♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2015年08月31日
新学期を前に
●新学期を前に
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
やっとこさ、ブログが書けます。
夏休みも最終日。全国的にはもう、夏休み終わったというところもあるようですね。
今日までの方も、もう終わった方もお疲れ様でした~。
同じように思っていらっしゃる方、多いようで、並んでたレジの方にまでそんな話をされましたよ(笑)。
私は夏休み最終日を、ラストスパートで遊び倒しています。
雨だから外には出ないけど、家の中で遊ぶぞ~という心意気(笑)。
子どもたちは一緒に歌にあわせて踊ったり、明日のための準備をしたりと、なかなかいい締めになりそうな感じです。
我が家はまだ子どもが小さいこともあり、(あと小4の長女は学校大好きなこともあって)今のところ心配がないのですが、
実は子どもの自殺が一番多いのは、9月1日だというような話があちこちで聞かれています。
それはけして、「サボりたい」なんて簡単な気持ちではなく、
地獄のような日々からなんとか逃げられたのに、またそこに向かわなければいけないことへの恐怖からの気持ち、のはず。
自分自身がいじめられてた時、どうだったっけ…。
あの頃はどこにいても辛かったから、記憶があんまりないのだけれど。
ただ、すごくぼんやりと日々を過ごしていたから、何かのきっかけで「そうなる」可能性もあったのだけれど…。
そんなことを思っていたら、恵子先生がこんなことを書いてくれました。
8/31の過ごし方|新学期に向けて|鹿児島☆ベビーマッサージ教室「ハッピータイム」親子の絆つくり
うんうん。本当にそうだと思います。
子どもたちも、新しい環境に向かうためにものすごく緊張しているんですよね。
グズグズ言ったり、行きたがらなかったりするのも、ある意味当たり前。
どうしたらいいものか、と思っちゃったりもしますが、ひとまずはどっしり構えているのが一番だと思います。
揺れても悩んでも大丈夫、って思う人が後ろにいてくれるのは、かなり心強いですから。
それでも「あなたは十分休んだでしょ!?」という気持ちになるようなら、きっとママ自身の疲れがかなり溜まってます。
やっときた自由時間で、自分のこともしっかり癒してくださいね。
子どもとの向き合い方を練習するマザーズ養成2級講座、9月開始分が募集中ですよ~
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
やっとこさ、ブログが書けます。
夏休みも最終日。全国的にはもう、夏休み終わったというところもあるようですね。
今日までの方も、もう終わった方もお疲れ様でした~。
同じように思っていらっしゃる方、多いようで、並んでたレジの方にまでそんな話をされましたよ(笑)。
私は夏休み最終日を、ラストスパートで遊び倒しています。
雨だから外には出ないけど、家の中で遊ぶぞ~という心意気(笑)。
子どもたちは一緒に歌にあわせて踊ったり、明日のための準備をしたりと、なかなかいい締めになりそうな感じです。
我が家はまだ子どもが小さいこともあり、(あと小4の長女は学校大好きなこともあって)今のところ心配がないのですが、
実は子どもの自殺が一番多いのは、9月1日だというような話があちこちで聞かれています。
それはけして、「サボりたい」なんて簡単な気持ちではなく、
地獄のような日々からなんとか逃げられたのに、またそこに向かわなければいけないことへの恐怖からの気持ち、のはず。
自分自身がいじめられてた時、どうだったっけ…。
あの頃はどこにいても辛かったから、記憶があんまりないのだけれど。
ただ、すごくぼんやりと日々を過ごしていたから、何かのきっかけで「そうなる」可能性もあったのだけれど…。
そんなことを思っていたら、恵子先生がこんなことを書いてくれました。
8/31の過ごし方|新学期に向けて|鹿児島☆ベビーマッサージ教室「ハッピータイム」親子の絆つくり
うんうん。本当にそうだと思います。
子どもたちも、新しい環境に向かうためにものすごく緊張しているんですよね。
グズグズ言ったり、行きたがらなかったりするのも、ある意味当たり前。
どうしたらいいものか、と思っちゃったりもしますが、ひとまずはどっしり構えているのが一番だと思います。
揺れても悩んでも大丈夫、って思う人が後ろにいてくれるのは、かなり心強いですから。
それでも「あなたは十分休んだでしょ!?」という気持ちになるようなら、きっとママ自身の疲れがかなり溜まってます。
やっときた自由時間で、自分のこともしっかり癒してくださいね。
子どもとの向き合い方を練習するマザーズ養成2級講座、9月開始分が募集中ですよ~
◆◆募集中◆◆
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
Posted by まこ at
19:40
│ハッピーママの作り方
2015年08月26日
キッザニアをマザーズコーチ的考察
●キッザニアをマザーズコーチ的考察
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
元気になりました~!
やっぱり睡眠は不可欠ですね。ガッツリ寝て、さらに本を読んだりしたら、とっても元気になりました。
さて改めまして。大阪に行ってきました~。
それはそれはもう、あっちこっちに行ったんですが、子ども達が一番楽しみにしていたのが…キッザニア甲子園。
もう有名でしょうか。子ども達がいろいろな「お仕事」をする、アミューズメントパークです。
これがね、マザーズコーチ的に見ていても、すっごく参考になるな~と思いつつ、見てたんですよ。
例えばね、
子どもを必要以上に子ども扱いしない。
着替えも、「やってあげる」のではなく、もたもたしててもできそうなら自分でやらせる。
それで頑張ってできた時には、すごく細かく「褒める」のではなく「絶賛」する。
(「できたんだ~!すご~いですね~!」とか)
子どもを尊敬してるところを見せる
相手は子ども。だけど、スタッフは子どもに対して常に「丁寧語」「敬語」でした。
相手が4歳児だろうが、親がそばにいなかろうが、やっぱり丁寧に扱ってもらえる。
「誰かのため」「やったらできた」の体験
いろんなお仕事は、ただのごっこ遊びじゃなく、「誰かのため」という設定があるんです。
(「お客様のお家の電気が切れたので、復旧させてほしい」とか)
子どもたちは、その誰かのために頑張っちゃう。
こういう『自己効力感』や『自己肯定感』、すごく楽しそう。
こういうのがとても楽しいのか、子どもたちはとってもいきいきしてるんですよね。
(親は追いかけるばかりでぐったりしてるけどw)
子どもが成長するために、とてもいいヒントになるような気がしました。
うちの子達は、キッザニアがとても好きなので、USJよりもこちらに行きたがる。
「来年のために」と、キッザニアでしか使えないものを買ってたけど…来年も来る気でいるのね(笑)。
よし。また来年も行きましょう♪
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
元気になりました~!
やっぱり睡眠は不可欠ですね。ガッツリ寝て、さらに本を読んだりしたら、とっても元気になりました。
さて改めまして。大阪に行ってきました~。
それはそれはもう、あっちこっちに行ったんですが、子ども達が一番楽しみにしていたのが…キッザニア甲子園。
もう有名でしょうか。子ども達がいろいろな「お仕事」をする、アミューズメントパークです。
これがね、マザーズコーチ的に見ていても、すっごく参考になるな~と思いつつ、見てたんですよ。
例えばね、
子どもを必要以上に子ども扱いしない。
着替えも、「やってあげる」のではなく、もたもたしててもできそうなら自分でやらせる。
それで頑張ってできた時には、すごく細かく「褒める」のではなく「絶賛」する。
(「できたんだ~!すご~いですね~!」とか)
子どもを尊敬してるところを見せる
相手は子ども。だけど、スタッフは子どもに対して常に「丁寧語」「敬語」でした。
相手が4歳児だろうが、親がそばにいなかろうが、やっぱり丁寧に扱ってもらえる。
「誰かのため」「やったらできた」の体験
いろんなお仕事は、ただのごっこ遊びじゃなく、「誰かのため」という設定があるんです。
(「お客様のお家の電気が切れたので、復旧させてほしい」とか)
子どもたちは、その誰かのために頑張っちゃう。
こういう『自己効力感』や『自己肯定感』、すごく楽しそう。
こういうのがとても楽しいのか、子どもたちはとってもいきいきしてるんですよね。
(親は追いかけるばかりでぐったりしてるけどw)
子どもが成長するために、とてもいいヒントになるような気がしました。
うちの子達は、キッザニアがとても好きなので、USJよりもこちらに行きたがる。
「来年のために」と、キッザニアでしか使えないものを買ってたけど…来年も来る気でいるのね(笑)。
よし。また来年も行きましょう♪
◆◆募集中◆◆
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
2015年08月25日
エネルギー不足でして
●エネルギー不足でして
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

