♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年04月30日
自分を深めて褒めるところを見つけられる人間に
実は、自分ではなく他の人を褒めるとき、
それはひるがえって、
自分が気にしていること、
気をつけていることしか気付かない、
ということがあるんだそうです。
例えば、
素敵な服を着ているね、
それって、●●のシャツじゃない!?
…と気付ける人。
それは、洋服などに気をつけていて、
その服がブランド物であるとか、素敵なものであるとか
分かる「目」を持っているからでないと
褒めることができません。
(ちなみに私は、そういうのが分かりません・苦笑)
男の人とかで、車が好きな人が
「おぉ、このホイールすごいね」
とつぶやいたとしても、
私は全くわかりません。
(夫がこういう事言うんだけど、
全くわかんない…)
それが理解できるのなら、
それが分かるだけの「目」があるということ。
それは、すごいことですよね。
子どもを褒める時でも、
そのことがすごいことなんだと自分の中で気付けてないと、
子どもを褒めることができません。
子どもがやった、ちょっとしたこと、
何かをもらった時に、さらりと「ありがとう」と言えたとか、
ちょっと人に、道を譲れたとか、
当然だと思っていて、やったことに気付かず、
流してしまうのと、
「こんなこともできるんだ、すごいね」と
子ども自身も流してしまいそうなところを
とりあえげて、意識づけるのと、
どちらがいい結果をもたらすかは、
分かりやすいような気もします。
今日の提案
相手を褒めるためにも、
一瞬「当然」と思うことにも
目を向けてみましょう。
また、
自分には分からない世界でも
相手が大事にしている世界を
学んでみましょう。
相手を褒められるようになって、自分も深まりますし、
相手に続けてほしいことであったら、
意識付けをすることも、できますよ。
それはひるがえって、
自分が気にしていること、
気をつけていることしか気付かない、
ということがあるんだそうです。
例えば、
素敵な服を着ているね、
それって、●●のシャツじゃない!?
…と気付ける人。
それは、洋服などに気をつけていて、
その服がブランド物であるとか、素敵なものであるとか
分かる「目」を持っているからでないと
褒めることができません。
(ちなみに私は、そういうのが分かりません・苦笑)
男の人とかで、車が好きな人が
「おぉ、このホイールすごいね」
とつぶやいたとしても、
私は全くわかりません。
(夫がこういう事言うんだけど、
全くわかんない…)
それが理解できるのなら、
それが分かるだけの「目」があるということ。
それは、すごいことですよね。
子どもを褒める時でも、
そのことがすごいことなんだと自分の中で気付けてないと、
子どもを褒めることができません。
子どもがやった、ちょっとしたこと、
何かをもらった時に、さらりと「ありがとう」と言えたとか、
ちょっと人に、道を譲れたとか、
当然だと思っていて、やったことに気付かず、
流してしまうのと、
「こんなこともできるんだ、すごいね」と
子ども自身も流してしまいそうなところを
とりあえげて、意識づけるのと、
どちらがいい結果をもたらすかは、
分かりやすいような気もします。
今日の提案
相手を褒めるためにも、
一瞬「当然」と思うことにも
目を向けてみましょう。
また、
自分には分からない世界でも
相手が大事にしている世界を
学んでみましょう。
相手を褒められるようになって、自分も深まりますし、
相手に続けてほしいことであったら、
意識付けをすることも、できますよ。
Posted by まこ at
20:51
│ハッピーママの作り方
2010年04月30日
夫が嫌いになる原因の一つ?
そろそろ、旦那様との仲良くする方法、を
終わりにしたいと思っているのですが、
最後の話を書く前に、
ちょっと脱線。
「子どもを産んだ後、
旦那が嫌いになった」という話に対してです。
実は、結構、
こんな話ってあるんです。
子どもを産む前は、
夫のことが大好きで仕方がなかったのに、
なんか前ほど、好きじゃなくなった。
もう冷めちゃったのかな~なんて。
これに関しては、諸説あるんですが、
ちょっと面白い話を聞きました。
思春期の頃、
女の子は、お父さんを毛嫌いする時期があります。
実はこれの原因の一つとして、
「その頃だけ自分の遺伝子と近い男性のにおいを
とても臭いと感じる」
ということがあるんだそうです。
どんなメカニズムなのかはいまいち分からないけれど、
近親相姦を避けるように、
遺伝子が動いているのではないかというお話を聞きました。
そして、遺伝子は、
自分と違うものと結合したほうが多様な子孫を残せるため、
自分と配列がかなり違う遺伝子を求め始めます。
そして、
遺伝子としては理想的な「自分の配列と異なった部分を多く持つ」
相手と結婚し、
子孫(子ども)を残した後、
今度は「自分と似た配列の遺伝子(=身内)」のにおいが好きになり、
「自分と配列が似てない配列の遺伝子(=夫など)」の
においが嫌いになる、という時期があるそうな。
この「違う配列の遺伝子を嫌う」というのは、
子どもを育てている間は、
夫や、それ以外の新しい相手のところに行くと、
子どもを育てるという、重要な仕事を放棄するからなのでは、
というような話があるんだそうです。
この話は、一説なので、
本当にそうなのかはわからないんですが、
(個人的には、夫も好きになって、
守ってもらえばいいのにな~なんて思う)
一理あるかもしれない、と思ったりしています。
人は、本能だけでなくて、
理性ででも活動していますが、
結構こういう「原始的」な部分もあるのかもしれない、なんて。
まぁ、遺伝子のせいにしてしまえば、
「そういうもんよ~。一時的よ~」と
言いやすい、っていうのもあるんですが。
なんでかわからないけど
夫のことが嫌いで仕方がないという方、
こんな話もありますよ~、ということで。
ちなみに、
この遺伝子に動かされる時間は
本当に一時的なものです。
個人的には、
子どもがちょっと手を離れるまでは、
ママは子どもに全力を傾けざるをえない気持ちになる、というのが
結構あるとは思います。
ホルモンのせいなんだか
遺伝子のせいなんだか、
理性的なものなのか、わからないですけど、
そういうものですよ~、ということで、
思いつめないで、くださいね。
パパもママも(笑)
終わりにしたいと思っているのですが、
最後の話を書く前に、
ちょっと脱線。
「子どもを産んだ後、
旦那が嫌いになった」という話に対してです。
実は、結構、
こんな話ってあるんです。
子どもを産む前は、
夫のことが大好きで仕方がなかったのに、
なんか前ほど、好きじゃなくなった。
もう冷めちゃったのかな~なんて。
これに関しては、諸説あるんですが、
ちょっと面白い話を聞きました。
思春期の頃、
女の子は、お父さんを毛嫌いする時期があります。
実はこれの原因の一つとして、
「その頃だけ自分の遺伝子と近い男性のにおいを
とても臭いと感じる」
ということがあるんだそうです。
どんなメカニズムなのかはいまいち分からないけれど、
近親相姦を避けるように、
遺伝子が動いているのではないかというお話を聞きました。
そして、遺伝子は、
自分と違うものと結合したほうが多様な子孫を残せるため、
自分と配列がかなり違う遺伝子を求め始めます。
そして、
遺伝子としては理想的な「自分の配列と異なった部分を多く持つ」
相手と結婚し、
子孫(子ども)を残した後、
今度は「自分と似た配列の遺伝子(=身内)」のにおいが好きになり、
「自分と配列が似てない配列の遺伝子(=夫など)」の
においが嫌いになる、という時期があるそうな。
この「違う配列の遺伝子を嫌う」というのは、
子どもを育てている間は、
夫や、それ以外の新しい相手のところに行くと、
子どもを育てるという、重要な仕事を放棄するからなのでは、
というような話があるんだそうです。
この話は、一説なので、
本当にそうなのかはわからないんですが、
(個人的には、夫も好きになって、
守ってもらえばいいのにな~なんて思う)
一理あるかもしれない、と思ったりしています。
人は、本能だけでなくて、
理性ででも活動していますが、
結構こういう「原始的」な部分もあるのかもしれない、なんて。
まぁ、遺伝子のせいにしてしまえば、
「そういうもんよ~。一時的よ~」と
言いやすい、っていうのもあるんですが。
なんでかわからないけど
夫のことが嫌いで仕方がないという方、
こんな話もありますよ~、ということで。
ちなみに、
この遺伝子に動かされる時間は
本当に一時的なものです。
個人的には、
子どもがちょっと手を離れるまでは、
ママは子どもに全力を傾けざるをえない気持ちになる、というのが
結構あるとは思います。
ホルモンのせいなんだか
遺伝子のせいなんだか、
理性的なものなのか、わからないですけど、
そういうものですよ~、ということで、
思いつめないで、くださいね。
パパもママも(笑)
2010年04月30日
子どもとキシリトールガム
子どもの虫歯予防の話、続きです。
歯科衛生士さんについでに、
「子どもの虫歯予防のためには
キシリトールガムを噛んでおけばいいですか?」
という話を聞きました。
すると、
もちろん、キシリトールがいいといわれているという話も
理解した上で、
「いいことばかりともいえないのよ」
という話を教えてもらいました。
実は、
キシリトールガムなどを噛むことで、
口の中がきれいになると思っている人が結構いるのですが、
小さな食べ物のカスなどを
小さな虫歯の中に押し込んでしまう、ということがあるんだそうです。
そういう意味では、
できるだけ、虫歯がない状態の段階で
噛むのがいいんじゃないかとのこと。
それと、
キシリトールやリカルデントのガムが
虫歯の予防には「多少」なるものの、
それをしておけば、虫歯にならない、というように
考えるのはやっぱり危険だということでした。
まぁ、「これをやれば全て万全」というものではないにしろ、
とりあえず、歯の再石灰化や
唾液を多くだして、虫歯を予防するというような
効果があるのは確かですし、
何より、
しっかり噛むことで、
あごの発達をよくして、
歯並びがよくなるということも
