QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年06月21日

自己肯定力アップ講座、終了しました(鹿児島市版)

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

遅くなりました。
(昨日は一日中、次女の相手だった…)

火曜日に実施しました、
自己肯定力アップ講座のご報告です。


いやぁもう、とにかく台風がくるのかどうかで
当日が来る前にへこたれそうでした。

開催して、来られる方が危険にさらされたらどうしよう、
子どもの学校が休みになったり早帰りになったりしたらどうしよう、
なんでこのタイミングで台風なの~~~!!!

…なんて叫びつつ。

結局、なんとかなりそうだということで
ドキドキしつつも開催。

台風なんて、いつ来た?ってくらい、
影響なしだったんですが。(あぁ良かった)


とはいえ、
やっぱり子どもさんのことを考え念のため、
ということでキャンセルになった方もいらっしゃり、
5名の方と一緒に、開催することになりました。



苦難を乗り越え(笑)集まったこともあったのか、
なんだかみんな和気あいあいと、楽しい講座になりました。

自己肯定感ってなんなのか。
自己肯定感が低いとどんなことになるのか。
子どもの自己肯定感をアップさせるには?
大人は?

笑いながら、しんみりしながら、
色々一緒に語りながら、
いい時間になりました。

途中で質問もいろいろ出たりして。

「子どもが嘘をつくんだけどどうしたら?」
なんて、みんな一緒に、
いろんな気づきがある話だったんじゃないかと思います。

(ここで書くと長くなるので、
 別記事で書きますね)



実を言うと、
「ちゃんとできるかな」
「ちゃんと満足することを伝えることができるかな」
なんて、
内心ドッキドキだったんです。

何日も、
自分の声を録音し、
それを聞いて推敲を重ね、
ああでもないこうでもないと、内容を考え直していたのでした。

でも、
みなさん、私が伝えたこと以上に、
自分で気づいたり、一緒に話を膨らましたりしてくれて、
私が考えていた以上のことを受け取って帰ってくださったように思います。

帰るとき、
みんないい顔だったので、
私の目標は達成できたんじゃないかな♪

あぁ嬉しかった。


そして、当日一番の驚きは、

なんと福岡からわざわざいらしていた方がいらっしゃったこと!

「昔からブログを見てて会ってみたかったんです」
「昔住んでた関東よりは、引っ越した福岡は近かったんで」
なんておっしゃってたけど、

車で片道3時間半!
遠い、遠いよ!?

そして、前日のうちに鹿児島入りしていたとのこと。
台風で心が折れて
『今回は延期にします…』なんてしちゃってたら
無駄足になっちゃうところでした。
(私にプレッシャーを与えてはいけないと、
 内緒にされてたんです。…奥ゆかしすぎるでしょ・泣)

あぁ本当に、開催して良かった。


皆さん、
今回お話したこと、楽しく実行してくださいね♪

そんでもって、
素敵な大人になって、
子ども達に明るい未来を見せましょうね♪


次は来週の、加治木町での講座です。
(定員に達しましたので、キャンセル待ちになります)

どんどん広がっていきそうで、
本当に楽しいです。

ありがとうございます♪

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
満員御礼。ありがとうございます。現在キャンセル待ちです。

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 18:10講習の様子

2011年05月19日

ベビマサークルご報告

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


ご近所向けにご報告です。

5月17日、
ベビマサークルをさせていただきました♪

今回は人数が少なめだったので、
大人数のときとはまた違った雰囲気で、
楽しくお話させていただきましたよ。


今回は、雑談が多かったですかね(笑)
笑いも多くて、楽しかったです。

そして個人的に。

「いないいないばぁっ!」の
『わ~お』の歌詞、
教えていただいて嬉しかったです。

「だんごむし~だんごむし~
 ひっくり返って…」
の後が聞き取れてなかったので。

(「がんば~る」なんて空耳してた。
 まさか「だんごろりん」だったとは・笑)


終了後、
転入してこられた方同士、
色々お話をしていたのもまた、嬉しかったです。

「どこの病院がいい?」とかね。
こういうのがやりたくて、
やっているサークルでもあるので。


あと、
前回からお写真を撮るようになりまして、
そのお写真、お渡しするようになりました。
(もちろん無料ですよ~)


ベビマに来てもいいですし、
何かのついでにcafemomoに来ていただいて
受け取っていただいても結構です。

記念にどうぞ♪




次回は、
来週、5月24日です。

まだ余裕がありますので
お近くの方、ぜひ遊びにいらしてくださいませ。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 11:28講習の様子

2011年05月14日

鹿児島cafemomoでベビーマッサージを受けた方!