ご無沙汰しています。大阪旅行から無事、帰ってまいりました。
皆さんのところは、台風の被害などなかったでしょうか?
私はもう、新幹線が動かなかったらどうしようかとドッキドキでしたが、ぎりぎりセーフで帰ってきました。
(帰りは台風の方角に向かって進むもんだから、気が気じゃなくって)
ここに書きたいこともたくさん出てきたんですが、今日の私はかなり、エネルギー不足で。
いやぁ、疲れてるってのもあるんですけどね(睡眠不足)。
大阪まで行ったのに、自分自身を喜ばせることを全くしてないことに、気づいてしまったのもあって。
日程の関係で「まこ先生に開いていた」とおっしゃってくださった方々にお会いできなかったというのはもちろん、
自分のために何一つ買えてないどころか、3泊4日の間で1分たりとも自由時間がなかった~。
(かろうじて、旧友には子ども連れで会えたものの)
子どもたちはもちろん、夫も自分のしたいことを目一杯満喫できていたのに、私だけは何もできなかった…!
…ってことを、夫も子どもも、そして私自身も気づいてなかったのでした。
そのまま、気づかなければよかったのかもしれないけれど…。気づいちゃったものは仕方ない。
それは非常に不満だ!みんなずるい!という気持ちが思い切り湧き出てきましたが、それを誰かにぶつけても仕方がないし、私の美学に反します(笑)。
ということで、まずは自分にエネルギー補充。
旅行の片付けもそこそこに、子どもたちも放置気味で、本を3冊ほど乱読。
読み終わった頃にはかなり気持ちもスッキリしました~。
やっぱり自分の機嫌は自分で取らねばね。
でも、我慢するわけじゃないので、旦那にもしっかりと不満は伝えましたが。
そしてお詫びのシュークリームをいただいたので、ひとまず満足です。
また今度、埋め合わせをしていただくことにしています♪ふっふっふ。
大阪で気づいたことやお伝えしたいことは、また明日からでも。
読んでくださって、ありがとうございました。
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

ご無沙汰しています。大阪旅行から無事、帰ってまいりました。
皆さんのところは、台風の被害などなかったでしょうか?
私はもう、新幹線が動かなかったらどうしようかとドッキドキでしたが、ぎりぎりセーフで帰ってきました。
(帰りは台風の方角に向かって進むもんだから、気が気じゃなくって)
ここに書きたいこともたくさん出てきたんですが、今日の私はかなり、エネルギー不足で。
いやぁ、疲れてるってのもあるんですけどね(睡眠不足)。
大阪まで行ったのに、自分自身を喜ばせることを全くしてないことに、気づいてしまったのもあって。
日程の関係で「まこ先生に開いていた」とおっしゃってくださった方々にお会いできなかったというのはもちろん、
自分のために何一つ買えてないどころか、3泊4日の間で1分たりとも自由時間がなかった~。
(かろうじて、旧友には子ども連れで会えたものの)
子どもたちはもちろん、夫も自分のしたいことを目一杯満喫できていたのに、私だけは何もできなかった…!
…ってことを、夫も子どもも、そして私自身も気づいてなかったのでした。
そのまま、気づかなければよかったのかもしれないけれど…。気づいちゃったものは仕方ない。
それは非常に不満だ!みんなずるい!という気持ちが思い切り湧き出てきましたが、それを誰かにぶつけても仕方がないし、私の美学に反します(笑)。
ということで、まずは自分にエネルギー補充。
旅行の片付けもそこそこに、子どもたちも放置気味で、本を3冊ほど乱読。
読み終わった頃にはかなり気持ちもスッキリしました~。
やっぱり自分の機嫌は自分で取らねばね。
でも、我慢するわけじゃないので、旦那にもしっかりと不満は伝えましたが。
そしてお詫びのシュークリームをいただいたので、ひとまず満足です。
また今度、埋め合わせをしていただくことにしています♪ふっふっふ。
大阪で気づいたことやお伝えしたいことは、また明日からでも。
読んでくださって、ありがとうございました。
◆◆募集中◆◆
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
Posted by まこ at
22:28
│ハッピーママの作り方
2015年08月20日
母に傷つく
●母に傷つく
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

