♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2013年09月30日
気分が乗らない時に家事をやる小ワザ
月曜日にパソコンに向かうと
なんだかすごく、久しぶりな気がしてしまう私ですが、
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
そろそろ募集を一旦終わりにしようと思っているプチメールコーチングは、
今日いっぱいまでは、募集します。
(実を言うと、今日は時間が取れなくて、
募集終了のいろんな準備ができないのです)
さて、私はこの土日、
長女の運動会で、ワタワタと過ごしてました。
そのせいなのか、
大好きなあまちゃんが終わっちゃったことによる「あまロス症候群」なのか(笑)
なんだか家事もやる気が起きない~。
ということで、自分にも言い聞かせるべく、
ズボラ家事の記事ですよ~。
今日は、
「なんか気が乗らない。家事やらなきゃいけないんだけどなー」
と、ダラダラしてしまう時に、
やってみる小ワザ。
それは、
「5分だけ、10分だけ、逆に1時間など、
時間を決めて家事をしてみる」
ということです。
本当に気が乗らないのであれば、
まずは「5分だけ!ここだけ!」
と決めてしまうと、小さなステップが踏み出せます。
あれもこれもやらなきゃ~と考えるだけで、
動くのがイヤになるんですよね。
でも、
「5分だけ」とか「1分だけ」とか、
「10個だけ床に落ちているゴミを拾う」とかだと
比較的、動きやすくなるんです。
そして逆に、
「1時間だけは休憩しないで、座らないで
家事をやっつけてしまおう!」と決めると
家の中がピカピカになったりします。
家の中でやることってきりがなくて、
その「きりがない」ことがぼんやり見えている状態って、
すっごくやる気をなくすんですよね。
そんな時に、
自分の中で「区切り」を作ってしまえば
体は自動的に動き出す、ということがとても多いんです。
何より、
「動かない」ところから「小さいことでも何かやってみる」の
最初の一歩が一番大変なので、
最初の一歩を小さく、簡単にしてみるのもオススメ。
ということで、今日のスボラ家事の小ワザは、
「時間を区切って家事をしてみる」でした。
「これ、私に合いそうだわ~♪」という方がいらしたら
試してみてくださいね。
さぁて、私もさっさと家事を終わらせて、
この後長女(運動会の振替休日)とともに、
デートに行ってきま~す♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、明日には終了します
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビママニュアルは、もうちょっと後から募集再開します
なんだかすごく、久しぶりな気がしてしまう私ですが、
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
そろそろ募集を一旦終わりにしようと思っているプチメールコーチングは、
今日いっぱいまでは、募集します。
(実を言うと、今日は時間が取れなくて、
募集終了のいろんな準備ができないのです)
さて、私はこの土日、
長女の運動会で、ワタワタと過ごしてました。
そのせいなのか、
大好きなあまちゃんが終わっちゃったことによる「あまロス症候群」なのか(笑)
なんだか家事もやる気が起きない~。
ということで、自分にも言い聞かせるべく、
ズボラ家事の記事ですよ~。
今日は、
「なんか気が乗らない。家事やらなきゃいけないんだけどなー」
と、ダラダラしてしまう時に、
やってみる小ワザ。
それは、
「5分だけ、10分だけ、逆に1時間など、
時間を決めて家事をしてみる」
ということです。
本当に気が乗らないのであれば、
まずは「5分だけ!ここだけ!」
と決めてしまうと、小さなステップが踏み出せます。
あれもこれもやらなきゃ~と考えるだけで、
動くのがイヤになるんですよね。
でも、
「5分だけ」とか「1分だけ」とか、
「10個だけ床に落ちているゴミを拾う」とかだと
比較的、動きやすくなるんです。
そして逆に、
「1時間だけは休憩しないで、座らないで
家事をやっつけてしまおう!」と決めると
家の中がピカピカになったりします。
家の中でやることってきりがなくて、
その「きりがない」ことがぼんやり見えている状態って、
すっごくやる気をなくすんですよね。
そんな時に、
自分の中で「区切り」を作ってしまえば
体は自動的に動き出す、ということがとても多いんです。
何より、
「動かない」ところから「小さいことでも何かやってみる」の
最初の一歩が一番大変なので、
最初の一歩を小さく、簡単にしてみるのもオススメ。
ということで、今日のスボラ家事の小ワザは、
「時間を区切って家事をしてみる」でした。
「これ、私に合いそうだわ~♪」という方がいらしたら
試してみてくださいね。
さぁて、私もさっさと家事を終わらせて、
この後長女(運動会の振替休日)とともに、
デートに行ってきま~す♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、明日には終了します
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビママニュアルは、もうちょっと後から募集再開します
2013年09月27日
「ありのまま」と「そのまま」と「わがまま」
私、「ママな自分」を好きになるサポート保健師
と名乗ったりしています。
これを改めてお伝えすると、
「ママ=母親」である自分と
「ありのまま」である自分を
好きでいられるようなサポートをしたい、ということで、
活動しているんです。
「ありのままでいいんですよ」、と言うと、
「それじゃ、どんどんだめになったりしませんか?」と言われたり
することがあります。
自分の好きな事だけして、
ついつい流されてしまって、
何も良くなろうとしない、
そんな自分で、いいんですか?
だとか。
もしくは、
自分のやりたいことばかりを主張してしまって、
周りに迷惑をかけてしまうような、
そんなのはイヤなんです、
だとか。
えとね、私が伝えている「ありのまま」は、それとは違います。
自分でもダメだと思っている、「今の状態」は
ありのまま、というよりも「そのまま」。
周りに迷惑をかけてしまうような状態は、
ありのまま、ではなく「わがまま」。
「ありのまま」というのは、
自分が自分の行動を、「なんかいいかも」と思っている状態、です。
その「なんかいい」は
人によって違います。
人によっては、
何かを達成することかもしれません。
他の人にとっては、
心の安定を感じることかもしれません。
それぞれで、自分にとっての「すごく良い感じ」を感じている時。
そして、今は「こんな状態」を自分で選択していても、
変えたいと思ったら変えられる、とわかっている状態。
それが本当の自分であり、「ありのまま」なんだと思います。
本当の「ありのまま」という状態は、
ものすごく、自由なんですよね。
そして、自由だからといって、「わがまま」になるわけではない。
(「周りに気を使ってばかりではなくわがままになりましょう」
という考え方もありますが、
私に接する人は「わがまま」という言葉にマイナスイメージを持つ人が多いので
私はあえて、その表現を使ってません。)
人のことばかりじゃなく、自分を大切にすることで、
本当の意味で周りも大切にすることができます。
そういう意味では、わがままも大切。
でも、人との間に「和」をもたらすことが大切なら、
それも大切にするのが、「その人らしさ」だと思います。
ちょっとややこしくなりましたが(笑)。
「ありのまま」は、けして
成長を止めてしまうこととか、
周りに迷惑をかけてしまうこととか、
そういうことと同じことではないんですよ~、
ということで、
書いてみました。
あなたは、「ありのまま」で生きてますか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、今月分はあとお二人お受けできます
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビママニュアルは、もうちょっと後から募集再開します
と名乗ったりしています。
これを改めてお伝えすると、
「ママ=母親」である自分と
「ありのまま」である自分を
好きでいられるようなサポートをしたい、ということで、
活動しているんです。
「ありのままでいいんですよ」、と言うと、
「それじゃ、どんどんだめになったりしませんか?」と言われたり
することがあります。
自分の好きな事だけして、
ついつい流されてしまって、
何も良くなろうとしない、
そんな自分で、いいんですか?
だとか。
もしくは、
自分のやりたいことばかりを主張してしまって、
周りに迷惑をかけてしまうような、
そんなのはイヤなんです、
だとか。
えとね、私が伝えている「ありのまま」は、それとは違います。
自分でもダメだと思っている、「今の状態」は
ありのまま、というよりも「そのまま」。
周りに迷惑をかけてしまうような状態は、
ありのまま、ではなく「わがまま」。
「ありのまま」というのは、
自分が自分の行動を、「なんかいいかも」と思っている状態、です。
その「なんかいい」は
人によって違います。
人によっては、
何かを達成することかもしれません。
他の人にとっては、
心の安定を感じることかもしれません。
それぞれで、自分にとっての「すごく良い感じ」を感じている時。
そして、今は「こんな状態」を自分で選択していても、
変えたいと思ったら変えられる、とわかっている状態。
それが本当の自分であり、「ありのまま」なんだと思います。
本当の「ありのまま」という状態は、
ものすごく、自由なんですよね。
そして、自由だからといって、「わがまま」になるわけではない。
(「周りに気を使ってばかりではなくわがままになりましょう」
という考え方もありますが、
私に接する人は「わがまま」という言葉にマイナスイメージを持つ人が多いので
私はあえて、その表現を使ってません。)
人のことばかりじゃなく、自分を大切にすることで、
本当の意味で周りも大切にすることができます。
そういう意味では、わがままも大切。
でも、人との間に「和」をもたらすことが大切なら、
それも大切にするのが、「その人らしさ」だと思います。
ちょっとややこしくなりましたが(笑)。
「ありのまま」は、けして
成長を止めてしまうこととか、
周りに迷惑をかけてしまうこととか、
そういうことと同じことではないんですよ~、
ということで、
書いてみました。
あなたは、「ありのまま」で生きてますか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、今月分はあとお二人お受けできます
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビママニュアルは、もうちょっと後から募集再開します
2013年09月26日
【相談】1歳の子が壁に頭を打ち付けるんですが
昨日、更新できないままで寝てしまいました~!(きゃ~!)
