♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年03月13日
ベビマサークルでした
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ちょっと時間ができたので、
今日のベビマサークルについて、ご報告♪
「ハッピーママ」はまた、夜に書きますね。

さて、今日はベビーマッサージサークルでした。

ママにマッサージされてうっとり…。
今日は比較的じっとできる子が多かったので、
ゆったりじっくりマッサージ。

みんなニコニコで本当に癒される〜♪
いつもそうなんですが本当に幸せ気分でした。

皆さん、本当にどうもありがとうございました♪♪♪

*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ちょっと時間ができたので、
今日のベビマサークルについて、ご報告♪
「ハッピーママ」はまた、夜に書きますね。

さて、今日はベビーマッサージサークルでした。

ママにマッサージされてうっとり…。
今日は比較的じっとできる子が多かったので、
ゆったりじっくりマッサージ。

みんなニコニコで本当に癒される〜♪
いつもそうなんですが本当に幸せ気分でした。

皆さん、本当にどうもありがとうございました♪♪♪

*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2011年10月31日
昨日は個人講習でした
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ちょっと記録がてら、
個人のことを書かせてくださいませ~。
実は昨日、
本当に久しぶりに、ベビーマッサージの個人講習を
自宅でさせていただきました。
久しぶりに、というのが、
次女を出産後、ほとんど宣伝もすることがなかったので、
…いや、もっと正確に言うと
個人講習のことを宣伝することって、
(次女出産前も)あんまりなかったんで、
「ここ、どうやって知ったんですか?」
と思わず聞いてしまうくらい
一生懸命になって、私のことを探してきてくださる方しか
個人講習にたどり着けないんですよね(苦笑)。
一応、個人講習もやってはいるんですが、
マニュアルでも色々お伝えしてますよ~とか、
ベビマのことをちょこっと知りたいだけだったら
サークルもありますよ~とか、
(宣伝が苦手なもので)
ついそんな風にお伝えしてしまったりして。
それでも、どうしても受けたいとおっしゃってくださったSさん。
なんていうかもう、嬉しくて、
家族総出でお出迎えさせていただいちゃいました。
長女が張り紙まで作ってくれた(笑)

今回来てくださったSさんは、
なんと旦那様もご一緒に!
7ヶ月の娘ちゃんもとってもニコニコ。
一度、私がパパとママを爆笑させてしまって、
それに驚いたのか泣いてしまったりしましたが
(ごめん~)
とっても元気にハイハイを披露して、
我が家の9ヶ月の娘とも微妙にコミュニケーションをとったりして、
(同級生になるんですよね♪)
いやぁ、癒された癒された。
ベビマのお話だけでなく、
赤ちゃんの心のこと、
今の時期の体の変化のこと、
いろんなお話をさせていただいて、
終了後には、娘ちゃん、爆睡。
パパさんは、
「こんなにあったかくなるんですね」と
血流がものすごく良くなることに驚いていらっしゃいました♪
そうそう。
体があったまって、夜もよく眠れるんですよ。
冷え性だというパパさんも、
ぜひ寝る前に足をあっためてみてくださいね。
とにかく幸せ仲良し家族!という感じの
Sさんご一家でした。

最近サークルばっかりでしたが、
やっぱりじっくりと、個人的にお伝えするっていうのは、
その家族の方だけのためのお話ができたり、
「●●さんはこれを喜んでくれるかな~」と
随分前からワクワク準備したりして、
密度が濃くっていいですね~。
(と、改めて自分が驚いてみたり)
なんというかもう、
本当に幸せにしていただきました。

本当に、ありがとうございました。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ちょっと記録がてら、
個人のことを書かせてくださいませ~。
実は昨日、
本当に久しぶりに、ベビーマッサージの個人講習を
自宅でさせていただきました。
久しぶりに、というのが、
次女を出産後、ほとんど宣伝もすることがなかったので、
…いや、もっと正確に言うと
個人講習のことを宣伝することって、
(次女出産前も)あんまりなかったんで、
「ここ、どうやって知ったんですか?」
と思わず聞いてしまうくらい
一生懸命になって、私のことを探してきてくださる方しか
個人講習にたどり着けないんですよね(苦笑)。
一応、個人講習もやってはいるんですが、
マニュアルでも色々お伝えしてますよ~とか、
ベビマのことをちょこっと知りたいだけだったら
サークルもありますよ~とか、
(宣伝が苦手なもので)
ついそんな風にお伝えしてしまったりして。
それでも、どうしても受けたいとおっしゃってくださったSさん。
なんていうかもう、嬉しくて、
家族総出でお出迎えさせていただいちゃいました。
長女が張り紙まで作ってくれた(笑)

今回来てくださったSさんは、
なんと旦那様もご一緒に!
7ヶ月の娘ちゃんもとってもニコニコ。
一度、私がパパとママを爆笑させてしまって、
それに驚いたのか泣いてしまったりしましたが
(ごめん~)
とっても元気にハイハイを披露して、
我が家の9ヶ月の娘とも微妙にコミュニケーションをとったりして、
(同級生になるんですよね♪)
いやぁ、癒された癒された。
ベビマのお話だけでなく、
赤ちゃんの心のこと、
今の時期の体の変化のこと、
いろんなお話をさせていただいて、
終了後には、娘ちゃん、爆睡。
パパさんは、
「こんなにあったかくなるんですね」と
血流がものすごく良くなることに驚いていらっしゃいました♪
そうそう。
体があったまって、夜もよく眠れるんですよ。
冷え性だというパパさんも、
ぜひ寝る前に足をあっためてみてくださいね。
とにかく幸せ仲良し家族!という感じの
Sさんご一家でした。

最近サークルばっかりでしたが、
やっぱりじっくりと、個人的にお伝えするっていうのは、
その家族の方だけのためのお話ができたり、
「●●さんはこれを喜んでくれるかな~」と
随分前からワクワク準備したりして、
密度が濃くっていいですね~。
(と、改めて自分が驚いてみたり)
なんというかもう、
本当に幸せにしていただきました。

本当に、ありがとうございました。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2010年09月04日
9月のベビマサークル日程です
9月のcafe momoベビマの予定です。
■ 日 時:9月7日(火)
9月14日(火)
9月21日(火)
9月28日(火)
(つまり、9月は毎週です)
■ 時間は10:30~11:30です。
■ 場 所:cafe momo
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126 まで
※cafe momoのブログ:http://cafemomo.chesuto.jp/
【大切なお知らせ】
初回に、オイルと手順シートをご購入いただくことになりました。
オイル50ml+サークル専用手順シート (1300円)込みで
初回は2000円です。
オイルが肌に合わない、などの理由で
オイルを購入されない場合は、今までと同じく800円になります。
2回目以降の参加で、オイルを持参されている場合は、
1回の講習費用が600円になります。

