♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年06月29日
自己肯定力アップ講座終了です♪
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日の「自己肯定感アップ講座」のご紹介です。
昨日は加治木町の、新しい「コミュニティカフェcafe momo」をお借りして、
子連れOKの講座となりました。
どれくらいの月齢の子が来るのか把握してなくて、
どんなもんだろうと思っていたら、
0歳児を始めとして、お子さんいっぱい!
大人よりも子どもが多いという状態になりました(笑)
でも、
小さいお子さんは、ママに抱っこされながら、
ちょっと大きいお友達は、近くで遊んだりしながら
おりこうさんに待っててくれましたよ。
みんなありがとう~。

ママがセッションしている間
抱っこされつつ待っててくれた子♪
あまりにもかわいかったのでパチリ。
今回は、
キャンセルも出つつも、6名の方が参加してくださいました。
自己肯定力について、
とっても熱心に聞いていただきました。
お互いに聞く、話をする体験の時は、
お互いに身を乗り出して話をしていたり、
お子さんを抱っこして立ったままの状態だったりと(笑)

ママさん同志ならではの
セッションになりました。
さらに、
日常の大変なことを話したら、
みんな同じ気持ちを持っていることがあったりして、
すごい勢いで、みんなうなづいてみたり(笑)。
うん。みんな頑張ってるのよね。
今回も、私が伝えることだけでなく、
自分自身で気づいたこと、他の方の言葉から気づいたこと、
たくさん持ち帰っていただけたんじゃないでしょうか。
ぜひぜひ、おうちででも
今回やったことを続けてみてくださいね。
自己肯定力がアップするのは、
子どものため、というよりも、
(もちろんそれも大切だけど)
自分自身にもとっても大切。
そして、
ママさんの心の土台がしっかりしていることは
子育てにも、
子どもが未来を描くためにも
本当に本当に大切だと思っています。
どうか、幸せなママさんと子どもが
(あ、パパさんも)
どんどん増えますように。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日の「自己肯定感アップ講座」のご紹介です。
昨日は加治木町の、新しい「コミュニティカフェcafe momo」をお借りして、
子連れOKの講座となりました。
どれくらいの月齢の子が来るのか把握してなくて、
どんなもんだろうと思っていたら、
0歳児を始めとして、お子さんいっぱい!
大人よりも子どもが多いという状態になりました(笑)
でも、
小さいお子さんは、ママに抱っこされながら、
ちょっと大きいお友達は、近くで遊んだりしながら
おりこうさんに待っててくれましたよ。
みんなありがとう~。

ママがセッションしている間
抱っこされつつ待っててくれた子♪
あまりにもかわいかったのでパチリ。
今回は、
キャンセルも出つつも、6名の方が参加してくださいました。
自己肯定力について、
とっても熱心に聞いていただきました。
お互いに聞く、話をする体験の時は、
お互いに身を乗り出して話をしていたり、
お子さんを抱っこして立ったままの状態だったりと(笑)

ママさん同志ならではの
セッションになりました。
さらに、
日常の大変なことを話したら、
みんな同じ気持ちを持っていることがあったりして、
すごい勢いで、みんなうなづいてみたり(笑)。
うん。みんな頑張ってるのよね。
今回も、私が伝えることだけでなく、
自分自身で気づいたこと、他の方の言葉から気づいたこと、
たくさん持ち帰っていただけたんじゃないでしょうか。
ぜひぜひ、おうちででも
今回やったことを続けてみてくださいね。
自己肯定力がアップするのは、
子どものため、というよりも、
(もちろんそれも大切だけど)
自分自身にもとっても大切。
そして、
ママさんの心の土台がしっかりしていることは
子育てにも、
子どもが未来を描くためにも
本当に本当に大切だと思っています。
どうか、幸せなママさんと子どもが
(あ、パパさんも)
どんどん増えますように。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年06月28日
2012年06月26日
加治木町自己肯定力アップ講座会場です
あさってはいよいよ、
加治木での「自己肯定力アップ講座」です。
新しいcafe momoでの実施になるんですが、
なにしろ新しいところなので、
場所がわかりづらい、という方もいらっしゃるかと。
ということで、恒例(?)
案内画像です。
最寄りの駅は、加治木駅。

加治木駅を出て、正面の道をまっすぐ(10号線の方へ向かって)進みます。

3つ目の交差点を左に曲がり
(この地図は、わかりやすいように右側から見た図です)

しばらく進むと、
双葉幼稚園が見えてきます。

cafemomoはその手前のおうちです。

(お隣に、保険屋さんの看板があるので
それも目印かな?)

10号線側の、一番ラーメンのお隣に
駐車場があるそうです。

当日、お待ちしてます♪
気をつけていらしてくださいね。
雨が降らないといいなぁ。
加治木での「自己肯定力アップ講座」です。
新しいcafe momoでの実施になるんですが、
なにしろ新しいところなので、
場所がわかりづらい、という方もいらっしゃるかと。
ということで、恒例(?)
案内画像です。
最寄りの駅は、加治木駅。

加治木駅を出て、正面の道をまっすぐ(10号線の方へ向かって)進みます。

3つ目の交差点を左に曲がり
(この地図は、わかりやすいように右側から見た図です)

しばらく進むと、
双葉幼稚園が見えてきます。

cafemomoはその手前のおうちです。

(お隣に、保険屋さんの看板があるので
それも目印かな?)

