QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年11月15日

子どもの体調が悪い時、何かしてあげたい

ツイッターやなうでつぶやいてたんですが、

先日、ムスメがいきなり
39度以上の熱を出して大慌てしました。


結局2時間で平熱に戻ったんですが。

(人の体って
 …というか、子どもの体って不思議だ)



そんなに早く回復するものだったとはいえ、
やっぱり39度以上の熱が出ているときは
それなりに苦しそうで、


実はムスメ、
4歳にして、39度以上の発熱は初めてだったこともあり、
(今までの最高が38度台だったの)


母としても、ちょっと慌てました。



とりあえず、
色々な知識を思い出して、経過観察。

けいれんなどの可能性も考えつつ、
でも熱さましを入れるのはもうちょっと様子を見ながら、
と考えて

ただただ、ムスメをなでてました。



正直、
やれることは全部やったから、
それ以上にやることがなかった、
というのもあるんですが、


何かしてあげたいのに、何もできない、
というのは
精神的に辛いものですね。



痛み、苦しさ、そういうものは
それ以外の刺激を与えることで
少々緩和される、ということがあります。

(私の卒論テーマだったので、印象深い話)


撫でることで熱が下がる、わけではないけれど、
苦しいのが少しでも減るんだったらと。



なにしろベビマの練習台だったため、
撫でられるのにも慣れているムスメ。

撫でていると、ずいぶん穏やかにリラックスしました。

(なでてたおかげで私自身の緊張も、
 少し減りました)



こういう話、実は多いんですよ。

小さな頃にベビマをやっていた子どもさんが、
ある時、病気や怪我で入院をしてしまって、

撫でることになれていたおかげで
親も子も、ちょっとリラックスできたとか。



「ベビマで撫で方覚えてて良かった~」
という声を聞いていたんですが、

今回初めて、自分も実感しました。



おかげさまで、ムスメも今は非常に元気です。

本っ当に「あれはなんだったんだ」と言いたいですけども(笑)
まぁ、新たな気付きをくれたムスメに、感謝です。



ちょっとした撫で方、
知ってみたいという方、

ベビマのマニュアルの、ダイジェスト版、
無料ダウンロード(PDF)もありますよ。

良かったらご覧くださいませ。

無料ダウンロードはこちらからどうぞ  

2010年08月21日

パパも赤ちゃんと仲良くなってもらいたい

今日は朝からバタバタと忙しくしてました~。

なかなか面白いことをしていたんで、
近いうちにお伝えしたいんですが、

ちょっと今は、明日(わくわく子どもフェスタ)の準備ということで
短縮版の更新から。



明日のベビマは、
私には珍しい、日曜日の開催ということになります。


なので、

「主人も連れてっていいですか?」
という声をいただいて、

「そういやそれは大事だ!」と
改めて気付いた次第です(笑)



旦那様もぜひ一緒に、いかがですか?
意外と大事なんですよ。


前にも書きましたが、
(→パパにもべビマを)
(ここで書いている、「微笑ましいパパのエピソード」
 なんか私、いつもにやけてしまう・笑)

子どもの触り方がわからないパパは
結構いるんですものね。


そしてかなり孤独を感じていたり。

(ママが「もうちょっと手伝ってよ!」と思っても
 どう手伝っていいかわからない、というのが
 切実な思いだったりするみたいですしね)


パパにもやってもらうベビマ、
意外なくらい効果的だったりします。

お試しくださいませ。


近場で、明日いらっしゃれるかたは
ぜひぜひおいでくださいね。  

2010年08月01日

お肌にトラブルがある時はベビマしちゃダメ?