えと、最近お役立ち情報をあまりかけていないので、
ちょうど、プチメールコーチングを受けてくださった方の
相談メールをシェアしたいと思っていたんです。
(多分、悩んでいる人多いと思うんで)
それは、1歳の息子さんが
おもちゃを取られたり、おっぱいがもらえなかったりする時
頭を壁にガンガン打ち付けるんですが
これってストレスでしょうか、というような内容。
実はこれ、
悩んでいる人が結構多いんです。
「ヘッドバンギング」と言われたりするんですが、
1~2歳くらいのお子さん、
特に男の子に
比較的多い行動のようです。
まだ言葉でうまく伝えられない時期。
0歳の頃よりもできることが増えてきて、
「こうしたい」という思いは出てくるのに、
それをどう伝えていいのか
わからなかったりすることが原因の一つのようです。
頭を打ち付けると、
お母さんが慌ててこちらに来てくれることが多いですからね。
ある意味、学習しているとも言えるかと。
(だって頭をぶつけるのを見ると、慌てますものね)
子どもも小さいながらに賢いので、
「これをやったらこっちを見てもらえるもの」と思ったら
繰り返していくんですね。
要求を止められたり、
おもちゃを取られたりした時、
「泣く」という表現で発散する子もいますが、
頭をぶつける、という行為で発散してみたり、
「こっち見て!慰めて!」と伝えようとする子もいます。
言葉が出てくると、
減ってくる事も多いようですよ。
なので、
「成長するのをしばらく待つ」
とうのが対処方法の一つです。
それまでの応急処置としては、
・とりあえず、頭を打ち付けそうになったら、
ぶつけるあたりに手を置いたり
クッションなどで角をなくすなどして、
とりあえず、危険回避。
(まぁ、自分でも多少加減している事が多いので
尖ったものなどがなければ、それほど心配ないです)
・「悔しかったねー」「おっぱい飲みたかったね~」など、
言いたいであろう言葉を、親の側が言って、表現してあげる。
・頭を打ち付ける時にだけ相手をするのではなく、
普段から極力抱っこするなどで
「目を向けてもらっている」ことを気づかせる。
(この辺りは、出来る範囲で)
ストレスだとか、愛情不足だとか、
心配になるようなことが浮かんでくる人が多い、この行動なんですが、
本当に「よくある事」「一過性の物」であることが多いものです。
そのうち、「あれ?あんまりやらなくなったな」となることがほとんどなので、
とりあえず、危なくないかだけ気をつけて
見守ってあげてください。
でも、やっぱりかなりひどいな~とか、
見ていると心配すぎて苦しい、とかなったら、
小児科の先生に相談をしてみるのもいいかもしれません。
また、ごくたまにですが、
中耳炎などになって耳が痛くってやっている場合も
事例としてありますので、
普段から耳をいじったりしていないか、
体調が悪くないはずなのに、ずっと機嫌が悪かったりしないかとか、
チェックしてみてくださいませ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、今月分は残り僅かです
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビママニュアルは、もうちょっと後から募集再開します
えと、最近お役立ち情報をあまりかけていないので、
ちょうど、プチメールコーチングを受けてくださった方の
相談メールをシェアしたいと思っていたんです。
(多分、悩んでいる人多いと思うんで)
それは、1歳の息子さんが
おもちゃを取られたり、おっぱいがもらえなかったりする時
頭を壁にガンガン打ち付けるんですが
これってストレスでしょうか、というような内容。
実はこれ、
悩んでいる人が結構多いんです。
「ヘッドバンギング」と言われたりするんですが、
1~2歳くらいのお子さん、
特に男の子に
比較的多い行動のようです。
まだ言葉でうまく伝えられない時期。
0歳の頃よりもできることが増えてきて、
「こうしたい」という思いは出てくるのに、
それをどう伝えていいのか
わからなかったりすることが原因の一つのようです。
頭を打ち付けると、
お母さんが慌ててこちらに来てくれることが多いですからね。
ある意味、学習しているとも言えるかと。
(だって頭をぶつけるのを見ると、慌てますものね)
子どもも小さいながらに賢いので、
「これをやったらこっちを見てもらえるもの」と思ったら
繰り返していくんですね。
要求を止められたり、
おもちゃを取られたりした時、
「泣く」という表現で発散する子もいますが、
頭をぶつける、という行為で発散してみたり、
「こっち見て!慰めて!」と伝えようとする子もいます。
言葉が出てくると、
減ってくる事も多いようですよ。
なので、
「成長するのをしばらく待つ」
とうのが対処方法の一つです。
それまでの応急処置としては、
・とりあえず、頭を打ち付けそうになったら、
ぶつけるあたりに手を置いたり
クッションなどで角をなくすなどして、
とりあえず、危険回避。
(まぁ、自分でも多少加減している事が多いので
尖ったものなどがなければ、それほど心配ないです)
・「悔しかったねー」「おっぱい飲みたかったね~」など、
言いたいであろう言葉を、親の側が言って、表現してあげる。
・頭を打ち付ける時にだけ相手をするのではなく、
普段から極力抱っこするなどで
「目を向けてもらっている」ことを気づかせる。
(この辺りは、出来る範囲で)
ストレスだとか、愛情不足だとか、
心配になるようなことが浮かんでくる人が多い、この行動なんですが、
本当に「よくある事」「一過性の物」であることが多いものです。
そのうち、「あれ?あんまりやらなくなったな」となることがほとんどなので、
とりあえず、危なくないかだけ気をつけて
見守ってあげてください。
でも、やっぱりかなりひどいな~とか、
見ていると心配すぎて苦しい、とかなったら、
小児科の先生に相談をしてみるのもいいかもしれません。
また、ごくたまにですが、
中耳炎などになって耳が痛くってやっている場合も
事例としてありますので、
普段から耳をいじったりしていないか、
体調が悪くないはずなのに、ずっと機嫌が悪かったりしないかとか、
チェックしてみてくださいませ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、今月分は残り僅かです
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビママニュアルは、もうちょっと後から募集再開します
2013年09月24日
プチメールコーチングの目的って?