期待できるようですよ。
(昔、小さい子のすきっ歯と
歯並びの関係について、書いたことがありました。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10288519078.html
うちのムスメ、今、歯に隙間がないので
将来のためにガムをかませなければいけないかしら)
ちなみに、
(今現在の研究では)
キシリトールを摂ることによる健康障害などは
出てないそうです。
(一応、イチゴなどの普通の食べ物にも
入っているものですし)
ただ、敏感なタイプの人は、
たくさん食べるとおなかがゆるくなってしまう、ということが
あるそうなので、お気をつけくださいませ。
今、キシリトールなどの
タブレットなども市販されているようなので、
もし体にあいそうなら
試してみてくださいね。
歯科衛生士さんについでに、
「子どもの虫歯予防のためには
キシリトールガムを噛んでおけばいいですか?」
という話を聞きました。
すると、
もちろん、キシリトールがいいといわれているという話も
理解した上で、
「いいことばかりともいえないのよ」
という話を教えてもらいました。
実は、
キシリトールガムなどを噛むことで、
口の中がきれいになると思っている人が結構いるのですが、
小さな食べ物のカスなどを
小さな虫歯の中に押し込んでしまう、ということがあるんだそうです。
そういう意味では、
できるだけ、虫歯がない状態の段階で
噛むのがいいんじゃないかとのこと。
それと、
キシリトールやリカルデントのガムが
虫歯の予防には「多少」なるものの、
それをしておけば、虫歯にならない、というように
考えるのはやっぱり危険だということでした。
まぁ、「これをやれば全て万全」というものではないにしろ、
とりあえず、歯の再石灰化や
唾液を多くだして、虫歯を予防するというような
効果があるのは確かですし、
何より、
しっかり噛むことで、
あごの発達をよくして、
歯並びがよくなるということも
期待できるようですよ。
(昔、小さい子のすきっ歯と
歯並びの関係について、書いたことがありました。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10288519078.html
うちのムスメ、今、歯に隙間がないので
将来のためにガムをかませなければいけないかしら)
ちなみに、
(今現在の研究では)
キシリトールを摂ることによる健康障害などは
出てないそうです。
(一応、イチゴなどの普通の食べ物にも
入っているものですし)
ただ、敏感なタイプの人は、
たくさん食べるとおなかがゆるくなってしまう、ということが
あるそうなので、お気をつけくださいませ。
今、キシリトールなどの
タブレットなども市販されているようなので、
もし体にあいそうなら
試してみてくださいね。
2010年04月29日
愛情と信頼で満たしてみよう
先日、ニュースで
「オキシトシン投与で知的障害者の症状改善」
という話がでていました。
ほとんどの方が、
「自閉症」「知的障害」などといった話は、
関係がないことだと思うんですが、
私はこの、「オキシトシン」というものに
反応してしまいました。
記事の中でもあったんですが、
オキシトシンというのは、
出産時にたくさん分泌される
子宮の収縮や、母乳の分泌の作用する、
というような効果があります。
同時に、
マッサージやふれあいなどでも出る、
「愛情」と「信頼」のホルモンでもあるんです。
「愛情と信頼」が
脳の状態も変化させる(まだ研究段階だから「かもしれない」程度だけど)
すごいことだな~と思うし、
別に脳に障害があってもなくても、
少なくとも悪いことはなくって
「嬉しい」という気持ちだけでなく、
体や脳に影響を与えることがわかってくる、という話。
素直に感動してしまいました。
研究が進むといいなぁ。
そして、
どの子ども達にも
愛情と信頼で満たされた生活がもたらされるように、
心から願っています。
今日の提案
あなたの育児、どんなことを心がけてますか?
子どもの才能を開花させるため?
しっかりとした大人にさせるため?
毎日の中に
「愛情と信頼」を、くわえてみてください。
脳を育てたり、
心を育てたり、
全てのことに、つながっていくと思います。
ついでに、
記事の全文も書き残しておきます。
脳内ホルモンの一種「オキシトシン」の投与で重度の知的障害のある自閉症患者の症状が改善したと、金沢大・子どものこころ発達研究センターが23日、発表した。主治医の棟居俊夫・特任准教授は「知的障害のある患者で効果が確認された例は初めて」としている。
オキシトシンは出産時に大量に分泌され、子宮や乳腺の収縮などに作用、陣痛促進剤などとして使われている。他者を認識したり、愛着を感じる機能に関係するとの研究結果も最近出され、知能の高い自閉症のアスペルガー症候群で効果が実証されたとの報告もある。
この報告を知った、同センターに通院する20代の男性患者の両親が、08年にオキシトシンの点鼻薬を輸入し、数カ月服用したところ、(1)主治医の目を見て話す(2)対話で笑顔を浮かべる(3)IQテストが受けられるようになる--など症状が改善。10カ月間投与し改善状態の持続も確認した。
男性は3歳で自閉症と診断され、服用前は他者と目を合わせず、質問におうむ返しの反応しかできなかった。
これまで重度の知的障害がある自閉症患者へのオキシトシンの投与例はなく、今後、どのような患者に効果があるかを見極め、必要な投与期間や量、対象年齢などを突き止めるのが課題という。
「オキシトシン投与で知的障害者の症状改善」
という話がでていました。
ほとんどの方が、
「自閉症」「知的障害」などといった話は、
関係がないことだと思うんですが、
私はこの、「オキシトシン」というものに
反応してしまいました。
記事の中でもあったんですが、
オキシトシンというのは、
出産時にたくさん分泌される
子宮の収縮や、母乳の分泌の作用する、
というような効果があります。
同時に、
マッサージやふれあいなどでも出る、
「愛情」と「信頼」のホルモンでもあるんです。
「愛情と信頼」が
脳の状態も変化させる(まだ研究段階だから「かもしれない」程度だけど)
すごいことだな~と思うし、
別に脳に障害があってもなくても、
少なくとも悪いことはなくって
「嬉しい」という気持ちだけでなく、
体や脳に影響を与えることがわかってくる、という話。
素直に感動してしまいました。
研究が進むといいなぁ。
そして、
どの子ども達にも
愛情と信頼で満たされた生活がもたらされるように、
心から願っています。
今日の提案
あなたの育児、どんなことを心がけてますか?
子どもの才能を開花させるため?
しっかりとした大人にさせるため?
毎日の中に
「愛情と信頼」を、くわえてみてください。
脳を育てたり、
心を育てたり、
全てのことに、つながっていくと思います。
ついでに、
記事の全文も書き残しておきます。
脳内ホルモンの一種「オキシトシン」の投与で重度の知的障害のある自閉症患者の症状が改善したと、金沢大・子どものこころ発達研究センターが23日、発表した。主治医の棟居俊夫・特任准教授は「知的障害のある患者で効果が確認された例は初めて」としている。
オキシトシンは出産時に大量に分泌され、子宮や乳腺の収縮などに作用、陣痛促進剤などとして使われている。他者を認識したり、愛着を感じる機能に関係するとの研究結果も最近出され、知能の高い自閉症のアスペルガー症候群で効果が実証されたとの報告もある。
この報告を知った、同センターに通院する20代の男性患者の両親が、08年にオキシトシンの点鼻薬を輸入し、数カ月服用したところ、(1)主治医の目を見て話す(2)対話で笑顔を浮かべる(3)IQテストが受けられるようになる--など症状が改善。10カ月間投与し改善状態の持続も確認した。
男性は3歳で自閉症と診断され、服用前は他者と目を合わせず、質問におうむ返しの反応しかできなかった。
これまで重度の知的障害がある自閉症患者へのオキシトシンの投与例はなく、今後、どのような患者に効果があるかを見極め、必要な投与期間や量、対象年齢などを突き止めるのが課題という。
Posted by まこ at
23:30
│ハッピーママの作り方
2010年04月29日
キシリトールで、虫歯が予防できるのかな?
赤ちゃんの虫歯を予防するために、
キシリトールが有効らしい、という話があることを
前の記事で書きました。
今回は、
歯科衛生士さんから聞いた、ちょっと専門的な話です。
歯科衛生士さんに聞いたところ、
「キシリトールで虫歯菌が押さえられる、というのは
あくまでも『ある程度』でしかない」
ということでしたので
(えー!?)
まぁ、噛んでおくのもいいみたいよ、
という程度だそうです。
もちろん、
キシリトールをとった人たちと
とらなかった人たちの間で、
有意差がみられたのは事実なんですが、
まだまだ研究段階であるんだそうな。
それにくわえて、
ママさん自身が、口の中の虫歯を早めに治療しておくことだとか、
歯の磨き方を再チェックしておく、ということのほうが
とっても大事、だそうです。
(結局は、一番近くにいるママさんが
虫歯菌を持ってない、ということが一番いいですからね)
また、妊娠中も。
キシリトールが胎内の赤ちゃんに
影響を与えるかどうか、というのは
よくわかってない、ということもありますが、
妊娠中に、バランスのよい食事をとって、
(もちろんカルシウムなどですね)
赤ちゃんの強い歯を育てておく、ということのほうが
大切なんだそうです。
ちなみに、
胎内で赤ちゃんの歯(の元になるもの)ができ始めるのは
妊娠3ヶ月くらいからなんだとか。
元気な赤ちゃんを産むため、
そして、「歯」一つとっても
栄養は切っても切れないものらしいです。
ぜひ、気をつけてみてくださいね。
この次の記事で、
「小さい子にキシリトールガムを噛ませる」ということ
について、書いてみます。
キシリトールが有効らしい、という話があることを
前の記事で書きました。
今回は、
歯科衛生士さんから聞いた、ちょっと専門的な話です。
歯科衛生士さんに聞いたところ、
「キシリトールで虫歯菌が押さえられる、というのは
あくまでも『ある程度』でしかない」
ということでしたので
(えー!?)