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ



近場の方へ、業務連絡ですっ!


先日、
cafemomoベビーマッサージサークルを実施した時に
MCTケーブルテレビの撮影が入りましたが、

サークルの様子についてはこちらの記事で

その放送が、
今日5月14日から1週間、だそうです。

7日からか、14日からになるかわからない、
ということでしたが、

先週、幼稚園などで
「見たよ」と言われないのでまだだろうとは思ってたんですよね。

(私の家ではケーブルテレビ見られないんです…。
 でも、結構見ている人は多いらしくて、
 長女の幼稚園などで
 「テレビに出てたよね?」なんて
 いろんな親子から突っ込まれる…←別件で体験あり)


きりしまNOWというコーナーで、
放送時間は
午前2時、6時、10時、午後2時、6時、10時
だそうです。

(結構多いですね…。
 一日6回×7日間で、42回か…)

ちょっと恥ずかしいから
この時間は、ケーブルテレビが流れるところから
逃げておかなければ(笑)。


近場の方、
特に4月26日に参加された方で
ケーブルテレビをご覧になれる方は、
ぜひぜひ見てみてくださいね。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 11:03講習の様子

2011年05月12日

ベビマサークルご報告

遅くなりましたが
先日のベビマサークルのご報告を。


4月26日。
ひっさしぶりのベビマサークルを開催させていただきました。


今回、
久しぶりのベビマサークル、
次女、講習デビュー、
さらにテレビ撮影まで入るという、

私的にかなりてんぱってしまう状況でしたが、
皆様のおかげで、かなり楽しくできました。


まずは、
サークルに参加してくださる方がいらっしゃる前に
MCTの取材。

保健師への質問コーナーとして、
お話をすることになったんです。

cafemomoさんの素敵なお庭をお借りして、
少々セリフも噛みつつ(笑)
二つほど、ご相談へのお返事をさせていただきました。


スタッフの方、さすがに気持ちよくさせてくれるのがうまくて、
一つ撮り終わるごとに
「はい、ばっちりです」
「さすがにしゃべり慣れてますね」
なんておだててくださるんで、
なんとか気持ちが落ち着きました。

(あれがなかったら、どんどんてんぱってたはず)


ベビマサークルでは、
予想以上の10組の参加者さん。

途中で、限界まで眠くなっちゃったうちの娘が
号泣しちゃってすみません。

でも、皆さん上手にできていて、
嬉しかったです。

子ども達の嬉しそうな顔が忘れられない♪


いつも思うのだけれど、
その最高の笑顔が撮れたらいいのに~。



終了後は、
大質問大会(笑)になりましたね。

離乳食の話、おっぱいの話、
アレルギーの話などなど。


終了後はみんなで記念撮影。



私どーれだ?
(…って、真ん中にいなかったことに、写真を見て気付いた)

