QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年09月27日

育児ストレスをどう解消する?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

先日、たまたまつけたテレビで、
「育児ストレスを解消する方法」
というようなことを言っていました。

そこで紹介されていたのは、
体を動かすこと。
少しでも時間をもらって、一人で温泉に行くこと
子どもと一緒に外出して、家にこもらないこと
などなどを言っていたのですが、

育児ストレス、
どう解消するのがいいのでしょうか?


子どもを育てているときって
本当にストレスが溜まるんですよね。


が〜っと疲れてしまうこともあるし、
じわじわと、体力気力が奪われちゃって、
気がついたらものすごく、疲れちゃうこともある。

じゃあストレス解消しなきゃ!
…とはいうものの…。


実を言うと私、
この「ストレス解消」が
ものすごく苦手でした。


よく言われているようなストレス解消法、
逆にしんどくなることが結構あったんです。

運動を、と言っても、
なんだか義務感っぽくなっちゃって、
別にストレスが解消されない。

子どもを見られる距離で働いてみる、とやっても、
子どものことも仕事のことも気になっちゃって、
どっちもストレス…。

美味しいものを食べる、といっても、
その一瞬しか幸せにならないし、

ドラマを見たところで、それなりに感動はしても
それほどすっきりしないし、

何かを買ってみたところで、
お金を使っちゃったことに罪悪感。


「こんなんでストレス解消なんて
本当にできるの?」
と疑ってみたり、

「みんなこのモヤモヤを抱えて
生活しているんだから仕方がない」
と思ってみたり。


でもね、
私のストレス解消法、見つけたんですよ。

それは、「学ぶこと」。
本を読む、まとめる、頭を振り絞って考える。
寝た子ををおんぶしながら本を読んだり、
子どもが膝の上で寝てしまって動けなくなった時に、
ワイヤレスイヤホンで音声学習したり。
そんなことが、私のストレス解消になったのでした。


「そんなことがストレス解消!?」
と言われる方もいるかと思うのですが、

まさに、そこです。

ポイントは、
人によってストレス解消法なんて、
それぞれで当然っていうことなんです。


女性にとってのストレス解消法って、
おしゃべり、ドラマ、買い物、などなど
なんて言われているけど

元々、それにあんまり興味を持たないタイプの人もいる。
(私もそのタイプ。
 女性雑誌、買ったことないかも…)


子育てって手探りだし、
初めてのことだから、
いろんな意見を参考にしますよね。

ストレス解消法だって、
「こうするのがいいよ」と言われるものを参考にしてしまうことが
結構あるとは思うんですが、

それが効果を発揮する人もいるけれど、
そうじゃない人もいて当然なんですよ。

自分にとって、最高に楽しいことが
ストレス解消だと思います。

普通のストレス解消法があまりうまくいかないな〜という方、
ちょっと考えてみてくださいね。


今日の提案

あなたが本当にストレスを解消できる方法は
なんですか?
ちょっと考えてみてください




ちょっと立ち止まって
自分自身のことを考えること。

こういう場面でも必要になってくると思います。

自分と向き合いたい方、
私と同じように『学ぶこと』がストレス解消になりそうな方。

一緒に学びにいらっしゃいませんか?


第一回 ファウンデーションプログラムとは何かを知る
第二回 「自分を信じる力」である自尊心を高めていく
第三回 自分の強みを見つけ、生かす
第四回 自分の未完了を完了にする
第五回 自分の基準を上げる

受講料;25000円(分割可)


鹿児島市(中央駅近くアエールプラザ3階)、
日程:10/16、30、11/13、27、12/11(全て火曜日)。
   10:00~12:00。
※託児はありません。ごめんなさい。
お申し込みページはこちら




霧島市(国分パークプラザ会議室)、
日程:10/10、10/31、11/14、11/28、12/12(全て水曜日)
   13:00~15:00。

※会議室隣のキッズパークにて、託児が可能です。
 託児は1歳~3年生まで
 1時間250円になりますが、
 利用したことがない方は、登録料1000円が必要です

お申し込みページはこちら





    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 20:14色んな情報

2012年09月26日

強みは人のために生かしてこそ

チェスト
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

昨日も今日のメルマガも
強みの話を書いたんですが、

強みの話、もう一つ。

強みを見つけて、
じゃあどうすればいいのか、というようなこともあったりします。

前書いたように、
私の場合の、「学ぶことが好き」という強みがわかっても、
「学生でもないのにどうすればいいのよ」
という感じですね。


そう。
強みって、誰にでもあるけれど、
それを生かせているかどうか、というのが
とっても大きいんです。

私も「強みを生かそう」と思わなければ、
ただの読書マニア、オタク?として、
逆に罪悪感を感じながら生きていたかもしれないですから。


強みって、
できること、ついついやってしまうこと、
ということでもあるんですが、

それが日常生活や仕事に生かせるかどうか、
と思うと、
なかなかうまく行っていない人も多いんですよね。


先日、コーチングの個人セッションをした方と
彼女の強みを一緒に深掘りしてみたんですが、

彼女は
「日常空間をディズニーランドに変えられる強み」
をもっていました。
(勝手に名付けた)