おうちでもマッサージを楽しめるように、
オイルで、オムツかぶれなどの防止もできるように、
どうぞ活用してくださいね。
サークルでの内容は、
こちらに紹介してます。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10509075018.html
お会いできるのを、楽しみにしていますね。
それでは
どうぞ、気をつけていらしてくださいね。
■ 日 時:9月7日(火)
9月14日(火)
9月21日(火)
9月28日(火)
(つまり、9月は毎週です)
■ 時間は10:30~11:30です。
■ 場 所:cafe momo
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126 まで
※cafe momoのブログ:http://cafemomo.chesuto.jp/
【大切なお知らせ】
初回に、オイルと手順シートをご購入いただくことになりました。
オイル50ml+サークル専用手順シート (1300円)込みで
初回は2000円です。
オイルが肌に合わない、などの理由で
オイルを購入されない場合は、今までと同じく800円になります。
2回目以降の参加で、オイルを持参されている場合は、
1回の講習費用が600円になります。
おうちでもマッサージを楽しめるように、
オイルで、オムツかぶれなどの防止もできるように、
どうぞ活用してくださいね。
サークルでの内容は、
こちらに紹介してます。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10509075018.html
お会いできるのを、楽しみにしていますね。
それでは
どうぞ、気をつけていらしてくださいね。
2010年08月16日
【告知】鹿児島あちこちでベビマをしにいきます
褒め方の話、多分午後で終わりです。
(うまくまとめられたら…)
で、その前に。
前回の告知の後、質問メールがきたので、
8月後半、
怒涛の(?)ベビマ週間のことを
もう一度告知させてくだっさい。
【蒲生町のzenzaiでベビマをします】
蒲生町の築100年以上の建物でのベビマ、
なんだかゆったりしますよ~♪
こちらのお店にも
実は生後4ヶ月(あれ?もう5ヶ月になったかな?)の
お子さんがいるんですよ~♪
■ 日時:8月27日(金) 10:30~11:30
■ 場所: 蒲生茶廊 zenzai
(蒲生町上久徳2425)
■ 料金:800円(オイル5cc込み)
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■ 申し込み・問い合わせはtel 0995-52-1164(zenzai)まで
駐車場はあるんですが、
数が少ないですので、
できるだけ、乗り合わせもしくは徒歩でおいでくださいませ。
【わくわく子どもフェスタ】
年に一回のお楽しみ、
隼人町のわくわく子どもフェスタで今年もベビマをします。
■ 日時:8月22日(日)第一回 9:50~10:10
第二回 10:50~11:10
■ 場所:サンあもり体育館
(鹿児島県霧島市隼人町見次1371番地)
■ 料金:500円 オイル代別
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
わくわく子どもフェスタ、
未就学児までのお子さんを対象にしているんですが、かなり面白そうですよ。
●お魚つりゲーム
●ビン倒しゲーム
●新聞紙のプール
●ダンボール積み木
●ジャバラトンネル…などの、体を使った遊びコーナー。
●色々製作をするコーナー、
●飲食コーナー、
●フリーマーケットコーナーなどがあります。
また、時間によっては、
おはなしタイム、親子体操タイム、アンパンマン着ぐるみ撮影会なども。
時間は、9:30~12:30までですので、お早めにどうぞ。
(去年も、終了時間の頃にいらっしゃる方がいましたので…かわいそうで)
うちのムスメも楽しみにしているイベントです。
ぜひお出かけくださいませ~。
【いつものカフェモモベビマの日程はこちら】
■ 日 時:8月24日(火)
8月31日(火)
(17日はお休みです)
■ 時間 10:30~11:30
■ 場 所:cafe momo
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■ 料金
初回→オイル購入なし800円
オイル・手順シート込み 2000円
二回目以降→以前オイルと手順シートを購入された方600円
オイルを購入されてない方800円
※ オイルはオーガニックホホバオイル50ml
手順シートはサークルの内容が復習できる、
オリジナルのものです(ラミネート済み)
■お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126 まで
※ cafe momoのブログ:http://cafemomo.chesuto.jp/
(うまくまとめられたら…)
で、その前に。
前回の告知の後、質問メールがきたので、
8月後半、
怒涛の(?)ベビマ週間のことを
もう一度告知させてくだっさい。
【蒲生町のzenzaiでベビマをします】
蒲生町の築100年以上の建物でのベビマ、
なんだかゆったりしますよ~♪
こちらのお店にも
実は生後4ヶ月(あれ?もう5ヶ月になったかな?)の
お子さんがいるんですよ~♪
■ 日時:8月27日(金) 10:30~11:30
■ 場所: 蒲生茶廊 zenzai
(蒲生町上久徳2425)
■ 料金:800円(オイル5cc込み)
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■ 申し込み・問い合わせはtel 0995-52-1164(zenzai)まで
駐車場はあるんですが、
数が少ないですので、
できるだけ、乗り合わせもしくは徒歩でおいでくださいませ。
【わくわく子どもフェスタ】
年に一回のお楽しみ、
隼人町のわくわく子どもフェスタで今年もベビマをします。
■ 日時:8月22日(日)第一回 9:50~10:10
第二回 10:50~11:10
■ 場所:サンあもり体育館
(鹿児島県霧島市隼人町見次1371番地)
■ 料金:500円 オイル代別
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
わくわく子どもフェスタ、
未就学児までのお子さんを対象にしているんですが、かなり面白そうですよ。
●お魚つりゲーム
●ビン倒しゲーム
●新聞紙のプール
●ダンボール積み木
●ジャバラトンネル…などの、体を使った遊びコーナー。
●色々製作をするコーナー、
●飲食コーナー、
●フリーマーケットコーナーなどがあります。
また、時間によっては、
おはなしタイム、親子体操タイム、アンパンマン着ぐるみ撮影会なども。
時間は、9:30~12:30までですので、お早めにどうぞ。
(去年も、終了時間の頃にいらっしゃる方がいましたので…かわいそうで)
うちのムスメも楽しみにしているイベントです。
ぜひお出かけくださいませ~。
【いつものカフェモモベビマの日程はこちら】
■ 日 時:8月24日(火)
8月31日(火)
(17日はお休みです)
■ 時間 10:30~11:30
■ 場 所:cafe momo
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■ 料金
初回→オイル購入なし800円
オイル・手順シート込み 2000円
二回目以降→以前オイルと手順シートを購入された方600円
オイルを購入されてない方800円
※ オイルはオーガニックホホバオイル50ml
手順シートはサークルの内容が復習できる、
オリジナルのものです(ラミネート済み)
■お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126 まで
※ cafe momoのブログ:http://cafemomo.chesuto.jp/
2010年08月02日
8月のcafemomoベビマサークル日程です
急ぎの更新なので、
この時間ですみません。
今日のハッピーママは、
この前の記事に書いています。
さて、ご近所向け情報。
8月のcafemomoベビマサークル日程です
■ 日 時:8月3日(火)
8月10日(火)
8月24日(火)。
8月31日(火)
■ 時間は10:30~11:30です。
■ 場 所:cafe momo
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126まで
※cafe momoのブログ:http://cafemomo.chesuto.jp/
【大切なお知らせ】
8月より、料金が変わります。
初回に、オイルと手順シートをご購入いただくことになりました。
オイル50ml+サークル専用手順シート (1300円)込みで
初回は2000円です。
オイルが肌に合わない、などの理由で
オイルを購入されない場合は、今までと同じく800円になります。
2回目以降の参加で、オイルを持参されている場合は、
1回の講習費用が600円になります。
おうちでもマッサージを楽しめるように、
オイルで、オムツかぶれなどの防止もできるように、
どうぞ活用してくださいね。
サークルでの内容は、
こちらに紹介してます。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10509075018.html
お会いできるのを、楽しみにしていますね。
明日8月3日のベビマは、
告知もほとんどしてなかったので、
誰もいらっしゃらないかな~と思っていたんですが(苦笑)
すでに予約が入っているんだそうです。
少人数でのベビマとなりそうなので、
お得といえばお得かも(笑)。
明日朝に、「空いてますか?」とcafemomoに聞いていただいても大丈夫なので、
(多分問題ないと思う)
良かったら遊びにきてくださいませ。
あ、ちなみに、
うちのムスメも一緒に行きますので、ご了承くださいませ。
(邪魔はしにこないだろうけど)
それでは
どうぞ、気をつけていらしてくださいね。
お会いできるのを楽しみにしています♪
この時間ですみません。
今日のハッピーママは、
この前の記事に書いています。
さて、ご近所向け情報。
8月のcafemomoベビマサークル日程です
■ 日 時:8月3日(火)
8月10日(火)
8月24日(火)。
8月31日(火)
■ 時間は10:30~11:30です。
■ 場 所:cafe momo
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126まで
※cafe momoのブログ:http://cafemomo.chesuto.jp/
【大切なお知らせ】
8月より、料金が変わります。
初回に、オイルと手順シートをご購入いただくことになりました。
オイル50ml+サークル専用手順シート (1300円)込みで
初回は2000円です。
オイルが肌に合わない、などの理由で
オイルを購入されない場合は、今までと同じく800円になります。
2回目以降の参加で、オイルを持参されている場合は、
1回の講習費用が600円になります。
おうちでもマッサージを楽しめるように、
オイルで、オムツかぶれなどの防止もできるように、
どうぞ活用してくださいね。
サークルでの内容は、
こちらに紹介してます。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10509075018.html
お会いできるのを、楽しみにしていますね。
明日8月3日のベビマは、
告知もほとんどしてなかったので、
誰もいらっしゃらないかな~と思っていたんですが(苦笑)
すでに予約が入っているんだそうです。
少人数でのベビマとなりそうなので、
お得といえばお得かも(笑)。
明日朝に、「空いてますか?」とcafemomoに聞いていただいても大丈夫なので、
(多分問題ないと思う)
良かったら遊びにきてくださいませ。
あ、ちなみに、
うちのムスメも一緒に行きますので、ご了承くださいませ。
(邪魔はしにこないだろうけど)
それでは
どうぞ、気をつけていらしてくださいね。
お会いできるのを楽しみにしています♪
2010年06月29日
子どもがなぜか、止まって聴く歌
今日も今頃、ベビマのサークルをしているはずですが、
(この記事は予約投稿です)
先週までのご報告、
なかなかできてませんでした~。
最近は、結構大きい子、小さい子、
両方くることが多い回でした。
ええ。
どっちも楽しませるの、得意なので、
(最近、「得意」と言えるようになってきた)
様子を見ながら歌いながら、
笑いをとりつつ楽しくやっております。
ベビマをやりつつ、やっぱり不思議なのが、
「指ぴっぴの歌」ですね。
(オリジナルなので、題名適当ですが)
私の作っているマニュアル&CDの中にも入ってますけども、
不思議なことに、かなりの確率で、
この歌を歌っている間は
お子さんのが機嫌がよかったり、
遊びに行きたがっていても、その間だけはじっとしていたりする、という
不思議な歌なんです(笑)
かなり単純な歌なんですけども。
動きまくっていたり、グズグズしてた子ども達が
その歌の間だけ
「ぴたっ!」と止まるのが
面白かったりします。
(ベビマのマニュアルを購入してくださった方の中でも
「あの歌が好きです」とおっしゃってくださる方
結構います。
どこが子どものツボなんだろう??)
サークル、マニュアルで、
どうぞ試してみてくださいね。
文中のベビママニュアルって、こちらです

おうちでいっしょにマッサージ
赤ちゃんともっとふれあいたくなるABC
2010年06月03日
【ベビマしてきました】牧之原育児支援センターのご紹介
ありがとうを広めようプロジェクト、
賛同の方々ありがとうございます。
賛同してくださった方のURLは、
明日か明後日にここで書きたいと思うので、
教えてくださいね~。
さて、この時間は、
5月末に行った、育児支援センターでのベビマについて。
基本的に、営業をしない私ですが
(営業苦手なの)
皆様口コミで、呼んでくださって、
感謝の限りです。
(一度、もうちょっとわかりやすく説明せねばと思いつつ…)
今回行ったのは、
福山町にある、牧之原保育園。
ちょっとわかりにくい場所にありましたが、
着いたら驚きでした。
小さい子向けの育児支援センターと、
学童保育なども一緒の建物になっているんですが、
森の中に、遊び場がある!

部屋の中に、ものすごく色々ある!


(畳のヘリまでかわいい)
外なんて、トトロいそうよトトロ!
今度、ちょっと大きい子達が
森の中で基地を作るんだそうで、
最近、そういう場がないよな~と思っていた私には
うらやましくなってしまう空間でした。
(興奮しすぎだ私)
ええと、
ベビマそのものは、
全部で5名の方が来てくださって、
(地域的に、子どもの少ない場所ですから、
よく集まったな~とも思った…)