いやぁ、楽しかったです。


今月はは来週、17日と、
24日になります。

詳しくはこちら

ベビマサークルの日程・申し込みについてはこちらからどうぞ


まだ余裕がありますので
よろしければいらしてくださいね~♪
  

Posted by まこ at 13:38講習の様子

2010年08月27日

 ベビマ三昧の1週間でした

今日のお昼、
お役立ち情報が更新できなかったんですが、

とりあえず、活動のご報告を。



今日は蒲生町のzenzaiにてベビーマッサージ。

いやぁ、かわいかったです。


実は、数年前にベビマを伝えさせていただいた方が
二人目(もしくは双子で3人目も)を出産されて、
またマッサージを、とおっしゃってくださったこともあり、

さらにその、
前にマッサージをした子が大きくなって一緒ににきてくれてたりして、

なんだかとっても感慨深いものがありました。

幸せでしたよ~。



しかしまぁ、
今週は日曜のワクワク子どもフェスタから始まり、

火曜日のcafemomoに

水曜日の福山町の育児支援センター、

そして今日の、zenzaiと、


なかなかにベビマ三昧の一週間でした。

移動が長いのは結構大変だったりしますが、
やっぱり赤ちゃんと接しているのは幸せですね。


そして、何より、
ママさん達が色々話していたり、
仲がよくなって行くのをみたりするのもまた、
幸せ気分だったりします。


またどうぞ、よろしくお願いします。




ということで、トイレトレーニングについての記事は
また(多分)明日にアップしますね。

(実家に来ちゃっているので、
   ちょっと難しくならないかとドキドキしていますが。
   …頑張ります)  

Posted by まこ at 19:14講習の様子

2010年06月15日

ベビマサークル、楽しくやってます

今日もベビマサークルをやっているんですが、

写真を撮らせていただいているのに
ブログにアップできてなくて、
先週までの分、まとめてアップすることにしました。



あったかくなってきたせいか、
人数が多くなってきて、
楽しくベビマをやっています。


「どれくらいの月齢の子までできますか?」
という質問がよくありますが、


「普通のベビーマッサージだったら、
 ハイハイ前の7ヶ月くらいまで」
というのが普通だったりします。



…が!


私がやっているベビマは
キッズマッサージも含んでますので、


動きたい盛りの大きい子がきたり、

月齢が低くても、動くのが好きな子がきたり、

というときには、

「歌いながら、ふれあい遊びをしながら」の
マッサージをしています。



よく保育士と間違われるくらい、
歌を歌うと子どもに喜ばれるんで、

楽しく遊んでもらえると思います。



途中で、ベビーマッサージもできそうなら、
ベビマを含めてみたりして。



なので、
結構大きくても、ママが興味あるならぜひ遊びにきてくださいね。
(今までで一番大きかった子は、2歳だったっけ?)


もしその場で遊んじゃったら、
一つでも覚えて帰って、
家でやってもらえればいいんですから♪


基本的な目標は、おうちで
ママと赤ちゃんが仲良く楽しく遊べることです♪




そして。

終了後の質問コーナーも、好評です。

先週のお話の時間は、
なんだか随分、深い話もしたりしましたね。


実はちょっと、涙ぐんだりしちゃってました。
(ごまかせてたかな。…無理だったか?)


みんな、頑張ってるんですよね。

ここにきて、お話をして、
ちょっとでも楽になればいいな、と思っているんで、

ぜひ、気持ちを楽にするためにも
来てみてくださいね。




 ■ 日 時:6月22日・6月29日(全て火曜日)

 ■ 時間:10:30~11:30

 ■ 場 所:cafe momo

 ■ 料 金:800円(親子1組・オイル5cc分の代金込み)

 ■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
 
 ■ 持ってくるもの
   バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
   着替え、オムツ
   赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)

 ■お問い合わせ、申し込みは
   cafe momo  0995-43-8126 まで
  

Posted by まこ at 15:48講習の様子

2010年05月30日

6月18日のベビマサークル報告

発熱の話が途中ですが、
先日のベビーマッサージサークルの報告がまだでしたので、
そっちを先に。

(実は、育児支援センターのベビマも書かなきゃいけないんだけど、
 そっちはまた後ほど)



5月18日のベビーマッサージサークルでは、
なんと9組もの方々が来てくださいました。



こんだけ人数が多いのは久しぶりだったので、
なんかものすごく楽しかったりして♪


今回は、小さい子ばっかりだったので、
しっかりベビーマッサージを中心にさせていただきましたよ。




ベビマ終了後、
みんなで自己紹介ゲームもやりました。


実はご近所さんだったり、
誕生日が近かったりして、

お互いに共通点が見つかったりして、ちょっと嬉しかったりしました。







ベビマ終了後
ほとんどの方が残って、
(初対面の方も結構多かったのに)