まぁ、噛んでおくのもいいみたいよ、
という程度だそうです。
もちろん、
キシリトールをとった人たちと
とらなかった人たちの間で、
有意差がみられたのは事実なんですが、
まだまだ研究段階であるんだそうな。
それにくわえて、
ママさん自身が、口の中の虫歯を早めに治療しておくことだとか、
歯の磨き方を再チェックしておく、ということのほうが
とっても大事、だそうです。
(結局は、一番近くにいるママさんが
虫歯菌を持ってない、ということが一番いいですからね)
また、妊娠中も。
キシリトールが胎内の赤ちゃんに
影響を与えるかどうか、というのは
よくわかってない、ということもありますが、
妊娠中に、バランスのよい食事をとって、
(もちろんカルシウムなどですね)
赤ちゃんの強い歯を育てておく、ということのほうが
大切なんだそうです。
ちなみに、
胎内で赤ちゃんの歯(の元になるもの)ができ始めるのは
妊娠3ヶ月くらいからなんだとか。
元気な赤ちゃんを産むため、
そして、「歯」一つとっても
栄養は切っても切れないものらしいです。
ぜひ、気をつけてみてくださいね。
この次の記事で、
「小さい子にキシリトールガムを噛ませる」ということ
について、書いてみます。
2010年04月29日
赤ちゃんの虫歯予防
今日は、
先日、歯科衛生士さんとお話をする機会があったので、
ママと赤ちゃんの歯と
キシリトールについての関係を。
実は、とある研究結果で、
「妊娠中から出産後にかけて、
キシリトールをママが摂取していると、
生まれてくる赤ちゃんの虫歯菌感染が抑えられる」
というデータが出ているんだそうです。
ご存知のとおり、
虫歯というのは、虫歯菌が感染することで起こります。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には
虫歯菌はいませんが、
すでに口の中にいる大人からの虫歯菌が
赤ちゃんに感染することで、
虫歯になっていくんだそうです。
虫歯菌への感染が遅いほど、
虫歯にはなりにくい、という話もありますので、
いかに赤ちゃんの、感染を防ぐか、
という話になってきます。
さて、この感染。
虫歯菌を持っている大人が
食べ物を噛み砕いて与える、だとか、
スプーンを使いまわしたりすることだとかで、
菌が移動するということは簡単に想像つきますし、
最近は、やらない人が増えているんですが、
実はそれだけじゃ、全然足りない、という話もあるんです。
スキンシップでやる、赤ちゃんへのキス。
熱いものをさますために、
食べ物をフーフーと吹く行為。
こんなものでも、
虫歯菌が移動します。
…正直、
これを全部予防するのって、不可能じゃないでしょうか。
(キスもフーフーもできないなんて、そんなの嫌だ~!)
ということで、
口の中の虫歯菌を減らすために
ママがキシリトールをとっておきましょう、
という話なんだそうですよ。
これを聞いてから、
私結構、キシリトールガムを食べるようになってます。
(まだ妊娠してないけど)
ガムなら手軽なので、
試してみるのもいいかもしれませんね。
ちなみに、
「じゃあ妊娠中から出産後、キシリトールガムをとっておけばいいのか」
と思ったら、
ちょっとまた違うんだそうで、
そのあたりの専門家さんからのお話、
次の記事で書いてみます。
先日、歯科衛生士さんとお話をする機会があったので、
ママと赤ちゃんの歯と
キシリトールについての関係を。
実は、とある研究結果で、
「妊娠中から出産後にかけて、
キシリトールをママが摂取していると、
生まれてくる赤ちゃんの虫歯菌感染が抑えられる」
というデータが出ているんだそうです。
ご存知のとおり、
虫歯というのは、虫歯菌が感染することで起こります。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には
虫歯菌はいませんが、
すでに口の中にいる大人からの虫歯菌が
赤ちゃんに感染することで、
虫歯になっていくんだそうです。
虫歯菌への感染が遅いほど、
虫歯にはなりにくい、という話もありますので、
いかに赤ちゃんの、感染を防ぐか、
という話になってきます。
さて、この感染。
虫歯菌を持っている大人が
食べ物を噛み砕いて与える、だとか、
スプーンを使いまわしたりすることだとかで、
菌が移動するということは簡単に想像つきますし、
最近は、やらない人が増えているんですが、
実はそれだけじゃ、全然足りない、という話もあるんです。
スキンシップでやる、赤ちゃんへのキス。
熱いものをさますために、
食べ物をフーフーと吹く行為。
こんなものでも、
虫歯菌が移動します。
…正直、
これを全部予防するのって、不可能じゃないでしょうか。
(キスもフーフーもできないなんて、そんなの嫌だ~!)
ということで、
口の中の虫歯菌を減らすために
ママがキシリトールをとっておきましょう、
という話なんだそうですよ。
これを聞いてから、
私結構、キシリトールガムを食べるようになってます。
(まだ妊娠してないけど)
ガムなら手軽なので、
試してみるのもいいかもしれませんね。
ちなみに、
「じゃあ妊娠中から出産後、キシリトールガムをとっておけばいいのか」
と思ったら、
ちょっとまた違うんだそうで、
そのあたりの専門家さんからのお話、
次の記事で書いてみます。
2010年04月28日
手放す
実は5月末に引越しを控えているということで、
今日は一日、
押入れその他の不用品を
がんがん捨てる作業をしていました。
私も夫も、片付け下手で(汗)
どんどん物がたまっていくという
ひどい癖を持っております。
どうにかしないと…と思いつつ、
気を抜くとどんどん物が増えていくんで、
こんな風に、
気合を入れて不用品を捨てる作業が
必須なんです…。
実は、
新しいものを手に入れたいなら、
新しい幸せをほしいと思うのなら、
捨てる=今あるものを手放す必要がある、
ということです。
今あるものに執着をしていると、
新しいものを手に入れることができない。
古い価値観、
古い人間関係、
古い自分。
そんなものを手放して、
ちょっと不安になったりするところに、
新しく、素敵なものが
入ってきてくれるんだとか。
そういう意味では、
今の自分を変えたいなら
まず、
どんどんものを捨てる必要が、あるのかもしれませんね。
…ということで、
私も掃除、頑張ります。
今日の提案
今の自分から変わりたいなら、
不要なものを捨ててみましょう。
もうちょっと気合が入ったら、
「まだ使えるけど、新しい自分としては使わない」
というものも、捨ててみるのもいいみたい。
古いものと一緒に、
古い自分の価値観も捨てて、
素敵なものを引き寄せてみるのもいいんじゃないでしょうか。
今日は一日、
押入れその他の不用品を
がんがん捨てる作業をしていました。
私も夫も、片付け下手で(汗)
どんどん物がたまっていくという
ひどい癖を持っております。
どうにかしないと…と思いつつ、
気を抜くとどんどん物が増えていくんで、
こんな風に、
気合を入れて不用品を捨てる作業が
必須なんです…。
実は、
新しいものを手に入れたいなら、
新しい幸せをほしいと思うのなら、
捨てる=今あるものを手放す必要がある、
ということです。
今あるものに執着をしていると、
新しいものを手に入れることができない。
古い価値観、
古い人間関係、
古い自分。
そんなものを手放して、
ちょっと不安になったりするところに、
新しく、素敵なものが
入ってきてくれるんだとか。
そういう意味では、
今の自分を変えたいなら
まず、
どんどんものを捨てる必要が、あるのかもしれませんね。
…ということで、
私も掃除、頑張ります。
今日の提案
今の自分から変わりたいなら、
不要なものを捨ててみましょう。
もうちょっと気合が入ったら、
「まだ使えるけど、新しい自分としては使わない」
というものも、捨ててみるのもいいみたい。
古いものと一緒に、
古い自分の価値観も捨てて、
素敵なものを引き寄せてみるのもいいんじゃないでしょうか。
Posted by まこ at
22:17
│ハッピーママの作り方
2010年04月28日
パパがベビマをやってみたら?
