QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年02月29日

ノロウィルスの消毒に新たな方法!

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

先日、
ノロウィルス対策の記事を書きました
「嘔吐下痢症の消毒」

それを読んだ方から
「消毒をする時に、キッチンハイターが服につくと白くなっちゃっうから、
ミルトンを使うといいですよ」

と教えていただきました。
(ゆんゆんさん、ありがとうございました)


なるほど。
確かにミルトンに、「次亜塩素酸ナトリウム」も入ってるということですし、
これなら赤ちゃんが触るところに使っても大丈夫、なのかもですね。


(どの程度希釈すればいいのか調べたくて、
次亜塩素酸ナトリウムの濃度を調べてみたんですが、
ミルトンの成分表示が見つけられませんでした。
どなたか知ってたら教えてください)


ちょうど、ミルトンの会社が
「家庭でできる感染対策セミナー」というページも
作ってくださっていました。
http://www.miltonmama.jp/academy/top.html

いろいろと、感染対策についてまとめてあったので、
オススメします。

(ミルトン使えるよ〜って書いてくださったらよかったのにな〜。
その記述は見つけられなかった)


とにかく、
インフルエンザに嘔吐下痢症と、
感染対策はいつも大切。


子ども達だけでなく大人も、
怖い病気に感染しないよう、気をつけましょうね。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 20:50色んな情報

2012年02月28日

心と建前、ずれてませんか?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

昨日のお金の記事、
もうちょっと書きたいことがあったのに、
あまりにも長かったんで二日にわけました。

ということで、
(微妙に)昨日の続きです。


「お金は欲しい。でもそれは汚いし卑しい」
という気持ちがあると、
受け取り拒否になってしまう、というような記事を書きました。


実はこれ、
お金に限ったことじゃないんですよね。


いろいろあるだろうけど、
例えば「夢」に関すること。


「夢を追いかけるのは素敵。
でもそれは、子どもの頃だけで、
大人になってから夢を追いかけるだなんて、恥ずかしい」

そんな言葉をつぶやいて、
自分のやりたいことから目を背けている人、
どれだけいるでしょうか。


もちろん、
「夢をおいかけるから」なんて言って、
家族のことをかえりみず、お金も稼がない男の人、
というようなイメージの「よくある夢追い人」は、言語道断だと思っていますが、
そうじゃなくて。

「自分の力を生かしたい」
「子どもとこんなことをしたい」
「みんなのためにこうなりたい」
「頑張って3キロ痩せたい」

これもみんな、立派な『夢』だし『希望』だし『目標』ですよね。


でもこれが
「どうせ今更無理だし」
「いい年して綺麗になろうなんて恥ずかしいし」
「家族のために、自分は諦めなきゃ」
なんて想いがあったりすると、

結局動けなくなってしまいます。


私の周りには、
自分の夢を叶えようと頑張る人が多いのですが、

その人たちは、
自分の年齢や性別や立場なんて、「できない理由」にすることはありません。

そして、本当に
どんどん夢に向かって進んでいっちゃうんですよね。


あなたは、どうですか?

「私は●●だから、できない」なんて
本当の願いにフタをしちゃったりしていませんか?

本当の心と、頭で考えている「建前」。
どこかにズレがないか、
みてみてください。


口で言っている「こうだから仕方がない」「しょうがないってわかってる」
なんて言葉は、
実は自分の心に嘘をついていることだってあるかもしれませんよ。


今日の提案
あなたは、自分の心や願いに正直に生きていますか?

本当の願いに向かって、
活動していってみませんか?


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:02ハッピーママの作り方

2012年02月27日

お金に嫌な感情、持ってる?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

あなたは、『お金』というものを聞いて、
どんなイメージを持つでしょうか。

資本主義社会では必要不可欠なもの、だとか、
お金があればあんなこともできるのに、とか、
あぁまた支払いがあるから大変だ…とか、
いろんな感情が湧いてくるように思います。