一緒にランチを食べていたのがまた、
個人的には嬉しいんです。


(終了後には、寝ちゃってる子も)



小さい子を抱えているときって、
本当に孤独ですよね。


ちょっとしたことがわからない。
他の人がどうしているか知りたい。
話しができる相手がほしい。(赤ちゃんは話してくれないですものね)
そして、
時には愚痴も言いたい(笑)


でも、今までの友達関係は、
同じくらいに子どもを産んだとかでないと、
なかなか役に立たないこともあったりして。



新しいお友達を作る、というのが
ものすごくエネルギーを使うことだったりします。



そして、
同じくらいの月齢の子が集まるはずの健診などは、
結構忙しくて「それどころじゃない」ことがあったり(笑)

(私はそうでした。
 子どものことで手一杯ですもの~)



そんな人のための
「お友達作り」の場にもなればいいなと思っています。


個人的に
ベビーマッサージに興味を持つ方って、
子どものことをよく考えている、
素敵な人が多いような気がしていますよ~。



どうぞ、遊びにきてくださいね。


6月のベビマサークルの日程は、こちらです。

 ■ 日 時:6月1日・8日・15日・22日・29日(全て火曜日)

 ■ 時間:10:30~11:30

 ■ 場 所:cafe momo

 ■ 料 金:800円(親子1組・オイル5cc分の代金込み)

 ■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
 
 ■ 持ってくるもの
   バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
   着替え、オムツ
   赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)

 ■お問い合わせ、申し込みは
   cafe momo  0995-43-8126 まで


お会いできるのを、楽しみにしていますね。
  

Posted by まこ at 10:47講習の様子

2010年01月26日

今日のベビマと褒め褒め大会

今日はベビーマッサージのサークルでした。

4名の方が来てくださって
最初はちょっと、緊張気味だったような感じだったんですけども、

最後はみんな、和気あいあい。


皆さん初対面だったのに、
最後はみんなで
お茶を飲んでお話をされてて、
かなり嬉しかったです。


最近、ベビマをやるときに
特に気をつけているのは

「褒める」という体験を
意識的にするということです。


マッサージの前に、赤ちゃんを褒めまくる時間を作る。

他の人の前で
お子さんのいいところを紹介する時間を作る。

親ばかフィルターをどんどんかけてもらう(笑)。


遠慮なんかすることないんです。
その「褒め褒め」が
子どもの糧にも、ママさんの力にもなりますから。


そして、
不思議とその話をしたあとは、
みんな仲良くなるような気がするので
やめられないのです♪



是非褒め褒め、
やってみてくださいね。  

Posted by まこ at 18:41講習の様子

2009年09月09日

ベビマをやったらこうなりました

ここんとこ、寝つきと夜泣きについての記事を
アップさせていただきました。

少しでもお役にたててたらいいな~と
思ってます。


驚いたのは、
「私もベビマやっていますが
 本当に寝てくれますよね」

「ベビマはじめたら、夜泣きがなくなりました」

というコメント、メールの多かったこと!


みんながみんな、そうだとは限らない…はずなんですが、
あまりの声の多さに、
「ベビマは効くんだよ!」と
言いたくなってしまいます。

(絶対効く、なんて言うと、薬事法でひっかかります・汗)



昨日はベビマサークル。

終了後は、こんな感じ。



みんな寝ちゃった。


この写真を証拠写真として(?)、
寝かしつけ関連の記事は、ひとまず終了にしようと思います。


また、何かありましたら書きますね~。  


Posted by まこ at 11:01講習の様子

2009年08月27日

子どもは子どもに学ぶ

最近のベビマサークルのとき、

実は親子の絆作りだけではなく、
気をつけていることがあります。

それは、
子どもたちの目を
他の子たちにも向ける瞬間を作るということ。
(結構自然に、子どもたちは見ていますけど)