質問をいただきました。


「赤ちゃんの肌が弱くて、すぐにあせもになったり赤くなったり
 してしまうんですが、
 完治してからベビマをはじめたほうがいいですか?」


ちょうど、それほど調べるのにも時間がかからない
手ごろなネタだったので(笑)
今日はこのお話で。




この質問に関しては、
やっぱり
「念のために、オイルは使わないでのマッサージをするか、
 そのオイルを皮膚科の先生に見せて、確認をしてからのほうが
 いいですよ」
という感じのお返事になります。



オイル(特に私が色々な人に使っているホホバオイル)は、
皮膚への刺激が少ないもので、

とりあえず、今のところ「赤くなった」
というような声は聞いてないんですが、


皮膚って、弱い子は本当に弱い。


自分が元アトピーで、
何を使っても真っ赤&かゆくなった経験があるので、
辛さはよくわかります。



そして、赤くなっていたりする、ということは、
皮膚のバリア機能がかなり弱くなっているので、

何か反応するものに触れたときに
「健康な肌」で触れたときよりずっと
赤くなったりすることが多いんです。


ですので、

オイルで保湿をする、という面で
逆によくなる…こともありますが、
マニュアルを購入いただいた方でも
 「オムツかぶれが良くなりました~♪」という声が
 よく聞かれるんで)

肌に合うかどうかはわからないので、

お医者さんのように診断ができない私の立場では

「オイルを使わないほうが安心かも」
という結論になります。



…が!


ベビマそのものを、やってはいけない、ということではありません。


オイルがなければベビマじゃない、というわけじゃなくて、
オイルなしでも、
ママの優しい手で
そーっとなでてあげるというのも、十分気持ちがいいものです。

(もちろん、オイルを使ってじっくり、というのが
 一番気持ちがいいんですけども)



特に、皮膚が弱い場合、
皮膚というのは、刺激をされて段々強くなっていきますから、

(いつも刺激されてる足の裏と
 刺激の少ない、お尻などの部分を比べてみたら
 皮膚の感じが違いますよね)

毎日少しずつ触れていくことで、
弱い皮膚を強くすることもできるようです。



そして、
アトピー(疑いも含め)の子など
かゆがる子に対しては特に、

「かゆくて掻く」という刺激じゃなく、
全身を、大好きなママになでていてもらっている、という刺激は
そのかゆさそのものも抑えたりする、というものも
あるようです。

(痛みも同じ。
 痛いところそのものではなく、違う部分をなでるだけでも
 「痛み」の感覚は、減少するらしいです)


ですから、

肌が赤くなっている子にも

赤い部分はあんまり触らないようにしたほうがいい、
とも思いますが、
それ以外の部分は

少しずつでも、なでてあげて欲しいなと
私は思います。



こんな感じでいかがでしょうか?

文中のベビママニュアルはこちらで紹介しています。



赤ちゃんともっとふれあいたくなるABC
  

2010年02月19日

ベビママニュアルを、発売します

ずっとずっとず~~~~~~~~っと
作って、温めてきた企画。

やっと表に出せそうです。

それは

「ベビーマッサージのマニュアルとCDを
発売します~!!」



私のベビーマッサージ個人講習で
使っていたマニュアルと音声ガイドCDを

友人が
「これは出したほうがいいって!」
と言ってくれて

発売の形にしたのが、
もう一年くらい前。
(だよね?)

たくさんの人に協力してもらって、
まずできあがったのが
ご近所向けマニュアルでして

いつもお世話になっているcafé momoで
販売していました。



基本的に、
個人講習の資料、という枠から出していなかったので、
「わからなかったら聞いてね」
といえるのが前提だったため、

このまま全国にお渡しするのは
自分の中に抵抗があって、

このブログではほとんどお伝えしてきませんでした。

(それでもほしい、と
おっしゃってくださる方は
いらっしゃったのですけども)


でもやっぱり、
ベビマをもっと広めたい、

ベビマを身近なものに
してもらいたい、という思いが強くて

せっせと新しい
マニュアルとCDを作ったんです。


来週水曜に、
発表したいと思います。


まずは、
メルマガを読んでくださっている方と
ベビマの無料ダウンロードをしてくださった方に
先行して、発表します。

気になる方は、
メルマガに登録するか
無料のベビマレポートをダウンロードしてくださいね。

(ベビマの無料レポートのダウンロードはこちらの記事からどうぞ。
 本当は、ボタンを作ったんですが、
 それとリンクする暇がなかった…)