10号線側の、一番ラーメンのお隣に
駐車場があるそうです。

当日、お待ちしてます♪
気をつけていらしてくださいね。
雨が降らないといいなぁ。
2012年06月25日
嘘を疲れると腹が立つ裏には?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
嘘の話、第三段。
(意外と長くなっちゃった。今回で終わりです)
今回は、厳密に言うと、
「子どもの嘘」に限らない話です。
「子どもが嘘をつくとカッとなってしまう」
という親の側の心理。
ここには、
親自身に、
「嘘はいけない。嘘をつくのは悪いことである」
という思い込みがあったりするんです。
この思い込み、
結構な確率で、私たち自身を縛り付けてしまいます。
例えば私。
小さい頃はひたすらに
「言われたことはしっかりやらなければならない。
サボるなんて絶対にしてはいけないことだ」
という思い込みがありましたので、
小学校の頃、掃除をサボる男子が大っ嫌いでした(笑)。
そして、
「子どもは親の言うことをしっかり聞かなければならない」
という思い込みがありましたので、
公共の場で騒ぐ子どもや、親の言うことを聞かない子どもが
大嫌いでした。
自分自身に
「こうしなければならない」と課して、頑張っている事って、
ほかの人がやっていないと、腹が立つんですよね。
私は頑張っているのに、
(もしくは「私は子どもの頃、あんなに頑張っていたのに」)
あんただけ楽をするなんて許せない、
そんな思いがふつふつと湧いてきてしまいます。
これに対応するためには、
自分に思い込みの枠があることを自覚することが、
きっかけになると思います。
枠に気づく方法は、
自分がなんだかものすごく腹が立つことは何か、
見つめてみること。
例えば、
嘘をつかれることに腹が立つなら、
「子どもは親に嘘をついてはならない」
「子どもは従順でなければならない」
という枠があるのかもしれないし、
「私は騙されたくない」
という枠があるのかもしれない。
その枠がわかったら、
「子どもは嘘をついてはいけない」
という枠を
「子どもは嘘をつかないに越したことはない。
(でもつくこともあるかもね。たまにはね)」
という枠に変更できると、
ちょっと気持ちが楽になると思います。
お試しあれ♪
今日の提案
あなたは、こうされるとものすごく腹が立つ、ということがありますか?
それは、あなたの中で決められた
ルールの枠かもしれません。
気持ちを楽にするために、
ちょっとその枠、かけかえてみるというのはどうでしょう?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
満員御礼。ありがとうございます。現在キャンセル待ちです
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
嘘の話、第三段。
(意外と長くなっちゃった。今回で終わりです)
今回は、厳密に言うと、
「子どもの嘘」に限らない話です。
「子どもが嘘をつくとカッとなってしまう」
という親の側の心理。
ここには、
親自身に、
「嘘はいけない。嘘をつくのは悪いことである」
という思い込みがあったりするんです。
この思い込み、
結構な確率で、私たち自身を縛り付けてしまいます。
例えば私。
小さい頃はひたすらに
「言われたことはしっかりやらなければならない。
サボるなんて絶対にしてはいけないことだ」
という思い込みがありましたので、
小学校の頃、掃除をサボる男子が大っ嫌いでした(笑)。
そして、
「子どもは親の言うことをしっかり聞かなければならない」
という思い込みがありましたので、
公共の場で騒ぐ子どもや、親の言うことを聞かない子どもが
大嫌いでした。
自分自身に
「こうしなければならない」と課して、頑張っている事って、
ほかの人がやっていないと、腹が立つんですよね。
私は頑張っているのに、
(もしくは「私は子どもの頃、あんなに頑張っていたのに」)
あんただけ楽をするなんて許せない、
そんな思いがふつふつと湧いてきてしまいます。
これに対応するためには、
自分に思い込みの枠があることを自覚することが、
きっかけになると思います。
枠に気づく方法は、
自分がなんだかものすごく腹が立つことは何か、
見つめてみること。
例えば、
嘘をつかれることに腹が立つなら、
「子どもは親に嘘をついてはならない」
「子どもは従順でなければならない」
という枠があるのかもしれないし、
「私は騙されたくない」
という枠があるのかもしれない。
その枠がわかったら、
「子どもは嘘をついてはいけない」
という枠を
「子どもは嘘をつかないに越したことはない。
(でもつくこともあるかもね。たまにはね)」
という枠に変更できると、
ちょっと気持ちが楽になると思います。
お試しあれ♪
今日の提案
あなたは、こうされるとものすごく腹が立つ、ということがありますか?
それは、あなたの中で決められた
ルールの枠かもしれません。
気持ちを楽にするために、
ちょっとその枠、かけかえてみるというのはどうでしょう?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
満員御礼。ありがとうございます。現在キャンセル待ちです
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年06月21日
自己肯定力アップ講座、終了しました(鹿児島市版)
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
遅くなりました。
(昨日は一日中、次女の相手だった…)
火曜日に実施しました、
自己肯定力アップ講座のご報告です。
いやぁもう、とにかく台風がくるのかどうかで
当日が来る前にへこたれそうでした。
開催して、来られる方が危険にさらされたらどうしよう、
子どもの学校が休みになったり早帰りになったりしたらどうしよう、
なんでこのタイミングで台風なの~~~!!!
…なんて叫びつつ。
結局、なんとかなりそうだということで
ドキドキしつつも開催。
台風なんて、いつ来た?ってくらい、
影響なしだったんですが。(あぁ良かった)
とはいえ、
やっぱり子どもさんのことを考え念のため、
ということでキャンセルになった方もいらっしゃり、
5名の方と一緒に、開催することになりました。
苦難を乗り越え(笑)集まったこともあったのか、
なんだかみんな和気あいあいと、楽しい講座になりました。
自己肯定感ってなんなのか。
自己肯定感が低いとどんなことになるのか。
子どもの自己肯定感をアップさせるには?
大人は?
笑いながら、しんみりしながら、
色々一緒に語りながら、
いい時間になりました。
途中で質問もいろいろ出たりして。
「子どもが嘘をつくんだけどどうしたら?」
なんて、みんな一緒に、
いろんな気づきがある話だったんじゃないかと思います。
(ここで書くと長くなるので、
別記事で書きますね)

実を言うと、
「ちゃんとできるかな」
「ちゃんと満足することを伝えることができるかな」
なんて、
内心ドッキドキだったんです。
何日も、
自分の声を録音し、
それを聞いて推敲を重ね、
ああでもないこうでもないと、内容を考え直していたのでした。
でも、
みなさん、私が伝えたこと以上に、
自分で気づいたり、一緒に話を膨らましたりしてくれて、
私が考えていた以上のことを受け取って帰ってくださったように思います。
帰るとき、
みんないい顔だったので、
私の目標は達成できたんじゃないかな♪
あぁ嬉しかった。
そして、当日一番の驚きは、
なんと福岡からわざわざいらしていた方がいらっしゃったこと!
「昔からブログを見てて会ってみたかったんです」
「昔住んでた関東よりは、引っ越した福岡は近かったんで」
なんておっしゃってたけど、
車で片道3時間半!
遠い、遠いよ!?
そして、前日のうちに鹿児島入りしていたとのこと。
台風で心が折れて
『今回は延期にします…』なんてしちゃってたら
無駄足になっちゃうところでした。
(私にプレッシャーを与えてはいけないと、
内緒にされてたんです。…奥ゆかしすぎるでしょ・泣)
あぁ本当に、開催して良かった。
皆さん、
今回お話したこと、楽しく実行してくださいね♪
そんでもって、
素敵な大人になって、
子ども達に明るい未来を見せましょうね♪
次は来週の、加治木町での講座です。
(定員に達しましたので、キャンセル待ちになります)
どんどん広がっていきそうで、
本当に楽しいです。
ありがとうございます♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
満員御礼。ありがとうございます。現在キャンセル待ちです。
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
遅くなりました。
(昨日は一日中、次女の相手だった…)
火曜日に実施しました、
自己肯定力アップ講座のご報告です。
いやぁもう、とにかく台風がくるのかどうかで
当日が来る前にへこたれそうでした。
開催して、来られる方が危険にさらされたらどうしよう、
子どもの学校が休みになったり早帰りになったりしたらどうしよう、
なんでこのタイミングで台風なの~~~!!!
…なんて叫びつつ。
結局、なんとかなりそうだということで
ドキドキしつつも開催。
台風なんて、いつ来た?ってくらい、
影響なしだったんですが。(あぁ良かった)
とはいえ、
やっぱり子どもさんのことを考え念のため、
ということでキャンセルになった方もいらっしゃり、
5名の方と一緒に、開催することになりました。
苦難を乗り越え(笑)集まったこともあったのか、
なんだかみんな和気あいあいと、楽しい講座になりました。
自己肯定感ってなんなのか。
自己肯定感が低いとどんなことになるのか。
子どもの自己肯定感をアップさせるには?
大人は?
笑いながら、しんみりしながら、
色々一緒に語りながら、
いい時間になりました。
途中で質問もいろいろ出たりして。
「子どもが嘘をつくんだけどどうしたら?」
なんて、みんな一緒に、
いろんな気づきがある話だったんじゃないかと思います。
(ここで書くと長くなるので、
別記事で書きますね)

