構いいものだ」と思えるんじゃないでしょうか。
気持ちよく解消するだけでなく、
泣くことでも
「本当は辛かったよ。大変だったんだよ」と
気持ちを昇華させていく行動の一つになると思います。
(大人でも、泣いた後の方がすっきりしますよね)
もちろん、泣かせたままがOKという意味ではないです。
泣いたら「気持ちを出せた」ということで喜んで、
抱っこしてあげると愛情が深まるかと。

泣くことは、一つのストレス解消。
ですから、
どうか、赤ちゃんが泣くことを恐れずに、
マッサージをして、お互い気持ちのいいところを
探して欲しいなと思います。
昨日お伝えした「バーストラウマ」は
生まれる前、おなかの中にいる時のストレスでした。
さて、赤ちゃんにとって、生まれるときがまた大変。
産む方のお母さんも大変ですが、
生まれるほうの赤ちゃんも、
ものすごく狭い産道を、(頭蓋骨を狭めて生まれるんですよ!)
長い時間かけて下りてきて、
やっと生まれてくるんですし、
(でも、出産自体が一種のマッサージとも言われています)
難産であれば、
頭を疳子で引っ張られたり、
麻酔を使ったり。
生まれるために必要な処置なので、仕方がないとは思いますが、
逆の立場で考えてみたら、
やっぱり「痛い」し「怖い」んじゃないかと思います。
頭をがっちりつかまれて引っ張られるって…
考えるだけでイテテテテテ…!(泣)
そして、もう一つ、生まれた後。
おなかの中というのは、とても快適です。
何も食べなくても、おなかはすかない。
熱くもなく、寒くもなく、
お母さんの声や拍動はいつでも聞こえて、安心できます。
これが、生まれることで、
いきなり激変するんです。
なんだかとってもまぶしいし、
おなかはすくし、
(まず空腹というものが何かもわからないでしょうし)
気温の変化もあるでしょう。
いつも手に触れていたものがなくなるし、
自分の体がどうなっているのかもわからない。
混乱して、泣いているうちに、
ママから離されて、体重測定されたり
入院中はいろんな検査をされたり。
どれだけストレスを感じるんだろうと思うと、
ぞっとします。
もちろん、
「赤ちゃんはまだ、記憶を留めておく機能が少ないから大丈夫」
という考えもあるでしょう。
ですが、それを完全に忘れるかどうか、というのは、
個人的には疑問です。
その時に「世の中は怖いものだ」と思えば
(そこまで言語化されないにしても)
その気持ちにそって、人は証拠を集めていくものだと思いますから。
では、この大変なストレスを癒す方法。
これだけのストレスを受けても
赤ちゃんの環境に対する順応性はものすごいです。
だから、色々な人の愛情を受け、
自分が愛されていること、必要とされていることを実感しつつし成長していくと、
だんだんバーストラウマも癒されていくし、
「自分は愛されている」証拠を集めていくんだと思います。
授乳をすること(ミルクであっても)、オムツを替えること、
抱っこすること、笑顔を向けること、
赤ちゃんのお世話そのものが、
バーストラウマを癒すことになるわけですが、
特にベビーマッサージは、
(あ、やっとベビマの話に戻ってきた)
このバーストラウマを癒す効果が高いと注目されているそうです。
優しく触れてもらって、
気持ちよくなって、
マッサージしている人と気持ちが通じて、
「この世界は結構いいものだ」と思えるんじゃないでしょうか。
気持ちよく解消するだけでなく、
泣くことでも
「本当は辛かったよ。大変だったんだよ」と
気持ちを昇華させていく行動の一つになると思います。
(大人でも、泣いた後の方がすっきりしますよね)
もちろん、泣かせたままがOKという意味ではないです。
泣いたら「気持ちを出せた」ということで喜んで、
抱っこしてあげると愛情が深まるかと。