初めての方、
「一度cafemomoに行ったんですよ~」という方、
「ブログ見てます」という方(マジですか!?)
色々いらっしゃいましたが、
ちょっと大きい(2歳)の子も、上手に根っこ路がってくれて
楽しい時間になりました。
今回、どっかんどっかん笑いも取れて、
個人的には非常に満足です。
(何を目指しているだろう私)
参加してくださった方、牧之原保育園の方、
本当にありがとうございました。
そして福山町ご近所の方、
育児支援センターとしては、
無料で遊んだり、
いろんな製作などをやったり、
自由に遊んだりできるということです。
(お弁当やおやつも自由に食べられる)
まだまだ参加者に余裕があるそうなので、
お近くの方はぜひどうぞ~。
(近ければ自分が行きたいくらい。
…子どもだけじゃなくて自分が)
賛同の方々ありがとうございます。
賛同してくださった方のURLは、
明日か明後日にここで書きたいと思うので、
教えてくださいね~。
さて、この時間は、
5月末に行った、育児支援センターでのベビマについて。
基本的に、営業をしない私ですが
(営業苦手なの)
皆様口コミで、呼んでくださって、
感謝の限りです。
(一度、もうちょっとわかりやすく説明せねばと思いつつ…)
今回行ったのは、
福山町にある、牧之原保育園。
ちょっとわかりにくい場所にありましたが、
着いたら驚きでした。
小さい子向けの育児支援センターと、
学童保育なども一緒の建物になっているんですが、
森の中に、遊び場がある!
部屋の中に、ものすごく色々ある!
(畳のヘリまでかわいい)
外なんて、トトロいそうよトトロ!
今度、ちょっと大きい子達が
森の中で基地を作るんだそうで、
最近、そういう場がないよな~と思っていた私には
うらやましくなってしまう空間でした。
(興奮しすぎだ私)
ええと、
ベビマそのものは、
全部で5名の方が来てくださって、
(地域的に、子どもの少ない場所ですから、
よく集まったな~とも思った…)
初めての方、
「一度cafemomoに行ったんですよ~」という方、
「ブログ見てます」という方(マジですか!?)
色々いらっしゃいましたが、
ちょっと大きい(2歳)の子も、上手に根っこ路がってくれて
楽しい時間になりました。
今回、どっかんどっかん笑いも取れて、
個人的には非常に満足です。
(何を目指しているだろう私)
参加してくださった方、牧之原保育園の方、
本当にありがとうございました。
そして福山町ご近所の方、
育児支援センターとしては、
無料で遊んだり、
いろんな製作などをやったり、
自由に遊んだりできるということです。
(お弁当やおやつも自由に食べられる)
まだまだ参加者に余裕があるそうなので、
お近くの方はぜひどうぞ~。
(近ければ自分が行きたいくらい。
…子どもだけじゃなくて自分が)
2010年04月15日
ベビマサークルこんな感じです(in cafe momo)
私が告知苦手なばっかりに(笑)
なかなかしっかりとした内容を
伝えたことがなかったのですが、
質問があったので、
ちょっと気合を入れて、
内容について説明しておこうと思います。
まずは、cafe momoでのベビマサークル。
cafe momoさんは、お店の立ち上げの頃から
(というか、構想の頃から)お友達の
パワフルウーマン、ちょーさんのお店です。
(3児の母。というか、妊娠中の2年前にお店始めたよね)
とってもくつろげるお店なので、
ママさん達にもっと知ってもらいたい、という思いや、
ベビマをやって、赤ちゃんにものんびりしてもらって、
ゆったり寝てる間にママもランチでリフレッシュ♪して
もらいたいという思い
さらに
友達作りの場になってほしい、という思いが
強かったりします。
なので、
時間は短め、値段もかなり格安で。
(800円なので、ぶっちゃけると
私の利益、ほとんどない日もよくあったり・笑)
流れとしては、こんな感じです。
到着していただいた後
色々お話。
赤ちゃんに癒されまくったりしてます(私が)。
ゆっくりお店の中の雑貨を見ていただいてもいいですし、
特に聞きたいことがあったら、
言ってていただいてもいいです。
その日のベビマで、お伝えしたりします。
10:30開始
まずはパッチテストをします。
赤ちゃんに、ホホバオイル(オーガニックのものです)を少量つけてもらって
しばし様子を見ます。
今まで400人近くやっても赤くなった方を見たことはないのですが、
たまにはやっぱりいるかも、ということで、
ここらへんはしっかりと。
パッチテストは15分ほど時間がかかるので、
その間に、ベビマの話からはじめます。
その後、赤ちゃんに触れる前に、
ママも自分を癒してほしい、ということで、
ママのストレッチを行います。
「私がやってあげる」というのではなく
家でも自分でできるように、というのが私流?
立場上どうしても、ご年配の方とかにかかわることが多いので、
一生使える、自分で自分の体の管理ができる、ということが
重要と思ってしまうのです。
10時50分頃から
お待ちかね、ベビマ開始。
一通りの流れを、
お話をしながら実施します。
このとき、来ているお子さんの状態や、
月齢、性格などによって、
プログラムが若干変わります。
ゆったりできる子が多いときは、
じっくりゆったりベビマ、
動くのが好きな子が多いときは、
私が歌いまくって、キッズマッサージをやります。
お子さんの状態に合わせてやりますが、
途中で赤ちゃんが泣いちゃったり、飽きちゃったりしたら
遠慮なく、おっぱいをあげたりちょっと抱っこしてあげたり
してくださいね。
ベビマ終了後は、
赤ちゃんにお洋服を着せてあげて、
しっかり水分補給をしてあげてください。
11時20分頃
赤ちゃんがまったりになった頃、
cafe momoからママさんへもお茶をいただきます。
(ちょーさんいつもありがとう♪)
ママだって水分補給が必要ですものね。
そのお茶を飲みながら、
ママのためのお話タイム。
まずは、ベビマのこと、育児相談などなど、
何でも質問どうぞ。
(本当に何でもOK。
「温泉っていつから入っていいの?」とか
「スリングってどうするの?」とか
「髪の毛どうやって切ったらいいの?」とか
そんな質問があったりもします)
私への「質問」だけでなく、
他のママさんに、「こんなことありません?どうしてます?」
とかいうのももちろんOKなんですよ~。
その後、時間があったら
お互いの自己紹介などもやっています。
(最後のほうに自己紹介というのも不思議ですが、
色々試した結果、こっちのほうが皆さん打ち解けやすいみたいで)
一応、11時30分で終了なんですが、
12時頃まで自由にのんびりしていることが多いです。
何しろ場所がキッズカフェなので、
そのままランチになだれ込んでもらってもかまいません。
(あ、もちろんランチは強制とかじゃないんですよ)
ここで赤ちゃん達がまったりうっとり眠っていて
ママさん達がお友達になったりして
楽しそうにランチをしていたりしているのを見ると
なんだかものすごく嬉しかったりするのです。
一応、普通の流れはこんな感じ。
ただ、結構臨機応変なので、
日によって状況が変わることも多々あります。
子どもさんがじっと待ってられなかったら
ママのストレッチの順番が変わったりね。
そこらへんは、回数を重ねたことで
結構対応できるようになりましたので、
「うちの子大丈夫かしら」とか、心配せずに、
お気楽にいらっしゃいませ。
…と、
長々と書いてしまいました。
ということで、
個人講習や育児サロンでのベビマなどの話もあるんですが、
とりあえず今日はこのあと、
少しお役立ち情報についても書きます。
なかなかしっかりとした内容を
伝えたことがなかったのですが、
質問があったので、
ちょっと気合を入れて、
内容について説明しておこうと思います。
まずは、cafe momoでのベビマサークル。
cafe momoさんは、お店の立ち上げの頃から
(というか、構想の頃から)お友達の
パワフルウーマン、ちょーさんのお店です。
(3児の母。というか、妊娠中の2年前にお店始めたよね)
とってもくつろげるお店なので、
ママさん達にもっと知ってもらいたい、という思いや、
ベビマをやって、赤ちゃんにものんびりしてもらって、
ゆったり寝てる間にママもランチでリフレッシュ♪して
もらいたいという思い
さらに
友達作りの場になってほしい、という思いが
強かったりします。
なので、
時間は短め、値段もかなり格安で。
(800円なので、ぶっちゃけると
私の利益、ほとんどない日もよくあったり・笑)
流れとしては、こんな感じです。
到着していただいた後
色々お話。
赤ちゃんに癒されまくったりしてます(私が)。
ゆっくりお店の中の雑貨を見ていただいてもいいですし、
特に聞きたいことがあったら、
言ってていただいてもいいです。
その日のベビマで、お伝えしたりします。
10:30開始
まずはパッチテストをします。
赤ちゃんに、ホホバオイル(オーガニックのものです)を少量つけてもらって
しばし様子を見ます。
今まで400人近くやっても赤くなった方を見たことはないのですが、
たまにはやっぱりいるかも、ということで、
ここらへんはしっかりと。
パッチテストは15分ほど時間がかかるので、
その間に、ベビマの話からはじめます。
その後、赤ちゃんに触れる前に、
ママも自分を癒してほしい、ということで、
ママのストレッチを行います。
「私がやってあげる」というのではなく
家でも自分でできるように、というのが私流?
立場上どうしても、ご年配の方とかにかかわることが多いので、
一生使える、自分で自分の体の管理ができる、ということが
重要と思ってしまうのです。
10時50分頃から
お待ちかね、ベビマ開始。
一通りの流れを、
お話をしながら実施します。
このとき、来ているお子さんの状態や、
月齢、性格などによって、
プログラムが若干変わります。
ゆったりできる子が多いときは、
じっくりゆったりベビマ、
動くのが好きな子が多いときは、
私が歌いまくって、キッズマッサージをやります。
お子さんの状態に合わせてやりますが、
途中で赤ちゃんが泣いちゃったり、飽きちゃったりしたら
遠慮なく、おっぱいをあげたりちょっと抱っこしてあげたり
してくださいね。
ベビマ終了後は、
赤ちゃんにお洋服を着せてあげて、
しっかり水分補給をしてあげてください。
11時20分頃
赤ちゃんがまったりになった頃、
cafe momoからママさんへもお茶をいただきます。
(ちょーさんいつもありがとう♪)
ママだって水分補給が必要ですものね。
そのお茶を飲みながら、
ママのためのお話タイム。
まずは、ベビマのこと、育児相談などなど、
何でも質問どうぞ。
(本当に何でもOK。
「温泉っていつから入っていいの?」とか
「スリングってどうするの?」とか
「髪の毛どうやって切ったらいいの?」とか
そんな質問があったりもします)
私への「質問」だけでなく、
他のママさんに、「こんなことありません?どうしてます?」
とかいうのももちろんOKなんですよ~。
その後、時間があったら
お互いの自己紹介などもやっています。
(最後のほうに自己紹介というのも不思議ですが、
色々試した結果、こっちのほうが皆さん打ち解けやすいみたいで)
一応、11時30分で終了なんですが、
12時頃まで自由にのんびりしていることが多いです。
何しろ場所がキッズカフェなので、
そのままランチになだれ込んでもらってもかまいません。
(あ、もちろんランチは強制とかじゃないんですよ)
ここで赤ちゃん達がまったりうっとり眠っていて
ママさん達がお友達になったりして
楽しそうにランチをしていたりしているのを見ると
なんだかものすごく嬉しかったりするのです。
一応、普通の流れはこんな感じ。
ただ、結構臨機応変なので、
日によって状況が変わることも多々あります。
子どもさんがじっと待ってられなかったら
ママのストレッチの順番が変わったりね。
そこらへんは、回数を重ねたことで
結構対応できるようになりましたので、
「うちの子大丈夫かしら」とか、心配せずに、
お気楽にいらっしゃいませ。
…と、
長々と書いてしまいました。
ということで、
個人講習や育児サロンでのベビマなどの話もあるんですが、
とりあえず今日はこのあと、
少しお役立ち情報についても書きます。
2010年02月05日
今日は個人講習
今日は午後から
ベビーマッサージの個人講習なのです。
今、いろんなことが忙しいこともあって
ほとんど宣伝をしていない個人講習(笑)
わざわざ私を探して、
個人講習を受けに来てくださる方というのは、
本当にもう、なんとも
ありがたいし、
嬉しかったりします。
私の個人講習って、
もしかしたら結構特殊なのかも。
ベビマの講習はもちろんやるんですが、
かなりの確率で、
最終的に
子どもの発達相談になったり、
人生相談になったりします(笑)
今日はどんな感じかな。
終わったあと、
少しでも気持ちが軽くなって帰ってくれたら
本当に嬉しいので、
今日もめいっぱい頑張りますですよ~。
ベビーマッサージの個人講習なのです。
今、いろんなことが忙しいこともあって
ほとんど宣伝をしていない個人講習(笑)
わざわざ私を探して、
個人講習を受けに来てくださる方というのは、
本当にもう、なんとも
ありがたいし、
嬉しかったりします。
私の個人講習って、
もしかしたら結構特殊なのかも。
ベビマの講習はもちろんやるんですが、
かなりの確率で、
最終的に
子どもの発達相談になったり、
人生相談になったりします(笑)
今日はどんな感じかな。
終わったあと、
少しでも気持ちが軽くなって帰ってくれたら
本当に嬉しいので、
今日もめいっぱい頑張りますですよ~。
2009年11月05日
11月のベビーマッサージ情報です
遅くなりました~。
11月のcafe momoベビマサークル日程です。
日 時:11月10日(火)
11月17日(火)
11月24日(火)
全て時間は10:30~11:30です。
場 所:cafe momo
料 金:800円(親子1組・オイル代込み)
定 員:7~8組・先着・定員になり次第
☆持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126 まで
告知をする前に、
すでに予約が何件か入っていたようです(汗)。
すみません。
最近、他のママさんたちとの交流も
色々な方がやっていらっしゃるようで、
とっても嬉しいです。
いい息抜きになると思いますので、
どうぞいらしてくださいね。
cafe momoでは
ベビーマッサージ終了後にランチを食べてもいいですし、
もちろん、そのままお帰りになってもかまいません。
(時々、『ランチを食べなきゃいけないんですか?』と
聞かれることがありまして…)
お会いできるのを楽しみにしています。
11月のcafe momoベビマサークル日程です。
日 時:11月10日(火)
11月17日(火)
11月24日(火)
全て時間は10:30~11:30です。
場 所:cafe momo
料 金:800円(親子1組・オイル代込み)
定 員:7~8組・先着・定員になり次第
☆持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126 まで
告知をする前に、
すでに予約が何件か入っていたようです(汗)。
すみません。
最近、他のママさんたちとの交流も
色々な方がやっていらっしゃるようで、
とっても嬉しいです。
いい息抜きになると思いますので、
どうぞいらしてくださいね。
cafe momoでは
ベビーマッサージ終了後にランチを食べてもいいですし、
もちろん、そのままお帰りになってもかまいません。
(時々、『ランチを食べなきゃいけないんですか?』と
聞かれることがありまして…)
お会いできるのを楽しみにしています。
2009年03月17日
音声ファイルをアップしました
音声ガイドCDの視聴はできないんですか?という
声をいただきましたので(ありがとうございました)
作ってみることにしました。
かといって、
一度、しっかりお伝えした後に
それの補助として、という位置づけで作っている音声だけに、
一度も見たことのない人が音声だけを聞いてやってみて
逆に混乱したり、なんか失敗でもあったらいけない…と悩み、
とりあえず、最初の方のさ~っと撫でるマッサージと、
赤ちゃんが抵抗することも比較的少ない「足」のマッサージを
危ない(ってほどのものはないんだけど)ところは一部削って
アップしてみることにしました。
実は、自分の声をアップすることに
今更ながら恥ずかしさを覚えたりするのですが
(本当に今更ですが)
そこら辺、流してくださいませ。
「足」の方は結構重たいファイルです。
下のURLをクリックするのではなく、
コピー&ペーストで、アドレスに貼り付けてください。
(携帯の方は聞けないですね。すみません)
【マッサージの仕方(簡易版)】
全身をなでるマッサージとオイルの準備
http://nadeclub.web.fc2.com/1-2.mp3
足のマッサージ(簡単なものだけにしてあります)
http://nadeclub.web.fc2.com/2-2.mp3
あと、先日アップした、
「娘と一緒に歌っているキッズマッサージの音楽」。
聞く人が選べるように、
3パターンともアップしてみました。
これで選んでもらったらいいかな。
【おふねをこいで】
カラオケバージョン(伴奏のみ)
http://nadeclub.web.fc2.com/ohune-y.mp3
私が歌っているバージョン
http://nadeclub.web.fc2.com/ohune-m.mp3
私と娘が歌っているバージョン
http://nadeclub.web.fc2.com/ohune-a.mp3
そのうちサイトからもちゃんとリンクしなければ。
そして今、私は
間違って「ふれあい遊び」についてデータを丸ごと消してしまって、
ちょっとパニック中です(泣)
声をいただきましたので(ありがとうございました)
作ってみることにしました。
かといって、
一度、しっかりお伝えした後に
それの補助として、という位置づけで作っている音声だけに、
一度も見たことのない人が音声だけを聞いてやってみて
逆に混乱したり、なんか失敗でもあったらいけない…と悩み、
とりあえず、最初の方のさ~っと撫でるマッサージと、
赤ちゃんが抵抗することも比較的少ない「足」のマッサージを
危ない(ってほどのものはないんだけど)ところは一部削って
アップしてみることにしました。
実は、自分の声をアップすることに
今更ながら恥ずかしさを覚えたりするのですが
(本当に今更ですが)
そこら辺、流してくださいませ。
「足」の方は結構重たいファイルです。
下のURLをクリックするのではなく、
コピー&ペーストで、アドレスに貼り付けてください。
(携帯の方は聞けないですね。すみません)
【マッサージの仕方(簡易版)】
全身をなでるマッサージとオイルの準備
http://nadeclub.web.fc2.com/1-2.mp3
足のマッサージ(簡単なものだけにしてあります)
http://nadeclub.web.fc2.com/2-2.mp3
あと、先日アップした、
「娘と一緒に歌っているキッズマッサージの音楽」。
聞く人が選べるように、
3パターンともアップしてみました。
これで選んでもらったらいいかな。
【おふねをこいで】
カラオケバージョン(伴奏のみ)
http://nadeclub.web.fc2.com/ohune-y.mp3
私が歌っているバージョン
http://nadeclub.web.fc2.com/ohune-m.mp3
私と娘が歌っているバージョン
http://nadeclub.web.fc2.com/ohune-a.mp3
そのうちサイトからもちゃんとリンクしなければ。
そして今、私は
間違って「ふれあい遊び」についてデータを丸ごと消してしまって、
ちょっとパニック中です(泣)
2008年12月23日
申し込みの仕方
個人講習・サークル講習など、
申し込みや問い合わせをされたい方は
baby☆nade.club.ne.jpまでお気軽にどうぞ。
(上のメールの☆を@に変えてください。
スパムメール対策でして…お手数かけてすみません)
個人講習では、
申し込みをいただいた後、
お子様の状態や、特に重点的に知りたいことなど
いくつか質問をさせていただきます。
(より、個人に沿ったマッサージ法を探す、お伝えするためです)
申し込みや問い合わせをされたい方は
baby☆nade.club.ne.jpまでお気軽にどうぞ。
(上のメールの☆を@に変えてください。
スパムメール対策でして…お手数かけてすみません)
個人講習では、
申し込みをいただいた後、
お子様の状態や、特に重点的に知りたいことなど
いくつか質問をさせていただきます。
(より、個人に沿ったマッサージ法を探す、お伝えするためです)
2008年12月21日
グループ講習~ベビー・キッズマッサージ~
cafe momoをはじめ、様々なところでサークル活動・お試し講習をやっています。
時間は大体、1時間弱程度です。
講習の復習に。お友達作りにも是非どうぞ。
日程や講習費など詳しいことは、サークル予定表ブログにてご確認ください。
サークルでお渡しするもの
オイル5cc
(資料などはありません。ご了承ください)
ベビーマッサージとキッズマッサージの違い
基本的に
ベビーマッサージはハイハイする前くらいまでの赤ちゃん対象
比較的ゆっくりと、説明をしながらマッサージをします。
キッズマッサージはハイハイが始まって動き出したくらいの赤ちゃんが対象です。
赤ちゃんが退屈しないよう、歌ったり体を動かしたりして、マッサージします。
対象の月齢はそれほど厳密に考える必要はありません。
ハイハイしなくてもじっとしているのが嫌いな赤ちゃんなら、
キッズマッサージの方がいいことがありますし、
ハイハイするくらいの赤ちゃんでも、ゆったりしていられるタイプなら
ベビーマッサージの方が向いていることもあります。
あなたの赤ちゃんの性格上、向いている方へいらしてください。
基本的な講習プログラム
ベビーマッサージについての説明
↓
パッチテスト(オイルがお肌に合うかどうか、確認します)
↓
ママのストレッチをしましょう
↓
基本的なベビーマッサージ
※これは、基本的な流れです。
赤ちゃんの様子やその場の雰囲気を見ながら、
臨機応変に変更しつつ、講習を行います。
準備していただくもの
バスタオル 1~2枚
小さめのタオル、もしくは布オムツ1~2枚 (お漏らし対策です)
着替え・オムツ
水分補給用の飲み物(母乳の方は、母乳でかまいません)
防水シート(あれば便利ですが、これはなくてもかまいません)
サークルのことで、ご理解いただいておきたいこと
お子さんが泣いてしまったり、遊びたくなってしまったりして、
途中でなかなかできなくなることがあります。
たくさんの方がいらっしゃっていますので、
そのまま講習を進めさせていただきますことを、ご了承ください。
(赤ちゃんが泣いてしまっても問題はありません。
その時には赤ちゃんを抱っこしてあげて、お母さんが覚えて帰って
おうちでやってあげてください)
また、お試し・サークルという位置づけですので、
途中、カフェのスタッフのお子さんが遊びに来たりすることもあります。
時間は大体、1時間弱程度です。
講習の復習に。お友達作りにも是非どうぞ。
日程や講習費など詳しいことは、サークル予定表ブログにてご確認ください。