実を言うと、
「ちゃんとできるかな」
「ちゃんと満足することを伝えることができるかな」
なんて、
内心ドッキドキだったんです。
何日も、
自分の声を録音し、
それを聞いて推敲を重ね、
ああでもないこうでもないと、内容を考え直していたのでした。
でも、
みなさん、私が伝えたこと以上に、
自分で気づいたり、一緒に話を膨らましたりしてくれて、
私が考えていた以上のことを受け取って帰ってくださったように思います。
帰るとき、
みんないい顔だったので、
私の目標は達成できたんじゃないかな♪
あぁ嬉しかった。
そして、当日一番の驚きは、
なんと福岡からわざわざいらしていた方がいらっしゃったこと!
「昔からブログを見てて会ってみたかったんです」
「昔住んでた関東よりは、引っ越した福岡は近かったんで」
なんておっしゃってたけど、
車で片道3時間半!
遠い、遠いよ!?
そして、前日のうちに鹿児島入りしていたとのこと。
台風で心が折れて
『今回は延期にします…』なんてしちゃってたら
無駄足になっちゃうところでした。
(私にプレッシャーを与えてはいけないと、
内緒にされてたんです。…奥ゆかしすぎるでしょ・泣)
あぁ本当に、開催して良かった。
皆さん、
今回お話したこと、楽しく実行してくださいね♪
そんでもって、
素敵な大人になって、
子ども達に明るい未来を見せましょうね♪
次は来週の、加治木町での講座です。
(定員に達しましたので、キャンセル待ちになります)
どんどん広がっていきそうで、
本当に楽しいです。
ありがとうございます♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
満員御礼。ありがとうございます。現在キャンセル待ちです。
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年06月19日
予告編?
終了しました。
鹿児島市版、自己肯定力アップ講座。
私がかなり驚くことがあったり、
すごくいい質問があったり、
かなりいい感じにもりあがったりと、
書きたいことはたくさんあるんですが、
今日はもう、眠いです(笑)
ここんとこ、台風が気になって
2日ほどあんまり寝てないもんだから(^_^;)
久しぶりにゆっくりと、
夜中に飛び起きて天気予報をチェックする、なんてことをしないで眠れます。
明日、どうにか時間が作れたら
報告しますね。

開始前の様子
鹿児島市版、自己肯定力アップ講座。
私がかなり驚くことがあったり、
すごくいい質問があったり、
かなりいい感じにもりあがったりと、
書きたいことはたくさんあるんですが、
今日はもう、眠いです(笑)
ここんとこ、台風が気になって
2日ほどあんまり寝てないもんだから(^_^;)
久しぶりにゆっくりと、
夜中に飛び起きて天気予報をチェックする、なんてことをしないで眠れます。
明日、どうにか時間が作れたら
報告しますね。

開始前の様子
Posted by まこ at
21:17
2012年06月17日
隠れ偉人探しプロジェクト?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

週末は、読者も減るのでこっそりと、
思いを語る、暑苦しい日記で(笑)。
最近、私は
「人が自分らしく生きるお手伝いをしたいんだな~」と
強く感じています。
人が何のために生きるのか、というのは
いろんな答えがあると思うのですが、
少なくとも今、私たちが受けている幸せは
昔の人たちが頑張ってくれた結果というのが
たくさんあると思うんです。
例えば、
エジソンのように、
いろんなものを発明してくれた人がいたり、
明治維新の時代の人たちのように、
みんなが幸せになろうと戦った人たちがいたり…。
ちょっと前にあった『プロジェクトX』って番組は
偉人とかでなくても、
懸命に、少しずつ何かを変えてくれた、
たくさんの人たちを紹介する番組だったと思うのですが。
でも、
エジソンが「ダメな子」のレッテルを貼られたまま、
自信のない子として育ったり、
小さい頃に自殺でもしちゃってたら
今はどうなっていたんだろう?
坂本龍馬が「弱虫」と言われたまま、
土佐で引きこもっていたら、日本はどうなっていただろう?
プロジェクトXで紹介されていたような沢山の人たちが
「どうせ無理だって」なんて
頑張ろうことを放棄してしまっていたら
どうなってしまっていたんだろう?
多分、今の社会はきっとこうはなってないと思います。
昔は良かった、
今はそんな気骨のある人が減ってしまった。
そんな声もあるのは知っているけれど、
それは違う、と思うのです。
きっといるはず。
自分に自信のないまま、
膝をかかえてしまっている偉人の卵。
…いや、きっとみんなそう。
自分を目いっぱい生かしたら、
何か大きな変化を起こす、力の一分に
きっとなると、思ってしまうのです。
何か、新しい仕組みを作って人を導く役割の人。
何か、大きな発明をする人。
誰かを笑顔にして、影響を与える人。
偉人を生み、育てる役割の人。
私自身、
昔はまさに「膝を抱えてうずくまっていた」人間です。
私なんて、人間なんて、社会なんて、
どうせダメで、
いっそ滅べばいいとまで思ってた。
もちろん、
停滞することが悪いとは言わないし、
どんどん進むだけが人生だ、なんていう気もない。
でも、
できれば自分を活かして喜ばれて、
自分も喜んで生きられた方がきっと幸せで、
人類のためにもきっといい、と思います。
今、マザーズコーチジャパンというNPOの運営に関わって、
今後のこと等、いろいろ考えています。
今後の活動の重要なところに入れていただいて、
他のメンバーは、すごい経歴の人が多い上に結構年上だったりして、
こんな若輩者がはいって大丈夫か!?ってか大丈夫か私!!??
と内心あたふたしているんですが、
でも、正直認めてもらって嬉しい昨今。
で、
このマザーズコーチの今後の活動としても、
生き抜く力のある、日本を再生する子ども達を育成する、
そんなママたちを育てる
というビジョンがあるんですよね。
私自身も、
このブログなどでずいぶん色々発信してきたけれど、
ビジョンとかあんまり明確になってなかったけれど、
人が幸せに生きること、
自分のめいっぱい活かして幸せに生きる人が増えること、
そんなことを目指していたんだなと
最近やっと気づいた感じです。
もしかしたらね、
人の心を動かす物語や歌を作る人が
目覚めるかもしれない。
素敵なカフェを作ってくれる人、
素敵な服を作ってくれる人、
素敵なイラストを描いてくれる人が
出てくるかもしれない。
世界を平和にする人が生まれるかも。
それは、あなたの子どもかもしれないし、
あなた自身かもしれない。
そんな人がもっと増えるために、
私は私の力を出しきりたいと思っています。
…まずは、
自分の中にあるものを系統だてなければ。
ネタは山ほど体に染み込んだんですが、
系統だってない。
そんでもって、もっともっと勉強したい。
いろんなものを、興奮しながら吸収中です♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