ディズニーランドに行かなくても、
人によっては「ディズニーランドのような非日常」と思えるような、
気遣いや幸福感を、周りに与えられる人。

すごく素敵な強みなのに、
本人がわかってなかった、というか、
逆にちょっとダメなところなんじゃないかと感じたりしていたのが
すごいところだなと思ったり。


強みを知ることで、
自分の生活を、それに沿った形に変えることができます。

学んで伝えることが強みな私は
学んで伝えることを特化していけばいいし、

例えば苦手な裁縫を、人並み以上にできるようになる、とか、
そういうことを目標にするよりも
自分の強みを生かしていったほうが
自分のためにも他の人のためにもなるはずなんですよね。


強みを生かすためのヒントは
「人のために生かすことを考える」ということ。

最初は自分のため、ということでいいんですが、
最終的に「人のため」として考えると、
人って力を発揮できるみたいですよ。


ぜひ、あなたの力を
人のために生かすこと、考えてみてくださいね。

今日の提案

あなたの強み、
人のために生かすとしたら、
どんな風に使えますか?
ちょっと考えてみてください





第一回 ファウンデーションプログラムとは何かを知る
第二回 「自分を信じる力」である自尊心を高めていく
第三回 自分の強みを見つけ、生かす
第四回 自分の未完了を完了にする
第五回 自分の基準を上げる

受講料;25000円(分割可)


鹿児島市(中央駅近くアエールプラザ3階)、
日程:10/16、30、11/13、27、12/11(全て火曜日)。
   10:00~12:00。
※託児はありません。ごめんなさい。
お申し込みページはこちら




霧島市(国分パークプラザ会議室)、
日程:10/10、10/31、11/14、11/28、12/12(全て水曜日)
   13:00~15:00。

※会議室隣のキッズパークにて、託児が可能です。
 1時間250円になりますが、
 利用したことがない方は、登録料1000円が必要です

お申し込みページはこちら





    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 21:22才能育成講座

2012年09月26日

メルマガで、強みの見つけ方書きますね♪

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

今日は水曜日。
メルマガの更新日で〜す♪

今日のメルマガでは、
昨日から書いている「強み」について。

自分でも見つけられるやり方の一つをお伝えしますよ。

自分の強み、把握しておくと、
人生のいろんな場面で使えて便利なんです♪

ぜひ読んでやってくださいませ。

メルマガの登録は
こちらのメルマガ登録か、

右上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.com
空メールを送ることでも登録できます)

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 11:07メルマガ

2012年09月25日

強みを見つけるのって楽しいですよ♪

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

今度やる才能育成講座の中身を
ちょっと紹介したいと思います。

5回講座の中の一つに、
「強み」
という回があるんです。

個人的に、私が一番好きだったりするんですが。


強み、というのはただの長所のことではなくて、

その人なりのものの捉え方とか、考え方とか、
できることとか、頑張らなくてもできてしまうことだとか、
そういうことになります。

「個性」と言い換えてもいいかもしれないんですが、
「うまく生かす」という側面もあるものなんですよね。


別の言い方をすると、
欠点と言われるようなものだって、強みになったりします。

例えば私でいえば、

「背が低くてアニメ声で、子どもっぽい印象で威圧感がない」
というものは、

保健師として務めている時、
『強気で保健指導することができない。
受診者さん達へのカリスマ性が足りないから、
指導がうまくいかない』
というような欠点として、見ていました。

今では、強みとして使いまくりの特徴ですが。


他にも、

「調べることが好き、学ぶことが好き、伝えることが好きで
いくらでも本を読んでいられる」
というようなことは強みとして使っていますが、

「学生でもないのに(というか授業は嫌いだったのに)
そんなことやってどうするんだ」
と、ずっと思っていました。

そう。強みって、
本人にとって、すっごくわかりにくいものなんです。

何もしなくても、
頑張らなくても、
ついついできてしまうことが「強み」だったりしますから。


逆に、弱みは嫌でもわからせられてしまう。
少なくとも日本のほとんどの学校は、
「成績がいいところはとりあえずそのままでいいから、
うまくいかないところ(弱み)を解消する」
というような教え方をしていますしね。