お金というものは
みんなが(「どの程度か」というのは個人差があるものの)
欲しいと思っているものなのに、

実はその感情には、
個人差があると聞きます。


「欲しい」と思っている反面、
「汚いものだ」とか、
「お金を儲ける人は、悪い人だ」とか。


実は私もそうだったんですよね。

だってほら、時代劇とかでさ、
庄屋とか越後屋とか、お金を持っている人って
大概悪人じゃないですか。

んでもって、
貧乏でも心の綺麗な人が、主人公。

そんなの見てたら、
「お金ある人=悪人」で
「お金がない人=善人」みたいな
イメージができちゃうと思うんですよね。


私たちは、毎日の生活で、
「お金がないけどでもいいの。でも本当は、たくさん欲しい。」
「お金がある人は、どこかで悪いことをしているに違いない」
そんな、
本当の心と頭が一致しない生活をしているのかもしれません。


でもそんなことをしていたら、
本当に必要なものを、受け取り拒否しちゃいますよね。


お金だって、
「お前は汚い。でも使ってやるからたくさん来い」
なんて奴隷のように扱われるところより、

「あなたは素敵。来てくれたら幸せだし、他の人も幸せにするように手伝って」
というように言ってくれる人のところに
集まりたくなるんじゃないかと。


本当は、お金に「善悪」はないはず。
これは、お金に限らずだけど。
使う人に委ねられてるものですよね。


それは、先日の震災の時にも痛感したけれど。
不況の今は、さらに感じるわけだけど。

「力になりたい」と強く思った時、
お金は、その大きな『力』になる道具だったわけで。


子どもを守り、
家族を守り、
自分も幸せにしなきゃいけない私たちにとっては、

お金は、必要で
賢く付き合わなければいけないもの。

心の奥底の『受け取り拒否』。
そんなものがないか、
チェックしてみるのもいいかもしれませんね。


今日の提案
あなたはお金に、
どんなイメージがありますか?

悪いイメージを持ったまま、
「どうしてこっちに来ないんだ」と言っていませんか?

本当の心と頭の中を一致させるのは大事かもしれません。



【ご近所向けの告知】
この大事な「お金」についての勉強会が
(3月9日)鹿児島県霧島でもあるんだそうです。

2回ほど鹿児島市内のものにお邪魔させていただきましたが、
お金を「守る」ということだけでなく「貯める」ということも
伝えてくださってました。

託児もランチもついてますよ〜♪
(かなりお得なので、3回目だというのにまた参加する私…)

詳しくはこちらの記事からご覧くださいな。
http://cafemomo.chesuto.jp/e767643.html


ちなみにランチの時には私もウキウキ雑談しているので、
私に何か聞きたい、なんていう方がいらっしゃったら
遠慮なく話しかけてくださいな。
語りましょう〜♪

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:36ハッピーママの作り方

2012年02月24日

心が不安定になりそうな子を癒すもの

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

もうすぐ3月がきます。

日本中がショックを受けた、3月11日から、
もうすぐ1年。

でもまだ落ち着いてきたわけじゃなくて、
「また大きな地震がくるかも」
「原発をどうするか」
というような、不安な材料に振り回されそうな感じです。


じゃあどうしたらいいのか。
それは私にもまだ答えがなくて、
「こうしましょう」なんてことは言えないんですけども、

それでも。

私は私の立場として、
伝え続けていきたいことがあります。

それは、
こんな大変な時だけど、
大変な時だからこそ、
子どもにたくさんの愛情を伝えましょうよ。

ということ。

大人でも不安になってくる最近の情勢。
子どもは大人以上に、(わけがわからないなりに)ショックをうけたりします。

大変だから、子どもには目が向かなかった、
というのではなくて、
辛い時期だからこそ、
子どもの心のケアも、しっかりしてあげてほしいんです。


次の世代を担うのは、この子達だから。
日本が大変だというのなら、
その日本を立ち直らせてくれるのは、この子達だろうから。


小さい子であれば、
とにかくスキンシップをするだけでも大きな違いがあります。

触れることは、
とっても大きな愛情と安心を伝えられるからです。


ちょっと大きくなってきた子には、
一緒にたくさん話をして、話をきいてあげることも大事。
でも、
やっぱりスキンシップは、重要だと感じています。


私はベビマを全国の方にお伝えしていますが、
その中で、被災地の方もいらっしゃって、
あの震災の後、本当に心配になって、皆さんにお手紙を書きました。

無事でいますように。
この手紙が届きますように。
そんな祈りを込めて。


すると、ありがたいことに、お返事がきました。
泣きましたよ、私。


いただいたお手紙、
許可をいただいて紹介させていただきます。

1歳になった今でもベビマを続けています。

どんなにやんちゃな娘でも、
マッサージをするとおとなしくねっころがっています。
今回の震災後でも不安がったりすることもありますが、
「大丈夫だよ。気持ち良いね」なんて言いながら楽しんでいます。