泣くことは、一つのストレス解消。
ですから、
どうか、赤ちゃんが泣くことを恐れずに、
マッサージをして、お互い気持ちのいいところを
探して欲しいなと思います。
Posted by まこ at
10:00
2009年03月13日
赤ちゃんが泣くこと&バーストラウマ
先日、cafe momoでのベビーマッサージ、
とっても楽しくさせていただいたので、
cafe momoさんのほうで、レポートを書かせていただきました。
http://cafemomoinfo.chesuto.jp/e140964.html
今回このブログでは、
その講習の途中であった、
「マッサージ中に赤ちゃんが泣いてしまうこと」について。
マッサージをすると、泣いてしまう!
こういう訴えをするお母さんが、時々いらっしゃいます。
マッサージサークルなどや、個人講習でも
赤ちゃんが泣いてしまったらどうしよう…とか、
他の人に迷惑が…とかで二の足を踏む方も多いようですが。
(ちなみに、個人講習のほうでは、
その場では赤ちゃん抜きでマッサージをして、
家でしっかりできるために、と音声ガイドを作ったんです。
また、サークルのほうでは
泣いたら抱っこしたり遊んじゃってもOKということで、
気にしないでやってください、とお伝えしています。
でもできるだけ、赤ちゃんも楽しくできる講習ができるよう、
私もレベルアップしたいなぁ)
マッサージをすると泣く原因は、もちろん色々ありますけども、
・今はマッサージをする気分じゃない
・マッサージのされ方が気に入らない(好みと合わない)
・マッサージをしてくれる人がリラックスしてない。
(ものすごく敏感に、感情を読み取ります)
・マッサージされているうちに、眠たくなった。
・おなかがすいてきた
などなど、
よくあることのほかに、
実は、別の理由があったりするらしいのです。
それは
「マッサージをしているうちにリラックスできて、
今まで出せなかった、辛い気持ちを泣いて解消している」ということ。
赤ちゃんじゃなくても
「辛くて辛くて仕方がない時は張り詰めていたけれど、
誰かが優しくしてくれたとたん、泣けてしまった」
ということ、ありますよね。
あれと同じだと思います。
生まれたばかりの赤ちゃんにとって、
そんなに辛いことって本当にあるんでしょうか?
「私、赤ちゃんに優しく接してないのかしら?」と悩む必要はありません。
もうちょっと、前の問題だったりするんです。
「バーストラウマ」という、言葉があります。
生まれる前、生まれる時、生まれた直後のストレスです。
生まれる前、お母さんのおなかの中で、
赤ちゃんは、ただ寝ているだけではありません。
音も聞こえているし、触覚もある、
目も見えていると言います。
(光は通すのか、どんな風に見えるのかはわからないですけども)

さらに、お母さんからのホルモンは
へその緒を通してたどり着きますから、
幸せな時に出るホルモンだけでなく、ストレスのホルモンも、
赤ちゃんへとたどり着くのです。
おなかの中であっても、
多少のストレスは、無縁ではいられなかったりするんです。
バーストラウマには、まだあと2つあるのですが、
長くなるので、分けます。
バーストラウマの解消の仕方も一緒に、
また明日、お伝えしま~す。
とっても楽しくさせていただいたので、
cafe momoさんのほうで、レポートを書かせていただきました。
http://cafemomoinfo.chesuto.jp/e140964.html
今回このブログでは、
その講習の途中であった、
「マッサージ中に赤ちゃんが泣いてしまうこと」について。
マッサージをすると、泣いてしまう!
こういう訴えをするお母さんが、時々いらっしゃいます。
マッサージサークルなどや、個人講習でも
赤ちゃんが泣いてしまったらどうしよう…とか、
他の人に迷惑が…とかで二の足を踏む方も多いようですが。
(ちなみに、個人講習のほうでは、
その場では赤ちゃん抜きでマッサージをして、
家でしっかりできるために、と音声ガイドを作ったんです。
また、サークルのほうでは
泣いたら抱っこしたり遊んじゃってもOKということで、
気にしないでやってください、とお伝えしています。
でもできるだけ、赤ちゃんも楽しくできる講習ができるよう、
私もレベルアップしたいなぁ)
マッサージをすると泣く原因は、もちろん色々ありますけども、
・今はマッサージをする気分じゃない
・マッサージのされ方が気に入らない(好みと合わない)
・マッサージをしてくれる人がリラックスしてない。
(ものすごく敏感に、感情を読み取ります)
・マッサージされているうちに、眠たくなった。
・おなかがすいてきた
などなど、
よくあることのほかに、
実は、別の理由があったりするらしいのです。
それは
「マッサージをしているうちにリラックスできて、
今まで出せなかった、辛い気持ちを泣いて解消している」ということ。
赤ちゃんじゃなくても
「辛くて辛くて仕方がない時は張り詰めていたけれど、
誰かが優しくしてくれたとたん、泣けてしまった」
ということ、ありますよね。
あれと同じだと思います。
生まれたばかりの赤ちゃんにとって、
そんなに辛いことって本当にあるんでしょうか?
「私、赤ちゃんに優しく接してないのかしら?」と悩む必要はありません。
もうちょっと、前の問題だったりするんです。
「バーストラウマ」という、言葉があります。
生まれる前、生まれる時、生まれた直後のストレスです。
生まれる前、お母さんのおなかの中で、
赤ちゃんは、ただ寝ているだけではありません。
音も聞こえているし、触覚もある、
目も見えていると言います。
(光は通すのか、どんな風に見えるのかはわからないですけども)

さらに、お母さんからのホルモンは
へその緒を通してたどり着きますから、
幸せな時に出るホルモンだけでなく、ストレスのホルモンも、
赤ちゃんへとたどり着くのです。
おなかの中であっても、
多少のストレスは、無縁ではいられなかったりするんです。
バーストラウマには、まだあと2つあるのですが、
長くなるので、分けます。
バーストラウマの解消の仕方も一緒に、
また明日、お伝えしま~す。
Posted by まこ at
11:31
│ベビーマッサージの基礎知識
2009年03月11日
音声ガイドCDができるまで(5)
ここのところ、
今日も、
個人講習でお渡していている特典の、「音声ガイドCD」ができるまでの
てんやわんや記録を書き残しています。
…ってもういい加減長いので(笑)
あとははしょり気味で。
「ベビマの内容を録音すればいい」とだけ思っていた音声ガイド。
実際は
「録音→聞きながら一度台本起こし→チェックして訂正して再録音
→聞きながら台本起こし→」
…という作業をエンドレスで行い、
(何回やったっけ…)
これでいいかな~と思った後、
途中で、内容ももっと見直したくなっちゃって、
ベビマの本を十冊以上まとめなおし、
DVDも何本も見直し、
そして再度、「録音→台本起こし→…」の作業を
繰り返す、という、
なんとも手間のかかる(そして要領の悪い・笑)作業を
2ヶ月ほど続けてしまいました。
寝るときも自分の音声を聞いて、チェックしながら寝たりしたくらいで
いいかげん、自分の声に飽きました。