先週からまた、
プチメールコーチングの募集をしていますが、
受講してくださっている方からのメールを見ていると、
私自身、とっても楽しかったりします。
プチメールコーチング、
私の方がやっているカリキュラムは、
「自分を知る」ことだったり
「自己肯定感を高める」ことだったり、
「自分の強みを知る」ことだったりするわけですが、
受講してくださった方々が
それぞれ違う事に気づいたりすることもよくあるんです。
例えば、
子どもや旦那様に対して
すごく優しくなれるようになった、とか
過去の辛かった思い出を
愛おしいものに思えるようになったり
勇気を出して、
新しい道を進み始めたり。
このメールコーチングの面白さは
ここにあると思っています。
基本、「コーチング」というのは「こうした方がいいよ」とこちらが導くものではありません。
だから、
それぞれにゴールが違ってくるんですね。
一連のレッスンの中で一番提供したいと思っているものは、
「今後の人生が変化していくためのきっかけを提供すること」。
そんのために
褒めてもらえたり、
何を言っても認められるような、安心した場で
自分と向き合う時間を作ることだったり、
数週間~数ヶ月間の中で
色々考えた、何かが変わったという経験をして、
「私も何か、変えていけるかもしれない」
という意識を持つことだったり。
そんなものを
お渡しできたらいいなと思っています。
目標に向かって自分の中を探れば探るだけ
何かを得ることができるこのレッスン。
なにしろこちらが積極的に引っ張っていかないんで(笑)
受け身だと、もったいないんじゃないかと思います。
(受け身にしかなれない、ということなら、
それはそれでいいと思っていますが。
それは、その人が悪いんじゃなくて、タイミングです)
役に立ちそう、
やってみたい、という方は
ぜひ私の仲間になってみてくださいね。
お待ちしています。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、募集再開しました
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビママニュアルは、もうちょっと後から募集再開します
プチメールコーチングの募集をしていますが、
受講してくださっている方からのメールを見ていると、
私自身、とっても楽しかったりします。
プチメールコーチング、
私の方がやっているカリキュラムは、
「自分を知る」ことだったり
「自己肯定感を高める」ことだったり、
「自分の強みを知る」ことだったりするわけですが、
受講してくださった方々が
それぞれ違う事に気づいたりすることもよくあるんです。
例えば、
子どもや旦那様に対して
すごく優しくなれるようになった、とか
過去の辛かった思い出を
愛おしいものに思えるようになったり
勇気を出して、
新しい道を進み始めたり。
このメールコーチングの面白さは
ここにあると思っています。
基本、「コーチング」というのは「こうした方がいいよ」とこちらが導くものではありません。
だから、
それぞれにゴールが違ってくるんですね。
一連のレッスンの中で一番提供したいと思っているものは、
「今後の人生が変化していくためのきっかけを提供すること」。
そんのために
褒めてもらえたり、
何を言っても認められるような、安心した場で
自分と向き合う時間を作ることだったり、
数週間~数ヶ月間の中で
色々考えた、何かが変わったという経験をして、
「私も何か、変えていけるかもしれない」
という意識を持つことだったり。
そんなものを
お渡しできたらいいなと思っています。
目標に向かって自分の中を探れば探るだけ
何かを得ることができるこのレッスン。
なにしろこちらが積極的に引っ張っていかないんで(笑)
受け身だと、もったいないんじゃないかと思います。
(受け身にしかなれない、ということなら、
それはそれでいいと思っていますが。
それは、その人が悪いんじゃなくて、タイミングです)
役に立ちそう、
やってみたい、という方は
ぜひ私の仲間になってみてくださいね。
お待ちしています。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、募集再開しました
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビママニュアルは、もうちょっと後から募集再開します
2013年09月20日
自分を知って、自分天気予報を作ろう
昨日から募集開始のご連絡をしました、プチメールコーチング。
お陰様で、続々お申込みをいただいています。
ありがとうございます。
参加される方、一緒に楽しんでいきましょうね~♪
さて、今日の記事は、
このプチメールコーチングの中でもやっている、
「自分がどんな時に機嫌が悪くなるのかを知る」
ということをお伝えしようかと。
「いつもイライラ、怒ってばかりでイヤ」
「ついついすぐに落ち込んじゃう」
などなど、自分のイヤな感情に振り回されている方、結構多いです。
それをどうにかしたい、と
気持ちが元気な時には思うんだけど、
いざその場になってみると、
どうしてもイライラモヤモヤうじうじ…。
そして、子どもが寝た後にやっと落ち着いて、
「あんなに怒らなくたってよかったのにな~」と、反省しちゃう。
これって、よくあるパターンのようです。
そこで、やる行動の一つが
「自分がどんな時にそうなるのかを知っておく」
ということなんですね。
例えば、
お腹が空いているのに我慢している時、だとか
生理前、だとか、
他の人の目がめちゃくちゃ気になる時だとか。
人によってそれはそれぞれ違うようにも思いますが、
ついつい気持ちが揺れてしまうタイミングがあるようなんですよね。
実は私は、
掃除をしていなくて、それを家族に指摘されそうな気になると、
罪悪感でどうもそわそわしはじめます。
そして、先手必勝とばかりに、
周りの人のアラが見えやすくなってしまう。
(自分が悪いのにね~。反省)
だから、苛立ってきた時には
「また罪悪感があるのかな」と自分を見直すことにして、
まずは自分がやることをやってみます。
(イライラしているので、無言で「お母さんは忙しいんだぞ」と
見せつけるという意味もあり・(笑)
こんなふうに、
自分の気持ちがどんなことで苛立つのか、
見つめる時間を持ってみると、
対処のしようがあったりもするんです。
例えば、
「疲れてくるこのタイミングで家事と子どものことで手いっぱいにならないように、
先に色々終わらせておく」
ことを決めた受講生さんもいました。
「準備が足りないとイライラし始めるようだから、
準備をしっかりと!」
という方もいました。
「あのママ友と会うと自分がダメ母な気がして落ち込むから
『あの人はあの人!自分は自分!』と言い聞かせるようにした」
という人もいました。
天気予報で雨マークの日に
外で遊ぶ計画をちょっと修正するように、
自分の心に嵐がきやすいタイミングを知って、
それを回避したり、
周りの人にとってもいいような方法を見つけておく。
それって、
すごく精神衛生上いいような気がします♪
あなたは、どんな時に心に嵐が来ますか?
そんな感じのワークをたくさん(本当にたくさん…)お送りする
プチメールコーチング、
現在お申込み受付中ですよ~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、募集再開しました
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビママニュアルは、もうちょっと後から募集再開します
お陰様で、続々お申込みをいただいています。
ありがとうございます。
参加される方、一緒に楽しんでいきましょうね~♪
さて、今日の記事は、
このプチメールコーチングの中でもやっている、
「自分がどんな時に機嫌が悪くなるのかを知る」
ということをお伝えしようかと。
「いつもイライラ、怒ってばかりでイヤ」
「ついついすぐに落ち込んじゃう」
などなど、自分のイヤな感情に振り回されている方、結構多いです。
それをどうにかしたい、と
気持ちが元気な時には思うんだけど、
いざその場になってみると、
どうしてもイライラモヤモヤうじうじ…。
そして、子どもが寝た後にやっと落ち着いて、
「あんなに怒らなくたってよかったのにな~」と、反省しちゃう。
これって、よくあるパターンのようです。
そこで、やる行動の一つが
「自分がどんな時にそうなるのかを知っておく」
ということなんですね。
例えば、
お腹が空いているのに我慢している時、だとか
生理前、だとか、
他の人の目がめちゃくちゃ気になる時だとか。
人によってそれはそれぞれ違うようにも思いますが、
ついつい気持ちが揺れてしまうタイミングがあるようなんですよね。
実は私は、
掃除をしていなくて、それを家族に指摘されそうな気になると、
罪悪感でどうもそわそわしはじめます。
そして、先手必勝とばかりに、
周りの人のアラが見えやすくなってしまう。
(自分が悪いのにね~。反省)
だから、苛立ってきた時には
「また罪悪感があるのかな」と自分を見直すことにして、
まずは自分がやることをやってみます。
(イライラしているので、無言で「お母さんは忙しいんだぞ」と
見せつけるという意味もあり・(笑)
こんなふうに、
自分の気持ちがどんなことで苛立つのか、
見つめる時間を持ってみると、
対処のしようがあったりもするんです。
例えば、
「疲れてくるこのタイミングで家事と子どものことで手いっぱいにならないように、
先に色々終わらせておく」
ことを決めた受講生さんもいました。
「準備が足りないとイライラし始めるようだから、
準備をしっかりと!」
という方もいました。
「あのママ友と会うと自分がダメ母な気がして落ち込むから
『あの人はあの人!自分は自分!』と言い聞かせるようにした」
という人もいました。
天気予報で雨マークの日に
外で遊ぶ計画をちょっと修正するように、
自分の心に嵐がきやすいタイミングを知って、
それを回避したり、
周りの人にとってもいいような方法を見つけておく。
それって、
すごく精神衛生上いいような気がします♪
あなたは、どんな時に心に嵐が来ますか?
そんな感じのワークをたくさん(本当にたくさん…)お送りする
プチメールコーチング、
現在お申込み受付中ですよ~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
プチメールコーチング、募集再開しました
プチメールコーチングについてお申込みはこちらから
ベビママニュアルは、もうちょっと後から募集再開します
Posted by まこ at
18:30
│ハッピーママの作り方
2013年09月18日
大変なのに頑張れてる気がしないママのために
ママって、
本当に毎日毎日忙しいですよね。
忙しいんだけど、
どうもそう思ってくれる人が周りにいない。
ひどい場合には、
自分自身も、頑張っている気がしない。
一生懸命やって、神経をすり減らして、
完璧にやるのが当然で、
できなかったところだけ駄目だしされて、なんて
どんどんどんどん自分への評価が下がってしまう人、
本当にたくさんいます。
だから、
今日はそんな、「頑張ってるのに頑張れてる気がしない」
人のための小ワザ。
それは、
自分を褒める仕組みを作る、ということです。
人にもよるんですが、
自分が「頑張ったこと」そして「終わったこと」って
どんどん忘れていってしまいます。
忙しければ忙しいほど、それがひどくなることも。
あんなに忙しかったはずなのに、
何をやったんだっけ?とわからなくなる人も、
結構いるんじゃないでしょうか。
だから、最近私は、
何かの「頑張ったこと」が終わるたびに
『●●完了』と、記録することにしています。
紙に書くのは面倒なので、
誰にも見られないような記録を、
携帯を使って記録。
しかも、音声入力を使っているので、
本当に「つぶやく」だけで記録できるので便利だったり。
一つの作業ごとに、区切りをつける、
という意味もあるんですが、
あとから見なおして、「私頑張ったな~」と
実感することも目的の一つです。
そうじゃないと、記憶力の弱い私は
すぐに忘れてしまうので。
他にも、
『ちょっと大きな目標を達成したらケーキを食べる』とか、
『10個家事を終わらせたら休憩する』とか、
そんな人もいます。
ともかく目的は、
自分が頑張ったことに気づける、
褒める仕組みを作るということ。
あなたは、どんな方法がありそうですか?