発表までの間、
毎日少しずつ、内容を書いていきますです。


ベビーマッサージマニュアル発表まで
あと5日です。



…ハッピーママは、
後からアップしますです。

もうちょっと待ってくださいね  

2010年01月23日

ベビマ無料ダウンロード、携帯版もできました

結構な数の方に
ダウンロードをしていただいてます、

ベビーマッサージの無料レポート。


随分前から
「携帯でも見られるようになりませんか?」
という声をいただいていました。



携帯でPDFが見られる方法って、
何かないものかと、

本当に数ヶ月、
ものっすごく試行錯誤したんですが、

…わっかりませんね(笑)


あるのかもしれませんが、
どの機種でも、間違いなく見られる方法を探すのは、
私の技術じゃ無理でした。


なので、
携帯の方は、ブログへのリンクを
まとめてお送りするようにしています。
(ダウンロードページに書いてあります)


すでにダウンロードしてくださった方には、
メールをお送りして
ご連絡した…つもりなんですが、

もれてしまっている方もいらっしゃるかもしれません。
(何名か、
 メールが届いてないかたもいらっしゃるようですし)




必要な方は、
お手数ですけども、

もう一度ダウンロードページ
http://my.formman.com/form/pc/JDeHXM03nKAlfVae/ )から
ダウンロードしてみてくださいね。

内容などについてはこちらの記事からどうぞ。

  

2009年12月06日

私の野望

日曜なので、
今日は自分のやりたい将来像を
改めて書いてみようかと思います。

(実は今、娘がへそを曲げていて、
 夫がなだめに行っているのでその間に・笑)



先ほど、ずっとずっと考えてた
「メール相談」について、記事をアップさせていただいたんですが、


「相談してくる人が出てきたからお金を取ろう」
というわけではなくて(苦笑)

自分が、人をサポートすることに全力を尽くす人間になろう、という
意思表明だったりもします。



私は、野望があります。

人が、子育てを通じて
親も子どもも幸せになっていくような
サポートをしたい、
というもの。


私の中で、
子育てというのは、
自分自身がレベルアップする、すっごく役立つ時間だと思っているし、

子ども自身も、
その時期をどうすごすかによって、
人生が大きく左右されると思っています。
(もちろん、大人になってからも修正可能ですが、
 なかなか力が必要だったりするので)


そして、
幸せで素敵な子どもを育てるということは、
幸せで素敵な未来を作ることになると思っているので、

10年後、20年後、50年後、100年後に
幸せな人が増えたらどんなにいいだろう、という
思いを強く感じています。



もちろん、最初からそんな風に思っていたわけではなくて、

なんとなく流れ流れて
たどり着いたら、保健師をやっていたわけで、

自分の子どもを育てるのに必死になっていたら
ベビーマッサージのインストラクターになっていたわけで、

今、この思いを強くしていることを考えると、
何かに導かれているような気さえしている今日この頃です。



そして、

保健師として、とか、
色々なママ友さんと会って、とか、
ブログで情報を発信して、受信しているうちに、

育児、特に子どもが生まれてすぐの頃に、
ものすごーく、辛い思いをしている人が多いことを
痛感しました。


保健師として、虐待の事例を見たことも何度も…。

のどまで苦しくなるような辛い気分は、
今も抜けません。



だから今、
どうやったらこの辛い思いを感じている人を
少しでも楽にできるのか、
考え続けています。


毎日ブログを書いて、
「ハッピーママの作り方」を発信しているのも、
その一環。


一人じゃないよ、
乗り越えられるよ、
大丈夫だよ、
強くなろうよ、
保健師は怖い人じゃないよ(笑)って、

世界の片隅からですが、
伝わればいいなと思っています。



メール相談を受けることで、
もうちょっと深く、サポートの手を出せるようにできたらな、と思いつつ、

現在の仕事も断ることができるように
(パートなので、
 仕事を請けようと思えば際限なく仕事があるような時期があって、
 現在それでアップアップになってるんです・汗)
こちらも「仕事(=片手間にしないもの)」
という認識にしたいと心に決めてみました。