あと、もう一つ問題は、BGM。
後ろに音楽をつけたいというのは最初から思っていたことでしたが、
自分が持っているCDを勝手に使うと、
JA●RACあたりが怖い(笑)
申請はかなり面倒だし
黙って使っちゃえばいいさ~…というのも
性格上、ドキドキしてしまうので、却下。
結局色々調べてみたら、
クラシックなら、著作権切れのものもあること、
そして、JA●RACを通さなくても
直接そういう曲を買えるサイトとか、あるんですね。
(例えばこことか
結構色々ありましたよ~)
そういえば、モーツァルト療法とかあっったなと思い出し、
特に「落ち着かせる・眠りを誘う」というような曲を数曲調べて、
いくつかのBGMにさせてもらいました。
そんなこんなで、やっとできた音声ガイド。
とりあえず、私にとっては「めいっぱい」です(笑)
さて、ここまで読んでくださった方に、
もしかしたら役立つかもしれないので、(使う人いるかな)
録音につかったソフト(全部フリー)も書き残しておきます。
●♪超録 - パソコン長時間録音機(ラジオ/テープ/MD/マイク音源を音楽ファイル(WAV/OGG/WMA/MP3)に簡単保存できる録音ソフト)
スカイプのマイクでしゃべった音声を
そのまま録音するのに使用。
軽かったので、使いやすかったです。
(下の「超驚録」は、重くて途中でエラーになったので…)
でも、編集はちょっとやりづらかった。
●超驚録(ちょうきょうろく)
パソコンで再生している音なら、どんな音でも全て取り込める音声録音編集ソフト
音量の編集や、いらないところを消したりするのに便利。
何でも録音できるんだから、これで一気にできればよかったんだけど、
私のパソコンでは重いのか(?)途中で消えて駄目でした。
●音声みきさー
旦那が愛用していて教えてもらった、
音声ファイルを切り貼りするソフトです。
BGMをあわせたりするのに使いました。
使いこなせれば、これで色んな音楽をメドレーにしたりできる…らしいです(笑)
ということで、
本当に長々とお付き合いいただきまして、
ありがとうございました。
明日(もしくは今日、仕事がうまいこと片付けば)
昨日のベビーマッサージサークルのことについて書きたいと思います。
今日も、
個人講習でお渡していている特典の、「音声ガイドCD」ができるまでの
てんやわんや記録を書き残しています。
…ってもういい加減長いので(笑)
あとははしょり気味で。
「ベビマの内容を録音すればいい」とだけ思っていた音声ガイド。
実際は
「録音→聞きながら一度台本起こし→チェックして訂正して再録音
→聞きながら台本起こし→」
…という作業をエンドレスで行い、
(何回やったっけ…)
これでいいかな~と思った後、
途中で、内容ももっと見直したくなっちゃって、
ベビマの本を十冊以上まとめなおし、
DVDも何本も見直し、
そして再度、「録音→台本起こし→…」の作業を
繰り返す、という、
なんとも手間のかかる(そして要領の悪い・笑)作業を
2ヶ月ほど続けてしまいました。
寝るときも自分の音声を聞いて、チェックしながら寝たりしたくらいで
いいかげん、自分の声に飽きました。