週末は、読者も減るのでこっそりと、
思いを語る、暑苦しい日記で(笑)。
最近、私は
「人が自分らしく生きるお手伝いをしたいんだな~」と
強く感じています。
人が何のために生きるのか、というのは
いろんな答えがあると思うのですが、
少なくとも今、私たちが受けている幸せは
昔の人たちが頑張ってくれた結果というのが
たくさんあると思うんです。
例えば、
エジソンのように、
いろんなものを発明してくれた人がいたり、
明治維新の時代の人たちのように、
みんなが幸せになろうと戦った人たちがいたり…。
ちょっと前にあった『プロジェクトX』って番組は
偉人とかでなくても、
懸命に、少しずつ何かを変えてくれた、
たくさんの人たちを紹介する番組だったと思うのですが。
でも、
エジソンが「ダメな子」のレッテルを貼られたまま、
自信のない子として育ったり、
小さい頃に自殺でもしちゃってたら
今はどうなっていたんだろう?
坂本龍馬が「弱虫」と言われたまま、
土佐で引きこもっていたら、日本はどうなっていただろう?
プロジェクトXで紹介されていたような沢山の人たちが
「どうせ無理だって」なんて
頑張ろうことを放棄してしまっていたら
どうなってしまっていたんだろう?
多分、今の社会はきっとこうはなってないと思います。
昔は良かった、
今はそんな気骨のある人が減ってしまった。
そんな声もあるのは知っているけれど、
それは違う、と思うのです。
きっといるはず。
自分に自信のないまま、
膝をかかえてしまっている偉人の卵。
…いや、きっとみんなそう。
自分を目いっぱい生かしたら、
何か大きな変化を起こす、力の一分に
きっとなると、思ってしまうのです。
何か、新しい仕組みを作って人を導く役割の人。
何か、大きな発明をする人。
誰かを笑顔にして、影響を与える人。
偉人を生み、育てる役割の人。
私自身、
昔はまさに「膝を抱えてうずくまっていた」人間です。
私なんて、人間なんて、社会なんて、
どうせダメで、
いっそ滅べばいいとまで思ってた。
もちろん、
停滞することが悪いとは言わないし、
どんどん進むだけが人生だ、なんていう気もない。
でも、
できれば自分を活かして喜ばれて、
自分も喜んで生きられた方がきっと幸せで、
人類のためにもきっといい、と思います。
今、マザーズコーチジャパンというNPOの運営に関わって、
今後のこと等、いろいろ考えています。
今後の活動の重要なところに入れていただいて、
他のメンバーは、すごい経歴の人が多い上に結構年上だったりして、
こんな若輩者がはいって大丈夫か!?ってか大丈夫か私!!??
と内心あたふたしているんですが、
でも、正直認めてもらって嬉しい昨今。
で、
このマザーズコーチの今後の活動としても、
生き抜く力のある、日本を再生する子ども達を育成する、
そんなママたちを育てる
というビジョンがあるんですよね。
私自身も、
このブログなどでずいぶん色々発信してきたけれど、
ビジョンとかあんまり明確になってなかったけれど、
人が幸せに生きること、
自分のめいっぱい活かして幸せに生きる人が増えること、
そんなことを目指していたんだなと
最近やっと気づいた感じです。
もしかしたらね、
人の心を動かす物語や歌を作る人が
目覚めるかもしれない。
素敵なカフェを作ってくれる人、
素敵な服を作ってくれる人、
素敵なイラストを描いてくれる人が
出てくるかもしれない。
世界を平和にする人が生まれるかも。
それは、あなたの子どもかもしれないし、
あなた自身かもしれない。
そんな人がもっと増えるために、
私は私の力を出しきりたいと思っています。
…まずは、
自分の中にあるものを系統だてなければ。
ネタは山ほど体に染み込んだんですが、
系統だってない。
そんでもって、もっともっと勉強したい。
いろんなものを、興奮しながら吸収中です♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
08:10
│ハッピーママの作り方
2012年06月16日
鹿児島市マザーズコーチング講座の会場道のりです
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
さて、いよいよ来週に迫りました、
マザーズコーチング 自己肯定力アップ講座。鹿児島市版。
そろそろ予約いっぱいになりそうな感じです。
(まだもうちょっと大丈夫です)
で、
昨日はその会場となる事務所にお邪魔して
私の師匠と共に
今後のマザーズコーチの仕組みづくりなどについて
話し合いをしたりするお仕事をしていたので、
ついでに、
会場まで行くための道順を
写真に撮ってきました。
当日の会場場所は、
西駅一番街(今はそう言わないんだっけ?「IっDO」?)の中、
アエールプラザ3階なんですけども、
アエールプラザの地図はこちら
中央駅から出たら右側を見ていただけると、
こんな道があります。

上にIっ!Doって書いてあるのが
わかりますでしょうか?
ここから中に入っていただいて、
しばらく歩くと、
右手にみえます。
アエールプラザ。

ちなみに道向かいには
イルカがいます(笑)

で、ここまで書いておいて申し訳ないんですが、
実は中央駅側からここまで歩いて行っちゃうと、
ちょっと行き過ぎなんです。

アエールプラザを正面に見て、
右側奥に回っていただくと、
エレベーターがあるんですよ。
ここから3階にあがっていただきます。

(ちなみに、アエールプラザの中にもエスカレーターがありますが、
2階までしか行きません。
エスカレーターから上がる場合は、
その先にあるエレベーターで3階まで上がってください)

右側の外エレベーターから出ると、
「勝山クリニック」というクリニックが目に飛び込みますが、
道は間違ってません。
その奥に事務所が並ぶ廊下がありますので
「ハピネスサポート研究所」というお部屋に
お入りくださいませ。