先日、メルマガでも書いたのですが、
パパもベビマをするということは、
意外と効果があったりします。
パパさんも、すぐにできる人ももちろんいるんですが
あかちゃんに触れるというのが
とても怖い、という人もいます。
反応があまりない1歳くらいまでは、
この「物体」を
(言い方は悪いが、そんな風に感じる人、結構いるそうで)
どう扱っていいのかわからなかったり
するらしいんですね。
そういう方に、
純粋に触れること、
触れ方を学ぶことで、
赤ちゃんを、やっと
人間として認識できるようになった、
という話はよくあるんです。
とはいえ、
実は、パパさんにとって、
ただなでる、普通のベビマだと
抵抗や、「ちゃんとできてるかな」というような不安が
大きいようなんですよね。
そこで、お勧めしているのが歌です。
もう一ついえば、
「こうすればいい」という手順です。
男性は、
きちんと手順があって、「正解」があって
それにそってやる、という方法がやりやすいんだそうです。
めったにやらないんですが
パパさん向けのベビマを、やることがあります。
(土日は基本的に家族のための時間と決めているので、
パパさん向けの講習の時間が取りにくくって)
最初はこわごわ触っているパパさんが
最後のほうには、なんだか余裕が出てきて、
明らかに表情が変わるのが面白いんです。
「こんなにかわいいって思わなかった」
「今までなんとなく怖かったけど、なくなった」
「こんなところにこんな模様があったんだ!(蒙古班ですよ~)」
そんな言葉がきかれて笑ったり、
終了後に
「夫がすごく子どもを見るようになった」
「子どもパパに笑うようになった」
「二人でマッサージしているのを見るのが
すごく嬉しい」
というママの話もよく聞かれて嬉しく思っています。
ぜひ、パパさんにも勧めてみてくださいね。
パパにいきなり歌を覚えてもらうのは難しいので、
無料レポートダウンロードからリンクしている
「お船をこいで」を流して
ふれあい遊びをさせるのもオススメですよ。
なれるまでは、音楽が流れるのにあわせて、
というのが手軽ですものね。
(無料ダウンロードはここからどうぞ。
https://55auto.biz/nakamimako/touroku/entryform3.htm)
パパもベビマをするということは、
意外と効果があったりします。
パパさんも、すぐにできる人ももちろんいるんですが
あかちゃんに触れるというのが
とても怖い、という人もいます。
反応があまりない1歳くらいまでは、
この「物体」を
(言い方は悪いが、そんな風に感じる人、結構いるそうで)
どう扱っていいのかわからなかったり
するらしいんですね。
そういう方に、
純粋に触れること、
触れ方を学ぶことで、
赤ちゃんを、やっと
人間として認識できるようになった、
という話はよくあるんです。
とはいえ、
実は、パパさんにとって、
ただなでる、普通のベビマだと
抵抗や、「ちゃんとできてるかな」というような不安が
大きいようなんですよね。
そこで、お勧めしているのが歌です。
もう一ついえば、
「こうすればいい」という手順です。
男性は、
きちんと手順があって、「正解」があって
それにそってやる、という方法がやりやすいんだそうです。
めったにやらないんですが
パパさん向けのベビマを、やることがあります。
(土日は基本的に家族のための時間と決めているので、
パパさん向けの講習の時間が取りにくくって)
最初はこわごわ触っているパパさんが
最後のほうには、なんだか余裕が出てきて、
明らかに表情が変わるのが面白いんです。
「こんなにかわいいって思わなかった」
「今までなんとなく怖かったけど、なくなった」
「こんなところにこんな模様があったんだ!(蒙古班ですよ~)」
そんな言葉がきかれて笑ったり、
終了後に
「夫がすごく子どもを見るようになった」
「子どもパパに笑うようになった」
「二人でマッサージしているのを見るのが
すごく嬉しい」
というママの話もよく聞かれて嬉しく思っています。
ぜひ、パパさんにも勧めてみてくださいね。
パパにいきなり歌を覚えてもらうのは難しいので、
無料レポートダウンロードからリンクしている
「お船をこいで」を流して
ふれあい遊びをさせるのもオススメですよ。
なれるまでは、音楽が流れるのにあわせて、
というのが手軽ですものね。
(無料ダウンロードはここからどうぞ。
https://55auto.biz/nakamimako/touroku/entryform3.htm)
Posted by まこ at
16:00
│ベビーマッサージって何?
2010年04月28日
子どもの急変に、あわてないために
熱性けいれんのお話で、あともう一つありました。
インフルエンザの頃にも書いていたんですが、
落ち着いて連絡をするために、
準備をしておくといいものがあります。
まず、
救急車を冷静に呼べるために、
電話の前、もしくはすぐわかるところに
「自分の家の住所。
できれば救急車に伝えられる、目印になるもの」
を張っておくこと。
あわてちゃって、
自分の家の場所が、とっさにでてこないことがあります。
下手すると、
「あれ?110番だっけ?119番!?」なんて
動揺する人も多いくらいですから、
笑い事じゃないんですよ。
また、救急車は目じるしになる場所を聞いてくることが多いので、
冷静なうちに、一度確認しておくと安心です。
また、一つにまとめておくと便利なのが、
・家族の携帯電話の番号のメモ
・地域の救急医療センターの電話番号メモ
・職場など、緊急連絡先メモ
・保険証
・1万円札(あわてないために)
…ここまでいらないかもしれないですけどね。
いらないなら、それはそれでよし。
後から笑い話になるように、
冷静なうちに一度、
ご確認くださいね。
インフルエンザの頃にも書いていたんですが、
落ち着いて連絡をするために、
準備をしておくといいものがあります。
まず、
救急車を冷静に呼べるために、
電話の前、もしくはすぐわかるところに
「自分の家の住所。
できれば救急車に伝えられる、目印になるもの」
を張っておくこと。
あわてちゃって、
自分の家の場所が、とっさにでてこないことがあります。
下手すると、
「あれ?110番だっけ?119番!?」なんて
動揺する人も多いくらいですから、
笑い事じゃないんですよ。
また、救急車は目じるしになる場所を聞いてくることが多いので、
冷静なうちに、一度確認しておくと安心です。
また、一つにまとめておくと便利なのが、
・家族の携帯電話の番号のメモ
・地域の救急医療センターの電話番号メモ
・職場など、緊急連絡先メモ
・保険証
・1万円札(あわてないために)
…ここまでいらないかもしれないですけどね。
いらないなら、それはそれでよし。
後から笑い話になるように、
冷静なうちに一度、
ご確認くださいね。
2010年04月28日
今日はメルマガの配信日です
今日はメルマガの日でした。
早速なので、
先週はやらなかったクイズ、いきたいと思います♪
●○●○─────────────────────○●○●
| 哺乳瓶でミルクを飲んでくれない…という悩み、
| 実は結構相談があります。
| 「こうすれば絶対に飲ませられるよ!」
| というようなことはいえないんですけども
| ちょっとしたヒントはありました。
| その復習です。どんな方法があったでしょうか?
●○●○─────────────────────○●○●
答えは今夜のメルマガで書いていきますね。
そして、
今回もまた、アンケート企画やっていきたいと思います。
今日は寝かしつけについて。
ついでに一言相談にも乗ったりしていますので、
どうか参加してくださいね~。
メルマガは、今日の9時ごろ(?)
配信予定です。
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
早速なので、
先週はやらなかったクイズ、いきたいと思います♪
●○●○─────────────────────○●○●
| 哺乳瓶でミルクを飲んでくれない…という悩み、
| 実は結構相談があります。
| 「こうすれば絶対に飲ませられるよ!」
| というようなことはいえないんですけども
| ちょっとしたヒントはありました。
| その復習です。どんな方法があったでしょうか?
●○●○─────────────────────○●○●
答えは今夜のメルマガで書いていきますね。
そして、
今回もまた、アンケート企画やっていきたいと思います。
今日は寝かしつけについて。
ついでに一言相談にも乗ったりしていますので、
どうか参加してくださいね~。
メルマガは、今日の9時ごろ(?)