オイル5cc
(資料などはありません。ご了承ください)

基本的に
ベビーマッサージはハイハイする前くらいまでの赤ちゃん対象
比較的ゆっくりと、説明をしながらマッサージをします。
キッズマッサージはハイハイが始まって動き出したくらいの赤ちゃんが対象です。
赤ちゃんが退屈しないよう、歌ったり体を動かしたりして、マッサージします。
対象の月齢はそれほど厳密に考える必要はありません。
ハイハイしなくてもじっとしているのが嫌いな赤ちゃんなら、
キッズマッサージの方がいいことがありますし、
ハイハイするくらいの赤ちゃんでも、ゆったりしていられるタイプなら
ベビーマッサージの方が向いていることもあります。
あなたの赤ちゃんの性格上、向いている方へいらしてください。

ベビーマッサージについての説明
↓
パッチテスト(オイルがお肌に合うかどうか、確認します)
↓
ママのストレッチをしましょう
↓
基本的なベビーマッサージ
※これは、基本的な流れです。
赤ちゃんの様子やその場の雰囲気を見ながら、
臨機応変に変更しつつ、講習を行います。

バスタオル 1~2枚
小さめのタオル、もしくは布オムツ1~2枚 (お漏らし対策です)
着替え・オムツ
水分補給用の飲み物(母乳の方は、母乳でかまいません)
防水シート(あれば便利ですが、これはなくてもかまいません)