あと、もう一つ問題は、BGM。
後ろに音楽をつけたいというのは最初から思っていたことでしたが、
自分が持っているCDを勝手に使うと、
JA●RACあたりが怖い(笑)
申請はかなり面倒だし
黙って使っちゃえばいいさ~…というのも
性格上、ドキドキしてしまうので、却下。
結局色々調べてみたら、
クラシックなら、著作権切れのものもあること、
そして、JA●RACを通さなくても
直接そういう曲を買えるサイトとか、あるんですね。
(例えばこことか
結構色々ありましたよ~)
そういえば、モーツァルト療法とかあっったなと思い出し、
特に「落ち着かせる・眠りを誘う」というような曲を数曲調べて、
いくつかのBGMにさせてもらいました。
そんなこんなで、やっとできた音声ガイド。
とりあえず、私にとっては「めいっぱい」です(笑)
さて、ここまで読んでくださった方に、
もしかしたら役立つかもしれないので、(使う人いるかな)
録音につかったソフト(全部フリー)も書き残しておきます。
●♪超録 - パソコン長時間録音機(ラジオ/テープ/MD/マイク音源を音楽ファイル(WAV/OGG/WMA/MP3)に簡単保存できる録音ソフト)
スカイプのマイクでしゃべった音声を
そのまま録音するのに使用。
軽かったので、使いやすかったです。
(下の「超驚録」は、重くて途中でエラーになったので…)
でも、編集はちょっとやりづらかった。
●超驚録(ちょうきょうろく)
パソコンで再生している音なら、どんな音でも全て取り込める音声録音編集ソフト
音量の編集や、いらないところを消したりするのに便利。
何でも録音できるんだから、これで一気にできればよかったんだけど、
私のパソコンでは重いのか(?)途中で消えて駄目でした。
●音声みきさー
旦那が愛用していて教えてもらった、
音声ファイルを切り貼りするソフトです。
BGMをあわせたりするのに使いました。
使いこなせれば、これで色んな音楽をメドレーにしたりできる…らしいです(笑)
ということで、
本当に長々とお付き合いいただきまして、
ありがとうございました。
明日(もしくは今日、仕事がうまいこと片付けば)
昨日のベビーマッサージサークルのことについて書きたいと思います。
Posted by まこ at
11:29
│ベビママニュアル&音声ガイドCDセット
2009年03月10日
音声ガイドCDができるまで(4)
今日も、
個人講習でお渡していている特典の、「音声ガイドCD」ができるまでの
てんやわんや記録をお伝えします。
良かったらお付き合いくださいませ。
さて、じゃあいよいよ音声ガイドを録音しよう、と思いました。
これは、個人講習でお伝えしているベビーマッサージを
何度でもCDとかで聞けるように…というものです。
市販でDVDとかも売っているけれど、
いきなりDVDを見てやるというのも、実は結構ハードルが高い。
(自分がそうだったんです。
子どもの準備をして、DVDとか本とかの準備をして、
さぁベビーマッサージ、って、結構めんどくさい)
だったら、いつでも聞けるCDの形で、
しかも講習で一度、対面の形で練習したものの復習、というものなら
やりやすいんじゃないかと思ったのでした。
さてまずは台本おこし。
元演劇部(笑)のクセなのか、
しゃべるならまず、台本を書かねば、と思ったんです。
…そしたらこれがもう、
びっくりするくらい、書けない!
パソコンを前にすると、指が止まるんです。
なんでだ~!!??と叫んで、数日四苦八苦して、
ふと、「何も考えないでしゃべってみよう」と思いました。
ボイスレコーダーを握り締め、
目の前に人がいるような気持ちで
(部屋の中で一人で・笑)
講習の内容を話してみると、
もうペラッペラとしゃべれる自分に驚くやら笑うやら。

(↑楽しそうに録音しているんだけど、
引いて見ると、非常に寂しい図)
200人以上の人を相手にやってきた
ベビマ講習の内容は、
自分にしみこんでいるんだなぁと思った瞬間でした。
とりあえず、これを文字に起こして
(台本にするのを諦められず)
もう一度録音すれば出来上がるだろう♪と思ったんですが、
いやいやここからまだ道のりは遠かったのです…。
ということで、またもや明日に続く(笑)。
個人講習でお渡していている特典の、「音声ガイドCD」ができるまでの
てんやわんや記録をお伝えします。
良かったらお付き合いくださいませ。
さて、じゃあいよいよ音声ガイドを録音しよう、と思いました。
これは、個人講習でお伝えしているベビーマッサージを
何度でもCDとかで聞けるように…というものです。
市販でDVDとかも売っているけれど、
いきなりDVDを見てやるというのも、実は結構ハードルが高い。
(自分がそうだったんです。
子どもの準備をして、DVDとか本とかの準備をして、
さぁベビーマッサージ、って、結構めんどくさい)
だったら、いつでも聞けるCDの形で、
しかも講習で一度、対面の形で練習したものの復習、というものなら
やりやすいんじゃないかと思ったのでした。
さてまずは台本おこし。
元演劇部(笑)のクセなのか、
しゃべるならまず、台本を書かねば、と思ったんです。
…そしたらこれがもう、
びっくりするくらい、書けない!
パソコンを前にすると、指が止まるんです。
なんでだ~!!??と叫んで、数日四苦八苦して、
ふと、「何も考えないでしゃべってみよう」と思いました。
ボイスレコーダーを握り締め、
目の前に人がいるような気持ちで
(部屋の中で一人で・笑)
講習の内容を話してみると、
もうペラッペラとしゃべれる自分に驚くやら笑うやら。