明日から旅行ということで、準備にバッタバタしているところですが(ギリギリになって、家族全員で焦ってる)今日の分はどうにか更新を。
できたら旅行中の分、明日の朝に予約投稿できればいいんだけど…大丈夫かな(大汗)
さて、行く前に書きたかったこと。
ちょうどお盆で里帰りした人が多かったんでしょうか。「母親から言われた言葉に傷ついた」「母親と一緒にいるとしんどい」というような声をあちこちで聞きました。
その気持ち、すごくわかるんですよ~。私の母も、歯に衣着せない物言いをする人。
何度その言葉でざっくり傷付いたか。
勇気を出してそれを伝えて、返される言葉にどれだけ傷ついたか。
私の程度ではなく、もっともっとしんどい人もたくさんいるよな~と思いつつ、ヒントになりそうなことを書いておかねば!みたいな気持ちになっています。
多分ね、言う側はある意味「甘えてる」んですよね。
そんなことを言っても大丈夫、って思ってる。
多分、そんな言葉を言ったら自分がやられる、というような人には、やっぱりひどい言葉を使ったりしないんだと思います。
それは、「軽く見られてる」ということでもありますが、「安心できる相手だ」ということでもあるんです。
それを受け入れてあげるあなたはとても優しい人だと思います。
でも、あなたはサンドバッグじゃない。
自分が受け取れるくらい余裕がないのなら、受取拒否をしてもいいんです。
受取拒否っていうのは、無視をするという意味ではありません。
そして、痛いものを痛くないと思い込むことでもありません。
だって、痛いものは痛いもん。
傷つくものは傷つくもん。
痛いところを見ないようにするんじゃなくて、「私は受け取らない」と決めるんです。
例えばね、
テレビの中の毒舌キャラがひどいことを言っても、そこまでは傷つかないでしょ?
でも、大好きで片思いしてた先輩が「俺、髪が長い子の方がタイプ」なんて言った日にゃ、自分の髪の長さにめちゃくちゃ悩んだりしたこともあるかもしれない。
だからね、「自分を左右するくらい大事な人」カテゴリーから外しちゃえばいいんです。
今まで「大重要人物」だった相手を「脇役」にしちゃうんです。
私自身、昔は母の一挙手一投足にドキドキしていました。
機嫌が悪かったりすると、どうしていいかわからなくて、オロオロしてました。
でもね、ちょっとカテゴリーが変わった途端、楽になったんです。
例えば、看護学生時代の担当患者さんくらいに思っていると、とても楽になったり。
もちろん大切にするし、元気になるために関わるけれど、機嫌が悪くても、毒舌を吐いても
「あ~今日は機嫌悪いね~」
「こういう言い方をする人だもんな~」
なんて、一歩引いて考えらえれるんです。
そんな自分を見ながら、私が母に過剰反応していたことに気が付きました。
別に傷つけるつもりじゃなかったのに、勝手に傷ついてたわけで。
母は母で、自由に言う権利があるんだな~とまで思えるようになっちゃったり。
ちょっと時間はかかりましたが、とてもいい関係になりました。
親子、特に母と娘の関係は、結構しんどくなることがあるとよく聞きます。
遠慮がないからこそ、ってのもありますが、相手を変えるのは結構難しいですよね。
だからこそ、「傷ついてあげない」ということも、あっていいと思ってます。
少しでも気持ちが楽になる人が増えたら嬉しいです。
そんなことを練習していくマザーズ養成2級講座、9月開始分が募集中ですよ~
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