講座を受けようと思ったのは震災前ですが、
初産ということもあり、
どんな風にわが子を見ていったらよいか不安もあり、
この講座を受講することにしました。

子どもがだんだん動けるようになると、
ますます昼間、
子どもと二人でどのように過ごしていけばよいか不安でした。
(特にはいはいが始まるまでは)

講座を受講して、
子どもからの言葉はないものの、こちらの問いかけに反応してくれたり、
ふれあうことでお互いに安心感が生まれたような気がしました。


(以下略)


あの大変な震災の後、
ベビマ知ってて良かった、というお言葉もいただいています。


ふれあうことが、本当に力になるんですよね。
実は私も、
あの頃は子ども達をたくさんたくさんなでていたように思います。


そして、今も。

子ども達の未来のために、
健やかな心の成長のために、

これからも、
天災や事故や、思いもよらない不幸など、
それぞれに色々あるかもしれないけれど、

そんな時こそスキンシップが、役に立ったらいいなと、
改めて思う今日この頃です。


今日の提案

子どもとふれあってますか?
落ち着かなくなったり、不安になった時は特に、
どうか「スキンシップ」の大切さを、思い出してください。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ   

Posted by まこ at 21:16ハッピーママの作り方

2012年02月23日

話をする相手を選ぶ

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ちょっとつぶやいたりもしていたんですが、
先日、コーチングの勉強会に、参加させていただきました。

次女が生まれてからなかなか動けなかったんですが、
始めて主人に預けて、3時間の完全な自由時間♪
1月にあった誕生日のプレゼントということで、
お願いしてみました。

まぁ、再会した次女さんは、
私がいなかったことにも気づいてないようなあっさり具合で
それはそれでちょっと拍子抜けだったんですが(笑)

閑話休題。


コーチングってなんなのさ、ということを説明するのは
長くなるのでまた今度にしますが、

色々と話をして、
たくさん頭を使って、
たくさんたくさん笑って、
ものっすごく楽しかった〜♪


気持ちが前向きになって、
その後、夜にわけわからないことで(笑)ぐずった長女にも
余裕を持って対応できたりして、

こういう時間の大切さを確認したりしました。


女性は特に、
いろんな人と話をすることで、ストレスを解消しやすい、
と言います。

実際、行政の立場に立っていた時のことを思い出すと、
「(特に女性のために)
仲間作りをして、ストレス解消やいい行動を起こすための『場』を作ろう」
というような活動が色々ありました。

育児サークルもそうですし、
高齢者に対しても、そういうグループ作りってあったりするんですよね。


でも、それだけじゃなくて。
(もちろんそれって、ものすごく大切、という前提の上で)

誰でもいいわけではなく、
その中にいる仲間を選ぶことって、必要かもなと
思ったりしています。

元気になるためには、
話をする相手を選ぶことも必要かも。

色々な話をするって言ったって、
愚痴ばかり言い続けているグループにいるのと、
一緒に頑張っていける話ができるグループにいる、というのは
きっと話したあとの気持ちが違いますものね。


もちろん、
自分自身が一緒に話している人にとって
「元気になれる話をする人」になれるように
心がけることも大切ですが。


今日の提案
あなたは、どんな人と話をしていますか?
あなた自身は、どんな話をしていますか?

せっかくなら、自分と相手を元気にするような
話をしていきたいですね。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:21ハッピーママの作り方

2012年02月21日

【育児グッズ紹介】離乳食作りに

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


時々やります(意外と好評だったりするんです)
『育児で使ってみて、役立ったもの』紹介。


今日は、離乳食の時期に役立つものです。


子どもを産んで、
初めて離乳食を作り始めたりする時期、
お店を回って
「これ、かわいい♪」
「これ便利〜!」ってものもたくさんあるかと。

その辺は実はあんまり詳しくないのであえて割愛して、
あんまり知られてないようなものをあえて紹介しようと思うんですが、

それは、
『ミニすぎこぎ』です。




多分、本来は、
ゴマとかをするためのものだと思います。
(とんかつ屋さんとかで、自分でゴマをする時に使う、あれ)