でも、
強みを使って活動していると、
本当に楽しいんですよ。

私はこのブログを書いてるのも楽しいし、
講座の準備をするのもめちゃくちゃ楽しい。
私の強みを知ってくださっている方がくださった、
「調べる、まとめる、書く」という仕事も
楽しくて仕方がない。


これが、自分の強みを知らないままで、
どうにか「下手なところ」を改善することばかりに力をいれても、
なかなかうまくいかなかったりするんですよ…。


これは、別に仕事だけでなく、
ママとしてもとっても必要な見方だと思います。

「つい厳しくしてしまう」
という人は、
「しっかり子どもにとって危険なことを察知できる」
という強みを持っているのかもしれません。

「子どもに舐められる」
と悩んでいる人は、
子どもを安心させ、同じような目線で遊ぶことができる
力をもっているのかもしれません。

自分の強みを探してみると、
なんだか急に、ワクワクしてきますよ。

自分の強み、探してみませんか?


あなたの強みはなんでしょう?
探す方法は色々とありますが、
一つ提案。

自分の欠点だと思っているところを探って見てください。
意外とそれが、強みにつながっていることも多いんです



あなたの強みも探す、才能育成講座の案内はこちらです。



第一回 ファウンデーションプログラムとは何かを知る
第二回 「自分を信じる力」である自尊心を高めていく
第三回 自分の強みを見つけ、生かす
第四回 自分の未完了を完了にする
第五回 自分の基準を上げる

受講料;25000円(分割可)


鹿児島市(中央駅近くアエールプラザ3階)、
日程:10/16、30、11/13、27、12/11(全て火曜日)。
   10:00~12:00。
※託児はありません。ごめんなさい。
お申し込みページはこちら




霧島市(国分パークプラザ会議室)、
日程:10/10、10/31、11/14、11/28、12/12(全て水曜日)
   13:00~15:00。

※会議室隣のキッズパークにて、託児が可能です。
 1時間250円になりますが、
 利用したことがない方は、登録料1000円が必要です

お申し込みページはこちら





    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 20:53才能育成講座

2012年09月22日

考えた褒め方はわざとらしい

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

先日、「子どもを褒める」ということについて
シリーズとして書かせていただきました。

納得していただいたり、
参考になりました!という声もいただいたんですが、

コメントで、
「コントロールするつもりはないけど、偉いね〜と言ってしまう。
これはダメですか?」
というようなことを書いていただきました。

ということで、
さらに追記、させてください。


前回までのは、
心理学とか教育学とかコーチングとかで
よく言われていたことが中心ではあるけれど、

今回は、
あくまでも私個人的な感覚で。


子どもをコントロールするのは良くないと思うし、
褒め方にも、相手に届きやすい言葉がある。

そのスキルを知っておいて、
「こうした方がいいのかもな〜」と実践するのは
子ども自身のためにも、ママ自身のためにも
役立つと思っているのですが
(まぁだからこそ、お伝えしているわけですが)

もっと根本的なところで、
褒める時に大切なことがある、と思います。


それは、
ママ自身が、子どもに対して
素直に感動すること。


赤ちゃんが笑った、座った、立った、歩いた、
登った、トイレに行けた、手伝ってくれた。

学校に行き始めた、勉強を頑張るようになった、
朝起きてくれる、テストで結果を出した。

子どもを育てることって、
人が成長をすることって、
感動がいっぱいだと思うんです。


その一つ一つを逃さずに、
感動すること。
そして、それを子ども自身と共有して、
喜ぶこと。

これが、褒めることの本質、ではないでしょうか?


だとしたら、
「こんな言葉を使わないといけない」
「こんな言葉は使っちゃいけない」
というのは、
二の次なんじゃないかな〜と、思ったりするんですよね。


本気で感動した
「あなたって偉いわぁ」はコントロールにはならないと思います。

「こういう風に褒めなきゃいけないのよね…」と迷いながら伝えるのか
「あなたが手伝ってくれて助かるわ(棒読み)」は
何か手伝わせようとしている意思を子どもも読み取っちゃうんじゃないかしら(笑)


自分と向き合って、子どもと向き合って、
「私の褒める時の『癖』は、間違ったメッセージを伝えてないかな」
と考える時間は、あってもいいと思っています。

でも、
毎回毎回、「この言い方は大丈夫だろうか」と
悩む必要は、ないはず。
(褒める瞬発力が落ちちゃいますよね)


褒めるか褒めないか、
どんな風に褒めるのか、
そういうスキルに迷ってしまった時は、

あなた自身が子どもに感じた感動や感謝、
そこにフォーカスしていってほしいなと、
私は思っています。


今日の提案

子どもに、素直に感動してみませんか?