明日から旅行ということで、準備にバッタバタしているところですが(ギリギリになって、家族全員で焦ってる)今日の分はどうにか更新を。
できたら旅行中の分、明日の朝に予約投稿できればいいんだけど…大丈夫かな(大汗)
さて、行く前に書きたかったこと。
ちょうどお盆で里帰りした人が多かったんでしょうか。「母親から言われた言葉に傷ついた」「母親と一緒にいるとしんどい」というような声をあちこちで聞きました。
その気持ち、すごくわかるんですよ~。私の母も、歯に衣着せない物言いをする人。
何度その言葉でざっくり傷付いたか。
勇気を出してそれを伝えて、返される言葉にどれだけ傷ついたか。
私の程度ではなく、もっともっとしんどい人もたくさんいるよな~と思いつつ、ヒントになりそうなことを書いておかねば!みたいな気持ちになっています。
多分ね、言う側はある意味「甘えてる」んですよね。
そんなことを言っても大丈夫、って思ってる。
多分、そんな言葉を言ったら自分がやられる、というような人には、やっぱりひどい言葉を使ったりしないんだと思います。
それは、「軽く見られてる」ということでもありますが、「安心できる相手だ」ということでもあるんです。
それを受け入れてあげるあなたはとても優しい人だと思います。
でも、あなたはサンドバッグじゃない。
自分が受け取れるくらい余裕がないのなら、受取拒否をしてもいいんです。
受取拒否っていうのは、無視をするという意味ではありません。
そして、痛いものを痛くないと思い込むことでもありません。
だって、痛いものは痛いもん。
傷つくものは傷つくもん。
痛いところを見ないようにするんじゃなくて、「私は受け取らない」と決めるんです。
例えばね、
テレビの中の毒舌キャラがひどいことを言っても、そこまでは傷つかないでしょ?
でも、大好きで片思いしてた先輩が「俺、髪が長い子の方がタイプ」なんて言った日にゃ、自分の髪の長さにめちゃくちゃ悩んだりしたこともあるかもしれない。
だからね、「自分を左右するくらい大事な人」カテゴリーから外しちゃえばいいんです。
今まで「大重要人物」だった相手を「脇役」にしちゃうんです。
私自身、昔は母の一挙手一投足にドキドキしていました。
機嫌が悪かったりすると、どうしていいかわからなくて、オロオロしてました。
でもね、ちょっとカテゴリーが変わった途端、楽になったんです。
例えば、看護学生時代の担当患者さんくらいに思っていると、とても楽になったり。
もちろん大切にするし、元気になるために関わるけれど、機嫌が悪くても、毒舌を吐いても
「あ~今日は機嫌悪いね~」
「こういう言い方をする人だもんな~」
なんて、一歩引いて考えらえれるんです。
そんな自分を見ながら、私が母に過剰反応していたことに気が付きました。
別に傷つけるつもりじゃなかったのに、勝手に傷ついてたわけで。
母は母で、自由に言う権利があるんだな~とまで思えるようになっちゃったり。
ちょっと時間はかかりましたが、とてもいい関係になりました。
親子、特に母と娘の関係は、結構しんどくなることがあるとよく聞きます。
遠慮がないからこそ、ってのもありますが、相手を変えるのは結構難しいですよね。
だからこそ、「傷ついてあげない」ということも、あっていいと思ってます。
少しでも気持ちが楽になる人が増えたら嬉しいです。
そんなことを練習していくマザーズ養成2級講座、9月開始分が募集中ですよ~
◆◆募集中◆◆
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
Posted by まこ at
22:09
│ハッピーママの作り方
2015年08月19日
夏休み怒りすぎちゃってるから
●夏休み怒りすぎちゃってるから
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日も昨日に引き続き、夫の一言から。
「うちのすごいところは、子どもに『もういい加減にしなさいよっ!』って怒らないとこだね」
その時はというと、出かける準備中に次女さんが遊びだしちゃって。
出来る限り早くするためにどうしたら?と考えた結果、
『まず笑わせる→急がせる』という作戦を実行していたところだったのでした。
そんな私を見て、最近声を荒げるママさん達をたくさん見たらしい夫は、ちょっと不思議に思ったらしい。
え~と多分、そのママさん達はだいぶお疲れなんだと思いますのよ。そろそろ夏休みの疲れも結構出る時期だしね。
そしてそうやって、ちょこちょこ私を褒めてくれるあなたが、結構すごいと思うのですよ。
…とまぁ、お互いを賞賛したところで。
「夏休み、子どもを怒りすぎちゃってるんですが、どうにかなりますか」っていう質問とともに、マザーズコーチ養成2級講座のお問い合わせをしてくださった方が数名いらっしゃいます(笑)
うん。みんな悩んでるんですよね。
ただその中で、私が(比較的)子どもを怒らないですんでいるのは、
・怒る以外の選択肢を持っていること
・怒る精神状態にならないよう、自分を整えてる
ってことなんだと思ってます。
子育てって、理不尽ですからね。それを「イライラしない」ってのは、多分無理です。少なくとも私には無理です。
でも、対処する方法はあるんです。
ただ、「これをやっておけば大丈夫」「これを言えば子どもが言うことを聞いてくれる」というような、魔法のような方法は…ないんじゃないかなぁ。
だからこそ、普段から、落ち着いてる状態の時に、「こういう時にどうしたらいいか」を準備しておくのがいいんじゃないかと思ってます。
子育ては、生活そのもの。
自分がどんなふうに生きるのか、どうやって幸せを感じる毎日を過ごすのか、ってことそのものですよね。
だからこそ、試行錯誤しながら、時にはぶつかったりしながら、進んでいくんじゃないかと、思ってます。
「怒りすぎちゃってるな~」って方、一緒に学んでみませんか?
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日も昨日に引き続き、夫の一言から。
「うちのすごいところは、子どもに『もういい加減にしなさいよっ!』って怒らないとこだね」
その時はというと、出かける準備中に次女さんが遊びだしちゃって。
出来る限り早くするためにどうしたら?と考えた結果、
『まず笑わせる→急がせる』という作戦を実行していたところだったのでした。
そんな私を見て、最近声を荒げるママさん達をたくさん見たらしい夫は、ちょっと不思議に思ったらしい。
え~と多分、そのママさん達はだいぶお疲れなんだと思いますのよ。そろそろ夏休みの疲れも結構出る時期だしね。
そしてそうやって、ちょこちょこ私を褒めてくれるあなたが、結構すごいと思うのですよ。
…とまぁ、お互いを賞賛したところで。
「夏休み、子どもを怒りすぎちゃってるんですが、どうにかなりますか」っていう質問とともに、マザーズコーチ養成2級講座のお問い合わせをしてくださった方が数名いらっしゃいます(笑)
うん。みんな悩んでるんですよね。
ただその中で、私が(比較的)子どもを怒らないですんでいるのは、
・怒る以外の選択肢を持っていること
・怒る精神状態にならないよう、自分を整えてる
ってことなんだと思ってます。
子育てって、理不尽ですからね。それを「イライラしない」ってのは、多分無理です。少なくとも私には無理です。
でも、対処する方法はあるんです。
ただ、「これをやっておけば大丈夫」「これを言えば子どもが言うことを聞いてくれる」というような、魔法のような方法は…ないんじゃないかなぁ。
だからこそ、普段から、落ち着いてる状態の時に、「こういう時にどうしたらいいか」を準備しておくのがいいんじゃないかと思ってます。
子育ては、生活そのもの。
自分がどんなふうに生きるのか、どうやって幸せを感じる毎日を過ごすのか、ってことそのものですよね。
だからこそ、試行錯誤しながら、時にはぶつかったりしながら、進んでいくんじゃないかと、思ってます。
「怒りすぎちゃってるな~」って方、一緒に学んでみませんか?
◆◆募集中◆◆
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
2015年08月18日
肩代わりしない
●肩代わりしない
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