そしてお兄ちゃんお姉ちゃん達と
元気に遊ぶときも

できるだけ、
その遊びができないくらい小さい子も

一緒に遊んだり、
やっているのを見せたりすること。


これは、子どもは他の子どもから
一番色々なことを学ぶ、と思うからです。




ベビマの講習の途中で、
初めて座った、ハイハイした、というのも
実はとってもよくある話。

これは、
他の子を見て刺激された、というものも
大きいと思っています。



2歳くらいまでの子は、
他の子と一緒にいても、
それぞれが好きなことをしていて、
一緒に遊べない(平行遊び)のが普通ですが

それでも
もっと大きい子達が楽しく遊んでいるのを見て
学習が少しずつ、できると思うのです。


お母さんから離れられないようなタイプの子でも、
実はじっと、様子を見ています。

そういう用心深い子の場合、
ある程度学んで、安心してから
「遊び」に混じってくる子が多いように思います。



cafe momoにいる間は、
小さい子もできるだけ誘って遊ぶようにしています。

ですから、(ママさん達が嫌でなければ)
遠慮なく、私達が一緒に遊ぶのに、
混ぜてやってくださいね。

子ども達に「大人」と認識してもらえない私なんで(笑)
子どもと遊ぶのは、得意ですから。


まぁ、子どもにまみれて大変そうになったら、
時々は助けてください(笑)



たまにこんな感じになるので。  

Posted by まこ at 11:07講習の様子

2009年08月14日

わくわく子どもフェスタでのベビマ体験会

で、昨日の日記の続きで
ベビマの話。



わくわく子どもフェスタで、
私もベビマをさせていただきました。



いらしてくださったのは、9組の方々。
(写真は、少なかったときのものですが)


いただいた時間が30分ほどしかなくて、
結構駆け足だったのが残念だったんですが、

実際来てくださった方だけでなく、
他の方々も興味をもって見ていただいた様子で、
楽しくお伝えさせていただきました。


嬉しかったのは
「前、ベビマサークルに行ったことがあるんだけど、
 子どもがものすごく早く寝返りをするようになったんですよ」
とわざわざ教えてくださった方がいたり、

ベビマが終わった後しばらくしてから
「いつもこんなにぎやかな所ではぐずって大変なのに、
 すごく穏やかです!」
と興奮気味に言ってくださる方がいたり、

あと、
ママだけでなくパパもきてくださる方がいたりしたこと。
(「そういえば日曜だから、パパも来れるんだ~」と、
 その時やっと気がつきました)
パパがマッサージをやっているのを見て
とってもほほえましかったです。


ちょっと失敗だったな~と思ったのは、
声が思ったよりも通らなかったこと。

ちょっとした体育館程度の場所だったので、
人が増えたとしても、
私の声なら通ると思ったのですが
(元演劇部なので)

子どもたちの歓声があちこちであがってる状態では、
あんまり通らなかった…。

来年もベビマをさせてもらえるのなら、
マイクを借りようと思いました。
(ということで、来年のための覚書でした)  

Posted by まこ at 07:01講習の様子

2009年05月18日

育児支援センターひだまりでのベビマ

先週のcafe momoベビマのレポートも書く暇がないまま、
今日は、溝辺の照明(しょうみょう)保育園の育児支援センターで
ベビマ教室でした。

いやぁ、久しぶりだったんですが、
いつもお世話になっている先生が、
生後2ヶ月の赤ちゃんを連れてきたり
(妊娠中だとは聞いていたけど、
前会った時は、まだお腹も出てなかったんでびっくり)

気がつけば20組も人が来て部屋がぎゅうぎゅうだったり
(本当は21人予定だった…)

なかなか、楽しくも衝撃的なベビマとなりました。


今回、年齢層が結構広かったので
(2ヶ月から1歳すぎまで)
大きい子が飽き始めたら歌を歌い、
ちょっとおとなしくなったらベビーマッサージに移行しということで、

かなり変則的になりました。
(広いうえに人数が多かった…のにマイクなしでやっちゃったから、
 大声出しすぎで、自分の耳がおかしくなりました・笑)


でも、泣き始めちゃった子供達も
こちらが歌を歌い始めたとたん、
ぴたっと泣き止むからおもしろいおもしろい(笑)
楽しませていただきました~。


終了後、
びわをたくさんいただいたり、
バザーの売れ残りといわれた衣類(娘用だけでなく私の分まで)を
一着10円で買わせていただいたりして、
ほっくほくで帰ってきました♪

本当にここの育児支援センターは、
色んなことをしているので、楽しいです。
明日は子どもと一緒にお菓子作りだそうで。

溝辺方面に住んでいらっしゃる方、
ぜひ遊びにいってみてくださいね。

照明(しょうみょう)保育園内の
「ひだまり」という育児支援センターです。
隼人や国分からも、遊びに行っている人が結構いるそうですよ~♪  

Posted by まこ at 15:27講習の様子

2009年03月28日

個人講習でした♪

昨日は我が家で個人講習。
どこにも寄らずに来ても2時間くらいかかるであろう場所から
わざわざ来てくださいました。
(当初は私が行く計画だったんですが…)

5歳になるお姉ちゃんも一緒ということで、
ウキウキワクワク。

さらに、もうすぐ高校生になる姪っ子ちゃんも
一緒かも、ということで、うきうき。

その時期なら、自分探しの時期でしょ~!と意気込んで、
姪っ子さんの「性格判断」まで準備して、
一人、舞い上がっておりました。

(結局、姪っ子さんはいらっしゃらなかったんですが)


さて講習に来てくれた、
元気元気の赤ちゃんと、
ちょっと緊張気味のお姉ちゃん。

「まずはお姉ちゃんにキッズっぽくしようかな?」
と思ったのですが、
お姉ちゃんの意向で、キッズマッサージは後からになりました。


そして、1時間ほどかけてのんびりと、ベビーマッサージ。
赤ちゃんのニコニコ笑顔が幸せ♪

ちょっと慣れてくれた頃に
お姉ちゃんにもキッズマッサージ。
やっと笑顔を見せてくれて、
おばちゃん大喜びでしたのよ。


最後に、ママさんとも色々お話。
習いたてのコーチングを、もっとしっかりしたかったんですが、
変則的なやり方にも関わらず、
自分でなんだか、答えを見つけていらっしゃったあたりがさすがです。

なんだか一気に、表情が明るくなった瞬間があったんですが、
少しでも、気持ちが軽くなったでしょうか。
そうだとしたら嬉しいです。



久しぶりの自宅講習ということで、
私は気持ち的にかなりのんびり(笑)。
洗濯物なども干して、生活感ありありでしたが、
気が抜けすぎてはいなかったでしょうか。

(お出ししようと思っていたオヤツも
 結局出しそびれて、
 皆さんが帰られてから「お土産に持たせればよかった…!」と
 一人悶絶しました。…反省)


来てくださった方の人柄と、
おっしゃってくださった色々なこともあって、
私自身がかなり、嬉しくもなり、もっと頑張ろうと思うようにもなり、
とっても感謝でした。




やっぱり今後、個人的には、
しっかりお伝えできる個人講習をもっと広めたいなとか、
(サークルも頑張って伝えてはいるんだけど…。
 時間的にとか、いろんな人を見ながらという関係もあって
 制限が…)

コーチング、もっと本気で頑張って勉強しよう、とか。
(ベビマだけでなくて、
 お母さんたちの自己実現のためのお手伝いをしたい、という気持ちで
 色々やりたいのです)

ということで、
かなりやる気がでました。


本当に、ありがとうございました!  

Posted by まこ at 16:06講習の様子

2009年03月25日

zenzaiベビマサークル

遅くなりましたが、近況報告。
というか、娘の幼稚園が春休みに入りましたので、
なかなかパソコンに向かえなさそうです。
(パソコンに向かっていると
 遊んでいると思って、寄ってくるので。
 …まぁ、あながち間違いでもないのですが)


さて、23日は、蒲生町のzenzaiでのベビマでした。

実はその日、幼稚園の行事もあり、
申し込みの皆様に時間の変更をお願いしたんです。
(幼稚園の行事、最初は違う日の予定だったのに、
 予定変更で、ダブルブッキングになっちゃって、焦った・泣
 皆様、快くOKを出してくださって、
 ありがとうございました)