配信予定です。
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
2010年04月27日
子どもがパパを好きになる方法
小さい頃は、
純粋にパパやママが好き~、と言ってた子が
ちょっと大きくなると
「パパきらーい」と言ってみたり、
思春期などは
減らず口を叩くことが増えてきたりして
ちょっと切なくなりますが、
基本的に人は、
自分の親を尊敬したいと思います。
だって、自分につながるものですからね。
子どもたちのためにも、
パパやママ自身のためにも、
相手のいないところで、
相手をほめておく、ということを
オススメします。
「このお菓子はね、
パパがお仕事頑張ってくれてるからあるんだよ。
パパすごいね」
「ママはいっつも料理、おいしいの作ってくれるね。
ママすごいね」
具体的な話がなくても
「パパはすごいね」「ママはすごいね」というだけでも、
子どもには刷り込まれていきます。
逆に
子どもに、パパやママの悪口を言うのは
悲しいですね。
自分の気持ちがおさまらない、ということも
もちろんあると思いますが
子どもにとっては、
大好きなパパのことを、ママが悪く言うなんて、
悲しいことこの上ないです。
そして、
細かい心の動きなんて、小さい子にはわからないので、
「あんなにパパの悪口言ってたのに、
パパの前ではそんな風に言わないのは何で???」
と、疑問を持った挙句、
相手の前でなければ、悪口を言っていいんだと
理解してしまうかもしれません。
前も言ったように、
子どもって、本当によく聞いてます。
そして、
親が思っている以上に色々理解するし、
違う解釈もしたりします。
ですからどうか、
どうせなら、
パパがいないところでパパのいいところ、
ほめてみてくださいね。
今日の提案
子どもに向かって
「パパすごいね~、素敵ね」と、ほめてみてください。
子どもの年齢、月齢はあまり関係ありません。
子どもは、「そんな素敵なパパとママの子どもなんだ」という
自尊心も育てることができますよ。
ママもパパがもっと好きになって、
一石二鳥かも。
(パパもそれができたら、一石三鳥ですよ~♪)
純粋にパパやママが好き~、と言ってた子が
ちょっと大きくなると
「パパきらーい」と言ってみたり、
思春期などは
減らず口を叩くことが増えてきたりして
ちょっと切なくなりますが、
基本的に人は、
自分の親を尊敬したいと思います。
だって、自分につながるものですからね。
子どもたちのためにも、
パパやママ自身のためにも、
相手のいないところで、
相手をほめておく、ということを
オススメします。
「このお菓子はね、
パパがお仕事頑張ってくれてるからあるんだよ。
パパすごいね」
「ママはいっつも料理、おいしいの作ってくれるね。
ママすごいね」
具体的な話がなくても
「パパはすごいね」「ママはすごいね」というだけでも、
子どもには刷り込まれていきます。
逆に
子どもに、パパやママの悪口を言うのは
悲しいですね。
自分の気持ちがおさまらない、ということも
もちろんあると思いますが
子どもにとっては、
大好きなパパのことを、ママが悪く言うなんて、
悲しいことこの上ないです。
そして、
細かい心の動きなんて、小さい子にはわからないので、
「あんなにパパの悪口言ってたのに、
パパの前ではそんな風に言わないのは何で???」
と、疑問を持った挙句、
相手の前でなければ、悪口を言っていいんだと
理解してしまうかもしれません。
前も言ったように、
子どもって、本当によく聞いてます。
そして、
親が思っている以上に色々理解するし、
違う解釈もしたりします。
ですからどうか、
どうせなら、
パパがいないところでパパのいいところ、
ほめてみてくださいね。
今日の提案
子どもに向かって
「パパすごいね~、素敵ね」と、ほめてみてください。
子どもの年齢、月齢はあまり関係ありません。
子どもは、「そんな素敵なパパとママの子どもなんだ」という
自尊心も育てることができますよ。
ママもパパがもっと好きになって、
一石二鳥かも。
(パパもそれができたら、一石三鳥ですよ~♪)
Posted by まこ at
21:27
│ハッピーママの作り方
2010年04月27日
熱性けいれん、対処のしかた
さて、熱性けいれんの対処の仕方です。
熱が出るときに起こることが多い、とはいうものの、
やっぱりいきなりくることが多いので、
予習として頭の片隅においておくと、いいかもしれないと思っています。
まず、
子どもさんがけいれんを起こしたら、
洋服を緩めて、
顔を横に向けます。
これは、吐くことがあるので、
顔を横に向けて、吐いたものが喉に詰まるのを防ぐためです。
もし余裕があれば、
けいれんを起こしていた時間を計っておくといいでしょう。
これは、10分以上続くような場合には
チェックをしていたほうがいいためでもあります。
そして、
よく言われているけど実は違うということは、
舌を噛まないようにと、ものをくわえさせるというのは、NG。
また、
手足を押さえつけるというのもNGです。
昔はそういわれていたのかな、
物語などの描写でも、このようにしていることがあるようで、
けいれんを起こしたら押さえる、舌をかまないようにする、
というのが言われたりするんですが、
これは逆に、刺激をしてしまったり、
傷をつけてしまうことがあるから、のようです。
ぶつけそうで怖い、ということでしたら、
周りにあるものをちょっと遠ざける、ということのほうが
いいと思います。
けいれんを起こしたとき、
救急車を呼んでいいものかどうか、迷うことがあるんですが、
正直、初めてのけいれんの場合は
迷わず救急車を呼んで、かまわないと思います。
ここは遠慮をする必要はないです。
もちろん、上の子で慣れていて、
「これは大丈夫」と思えるのであれば、
救急車を呼ばなければならない、ということではないんですけどもね。
でもはじめて見たけいれんで、
冷静に対処することは難しいかも。
なので、一回目のけいれんでは、遠慮なく救急車を利用して、
二回目以降では、
多分一回目のけいれんのときに病院から指示があると思うので、
それに従ったほうがいいと思います。
10分以上けいれんが続いたり、
何度も繰り返したり、
意識が回復しなかったりするときは、
病院にいくのがいいと思いますよ。
(この場合、慣れているのなら救急車じゃなく自力で。
でも怖い場合は、遠慮なく救急車を)
正直、怖くなる症状ですが、
落ち着いて対処することが一番大事です。
一過性で、心配ないことが多いですので、
落ち着いて病院へ行って、相談してくださいね。
熱が出るときに起こることが多い、とはいうものの、
やっぱりいきなりくることが多いので、
予習として頭の片隅においておくと、いいかもしれないと思っています。
まず、
子どもさんがけいれんを起こしたら、
洋服を緩めて、
顔を横に向けます。
これは、吐くことがあるので、
顔を横に向けて、吐いたものが喉に詰まるのを防ぐためです。
もし余裕があれば、
けいれんを起こしていた時間を計っておくといいでしょう。
これは、10分以上続くような場合には
チェックをしていたほうがいいためでもあります。
そして、
よく言われているけど実は違うということは、
舌を噛まないようにと、ものをくわえさせるというのは、NG。
また、
手足を押さえつけるというのもNGです。
昔はそういわれていたのかな、
物語などの描写でも、このようにしていることがあるようで、
けいれんを起こしたら押さえる、舌をかまないようにする、
というのが言われたりするんですが、
これは逆に、刺激をしてしまったり、
傷をつけてしまうことがあるから、のようです。
ぶつけそうで怖い、ということでしたら、
周りにあるものをちょっと遠ざける、ということのほうが
いいと思います。
けいれんを起こしたとき、
救急車を呼んでいいものかどうか、迷うことがあるんですが、
正直、初めてのけいれんの場合は
迷わず救急車を呼んで、かまわないと思います。
ここは遠慮をする必要はないです。
もちろん、上の子で慣れていて、
「これは大丈夫」と思えるのであれば、
救急車を呼ばなければならない、ということではないんですけどもね。
でもはじめて見たけいれんで、
冷静に対処することは難しいかも。
なので、一回目のけいれんでは、遠慮なく救急車を利用して、
二回目以降では、
多分一回目のけいれんのときに病院から指示があると思うので、
それに従ったほうがいいと思います。
10分以上けいれんが続いたり、
何度も繰り返したり、
意識が回復しなかったりするときは、
病院にいくのがいいと思いますよ。
(この場合、慣れているのなら救急車じゃなく自力で。
でも怖い場合は、遠慮なく救急車を)
正直、怖くなる症状ですが、
落ち着いて対処することが一番大事です。
一過性で、心配ないことが多いですので、
落ち着いて病院へ行って、相談してくださいね。
2010年04月27日
熱性けいれんのお話
旦那様と仲良くなるには…ということで、
その話がまだあるんですが、
ちょっと脱線して、
今日は熱性けいれんのお話。
私の住む鹿児島は、
もうだいぶあったかくなってきたんですが、
全国的には、今日明日あたりで
またガクンと気温が下がる地域があるということで、
体調を崩す人が多くでることが考えられます。
実際、
4月に入ってから特に、変な天気なので、
風邪を引いたりしている人が多いんじゃないでしょうか。
私の周りにも、
子どもが入院、という話を色々聞いたので、
緊急に、
このお話を書いておこうと思います。
熱性けいれん、というのは、
38度以上の熱に伴って起こる、けいれんや一時的な意識障害のことです。
3歳くらいまでの小さい頃がよく聞かれますが、
生後半年くらいから、5歳くらいまで続く子もいます。
いきなり手足をこわばらせて、
手足が震え、白目をむいたり
呼吸が不規則になったりして、
意識もなくなりますので、
正直、見てる親としては怖いです。
看護師であっても、
子どもの熱性けいれんにはパニックを起こす、という人が
よく見られるくらい。
見たことがない人がパニックを起こすというのは
仕方がないことかと思います。
この熱性けいれん。
原因としては、
まだ体温の調整や
脳の神経の調整が未熟だったり、
体質的に、うまくいっていないことだといいます。
10人に一人程度の割合で熱性けいれんを起こす、
ということで、頻度的には多いんですが、
何度も起こす人は少ないです。
そして、症状としては、外見上結構怖いのですが、
(そりゃあ子どもが白目むいてけいれんすればね…)
脳に問題がある、ということはほとんどなくて、
未熟な脳と体が、うまく動けてないだけ、ということが
結構あるんですよ。
とりあえず、一番不安になるであろう
そういう部分を書いておいた上で、
対処法などもしっかり覚えててもらえたら、と思います。
…って、前置きだけで長くなったので、
対処法などの具体的な話は、午後の更新で。
その話がまだあるんですが、
ちょっと脱線して、
今日は熱性けいれんのお話。