お子さんが泣いてしまったり、遊びたくなってしまったりして、
途中でなかなかできなくなることがあります。
たくさんの方がいらっしゃっていますので、
そのまま講習を進めさせていただきますことを、ご了承ください。
(赤ちゃんが泣いてしまっても問題はありません。
その時には赤ちゃんを抱っこしてあげて、お母さんが覚えて帰って
おうちでやってあげてください)
また、お試し・サークルという位置づけですので、
途中、カフェのスタッフのお子さんが遊びに来たりすることもあります。
2008年12月20日
講習の種類~cafe momo講習~
子供と一緒に楽しめるカフェ、cafe momoで
おこなう個人講習のやりかたです。
隼人町、隼人東インター近くにある、
明るく開放的なこのカフェは、のんびり素敵な空間です。
こちらの一室をお借りします。
希望の方は、ランチやデザートを食べることもできますよ。(事前に予約が必要です)
ママだって、素敵なカフェに行きたい。
たまには誰かが作った料理を食べたい。
そんな願いまで、かなえられます。
料金
1組 8500円
2組 8000円
1回だけの講習ではなく、2回以上に変更することもできます。(最大4回まで)
その際の料金設定は、以下のとおりです
(初回)
1組 6500円
2組 6000円
(2回目~4回目)
1組 3500円
2組 3000円
※1回で講習を終わらせて、
その後はサークルでの復習、という形でもかまいません。
当日お渡しするもの
オイル50cc・ポンプ・ベビーマッサージ資料・ベビーマッサージ音声など。
(詳しくはこちらをご覧ください)
基本的な講習プログラム(1回終了の場合)
ベビーマッサージについての説明
↓
パッチテスト(オイルがお肌に合うかどうか、確認します)
↓
ママのストレッチをしましょう
↓
基本的なベビーマッサージ
↓
個人に合わせたマッサージ
↓
育児の悩みや他愛のない話、聞かせてください。
(もしかしたら、お役にたつことがあるかもしれません)
※これは、基本的な流れです。
赤ちゃんの様子を見ながら、臨機応変に変更しつつ、講習を行います。
準備していただくもの
小さめのタオル、もしくは布オムツ1~2枚 (お漏らし対策です)
着替え・オムツ
水分補給用の飲み物(母乳の方は、母乳でかまいません)
防水シート(あれば便利ですが、これはなくてもかまいません)
小さい子を連れて外出するのは、どうしても荷物が増えてしまうもの。
少しでも身軽に来ていただけるように、バスタオルはこちらで準備します。
もしアレルギーなど、特別な対応が必要な場合のみ、
ご自分でお持ちください。
日程
赤ちゃんとお母さんの都合に合わせて決定します。
時間は1~2時間程度です。
(赤ちゃんの様子により、長くなることもあります)
おこなう個人講習のやりかたです。
隼人町、隼人東インター近くにある、
明るく開放的なこのカフェは、のんびり素敵な空間です。
こちらの一室をお借りします。
希望の方は、ランチやデザートを食べることもできますよ。(事前に予約が必要です)
ママだって、素敵なカフェに行きたい。
たまには誰かが作った料理を食べたい。
そんな願いまで、かなえられます。

1組 8500円
2組 8000円
1回だけの講習ではなく、2回以上に変更することもできます。(最大4回まで)
その際の料金設定は、以下のとおりです
(初回)
1組 6500円
2組 6000円
(2回目~4回目)
1組 3500円
2組 3000円
※1回で講習を終わらせて、
その後はサークルでの復習、という形でもかまいません。

オイル50cc・ポンプ・ベビーマッサージ資料・ベビーマッサージ音声など。
(詳しくはこちらをご覧ください)

ベビーマッサージについての説明
↓
パッチテスト(オイルがお肌に合うかどうか、確認します)
↓
ママのストレッチをしましょう
↓
基本的なベビーマッサージ
↓
個人に合わせたマッサージ
↓
育児の悩みや他愛のない話、聞かせてください。
(もしかしたら、お役にたつことがあるかもしれません)
※これは、基本的な流れです。
赤ちゃんの様子を見ながら、臨機応変に変更しつつ、講習を行います。

小さめのタオル、もしくは布オムツ1~2枚 (お漏らし対策です)
着替え・オムツ
水分補給用の飲み物(母乳の方は、母乳でかまいません)
防水シート(あれば便利ですが、これはなくてもかまいません)
小さい子を連れて外出するのは、どうしても荷物が増えてしまうもの。
少しでも身軽に来ていただけるように、バスタオルはこちらで準備します。
もしアレルギーなど、特別な対応が必要な場合のみ、
ご自分でお持ちください。

赤ちゃんとお母さんの都合に合わせて決定します。
時間は1~2時間程度です。
(赤ちゃんの様子により、長くなることもあります)
2008年12月19日
講習の種類~講師宅講習~
隼人町にある講師宅にて、少人数でゆっくりと講習をおこなう
個人講習のやり方です。
部屋と駐車場の関係上、一度にお二組までとさせていただきます。
ゆったりと、お話しながらマッサージしましょう。
場所は、隼人東インターもしくは隼人駅近くです。
東インターや隼人駅まで、お迎えにあがります。
(駅から、お一組であれば車でお連れします)
料金
1組 8500円
2組 8000円
1回だけの講習ではなく、2回以上に変更することもできます。(最大4回まで)
その際の料金設定は、以下のとおりです
(初回)
1組 6500円
2組 6000円
(2回目~4回目)
1組 3500円
2組 3000円
※1回で講習を終わらせて、
その後はサークルでの復習、という形でもかまいません。
当日お渡しするもの
オイル50cc・ポンプ・ベビーマッサージ資料・ベビーマッサージ音声など。
(詳しくはこちらをご覧ください)
基本的な講習プログラム(1回終了の場合)
ベビーマッサージについての説明
↓
パッチテスト(オイルがお肌に合うかどうか、確認します)
↓
ママのストレッチをしましょう
↓
基本的なベビーマッサージ
↓
個人に合わせたマッサージ
↓
育児の悩みや他愛のない話、聞かせてください。
(もしかしたら、お役にたつことがあるかもしれません)
※これは、基本的な流れです。
赤ちゃんの様子を見ながら、臨機応変に変更しつつ、講習を行います。
準備していただくもの
小さめのタオル、もしくは布オムツ1~2枚 (お漏らし対策です)
着替え・オムツ
水分補給用の飲み物(母乳の方は、母乳でかまいません)
防水シート(あれば便利ですが、これはなくてもかまいません)
小さい子を連れて外出するのは、どうしても荷物が増えてしまうもの。
少しでも身軽に来ていただけるように、バスタオルはこちらで準備します。
もしアレルギーなど、特別な対応が必要な場合のみ、
ご自分でお持ちください。
日程
赤ちゃんとお母さんの都合に合わせて決定します。
時間は1~2時間程度です。
(赤ちゃんの様子により、長くなることもあります)
個人講習のやり方です。
部屋と駐車場の関係上、一度にお二組までとさせていただきます。
ゆったりと、お話しながらマッサージしましょう。
場所は、隼人東インターもしくは隼人駅近くです。
東インターや隼人駅まで、お迎えにあがります。
(駅から、お一組であれば車でお連れします)

1組 8500円
2組 8000円
1回だけの講習ではなく、2回以上に変更することもできます。(最大4回まで)
その際の料金設定は、以下のとおりです
(初回)
1組 6500円
2組 6000円
(2回目~4回目)
1組 3500円
2組 3000円
※1回で講習を終わらせて、
その後はサークルでの復習、という形でもかまいません。

オイル50cc・ポンプ・ベビーマッサージ資料・ベビーマッサージ音声など。
(詳しくはこちらをご覧ください)

ベビーマッサージについての説明
↓
パッチテスト(オイルがお肌に合うかどうか、確認します)
↓
ママのストレッチをしましょう
↓
基本的なベビーマッサージ
↓
個人に合わせたマッサージ
↓
育児の悩みや他愛のない話、聞かせてください。
(もしかしたら、お役にたつことがあるかもしれません)
※これは、基本的な流れです。
赤ちゃんの様子を見ながら、臨機応変に変更しつつ、講習を行います。

小さめのタオル、もしくは布オムツ1~2枚 (お漏らし対策です)
着替え・オムツ
水分補給用の飲み物(母乳の方は、母乳でかまいません)
防水シート(あれば便利ですが、これはなくてもかまいません)
小さい子を連れて外出するのは、どうしても荷物が増えてしまうもの。
少しでも身軽に来ていただけるように、バスタオルはこちらで準備します。
もしアレルギーなど、特別な対応が必要な場合のみ、
ご自分でお持ちください。

赤ちゃんとお母さんの都合に合わせて決定します。
時間は1~2時間程度です。
(赤ちゃんの様子により、長くなることもあります)
2008年12月18日
講習の種類~自宅個人講習~
マッサージを習いたい。
でも小さい子を連れて、外にでるのは一苦労。
そういう方のために、私の方からご自宅までお伺いする形式の講習です。
赤ちゃんも、慣れた自分のおうちなら一安心。
赤ちゃんとのんびり、おうちでお待ちくださいね。
料金(お一人あたりの料金。交通費は人数で割り勘してください)
1組 9000円+交通費
2~3組 8000円+交通費
4組以上 7000円+交通費
1回だけの講習ではなく、2回以上に変更することもできます。(最大4回まで)
その際の料金設定は、以下のとおりです
(初回)
1組 6000円+交通費
2~3組 5500円+交通費
4組以上 5000円+交通費
(2回目~4回目)
1組 4000円+交通費
2~3組 3500円+交通費
4組以上 3000円+交通費
※1回で講習を終わらせて、
その後はサークルでの復習、という形でもかまいません。
当日お渡しするもの
オイル50cc・ポンプ・ベビーマッサージ資料・ベビーマッサージ音声など。
(詳しくはこちらをご覧ください)
基本的な講習プログラム(1回終了の場合)
ベビーマッサージについての説明
↓
パッチテスト(オイルがお肌に合うかどうか、確認します)
↓
ママのストレッチをしましょう
↓
基本的なベビーマッサージ
↓
個人に合わせたマッサージ
↓
育児の悩みや他愛のない話、聞かせてください。
(もしかしたら、お役にたつことがあるかもしれません)
※これは、基本的な流れです。
赤ちゃんの様子を見ながら、臨機応変に変更しつつ、講習を行います。
準備していただくもの
バスタオル2枚 (1枚は汚れた時のための予備です)
小さめのタオル、もしくは布オムツ1~2枚 (お漏らし対策です)
着替え・オムツ
水分補給用の飲み物(母乳の方は、母乳でかまいません)
防水シート(あれば便利ですが、これはなくてもかまいません)
日程
赤ちゃんとお母さんの都合に合わせて決定します。
時間は1~2時間程度です。
(赤ちゃんの様子により、長くなることもあります)
でも小さい子を連れて、外にでるのは一苦労。
そういう方のために、私の方からご自宅までお伺いする形式の講習です。
赤ちゃんも、慣れた自分のおうちなら一安心。
赤ちゃんとのんびり、おうちでお待ちくださいね。