朝、娘の様子を見て、
ダッシュで蒲生へ走って、
なんとかギリギリOK。

今回は、募集期間中にかなりの人数の増減がありましたが
(色々、はやってるんですね~)
それでも、7組の方々が来てくださいました。


2ヶ月になる前の子から、
もうすぐ1歳の子まで。
でも今回は、わりとおとなしい子が多かった気が。
(普段は動き回ってるのに、いざマッサージとなるとおとなしいとか)
結構のんびりと、マッサージができました。


そして、終了後、
いつものように、「何か困ったこと、聞いてみたいこと」の
相談会(?)に。

その中であった
「赤ちゃんの目やに、目の中に入っていることがあるんですが
 どうしたら?」
という質問。

「目の中のものは、無理に取ると危険なので、
 涙と一緒に出てくるのを待って大丈夫。
 ただ、あまりにも目やにが多い時には
 涙を逃す管が詰まっていることがあるから、
 目やにが多すぎる時は一度受信して」


…とお伝えしましたが、

帰ってからちょっと調べました。
言ってたことは基本的に間違ってなかったと思いますが、
目やにを取る時、「濡らしたガーゼかティッシュで軽くぬぐうといい」ということを伝え忘れておりました。

もしこのブログを見ていらっしゃったら
やってみてくださいね。



ということで
今回はダッシュで帰らなければならなかったため
皆さんと昼食をご一緒できなくて残念だったんですが、
何名かの方は残って、一緒にご飯を召し上がってたんで、
(しかもちょうど、同じくらいの月齢の子が多かったんで)
いい話ができたんじゃないかな~と思いつつ、
帰らせていただきました。

本当に今回も嬉しかったです。

ありがとうございます♪   

Posted by まこ at 08:58講習の様子

2009年03月05日

ベビマサークルと、赤ちゃんが来ること

3月3日は、cafe momoでベビマサークルでした。

今回は、小さい子ばかりだったので、
本格的なベビマで。
いやぁ、ポワポワやわらかくて、かわいいわぁ♪


今回も、サークル終了後、
色々お話をしたんですが…。

その時、
「うちの子、すっごく寝てくれるんですよ」
「うわぁ親孝行な子ですね~~~」
という会話をして、ふと思い出したことがありました。


本当に寝てくれない、
ものっすごく泣く子だった、うちの娘。

本当に最初の1ヶ月がすさまじく大変で、
3ヶ月を越えた頃はだいぶ良くなったものの
やっぱり大変だったんです(笑)

それでもそんなものだと思っていたので、
娘が7ヶ月くらいの頃、
友人(その当時臨月)に
「大変だけど、3ヶ月頑張って!
 そしたら楽になるから」
と話していたんですが…。


数ヵ月後、
「いや、かなり寝てくれたし、
 まこっちゃんに言われるほど大変でもなかったよ」
と言われて驚愕したことがあったのです。



自分が構いすぎてるのかな、
何か悪いのかな、などなど
色んなことを思ったんですが、

ふと、自分の中で納得できたことがありました。


それは、
だっこできる、いやむしろ抱っこしたい、構いたい私だったからこそ、
娘のような「構って欲しい」子どもが来てくれて、

色々な事情で一人で子育てするのが大変な友人の所には、
お母さんを助けるかのように、
あまり泣かない子が来てくれたんじゃないかってこと。


当時の私は、
周りが心配するほど、娘を抱っこし続けて生活していました。
でもそれは、
そうしなければならない、と思っていたというよりは、
自分がやりたかったんです。

今思うと、親にやって欲しかったことを自分がやっていたわけで、
一種のセラピーのようなものでした。

そして、泣く、寝ないという『敏感』な子だったからこそ、
なんとかしようとベビマを学んで、
反応がわかりやすかったから、色々と娘で実験もできて(笑)
だからこそ、今こうやって、人に伝えることができています。