(↑楽しそうに録音しているんだけど、
引いて見ると、非常に寂しい図)
200人以上の人を相手にやってきた
ベビマ講習の内容は、
自分にしみこんでいるんだなぁと思った瞬間でした。
とりあえず、これを文字に起こして
(台本にするのを諦められず)
もう一度録音すれば出来上がるだろう♪と思ったんですが、
いやいやここからまだ道のりは遠かったのです…。
ということで、またもや明日に続く(笑)。
Posted by まこ at
10:00
│ベビママニュアル&音声ガイドCDセット
2009年03月09日
音声ガイドCDができるまで(3)
昨夜、初めてこのブログを携帯から見て、
パソコンからは見えてる、最初に表示される一番上の説明
(「このブログは~」で始まる、ブログ内容の案内の部分です)
が携帯からでは見えないことに、気がつきました!
今まで、携帯からご覧になっていて、
「???」と思っていらっしゃる方もおられたかも…。すみません。
とりあえず、「はじめての方・ベビマについて知りたい方へ 」というカテゴリの中の
「はじめに」という記事を、書き直してみました。
これで、伝わるといいのですが…。
さてこのブログでは、先日から、
個人講習でお渡していている特典の、「音声ガイドCD」ができるまでの
てんやわんや(笑)をお伝えしています。
…ええと、昨日からの続きなのですが。
ふれあい遊び・キッズマッサージの音楽の伴奏は、結構あっさりできました。
(ビバ!便利な夫!)
あとは私が歌うだけ!
…歌うだけ。なんだけど。
途中、「こんな上手でもない歌を歌って渡しても
本当にいいんだろうか…」
という恥ずかしさが今更出てきて苦悶。
でもせっかく伴奏も作ってもらったんだから!と
自分を奮い立たせました(笑)
そしてやろうと気合を入れて、
ここでまた、問題が発生。
伴奏を流し、私が歌い、それを録音、
という形でやるのですが、
パソコンが不安定で、途中でエラーの嵐!
曲が長くなれば長くなるほど、
途中で切れる率もかなり上がります。
ちょっと長め(といっても1分もないと思うけど)の
「ラララぞうきん」なんて、
もう何十回歌ったかわかりません。
1分程度の歌を録音するのに、
1時間かかってるあたり、その尋常ではない感じ、伝わるでしょうか。
一番歌う途中で「エラー」
一番OK、二番もOK。三番の途中で「エラー」
三番までOK、四番もいいとこまでいって、最後の最後で「エラー」
………。

この感じで、数曲録音して、
いい加減のどがやられた頃に、なんとか終了しました。
歌を歌う時、笑顔のほうがなんとなく楽しそうだからと
最後まで笑顔だった自分をすごいと思う(笑)
さて、なんとか歌の方は完成。
次は実際の、ベビーマッサージの音声ガイドへとうつるわけですが、
また長くなりますので、また明日に。
パソコンからは見えてる、最初に表示される一番上の説明
(「このブログは~」で始まる、ブログ内容の案内の部分です)
が携帯からでは見えないことに、気がつきました!

今まで、携帯からご覧になっていて、
「???」と思っていらっしゃる方もおられたかも…。すみません。
とりあえず、「はじめての方・ベビマについて知りたい方へ 」というカテゴリの中の
「はじめに」という記事を、書き直してみました。
これで、伝わるといいのですが…。
さてこのブログでは、先日から、
個人講習でお渡していている特典の、「音声ガイドCD」ができるまでの
てんやわんや(笑)をお伝えしています。
…ええと、昨日からの続きなのですが。
ふれあい遊び・キッズマッサージの音楽の伴奏は、結構あっさりできました。
(ビバ!便利な夫!)
あとは私が歌うだけ!
…歌うだけ。なんだけど。
途中、「こんな上手でもない歌を歌って渡しても
本当にいいんだろうか…」
という恥ずかしさが今更出てきて苦悶。
でもせっかく伴奏も作ってもらったんだから!と
自分を奮い立たせました(笑)
そしてやろうと気合を入れて、
ここでまた、問題が発生。
伴奏を流し、私が歌い、それを録音、
という形でやるのですが、
パソコンが不安定で、途中でエラーの嵐!
曲が長くなれば長くなるほど、
途中で切れる率もかなり上がります。
ちょっと長め(といっても1分もないと思うけど)の
「ラララぞうきん」なんて、
もう何十回歌ったかわかりません。
1分程度の歌を録音するのに、
1時間かかってるあたり、その尋常ではない感じ、伝わるでしょうか。
一番歌う途中で「エラー」
一番OK、二番もOK。三番の途中で「エラー」
三番までOK、四番もいいとこまでいって、最後の最後で「エラー」
………。

この感じで、数曲録音して、
いい加減のどがやられた頃に、なんとか終了しました。
歌を歌う時、笑顔のほうがなんとなく楽しそうだからと
最後まで笑顔だった自分をすごいと思う(笑)
さて、なんとか歌の方は完成。
次は実際の、ベビーマッサージの音声ガイドへとうつるわけですが、
また長くなりますので、また明日に。
Posted by まこ at
10:00
│ベビママニュアル&音声ガイドCDセット
2009年03月08日
音声ガイドCDができるまで(2)
昨日から、
個人講習でお渡していている特典の、「音声ガイドCD」ができるまでの
てんやわんや(笑)をお伝えしています。
さて、音声はなんとかなりそうだから、という軽い気持ちで、
先に、音楽から手をつけることにしました。
音楽というのは、キッズマッサージの方で好評な、
色々なふれあい遊び・マッサージの歌。
「馬はとしとし」「おふねをこいで」「ラララぞうきん」「指のマッサージ」などなど、
キッズマッサージで子ども達がかなり喜んでくれて、
でもお母さんたちが「歌が覚えられない(笑)」と苦笑いしている曲の数々です。
(キッズの方に来てくださった方はご存知かと・笑)
個人講習を受けた人が、この近くの人じゃなくて
キッズマッサージのサークルまでこれないいということも、たびたびありますし。
で、ただの鼻歌じゃちょっとあんまりだから、伴奏を入れたい。
でも私は「歌は歌えるけどピアノが弾けない」人。
(歌も大したことはないけれど…まぁいいのです。ママの鼻歌というコンセプトで)
誰に弾いてもらおうか…と悩んだら
便利な人がすごく身近にいました!
それは夫!!(笑)
ピアノは私よりはるかにひけるし、
即興で適当な伴奏を作れる程度にはひけるのです。十分十分♪
ということで夫は、
私の「適当な」リズムをきちんとわかってくれて、
きちんと録音してくれないパソコンと、
やっぱり慣れてないから引き間違える自分の手にイラつきながら(笑)
キーボード(娘のもの・笑)と格闘していましたが、
結局、パソコンのソフトで
伴奏を作ってくれました。
(私にはそっちのほうがよっぽど難しいと思うのだが)
感謝ですよ~。