先日、夫にしみじみと言われました。
「うちのお母さん(私のこと)って、ニコニコしてるけど多分一番こわいよね」
同意する子どもたち。うん、私もそう思う♪
夫曰く、私の子育てはけしてヒステリックに怒らないんだそうです。
でも、肩代わりもしてあげない。
「お母さん、どうにかして!」って言われても、「そっか~♪頑張れ♪(ニコニコ)」ってするから、お母さんのせいにすることができない。
自分が子どもの頃、やらなきゃいけないことをしてなかったり、失敗したりした時に、怒られたら、ある意味その「怒られてる時間」を乗り越えれば終わり、だと思ってました。
もちろん怒られるのは嫌なんだけど、失敗した時に怒られたら、それで終わりになる。
でも振り返ると、それで次に活かすかというと、それほどでもなかったんですよね。
(むしろ「怒られないようにするためにはどうしたらいいか」ばかり考えてたw)
宿題をしてなくても、遅刻しそうになっても、怒りつつ親がどうにかしてくれるんならそれを頼る。
でもそれって、本当の意味では子ども自身のためにならないんですよね。
「わかってはいるんだけど、やらずにいられない…!」っていうのであれば、もしかしたらそれは、子どもではなく自分自身に原因があるかもしれませんね。
子どもは子どもで色々と悩んで、そして成長します。
親は、子どもの問題を必要以上に肩代わりしない、そんな練習が必要かもしれません。
そろそろ「宿題が終わってない~(涙)」という子どもに押されて、親も一緒にイライラする人が増える時期(笑)。
その感情に振り回されないよう、ちょっとだけ「子どもの問題を取っちゃってないかな~」って視点も、持ってみてくださいね。
そんなことを練習していくマザーズ養成2級講座、9月開始分が募集中ですよ~
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

先日、夫にしみじみと言われました。
「うちのお母さん(私のこと)って、ニコニコしてるけど多分一番こわいよね」
同意する子どもたち。うん、私もそう思う♪
夫曰く、私の子育てはけしてヒステリックに怒らないんだそうです。
でも、肩代わりもしてあげない。
「お母さん、どうにかして!」って言われても、「そっか~♪頑張れ♪(ニコニコ)」ってするから、お母さんのせいにすることができない。
自分が子どもの頃、やらなきゃいけないことをしてなかったり、失敗したりした時に、怒られたら、ある意味その「怒られてる時間」を乗り越えれば終わり、だと思ってました。
もちろん怒られるのは嫌なんだけど、失敗した時に怒られたら、それで終わりになる。
でも振り返ると、それで次に活かすかというと、それほどでもなかったんですよね。
(むしろ「怒られないようにするためにはどうしたらいいか」ばかり考えてたw)
宿題をしてなくても、遅刻しそうになっても、怒りつつ親がどうにかしてくれるんならそれを頼る。
でもそれって、本当の意味では子ども自身のためにならないんですよね。
「わかってはいるんだけど、やらずにいられない…!」っていうのであれば、もしかしたらそれは、子どもではなく自分自身に原因があるかもしれませんね。
子どもは子どもで色々と悩んで、そして成長します。
親は、子どもの問題を必要以上に肩代わりしない、そんな練習が必要かもしれません。
そろそろ「宿題が終わってない~(涙)」という子どもに押されて、親も一緒にイライラする人が増える時期(笑)。
その感情に振り回されないよう、ちょっとだけ「子どもの問題を取っちゃってないかな~」って視点も、持ってみてくださいね。
そんなことを練習していくマザーズ養成2級講座、9月開始分が募集中ですよ~
◆◆募集中◆◆
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
Posted by まこ at
21:45
2015年08月17日
マザーズコーチ養成講座、募集開始です
●マザーズコーチ養成講座、募集開始です
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
さて、大変お待たせしました。
9月から開始します、マザーズコーチ養成2級講座の募集を開始します。
(というか、お問い合わせをくださる方が多くて…いつも告知が遅くてごめんなさい)
今回の募集は、9月11日と21日の2日間集中講座。
場所は、「みほんち」です~♪
時間は10時から14時までを予定しています。
(10:00~11:30 前半講座
11:30~12:30 昼食
12:30~14:00 後半講座)
今回の講座では、お子様連れもOKです。みほんちさんは、お子さんも自由に遊べるような場所がありますので、ママはお勉強、お子さんはママのそばにいたり、遊びに行ったりと自由にしてくださいね。
マザーズコーチ養成2級講座の詳しい内容は、こちらをご覧くださいね。
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
さて、大変お待たせしました。
9月から開始します、マザーズコーチ養成2級講座の募集を開始します。
(というか、お問い合わせをくださる方が多くて…いつも告知が遅くてごめんなさい)
今回の募集は、9月11日と21日の2日間集中講座。
場所は、「みほんち」です~♪
時間は10時から14時までを予定しています。
(10:00~11:30 前半講座
11:30~12:30 昼食
12:30~14:00 後半講座)
今回の講座では、お子様連れもOKです。みほんちさんは、お子さんも自由に遊べるような場所がありますので、ママはお勉強、お子さんはママのそばにいたり、遊びに行ったりと自由にしてくださいね。
マザーズコーチ養成2級講座の詳しい内容は、こちらをご覧くださいね。
マザースコーチ養成2級講座
(お子様連れOK。2回集中講座)
◆日 程
第1・2回:9/11(金)
第3・4回:9/25(月)
それぞれ10:00~14:00
◆場 所 みほんち(鹿児島市明和2丁目17-5)
◆参加費 27,000円(税込)当日お持ちください
※別途ランチ代が必要です
◆定 員 6名
◆主催者 中見真琴
◆準備するもの:筆記用具
お申込みはこちら
(お子様連れOK。2回集中講座)
9月7日(金)
第1回 自分の現状確認と望ましい姿を明確にする
第2回 ママは聴き方・伝え方の大名人
9月25日(金)
第3回 子どもの心の成長過程を知り、子育てに活かす
第4回 自分と子どもの強みを見つける
第1回 自分の現状確認と望ましい姿を明確にする
第2回 ママは聴き方・伝え方の大名人
9月25日(金)
第3回 子どもの心の成長過程を知り、子育てに活かす
第4回 自分と子どもの強みを見つける
◆日 程
第1・2回:9/11(金)
第3・4回:9/25(月)
それぞれ10:00~14:00
◆場 所 みほんち(鹿児島市明和2丁目17-5)
◆参加費 27,000円(税込)当日お持ちください
※別途ランチ代が必要です
◆定 員 6名
◆主催者 中見真琴
◆準備するもの:筆記用具
お申込みはこちら
2015年08月16日
ジュタドール体験会に行ってきました
●ジュタドール体験会に行ってきました
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
皆さんお盆休みはいかがお過ごしだったでしょうか。
私は義理の母の家を掃除したり、子供たちと一緒にプールに行ったり、地元の花火大会見に行ったり。
なかなか忙しくしておりました
そしてなんだか桜島の動きも不穏らしく、ちょっとドキドキしたりしています。
とは言え、私が住んでいるところはそれほど近くはないんですが、「緊急速報」なんてものが携帯に届いたりすると、もうドッキドキです。
さて先日参加させていただいた『ジュタドールの体験会』。
記録してなかった~ってことで、ここに書いておきます。
ジュタドールって、ご存知ですか?
実は私も、ほんの数ヶ月前までは知らなかったんですけども、最近ご縁があるものです。
綺麗な色、綺麗な絵がプリントされている薄い紙を重ねて貼り付けて、自分好みの絵のような、コラージュのようなものにしていくの。

今回教えてくださったのは、安田まさみさん。
教わったのは実は私ではなく、長女だったりしたんですけども。
好きな色や組み合わせを選んで、

接着剤で重ねていって、

仕上げ材までしていくと、まるで1枚の絵のよう。

長女はものっすごくご満悦でした。
ジュタドール、すごくいいなって思うのは、素敵な絵を自分なりに繋げられること。
自分で絵が書けなくても、好きな絵を組み合わせていくことで、本当に素敵なものができていきますね。

まさみさん、本当にありがとうございました。
楽しい時間でした~♪
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
皆さんお盆休みはいかがお過ごしだったでしょうか。
私は義理の母の家を掃除したり、子供たちと一緒にプールに行ったり、地元の花火大会見に行ったり。
なかなか忙しくしておりました
そしてなんだか桜島の動きも不穏らしく、ちょっとドキドキしたりしています。
とは言え、私が住んでいるところはそれほど近くはないんですが、「緊急速報」なんてものが携帯に届いたりすると、もうドッキドキです。
さて先日参加させていただいた『ジュタドールの体験会』。
記録してなかった~ってことで、ここに書いておきます。
ジュタドールって、ご存知ですか?
実は私も、ほんの数ヶ月前までは知らなかったんですけども、最近ご縁があるものです。
綺麗な色、綺麗な絵がプリントされている薄い紙を重ねて貼り付けて、自分好みの絵のような、コラージュのようなものにしていくの。

今回教えてくださったのは、安田まさみさん。
教わったのは実は私ではなく、長女だったりしたんですけども。
好きな色や組み合わせを選んで、

接着剤で重ねていって、

仕上げ材までしていくと、まるで1枚の絵のよう。

長女はものっすごくご満悦でした。
ジュタドール、すごくいいなって思うのは、素敵な絵を自分なりに繋げられること。
自分で絵が書けなくても、好きな絵を組み合わせていくことで、本当に素敵なものができていきますね。