これが、ちょっとだけ野菜を潰したい時などに
結構便利なんです。


離乳食、まとめて作って冷凍しておくのももちろんいいんですが、
お味噌汁の具をちょっとだけよけて置いて、
スプーンを使って、ミニすりこぎでつぶしたら、
あっという間に離乳食完成♪


離乳食作りを簡単にしたい時など、便利ですよ。

特に初期の頃なんて、食べるかどうかもわからないので、
気合を入れるて作ると、ショックが大きかったり。
それくらいなら、
ちょびっと、「自分たちの食事のついで」で茹でたものを
簡単に潰して、あげるのがいいかもしれません。


何より100均とかで買えるのがまた便利です(笑)。

うちはもう、離乳食は終わってしまったけれど、
生活に役立ちそうな方、使ってみてくださいな♪

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:16色んな情報

2012年02月20日

やること3つ宣言

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ママの皆さ〜ん!
毎日のお仕事、全部気持ちよく終わっていますか?

私は全然です(笑)


ママの仕事って、本当に際限なくて、
普通に掃除、洗濯、料理だけをやっていればいいわけじゃなく、

子どもの進学のために色々準備をしなきゃいけないことがあったり、
旦那の出張のために、準備をしなきゃいけないことがあったり、
時間があれば、気合の入った料理を作ってみたいし、
余裕があれば、ハンドメイドで何かしてあげたいことがあったりもするし、

あれもこれもあれもこれも、
本当にたくさん、やりたいことだらけで。

でも、
子どもはずっと、まとわりついてくるし、
「子どもが寝たら、あれをするんだ」なんて思っても、
子どもを寝かしつけてそっと抜け出すと子どもも起きたりして、

できないことばっかりで、イライラしたりしてませんか?


…と、ママさんあるあるネタを書いてみました(苦笑)


色々ね、私も試行錯誤しているんですよ。
時短術を利用してみたり、
タイムマネジメントの本を読んでみたり。

でも、特にタイムマネジメントなんて、
比較的時間のある、男の人向けに書いてあったりして。

「まずは1時間、今日やることを決める時間を作る」とか、

「…できるか〜〜〜〜!!!(怒)」って思ったりすることもあったり(笑)

こっちは1分、「毎日絶対にとれる自分の時間」ってのをつくるのが
むずかしんじゃい!と八つ当たりしてみたり。


そんなこと、ないですか?


楽になる方法、まだ色々探している状態ではありますが、
ちょっと最近、使っている方法があります。

それは、

「やることに追いかけられる前に追いかける」
ということです。


やることリストを作ってみたりもしているんですが、
消化しきれない「やること」は、どんどん増えて行ったりして、
「あぁ今日も、これができなかった…」
という罪悪感のまま、寝落ちする(笑)という生活に耐えきれなくなり、

「今日はこれだけは終わらせる!」というものを
最近は3つ、決めるようにしています。


この時、
「頑張ればここまではできる」というところではなく、
「少なくともこれはできるよね」というくらいの、
かなり余裕をもって目標を決めるのがコツ。

決めたことが終われば、
すごくスッキリ感を得られますし、

それ以上のことを終わらせたら、
「私ったらなんて有能なのかしら♪」と悦に入ることもできます(笑)


今までは、
100%まで頑張って終わらせて当たり前、30%しかできない自分はダメダメ

というところだったのが、

30%できて、とりあえずオッケー♪
80%まで頑張っちゃうなんて、私ったら偉い♪

というところに気持ちを変えちゃったんですよね。

単純だけど、かなり気持ちに余裕ができます。


その方が気持ちが楽になりそう、という方、
ぜひお試しくださいませ。

「全部できないとダメ」と思って
できない自分を責めていた頃よりも、

結果的に「実際行動していること」は
増えていたりしますよ(気持ちの問題かしら)


今日の提案

今日やること、「最低限の3つ」を決めてみませんか?
子どもが小さくて自分のタイミングで動くのが難しい人は1つとか、
余裕がある人は5つとか、
自由に決めてかまいません。

できない自分ではなく、
頑張ってる自分に気持ちをシフトしてみましょ♪



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:33ハッピーママの作り方

2012年02月16日

離乳食を食べてくれない…

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

今日聞いた、悲しいニュースがありました。

「泣きやまず」乳児殺害、容疑の母逮捕 :
九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://bit.ly/wSFxZI

リンク先をみると書いてあるんですが、
手作りの離乳食を食べてくれず、
泣いてばかりで…ということだったみたい。

「そんなことで」と責める人もいるだろうけれど
やったことがいいことなはずはないけれど

どうしても、言いたくなってしまったんです。


市販の離乳食の方ばかり食べる子もいますよ!
だって市販の離乳食は、ものすごく研究されてるんですから
それはそれで当たり前ですよ!

離乳食を食べてくれない子もいますよ!
極論かもしれないけど、
ちゃんと生きてるんだから、それでも大丈夫なんですよ!!
必要だったら何がなんでも食べますよ!!


離乳食は悩む人が多いんで、
以前まとめたこともあるけれど
  離乳食を食べてくれない
  離乳食っていつからやるのが正しいの?
  最初は食べてたのに、食べてくれなくなった
  色々な味を覚えさせなきゃいけない?
  おやつは食べるのに、食事をしてくれない
  何をしても食べてくれない
  座って食べない、遊び食べ
  自分で食べない
  子どもの食事の話:総括


食べなかったり
食べてたのに食べなくなったり
そんなことも、結構普通にあるんですよ。


赤ちゃんは気まぐれですから。

そして、
ほんのちょっとした変化で、
行動が変わったりしますから。


この時期、外に出ることが少なくなって、
その分食欲も減ってしまうということもよくあるんです。

(だからこの時期、食べてくれないと悩む人も良くきくような…)


どうかどうか、
ママさん、思いつめないでください。


特に初めての赤ちゃんを育てているママさん、
あなたが思っている「ちょっと気を抜きすぎかな」くらいで
ちょうどよかったりするかもしれないですよ。



あ、ただ、
ガスが溜まっていたり、便秘だったりすると
実際に苦しくて食欲がなくなることもあるみたい。

ベビマをしたとたん、食欲が増した
というような話をよく聞くのは、

便秘が解消したり、
ベビマそのもので、運動がわりになったりするから、
かもしれないですね。


「食べてくれない」と悩むお母さん、
特におなかのマッサージ、やってみてください。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 21:40色んな情報

2012年02月15日

子どもはみんな、違うんだ

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

あの子はあんなにできているのに、
うちの子はまだできない…。

「他の子と比較しないで」
「気にしないで」と言っても
やっぱり悩んでしまう親心。

その気持ちはすごくよくわかります。


自分の子は、素敵であってほしい。
他の子よりも、ちょっとできがいいと嬉しい。
エゴかもしれないけれど、
そんな風に感じるのが本音という人は、多いと思います。


なんだかんだ言ったって私も、
長女が小さい時は、他のママさんと会った後はどうも気持ちがザワザワして、

「もっと叱った方がいいのかな」
「ここんとこ、びしっと言わないといけないのかな」
「うちの子がこんな状態なのは、私が悪いのかな」
なんて、
思ってしまうこともありました。


そんなこともあって、
「他の子と比べないで」と言いにくかったりするんですが、
でもでも、比べたところでいいこともあんまりなかったりして。

そんな時、
ドロシー・ロー・ノルトさんの
「子どもが育つ魔法の言葉 for the Heart」から
素敵な詩を見つけました。


『子どもはみんな、違うんだ』

覚えておこう

子どもは、成長の設計図をもっている

子どもは、その子の速さで伸びる

子どもは、その子の時間で育つ

子どもは、その子の図案で実る

子どもは、その子の歩幅で学ぶ

子どもは、その子の資質で生きる

子どもは、その子の頭で考える

子どもは、その子自身の人生の約束を果たす


子どもは、みんな、違うんだ

子どもを励まそう

自分を大事にするように

人との違いを生かすように

全力でぶつかるように

よい実を結ぶように

愛の心を感じるように

この世の違いを認められるように

命を敬うように

確かな未来をつかむように

忘れないでほしい

この子は、この世にたった一人しかいないのだ

子どもは違う

一人ひとり、みんな違う

そんな子どもがいるから

この世にすばらしい違いが生まれる


ドロシー・ロー・ノルト著「子どもが育つ魔法の言葉 for the Heart」より



そうなんですよね。

こどもは、自分なりのタイミングで育っていくんです。

自分なりの設計図を持って、
自分なりの歩幅で。

「あの子に比べて、あれができてない、これができてない」なんて
親がやきもきするのは、意味がないことが多いんです。


ちょっと気持ちが楽になる人が多くなればいいな、と思いました。

その上で、親は、
子どもなりの歩みを励ましていけるように、していきたいですね。


今日の質問
あなたは、この詩を聞いて
どんな風に感じましたか?



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:29ハッピーママの作り方

2012年02月14日

嘔吐下痢症の消毒

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

インフルエンザがはやっていると思ったら、
実はノロウィルスなどの嘔吐下痢症も
はやったりしているそうで…。

んもう、いろんなものがはやってるなぁ…。
早く流行去ってくれないかしら(涙)


以前、色々まとめたものがありますが、
  ノロウィルス感染症が流行し始めているそうです
  ノロウィルス・ロタウィルスって何?
  消毒液の作り方
  吐いた物の処理の仕方
  カーペット・布団に吐いちゃったら?
  衣類の消毒
  ノロウィルス 正しい手の洗い方


そんな中、コメントで質問がありました。

昨年のノロウイルス流行時に、塩素系漂白剤を探したら、なくて困ったんですが、
この時キッチンハイターは見たんですよね。
うちにあるのは、粉末酵素系って書いてありまして、
欄外に塩素系漂白剤との併用は効果を落とすので不可と書いてありました。
それでも塩素系漂白剤なんでしょうか。
キッチンハイターでいいならうちも助かるんですが。

質問ありがとうございました。


キッチンハイターに粉末があるの!?
と、調べてみましたよ。
http://www.kao.com/jp/haiter/hit_kitchen_powder_00.html

知らなかった。あるんですねぇ。
においが気にならなそうで、いいなぁ。


…じゃなくて。

成分を見てみると、
過炭酸ナトリウム(酸素系)、
界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、
アルカリ剤(炭酸塩)、
安定化剤


これが、普通の(液状の)キッチンハイターだと
http://www.kao.com/jp/haiter/hit_kitchen_00.html
次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)、
界面活性剤(アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム)、
水酸化ナトリウム(アルカリ剤)


ノロウィルスなどの消毒のために欲しいのは、
「次亜塩素酸ナトリウム」という成分なので、

粉末状のキッチンハイターでは、駄目ですね。


ということで。

ノロウィルスの消毒のために使うのであれば、
「液状(塩素系)のキッチンハイターを使うべし!」
ということで、よろしくお願いします。



…化学そんなに得意じゃないので、
分かってないところがないか、ちょっと不安。
(横文字苦手なのに、頑張ったっ!笑)

詳しい方で『間違ってるよ~!』というのがあったら
どなたか教えてください。お願いしますっ!

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 13:45色んな情報

2012年02月13日

自分を丁寧にもてなす

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

今日の私は休養日。

数ヶ月に一度の割合で来る、
「なんだか気持ちがエネルギー切れ」の状態を回避するため、
自分の好きなことをして、エネルギーをためる、
というように決めて、
自分を労わってみました。


仕事にも勉強にも関係ない漫画をレンタルコミックで借りてきて、
(10冊借りて200円だった(笑)
自分だけのために、おいしいお茶を入れて、
わざわざ、綺麗なティーカップを使って、
漫画を読みつつお茶を飲みつつ漫画を読む。

次女さんが寝てるのに、仕事もしない。
家事もしない。
これって、小さい子を持つ母親としては
すごく贅沢ですね。
ほんの30分とかでも。

いやぁ、なんだかものすごく
エネルギーが溜まりました♪



ママという仕事は、
常に頭を働かせているか、
常に体を動かしているか、と言う感じで、
全然休めていなかったり、
実は疲れきっていたりすると思います。


休憩って言ったって、
休憩するような場所が

子どもを見ながら、大慌てでやるお風呂だったり、
子どもがテレビを見ている隙に、こっそり口にほうり込むおやつだったり。

丁寧に、自分を持てなすのって
すっかり忘れていたりして。


でも、
こういう小さなことが、
とっても自分を癒してくれます。


私は漫画を読むことですが(笑)
自分だけのために、何かをすることって、
それぞれ、きっと気持ちがいいことがあると思います。

あなたにとって一番嬉しい、
「自分のもてなしかた」、持っておくといいですね。


エネルギーを満たして
また明日から家族のために頑張れるパワーが湧いてくると思います。



今日の提案

あなたのエネルギーを満たしてくれるものって、何ですか?
自分をほんのちょっと、丁寧に扱って、
心を満たしてあげてくださいね。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 21:32ハッピーママの作り方

2012年02月09日

モデルを探そう

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

今の自分を変えたい、
今の状況をどうにかしたい、
そう思った時に

何をどんなふうに変えればいいのか
わからなくて途方に暮れるということはよくあります。


ただひたすら、今の自分ではないもの、と、思っても
ただただ否定するばかりでは
何も変化しない、ということよくあるんです。

今日はそんな人のためのヒント。


理想の自分になる近道、
それは理想の自分を明確にすること。

つまり、理想となるモデルを明確に持つことだそうです。


思い出すのは、小さい頃に聞いたおまじない。
確かに美人になる、というおまじないで
いつも見る鏡の横に、理想の人の写真を貼るものがありました。

きっとそれと同じこと。

自分の理想の人を明確にして、
それに向かっていくっていう事が
闇雲に今の自分を否定をするよりも
早くいい結果に辿り着けるということなんじゃないかと思っています。


完全に理想な人、となると難しいけれど、
「この部分では理想の人」を探してみたり、
現実にはいなくても、物語の中にいる理想の人だったりとかで

「あの人だったらどうするかな」と考えてみるというのも、
自分がどう動けばいいのか、考えてみるのに
便利な方法だと思っています。


ただし、
「あの人はできるのに私ときたら…」
というような落ち込みは、やめましょうね(笑)


ただただ、
自分がよりよくなるための方法の一つですよ。



今日の提案

あなたが考える
理想のモデルは誰ですか?


ちなみに私は、いろんなモデルがいるんですが、
一人は、B'zの稲葉さんだったりします。

職業どころか性別も違いますけれど(笑)
職人のようなストイックなまでの探究心が理想なんです~。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 21:12ハッピーママの作り方

2012年02月07日

赤ちゃんのインフルエンザ対策

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

毎日、
ものすごい勢いでインフルエンザが広がっているようですね。

今年のインフルエンザは、
感染力が強いのかしら。

(発熱すら10年に一度くらいしか出さない私が
17年ぶりに感染したくらいだし・(笑)


比較的熱が下がりやすいから
「もう治った」と思って登校・登園→感染拡大
というような話も聞いたりしたので、

感染した人は、
熱が下がってもしばらくは人のいるところに行かない
(解熱後も数日は人にうつしてしまうほどの感染力があるらしい)
とか、

まだ感染していない人は、
しっかり予防をする、とか、
必要だと思います。


ちなみに、
ワクチンを打ったからと言って、感染しないわけではありません。
実際私もワクチンは打ってたし…。
予防接種したから大丈夫♪と過信せず、
予防はしっかりしてくださいね。



最近、
ヨーグルトがインフルエンザの予防になる、というような
テレビ放送があったとのことで、
お店からヨーグルトが消えたりしているようですが
(よくありますね・(笑)効くのかな)

なにはともあれ、
手洗いうがいが必須だと思います。


以前、
「手洗いうがい」だけでなく、「洗顔」も必要ですよ~、
と言うようなことを書いたりしましたが、

(顔にウィルスがついてる可能性ありますからね。
特に赤ちゃんは、ママの顔を触りまくって
その手をしゃぶっちゃうし)


最近は、
「口腔ケア」つまり、歯磨きなども
有効だとお聞きしました。


何はともあれ、
普段から、体調管理をしっかりしておきましょうね。


以前書いたインフルエンザ対策、
こちらに載せておきますね。

  赤ちゃんがいる家庭のインフルエンザ対策①
  パパママのためのインフル対策② ~マスク~
  パパママのためのインフル対策③~消毒~
  小さな赤ちゃんがいる場合のインフルエンザ対策
  免疫アップ大作戦
  赤ちゃんはベビマでインフルエンザ予防
  乾布摩擦のやり方
  インフルエンザになる前の準備
  アロマテラピーでインフルエンザ対策  
  マスクをつけてくれない子対策
  お茶うがい
  インフルエンザ対策:ビタミンD
  肝油ドロップでビタミンD?
  【ブログ紹介】タミフルが苦くて飲めないお子さんに
  インフルエンザに備える
  赤ちゃんにインフルエンザの予防接種は?

  風邪をひいた時、治った後の離乳食

  首を暖めて、風邪予防




結局感染してしまった次女さんは、
ほんの半日で解熱してくれて助かりました。

普段から、マッサージして心肺機能をアップさせてるから、
大丈夫なはず!と思いつつも、
やっぱり39度くらいの熱があると心配でしたよね。

子どもは元気なのが一番です。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 11:07色んな情報

2012年02月06日

心の根っこを育てるために

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

実は私、
結構長い間、
「人が幸せになるためにはどうしたらいいんだろう」
って、考えてきました。

なにしろ、意識し始めたのが小学生の頃。

同じような環境にあっても
幸せそうな人と不幸そうな人がいるのはなんでだ!?とか、

お金があっても不幸のどん底になる人がいたり、
体に不自由があっても幸福そうな人がいたりするのは
どういうことだ!?とか、

苦しいことを体験した後、
乗り越えられる人と、
そのまま落ち込んでしまう人がいるのはどうしたらいいんだ、とか。

その違いは何なんだ!と
ず~っと考えてきていたんですよね。


そして、
私自身、色々な体験をして。

自分のことが嫌いになって、
周りのことが嫌いになって、
人生を呪って終わりにしたくて、
それでもどうにかして解決したいと悩んであがいて


最近、
ものすごく根本的なところにたどり着いたような気がします。

それは、

「心の根っこをしっかり育てなければ」
ということ。


ここで言う、「心の根っこ」というのは
自分を信じる力。
どんなことがあっても、なんだかんだ言って頑張っていける力。
苦しい時にも自分で乗り越えていける力。

心の根っこがしっかりしているからこそ、
しっかり枝を広げられるし、
綺麗な花を咲かせることができる、と思うんです。


考えてみたら、
かなり悩みまくっていた昔の私って、
この「根っこ」の部分がかなり揺らいでいたんですよね。


もともとの自分に全く自信がないもんだから、
同じような出来事を見たとしても、
全て悪く受け取ってしまったりして。



ということで、
「心の根っこ」を育てるためのいろんなこと、
今後はどんどんお伝えしていこうと思っています。

…って、
今までと何が違うのかって言われると、
結局違いはないような気もするんですけどね。

ちょっと整理されるかな~
って程度で(笑)


今日の提案

あなたの心の根っこ、
揺らいでませんか?

自分のことしっかり信じられていますか?

ぜひあなたも、
しっかり見つめてみてくださいね。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 21:27ハッピーママの作り方

2012年02月06日

イラストを久しぶりに描きました

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ここんとこ、かなりあたふたしていたんですが、
裏でじわじわと、動いておりました。

(文章を寄稿するお仕事を請け負っていたので、
 ブログに書く5倍くらいの記事を毎日作ってた気が…)

でも、ちょっと落ち着いたので、
ブログも復活したい!

というか、
こちらのほうでもちょっと書きたいことが
むくむくとわきあがってきていて、
それも書き進めているんですよ。

(結構ダークな話になりそうなので、
 ある程度着地点を見つけてからアップしたくて)


という、更新できなかった言い訳を並べたところで
(すみませんでした~)


ちょっと、ベビマのページを
バージョンアップしてみました~。
こちらのページです

「私には関係ないよ」って方も
良かったら見て見て~!

久しぶりに、イラストを描いて載せてみたんですよ~♪


「このキャラは何?」という方も多いと思うんですが
実は昔、
自分をハムスターに見立てて
3年(あれ?もっとだっけ?)ほど、
絵日記ブログを書いていたんですよね。


ちょっとイラストを復活したかったので、
ハムスターさんに、登場してもらうことになりました。


楽しかったんで、
ブログにもちょっと、書いていけたらいいんだけどな~。

時間がないので、
文章を最優先しちゃうと
どうしても書けなくなっちゃうんですけどね(苦笑)


ということで

近況報告みたいなものでした。


今日の夜はハッピーママを更新しま~す♪

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 09:48色んな情報