ついでに娘は
何度も流れる歌にあわせて踊ってくれました。
さすが天然のフラワーロック(笑)
もちろん伴奏だけでなんとかなるわけじゃなく、
次は私が歌わなければならないわけで、
それがまた、かなり体力を使ったのですが、
続きはまた、明日に。
個人講習でお渡していている特典の、「音声ガイドCD」ができるまでの
てんやわんや(笑)をお伝えしています。
さて、音声はなんとかなりそうだから、という軽い気持ちで、
先に、音楽から手をつけることにしました。
音楽というのは、キッズマッサージの方で好評な、
色々なふれあい遊び・マッサージの歌。
「馬はとしとし」「おふねをこいで」「ラララぞうきん」「指のマッサージ」などなど、
キッズマッサージで子ども達がかなり喜んでくれて、
でもお母さんたちが「歌が覚えられない(笑)」と苦笑いしている曲の数々です。
(キッズの方に来てくださった方はご存知かと・笑)
個人講習を受けた人が、この近くの人じゃなくて
キッズマッサージのサークルまでこれないいということも、たびたびありますし。
で、ただの鼻歌じゃちょっとあんまりだから、伴奏を入れたい。
でも私は「歌は歌えるけどピアノが弾けない」人。
(歌も大したことはないけれど…まぁいいのです。ママの鼻歌というコンセプトで)
誰に弾いてもらおうか…と悩んだら
便利な人がすごく身近にいました!
それは夫!!(笑)
ピアノは私よりはるかにひけるし、
即興で適当な伴奏を作れる程度にはひけるのです。十分十分♪
ということで夫は、
私の「適当な」リズムをきちんとわかってくれて、
きちんと録音してくれないパソコンと、
やっぱり慣れてないから引き間違える自分の手にイラつきながら(笑)
キーボード(娘のもの・笑)と格闘していましたが、
結局、パソコンのソフトで
伴奏を作ってくれました。
(私にはそっちのほうがよっぽど難しいと思うのだが)
感謝ですよ~。

ついでに娘は
何度も流れる歌にあわせて踊ってくれました。
さすが天然のフラワーロック(笑)
もちろん伴奏だけでなんとかなるわけじゃなく、
次は私が歌わなければならないわけで、
それがまた、かなり体力を使ったのですが、
続きはまた、明日に。
Posted by まこ at
10:00
│ベビママニュアル&音声ガイドCDセット
2009年03月07日
音声ガイドCDができるまで(1)
これから何日か
個人講習の付録(?)である
音声ガイドができるまで、をお伝えします(笑)

↑
これが入っている内容ですが、一例です。
…そう。「一例」なんです。
そのあたりの意味は、また後日に。
音声ガイドファイルを作ろうと思いついたのは、去年の10月。
個人講習をわざわざ受けてくれる人に、
せっかくだから、家でやってみよう、と思ったとき、
もっとやりやすくする方法はないだろうか????
と思ったのがはじめでした。
その場ではなんとなくわかるけれど、
家に帰ってみると、結構わからない。
個人講習で渡す資料を見ながらやってもらえれば
できるつもりでいるのだけれど、
もっとやりやすい方法はないか?
何より、ベビマの時、できれば何も見ないで
目は赤ちゃんの方を向いていて欲しい…。
そんな想いから
「耳で聞きながらなら、タイミングも計りやすいかも。
講習を何度でも思い出してもらえるような、ベビーマッサージの音声を作ろう!」と思ったのでした。
とりあえず、しゃべってみる。
そして録音。
うん。それなりに、どうにかなりそうだ♪
…とその時思った私。
後からそれは、大きな誤りだったことがわかって
「どうにかなりそう」と軽く思った自分を張り倒したくなったりもしたんですが、
長くなりますので、今日はこれにて。
また明日、お目にかかります♪
個人講習の付録(?)である
音声ガイドができるまで、をお伝えします(笑)