「私はこんなことしてるよ~」
「こういうことやってみようかな」という方がいたら、
ぜひコメント欄で教えてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
本当に毎日毎日忙しいですよね。
忙しいんだけど、
どうもそう思ってくれる人が周りにいない。
ひどい場合には、
自分自身も、頑張っている気がしない。
一生懸命やって、神経をすり減らして、
完璧にやるのが当然で、
できなかったところだけ駄目だしされて、なんて
どんどんどんどん自分への評価が下がってしまう人、
本当にたくさんいます。
だから、
今日はそんな、「頑張ってるのに頑張れてる気がしない」
人のための小ワザ。
それは、
自分を褒める仕組みを作る、ということです。
人にもよるんですが、
自分が「頑張ったこと」そして「終わったこと」って
どんどん忘れていってしまいます。
忙しければ忙しいほど、それがひどくなることも。
あんなに忙しかったはずなのに、
何をやったんだっけ?とわからなくなる人も、
結構いるんじゃないでしょうか。
だから、最近私は、
何かの「頑張ったこと」が終わるたびに
『●●完了』と、記録することにしています。
紙に書くのは面倒なので、
誰にも見られないような記録を、
携帯を使って記録。
しかも、音声入力を使っているので、
本当に「つぶやく」だけで記録できるので便利だったり。
一つの作業ごとに、区切りをつける、
という意味もあるんですが、
あとから見なおして、「私頑張ったな~」と
実感することも目的の一つです。
そうじゃないと、記憶力の弱い私は
すぐに忘れてしまうので。
他にも、
『ちょっと大きな目標を達成したらケーキを食べる』とか、
『10個家事を終わらせたら休憩する』とか、
そんな人もいます。
ともかく目的は、
自分が頑張ったことに気づける、
褒める仕組みを作るということ。
あなたは、どんな方法がありそうですか?
「私はこんなことしてるよ~」
「こういうことやってみようかな」という方がいたら、
ぜひコメント欄で教えてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
Posted by まこ at
15:15
│ハッピーママの作り方
2013年09月17日
安心貯金を貯めよう
昨日の台風と大雨、
大変だった地域の方々、大丈夫だったでしょうか。
台風銀座な鹿児島は、全くなんともなく
(ちょっと風が強かったかしら)
テレビを見て、ドキドキしておりました。
被害があった所は、
早く復旧しますように。
さて、
三連休お休みをいただいたので、
今日は何の話をしようかとぼんやり思っていたんですが、
「子どもが幼稚園に行きたがらない」
「学校イヤって言い出して…」
というつぶやきを今朝連続で見たので
そのあたりから。
夏休みあけとか、
連休明けとか、
学校に行きたがらない子、ちょくちょく出てくるんですよね。
「家と違って学校は暑いから」
「家でダラダラしていたいから」
そんな風に思う人もたくさんいますが、
(そして本当にそうであることも、結構ありますが)
また新しい世界に飛び出していくのが
とても不安だ、という子もいるんですよね。
大人だってそうだけど、
子どもにとっても、変化って怖いもの。
家は、基本的に安心できるところですが、
不安がある子、不安になりやすいタイプの子にとっては、
教室のドアを開けるのも、勇気がいったりします。
(悲しいことだけど、
子どもの自殺は夏休み終盤に起こること、多いですよね)
そのために、
「もっと安心したい。ママ、どうにかして」と
助けを求めてきたり、
自分でもどうしていいかわからなくて、
泣いたり行きたがらなかったり、するんですよね。
じゃあどうすればいいのか。
方法の一つは、
「安心貯金を貯める」ということです。
親からの愛情、安心は、
実は、貯める事ができるんです。
方法は、色々。
一緒に絵本を読んだり、
一緒に体を使って遊んだり、
たくさん触れ合ったり。
何かを手伝ってもらって感謝を伝えたり、
というのもいいですね。
「アタッチメント」と言いますが、
子どもが誰か特定の人
(ママだけでなく、パパやおじいちゃんおばあちゃんも)
に対して示す、
特別な心の結びつき。
これがとっても大切なんです。
方法としては
小されば小さいほど、体を使う方法が主体になりますが、
このアタッチメント、安心感は、
「自分は大丈夫」という思いとして、
心に蓄積されていくんですね。
たくさん安心をためておけば、
不安を少しでも減らすことができて
頑張ってみようかな、という勇気もわいてきやすいです。
何か不安がある、という場合に、
その不安そのものを解消する、という方法以外にも、
こうした、
「他のもので安心貯金を貯める」
という方法もあるんですよ~、ということで♪
小さい子にまず安心貯金を貯めてもらおう、ということで
ベビマをお伝えしたりもしてきましたが、
(自分自身が一番、子ども達に対して便利に使ってる)
ベビママニュアル、今月分の募集は
今日いっぱいで終わりにします。
満員御礼♪ありがとうございます♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビママニュアル募集再開しています(10名のみ)
ベビママニュアル詳しい内容について
お申込みはこちらから
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
※こちらは明日か明後日から本格的な受付開始予定です
大変だった地域の方々、大丈夫だったでしょうか。
台風銀座な鹿児島は、全くなんともなく
(ちょっと風が強かったかしら)
テレビを見て、ドキドキしておりました。
被害があった所は、
早く復旧しますように。
さて、
三連休お休みをいただいたので、
今日は何の話をしようかとぼんやり思っていたんですが、
「子どもが幼稚園に行きたがらない」
「学校イヤって言い出して…」
というつぶやきを今朝連続で見たので
そのあたりから。
夏休みあけとか、
連休明けとか、
学校に行きたがらない子、ちょくちょく出てくるんですよね。
「家と違って学校は暑いから」
「家でダラダラしていたいから」
そんな風に思う人もたくさんいますが、
(そして本当にそうであることも、結構ありますが)
また新しい世界に飛び出していくのが
とても不安だ、という子もいるんですよね。
大人だってそうだけど、
子どもにとっても、変化って怖いもの。
家は、基本的に安心できるところですが、
不安がある子、不安になりやすいタイプの子にとっては、
教室のドアを開けるのも、勇気がいったりします。
(悲しいことだけど、
子どもの自殺は夏休み終盤に起こること、多いですよね)
そのために、
「もっと安心したい。ママ、どうにかして」と
助けを求めてきたり、
自分でもどうしていいかわからなくて、
泣いたり行きたがらなかったり、するんですよね。
じゃあどうすればいいのか。
方法の一つは、
「安心貯金を貯める」ということです。
親からの愛情、安心は、
実は、貯める事ができるんです。
方法は、色々。
一緒に絵本を読んだり、
一緒に体を使って遊んだり、
たくさん触れ合ったり。
何かを手伝ってもらって感謝を伝えたり、
というのもいいですね。
「アタッチメント」と言いますが、
子どもが誰か特定の人
(ママだけでなく、パパやおじいちゃんおばあちゃんも)
に対して示す、
特別な心の結びつき。
これがとっても大切なんです。
方法としては
小されば小さいほど、体を使う方法が主体になりますが、
このアタッチメント、安心感は、
「自分は大丈夫」という思いとして、
心に蓄積されていくんですね。
たくさん安心をためておけば、
不安を少しでも減らすことができて
頑張ってみようかな、という勇気もわいてきやすいです。
何か不安がある、という場合に、
その不安そのものを解消する、という方法以外にも、
こうした、
「他のもので安心貯金を貯める」
という方法もあるんですよ~、ということで♪
小さい子にまず安心貯金を貯めてもらおう、ということで
ベビマをお伝えしたりもしてきましたが、
(自分自身が一番、子ども達に対して便利に使ってる)
ベビママニュアル、今月分の募集は
今日いっぱいで終わりにします。
満員御礼♪ありがとうございます♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビママニュアル募集再開しています(10名のみ)
ベビママニュアル詳しい内容について
お申込みはこちらから
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
※こちらは明日か明後日から本格的な受付開始予定です
Posted by まこ at
10:35
│ハッピーママの作り方
2013年09月13日
時間を増やす小ワザ
先ほど、久しぶりにメルマガを配信しました♪
もうちょっと頻繁に出せたらいいな~と思いつつ、
いろんな仕事を整理せねばと思っている私です。
で、
今日はそんな自分にも通じる、
忙しい人のための小ワザ。
(「主婦のため」と言いづらいのですが)
書いちゃいますよ~♪
主婦業って忙しいですが、
体を動かす「作業」系の仕事だけじゃなくて、
色々と考えなきゃいけない仕事も
結構ありますよね。
プチメールコーチングを受けてくださる方でも
「なかなか時間がとれなくて…」という声がよくあるんですが
(プチメールコーチングは、ゆっくりやってくださって大丈夫ですからね~♪)
私自身も、
このブログの記事を考えたり、
クライアントさんのことを考えたり、
もちろん、自分自身や家族のことを考えたりと、
ゆっくり考えたいけど時間が足りないっ!