私の住む鹿児島は、
もうだいぶあったかくなってきたんですが、
全国的には、今日明日あたりで
またガクンと気温が下がる地域があるということで、
体調を崩す人が多くでることが考えられます。
実際、
4月に入ってから特に、変な天気なので、
風邪を引いたりしている人が多いんじゃないでしょうか。
私の周りにも、
子どもが入院、という話を色々聞いたので、
緊急に、
このお話を書いておこうと思います。
熱性けいれん、というのは、
38度以上の熱に伴って起こる、けいれんや一時的な意識障害のことです。
3歳くらいまでの小さい頃がよく聞かれますが、
生後半年くらいから、5歳くらいまで続く子もいます。
いきなり手足をこわばらせて、
手足が震え、白目をむいたり
呼吸が不規則になったりして、
意識もなくなりますので、
正直、見てる親としては怖いです。
看護師であっても、
子どもの熱性けいれんにはパニックを起こす、という人が
よく見られるくらい。
見たことがない人がパニックを起こすというのは
仕方がないことかと思います。
この熱性けいれん。
原因としては、
まだ体温の調整や
脳の神経の調整が未熟だったり、
体質的に、うまくいっていないことだといいます。
10人に一人程度の割合で熱性けいれんを起こす、
ということで、頻度的には多いんですが、
何度も起こす人は少ないです。
そして、症状としては、外見上結構怖いのですが、
(そりゃあ子どもが白目むいてけいれんすればね…)
脳に問題がある、ということはほとんどなくて、
未熟な脳と体が、うまく動けてないだけ、ということが
結構あるんですよ。
とりあえず、一番不安になるであろう
そういう部分を書いておいた上で、
対処法などもしっかり覚えててもらえたら、と思います。
…って、前置きだけで長くなったので、
対処法などの具体的な話は、午後の更新で。
2010年04月26日
話を聞いてもらえないときは
パパさんと育児の方法が食い違っちゃったら、
「考えている根本の部分」
「どんな子に育てたくて、やっているのか」を
話し合ってみましょう、
という話を前の記事に書きました。
今度は、その続きです。
普通の記事のつもりで書いたんですが、
ハッピーママとしても問題なさそうなので、
いっそハッピーママとして、投稿することにしました(汗)
根本的なところを話し合って、
お互いに、そこのところは、そんなに問題がない。
根本が全く同じであっても、
多少違っていても、理解できる、という場合でも、
方法論になると食い違う、という話は
結構よくあるんですよね。
もちろん、自分のほうが間違っていることもよくあるので、
旦那様の意見も、きちんと聞いてみるという
耳を持つことは必要だと思うんですが、
どう考えても、
納得のいかないことって、ある。
例えば、
「子どもは叩いて育てなきゃいけない」と言って、
暴力を振るうだとか、
「少しは飲ましたほうがいい」なんて言って、
子どもにお酒を飲ませる、なんていうのがあれば、
そりゃあ、体を張ってでも止めます。
まぁ、ここまでいかないにしても、
ちょっとしたズレってのは、結構ありますよね。
そんな時のお話です。
実は、
身内から言われることって、
なかなか聞けなかったりするんです。
残念ながら、
身内を変える事が一番難しい。
ということは、
ママさんがパパさんを変えるというのは、
かなり難しいんです。
たとえ正論であっても
それを認めることは難しかったりします。
特に男性の場合、
裏づけだとか、科学的根拠だとか、
そんなものがない場合だと、
取り合ってもらえないことって、結構あります。
なので、
それを逆に利用するのが効果的な方、結構いるんですよ。
お医者様や公的機関、
そして本などの活字になっているものの権威を利用して、
「こんな風なデータが出てるんだってさ」
「お医者さんはこんな風に言ってるよ」
というような話をすると、
ちゃんと聞いてくれるという場合も
結構あります。
これ、実は、
お年寄りなどにも効果のある方法だったりするんです(笑)。
「抱き癖が」などなど、
昔のタイプの育児を言う方に、
保健師という権威を借りて(笑)
研究の結果や科学的データも含めて、
さらに「昔はそんな風に頑張ってらっしゃったんですね。
大変だったでしょうね」なんて伝えると、
「今はそんな風になってるのね」と
理解してくれたりします。
(絶対とは言い切れないあたりがちょっと…ですが)
きちんと理解して、一緒に頑張ってくれるようになれば、
前の記事で書いたような、
「お互いが育てたいと思う子ども」に近づく方法を探して、
パパとママが協力していくこともできるんじゃないでしょうか。
それでも聞いてくれない、という場合。
それは、前に書いたように、
パパさん自身が、満たされてないのかも、と
私は思います。
そういう時は、
パパさんが満たされる方法、
ちょっと探してみると、
一見遠回りだけど、近道になるかもしれませんね。
今日の提案
話を聞いてもらえない、という時
無理に説得しても、難しいときがあります。
そのときは、
権威だとか、文献だとか、そういうものにも頼りましょう。
意地を張らないで、一緒の目的に向かって
進んでいけるかもしれません。
どうしても話を聞いてもらえないときは、
パパさん自身が精神的に疲れてないか、
チェックしてみるのもいいですよ。
「考えている根本の部分」
「どんな子に育てたくて、やっているのか」を
話し合ってみましょう、
という話を前の記事に書きました。
今度は、その続きです。
普通の記事のつもりで書いたんですが、
ハッピーママとしても問題なさそうなので、
いっそハッピーママとして、投稿することにしました(汗)
根本的なところを話し合って、
お互いに、そこのところは、そんなに問題がない。
根本が全く同じであっても、
多少違っていても、理解できる、という場合でも、
方法論になると食い違う、という話は
結構よくあるんですよね。
もちろん、自分のほうが間違っていることもよくあるので、
旦那様の意見も、きちんと聞いてみるという
耳を持つことは必要だと思うんですが、
どう考えても、
納得のいかないことって、ある。
例えば、
「子どもは叩いて育てなきゃいけない」と言って、
暴力を振るうだとか、
「少しは飲ましたほうがいい」なんて言って、
子どもにお酒を飲ませる、なんていうのがあれば、
そりゃあ、体を張ってでも止めます。
まぁ、ここまでいかないにしても、
ちょっとしたズレってのは、結構ありますよね。
そんな時のお話です。
実は、
身内から言われることって、
なかなか聞けなかったりするんです。
残念ながら、
身内を変える事が一番難しい。
ということは、
ママさんがパパさんを変えるというのは、
かなり難しいんです。
たとえ正論であっても
それを認めることは難しかったりします。
特に男性の場合、
裏づけだとか、科学的根拠だとか、
そんなものがない場合だと、
取り合ってもらえないことって、結構あります。
なので、
それを逆に利用するのが効果的な方、結構いるんですよ。
お医者様や公的機関、
そして本などの活字になっているものの権威を利用して、
「こんな風なデータが出てるんだってさ」
「お医者さんはこんな風に言ってるよ」
というような話をすると、
ちゃんと聞いてくれるという場合も
結構あります。
これ、実は、
お年寄りなどにも効果のある方法だったりするんです(笑)。
「抱き癖が」などなど、
昔のタイプの育児を言う方に、
保健師という権威を借りて(笑)
研究の結果や科学的データも含めて、
さらに「昔はそんな風に頑張ってらっしゃったんですね。
大変だったでしょうね」なんて伝えると、
「今はそんな風になってるのね」と
理解してくれたりします。
(絶対とは言い切れないあたりがちょっと…ですが)
きちんと理解して、一緒に頑張ってくれるようになれば、
前の記事で書いたような、
「お互いが育てたいと思う子ども」に近づく方法を探して、
パパとママが協力していくこともできるんじゃないでしょうか。
それでも聞いてくれない、という場合。
それは、前に書いたように、
パパさん自身が、満たされてないのかも、と
私は思います。
そういう時は、
パパさんが満たされる方法、
ちょっと探してみると、
一見遠回りだけど、近道になるかもしれませんね。
今日の提案
話を聞いてもらえない、という時
無理に説得しても、難しいときがあります。
そのときは、
権威だとか、文献だとか、そういうものにも頼りましょう。
意地を張らないで、一緒の目的に向かって
進んでいけるかもしれません。
どうしても話を聞いてもらえないときは、
パパさん自身が精神的に疲れてないか、
チェックしてみるのもいいですよ。
Posted by まこ at
21:30
│ハッピーママの作り方
2010年04月26日
旦那様と意見が食い違ったら
今日は更新が遅くなっちゃいました~。
先日のアンケートでも結構話が出たんですが、
「旦那と意見が合わない」
「子育ての方針で喧嘩になる」
という話は、結構よくあるようですね。
よくあるお話は、
「褒めて育てようと思っているのに、
旦那は『そんな風な育て方だと軟弱になる!』と
取り合ってくれない」だとか、
「子どもがよく眠らないのは、
断乳をしないからだ」と
決め付けられてしまうだとか。
これには、二つの側面があると思うので、
今日は、その辺のお話でいってみたいと思います。
特に子育てに関する意見の食い違いは、
それぞれの「背景」の違いから来ることがあります。
正直、
優しく育てると軟弱になるのか、
断乳をすればよく寝るようになるのか、
ママが正しいのか、
パパが正しいのか、
正確なところ、わからないんです。
でもお互い、
自分のやり方が正しいと思って主張するので、
そりゃあ、喧嘩になりますよね。
でも、食い違って喧嘩になったりするのは、
お互いの
「やり方」の部分なんじゃないでしょうか。
意見が食い違ったら、
「甘やかすかどうか」とか、
「断乳するかどうか」といったような
方法、やり方の部分ではなく、
「子どもをどう育てたいのか」
「お互いに、どんな考えを持っているのか」
ということを確かめるのがいいと思っています。
そして具体的に。
どんな状況で、どんな風に振舞えるような子になってほしいのか。
「うちの子は、人を助けられるようなしっかりした子に育ってほしい」
「世界平和を成し遂げるような子になってほしい」
「災害の時でも生き延びられるような強い子に」
その他色々。
自分たちが、どんな家族になりたいのか、というのも
いいですよね。
子どもが小さい頃というのは
正直先が見えづらいです。
寝て、泣いてばかりの子を見ていると、
ついつい、その場をどうしたらいいのか、
ということで頭がいっぱいになってしまいがち。
でも、
先の夢を考える作業というのは、
ちょっとは楽しいはず。
正直、
パパさんはママさんよりも、
子どもに接する時間も少ないですし、
「それ、間違ってるんじゃないかな~」と
思っちゃうようなことを言うのも
ありえると思うのですが
…でも、そこで全否定するのではなくて!