大変だったけど、
うちに来てくれたのが、娘でよかったな~って思います。


結局、
それぞれ「その家に合う」子が
それぞれ来ているんじゃないかとおもったりしています。


↑こんな風になってたら…って想像すると、
ちょっと楽しい。


『子どもは、親や先に生まれた子を助けるために生まれてくる』
という話もあるみたいですね。

親が子どもに与えるだけでなくて、
子どもも実は、親を助けていて、
お互いに、助け合える家族になっていくのであれば、
本当に素敵だな~と思う、今日この頃でした。  

Posted by まこ at 14:08講習の様子

2009年02月24日

cafe momoキッズマッサージサークル

今日はcafe momoさんで、
マッサージサークルでした。

最近は、「ベビー&キッズマッサージ」という状態にして、
来た子たちの月齢や、
個性(同じ月齢でも、動く子動かない子いますし、
その場の雰囲気によっても違うので)によって

ベビーマッサージ・キッズマッサージを
やっていくという形にしています。

今日はキッズ寄り…と思いきや、
途中でじっとしていてくれる時もあったので
少しだけベビマもやったりと、
本当に臨機応変な感じになりました。

















みんなにも楽しんでもらえたかなぁ。

(私が歌いだすと、
 赤ちゃんがじっと見るというのも面白かった。
 …どこかボタンを押すと歌いだす
 ジュークボックスだと思われてるかもしれん・笑)


そして終了後、
なんとなく色々な、情報交換の時間に。

「ベランダには出していいかな?」
「前髪ってどうやって切るの?」

育児に正解はないけれど、
お互いに知っていることを伝え合っていって
何かヒントがもらえるようになったら
本当にいいと思います。

月齢の近い子同士
なんとなく遊んだりもしていたし、

お母さんたちも
一緒に色々話をしたりしていて。
とっても嬉しかったです。

今日も、ありがとうございました。


↓下の記事で、
3月のサークル予定を書いてあります。  

Posted by まこ at 17:30講習の様子

2009年02月17日

安良保育園でキッズマッサージ



今日は、横川町にある安良保育園の子育て支援センターで、
ベビー&キッズマッサージでした。

外はちょっと風があって寒かったけど、
(ホホバオイルが溶けなくて、焦りました)

お部屋の中、特にひなたはぽっかぽか♪


それでもとりあえず、あんまり服は脱がず、
オイルは持ち帰ってもらい、歌って踊ってマッサージ、という形になりました。

その後、時間をちょっと余らせることができたので、
じっとしていられる子だけですが、
「風邪予防のマッサージ」と「落ち着かせるマッサージ」をお伝えして。


今回は大きな子も結構いた、ということもあり、
途中で遊びに行っちゃう子も結構いましたが、
それもそれで良し♪

その時、楽しかったと思ってもらえる、
お母さんたちが少しでも覚えて帰ってもらう
そして、親子の絆を強めるきっかけにしてもらうということが、
目的ですから。


小さい子も一緒になって「お母さんのストレッチ」をやったり、
マッサージ途中に子ども達の大きな笑い声を聞いたり、
帰る時に子ども達から「バイバ~イ!」としてもらったり、

とっても幸せでした♪

皆様、素敵な時間をありがとうございました。


さて次は、来週火曜のcafe momoだ~♪
(いや、明日は保健師の仕事あるけど)
また楽しみです。  

Posted by まこ at 17:04講習の様子

2009年01月31日

マッサージサークル

昨日は、cafe momoでのベビー&キッズマッサージでした。

体験会方式の1月。
来た子ども達の様子に合わせて、マッサージをしようという感じなのですが、

今回は不思議と、小さい&おとなしいお子さんが集まって、
ベビーマッサージのサークルになりました。
(先週は、完全にキッズっぽかったのですが。
 いやぁ、うまいこといくもんですね)


赤ちゃんをなでながら
お母さんたちが声かけをしてくれて、
赤ちゃんもとっても嬉しそう。



嬉しさが抑えきれない!って言うかのように、
赤ちゃんがニッコニコでこちらを見てくれる瞬間が
たまらなく好きです。


終了後、ベビマだけでなく、
色々な情報交換をしたり、
スリングを試しにつけてみる人がいたりと、
とても楽しく有意義な時間でした。

皆様、本当にありがとうございました~。


夜は夜で、ものすごく楽しかったんですが、
そのネタはまた明日に。
(ネタ小出しですみません)  

Posted by まこ at 12:11講習の様子