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 20:43色んな情報

2012年09月21日

才能にあふれた子どもを増やすため

先日お伝えしました、
ママのための「才能育成講座」。

お申し込みページがやっとできました。

ページができたよ~とメルマガではお伝えしたものの、
こっちの記事で紹介できていなかったという…。
すみません。

(それでも今、お申し込みをどんどこいただいています。
 ありがとうございます)


この講座、
「才能にあふれた子どもをもっと増やしたい」
というところからスタートしています。

才能にあふれた、素敵な子どもを育てるためには
どんな教育をすればいいのか、
どういう接し方をすればいいのか、
いろんな方法で、学んでみました。

いろんな教育法とかあるし、
流行りすたりがあるくらいですが、

それがうまくいく人もいかない人もいる。

何でか?というと、
もっと根本のところなんですよね。

教えるママ自身が
しっかりとした土台を持てているかどうか、
ということが、とても大切だと思うんです。


どんなにいい教育法を試したとしても、
ママ自身が自分に自信がなかったり、
ママ自身が生活する中で苦しくなっていたり、
という状態では、
なかなかうまくいきません。


逆に、
そんな教育法をわざわざ学ばなくても、
ママ自身が自分の強みを知っていて、
心を成長させる方法を知っていれば、
自分なりの方法で、子どもを育てていくことができるはず。


人の才能を育てる前に、
自分を成長させることで
(自分を実験台にして…ってこれは私のやり方か)
成長のさせかたを学んでいく。
それが、今回の講座です。


本気の講座なんで、
かなり本気の人しか来れないような値段設定になっていますが、
全力でサポートすべく、さらにレベルアップ準備中です。

一緒に成長したい方のお申し込み、
お待ちしています。


イラストわんパグ




第一回 ファウンデーションプログラムとは何かを知る
第二回 「自分を信じる力」である自尊心を高めていく
第三回 自分の強みを見つけ、生かす
第四回 自分の未完了を完了にする
第五回 自分の基準を上げる

受講料;25000円(分割可)


鹿児島市(中央駅近くアエールプラザ3階)、
日程:10/16、30、11/13、27、12/11(全て火曜日)。
   10:00~12:00。
※託児はありません。ごめんなさい。
お申し込みページはこちら




霧島市(国分パークプラザ会議室)、
日程:10/10、10/31、11/14、11/28、12/12(全て水曜日)
   13:00~15:00。

※会議室隣のキッズパークにて、託児が可能です。
 1時間250円になりますが、
 利用したことがない方は、登録料1000円が必要です

お申し込みページはこちら



  

Posted by まこ at 10:00才能育成講座

2012年09月20日

今夜は更新できてないです(T_T)

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

コメントも、記事も、
最近ちょっとできてなくてすみません。

新しくいただいたお仕事が楽しすぎて、
そちらの方に気がとられています。

キャパが少なくて申し訳ない(T_T)

書きたいことや、伝えたいことは山ほどあるんですが。

明日は、多分ちゃんとできると思います。
もう少しお待ちください。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 20:59

2012年09月19日

今日のメルマガでは人体実験の結果を!

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

今日は水曜日。
メルマガの更新日です~♪

実はいつもはこの時間、
すでに準備が終わってたりするんだけど、
今日は諸々あって、まだだったり。

仕事で外出してるので、
ちょっとドキドキです。
(ちゃんと落とさないようにしなきゃ!!)

今日のメルマガでは、
「豊かだなぁ」ってつぶやく言霊で、
影響は出たのかどうか。

人体実験の結果をお伝えしまーす♪


メルマガの登録は

こちらのメルマガ登録か、

右上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.com
空メールを送ることでも登録できます)

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 09:42メルマガ

2012年09月18日

クリーニング勉強会の紹介

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

鹿児島市内のご近所さん向けに
今日はご紹介です。

明後日、 9月20日に
伊敷の方で、無料託児付クリーニング勉強会&交流会があるんだそうです。

クリーニング勉強会?
とも思ったりしますが、
内容をちょっとお聞きしたところ、
なんかかなり面白そうだったんです。

クリーニングは、どんなふうに実施していくのか、ということもだし、
これからの季節、衣替えの前の家での洗濯をどうすればいいか
とかいうことも話してくださるみたい。

前回の講習では、
鼻血がシーツについてしまったときの対処法なども参加者から質問があって、
質問にすぐ答えて下さっていたそうです。

子どもがいるといろんなものが思わぬ汚れ方をするし(笑)
どうやって洗うべきなのか、悩むものもあるんですよね。

自分で洗ってていいのかとか、
本当はクリーニングを使った方がいいのかとか、
わからないままやってるものも色々…。

さらに今回は、アイロンがけの簡単なやり方などの話があるんだとか。


実は私、
お話を聞いたときにとっても行きたくなってしまって、
どうにか日程を調整できないかと四苦八苦していたんですが
結局、調整がうまくいかず断念。

行きたかった(T_T)