ということ、よくあります。
今日はそんな時間を
倍に(いや、それ以上かも)増やせる小ワザです。
それは、
『ちょっと考えて、放置する』こと。
もうちょっと細かく言うと、
「自分の脳に質問を与えて、
そのことを考えないで違う作業をする』
ということです。
脳って、質問されると答えを導くために
自動的に動いちゃう、って性質があるらしいんですよね。
ありませんか?
「あの人名前何だったっけ???」
とその場では思い出せなくて歯がゆい思いをしたのに、
忘れた頃にお風呂の中で、何の脈絡もなく、
「あぁ!田中さんだった!!」
なんて思いだしたり。
考え続けてないように見えて、
脳みそはず~~~っと検索をし続けているようなんですよね。
そういや前、テレビで
「勉強をする時は、区切りのいいところで休むんじゃなくて、
少し考えたところで休憩をすることで、
脳がずっと考え続けてくれる」
というようなことを見ましたが、
まさにそれと同じだと思います。
だから私がよく使っているのは、
夜寝る前に、「このこと、どうやろうかな~」とちょっとだけ考えて寝るとか、
朝のバタバタ家事の前に
ブログのことをちょっと考えておいてみるとかする方法。
動くなら、
気合や頭をあんまり使わない、単純作業とかが吉♪
するとね、
目が覚めた時にふと、
考えていたことの答えが出てきたり、
洗濯物を干しながら
ブログに書くネタがどんどん浮かんできて
メモをとるのが追いつかなかったり、
なんてことになるんですよ。
脳の仕組み、使わなきゃ損、ですよね。
ということで、今日の小ワザは、
『ちょっと考えて、自分の脳に質問を与えて、
放置してみる』
でした。
「考える時間がないっ!」って方、
試してみてくださいね~♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビママニュアル募集再開しています(10名のみ)
ベビママニュアル詳しい内容について
お申込みはこちらから
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
もうちょっと頻繁に出せたらいいな~と思いつつ、
いろんな仕事を整理せねばと思っている私です。
で、
今日はそんな自分にも通じる、
忙しい人のための小ワザ。
(「主婦のため」と言いづらいのですが)
書いちゃいますよ~♪
主婦業って忙しいですが、
体を動かす「作業」系の仕事だけじゃなくて、
色々と考えなきゃいけない仕事も
結構ありますよね。
プチメールコーチングを受けてくださる方でも
「なかなか時間がとれなくて…」という声がよくあるんですが
(プチメールコーチングは、ゆっくりやってくださって大丈夫ですからね~♪)
私自身も、
このブログの記事を考えたり、
クライアントさんのことを考えたり、
もちろん、自分自身や家族のことを考えたりと、
ゆっくり考えたいけど時間が足りないっ!
ということ、よくあります。
今日はそんな時間を
倍に(いや、それ以上かも)増やせる小ワザです。
それは、
『ちょっと考えて、放置する』こと。
もうちょっと細かく言うと、
「自分の脳に質問を与えて、
そのことを考えないで違う作業をする』
ということです。
脳って、質問されると答えを導くために
自動的に動いちゃう、って性質があるらしいんですよね。
ありませんか?
「あの人名前何だったっけ???」
とその場では思い出せなくて歯がゆい思いをしたのに、
忘れた頃にお風呂の中で、何の脈絡もなく、
「あぁ!田中さんだった!!」
なんて思いだしたり。
考え続けてないように見えて、
脳みそはず~~~っと検索をし続けているようなんですよね。
そういや前、テレビで
「勉強をする時は、区切りのいいところで休むんじゃなくて、
少し考えたところで休憩をすることで、
脳がずっと考え続けてくれる」
というようなことを見ましたが、
まさにそれと同じだと思います。
だから私がよく使っているのは、
夜寝る前に、「このこと、どうやろうかな~」とちょっとだけ考えて寝るとか、
朝のバタバタ家事の前に
ブログのことをちょっと考えておいてみるとかする方法。
動くなら、
気合や頭をあんまり使わない、単純作業とかが吉♪
するとね、
目が覚めた時にふと、
考えていたことの答えが出てきたり、
洗濯物を干しながら
ブログに書くネタがどんどん浮かんできて
メモをとるのが追いつかなかったり、
なんてことになるんですよ。
脳の仕組み、使わなきゃ損、ですよね。
ということで、今日の小ワザは、
『ちょっと考えて、自分の脳に質問を与えて、
放置してみる』
でした。
「考える時間がないっ!」って方、
試してみてくださいね~♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビママニュアル募集再開しています(10名のみ)
ベビママニュアル詳しい内容について
お申込みはこちらから
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
Posted by まこ at
14:26
│ハッピーママの作り方
2013年09月11日
自己肯定感がない人の子育てって
自己肯定感、という言葉に
結構反応してしまう私ですが(笑)
こんなふうにおっしゃる方、結構たくさんいいます。
「自分は親に肯定してもらえなかった。
自己否定ばかりの気持ちが強い。
親を恨んでも仕方がないし、今更言っても仕方がない。
でも、自分の子どもに、私はちゃんと肯定感を育てられるんだろうか…」
本当に、本っ当に、多いんです。
「こんなこと、まこさんにしか言えないんですが…」
なんていう前置きをしながらの方も多い。
こんな発言をしてしまうと、
「甘えてる」とか
「親のせいにするな」とか、
いろんなことを言われちゃったりするんですよね。
人に言われなくても、自分で自分に言ってたりしますから、
もう、八方塞がりになってしまいます。
「自分がやってもらえなかったことを
子どもにちゃんとできるんだろうか」という悩みは、
確かによくわかります。
実際に、
愛情を知らずに育ってきたばかりに、
愛し方がわからず、
暴力や悲しさが世代で連鎖してしまうという話もたくさんありますものね。
でもね
自分がそう育てられたからって、
自分も同じようにしかできないと決まってるか、というと、
絶対にそうではないと私は思っています。
いや、そうであってほしいと思うんです。
悲しい連鎖を自分のところで止めて、
新しい幸せな世代間連鎖を始めるために必要なことは、
まず「知る」こと。
自分の知っていること以外のやり方があることを知ること。
自分にはそれができることを知ること。
そして、それだけではだめで、
行動を起こせるエネルギーが湧いてくるほど、「自分を癒やす」ことも
きっと必要。
自分が癒せてないことで、
とにかく頑張ってどうにかしようとすることで、
心の奥底に湧いてくる、「私はこんなふうにやってもらなかったのに」というモヤモヤが
形を変えて出てくることもよくあったりするから。
私がお伝えしているプチメールコーチングでは、
自分の自己肯定感をアップさせるワークを
たくさんお伝えしています。
ベビーマッサージマニュアルでは
子どもに親の「大切だよ」という気持ちを伝えられるような
触れ方、眼差しなども
具体的にお伝えしています。
それもこれも、たくさんの人たちに、
「色々あるけど、まぁ私もいいよね」というような
自己肯定感を持ってほしいから。
それは、
それぞれが生きやすくなって
みんなが居心地よくなって、
社会がよくなることだと思うから。
「私は自己肯定感を育ててもらえなかった」という方、
その方は、その悲しさを知っている人です。
だからこそ、
その悲しさをそこで止めて、
新しい力を育てるためのキーパーソンになってほしいなと
私は強く思っています。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビママニュアル募集再開しています(10名のみ)
ベビママニュアル詳しい内容について
お申込みはこちらから
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
結構反応してしまう私ですが(笑)
こんなふうにおっしゃる方、結構たくさんいいます。
「自分は親に肯定してもらえなかった。
自己否定ばかりの気持ちが強い。
親を恨んでも仕方がないし、今更言っても仕方がない。
でも、自分の子どもに、私はちゃんと肯定感を育てられるんだろうか…」
本当に、本っ当に、多いんです。
「こんなこと、まこさんにしか言えないんですが…」
なんていう前置きをしながらの方も多い。
こんな発言をしてしまうと、
「甘えてる」とか
「親のせいにするな」とか、
いろんなことを言われちゃったりするんですよね。
人に言われなくても、自分で自分に言ってたりしますから、
もう、八方塞がりになってしまいます。
「自分がやってもらえなかったことを
子どもにちゃんとできるんだろうか」という悩みは、
確かによくわかります。
実際に、
愛情を知らずに育ってきたばかりに、
愛し方がわからず、
暴力や悲しさが世代で連鎖してしまうという話もたくさんありますものね。
でもね
自分がそう育てられたからって、
自分も同じようにしかできないと決まってるか、というと、
絶対にそうではないと私は思っています。
いや、そうであってほしいと思うんです。
悲しい連鎖を自分のところで止めて、
新しい幸せな世代間連鎖を始めるために必要なことは、
まず「知る」こと。
自分の知っていること以外のやり方があることを知ること。
自分にはそれができることを知ること。