↑
これが入っている内容ですが、一例です。
…そう。「一例」なんです。
そのあたりの意味は、また後日に。
音声ガイドファイルを作ろうと思いついたのは、去年の10月。
個人講習をわざわざ受けてくれる人に、
せっかくだから、家でやってみよう、と思ったとき、
もっとやりやすくする方法はないだろうか????
と思ったのがはじめでした。
その場ではなんとなくわかるけれど、
家に帰ってみると、結構わからない。
個人講習で渡す資料を見ながらやってもらえれば
できるつもりでいるのだけれど、
もっとやりやすい方法はないか?
何より、ベビマの時、できれば何も見ないで
目は赤ちゃんの方を向いていて欲しい…。
そんな想いから
「耳で聞きながらなら、タイミングも計りやすいかも。
講習を何度でも思い出してもらえるような、ベビーマッサージの音声を作ろう!」と思ったのでした。
とりあえず、しゃべってみる。
そして録音。
うん。それなりに、どうにかなりそうだ♪
…とその時思った私。
後からそれは、大きな誤りだったことがわかって
「どうにかなりそう」と軽く思った自分を張り倒したくなったりもしたんですが、
長くなりますので、今日はこれにて。
また明日、お目にかかります♪
Posted by まこ at
10:00
│ベビママニュアル&音声ガイドCDセット
2009年03月06日
モニターお願いしてきました
今日はまきさんとデート♪
というか、おしかけ&モニター押し付けを
してきてしまいました(笑)
まきさんは、 アロマの先生でもあるけれど
ベビマの個人マッサージを受けてくれて
しかも色々とアレンジもしたりして
続けてくれてる人。
もうしっかりできているとは思うのだけれど、
だからこそ、モニターをお願いしたくて
やっとこさできた
音声ガイドと新しい資料を押し付けちゃいました。
…しかし、出来上がっていると思い込んでいた資料が
もうちょっと、詰めが甘くて(苦笑)
さらに音声ガイドのCDに、
印刷をしたくなっちゃって
出かける前にもう、てんやわんや。
なんとか作り上げて、ヘロヘロになりながら
お伺いしました(笑)
あいかわらず、
癒しのオーラを出してるまきさんと娘さん。
あっという間に時間が過ぎてしまって、
気付いたら、もう帰る時間でした。
本当に、幸せ時間でしたよ~。
ありがとうございました。
悪い所とか、気付いたら
もう何でも教えてくださいね!!

写真は、
なんとか印刷した音声ガイドCDの仮のもの。
渡した本物、写真撮るの忘れてました~(笑)
というか、おしかけ&モニター押し付けを
してきてしまいました(笑)
まきさんは、 アロマの先生でもあるけれど
ベビマの個人マッサージを受けてくれて
しかも色々とアレンジもしたりして
続けてくれてる人。
もうしっかりできているとは思うのだけれど、
だからこそ、モニターをお願いしたくて
やっとこさできた
音声ガイドと新しい資料を押し付けちゃいました。
…しかし、出来上がっていると思い込んでいた資料が
もうちょっと、詰めが甘くて(苦笑)
さらに音声ガイドのCDに、
印刷をしたくなっちゃって
出かける前にもう、てんやわんや。
なんとか作り上げて、ヘロヘロになりながら
お伺いしました(笑)
あいかわらず、
癒しのオーラを出してるまきさんと娘さん。
あっという間に時間が過ぎてしまって、
気付いたら、もう帰る時間でした。
本当に、幸せ時間でしたよ~。
ありがとうございました。
悪い所とか、気付いたら
もう何でも教えてくださいね!!

写真は、
なんとか印刷した音声ガイドCDの仮のもの。
渡した本物、写真撮るの忘れてました~(笑)
Posted by まこ at
16:31
│ベビママニュアル&音声ガイドCDセット
2009年03月05日
ベビマサークルと、赤ちゃんが来ること
3月3日は、cafe momoでベビマサークルでした。
今回は、小さい子ばかりだったので、
本格的なベビマで。
いやぁ、ポワポワやわらかくて、かわいいわぁ♪
今回も、サークル終了後、
色々お話をしたんですが…。
その時、
「うちの子、すっごく寝てくれるんですよ」
「うわぁ親孝行な子ですね~~~」
という会話をして、ふと思い出したことがありました。
本当に寝てくれない、
ものっすごく泣く子だった、うちの娘。
本当に最初の1ヶ月がすさまじく大変で、
3ヶ月を越えた頃はだいぶ良くなったものの
やっぱり大変だったんです(笑)
それでもそんなものだと思っていたので、
娘が7ヶ月くらいの頃、
友人(その当時臨月)に
「大変だけど、3ヶ月頑張って!
そしたら楽になるから」
と話していたんですが…。
数ヵ月後、
「いや、かなり寝てくれたし、
まこっちゃんに言われるほど大変でもなかったよ」
と言われて驚愕したことがあったのです。
自分が構いすぎてるのかな、
何か悪いのかな、などなど
色んなことを思ったんですが、
ふと、自分の中で納得できたことがありました。
それは、
だっこできる、いやむしろ抱っこしたい、構いたい私だったからこそ、
娘のような「構って欲しい」子どもが来てくれて、
色々な事情で一人で子育てするのが大変な友人の所には、
お母さんを助けるかのように、
あまり泣かない子が来てくれたんじゃないかってこと。
当時の私は、
周りが心配するほど、娘を抱っこし続けて生活していました。
でもそれは、
そうしなければならない、と思っていたというよりは、
自分がやりたかったんです。
今思うと、親にやって欲しかったことを自分がやっていたわけで、
一種のセラピーのようなものでした。
そして、泣く、寝ないという『敏感』な子だったからこそ、
なんとかしようとベビマを学んで、
反応がわかりやすかったから、色々と娘で実験もできて(笑)
だからこそ、今こうやって、人に伝えることができています。
大変だったけど、
うちに来てくれたのが、娘でよかったな~って思います。
結局、
それぞれ「その家に合う」子が
それぞれ来ているんじゃないかとおもったりしています。