まさみさん、本当にありがとうございました。
楽しい時間でした~♪
◆◆募集中◆◆
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
2015年08月12日
書道体験会に行ってきました
●書道体験会に行ってきました
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
レポートが遅くなりましたが、尾上さんの夏休み一日書道講座、行ってきました。
今回参加したのは、長女を含め5名の小学生。
そして、ついでに参加させてもらった次女。
最初は準備運動。
こんなことをしたことない子どもたちは、「髪が真っ黒になった~」と言いつつ大喜び(笑)
その後それぞれの夏休みの宿題に取り組みましたよ。
お手本を書いてもらって、
そばでポイントを教えてもらいつつ、みんな練習~。
自分一人じゃ、難しいんですよね~、習字って。
長女の今回の課題が「食育」だったんですが、バランスとるのが難しいの。
家で一度、自力でやってみた長女、心が折れてましたから(笑)
マザーズコーチ的ポイントとしては、
尾上さんが毎回、一度書くたびに「いいね」「できたね」って、わざとらしくなく、さらっと言っていたのがすごくいいなって感じてました。
こういう一言が心に届くし、何より「細かく何度も承認されてる」ってのが、とてもいいんですよね♪
課題があった長女だけでなく、自由にさせてもらってた次女も大喜び。
絵を書いたり(お母さん、だそうで)
幼稚園児用の課題をもらって書いてウキウキしたり。
うん。斬新な筆使いがいいね~。
尾上さん、今後もどんどん教室をしていくそうです。
今後もとっても楽しみですね。
尾上さん、本当にありがとうございました~。
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
レポートが遅くなりましたが、尾上さんの夏休み一日書道講座、行ってきました。
今回参加したのは、長女を含め5名の小学生。
そして、ついでに参加させてもらった次女。
最初は準備運動。
こんなことをしたことない子どもたちは、「髪が真っ黒になった~」と言いつつ大喜び(笑)
その後それぞれの夏休みの宿題に取り組みましたよ。
お手本を書いてもらって、
そばでポイントを教えてもらいつつ、みんな練習~。
自分一人じゃ、難しいんですよね~、習字って。
長女の今回の課題が「食育」だったんですが、バランスとるのが難しいの。
家で一度、自力でやってみた長女、心が折れてましたから(笑)
マザーズコーチ的ポイントとしては、
尾上さんが毎回、一度書くたびに「いいね」「できたね」って、わざとらしくなく、さらっと言っていたのがすごくいいなって感じてました。
こういう一言が心に届くし、何より「細かく何度も承認されてる」ってのが、とてもいいんですよね♪
課題があった長女だけでなく、自由にさせてもらってた次女も大喜び。
絵を書いたり(お母さん、だそうで)
幼稚園児用の課題をもらって書いてウキウキしたり。
うん。斬新な筆使いがいいね~。
尾上さん、今後もどんどん教室をしていくそうです。
今後もとっても楽しみですね。
尾上さん、本当にありがとうございました~。
◆◆募集中◆◆
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
2015年08月09日
LEEに紹介されています
●LEEに紹介されています
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
今月(昨日?)発売のLEE。
これに、マザーズコーチの記事が載ってるんです。
LEE(リー) 2015年 09 月号 [雑誌]
内容は、子どもの性格別『魔法の叱り方』練習帳。
子どもの性格別に「効きやすい言葉」や「態度」を書いてあります。
個人的にこれ、ものっすごく便利に使っているんです。
詳しい内容や、診断法はLEEの本誌を読むか、マザーズコーチ養成2級講座に来てほしいんですが、
我が家の長女は、「ウサギさんが少し入ってそうな、フクロウタイプ」
次女は、典型的な「おサルさんタイプ」
主人は「おサルに憧れてるけど実はかなりのフクロウタイプ」で、
私は「おサルとウサギのハイブリット(かなりおサル寄り)タイプ。
(わかる人だけわかる表記でごめんなさい)
フクロウ(長女)とおサル(次女)はいわば真逆なので、違う言い方をしないと伝わらない、動かないということもよくあるんですよね。
夏休み、子どもに言いがちな「早くしなさい!」「勉強しなさい!」「片付けなさい!」などのシチュエーション別、子どものタイプ別に例が出てますよ。
ぜひ見てみてくださいね。
そして今回、私は初めて電子書籍(Kindle)で雑誌を買ってみました。かさばらなくて便利~♪(普段は雑誌、ほとんど買わないの。重たくてw)
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
今月(昨日?)発売のLEE。
これに、マザーズコーチの記事が載ってるんです。
LEE(リー) 2015年 09 月号 [雑誌]
内容は、子どもの性格別『魔法の叱り方』練習帳。
子どもの性格別に「効きやすい言葉」や「態度」を書いてあります。
個人的にこれ、ものっすごく便利に使っているんです。
詳しい内容や、診断法はLEEの本誌を読むか、マザーズコーチ養成2級講座に来てほしいんですが、
我が家の長女は、「ウサギさんが少し入ってそうな、フクロウタイプ」
次女は、典型的な「おサルさんタイプ」
主人は「おサルに憧れてるけど実はかなりのフクロウタイプ」で、
私は「おサルとウサギのハイブリット(かなりおサル寄り)タイプ。
(わかる人だけわかる表記でごめんなさい)
フクロウ(長女)とおサル(次女)はいわば真逆なので、違う言い方をしないと伝わらない、動かないということもよくあるんですよね。
夏休み、子どもに言いがちな「早くしなさい!」「勉強しなさい!」「片付けなさい!」などのシチュエーション別、子どものタイプ別に例が出てますよ。
ぜひ見てみてくださいね。
そして今回、私は初めて電子書籍(Kindle)で雑誌を買ってみました。かさばらなくて便利~♪(普段は雑誌、ほとんど買わないの。重たくてw)
◆◆募集中◆◆
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
2015年08月06日
原爆に遭った少女の話
●原爆に遭った少女の話
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
今日は8月6日。原爆記念日ですね。
こんな日に読み返したい漫画を、友人が思い出させてくれました。
『原爆に遭った少女の話
戦争の間も、確かに夢や希望があって、
そのために頑張っていた少女達もいて、
みんな生きるために一生懸命で、
極限状態で助けあって、とにかく生きていて。
改めて、平和のありがたさを感じました。
戦争は本当に悲惨で、絶対に起こしてほしくない。
そのために、何ができるのか、
どうすることが、みんな幸せになることなのか。
被害者にも加害者にも傍観者にもならずにいるためにはどうしたらいいのか。
自分の大切な人も、自分とはあんまり関係ない人も平和で幸せでいるためにはどうしたらいいのか。
そんなことを考えて、今ちょっとグルグルしています。
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
今日は8月6日。原爆記念日ですね。
こんな日に読み返したい漫画を、友人が思い出させてくれました。
『原爆に遭った少女の話
戦争の間も、確かに夢や希望があって、
そのために頑張っていた少女達もいて、
みんな生きるために一生懸命で、
極限状態で助けあって、とにかく生きていて。
改めて、平和のありがたさを感じました。
戦争は本当に悲惨で、絶対に起こしてほしくない。
そのために、何ができるのか、
どうすることが、みんな幸せになることなのか。
被害者にも加害者にも傍観者にもならずにいるためにはどうしたらいいのか。
自分の大切な人も、自分とはあんまり関係ない人も平和で幸せでいるためにはどうしたらいいのか。
そんなことを考えて、今ちょっとグルグルしています。
◆◆募集中◆◆
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
Posted by まこ at
21:17
│ハッピーママの作り方
2015年08月05日
今しかできないこと、今だからできること
●今しかできないこと、今だからできること

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
今日の私はせっせとお掃除お掃除。
自分の時間が取れる時は、掃除より違う事をしたくなっちゃうので(笑)
掃除をしていると子ども達からのお呼び出しが少ないので(パソコンをしていると呼ばれるので、遊んでいると思われているのかもしれない)、これ幸いとキッチンまわりをごっしごししてました。
同時に、iPhoneと無線イヤホンを使って放送大学の動画を見ながら。
乳幼児の心理学について学び直していて、新しい研究結果にワクワクしたりして。
うん。この時期でもできることはまだまだたっくさんありますね。
折角の夏休み、私は「子どもを中心のスケジュールで動く」と決めています。
行きたいセミナーとか、やりたいこととか、涙を飲んで諦めるものも確かに色々。
でも、「子どもがいるからと諦めなくてもいい」の同時に、「自分を優先しなきゃいけないわけでもない」んですよね。
道はたくさんあって。
その中のどれを選んでもいい。
うまくいかなくてジリジリしてもいいし、
迷っても、間違ってもいい。
どんな自分も、どんな状況もOKだから、「今できること」を楽しみたいと、今思っています。
ということで、なかなか会いに行けない方々、ごめんなさい~。
今、私結構、内向きに楽しんじゃってます。
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
今日の私はせっせとお掃除お掃除。
自分の時間が取れる時は、掃除より違う事をしたくなっちゃうので(笑)
掃除をしていると子ども達からのお呼び出しが少ないので(パソコンをしていると呼ばれるので、遊んでいると思われているのかもしれない)、これ幸いとキッチンまわりをごっしごししてました。
同時に、iPhoneと無線イヤホンを使って放送大学の動画を見ながら。
乳幼児の心理学について学び直していて、新しい研究結果にワクワクしたりして。
うん。この時期でもできることはまだまだたっくさんありますね。
折角の夏休み、私は「子どもを中心のスケジュールで動く」と決めています。
行きたいセミナーとか、やりたいこととか、涙を飲んで諦めるものも確かに色々。
でも、「子どもがいるからと諦めなくてもいい」の同時に、「自分を優先しなきゃいけないわけでもない」んですよね。
道はたくさんあって。
その中のどれを選んでもいい。
うまくいかなくてジリジリしてもいいし、
迷っても、間違ってもいい。
どんな自分も、どんな状況もOKだから、「今できること」を楽しみたいと、今思っています。
ということで、なかなか会いに行けない方々、ごめんなさい~。
今、私結構、内向きに楽しんじゃってます。
◆◆募集中◆◆
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
Posted by まこ at
21:47
│ハッピーママの作り方
2015年08月04日
今日の私がスッキリしていた理由
●今日の私がスッキリしていた理由
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