こんな看板が出てます。

ちなみに、
駐車場も結構あちこちにあります。
中央駅の駐車場に停めてもいいのですが
結構高いので、
アエールプラザの裏辺りに色々ある駐車場を
ご利用いただけたらいいんじゃないかと思います。
(アエールプラザそのものにも立体駐車場があります。
こちらは1時間100円ですので、
比較的安いかも。
…ただ、ちょっと出し入れに時間がかかるんですが)
駐輪場もありますよ。
(こちらは無料です)
以上、
私自身が結構道に迷い易いので
書いてみました(苦笑)
お会いできるのを楽しみにしています~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
さて、いよいよ来週に迫りました、
マザーズコーチング 自己肯定力アップ講座。鹿児島市版。
そろそろ予約いっぱいになりそうな感じです。
(まだもうちょっと大丈夫です)
で、
昨日はその会場となる事務所にお邪魔して
私の師匠と共に
今後のマザーズコーチの仕組みづくりなどについて
話し合いをしたりするお仕事をしていたので、
ついでに、
会場まで行くための道順を
写真に撮ってきました。
当日の会場場所は、
西駅一番街(今はそう言わないんだっけ?「IっDO」?)の中、
アエールプラザ3階なんですけども、
アエールプラザの地図はこちら
中央駅から出たら右側を見ていただけると、
こんな道があります。

上にIっ!Doって書いてあるのが
わかりますでしょうか?
ここから中に入っていただいて、
しばらく歩くと、
右手にみえます。
アエールプラザ。

ちなみに道向かいには
イルカがいます(笑)

で、ここまで書いておいて申し訳ないんですが、
実は中央駅側からここまで歩いて行っちゃうと、
ちょっと行き過ぎなんです。

アエールプラザを正面に見て、
右側奥に回っていただくと、
エレベーターがあるんですよ。
ここから3階にあがっていただきます。

(ちなみに、アエールプラザの中にもエスカレーターがありますが、
2階までしか行きません。
エスカレーターから上がる場合は、
その先にあるエレベーターで3階まで上がってください)

右側の外エレベーターから出ると、
「勝山クリニック」というクリニックが目に飛び込みますが、
道は間違ってません。
その奥に事務所が並ぶ廊下がありますので
「ハピネスサポート研究所」というお部屋に
お入りくださいませ。

こんな看板が出てます。

ちなみに、
駐車場も結構あちこちにあります。
中央駅の駐車場に停めてもいいのですが
結構高いので、
アエールプラザの裏辺りに色々ある駐車場を
ご利用いただけたらいいんじゃないかと思います。
(アエールプラザそのものにも立体駐車場があります。
こちらは1時間100円ですので、
比較的安いかも。
…ただ、ちょっと出し入れに時間がかかるんですが)
駐輪場もありますよ。
(こちらは無料です)
以上、
私自身が結構道に迷い易いので
書いてみました(苦笑)
お会いできるのを楽しみにしています~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
09:48
2012年06月15日
いじめと自己肯定感の関係
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

実は私、小さい頃に受けた経験があります。
という告白をしても、
「実は私も…」というような話を聞くことも多く、
本当は、いじめを受けた経験のある人って
ものすごく多いんじゃないかと思ったりもしているんです。
いじめを受けた…という
被害者っぽく話したりしていますが、
いじめに加担してしまった、というか
いじめられている人を見てみぬふりをしてしまった、という
思い出すだけで胸が重たくなるような経験もあります。
(今からでも謝りたい。申し訳なかった…)
いじめ。
私にとっては、
この言葉を聞くだけで、胸がぎゅっとなってしまうくらい、
気になることです。
自分の子どもが小学生になったこともあり、
いじめられることがないか、
逆にいじめに加担してしまうことがないか、
そんなことを考えにかられることもあります。
いじめをなくそうと、色々な方が色々なことをしていらっしゃるとは思いますが、
自己肯定感との関係は
とても深いものがあると思うんです。
自己肯定感が高いという状態は、
生きている、普通の状態で自分を好きだと言える状態です。
よく勘違いされるんですが、
高飛車になったりとか、
「私はあなたとは違うのよふふん」というような
鼻につく態度、というのは、
実は「自己肯定感が高い」状態とは言えません。
そう言う人ほど、
心の中では「今のままの自分ではダメ」という
劣等感にさいなまれていたりするんです。
今の、ありのままの自分ではだめだから、
人をさげすんだり、
自分の悪いところから目をそらしたり、
自分より弱いものをいじめることで、
なんとか自分を保ったりしている、とも言えます。
ありのままの自分でもいいと思えたら、
他の人がありのままでもいいよ、と言えるようになると思います。
ありのままの自分ではダメで、
「こうならなければいけない」と気をはっていると、
そうではない人が気になって、
羨ましかったり腹立たしかったり、
自分が思っている枠から外れていることで
いじめる免罪符を持った気になったり
そんなことが
いじめにつながるんじゃないかと思ったりしています。
だから、
子どもたちに、自己肯定力をアップさせて欲しいんですよね。
何より、いじめを受けるという行為は
自己肯定力をズタズタにする行為だけど、
根っこのところでそれをしっかり持っていたら
なんとか乗り越えられると思うから。
だから是非、
子どもの自己肯定感をつけてあげてくださいね。
いじめなんてしなくてもいい、心の強い子に。
いじめになんて負けない、心のしなやかな子に。
家族の力は、大きいと思います。
何よりまず、
子どもを育てるママさん一人一人に、
そのことをわかってほしいなと思う今日このごろ。
私にできること、一歩ずつ。
やっていきたいと思います。
その辺のこと、
今度の自己肯定力アップ講座でもお伝えしたいです。
↓
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
お席の残りがそれぞれ2名ずつになりました。
気になっているはお早めに~!
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

実は私、小さい頃に受けた経験があります。
という告白をしても、
「実は私も…」というような話を聞くことも多く、
本当は、いじめを受けた経験のある人って
ものすごく多いんじゃないかと思ったりもしているんです。
いじめを受けた…という
被害者っぽく話したりしていますが、
いじめに加担してしまった、というか
いじめられている人を見てみぬふりをしてしまった、という
思い出すだけで胸が重たくなるような経験もあります。
(今からでも謝りたい。申し訳なかった…)
いじめ。
私にとっては、
この言葉を聞くだけで、胸がぎゅっとなってしまうくらい、
気になることです。
自分の子どもが小学生になったこともあり、
いじめられることがないか、
逆にいじめに加担してしまうことがないか、
そんなことを考えにかられることもあります。
いじめをなくそうと、色々な方が色々なことをしていらっしゃるとは思いますが、
自己肯定感との関係は
とても深いものがあると思うんです。
自己肯定感が高いという状態は、
生きている、普通の状態で自分を好きだと言える状態です。
よく勘違いされるんですが、
高飛車になったりとか、
「私はあなたとは違うのよふふん」というような
鼻につく態度、というのは、
実は「自己肯定感が高い」状態とは言えません。
そう言う人ほど、
心の中では「今のままの自分ではダメ」という
劣等感にさいなまれていたりするんです。
今の、ありのままの自分ではだめだから、
人をさげすんだり、
自分の悪いところから目をそらしたり、
自分より弱いものをいじめることで、
なんとか自分を保ったりしている、とも言えます。
ありのままの自分でもいいと思えたら、
他の人がありのままでもいいよ、と言えるようになると思います。
ありのままの自分ではダメで、
「こうならなければいけない」と気をはっていると、
そうではない人が気になって、
羨ましかったり腹立たしかったり、
自分が思っている枠から外れていることで
いじめる免罪符を持った気になったり
そんなことが
いじめにつながるんじゃないかと思ったりしています。
だから、
子どもたちに、自己肯定力をアップさせて欲しいんですよね。
何より、いじめを受けるという行為は
自己肯定力をズタズタにする行為だけど、
根っこのところでそれをしっかり持っていたら
なんとか乗り越えられると思うから。
だから是非、
子どもの自己肯定感をつけてあげてくださいね。
いじめなんてしなくてもいい、心の強い子に。
いじめになんて負けない、心のしなやかな子に。
家族の力は、大きいと思います。
何よりまず、
子どもを育てるママさん一人一人に、
そのことをわかってほしいなと思う今日このごろ。
私にできること、一歩ずつ。
やっていきたいと思います。
その辺のこと、
今度の自己肯定力アップ講座でもお伝えしたいです。
↓
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
お席の残りがそれぞれ2名ずつになりました。
気になっているはお早めに~!
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年06月13日
オイル火災にご注意を!
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