お近くの方、気になる方、
よかったら行ってみてください。

申し込みや、詳しい内容は
cafe momoさんのこちらのブログをどうぞ。
無料託児付クリーニング勉強会&交流会~鹿児島市内で開催~


イラストわんパグ様 ありがとうございます
    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 15:38色んな情報

2012年09月17日

でもやっぱり褒めて欲しい

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

褒める、の話
最後に一つ、と書いてから時間がたっちゃいました。
すみません。

さて、
子どもを褒めるべきかどうか、
ということから結構長く書いてしまいましたが、

私は、やっぱり
「子どもはどんどん褒めてほしい」
と、お伝えしたいのです。

確かにね、
私自身が「褒め好き」で
「褒めるのはダメなんて言われたら苦しくなる〜」
と叫びたくなるから、というのもあるんですが、

一応、それだけではなくて。


人は、褒められた時に、
脳内で「ドーパミン」という脳内物質が出るんです。

このドーパミンとは、
脳に「やる気を出すように」指示をするホルモン。

ドーパミンがよく出る状況というのは、
人に褒められた時や、
人が自分のやったことを喜んでくれた時、
なんだそうです。

小難しいことを考えなくても、そうですよね。

何かを達成した時、
誰かが褒めてくれたり、
誰かが一緒に喜んでくれたりしたら、
「もっと頑張ろう」とやる気がどんどん湧いてきます。

このドーパミンは、
叱られたりしても、出てこないんです。



褒められたり、一緒に喜んだりしてもらえたら、
自然にやる気がどんどん湧いてきます。

やる気が湧いてきたら、
次のいろんなことにもチャレンジしていけるでしょう。

親として、才能を伸ばすというのは、
こういうことが大切なんじゃないかなーと、
私は思います♪

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 20:19色んな情報

2012年09月14日

こんな褒め方は危険かも

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

コントロールしないで褒めるには
どうしたらいいのか、という具体的なお話。

前回は、「評価ではなく、感謝を伝える」
というようなお話をしました。

さてもう一つは、「結果ではなく、過程を褒める」
というものです。


有名な実験で、
こどもに
「100点をとって偉いね」
と点数を褒めたグループと、

「頑張ったからすごいね」と
行動を褒めたグループで比較したところ、

点数を褒めたグループは、
いい点数をとりたいので、難しい問題に挑戦することを避けるようになり、

行動を褒めたグループは、
もっと難しい問題にもチャレンジしたいと言うようになった、

というものがあります。


言われてみたら、納得なんですよね。

どこが評価されて、
どうやったら喜んでもらえるのか、
というのを子どもは敏感に察知しますから、

点数で褒められるなら、
簡単なものをやって、確実に高い点を取れるようにしたい。

うん。賢いです(笑)。


でも、成長という面でみれば、
難しいことにもチャレンジしていってほしい、
というのが親の気持ちではないでしょうか。


だったら、
出てきた結果ではなく、
頑張った過程を褒める。

いい点数をとったのなら、
頑張った結果であることを伝える、気づかせる。

悪い点数であっても、
それまでの過程や、できるようになったところを褒める。


そういうことが
結果的に、子どもの力になると思います。


褒めるの話、
もう一つだけ続きます。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 21:02色んな情報

2012年09月14日

講座を受けた方の声

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

今度から、「才能育成講座」として、
自分の心の土台を固める講座を始めるわけですが、

実際、どんな効果があったのか、という話も
お伝えしておかなければと思います。

(というか、すでに「受けたい」とおっしゃってくださる方も出てきて、
霧島市での開催も決定しました。
日程などは、また後日お伝えしますね)


私がやる講座は初めてなので、
師匠がやった同じ講座への声から。


「毎回、自分を好きになって行きました!
自分の弱みと思っていたことが強みであったことが、とても嬉しかったです」

「この講座と並行して、夢が現実になるプロセスが始まりました」


これを読んで、なるほど、と思った私です。


自分のことを嫌いな人は多いけれど、
それ自体、『思い込み』のことがあります。

自分自身をしっかり見つめることって
なかなかないんですよね。

大人になったら特に。

自分のことをあまり知らないので、
「自分はダメなやつ。嫌なやつ。できないやつ」
なんて思い込んじゃってることもあります。

相手が他人だとしても、
知らない人のこと、そんなに好きになれないですもの。


自分を知って、自分を好きになって。

さらに、
自分の活かし方を知って、やりたいことに気づいて。


そんな経過を続けていたら、
夢が現実になるプログラムが始まる、というのもまた、
理解ができるものだったり。


才能を活かしたい方、
自分の、大切な人の才能を活かしたい方
…本気の方、
お待ちしています。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 13:51マザーズコーチング