パパさんは、どんな子に育ってほしいのか、
何を考えて、そんな事を言っているのか、
そういうことを掘り下げていくと、
意外と、
同じようなことを考えてて、
方法論が違っているだけ、ということも
よくあるようですよ。
ぜひ、「根っこ」の話し合い、
してみてくださいね。
さて、じゃあ具体的に、
話が食い違っちゃったらどうするのか、という話、
また後から書いてみますね。
先日のアンケートでも結構話が出たんですが、
「旦那と意見が合わない」
「子育ての方針で喧嘩になる」
という話は、結構よくあるようですね。
よくあるお話は、
「褒めて育てようと思っているのに、
旦那は『そんな風な育て方だと軟弱になる!』と
取り合ってくれない」だとか、
「子どもがよく眠らないのは、
断乳をしないからだ」と
決め付けられてしまうだとか。
これには、二つの側面があると思うので、
今日は、その辺のお話でいってみたいと思います。
特に子育てに関する意見の食い違いは、
それぞれの「背景」の違いから来ることがあります。
正直、
優しく育てると軟弱になるのか、
断乳をすればよく寝るようになるのか、
ママが正しいのか、
パパが正しいのか、
正確なところ、わからないんです。
でもお互い、
自分のやり方が正しいと思って主張するので、
そりゃあ、喧嘩になりますよね。
でも、食い違って喧嘩になったりするのは、
お互いの
「やり方」の部分なんじゃないでしょうか。
意見が食い違ったら、
「甘やかすかどうか」とか、
「断乳するかどうか」といったような
方法、やり方の部分ではなく、
「子どもをどう育てたいのか」
「お互いに、どんな考えを持っているのか」
ということを確かめるのがいいと思っています。
そして具体的に。
どんな状況で、どんな風に振舞えるような子になってほしいのか。
「うちの子は、人を助けられるようなしっかりした子に育ってほしい」
「世界平和を成し遂げるような子になってほしい」
「災害の時でも生き延びられるような強い子に」
その他色々。
自分たちが、どんな家族になりたいのか、というのも
いいですよね。
子どもが小さい頃というのは
正直先が見えづらいです。
寝て、泣いてばかりの子を見ていると、
ついつい、その場をどうしたらいいのか、
ということで頭がいっぱいになってしまいがち。
でも、
先の夢を考える作業というのは、
ちょっとは楽しいはず。
正直、
パパさんはママさんよりも、
子どもに接する時間も少ないですし、
「それ、間違ってるんじゃないかな~」と
思っちゃうようなことを言うのも
ありえると思うのですが
…でも、そこで全否定するのではなくて!
パパさんは、どんな子に育ってほしいのか、
何を考えて、そんな事を言っているのか、
そういうことを掘り下げていくと、
意外と、
同じようなことを考えてて、
方法論が違っているだけ、ということも
よくあるようですよ。
ぜひ、「根っこ」の話し合い、
してみてくださいね。
さて、じゃあ具体的に、
話が食い違っちゃったらどうするのか、という話、
また後から書いてみますね。
2010年04月25日
「つぶやき」を利用する
やっと実家から帰ってきました~。
金曜の分からまとめて投稿してあったので、
直接記事を書くのは久しぶりです(笑)
さてさて、
ネタはさらに増えて、帰ってきましたが。
今日は、私と私の母、そしてムスメの中で
気づいたお話です。
大人が子どもに何かを伝えるとき、
子どもに向かって褒めたり、
注意をしたりというような
直接的な働きかけをしたりします。
でも、
子どもに伝わっているのはそれだけじゃなくて。
ちょっとした「つぶやき」というのが
結構な威力を持っていたりするんです。
子どもには聞こえてないつもりで
「本当にもう、じっとしてないんだから(ため息)」
「引っ込み思案なんだからもう…」
というような、
誰に言うわけでもない言葉を口にすることがあります。
聞こえてないつもりなんですが、
これ、結構聞こえるんですよね(笑)
なぜなのかはわからないですが、
自分のことって、なんだか不思議なくらい聞こえます。
このつぶやきの怖いところは、
「本音」として伝わるところ。
どんなに「あなたはいい子ね」と言ってても、
「悪いことばっかりするんだから」とつぶやいていると、
「本心ではそんな風に思ってるんだ」
と、思ってしまいます。
実は私の母がそのタイプで、
その瞬間に思っていることを、つい言ってしまうタイプでした(笑)
その瞬間に思って、つぶやくことと、
次の日に思って、言うことが違ったりするので、
「がさつ」「うるさい」「じっとしてない」
「しっかりしてない」
「勉強はしても、手伝いをしないなら駄目な子」
というようなイメージが、しっかり刷り込まれました。
それって、結構怖いことだと思います。
でも逆に、
「すごいな、こんなことまでできるようになるんだ」
なんて、つぶやきもまた、
しっかり子どもって聞いてるものです。
ええ。自分のことなら特に(笑)
こういうのって、やる気にもつながりますよね。
自分がどんなことつぶやいているか、
気をつけてみてくださいね。
今日の提案
「つぶやき」を、うまく利用しましょう。
しっかり目を見て褒める、だけじゃなくて、
感嘆しているように、「つぶやく」。
逆に、
聞こえないと思って、
駄目なところをつぶやくのは、やめておきましょう。
つぶやきは、本当に「聞こえて」ますよ。
金曜の分からまとめて投稿してあったので、
直接記事を書くのは久しぶりです(笑)
さてさて、
ネタはさらに増えて、帰ってきましたが。
今日は、私と私の母、そしてムスメの中で
気づいたお話です。
大人が子どもに何かを伝えるとき、
子どもに向かって褒めたり、
注意をしたりというような
直接的な働きかけをしたりします。
でも、
子どもに伝わっているのはそれだけじゃなくて。
ちょっとした「つぶやき」というのが
結構な威力を持っていたりするんです。
子どもには聞こえてないつもりで
「本当にもう、じっとしてないんだから(ため息)」
「引っ込み思案なんだからもう…」
というような、
誰に言うわけでもない言葉を口にすることがあります。
聞こえてないつもりなんですが、
これ、結構聞こえるんですよね(笑)
なぜなのかはわからないですが、
自分のことって、なんだか不思議なくらい聞こえます。
このつぶやきの怖いところは、
「本音」として伝わるところ。
どんなに「あなたはいい子ね」と言ってても、
「悪いことばっかりするんだから」とつぶやいていると、
「本心ではそんな風に思ってるんだ」
と、思ってしまいます。
実は私の母がそのタイプで、
その瞬間に思っていることを、つい言ってしまうタイプでした(笑)
その瞬間に思って、つぶやくことと、
次の日に思って、言うことが違ったりするので、
「がさつ」「うるさい」「じっとしてない」
「しっかりしてない」
「勉強はしても、手伝いをしないなら駄目な子」
というようなイメージが、しっかり刷り込まれました。
それって、結構怖いことだと思います。
でも逆に、
「すごいな、こんなことまでできるようになるんだ」
なんて、つぶやきもまた、
しっかり子どもって聞いてるものです。
ええ。自分のことなら特に(笑)
こういうのって、やる気にもつながりますよね。
自分がどんなことつぶやいているか、
気をつけてみてくださいね。
今日の提案
「つぶやき」を、うまく利用しましょう。
しっかり目を見て褒める、だけじゃなくて、
感嘆しているように、「つぶやく」。
逆に、
聞こえないと思って、
駄目なところをつぶやくのは、やめておきましょう。
つぶやきは、本当に「聞こえて」ますよ。
Posted by まこ at
21:34
│ハッピーママの作り方
2010年04月25日
男性へのお願いは「具体的」に
男性に、「手伝ってほしい」と言ったとき、
男の人は、
何をすればいいのか分からなくなることって、
あるんだそうです。
男性の脳と、女性の脳は違う、ということが
一時期本などでもブームになりましたが、
実際、かなりの部分が違うとのこと。
当時、
「男性は冷蔵庫で、目の前にあるケチャップが
見つけられない」
という話を読んだときに、
「そうそう、分かる分かる~!でも男って奴は理解できん」
と思った記憶があります。
女性が得意なこと、
男性が苦手なこと、
そういうのは確かにあるんです。
脳の問題だけでなく、
育児に関しては、「経験」が物を言うところが結構ありますから、
具体的に指示してあげないと、
理解できないことはよくあります。
だから男性には
「具体的に」伝えましょう。
「片付けておいて~」じゃなくて、
「机の上のものをこっちに持ってきて、
拭いててもらえると助かる」
みたいな。
ついでに、
「私はこっちをやるから
そっちをお願いね」と言われると
動いてしまう人も多いようですよ。
もちろん、「ありがとう」も忘れずにね。
男の人は、
何をすればいいのか分からなくなることって、
あるんだそうです。
男性の脳と、女性の脳は違う、ということが
一時期本などでもブームになりましたが、
実際、かなりの部分が違うとのこと。
当時、
「男性は冷蔵庫で、目の前にあるケチャップが
見つけられない」
という話を読んだときに、
「そうそう、分かる分かる~!でも男って奴は理解できん」
と思った記憶があります。
女性が得意なこと、
男性が苦手なこと、
そういうのは確かにあるんです。
脳の問題だけでなく、
育児に関しては、「経験」が物を言うところが結構ありますから、
具体的に指示してあげないと、
理解できないことはよくあります。
だから男性には
「具体的に」伝えましょう。
「片付けておいて~」じゃなくて、
「机の上のものをこっちに持ってきて、
拭いててもらえると助かる」
みたいな。
ついでに、
「私はこっちをやるから
そっちをお願いね」と言われると
動いてしまう人も多いようですよ。
もちろん、「ありがとう」も忘れずにね。
2010年04月24日
旦那様をもっと好きになる方法
実は実家にきておりまして、
ハッピーママの分の記事が
アップできないまま来てしまいました。