いよいよ梅雨の季節になりました…。
おうち大好きな身としては、
雨の間は引きこもっていたいんですが、
今年はお外大好きな1歳児が騒ぐので、
どうしたもんかとちょっと悩ましいです(笑)
梅雨に困るのは、子どもの機嫌だけでなく、
乾かない「洗濯物」。
乾燥機をお使いになることもあるでしょう。
ただ、この乾燥機、
ベビマなどでオイルを使う人にはちょっと要注意です!
ちょっと前になりますが、
エステ業界で、
「オイル等を付着したタオルを衣類乾燥機で乾燥させた際に
火災事故が発生することがある」
という、注意喚起があったんです。
オイルが付着したままのタオルを
乾燥機にいれた場合、
高温になって、火災が発生したという事例があったんだとか。
注意喚起のチラシPDFはこちら
http://www.ajesthe.jp/news/attention.pdf
オイルを使ったタオルは乾燥機に入れない、
どうしても乾燥機に入れる場合は、しっかりとオイルを洗い落とす。
万が一、ということがないように、
おうちでマッサージをする方、
マッサージを伝えるインストラクターの皆さま、
是非気をつけてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

いよいよ梅雨の季節になりました…。
おうち大好きな身としては、
雨の間は引きこもっていたいんですが、
今年はお外大好きな1歳児が騒ぐので、
どうしたもんかとちょっと悩ましいです(笑)
梅雨に困るのは、子どもの機嫌だけでなく、
乾かない「洗濯物」。
乾燥機をお使いになることもあるでしょう。
ただ、この乾燥機、
ベビマなどでオイルを使う人にはちょっと要注意です!
ちょっと前になりますが、
エステ業界で、
「オイル等を付着したタオルを衣類乾燥機で乾燥させた際に
火災事故が発生することがある」
という、注意喚起があったんです。
オイルが付着したままのタオルを
乾燥機にいれた場合、
高温になって、火災が発生したという事例があったんだとか。
注意喚起のチラシPDFはこちら
http://www.ajesthe.jp/news/attention.pdf
オイルを使ったタオルは乾燥機に入れない、
どうしても乾燥機に入れる場合は、しっかりとオイルを洗い落とす。
万が一、ということがないように、
おうちでマッサージをする方、
マッサージを伝えるインストラクターの皆さま、
是非気をつけてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:15
│ベビーマッサージって何?
2012年06月11日
あなたは何からパワーをもらいますか?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
子どもは大好き。
家族を大切にしたい。
どうやったら笑顔でいられますか?
どうやったらイライラしないようになれますか?
どうやったら子どもに優しく過ごせますか?
そんな質問がよくあります。
基本、私は毎日を楽しく過ごしてます。
いいなぁ、羨ましいなぁ、
なんて言われることも確かにあるんですが、
そりゃ私だって、イライラするときはあるんですよ(笑)。
イライラする時、
なんかすぐに腹が立っちゃう時。
そういう時は大概、、
「エネルギー切れ」です。
エネルギー源は、人それぞれ。
睡眠や栄養が足りてないこともあるし、
好きなことをやる時間が足りてないことかもしれない。
誰かからの言葉かけが足りないからかもしれないし、
我慢しすぎて自分のものを買うことがあまりにもないから、
かもしれない。
私の場合、
ちょっとしたエネルギー切れなら
好きな音楽を聞くことで回復したり、
ちょっと美味しいものを食べたりしたら元気になったりしますが、
だいぶイライラが収まらない時は、
かなりのエマージェンシー。
でも、
好きな(勉強とは関係ない)漫画等を読んで、
美味しいお茶とスイーツでもあると、
大概のものはなんとかなっちゃいます。
(結構安上がり)
寝不足やお腹が空いていることで機嫌が悪くなるのは
何も子どもだけじゃありません。
人に優しくしたいなら、
まずは自分に優しくしなきゃ。
自分にパワーをくれるものは何なのか、
ちゃんと見つけてあげてくださいね。
今日の提案
あなたは何からパワーをもらえますか?
あなたにとってのエネルギー源、
ちゃんと見つけてあげてくださいね
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
子どもは大好き。
家族を大切にしたい。
どうやったら笑顔でいられますか?
どうやったらイライラしないようになれますか?
どうやったら子どもに優しく過ごせますか?
そんな質問がよくあります。
基本、私は毎日を楽しく過ごしてます。
いいなぁ、羨ましいなぁ、
なんて言われることも確かにあるんですが、
そりゃ私だって、イライラするときはあるんですよ(笑)。
イライラする時、
なんかすぐに腹が立っちゃう時。
そういう時は大概、、
「エネルギー切れ」です。
エネルギー源は、人それぞれ。
睡眠や栄養が足りてないこともあるし、
好きなことをやる時間が足りてないことかもしれない。
誰かからの言葉かけが足りないからかもしれないし、
我慢しすぎて自分のものを買うことがあまりにもないから、
かもしれない。
私の場合、
ちょっとしたエネルギー切れなら
好きな音楽を聞くことで回復したり、
ちょっと美味しいものを食べたりしたら元気になったりしますが、
だいぶイライラが収まらない時は、
かなりのエマージェンシー。
でも、
好きな(勉強とは関係ない)漫画等を読んで、
美味しいお茶とスイーツでもあると、
大概のものはなんとかなっちゃいます。
(結構安上がり)
寝不足やお腹が空いていることで機嫌が悪くなるのは
何も子どもだけじゃありません。
人に優しくしたいなら、
まずは自分に優しくしなきゃ。
自分にパワーをくれるものは何なのか、
ちゃんと見つけてあげてくださいね。
今日の提案
あなたは何からパワーをもらえますか?
あなたにとってのエネルギー源、
ちゃんと見つけてあげてくださいね
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:13
│ハッピーママの作り方
2012年06月08日
赤ちゃんの時期の発達課題
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