そして、それだけではだめで、
行動を起こせるエネルギーが湧いてくるほど、「自分を癒やす」ことも
きっと必要。
自分が癒せてないことで、
とにかく頑張ってどうにかしようとすることで、
心の奥底に湧いてくる、「私はこんなふうにやってもらなかったのに」というモヤモヤが
形を変えて出てくることもよくあったりするから。
私がお伝えしているプチメールコーチングでは、
自分の自己肯定感をアップさせるワークを
たくさんお伝えしています。
ベビーマッサージマニュアルでは
子どもに親の「大切だよ」という気持ちを伝えられるような
触れ方、眼差しなども
具体的にお伝えしています。
それもこれも、たくさんの人たちに、
「色々あるけど、まぁ私もいいよね」というような
自己肯定感を持ってほしいから。
それは、
それぞれが生きやすくなって
みんなが居心地よくなって、
社会がよくなることだと思うから。
「私は自己肯定感を育ててもらえなかった」という方、
その方は、その悲しさを知っている人です。
だからこそ、
その悲しさをそこで止めて、
新しい力を育てるためのキーパーソンになってほしいなと
私は強く思っています。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビママニュアル募集再開しています(10名のみ)
ベビママニュアル詳しい内容について
お申込みはこちらから
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
Posted by まこ at
15:07
│ハッピーママの作り方
2013年09月10日
ベビママニュアル募集再開です
お待ちいただいていた方々、
本当に長くお待たせしてすみません。
本日より、
ベビーマッサージのマニュアルを
再販したいと思います。
今回のご購入の方にも、
マッサージで使えるセサミオイルを
プレゼントさせていただきます。
お申込みはこちらから
最近ベビマの話をブログでしていないので、
あんまりピンときてない方もいるかもしれないんですが(笑)
このマニュアルは、
私が「初めての育児の時に、これがあったらよかったのにな」
というものを詰め込んで、作っています。
本当に寝てくれない長女を抱え、
ベビーマッサージがいいと聞いて
やってみたいな、と思ったけれど、
当時、どこでやっているのかもわからないし、
すでにグループになっているかもしれないところに入るのも怖かったし、
子どもはすぐに泣く子だったので、講習どころじゃない気がしたし。
当時、すごく勇気がいったので、
おうちでゆっくりと、何度でも練習できるものを作りました。
(正直、子どもが落ち着く頃まで待ってから初めての体験に行きましたが、
もっと早くから行きたかった~!!)
本やDVDで学ぼうとしたけれど、
それを見ながら練習するのはすごく難しかったし、
(本が閉じちゃう!めくれない!子どもに目線が送れない!)
「これであってるのか、間違ってないか」と不安になったりもしたので、
本をきちんと開ける形にしたり、
オイルで本が汚れないようにラミネート加工した手順シートを作ったり、
わからないところは質問してもらえるような形にもしました。
「やりたい!」と思う時にはやるのに、
ついつい忘れてしまうので、(あれ?これは私だけかしら)
日常に組み込めるよう、忘れないように
毎日メールをお送りする形にしました。
あと、音声や画像だけでは難しいので
動画もちょっと入れてみたり、
少しずつ、内容を変更させたりと、
色々なことをやっています。
でも、
「ベビーマッサージマニュアル」と銘打って販売を始めたこの商品、
本当にお伝えしたいことは、
「ベビーマッサージのやり方」ではないんだな、と
最近思うようになっています。
本当にお伝えしたいことは、
『大丈夫だよ』『頑張ってるね』『こうする方法もあるよ』
というメッセージ。
不安を少しでも解消できる、きっかけです。
マニュアルを購入した方からも、
このブログにも、
とてもたくさんの相談を頂きます。
その多くは
「自分はちゃんと母親になれるのか」
「子どもを産んで、すごく不安になっている」
というような、
『何もかも手探りで、どうしていいのかわからない』という不安なんですよね。
そういえば、
私自身が、長女出産後に一番欲しかったものもまた
『大丈夫だよ』『頑張ってるね』『こうする方法もあるよ』
と言ってくれる存在でした。
ベビーマッサージのやり方だけでなく、
赤ちゃんとのふれあい方、遊び方、
ふれあいを通じた、ママの「ママとしての目」の育て方を
お伝えしています。
そして、心配ごとや不安に思っていることも、
メールで相談いただいて、お返事をしています。
もちろん、(このブログを読んでいる方はご存知かと思いますが)
私、「怖くない、大概の事は肯定しちゃう保健師」ですので(笑)
育児の仕方を怒られたり、なんてことはありませんのでご心配なく。
(ただ、逆に「厳しく指導する」事は苦手なので、
叱られたい方はご遠慮くださいね)
「ママな自分」を好きになるサポート保健師として、
このベビママニュアルを通じて、
『ママである自分』を好きになるための練習のお手伝いを
させていただきたいと思っています。
10名になり次第、今回の募集は終了しますので、
応募はお早めに~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビママニュアル募集再開しています(10名のみ)
お申込みはこちらから
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
本当に長くお待たせしてすみません。
本日より、
ベビーマッサージのマニュアルを
再販したいと思います。
今回のご購入の方にも、
マッサージで使えるセサミオイルを
プレゼントさせていただきます。
お申込みはこちらから
最近ベビマの話をブログでしていないので、
あんまりピンときてない方もいるかもしれないんですが(笑)
このマニュアルは、
私が「初めての育児の時に、これがあったらよかったのにな」
というものを詰め込んで、作っています。
本当に寝てくれない長女を抱え、
ベビーマッサージがいいと聞いて
やってみたいな、と思ったけれど、
当時、どこでやっているのかもわからないし、
すでにグループになっているかもしれないところに入るのも怖かったし、
子どもはすぐに泣く子だったので、講習どころじゃない気がしたし。
当時、すごく勇気がいったので、
おうちでゆっくりと、何度でも練習できるものを作りました。
(正直、子どもが落ち着く頃まで待ってから初めての体験に行きましたが、
もっと早くから行きたかった~!!)
本やDVDで学ぼうとしたけれど、
それを見ながら練習するのはすごく難しかったし、
(本が閉じちゃう!めくれない!子どもに目線が送れない!)
「これであってるのか、間違ってないか」と不安になったりもしたので、
本をきちんと開ける形にしたり、
オイルで本が汚れないようにラミネート加工した手順シートを作ったり、
わからないところは質問してもらえるような形にもしました。
「やりたい!」と思う時にはやるのに、
ついつい忘れてしまうので、(あれ?これは私だけかしら)
日常に組み込めるよう、忘れないように
毎日メールをお送りする形にしました。
あと、音声や画像だけでは難しいので
動画もちょっと入れてみたり、
少しずつ、内容を変更させたりと、
色々なことをやっています。
でも、
「ベビーマッサージマニュアル」と銘打って販売を始めたこの商品、
本当にお伝えしたいことは、
「ベビーマッサージのやり方」ではないんだな、と
最近思うようになっています。
本当にお伝えしたいことは、
『大丈夫だよ』『頑張ってるね』『こうする方法もあるよ』
というメッセージ。
不安を少しでも解消できる、きっかけです。
マニュアルを購入した方からも、
このブログにも、
とてもたくさんの相談を頂きます。
その多くは
「自分はちゃんと母親になれるのか」
「子どもを産んで、すごく不安になっている」
というような、
『何もかも手探りで、どうしていいのかわからない』という不安なんですよね。
そういえば、
私自身が、長女出産後に一番欲しかったものもまた
『大丈夫だよ』『頑張ってるね』『こうする方法もあるよ』
と言ってくれる存在でした。
ベビーマッサージのやり方だけでなく、
赤ちゃんとのふれあい方、遊び方、
ふれあいを通じた、ママの「ママとしての目」の育て方を
お伝えしています。
そして、心配ごとや不安に思っていることも、
メールで相談いただいて、お返事をしています。
もちろん、(このブログを読んでいる方はご存知かと思いますが)
私、「怖くない、大概の事は肯定しちゃう保健師」ですので(笑)
育児の仕方を怒られたり、なんてことはありませんのでご心配なく。
(ただ、逆に「厳しく指導する」事は苦手なので、
叱られたい方はご遠慮くださいね)
「ママな自分」を好きになるサポート保健師として、
このベビママニュアルを通じて、
『ママである自分』を好きになるための練習のお手伝いを
させていただきたいと思っています。
10名になり次第、今回の募集は終了しますので、
応募はお早めに~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビママニュアル募集再開しています(10名のみ)
お申込みはこちらから
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
2013年09月09日
2020年から今を考える
今日はこの話題が多いですね。
そう!