↑こんな風になってたら…って想像すると、
ちょっと楽しい。
『子どもは、親や先に生まれた子を助けるために生まれてくる』
という話もあるみたいですね。
親が子どもに与えるだけでなくて、
子どもも実は、親を助けていて、
お互いに、助け合える家族になっていくのであれば、
本当に素敵だな~と思う、今日この頃でした。
今回は、小さい子ばかりだったので、
本格的なベビマで。
いやぁ、ポワポワやわらかくて、かわいいわぁ♪
今回も、サークル終了後、
色々お話をしたんですが…。
その時、
「うちの子、すっごく寝てくれるんですよ」
「うわぁ親孝行な子ですね~~~」
という会話をして、ふと思い出したことがありました。
本当に寝てくれない、
ものっすごく泣く子だった、うちの娘。
本当に最初の1ヶ月がすさまじく大変で、
3ヶ月を越えた頃はだいぶ良くなったものの
やっぱり大変だったんです(笑)
それでもそんなものだと思っていたので、
娘が7ヶ月くらいの頃、
友人(その当時臨月)に
「大変だけど、3ヶ月頑張って!
そしたら楽になるから」
と話していたんですが…。
数ヵ月後、
「いや、かなり寝てくれたし、
まこっちゃんに言われるほど大変でもなかったよ」
と言われて驚愕したことがあったのです。
自分が構いすぎてるのかな、
何か悪いのかな、などなど
色んなことを思ったんですが、
ふと、自分の中で納得できたことがありました。
それは、
だっこできる、いやむしろ抱っこしたい、構いたい私だったからこそ、
娘のような「構って欲しい」子どもが来てくれて、
色々な事情で一人で子育てするのが大変な友人の所には、
お母さんを助けるかのように、
あまり泣かない子が来てくれたんじゃないかってこと。
当時の私は、
周りが心配するほど、娘を抱っこし続けて生活していました。
でもそれは、
そうしなければならない、と思っていたというよりは、
自分がやりたかったんです。
今思うと、親にやって欲しかったことを自分がやっていたわけで、
一種のセラピーのようなものでした。
そして、泣く、寝ないという『敏感』な子だったからこそ、
なんとかしようとベビマを学んで、
反応がわかりやすかったから、色々と娘で実験もできて(笑)
だからこそ、今こうやって、人に伝えることができています。
大変だったけど、
うちに来てくれたのが、娘でよかったな~って思います。
結局、
それぞれ「その家に合う」子が
それぞれ来ているんじゃないかとおもったりしています。

↑こんな風になってたら…って想像すると、
ちょっと楽しい。
『子どもは、親や先に生まれた子を助けるために生まれてくる』
という話もあるみたいですね。
親が子どもに与えるだけでなくて、
子どもも実は、親を助けていて、
お互いに、助け合える家族になっていくのであれば、
本当に素敵だな~と思う、今日この頃でした。
2009年03月02日
できあがりました~♪
ずっと取り組んでいた、
ベビーマッサージの音声ガイド、できあがりました~!!
正確に言うと、金曜にはできまして、
この土日でチェック、という感じでした。
これでできあがり!で大丈夫(…多分)。

ものっすごく紆余曲折あったものなので、
そのうちここでも書き残しておきたい…。
が、頑張ったんだよぅ(苦笑)
資料作成も、なんとか終わり。
基本の資料が、32枚、
プラス、その人に合わせた追加をするための資料が、16枚、
(希望に応じてまだ増える・笑)
2月、頑張ったぞ私~!
なんとか終わらせたかったものが、
数ヶ月かけて、やっとできました~!!!
めっちゃくちゃ嬉しいです♪
ご褒美でのんびりしたいところですが、
今日はこれから、マラソンで頑張った娘を褒めてやらねば。
ということで、お迎えにいって、
娘と一緒に幸せ満喫してみま~す♪
ベビーマッサージの音声ガイド、できあがりました~!!
正確に言うと、金曜にはできまして、
この土日でチェック、という感じでした。
これでできあがり!で大丈夫(…多分)。

ものっすごく紆余曲折あったものなので、
そのうちここでも書き残しておきたい…。
が、頑張ったんだよぅ(苦笑)
資料作成も、なんとか終わり。
基本の資料が、32枚、
プラス、その人に合わせた追加をするための資料が、16枚、
(希望に応じてまだ増える・笑)
2月、頑張ったぞ私~!
なんとか終わらせたかったものが、
数ヶ月かけて、やっとできました~!!!
めっちゃくちゃ嬉しいです♪
ご褒美でのんびりしたいところですが、
今日はこれから、マラソンで頑張った娘を褒めてやらねば。
ということで、お迎えにいって、
娘と一緒に幸せ満喫してみま~す♪
Posted by まこ at
14:57
│ベビママニュアル&音声ガイドCDセット