2012年09月13日

じゃあどうやって褒めるの?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

お昼にも更新したので
今日二回目の更新です。


さて、昨日の記事の続きです。

褒めることでコントロールしてしまったら、
子どもが自分で考えなくなる、

というようなお話を書きました。

褒めなきゃいいのか、という話ではなく、
叱ることでのコントロールでも
結果は同じだと思います。


じゃあ、
どんな風に褒めたらいいのか。


これはもちろん一例ではありますが、

「評価ではなく、感謝を伝える」
「結果ではなく、過程を褒める」

ということがあると思います。


一つ一つ、いきますね。

「評価ではなく、感謝」
というのは、

例えば
「お皿を持ってきてくれて偉いね」
ではなく
「持ってきてくれて、お母さん助かるわぁ」
というような伝え方をする、ということです。

偉いね、という評価では、
「やったから偉い=やらなかったらダメな子」
というようなメッセージを伝えることがあります。

お皿を持ってきてもらう、という、
コントロールにもなりますね。

「お母さん助かる〜」
というようなメッセージは、
「評価」ではなく「事実」です。

だって、お母さんは本当に助かってるんだから。
(まぁ、ヒヤヒヤするから本音ではやめてほしい、
とかいうのもあるかもしれませんが、
そこのところはまた別問題として・笑)

お母さんが喜ぶということがわかったから、
次もまた、僕が運んであげようかな、と考える。
これが、子どもの自主性を育てる、
ということに繋がります。


もう一つ書こうかと思ったけど、
やっぱり長くなったので、次の記事にしますね〜。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 20:44ハッピーママの作り方

2012年09月13日

講座をはじめます!

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

「自分にYesを言える子育てを応援」
という形で活動を始めます。

というようなことを書いて、
水面下で活動をしていましたが…。


決まりました!
講座、始めます。


その名も「才能育成講座」。

正確にいうと、
「才能育成講座3級」として、

才能を育成する人のために、
まずは自分自身の土台をしっかり作ること、
自分の活かし方を知ること、
それによって、相手のことを深く見られるようになること、

を、目的とした講座です。


実はこの才能育成講座。
私が所属している「マザーズコーチジャパン」で、
新しく動き出した、プロジェクトなのです。

関東、福岡、さらにニューヨーク(!)までを含めた
認定講師が6名いるんですが、
その中の一人に選んでいただきました。


私自身も以前、(名称は違いましたが内容はほぼ同じ)講座を
受けさせていただいて、
かなり面白かった、というのと、
それを受けたあと、実際にいろんなことで動きたくなって、
今に至っている、というのもあるんですよね。


とても面白いプログラムで、
受講している人の顔がどんどん明るく、顔が上がっていく、
という不思議な講座(笑)。

それをやらせていただける、というのが
嬉しくもあり、緊張もあり、という感じです。


鹿児島市内での日程は、
10/16、30、11/13、27、12/11の全5回。

霧島市でもやりたいな〜と思っていたら、
希望してくれた方がいらっしゃったので、
こっちも日程調整中。

こっちなら、キッズパークを利用して、
小さな子どもさんが居ても託児あり、ということでできそうです。
※託児は1歳~3年生まで



第一回(10/16) ファウンデーションプログラムとは何かを知る
第二回(10/30) 「自分を信じる力」である自尊心を高めていく
第三回(11/13) 自分の強みを見つけ、生かす
第四回(11/27) 自分の未完了を完了にする
第五回(12/11)自分の基準を上げる

受講料;25000円(分割可)

終了後、才能育成講座3級の認定修了書がもらえます。
※ただし、3級の内容を講師として伝えられるということではありません。



ただ、上の方に書いたとおり、
正直、受講料が高いのです。

今まで私がやってきた講座と比べたら、
全5回で、とはいえ、一桁高い…。

女性には手が出しにくいのでは…と悩んで
今まで告知すら二の足を踏んでいたのですが、

「確かに自分も女性なわけだけど、やったんだよね」
「本気の人だけが来てくれるものになるかも」
と、やっと思えました。
(ここまで長かった)

私も本気でサポートします。
本気の方、ぜひいらしてください。


申し込みページはまだ作成中です。
申し込み開始は、今週末になるかな。
ちょっとお待ちくださいね。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 12:27マザーズコーチング

2012年09月12日

子どもは褒める?褒めちゃダメ?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

子どもは褒めて育てよう、
というのが最近の子育ての主流ではありますが、

それに対して、
「子どもを褒めるな」
というような主張もあることがわかって、
混乱してしまっているママさん達もいるんです。


褒めると子どもが「褒められた時」しかやらなくなる。
褒められなくても行動できるようにしなければ。

なるほど、その主張もまた、
納得できるものではあります。


でもよーく聞いてみると、
褒めることを全否定しているわけではないんですよね。
(あれ?全否定しているとこ、あるのかな?)