実はこれからも、
色々な企画が目白押しです。

準備で非常に手間取ってますが(汗)
こうしたら楽しんでもらえるんじゃないか、
役に立ててもらえるんじゃないか、というような企画を
せっせと作っています。


本当に近日中(目標、今週中)にお送りしますので、
見てやってくださいね。



ということで、決意表明でした。


そろそろ娘も
謝ることにしたみたい。
(なんかそんなそぶりでうろうろしています・笑)

ではでは、
娘の所にいってきま~す♪  

2009年12月06日

ベビマで嬉しい声をいただきました

ベビマの無料レポートを
先日から公開しています。

かなりのダイジェスト版なので、
これだけでわかるかな???と思ったりしていたのですが、


少ないなりに、
ベビマの効果を理解できた、とか、
お試しでやってみて、かなりよかった、という声を
いただいています。


なんどか書いているんですが、

ベビーマッサージって、
色々な面で、便利なんですよね。


赤ちゃんのいろんな症状を楽にする、だけじゃなくて、

赤ちゃんとすごく仲良くなったり、
赤ちゃんのことがわかるようになったり、
ママ自身も楽になったり…。



先日、
嬉しいメールをいただいたので、
ご本人の了解を得て、ちょっとここでもご紹介。



/////////////////////////////////////////////

まこ先生、
今日はとっても嬉しいことがあったので
メールをさせていただきました。

教えていただいたマッサージを下の子にしていたんですが、
上の子(2歳の女の子)もやりたがって、
一緒にマッサージをしたんです。

それまで、赤ちゃんがえりで
ミルクを飲みたがったり、
下の子がいる時に抱っこしてもらいたがったりと
かなり大変だったんですが、

上の子にもマッサージをしてから
赤ちゃんがえりが急になくなりました。
それだけじゃなくて、お姉ちゃんが赤ちゃんに
マッサージをしてあげたりと、
急に優しくなっています。

これもマッサージ効果ですね。
本当にありがとうございました。

P.S.
まこ先生の歌う「お船をこいで」も
私も娘たちもかなりお気に入りです。

/////////////////////////////////////////////


歌声を全国(全世界?)にさらすという、
ちょっとはずかしい「おふねをこいで」ですが
喜んでいただけてかなり嬉しい♪

おねえちゃんも、
自分がマッサージされることで、
満たされたんでしょうか。


自分が満たされると、優しくなれる、
という証明でしょうかね。


Uさん、本当にありがとうございました。

こうやって、いろんな人からの声を聞いて、
「ベビマって本当にいいんだなぁ…」って
改めて気づいています。



ベビマの効果、
やり方のダイジェスト版をまとめた
無料レポートのダウンロードはこちらからどうぞ。
http://my.formman.com/form/pc/JDeHXM03nKAlfVae/
(すみません、まだ携帯には対応してないです)  

2009年12月05日

メール相談についてのご案内

メールで、
本当にたくさんの相談をいただくようになりました。

できる限り、お返事やブログの記事でお返事をさせていただいているんですが、
最近、さらっとその場だけでお返事をするのではなく、
もうちょっとしっかりと、ご相談に乗りたい、
という思いが強くなってきました。



ということで、

メール相談、始めます。


じっくり相談をしたい、
話を聞いてほしい、という方、

こちらのメールフォーム
もしくはプチメのタイトルに「相談」と書いて
ご相談ください。

メール相談は、
一件につき、2千円です。

お振込みは、銀行または郵便振込みでお願いします。
(相談内容に納得されたうえで、後払いでお支払いください)