2020年、東京オリンピック開催決定!!!
いやぁ、日本での開催にそれほど興味がなかった私でも
(すみません)
やっぱりちょっと希望が見える気がして、
ウキウキしてしまっています。
7年後、といいますが、
結構すぐですね。
「7年後、どうなってるかな」と
思いを馳せた方もたくさんいるんじゃないかと思います。
オリンピックに興味がある方もない方も、
この7年という時間に思いを馳せてみると、
見えるものもあるかもしれません。
例えば
7年前、どんなことに悩んでいたでしょうか。
その悩みは、いつの間にか解消していた、
という人ばかりなんじゃないでしょうか。
ということは今、
子どもの夜泣きに毎晩苦労している人も、
自分自身の毎日に、何か悩みがある人も、
7年後、同じ悩みで悩んでいる人は
多分ほとんどいないんじゃないかと思います。
子育ての時期って
ついつい毎日に流されちゃって、
1ヶ月とか1週間とか、
ひどけりゃその数時間くらいに
意識が集中しちゃうことが、よくあります。
「今」を生きることは悪いことじゃないけれど、
自分が頑張ってきたことを
気付かずに全消去しちゃったり、
どこに向かうのかわからないまま、流されてしまって、
年をとってから『こんなはずじゃなかった』なんて言うのは
ちょっともったいないですよね。
(実際、そんなご高齢の方に
たくさんお会いしました)
こんな風に、7年後にみんなが思いを馳せてる頃だからこそ、
7年後、そして自分の一生に思いを馳せて、
その中で「今」がどんな意味を持つのか、
考えてみるのもいいかもしれないですね♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
赤ちゃんとふれあいで絆を作りたい方に。(遅くなってすみません。今週中には募集再開予定です)
ベビママニュアル
そう!
2020年、東京オリンピック開催決定!!!
いやぁ、日本での開催にそれほど興味がなかった私でも
(すみません)
やっぱりちょっと希望が見える気がして、
ウキウキしてしまっています。
7年後、といいますが、
結構すぐですね。
「7年後、どうなってるかな」と
思いを馳せた方もたくさんいるんじゃないかと思います。
オリンピックに興味がある方もない方も、
この7年という時間に思いを馳せてみると、
見えるものもあるかもしれません。
例えば
7年前、どんなことに悩んでいたでしょうか。
その悩みは、いつの間にか解消していた、
という人ばかりなんじゃないでしょうか。
ということは今、
子どもの夜泣きに毎晩苦労している人も、
自分自身の毎日に、何か悩みがある人も、
7年後、同じ悩みで悩んでいる人は
多分ほとんどいないんじゃないかと思います。
子育ての時期って
ついつい毎日に流されちゃって、
1ヶ月とか1週間とか、
ひどけりゃその数時間くらいに
意識が集中しちゃうことが、よくあります。
「今」を生きることは悪いことじゃないけれど、
自分が頑張ってきたことを
気付かずに全消去しちゃったり、
どこに向かうのかわからないまま、流されてしまって、
年をとってから『こんなはずじゃなかった』なんて言うのは
ちょっともったいないですよね。
(実際、そんなご高齢の方に
たくさんお会いしました)
こんな風に、7年後にみんなが思いを馳せてる頃だからこそ、
7年後、そして自分の一生に思いを馳せて、
その中で「今」がどんな意味を持つのか、
考えてみるのもいいかもしれないですね♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
赤ちゃんとふれあいで絆を作りたい方に。(遅くなってすみません。今週中には募集再開予定です)
ベビママニュアル
Posted by まこ at
18:20
│ハッピーママの作り方
2013年09月06日
条件付きで褒めてない?(2)
さて、昨日
「子どもを条件付きで褒めていませんか?」
というようなことを書きました。
「100点をとったから偉い」ではなく、
頑張った姿や、その子の存在など、
そのままを認めて、褒めて(というより伝えて)みませんか?
というような話でした。
で、ですね。
今日は、昨日の続き、
というか
今日の事が、本当は書きたかったことです。
(前置きとして書いていたら長くなっちゃたの)
子どもを条件付きで褒める、
というようなことがあるんですが、
実は結構、
私たちは、「自分自身に対しても」
条件付きでOKを出していること、多いんです。
家事も育児も完璧なら、自分に合格をあげられる。
子ども達を毎日こんなに怒鳴らず、
それでいて子ども達は完璧に育っていったら、母親として自信が持てる。
いやいやいや、待って待って。
そのままの自分でも、OK出していいんです。
人間ですもの。
完璧じゃないところもたくさんあります。
「こうしたらOKと思っていい」は、自分で決めていいんです。
逆に、
「人間、ホコリじゃ死なないって」
「男の子育ててたら、死ななければOKと思うくらいでいい」
そんなふうに言う人もいます。
「そこまで思わなきゃダメなのかな」
「私は神経質なのかな」
と、さらに心配する人もまた、いるんですが、
人が言うことを採用するかしないか、
それも自分で決めていいんです。
「こうしなきゃ人に認めてもらえない」
ということから、完璧を自分に求めるのも、
「こうしたら楽でいいよ」
という言葉に違和感を持ちつつ、そうしなきゃいけないのかと悩むのも、
条件の尺度を、外側に求めているから。
どんなところに「ちょうどいい」を持ってくるか、
どうしたら自分は気持ちがいいか、
というのは、
自分自身で気づくしかありません。
家の中を、いつも綺麗にしていることでスッキリする人なら、
それをしっかりすればいいし、
子どもとまったりする時間がとれることで
幸せを感じるなら、そうすればいい。
何らかの形で自分のやりたいことを一つでも進めたら
「今日はよく頑張った」と思える人もいます。
「生きてるだけで丸儲け」
の考え方も、とっても素敵。
自分がすっきりすると感じることなら
「条件」付きでもかまいませんが、
そのままの自分であっても、褒めていい。
どんな状態であったとしても、
「私、結構良い感じ」と自分自身を認めることが
子どもだけでなく、自分にとっても
すごく必要なことなんです。
条件を外に求めるのではなく、
むしろ、条件付きだけで自分を褒めるのではなく、
ありのままの自分を、認める視点、
持ってみてくださいね。
その視点は、
子どものありのままを褒めるという視点にも
なっていくと思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
赤ちゃんとふれあいで絆を作りたい方に。
ベビママニュアル
「子どもを条件付きで褒めていませんか?」
というようなことを書きました。
「100点をとったから偉い」ではなく、
頑張った姿や、その子の存在など、
そのままを認めて、褒めて(というより伝えて)みませんか?