ちょうど今は、
パパと仲良くなるための企画を書いていますので、
過去の記事をリンクリンク~。
旦那様のこと、
とっても好きになるための方法、として、
「相手のいいところを100個書き出す」
という話を書いたことがあります。
相手をもっと好きになる方法
優しい、とか、
鼻の形が好き、とか、
ケーキを買ってきてくれるから好き、とか(笑)
なんでもかまいません。
100個というと、だんだん苦しくなってきますけども、
意外と、探すと見つかるもんです。
その探す作業と、
終了した後に、ゆっくり眺めてみる、という作業で、
なんだかじんわりと、相手のことが好きになりますよ。
ぜひお試しあれ。
今日の提案
旦那様のいいところ、好きなところ、
100個探して書いてみましょう。
不思議なんですが、
相手のことが好きになりますよ(笑)
できれば、
旦那様本人にも見せてあげると喜ばれます。
ハッピーママの分の記事が
アップできないまま来てしまいました。
ちょうど今は、
パパと仲良くなるための企画を書いていますので、
過去の記事をリンクリンク~。
旦那様のこと、
とっても好きになるための方法、として、
「相手のいいところを100個書き出す」
という話を書いたことがあります。
相手をもっと好きになる方法
優しい、とか、
鼻の形が好き、とか、
ケーキを買ってきてくれるから好き、とか(笑)
なんでもかまいません。
100個というと、だんだん苦しくなってきますけども、
意外と、探すと見つかるもんです。
その探す作業と、
終了した後に、ゆっくり眺めてみる、という作業で、
なんだかじんわりと、相手のことが好きになりますよ。
ぜひお試しあれ。
今日の提案
旦那様のいいところ、好きなところ、
100個探して書いてみましょう。
不思議なんですが、
相手のことが好きになりますよ(笑)
できれば、
旦那様本人にも見せてあげると喜ばれます。
Posted by まこ at
21:21
│ハッピーママの作り方
2010年04月24日
パパの言い分
昨日の記事で、
ママからの熱い思いを色々載せてみたんですが、
今日の記事では逆に、
パパさんの状況も。
パパさんだって、
別にサボろうとしている人ばかりじゃないと思います。
気が利かないっていうけど、
実際何をしたらいいのかわからない、という意見が
結構多いんです。
ママはお腹の中で
9ヶ月ほども育ててきてますから、
生まれたときにはすでに、9ヶ月間のキャリアがありますが、
(まぁそれでも初心者なんですが)
いきなり目の前に赤ちゃんが現れたパパさんとしては、
どうしてもママに
遅れをとってしまって当然とは言います。
実際、
ママは「笑わない、反応も少ない、寝てばかり」の
赤ちゃんを相手でも
あふれるほどの愛情を与えられますが、
パパさんは、
反応がないものに対して
どうやればいいのかわからないことが
多いんだそうで。
(考えてみたら、
小さい頃、女の子みたいに「お人形遊び」なんて
しないですものね)
だから実際、
「子どもが本当にかわいいと思えるようになったのは
子どもが会話ができるようになってからだった」
というような男性も、
結構いるように感じます。
でもだからと言って、
それまでノータッチにさせるというのも
私はどうかと思います。
だって、二人の子ですもの。
一人で育児って、大変ですもの。
(それでも大丈夫、という人は良いんだろうけども)
育児に慣れていない、
どうすればいいのかわからない、という
パパさんには、
「なんでできないの」と
責めるのではなく、
「どうせこの人は駄目なんだわ」なんて
諦めるのではなく、
ぜひ、学んでもらってほしいと
思っています。
ママからの熱い思いを色々載せてみたんですが、
今日の記事では逆に、
パパさんの状況も。
パパさんだって、
別にサボろうとしている人ばかりじゃないと思います。
気が利かないっていうけど、
実際何をしたらいいのかわからない、という意見が
結構多いんです。
ママはお腹の中で
9ヶ月ほども育ててきてますから、
生まれたときにはすでに、9ヶ月間のキャリアがありますが、
(まぁそれでも初心者なんですが)
いきなり目の前に赤ちゃんが現れたパパさんとしては、
どうしてもママに
遅れをとってしまって当然とは言います。
実際、
ママは「笑わない、反応も少ない、寝てばかり」の
赤ちゃんを相手でも
あふれるほどの愛情を与えられますが、
パパさんは、
反応がないものに対して
どうやればいいのかわからないことが
多いんだそうで。
(考えてみたら、
小さい頃、女の子みたいに「お人形遊び」なんて
しないですものね)
だから実際、
「子どもが本当にかわいいと思えるようになったのは
子どもが会話ができるようになってからだった」
というような男性も、
結構いるように感じます。
でもだからと言って、
それまでノータッチにさせるというのも
私はどうかと思います。
だって、二人の子ですもの。
一人で育児って、大変ですもの。
(それでも大丈夫、という人は良いんだろうけども)
育児に慣れていない、
どうすればいいのかわからない、という
パパさんには、
「なんでできないの」と
責めるのではなく、
「どうせこの人は駄目なんだわ」なんて
諦めるのではなく、
ぜひ、学んでもらってほしいと
思っています。
2010年04月23日
「親のDVを見て育つと、脳に悪影響」
お昼の記事では、
旦那様とラブラブで居るための方法、ということを
書いています。
実際今日、
「親のDVを見て育つと、脳に悪影響」という記事を見て、
DVとまではいかなくても、
やっぱり両親が仲良くしているのが、
子どもにとって何よりも大切だ、と感じている私です。
以下、記事です。
子どもの頃に両親の家庭内暴力(DV)を見て育つと、脳の発達に悪影響を及ぼすことが、熊本大の友田明美准教授(小児発達学)らの研究で分かった。
児童虐待防止法では暴力を目撃することも心的外傷を与えるとして児童虐待に当たるとされており、医学的に裏付けられた形だ。23日から盛岡市で始まる日本小児科学会で発表される。
研究は米ハーバード大と共同で米国人を対象に実施。3~17歳時に自身は虐待を受けず、日常的に父親が母親に殴るけるなどの激しい暴力をふるう姿を目撃した18~25歳の男女15人と、虐待のない家庭で育った33人を選び、MRI(磁気共鳴画像装置)で比較した。
その結果、目撃経験者は目からの情報を処理する右脳の「視覚野」の容積が、目撃したことのない人に比べ平均20・5%も小さいことが分かった。
視覚野の血流量を調べると、目撃経験者の方が8・1%も多く、これは神経活動が過敏になっている特徴だという。
学力や記憶力も調べたところ、目撃経験者の方が低い傾向が出た。
(2010年4月23日03時03分 読売新聞)
DVは、保健師として、時々聞くような話ではありますが、
(もちろん暴力をふるうのは悪いですが)
どっちもいっぱいいっぱいになってしまっている、
というような印象が強いのも事実です。
お互いが、きちんと幸せであるなら、
こんな不幸は起こらないんじゃないか、
そのためにも、
自分自身が(お互いに)幸せになることが
必要なんじゃないかと
色々考えたりしています。
ちょっと文章まとまりませんが、
今日は、この記事がアップしたくて書いてみました。
今日の提案
子どものためにも、
自分自身のためにも、
夫婦関係をよくする、ということを選択してください。
もちろん、
場を収めるために、自分を押し殺す、という意味ではありません。
本当にお互いが幸せである道は、色々あるはずですが、
とりあえず、どんな形になろうとも
「幸せ」という道にたどり着くと決めることが
第一だと思います。
旦那様とラブラブで居るための方法、ということを
書いています。
実際今日、
「親のDVを見て育つと、脳に悪影響」という記事を見て、
DVとまではいかなくても、
やっぱり両親が仲良くしているのが、
子どもにとって何よりも大切だ、と感じている私です。
以下、記事です。
子どもの頃に両親の家庭内暴力(DV)を見て育つと、脳の発達に悪影響を及ぼすことが、熊本大の友田明美准教授(小児発達学)らの研究で分かった。
児童虐待防止法では暴力を目撃することも心的外傷を与えるとして児童虐待に当たるとされており、医学的に裏付けられた形だ。23日から盛岡市で始まる日本小児科学会で発表される。
研究は米ハーバード大と共同で米国人を対象に実施。3~17歳時に自身は虐待を受けず、日常的に父親が母親に殴るけるなどの激しい暴力をふるう姿を目撃した18~25歳の男女15人と、虐待のない家庭で育った33人を選び、MRI(磁気共鳴画像装置)で比較した。
その結果、目撃経験者は目からの情報を処理する右脳の「視覚野」の容積が、目撃したことのない人に比べ平均20・5%も小さいことが分かった。
視覚野の血流量を調べると、目撃経験者の方が8・1%も多く、これは神経活動が過敏になっている特徴だという。
学力や記憶力も調べたところ、目撃経験者の方が低い傾向が出た。
(2010年4月23日03時03分 読売新聞)
DVは、保健師として、時々聞くような話ではありますが、
(もちろん暴力をふるうのは悪いですが)
どっちもいっぱいいっぱいになってしまっている、
というような印象が強いのも事実です。
お互いが、きちんと幸せであるなら、
こんな不幸は起こらないんじゃないか、
そのためにも、
自分自身が(お互いに)幸せになることが
必要なんじゃないかと
色々考えたりしています。
ちょっと文章まとまりませんが、
今日は、この記事がアップしたくて書いてみました。
今日の提案
子どものためにも、
自分自身のためにも、
夫婦関係をよくする、ということを選択してください。
もちろん、
場を収めるために、自分を押し殺す、という意味ではありません。
本当にお互いが幸せである道は、色々あるはずですが、
とりあえず、どんな形になろうとも
「幸せ」という道にたどり着くと決めることが
第一だと思います。
Posted by まこ at
21:30
│ハッピーママの作り方