実は昨日までの私、どうも頭がすっきりしない状態だったんです。
いつもいつも、何かをしている時に子どもから呼ばれて「中断」されるってのは結構キツイですね~。
特に私のように、『考える・内省する』のが好きなタイプは、深く考えられないというのがとても辛い。
接客業とか、「動くことに集中する」のがわかっていれば、別に苦にもならないんですけどね~。
毎日一生懸命に動いているはずなのに、自分が何をしているのか、何のために動いているのかがわからなくて、ぐるぐる中途半端に考え続けて、疲れる。
そんな状態。
ということで、今朝は家族が起きてくる前に、徹底的に「洗い出し」、してみました。
やらなきゃいけないこと。
終わってなくて、心が引っ張られてること。
今後やりたいと思っていること。
紙にびっしり書き込んで、いやぁ、随分スッキリしました。(肌もつやつやの気分♪)
子どもと一緒にいることで辛いことの一つに、「最後まで終わらせることができないから」というものがあります。
達成感が得られなかったり、何をやっているのかわからなかったりという人、他にもいるんじゃないでしょうか?
そんな時、やらなきゃいけないことを全部書きだしてみるの、結構いいですよ。
良かったら、試してみてくださいね。
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

実は昨日までの私、どうも頭がすっきりしない状態だったんです。
いつもいつも、何かをしている時に子どもから呼ばれて「中断」されるってのは結構キツイですね~。
特に私のように、『考える・内省する』のが好きなタイプは、深く考えられないというのがとても辛い。
接客業とか、「動くことに集中する」のがわかっていれば、別に苦にもならないんですけどね~。
毎日一生懸命に動いているはずなのに、自分が何をしているのか、何のために動いているのかがわからなくて、ぐるぐる中途半端に考え続けて、疲れる。
そんな状態。
ということで、今朝は家族が起きてくる前に、徹底的に「洗い出し」、してみました。
やらなきゃいけないこと。
終わってなくて、心が引っ張られてること。
今後やりたいと思っていること。
紙にびっしり書き込んで、いやぁ、随分スッキリしました。(肌もつやつやの気分♪)
子どもと一緒にいることで辛いことの一つに、「最後まで終わらせることができないから」というものがあります。
達成感が得られなかったり、何をやっているのかわからなかったりという人、他にもいるんじゃないでしょうか?
そんな時、やらなきゃいけないことを全部書きだしてみるの、結構いいですよ。
良かったら、試してみてくださいね。
◆◆募集中◆◆
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
Posted by まこ at
21:34
│ハッピーママの作り方
2015年08月03日
海・川・プールに行く前に
●海・川・プールに行く前に
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
毎日毎日もう本当に、暑いですねぇ~。
私は放送大学の試験も終わってちょっと落ち着いてきました。
ただ、まだ本調子じゃない気もするので(暑いせい?子どもたちの「おかあさ~ん!」攻撃のせい?)ひとまず掃除にせいをだしています。
さて、これだけ暑いと、行きたくなるのがプールや海。
楽しい場所のはずなのに、悲しい事故もあとをたちません(涙)
今日、こんな記事を見ました。
みんなで考えましょう|まつりごとのブログ
最近、学校で水泳を習う学校が減ってきているという話も聞きました。
みんながみんな、ものすごく泳げるようになる必要はないのかもしれませんが、万が一の時にどうしたら助かるのか、知っておく必要はあると思います。
だからこそ、大人も子どももみんなに知っててほしい「ウイテマテ」。
やり方については、こちらの記事の方がわかりやすいかな。
【救助法】溺れた時の合言葉「ウイテマテ」が日本語で世界に広がる - feely
悲しい事故が一件でも減るように、伝わっていったらいいなと思います。
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
毎日毎日もう本当に、暑いですねぇ~。
私は放送大学の試験も終わってちょっと落ち着いてきました。
ただ、まだ本調子じゃない気もするので(暑いせい?子どもたちの「おかあさ~ん!」攻撃のせい?)ひとまず掃除にせいをだしています。
さて、これだけ暑いと、行きたくなるのがプールや海。
楽しい場所のはずなのに、悲しい事故もあとをたちません(涙)
今日、こんな記事を見ました。
みんなで考えましょう|まつりごとのブログ
最近、学校で水泳を習う学校が減ってきているという話も聞きました。
みんながみんな、ものすごく泳げるようになる必要はないのかもしれませんが、万が一の時にどうしたら助かるのか、知っておく必要はあると思います。
だからこそ、大人も子どももみんなに知っててほしい「ウイテマテ」。
やり方については、こちらの記事の方がわかりやすいかな。
【救助法】溺れた時の合言葉「ウイテマテ」が日本語で世界に広がる - feely
悲しい事故が一件でも減るように、伝わっていったらいいなと思います。
◆◆募集中◆◆
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
Posted by まこ at
20:53
│ハッピーママの作り方