心の土台を作りたい、
自己重要感をアップさせたい、
そんな話をしょっちゅうしている私ですが、
本当は、それをやりやすいのは、
実は小さな子どもの時期なんだそうです。
心理学の中に、
エリクソンの発達段階という、有名な話があるのですが、
乳幼児期の発達課題とは、
基本的な信頼を得ることができるか、というものなんだそうです。
これは、
自分を世話してくれる人との間で、
自分が愛されているんだ、という実感を得る、という時期。
これに失敗すると、自分で自分を愛せないことになり、
後の発達に大きな影響を与える、と言われています。
ここで、エリクソンが重要だと言っているのが、
スキンシップ。
赤ちゃんの時期は、
とにかくスキンシップをしっかりしておくことで、
不安がなくなる、
自分は愛されている、という実感をもつことができる、
そういうものなのだとか。
この理論のもとに、
私はベビマを伝えている、というのが
私の根っこです。
赤ちゃんの体と心をしっかり見られるなんてすごい技術だ!と思ったから、
ベビママニアと化してしまったのですが(笑)
もちろん、スキンシップはベビマだけではありません。
抱っこをすること、
おんぶをすること、
頬ずりすること、
頭をなでること、
手をつかんで遊ぶこと、
オムツを替えることやおっぱいをあげることも…。
まだ動けない赤ちゃんにとって、
やってあげられることは全て、スキンシップでもありますね。
小さな赤ちゃんであっても、
いや、小さな赤ちゃんだからこそ、
その時期に達成しなければいけない課題があります。
それは、
ママの愛で、達成できるもの。
(もちろん、ママだけがやらなきゃいけないこと、では
ないけどね)
たくさんたくさんスキンシップをしてあげて、
「愛されてるんだ」という、心の根っこを育ててあげてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

心の土台を作りたい、
自己重要感をアップさせたい、
そんな話をしょっちゅうしている私ですが、
本当は、それをやりやすいのは、
実は小さな子どもの時期なんだそうです。
心理学の中に、
エリクソンの発達段階という、有名な話があるのですが、
乳幼児期の発達課題とは、
基本的な信頼を得ることができるか、というものなんだそうです。
これは、
自分を世話してくれる人との間で、
自分が愛されているんだ、という実感を得る、という時期。
これに失敗すると、自分で自分を愛せないことになり、
後の発達に大きな影響を与える、と言われています。
ここで、エリクソンが重要だと言っているのが、
スキンシップ。
赤ちゃんの時期は、
とにかくスキンシップをしっかりしておくことで、
不安がなくなる、
自分は愛されている、という実感をもつことができる、
そういうものなのだとか。
この理論のもとに、
私はベビマを伝えている、というのが
私の根っこです。
赤ちゃんの体と心をしっかり見られるなんてすごい技術だ!と思ったから、
ベビママニアと化してしまったのですが(笑)
もちろん、スキンシップはベビマだけではありません。
抱っこをすること、
おんぶをすること、
頬ずりすること、
頭をなでること、
手をつかんで遊ぶこと、
オムツを替えることやおっぱいをあげることも…。
まだ動けない赤ちゃんにとって、
やってあげられることは全て、スキンシップでもありますね。
小さな赤ちゃんであっても、
いや、小さな赤ちゃんだからこそ、
その時期に達成しなければいけない課題があります。
それは、
ママの愛で、達成できるもの。
(もちろん、ママだけがやらなきゃいけないこと、では
ないけどね)
たくさんたくさんスキンシップをしてあげて、
「愛されてるんだ」という、心の根っこを育ててあげてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年06月06日
マザーズコーチング講座 加治木でも開催決定!
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

お待たせしました!
先日鹿児島市内での開催をお伝えした、
「マザーズコーチング ママと子どものための自己肯定力アップ講座」
子連れOK、加治木町での開催も
決定しました。
場所は、新しくできる
『コミュニティカフェ cafe momo』
http://cafemomo.chesuto.jp/
ただいまオーナーが
絶賛リフォーム中です(笑)
(Twitterにリフォーム風景を写真付きで色々アップしてくれているんですが
それを見るのが楽しい最近の私)
日程は、6月28日(木)9:30~11:00です。
お子様は、そばで遊んでてもらうというような形なので、
ちょくちょく脱線したりしますが、
どうかお互いご配慮を。
のんびりした形で
講座をやっていきましょう。
じっくりしっかり大人だけ、の鹿児島市版講座も
だんだん予約が埋まってきました。
こちらもまだ、予約受付中ですよ。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