問題は、
子どもを褒めるか褒めないか、というところではなく、
それが何をもたらすか、ということのはずなんです。


褒めることの弊害は確かにあって、
「子どもがいいことをやる」→「褒める」
というプロセスが、

子どもをコントロールすることに他ならない、
ということもあったりします。

悪いことをしたら怒鳴る、
というのと
方法が違うだけ。


(親にとって都合の)いいことをしたら褒める。
(親にとって都合の)悪いことをしたら怒る。

成績が良ければ褒める。
成績が悪かったら怒る。

これでは、子どもは「親の都合のいいことをするかどうか」
「成績が良いか悪いか」
というのが基準になってしまって、
自分で考えることをしなくなってしまいます。

だから、
親がいる時、褒められるような場面しか
お手伝いをしなくなってしまうだとか、

100点満点を取れそうな、簡単なことにしか
挑戦できなくなってしまうだとか、

そんな結果につながることもある、ようです。


でも、個人的に、
「褒めるのはダメ〜!」とは言いたくない。
(だって褒めるの好きなんだもん。って個人的理由)


なので、
伝わりやすい褒め方をお勧めしたいと思います。


…記事が長くなったので、
続きはまた次の記事で。

ちょっとお待ちくださいね♪

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 20:56色んな情報

2012年09月12日

今夜はメルマガを配信します

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

昨夜はブログが書けなかった〜。

記事は書いて、アップするだけにしてあるストックが結構あるんですが、
それをする気力すら残ってませんでした。

午前中にベビマサークル、
午後に授業参観&PTA(こっちの方がしんどかった)
帰って来てから家のいろいろゴタゴタ、
というのは慌ただしいですね。

今日の夜はちゃんと、アップしたいです。


さて、今日は水曜日。
メルマガをお送りします。

今日は、私が今、熱い(暑苦しい?)思いで取り組んでる話を。

メルマガは、夜の8時頃配信予定です♪
良かったらぜひ、読んでやってくださいね。


メルマガの登録は
こちらのメルマガ登録か、

右上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.com
空メールを送ることでも登録できます)

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 09:58メルマガ

2012年09月10日

【育児相談】号泣しないと寝てくれない

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

久しぶりに、育児相談の記事。

「寝る時に大泣きして大変なんです。
絶対大泣きしないと寝てくれなくて。
どうしたら安心させてあげられるんでしょう?」

先日、
「赤ちゃんが寝る時に泣くのは
眠い時に意識が遠のく感覚を、『死』と感じるから。
頑張って生きようとしている証拠」
というような話がありました。

「なるほどなるほど♪それは気が楽になる♪」
と私なんかは思っていたのですが、

「じゃあどうしたら安心させてあげられるんだろう」
「私では十分に安心させてあげられないんだろうか」
という不安になってしまったとのこと。

うん。
その心配もまた、なるほどですね。


確かに不安だから泣く、
というタイプの赤ちゃんもいますが、

「放電するために泣いている」
というパターンもあるんだということを
お伝えしておこうと思います。


小さな赤ちゃんにとって、
できることといえばまだ、泣くことくらい。

そして、すんなり眠りにつく、というのは
意外とテクニックが必要なことだったりします。


大人でも、なかなか寝付けない人がいたりしますよね。
そういう人には、
「寝る前にちょっとしたストレッチとかして、
体を少し、疲れさせてみては?」
とお答えするんですが。


赤ちゃんにとって、
泣く事が、この「自分を疲れさせるため」
という方法になっていたりもするんです。

残りのエネルギーを、泣く事で全部使い切って、
ことんと眠りにつく。

そういう子もいるんですよ〜。


赤ちゃんが自分なりに見つけた方法です。
ママは安心して、
疲れるまでの時間を待ってあげる、
というような気持ちで見守っていてあげても
大丈夫ですよ。

余裕があれば
抱っこして待っていてあげられると
いっそう安心度が上がるかもしれないですね。


あ、ちなみに、
そのうちちゃんと、「号泣しなくても眠る」方法を
見つけ出してくれますので、
いつまでもこのまま、ということはありません。

動き出したら泣かなくても十分疲れてくれるんで、
寝てくれるんですよね。

その日を気長にお待ちください

(あ、ここまで書いて、
ベビマをしたら寝てくれる、というのにつながる、ということに
やっと気がつきました。
マッサージで疲れる→泣いて放電しなくても眠れる
になる、ということか。
…って、なんで今頃気づいてるんだ私)