1組 9000円+交通費
2~3組 8000円+交通費
4組以上 7000円+交通費
1回だけの講習ではなく、2回以上に変更することもできます。(最大4回まで)
その際の料金設定は、以下のとおりです
(初回)
1組 6000円+交通費
2~3組 5500円+交通費
4組以上 5000円+交通費
(2回目~4回目)
1組 4000円+交通費
2~3組 3500円+交通費
4組以上 3000円+交通費
※1回で講習を終わらせて、
その後はサークルでの復習、という形でもかまいません。

オイル50cc・ポンプ・ベビーマッサージ資料・ベビーマッサージ音声など。
(詳しくはこちらをご覧ください)

ベビーマッサージについての説明
↓
パッチテスト(オイルがお肌に合うかどうか、確認します)
↓
ママのストレッチをしましょう
↓
基本的なベビーマッサージ
↓
個人に合わせたマッサージ
↓
育児の悩みや他愛のない話、聞かせてください。
(もしかしたら、お役にたつことがあるかもしれません)
※これは、基本的な流れです。
赤ちゃんの様子を見ながら、臨機応変に変更しつつ、講習を行います。

バスタオル2枚 (1枚は汚れた時のための予備です)
小さめのタオル、もしくは布オムツ1~2枚 (お漏らし対策です)
着替え・オムツ
水分補給用の飲み物(母乳の方は、母乳でかまいません)
防水シート(あれば便利ですが、これはなくてもかまいません)

赤ちゃんとお母さんの都合に合わせて決定します。
時間は1~2時間程度です。
(赤ちゃんの様子により、長くなることもあります)
2008年12月14日
個人講習を受けてくださった方へのサポートイロイロ
家でもマッサージをやってあげたい。
ちゃんと覚えて、いざというときにすぐにやってあげられるようにしたい。
できればパパにも覚えてもらえるように、いつでも見直せるものがほしい。
そういう方に、個人講習をお勧めしています。
サークルなどで、みんなと一緒にやってはみたけれど、
いざ家でやろうと思うと、よくわからなかったり。
でも本当は、おうちで毎日、少しずつでもやるというのが
理想のベビーマッサージ。
そこで、個人講習では、必ずおうちでもきちんとできるようなサポートをします。
個人講習の特典 その1
お子さんの状態・ママの希望に合わせたオーダーメイドのマッサージ
ベビーマッサージと一言で言っても、本当にたくさんのやり方があります。
そして、赤ちゃんも成長具合・月齢・性格などによって、お勧めのマッサージが違うんです。
お申し込みの段階で、赤ちゃんの状態、ママが悩んでいることなど、色々お聞きします。
あなたの赤ちゃんにとって、一番いいマッサージを一緒に探ってみましょう
個人講習の特典 その2
ベビーマッサージテキスト
基本的なマッサージに加え、オーダーメイドのマッサージのやり方、
月齢が進んで、元気に動くようになってからのマッサージなどについても、書いてあります。
もちろん、全部をやらなければならない、というものではありません。
その中から、お子さんが好むものをどんどんやってあげてください。
個人講習の特典 その3
ベビーマッサージ音声CD
テキストもお渡ししますが、実際にマッサージをする時は、
できるだけテキストを見ずにやってほしいのです。
見てほしいのは、紙ではなく目の前の赤ちゃん。
でも慣れないうちは、どうしてもわからなくなってしまいます。
そこで、講師が基礎的な流れを音声でガイドします。
これで慣れたら、どんどん発展させてくださいね。
音声CDには、少し大きくなった頃にも使える「キッズマッサージ・ふれあい遊び」の
音声も入っています。
動くのが楽しくなってきてゆっくりマッサージがしにくくなってきた頃、
どうぞ一緒に遊んでください。
個人講習の特典 その4
オイルとポンプ
さあマッサージをしよう、と思っても、なかなか近所でオイルを探すのが困難なことが多いようです。
そこで、お勧めのマッサージオイルと、
マッサージの時に使いやすいような、ポンプをお持ちします。
個人講習の特典 その5
メールで相談を受け付けます
実際、自分でやってみようとしたときに「あれ?」と思うことはよくあります。
講習の時は気づかなかったけど、…こうだったっけ???
そういう時は、いつでもメールでお聞きください。
個人講習の特典 その6
サークルに優先的に来ていただけます
現在大好評で、キャンセル待ち続出の、ベビマサークル。
こちらに、100円引きで来ていただけます。
日常的にできるようにするためには、何度も見てみるというのも一つの手。
個人講習の復習にどうぞ。
そして、ママ友作りの場にもなりますよ。
個人講習の特典 その7
兄弟にもできるマッサージお伝えします
赤ちゃんがマッサージをしてもらっていると、お兄ちゃんやお姉ちゃんが羨ましがっちゃって…
という話をよく聞きます。
赤ちゃんが来た時、上のお子さんの気持ちのケアは、とても大切。
上のお子さんが喜ぶようであれば、上の子にもマッサージやふれあい遊びをすることで
楽しく安心させてあげられることができます。
個人講習の特典 その8
mixiにご招待します(希望者のみ)
お友達作りのために、ちょっとした質問をするために、
色々聞ける場がある、mixi。
希望される方は、こちらに招待いたします。
講師が作っているコミュニティもありますので、
講座を受講した方みんなに入っていただけたら
そこで情報交換、というのもいいですね。
個人講習の特典 その9
頑張っているママにもご褒美を
毎日赤ちゃんの世話、家事など、いっつも色々頑張ってるママ。
そんなママには、ご褒美が必要です。必須です!
ママのために、香りの良いお茶を差し上げます。
赤ちゃんが寝てくれた時のリラックスタイムに、ぜひどうぞ。
お子さんにも、ルイボス茶をプレゼント。
麦茶のようにさっぱり飲めるルイボス茶は、カフェインレスでお子様にも安心です。
(もちろんママが飲んでもかまいません)
煮出して飲んでくださいね。
個人講習の特典 その10
ちょっとした性格判断をどうぞ(希望者のみ)
「なんでこの子、こんな行動をとるんだろう?」
「私の育て方で、性格って全部決まっちゃうのかしら?」
実際、性格というものを決めるのが何なのか、詳しくはわかりませんが、
持って生まれた性格というものも、多少はあるはず。
「もともとこういう気質があるから、こういう行動をするのね♪」と気楽になっていただきたいので
赤ちゃんの生年月日からわかる性格判断の結果を、メールでお送りします。
もちろん、完全にそのとおりに成長するというわけでもありませんので、
楽しんで、参考にしていただく程度にしてくださいね。
ご希望なら、ご家族全員分お送りします。
ちゃんと覚えて、いざというときにすぐにやってあげられるようにしたい。
できればパパにも覚えてもらえるように、いつでも見直せるものがほしい。
そういう方に、個人講習をお勧めしています。
サークルなどで、みんなと一緒にやってはみたけれど、
いざ家でやろうと思うと、よくわからなかったり。
でも本当は、おうちで毎日、少しずつでもやるというのが
理想のベビーマッサージ。
そこで、個人講習では、必ずおうちでもきちんとできるようなサポートをします。

お子さんの状態・ママの希望に合わせたオーダーメイドのマッサージ
ベビーマッサージと一言で言っても、本当にたくさんのやり方があります。
そして、赤ちゃんも成長具合・月齢・性格などによって、お勧めのマッサージが違うんです。
お申し込みの段階で、赤ちゃんの状態、ママが悩んでいることなど、色々お聞きします。
あなたの赤ちゃんにとって、一番いいマッサージを一緒に探ってみましょう

ベビーマッサージテキスト
基本的なマッサージに加え、オーダーメイドのマッサージのやり方、
月齢が進んで、元気に動くようになってからのマッサージなどについても、書いてあります。
もちろん、全部をやらなければならない、というものではありません。
その中から、お子さんが好むものをどんどんやってあげてください。

ベビーマッサージ音声CD
テキストもお渡ししますが、実際にマッサージをする時は、
できるだけテキストを見ずにやってほしいのです。
見てほしいのは、紙ではなく目の前の赤ちゃん。
でも慣れないうちは、どうしてもわからなくなってしまいます。
そこで、講師が基礎的な流れを音声でガイドします。
これで慣れたら、どんどん発展させてくださいね。
音声CDには、少し大きくなった頃にも使える「キッズマッサージ・ふれあい遊び」の
音声も入っています。
動くのが楽しくなってきてゆっくりマッサージがしにくくなってきた頃、
どうぞ一緒に遊んでください。

オイルとポンプ
さあマッサージをしよう、と思っても、なかなか近所でオイルを探すのが困難なことが多いようです。
そこで、お勧めのマッサージオイルと、
マッサージの時に使いやすいような、ポンプをお持ちします。

メールで相談を受け付けます
実際、自分でやってみようとしたときに「あれ?」と思うことはよくあります。
講習の時は気づかなかったけど、…こうだったっけ???
そういう時は、いつでもメールでお聞きください。

サークルに優先的に来ていただけます
現在大好評で、キャンセル待ち続出の、ベビマサークル。
こちらに、100円引きで来ていただけます。
日常的にできるようにするためには、何度も見てみるというのも一つの手。
個人講習の復習にどうぞ。
そして、ママ友作りの場にもなりますよ。

兄弟にもできるマッサージお伝えします
赤ちゃんがマッサージをしてもらっていると、お兄ちゃんやお姉ちゃんが羨ましがっちゃって…
という話をよく聞きます。
赤ちゃんが来た時、上のお子さんの気持ちのケアは、とても大切。
上のお子さんが喜ぶようであれば、上の子にもマッサージやふれあい遊びをすることで
楽しく安心させてあげられることができます。

mixiにご招待します(希望者のみ)
お友達作りのために、ちょっとした質問をするために、
色々聞ける場がある、mixi。
希望される方は、こちらに招待いたします。
講師が作っているコミュニティもありますので、
講座を受講した方みんなに入っていただけたら
そこで情報交換、というのもいいですね。

頑張っているママにもご褒美を
毎日赤ちゃんの世話、家事など、いっつも色々頑張ってるママ。
そんなママには、ご褒美が必要です。必須です!
ママのために、香りの良いお茶を差し上げます。
赤ちゃんが寝てくれた時のリラックスタイムに、ぜひどうぞ。
お子さんにも、ルイボス茶をプレゼント。
麦茶のようにさっぱり飲めるルイボス茶は、カフェインレスでお子様にも安心です。
(もちろんママが飲んでもかまいません)
煮出して飲んでくださいね。

ちょっとした性格判断をどうぞ(希望者のみ)
「なんでこの子、こんな行動をとるんだろう?」
「私の育て方で、性格って全部決まっちゃうのかしら?」
実際、性格というものを決めるのが何なのか、詳しくはわかりませんが、
持って生まれた性格というものも、多少はあるはず。
「もともとこういう気質があるから、こういう行動をするのね♪」と気楽になっていただきたいので
赤ちゃんの生年月日からわかる性格判断の結果を、メールでお送りします。
もちろん、完全にそのとおりに成長するというわけでもありませんので、
楽しんで、参考にしていただく程度にしてくださいね。
ご希望なら、ご家族全員分お送りします。
2008年12月12日
講習の種類について
2年前から始めた、ベビーマッサージの講習。
おかげさまで、12月12日現在
延べ人数204組の親子と
楽しい時間をすごさせていただきました。
(正確に言うと、もうちょっと多いとは思うのですが。
最初の頃の人数を、完全に把握してなかったんです…)
今現在、
講習は、様々な場所で、様々な形で行っています。
「受けてみたい」と思ってくださる方にとって
都合のいい講習ができたらいいなと思います。
ということで、
今日は簡単に講習の紹介を。
講習は大きくわけて、
「個人講習」と「サークル」の二つにわけています。
個人講習は、
ちゃんと家でもマッサージをしてあげられるようになりたい人に
お勧めしています。
自宅でもきちんとできるようになるために、
色々なオマケ(?笑)をお付けしているんですが、
このあたりはまた後日書くことにします。
個人講習は場所によって、料金なども3つに分けています。
一番ご都合のいい場所を選んでいただいています。
自宅講習
赤ちゃんを連れて外に出るのは結構一苦労。
私の方が自宅までお伺いします。
講師宅講習
隼人町にある、私の家にて
ゆっくり講習をおこないます。
駐車場の関係もあって、
一度に来ていただくのは、2組までとさせていただいています。
cafe momo講習
サークルなどでも使わせていただいている、
隼人町にある、子連れOKのカフェです。
明るく開放的な、素敵な空間の一室で、
講習を行います。
(希望の方は、ランチなども食べられるのが魅力の一つです。
お店の状況により、日程など希望に添えないこともあることを
あらかじめご了承ください)
サークルは、
ちょっと試しにやってみたい。講師がどんな人なのか、見てみたい。
いろんな人と交流をしたい、という方にお勧めしています。。
講習の復習にもなりますし、他の方とふれあって、お友達作りの場にもなりますよ。
(講習費用など、比較的安くで受けられるのですが、
資料などがないため、一度ではなかなか覚えきれない、という声も聞かれます。
マッサージは家で、日常の中に組み込むことが一番の理想なので、
何度か来ていただいて、覚えて帰っていただく、という方が多いようです)
cafe momoサークル
赤ちゃんむけのベビーマッサージだけでなく、
ちょっと大きくなって、大きくなった子向けのキッズマッサージも
隔週で行っています。
希望の方は、終了後に
ランチを食べることもできますので、
お友達作りにもぜひどうぞ。
出張サークル
ご希望の声が多かったので、
サークルの出張も始めました。
5名以上のお友達と一緒に申し込んでいただければ、
希望の場所にお伺いします。
育児支援センター
現在定期的に、
各地の育児支援センターにお邪魔しています。
時々しかありませんので、
また日程など決まりましたら、ご報告しますね。
(育児支援センターからの、講習希望申し込みも受付中です)
ざっとこんな感じです。
とりあえず、まだまだ試行錯誤中ですが。
楽しんでもらえたら、本当に嬉しいと思っています。
(目標は、誰でもベビーマッサージを知っている、楽しんでいる世界!)
おかげさまで、12月12日現在
延べ人数204組の親子と
楽しい時間をすごさせていただきました。
(正確に言うと、もうちょっと多いとは思うのですが。
最初の頃の人数を、完全に把握してなかったんです…)
今現在、
講習は、様々な場所で、様々な形で行っています。
「受けてみたい」と思ってくださる方にとって
都合のいい講習ができたらいいなと思います。
ということで、
今日は簡単に講習の紹介を。
講習は大きくわけて、
「個人講習」と「サークル」の二つにわけています。
個人講習は、
ちゃんと家でもマッサージをしてあげられるようになりたい人に
お勧めしています。
自宅でもきちんとできるようになるために、
色々なオマケ(?笑)をお付けしているんですが、
このあたりはまた後日書くことにします。
個人講習は場所によって、料金なども3つに分けています。
一番ご都合のいい場所を選んでいただいています。

赤ちゃんを連れて外に出るのは結構一苦労。
私の方が自宅までお伺いします。

隼人町にある、私の家にて
ゆっくり講習をおこないます。
駐車場の関係もあって、
一度に来ていただくのは、2組までとさせていただいています。

サークルなどでも使わせていただいている、
隼人町にある、子連れOKのカフェです。
明るく開放的な、素敵な空間の一室で、
講習を行います。
(希望の方は、ランチなども食べられるのが魅力の一つです。
お店の状況により、日程など希望に添えないこともあることを
あらかじめご了承ください)
サークルは、
ちょっと試しにやってみたい。講師がどんな人なのか、見てみたい。
いろんな人と交流をしたい、という方にお勧めしています。。
講習の復習にもなりますし、他の方とふれあって、お友達作りの場にもなりますよ。
(講習費用など、比較的安くで受けられるのですが、
資料などがないため、一度ではなかなか覚えきれない、という声も聞かれます。
マッサージは家で、日常の中に組み込むことが一番の理想なので、
何度か来ていただいて、覚えて帰っていただく、という方が多いようです)

赤ちゃんむけのベビーマッサージだけでなく、
ちょっと大きくなって、大きくなった子向けのキッズマッサージも
隔週で行っています。
希望の方は、終了後に
ランチを食べることもできますので、
お友達作りにもぜひどうぞ。

ご希望の声が多かったので、
サークルの出張も始めました。
5名以上のお友達と一緒に申し込んでいただければ、
希望の場所にお伺いします。

現在定期的に、
各地の育児支援センターにお邪魔しています。
時々しかありませんので、
また日程など決まりましたら、ご報告しますね。
(育児支援センターからの、講習希望申し込みも受付中です)
ざっとこんな感じです。
とりあえず、まだまだ試行錯誤中ですが。
楽しんでもらえたら、本当に嬉しいと思っています。
(目標は、誰でもベビーマッサージを知っている、楽しんでいる世界!)
2008年12月10日
サークルの案内
今日は、ベビーマッサージ・キッズマッサージサークルの
サークルについてにご案内を。

cafe momoをはじめ、様々なところでサークル活動・お試し講習をやっています。
時間は大体、1時間弱程度です。
講習の復習に。お友達作りにも是非どうぞ。
日程など詳しいことは、ブログにてご確認ください。
サークルでお渡しするもの
オイル5cc
(資料などはありません。ご了承ください)
ベビーマッサージとキッズマッサージの違い
基本的に
ベビーマッサージはハイハイする前くらいまでの赤ちゃん対象
比較的ゆっくりと、説明をしながらマッサージをします。
キッズマッサージはハイハイが始まって動き出したくらいの赤ちゃんが対象です。
赤ちゃんが退屈しないよう、歌ったり体を動かしたりして、マッサージします。
対象の月齢はそれほど厳密に考える必要はありません。
ハイハイしなくてもじっとしているのが嫌いな赤ちゃんなら、
キッズマッサージの方がいいことがありますし、
ハイハイするくらいの赤ちゃんでも、ゆったりしていられるタイプなら
ベビーマッサージの方が向いていることもあります。
あなたの赤ちゃんの性格上、向いている方へいらしてください。
基本的な講習プログラム
ベビーマッサージについての説明
↓
パッチテスト(オイルがお肌に合うかどうか、確認します)
↓
ママのストレッチをしましょう
↓
基本的なベビーマッサージ
※これは、基本的な流れです。
赤ちゃんの様子やその場の雰囲気を見ながら、
臨機応変に変更しつつ、講習を行います。
準備していただくもの
バスタオル 1~2枚
小さめのタオル、もしくは布オムツ1~2枚 (お漏らし対策です)
着替え・オムツ
水分補給用の飲み物(母乳の方は、母乳でかまいません)
防水シート(あれば便利ですが、これはなくてもかまいません)
サークルのことで、ご理解いただいておきたいこと
お子さんが泣いてしまったり、遊びたくなってしまったりして、
途中でなかなかできなくなることがあります。
たくさんの方がいらっしゃっていますので、
そのまま講習を進めさせていただきますことを、ご了承ください。
(赤ちゃんが泣いてしまっても問題はありません。
その時には赤ちゃんを抱っこしてあげて、お母さんが覚えて帰って
おうちでやってあげてください)
また、お試し・サークルという位置づけですので、
途中、カフェのスタッフのお子さんが遊びに来たりすることもあります。
サークルについてにご案内を。
cafe momoをはじめ、様々なところでサークル活動・お試し講習をやっています。
時間は大体、1時間弱程度です。
講習の復習に。お友達作りにも是非どうぞ。
日程など詳しいことは、ブログにてご確認ください。

オイル5cc
(資料などはありません。ご了承ください)

基本的に
ベビーマッサージはハイハイする前くらいまでの赤ちゃん対象
比較的ゆっくりと、説明をしながらマッサージをします。
キッズマッサージはハイハイが始まって動き出したくらいの赤ちゃんが対象です。
赤ちゃんが退屈しないよう、歌ったり体を動かしたりして、マッサージします。
対象の月齢はそれほど厳密に考える必要はありません。
ハイハイしなくてもじっとしているのが嫌いな赤ちゃんなら、
キッズマッサージの方がいいことがありますし、
ハイハイするくらいの赤ちゃんでも、ゆったりしていられるタイプなら
ベビーマッサージの方が向いていることもあります。
あなたの赤ちゃんの性格上、向いている方へいらしてください。

ベビーマッサージについての説明
↓
パッチテスト(オイルがお肌に合うかどうか、確認します)
↓
ママのストレッチをしましょう
↓
基本的なベビーマッサージ
※これは、基本的な流れです。
赤ちゃんの様子やその場の雰囲気を見ながら、
臨機応変に変更しつつ、講習を行います。

バスタオル 1~2枚
小さめのタオル、もしくは布オムツ1~2枚 (お漏らし対策です)
着替え・オムツ
水分補給用の飲み物(母乳の方は、母乳でかまいません)
防水シート(あれば便利ですが、これはなくてもかまいません)

お子さんが泣いてしまったり、遊びたくなってしまったりして、
途中でなかなかできなくなることがあります。
たくさんの方がいらっしゃっていますので、
そのまま講習を進めさせていただきますことを、ご了承ください。
(赤ちゃんが泣いてしまっても問題はありません。
その時には赤ちゃんを抱っこしてあげて、お母さんが覚えて帰って
おうちでやってあげてください)
また、お試し・サークルという位置づけですので、
途中、カフェのスタッフのお子さんが遊びに来たりすることもあります。
2008年12月07日
プロフィール その3 全てを呪っていた時代(長文です)
そしてさらに、私自身のこと… (こちらはちょっと、重いです)
私は、子どもの頃、
もっと親にかまって欲しいと思い続けていた子どもでした。
比較的手のかかる弟がいて、
「あなたはほっといても大丈夫だから」と言われていました。
成績が悪い時も褒められる(おだてられる?)弟を見ながら
100点をとっても褒められない、もしくは弟と同じくらいしか褒めてもらえない
自分に価値がないと思い込んできました。
弟はよく病気をして、
母がつきっきりで看病するのを見ていました。
なかなか病気になることのなかった元気な私は
母を独り占めできる弟をうらやましく思っていました。
(そしてなぜか、珍しく私が熱を出すと、同時に弟も熱を出しました・笑)
母は、昔から自由な(笑)人でした。
とても明るく朗らかで、頼りになる人ですが、
理詰めの話がとても嫌いな人でした。
勉強をすることよりも、手伝いをすることに重きを置いていました。
勉強のほうが好きな私は、あまり褒められませんでした。
つたないながら理論的に色々話をしようとすると
面倒だと言われました。
面倒くさい子だと言われ、愛されない子なんだと思いました。
(これは母が悪いわけでも、私が悪いわけでもないと思っています。
根本的な考え方が違っただけです)
常に、「私は愛されていない」という意識がありました。
常に、「私は愛される価値がない」という意識がありました。
常に、「私は幸せにはなれない」という意識がありました。
今となっては誰にも信じてもらえませんが、
中学くらいの頃は、全てを呪っていました。
自分なんか死んでしまえばいい。
人間なんて、滅んでしまえばいい。
とても、ゆがんでいたと思います。
いじめにもあったりして、
無意識の、辛さを感じなくするための逃避だったのか
悲しさも怒りも、喜びも楽しさも
表情は作るけれど本当に感じることはできなくなりました。
自殺をしようとも思いましたが、
その勇気はありませんでした。
ぐれてみようかとも思いましたが、
身長が低く、アニメ声(ええ、アニメ声なんです)の不良なんて、
どう考えてもギャグにしかならないと思ってやめました(笑)
もしかしたら、そのままいけば
精神を病んでいたか、
犯罪をおこしていたのかもしれません。
周りを呪い続けて、
自分を嫌い続けて、
生きることが辛くてしかたありませんでした。
運良くそんな私に気づいてくれた大人がいて、
少しずつ、引き上げてくれました。
タイミングよく、自分を引き上げてくれる心理学の存在も知り、
少しずつ、自分の内面を見ることができるようにもなりました。
自分に価値があること
愛されてもいい人間であること
人を愛してもいいこと
世界には幸せがあること
自分は幸せになることができること
今思えば当然のことを、
納得するまでかなりの時間がかかりました。
親を恨んでいるわけではありません。
親が、悪いひとだったわけではありません。
なのに、こんな風にすれ違ってしまっていました。
子ども時代、
特に赤ちゃんの時代は、
自分や周りの世界に対する「基本的信頼感」を
作る時期だといいます。
それは根本的なものであり、土台です。
私はそこで、こけていました。
自分も世界も信じられなかったら、
全てのことが、うまくいくわけがない。
もちろん両親は、愛していなかったわけではなかった。
むしろ子煩悩の部類に入る人でしょう。
(母は元保母さんです)
それでも、私のように
「基本的信頼感」を作ることができない子どもが育つこともあるんです。
それはちょっとした、すれ違いで。
親にも子どもにもある性格の違いで。
本当はある愛情を、伝えられなかったり、受け取れなかったりすることで。
大人になってからでも、基本的信頼感は、作れます。
でも、小さい頃に短期間でできることが
大人になってからでは、ものすごく時間がかかるんです。
そして、
私のような苦しみを抱える子どもが一人でも減ってほしい思って
ベビーマッサージを伝え始めました。
自分のことを見て、
微笑んで、
気持ちいいことをしてもらって、
愛されているという確信を持つ時間があることは
あの頃の私が、渇望していたことです。
幸せそうな赤ちゃんの表情を見て、
あの頃の私を重ね合わせて、
なんだか泣きそうになる気持ちになります。
そしてまた、お母さん達の方も、
赤ちゃんの笑顔で喜んで、
肌の感触の気持ちよさを感じて、
ゆったりとした時間に癒されているのを見ると、
また、泣きそうな気持ちになります。
母もきっと、小さい頃の私と心を通わせたかったんだろうと思います。
私は、「わかりにくい」子どもでしたから。
ベビーマッサージは、愛を伝える方法です。
そして、愛する心を育てる方法です。
あなたの赤ちゃんが、幸せな人生を歩むため、
マッサージをお伝えすることで
お役にたてたらと思います。
そして、
愛と幸せを信じることができる人ばかりになれば、
世の中はもっと、幸せが増えるはず。
子ども、すなわち未来を育てているお父さん・お母さん。
どうか力を貸してください。
誰もがベビーマッサージを知っている、やったことがある世界を
作るのが夢です。
それを通じて、子どもが愛を信じられるようになって
親も成長できて、幸せな思いを持ちながら育児できるように
手伝いできるのが夢です。
壮大な夢だけど、
できないことはないと思う。
あの頃の痛みの記憶は
誰にもまねのできない、私の大きな力になりました。
ベビーマッサージは誰にでもできるけれど、
辛い思いをしたこと、乗り越えたこと、
人の一生を通じた幸せを考え続ける保健師という仕事に
(期せずして)ついて、色々学ぶことが好きなこと、
これは、人の役にたてることかもしれないと、思っています。
私は、子どもの頃、
もっと親にかまって欲しいと思い続けていた子どもでした。
比較的手のかかる弟がいて、
「あなたはほっといても大丈夫だから」と言われていました。
成績が悪い時も褒められる(おだてられる?)弟を見ながら
100点をとっても褒められない、もしくは弟と同じくらいしか褒めてもらえない
自分に価値がないと思い込んできました。
弟はよく病気をして、
母がつきっきりで看病するのを見ていました。
なかなか病気になることのなかった元気な私は
母を独り占めできる弟をうらやましく思っていました。
(そしてなぜか、珍しく私が熱を出すと、同時に弟も熱を出しました・笑)
母は、昔から自由な(笑)人でした。
とても明るく朗らかで、頼りになる人ですが、
理詰めの話がとても嫌いな人でした。
勉強をすることよりも、手伝いをすることに重きを置いていました。
勉強のほうが好きな私は、あまり褒められませんでした。
つたないながら理論的に色々話をしようとすると
面倒だと言われました。
面倒くさい子だと言われ、愛されない子なんだと思いました。
(これは母が悪いわけでも、私が悪いわけでもないと思っています。
根本的な考え方が違っただけです)
常に、「私は愛されていない」という意識がありました。
常に、「私は愛される価値がない」という意識がありました。
常に、「私は幸せにはなれない」という意識がありました。
今となっては誰にも信じてもらえませんが、
中学くらいの頃は、全てを呪っていました。
自分なんか死んでしまえばいい。
人間なんて、滅んでしまえばいい。
とても、ゆがんでいたと思います。
いじめにもあったりして、
無意識の、辛さを感じなくするための逃避だったのか
悲しさも怒りも、喜びも楽しさも
表情は作るけれど本当に感じることはできなくなりました。
自殺をしようとも思いましたが、
その勇気はありませんでした。
ぐれてみようかとも思いましたが、
身長が低く、アニメ声(ええ、アニメ声なんです)の不良なんて、
どう考えてもギャグにしかならないと思ってやめました(笑)
もしかしたら、そのままいけば
精神を病んでいたか、
犯罪をおこしていたのかもしれません。
周りを呪い続けて、
自分を嫌い続けて、
生きることが辛くてしかたありませんでした。
運良くそんな私に気づいてくれた大人がいて、
少しずつ、引き上げてくれました。
タイミングよく、自分を引き上げてくれる心理学の存在も知り、
少しずつ、自分の内面を見ることができるようにもなりました。
自分に価値があること
愛されてもいい人間であること
人を愛してもいいこと
世界には幸せがあること
自分は幸せになることができること
今思えば当然のことを、
納得するまでかなりの時間がかかりました。
親を恨んでいるわけではありません。
親が、悪いひとだったわけではありません。
なのに、こんな風にすれ違ってしまっていました。
子ども時代、
特に赤ちゃんの時代は、
自分や周りの世界に対する「基本的信頼感」を
作る時期だといいます。
それは根本的なものであり、土台です。
私はそこで、こけていました。
自分も世界も信じられなかったら、
全てのことが、うまくいくわけがない。
もちろん両親は、愛していなかったわけではなかった。
むしろ子煩悩の部類に入る人でしょう。
(母は元保母さんです)
それでも、私のように
「基本的信頼感」を作ることができない子どもが育つこともあるんです。
それはちょっとした、すれ違いで。
親にも子どもにもある性格の違いで。
本当はある愛情を、伝えられなかったり、受け取れなかったりすることで。
大人になってからでも、基本的信頼感は、作れます。
でも、小さい頃に短期間でできることが
大人になってからでは、ものすごく時間がかかるんです。
そして、
私のような苦しみを抱える子どもが一人でも減ってほしい思って
ベビーマッサージを伝え始めました。
自分のことを見て、
微笑んで、
気持ちいいことをしてもらって、
愛されているという確信を持つ時間があることは
あの頃の私が、渇望していたことです。
幸せそうな赤ちゃんの表情を見て、
あの頃の私を重ね合わせて、
なんだか泣きそうになる気持ちになります。
そしてまた、お母さん達の方も、
赤ちゃんの笑顔で喜んで、
肌の感触の気持ちよさを感じて、
ゆったりとした時間に癒されているのを見ると、
また、泣きそうな気持ちになります。
母もきっと、小さい頃の私と心を通わせたかったんだろうと思います。
私は、「わかりにくい」子どもでしたから。
ベビーマッサージは、愛を伝える方法です。
そして、愛する心を育てる方法です。
あなたの赤ちゃんが、幸せな人生を歩むため、
マッサージをお伝えすることで
お役にたてたらと思います。
そして、
愛と幸せを信じることができる人ばかりになれば、
世の中はもっと、幸せが増えるはず。
子ども、すなわち未来を育てているお父さん・お母さん。
どうか力を貸してください。
誰もがベビーマッサージを知っている、やったことがある世界を
作るのが夢です。
それを通じて、子どもが愛を信じられるようになって
親も成長できて、幸せな思いを持ちながら育児できるように
手伝いできるのが夢です。
壮大な夢だけど、
できないことはないと思う。
あの頃の痛みの記憶は
誰にもまねのできない、私の大きな力になりました。
ベビーマッサージは誰にでもできるけれど、
辛い思いをしたこと、乗り越えたこと、
人の一生を通じた幸せを考え続ける保健師という仕事に
(期せずして)ついて、色々学ぶことが好きなこと、
これは、人の役にたてることかもしれないと、思っています。