というような話でした。
で、ですね。
今日は、昨日の続き、
というか
今日の事が、本当は書きたかったことです。
(前置きとして書いていたら長くなっちゃたの)
子どもを条件付きで褒める、
というようなことがあるんですが、
実は結構、
私たちは、「自分自身に対しても」
条件付きでOKを出していること、多いんです。
家事も育児も完璧なら、自分に合格をあげられる。
子ども達を毎日こんなに怒鳴らず、
それでいて子ども達は完璧に育っていったら、母親として自信が持てる。
いやいやいや、待って待って。
そのままの自分でも、OK出していいんです。
人間ですもの。
完璧じゃないところもたくさんあります。
「こうしたらOKと思っていい」は、自分で決めていいんです。
逆に、
「人間、ホコリじゃ死なないって」
「男の子育ててたら、死ななければOKと思うくらいでいい」
そんなふうに言う人もいます。
「そこまで思わなきゃダメなのかな」
「私は神経質なのかな」
と、さらに心配する人もまた、いるんですが、
人が言うことを採用するかしないか、
それも自分で決めていいんです。
「こうしなきゃ人に認めてもらえない」
ということから、完璧を自分に求めるのも、
「こうしたら楽でいいよ」
という言葉に違和感を持ちつつ、そうしなきゃいけないのかと悩むのも、
条件の尺度を、外側に求めているから。
どんなところに「ちょうどいい」を持ってくるか、
どうしたら自分は気持ちがいいか、
というのは、
自分自身で気づくしかありません。
家の中を、いつも綺麗にしていることでスッキリする人なら、
それをしっかりすればいいし、
子どもとまったりする時間がとれることで
幸せを感じるなら、そうすればいい。
何らかの形で自分のやりたいことを一つでも進めたら
「今日はよく頑張った」と思える人もいます。
「生きてるだけで丸儲け」
の考え方も、とっても素敵。
自分がすっきりすると感じることなら
「条件」付きでもかまいませんが、
そのままの自分であっても、褒めていい。
どんな状態であったとしても、
「私、結構良い感じ」と自分自身を認めることが
子どもだけでなく、自分にとっても
すごく必要なことなんです。
条件を外に求めるのではなく、
むしろ、条件付きだけで自分を褒めるのではなく、
ありのままの自分を、認める視点、
持ってみてくださいね。
その視点は、
子どものありのままを褒めるという視点にも
なっていくと思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
赤ちゃんとふれあいで絆を作りたい方に。
ベビママニュアル
Posted by まこ at
08:10
│ハッピーママの作り方
2013年09月05日
条件付きで褒めてない?(1)
夏休みがやっと終わり、
やっと自由時間~♪と思った途端、
いきなりお仕事や、
先日の雷で壊れた(涙)ものを買い替えに行ったり修理の人が来たり、で
あたふたしている私です。
なかなか更新できなくてすみません~。
でも今日は、久しぶりにオフ♪
友人とケーキバイキングに行ってきます~♪
…なんて近況を書いたところで、
ちゃんと真面目な記事も書きますです。
子どもを褒めて育てましょう、
とはよく言われますが、
褒めても逆に、子どもに元気がなくなっていく、
というようなことがあります。
その原因の一つは、
「条件付き」で褒めている、
ということがあるんです。
「100点とった(条件)から、偉いね(褒め)」
「お手伝いをしてくれて(条件)、いい子ね(褒め)」
などなど。
条件付きの褒め、だと、
その条件に合わないと、褒めてもらえないのか、
というような形になってきます。
100点をとらない自分には価値がない、
と思い込んでしまったり、
褒めてもらえないのなら、お手伝いをしない、
というような、
逆に「褒め」を交換条件として使うようになったり。
褒めることは、必要なことだと思っていますが、
ここに、できるだけ「条件なしで」「その子そのものを」
褒める、という視点を入れてもらいたいな~と思っています。
「あなたがいてくれて、嬉しい」
「あなたが産まれて、毎日が楽しくなった」
そんなことを伝えるんです。
「じゃあ、頑張った結果はどう伝えたらいいの?」
ということになりますが、
100点をとったなら
「すごいね。頑張ってたもんね」
というような、『頑張った姿』を褒めるとか。
(子どもさんが喜んでるなら、素直に一緒に喜びを共有するでもいいと思ってますが)
お手伝いをしてくれたら
「ありがとう。助かる~」と
やってもらったこちら側の「感謝・感動」を伝えるとか。
必要なのは『褒める事』というよりも
『(存在を)承認すること』。
あなたを見ているよ。
あなたは素敵だよ。
ママ達は味方だよ。
そんなことを伝えることで、
子ども達は安心して大きくなっていくんだと思います。
「これは『いい褒め』?『悪い褒め』?」
と考えだすと、わけが分からなくなるので、
時々振り返るくらいでいいと、私は思うのですが、
いつもの『褒め』が条件つきばかりになっていると
ちょっとさみしくなるかもしれないので、
時々、振り返ってみてほしいな~と思っています。
とはいえ実はこの話、
次の記事の「前振り」だったりします。
(短くまとめにくかったのです)
明日、本当に書きたかったこと、書きますね(笑)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
赤ちゃんとふれあいで絆を作りたい方に。
ベビママニュアル
やっと自由時間~♪と思った途端、
いきなりお仕事や、
先日の雷で壊れた(涙)ものを買い替えに行ったり修理の人が来たり、で
あたふたしている私です。
なかなか更新できなくてすみません~。
でも今日は、久しぶりにオフ♪
友人とケーキバイキングに行ってきます~♪
…なんて近況を書いたところで、
ちゃんと真面目な記事も書きますです。
子どもを褒めて育てましょう、
とはよく言われますが、
褒めても逆に、子どもに元気がなくなっていく、
というようなことがあります。
その原因の一つは、
「条件付き」で褒めている、
ということがあるんです。
「100点とった(条件)から、偉いね(褒め)」
「お手伝いをしてくれて(条件)、いい子ね(褒め)」
などなど。
条件付きの褒め、だと、
その条件に合わないと、褒めてもらえないのか、
というような形になってきます。
100点をとらない自分には価値がない、
と思い込んでしまったり、
褒めてもらえないのなら、お手伝いをしない、
というような、
逆に「褒め」を交換条件として使うようになったり。
褒めることは、必要なことだと思っていますが、
ここに、できるだけ「条件なしで」「その子そのものを」
褒める、という視点を入れてもらいたいな~と思っています。
「あなたがいてくれて、嬉しい」
「あなたが産まれて、毎日が楽しくなった」
そんなことを伝えるんです。
「じゃあ、頑張った結果はどう伝えたらいいの?」
ということになりますが、
100点をとったなら
「すごいね。頑張ってたもんね」
というような、『頑張った姿』を褒めるとか。
(子どもさんが喜んでるなら、素直に一緒に喜びを共有するでもいいと思ってますが)
お手伝いをしてくれたら
「ありがとう。助かる~」と
やってもらったこちら側の「感謝・感動」を伝えるとか。
必要なのは『褒める事』というよりも
『(存在を)承認すること』。
あなたを見ているよ。
あなたは素敵だよ。
ママ達は味方だよ。
そんなことを伝えることで、
子ども達は安心して大きくなっていくんだと思います。
「これは『いい褒め』?『悪い褒め』?」
と考えだすと、わけが分からなくなるので、
時々振り返るくらいでいいと、私は思うのですが、
いつもの『褒め』が条件つきばかりになっていると
ちょっとさみしくなるかもしれないので、
時々、振り返ってみてほしいな~と思っています。
とはいえ実はこの話、
次の記事の「前振り」だったりします。
(短くまとめにくかったのです)
明日、本当に書きたかったこと、書きますね(笑)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
赤ちゃんとふれあいで絆を作りたい方に。
ベビママニュアル
2013年09月02日
子育てフェア、終了しました~
先週、何度かお伝えしていました、
鹿児島の子育てフェア、
土曜日に無事、終了しました。
台風が来るのか来ないのか、ということで、
それはそれはもう、心配しましたが、
雨はちょっと降ったものの、風などの影響もなく。
(むしろ昨日の方が、すごい雨と雷でした)
ひっきりなしに、
4000人くらいの方がいらしてくださいましたよ。
私、受付の方でずっと詰めていたんで、
じっくり回ることは不可能だったんですが
舞台なども、かなり盛り上がっていました。
写真付きの紹介を、
恵子先生がブログに書いてくださいました~♪
8/31 イベント報告☆子育て応援フェア@鹿児島
盛り上がりが伝わると思いま~す。
AsMamaの社長さんとも
夜にご一緒させていただきましたが、
ママさん達が安心して子育てできる環境を作りたい!
という志が、もう熱い熱い。
鹿児島も、ですが、全国的にどんどん広げていこうとしているので、
ぜひ、
全国的に、この活動に賛同してくださる方が増えてくればいいな~と
(そしてそうしたら、私も頼れる人が増えて助かるな~と(笑)
思ったりしています、
参加してくださった方々、
気にしてくださっていた方々、
本当にありがとうございました~。
AsMamaのサイトはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
赤ちゃんとふれあいで絆を作りたい方に。
ベビママニュアル
鹿児島の子育てフェア、
土曜日に無事、終了しました。
台風が来るのか来ないのか、ということで、
それはそれはもう、心配しましたが、
雨はちょっと降ったものの、風などの影響もなく。
(むしろ昨日の方が、すごい雨と雷でした)
ひっきりなしに、
4000人くらいの方がいらしてくださいましたよ。
私、受付の方でずっと詰めていたんで、
じっくり回ることは不可能だったんですが
舞台なども、かなり盛り上がっていました。
写真付きの紹介を、
恵子先生がブログに書いてくださいました~♪
8/31 イベント報告☆子育て応援フェア@鹿児島
盛り上がりが伝わると思いま~す。
AsMamaの社長さんとも
夜にご一緒させていただきましたが、
ママさん達が安心して子育てできる環境を作りたい!
という志が、もう熱い熱い。
鹿児島も、ですが、全国的にどんどん広げていこうとしているので、
ぜひ、
全国的に、この活動に賛同してくださる方が増えてくればいいな~と
(そしてそうしたら、私も頼れる人が増えて助かるな~と(笑)
思ったりしています、
参加してくださった方々、
気にしてくださっていた方々、
本当にありがとうございました~。
AsMamaのサイトはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
現在予約受付中
気づきを促す質問ワークと私からの「褒め褒め」をもらうメールをみながら、自分の心と向き合ってみたい方に。
プチメールコーチング
赤ちゃんとふれあいで絆を作りたい方に。
ベビママニュアル