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 21:12色んな情報

2012年09月07日

原因ではなく目的を

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

やりたいことがあるのに、やらなきゃいけないことがあるのに、
なかなか行動を起こすのがしんどい。

そんな時って、あります。

わかってる、わかってるんだよ?
掃除をしなきゃいけないことも、
あの書類を片付けなきゃいけないことも。
わかってるんだけどねぇ、
なんで動けないんだろうねぇ…。

…みたいな(笑)。


todoリストに書いて、どんどん進める、
という方法もあるし、

人生気合だ!
という方法もあるだろうけど、

今日はちょっと、
行動科学や心理学を踏まえた方法で。


人間は、「感情の生き物」とも言われます。
つまり、
「これをやりたい」というような気持ちがあって、
行動を起こしていくものなんだそうです。

「これをやらなきゃ(本当はやりたくないけど)」だと
頭ではわかっているけど、心と体が動かない。

なんで動けないんだろう、と原因を探しても、
最終的には「やりたいと思えないから」
という結果になったりします。


原因探しをしても、先に進めない。
だとしたら、
変えた方がいいのは「目的」だそうです。


「やらなきゃいけないもの」の先に、
「嬉しいもの」を置いておく。


「掃除が終わったら、ピカピカになって気持ちいい」
「この書類を早く仕上げたら、時間ができて余裕を持って遊べる」

ポイントは
「これをやらなきゃ悪いことが起きる」
よりも
「これをやったらいいことがある♪」
という形にすること。

もっと単純に
「これを終わったらケーキを食べていいことにする♪」
でもいいんです。


「やったらいいことがある」がうまくはまると
動きたくて仕方がなくなってしまうほど。

お試しあれ。

今日の提案

できない原因を探すのではなく、
できたら嬉しい「目的」を探してみませんか?


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

2012年09月07日

9月のベビマサークルの募集です

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

告知が遅れてしまいましたが、
9月のベビマサークル日程です。

9月は11日(火)と25日(火)。
時間はいつものように、10時からになります。

詳しくはこちらの記事をご覧になってくださいませ。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10865222394.html


前回から、ベビマサークルにきてくださった方に
子育てに役立つコーチングスキルのエッセンスを書いた
「コーチングメモ」というものをプレゼントしています。

以前からも
ベビマをしながら赤ちゃんが大きくなってからも使える、
コーチングのスキルをちょっとお伝え…していたんですが、

口で伝えるだけではどうも
サークル途中、聞く余裕がない方も多いことに気がつきまして
いつでも見られるよう、印刷してあります。

いろんなスキルがあるんで、
毎回一つずつです。
次回はどれにしようかな♪


のんびり楽しくお話をしながら、
育児に関する相談をしにくるのもいいですし、

お友達を作りに来るというのも素敵。

終了後、希望される方はランチを食べることもできます。
(満席になっていることもあるので、予約をしていた方が安心です。
予約はcafe momo:0995-43-8126にご連絡ください)


ベビマサークルのお申し込みは
こちらのメールフォームからお願いします。
http://momo.zz.tc/01

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 15:55Comments(0)サークル日程

2012年09月06日

テーマを決めて感謝する

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

感謝をすることが大事、
ということを感じている人は多いのですが、

いざ毎日、感謝に満ちて生きていられるかというと、
なかなか難しいことも多いですよね。


そんな時、
わかりやすい、感謝のやり方を聞いたので
今日はそれをお伝えします。

その方法は、
「一日一つ、テーマを決めて『それがなかったら…』と考えてみる」
というもの。


例えば、風。

風がなければ、暑さがこもってしまうし、
そもそも空気がなければ息もできない。

例えば、子ども。

この子がもしいなくなってしまったら、
どんなにさみしいだそう。
生まれてきてくれたおかげで、
どんないいことがあっただろう。


一つテーマを決めて、一日考えてみるだけで
ものすごくたくさんの感謝に気づけると思います。


感謝は、次の感謝を呼びます。
どんどん幸せを感じられるようになるには、
やりやすいワークです。

良かったらぜひ試してみてくださいね。

今日の提案

一日一つ、テーマを決めて
『これがなかったら…』と考えてみてくださいね。

感謝が浮かんできたら、大成功です。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 20:55ハッピーママの作り方