そして、
問い合わせや、無料のメール相談も引き続きお受けします
…が、
月に3名までとさせてください。
(余裕が出たら時々告知させていただきます)


主婦をやりつつ、
ブログも仕事もやりつつ、…で
かなり時間的に限界が出てきましたので、
どうぞよろしくお願いします…。


無料相談は、プチメでどうぞ。  

2009年11月24日

ベビマの無料レポートをプレゼントします

いつも見てくださって、ありがとうございます。



最初はぼちぼちとはじめたこのブログ。

気がつけば結構な数の方に
みていただいているようです。

本当にありがとうございます。



そして、その皆様に御礼を、と考えて、
水面下で準備していました。


ということで、
水面下シリーズ第5弾!

ベビマの無料レポートをプレゼントします。



これは、私が作ってるマニュアルの
ダイジェスト版のPDFです。

ダイジェスト版といっても26ページありますので、
結構な量があるんですが…。



こちらのURLにアクセスして、
お申し込みください。
http://my.formman.com/form/pc/JDeHXM03nKAlfVae/

すぐに自動返信で、
無料レポートのURLとパスワードをお送りしますので、
そちらからダウンロードしてみてください。

届かない場合は、メールアドレスのミスがある可能性がありますので、
確認してみてくださいね。

(あとなんでだか、YAHOOとかG-meilなどのフリーメールは
届きにくいことがあるようです)




後もう一つ。
私が歌っている(すごく楽しそう、らしい・笑)音声の
一つもプレゼントします。


最初の頃は、人に声を聞かせるのを恥ずかしがってたのに、
喜ばれることが多いもんだから
(特に子どもたちから)
全世界に発表しても平気になってきた自分が怖いです(笑)。



実はこれ、先週の時点で、
メルマガを登録してくださってる方には
先行発表していたんです。

でもなんだか、しばらくすると
アップロードした音声ファイルが消える???ということで、
今日は朝からてんやわんやでした。

そしたらどうやら、
アップロードしていたfc2が
無料版ではmp3に対応していないことが
やっとわかったり…!
(なんで最初は聞けたんだ!!???)


本当のこというと、
Youtubeはちょっぴり敷居が高かったんですが、
ついにデビューしちゃった感じです(笑)


それでも、直接ブログに埋め込むのはなんか恥ずかしいので、
よかったら、ダウンロードページから見てやってください。



それでは、
楽しんでいただけたら嬉しいです。

そして、感想もありましたら
是非お聞かせください♪  

2008年11月16日

はじめに

このブログに興味を持っていただいて、ありがとうございます。

このブログは、
保健師で、ベビーマッサージのインストラクターをしている私の
色々な日常をお伝えすると同時に、

私が運営する「保健師発 赤ちゃんとママを幸せにするベビーマッサージサイト
なでっきゅ!」
の内容を
携帯でも見られるようにする、というコンセプトでも
作ってあります。


ベビーマッサージは、
簡単で、育児を楽しく、楽にしてくれて
親も子も、幸せになるための
技術です。

簡単で、誰でもできるのに、
思っていた以上に効果が高い!とほれ込んだものなので、
少しでも多くの人に役に立てたら嬉しいということで、
鹿児島県霧島市を中心に活動しています。


お試しのサークルは各地で定期的に行っています。
日程など詳しくは、「サークル日程」のカテゴリーからご確認ください。

また、しっかり知りたい方向けの個人講習も、呼ばれれば県内あちこち走り回っていますので
随時お申し込み受付中です。
おうちにお邪魔したり、私の家に来ていただいたりと、
出張の形のサークルをお受けしたり(これは厳密には個人講習とは違いますが)と
色々なパターンで、お伝えしています。

個人講習について詳しくは「講習についての情報」のカテゴリーを見ていただけると幸いです。