お待たせしました!
先日鹿児島市内での開催をお伝えした、
「マザーズコーチング ママと子どものための自己肯定力アップ講座」
子連れOK、加治木町での開催も
決定しました。
場所は、新しくできる
『コミュニティカフェ cafe momo』
http://cafemomo.chesuto.jp/
ただいまオーナーが
絶賛リフォーム中です(笑)
(Twitterにリフォーム風景を写真付きで色々アップしてくれているんですが
それを見るのが楽しい最近の私)
日程は、6月28日(木)9:30~11:00です。
お子様は、そばで遊んでてもらうというような形なので、
ちょくちょく脱線したりしますが、
どうかお互いご配慮を。
のんびりした形で
講座をやっていきましょう。
じっくりしっかり大人だけ、の鹿児島市版講座も
だんだん予約が埋まってきました。
こちらもまだ、予約受付中ですよ。
「マザーズコーチング
ママと子どものための自己肯定力アップ講座」
【子連れOK 加治木町講座】
日程:6月28日(木)09:30~11:00
場所:加治木町 コミュニティカフェcafemomo
(地図はこちらですhttp://t.co/U2fm3Thd )
講習費:1000円
持ってくるもの:筆記用具
定員:8名(先着順)
お申し込みはこちらから。
「マザーズコーチング
ママと子どものための自己肯定力アップ講座」
【大人だけでじっくり 鹿児島市講座】
日程:6月19日(火)10:30~12:00
場所:ハピネスサポート研究所
〒890-0053
鹿児島市中央町22番地16
アエールプラザ3F318
アエールプラザのサイトです
http://www.22bangaiku.com/
(こちらに地図もあります)
講習費:1000円
持ってくるもの:筆記用具
定員:10名(先着順)
お申し込みはこちらから。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年06月03日
事実は変えられないけれど
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
毎日を、楽しく過ごしている人、
毎日、どんより過ごしている人、
世の中にはいろんな人がいます。
毎日が辛い人は、
楽しそうにしている人を
「いいなぁ、幸せそうで。
収入もたくさんあって、家族の問題も何もなくて、
幸せな環境なんだろうな」
と思いがちですが、
実はそうでもなかったり、
逆に、もっと大変な環境にいたりして、驚くこともあります。
どこかに障害がある人なのに、
毎日本当に楽しそうに、日々に感謝しながら生きているという
そんな人もたくさんいますよね。
あれが足りない、これが足りないと
不満ばかり感じている人と、
毎日、感謝と幸福感の中で過ごしている人、
一体何が違うのでしょうか。
結局、それは
「物事の捉えかた」の違いと言うことになると思います。
以前、
リフレームという言葉をお伝えしたことがありますが、
「リ・フレーム」
フレーム(枠)を付け替える
=意味を変える
という方法です。
転んでしまった、という事実に対して
「本当についてない、最悪」
と思うところを
「頭打つほどじゃなくて良かった。
私、まだ運動神経残ってるじゃない♪」
と思うとか、
親から色々言われて面倒、という思いに対して、
「もういい加減にしてよ。私も子どもじゃないんだから」
と思うところを
「まだしっかり言ってくれるのは、親も元気な証拠」
「親との関係を、修復していく練習ができる」
なんて思うとか。
事実は変えることができません。
でも、
捉え方を変えることは、結構簡単にできたりします。
嫌な事があったら
フレームを替えてみる。
これ、お勧めですよ。
今日の提案
あなたは事実をどんな風に捉えていますか?
「いやだな」と思うことがあれば、
いいほうの側面を探して、
『リフレーム』、やってみてください
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
毎日を、楽しく過ごしている人、
毎日、どんより過ごしている人、
世の中にはいろんな人がいます。
毎日が辛い人は、
楽しそうにしている人を
「いいなぁ、幸せそうで。
収入もたくさんあって、家族の問題も何もなくて、
幸せな環境なんだろうな」
と思いがちですが、
実はそうでもなかったり、
逆に、もっと大変な環境にいたりして、驚くこともあります。
どこかに障害がある人なのに、
毎日本当に楽しそうに、日々に感謝しながら生きているという
そんな人もたくさんいますよね。
あれが足りない、これが足りないと
不満ばかり感じている人と、
毎日、感謝と幸福感の中で過ごしている人、
一体何が違うのでしょうか。
結局、それは
「物事の捉えかた」の違いと言うことになると思います。
以前、
リフレームという言葉をお伝えしたことがありますが、
「リ・フレーム」
フレーム(枠)を付け替える
=意味を変える
という方法です。
転んでしまった、という事実に対して
「本当についてない、最悪」
と思うところを
「頭打つほどじゃなくて良かった。
私、まだ運動神経残ってるじゃない♪」
と思うとか、
親から色々言われて面倒、という思いに対して、
「もういい加減にしてよ。私も子どもじゃないんだから」
と思うところを
「まだしっかり言ってくれるのは、親も元気な証拠」
「親との関係を、修復していく練習ができる」
なんて思うとか。
事実は変えることができません。
でも、
捉え方を変えることは、結構簡単にできたりします。
嫌な事があったら
フレームを替えてみる。
これ、お勧めですよ。
今日の提案
あなたは事実をどんな風に捉えていますか?
「いやだな」と思うことがあれば、
いいほうの側面を探して、
『リフレーム』、やってみてください
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:30
│ハッピーママの作り方
2012年06月01日
子どもが注意してもいうことを聞かない
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
twitterを見ていて、
ちょっと笑った呟きがあったので紹介。
@Star_Rtweetえー、いままで100回以上聞かれましたので診療上の秘密にはならないと思いますから言いますが、「この子は一回注意したことができない」という相談を腐るほど受けましたが、子どもどころか大人でも「一回注意したらできるようになる」天才は、目撃したことがありません。 Tzweet
目から鱗の方、いらっしゃいませんか?
私もよく相談されるんですよ。
「どうして言うこと聞いてくれないんでしょう?」
「どう叱ったら、一回で言うこときくようになるでしょう?」
いやぁ、無理ですよ(笑)。
だって、大人になったって、
ダイエットしようと決意するのに、
一度の決意じゃうまくいかないこと、ありませんか?
旦那様に優しくしようと決意するのに、
ついつい喧嘩になっちゃうこと、ありませんか?
大人だってそうなのに、
ついつい子どもには、それを求めてしまいがち。
それなら、
最初から、「子どもが一度でいうことを聞くなんて、無理」
(もしくは「一度で聞いてくれるなんて、ものすごく天才」)
と思っていた方が、
気持ちも楽だし、きっと正しいのでは。
子どもは、いうことを聞かないものです。
それは、あなたの叱り方が悪いせいでも、
子どもの頭や性格が悪いせいでもないんです。
この愛すべき、宇宙人たちに向かって、
何度も何度も伝え続けることが、
きっと私達親の務め。
大変ですけど、
「そういうもんか~」なんて
思ってみませんか?
今日の提案
子どもが一度で言うことを聞かない、
なんて思っている人は
「そういうもんだ」と思ってみませんか?
『本当はできるはずなのに方法がわからない』
と思っているのと
『もともとできないのが当たり前だから、そこからどうするか』
と思っているのでは、
気持ちも結果も違ってくるんじゃないかと
私は思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
twitterを見ていて、
ちょっと笑った呟きがあったので紹介。
@Star_Rtweetえー、いままで100回以上聞かれましたので診療上の秘密にはならないと思いますから言いますが、「この子は一回注意したことができない」という相談を腐るほど受けましたが、子どもどころか大人でも「一回注意したらできるようになる」天才は、目撃したことがありません。 Tzweet
目から鱗の方、いらっしゃいませんか?
私もよく相談されるんですよ。
「どうして言うこと聞いてくれないんでしょう?」
「どう叱ったら、一回で言うこときくようになるでしょう?」
いやぁ、無理ですよ(笑)。
だって、大人になったって、
ダイエットしようと決意するのに、
一度の決意じゃうまくいかないこと、ありませんか?
旦那様に優しくしようと決意するのに、
ついつい喧嘩になっちゃうこと、ありませんか?
大人だってそうなのに、
ついつい子どもには、それを求めてしまいがち。
それなら、
最初から、「子どもが一度でいうことを聞くなんて、無理」
(もしくは「一度で聞いてくれるなんて、ものすごく天才」)
と思っていた方が、
気持ちも楽だし、きっと正しいのでは。
子どもは、いうことを聞かないものです。
それは、あなたの叱り方が悪いせいでも、
子どもの頭や性格が悪いせいでもないんです。
この愛すべき、宇宙人たちに向かって、
何度も何度も伝え続けることが、
きっと私達親の務め。
大変ですけど、
「そういうもんか~」なんて
思ってみませんか?
今日の提案
子どもが一度で言うことを聞かない、
なんて思っている人は
「そういうもんだ」と思ってみませんか?
『本当はできるはずなのに方法がわからない』
と思っているのと
『もともとできないのが当たり前だから、そこからどうするか』
と思っているのでは、
気持ちも結果も違ってくるんじゃないかと
私は思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
鹿児島市内でコーチングプチ講座やります。詳しくはこちら
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから