♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年08月31日
その先にあるもの
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
先日、
「自分にYesを言える子どもを育てたい」
「自分にYesを言える子どもを育てる親を応援したい」
というようなことを書いて、
実際に今、色々と動き始めているんですが、
ふと、
ゴールとするところはどこなんだろう?と
思い当たりました。
自分は、本当に自分の根っこがしっかりしてなくて、
それが改善したら、人生がものすごく楽しくなって、
だったら、私がお手伝いすべきは
そこのところじゃないか…と考えたりして、
心の根っこをしっかり強くできる方法を
もっともっと研究したいと、考えてるわけですが。
でも、それだけじゃちょっと、足りないような気がしたのです。
まだ他に、なにかあるような。
もっともっとあるはずなんだけどなんだろう…?と思いつつ、
先日、私のコーチングの師匠とともに
いろんなことを語りつつお仕事をしていたら、
…見つかりました!
私は結局、
いろんな子ども達が素敵に輝いていく世界を作りたいんです。
子ども達がそれぞれの自分らしさを生かして、
自分のことも周りのことも肯定しながら、
世界をどんどん良くして行くのを、見たいんです。
世の中には悪いニュースがあふれていて、
世間には草食系男子があふれているらしくて、
若者だけでなく、社会全体が元気がなくて、
ということらしけど、
(私の周り、そうでもないんで「らしい」という表現ですが)
嵐が過ぎ去るのを待っていても、本当は変わらない。
誰かがやってくれるのを待っていても、
誰もが人任せだと、変わるわけがない。
子ども一人一人には、
きっと何かを変えて行く力がある、と思っています。
その才能を見つけられるように。
その強みを育てられるように。
その素晴らしさを後押しできるように。
子ども達に直接何かをすることも大切だけど、
それはいろんな人がすでにやってくれているので、
私は、まず
育て手である「親」のパワーアップを、お手伝いしたいと
願っているんだな、と思いました。
(このあたり、保健師としての感覚なのかもしれません。
「子どもに虫歯が多い→親への教育を」というような発想も
職業柄多いのです)
親がパワーアップしたら、
素敵な子ども達が育っていくはず。
素敵な子ども達が育ったら、
未来はきっと明るいはず。
考えたら、なんだかものすごくワクワクしてきました。
私ができること、ということで
コーチングも本格的に
クライアントさんの一般募集するつもりで調整してますし
(近いうちに広報します。気になる方は待っててくださいね)
講座も、実施するのがほぼ決定。
(こちらもしばしお待ちください)
できること、
やれることから頑張ります。
素敵な未来が育つといいな。
できるなら、そこに私も微力ながらかかわれたらいいな。
ブルームーンの今夜は、
そんなことを願いつつ、眠りにつきたいと思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
先日、
「自分にYesを言える子どもを育てたい」
「自分にYesを言える子どもを育てる親を応援したい」
というようなことを書いて、
実際に今、色々と動き始めているんですが、
ふと、
ゴールとするところはどこなんだろう?と
思い当たりました。
自分は、本当に自分の根っこがしっかりしてなくて、
それが改善したら、人生がものすごく楽しくなって、
だったら、私がお手伝いすべきは
そこのところじゃないか…と考えたりして、
心の根っこをしっかり強くできる方法を
もっともっと研究したいと、考えてるわけですが。
でも、それだけじゃちょっと、足りないような気がしたのです。
まだ他に、なにかあるような。
もっともっとあるはずなんだけどなんだろう…?と思いつつ、
先日、私のコーチングの師匠とともに
いろんなことを語りつつお仕事をしていたら、
…見つかりました!
私は結局、
いろんな子ども達が素敵に輝いていく世界を作りたいんです。
子ども達がそれぞれの自分らしさを生かして、
自分のことも周りのことも肯定しながら、
世界をどんどん良くして行くのを、見たいんです。
世の中には悪いニュースがあふれていて、
世間には草食系男子があふれているらしくて、
若者だけでなく、社会全体が元気がなくて、
ということらしけど、
(私の周り、そうでもないんで「らしい」という表現ですが)
嵐が過ぎ去るのを待っていても、本当は変わらない。
誰かがやってくれるのを待っていても、
誰もが人任せだと、変わるわけがない。
子ども一人一人には、
きっと何かを変えて行く力がある、と思っています。
その才能を見つけられるように。
その強みを育てられるように。
その素晴らしさを後押しできるように。
子ども達に直接何かをすることも大切だけど、
それはいろんな人がすでにやってくれているので、
私は、まず
育て手である「親」のパワーアップを、お手伝いしたいと
願っているんだな、と思いました。
(このあたり、保健師としての感覚なのかもしれません。
「子どもに虫歯が多い→親への教育を」というような発想も
職業柄多いのです)
親がパワーアップしたら、
素敵な子ども達が育っていくはず。
素敵な子ども達が育ったら、
未来はきっと明るいはず。
考えたら、なんだかものすごくワクワクしてきました。
私ができること、ということで
コーチングも本格的に
クライアントさんの一般募集するつもりで調整してますし
(近いうちに広報します。気になる方は待っててくださいね)
講座も、実施するのがほぼ決定。
(こちらもしばしお待ちください)
できること、
やれることから頑張ります。
素敵な未来が育つといいな。
できるなら、そこに私も微力ながらかかわれたらいいな。
ブルームーンの今夜は、
そんなことを願いつつ、眠りにつきたいと思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年08月29日
生きていくために1日4回の抱擁が必要
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日は、望月さんのメルマガから、
素敵な話があったので、皆さんにもちょっと紹介します。
【引用ここから】
3.11以降、絆の大切さを実感している所ですが、
何かが起きてからではなく、
常日頃から家族とのコミュニケーションが大切なのではと思っています。
アメリカの家族療法の権威と言われるバーニジア・サターさんという方は、
「私たちは生きていくために 1日4回の抱擁が必要だ。
私たちは人間関係の維持のために 1日8回の抱擁が必要だ。
私たちが人間として成長するために 1日12回の抱擁が必要だ。」
という事を言っています。
家族との絆を深めるためには、
『触れ合い』 が大事だと専門家が言っている程です。
【引用ここまで】
日本人には「抱擁」という習慣があまりないわけですが、
ちょっとした「ふれあい」ということが
日本人にとってはそれにあたると思います。
ベビマのインストラクターでもあるということで、
ふれあいの大切さを日々伝えているわけですが、
生きていくための、1日4回のふれあい。
人間関係の維持のための、1日8回のふれあい。
人間として成長するための、1日12回のふれあい。
子ども達にとっても、
ものっすごく大切なものだと思っています。
ベビマをやってる赤ちゃんに
幸せそうに成長している子が多い、ってのは、
そういうことなのかしらと思ったりもしました。
でも、相手が小さい赤ちゃんの頃はベタベタしているんですけど、
大きくなってくると、段々それが減ってきてしまう。
とはいえ、
ちょっと子どもの心が落ち着かないような時、
なんだか悩んでいるような時、
何も言わないけど、なんか変?というような時。
ちょっとした接触を増やしてみると、
目に見えて、元気になったりします。
普通に「ハグ」でもいいし、
スリスリするのでもいい。
ベタベタする雰囲気が難しかったら、
マッサージにかこつけてなでるというのもいい手だし、
いってらっしゃいの後に背中をポーンと叩くのでもいい。
私もベタベタする方だと思っていたけど、
長女に関しては、毎日12回となると、
そこまではしてなかったかもしれないなぁ。
…旦那に対してはもっと足りないな…(汗)
人が人として幸せであるために、
意識的にもっと、ふれあってみてくださいね。
今日の提案
大切な人ともっと、ふれあってみませんか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日は、望月さんのメルマガから、
素敵な話があったので、皆さんにもちょっと紹介します。
【引用ここから】
3.11以降、絆の大切さを実感している所ですが、
何かが起きてからではなく、
常日頃から家族とのコミュニケーションが大切なのではと思っています。
アメリカの家族療法の権威と言われるバーニジア・サターさんという方は、
「私たちは生きていくために 1日4回の抱擁が必要だ。
私たちは人間関係の維持のために 1日8回の抱擁が必要だ。
私たちが人間として成長するために 1日12回の抱擁が必要だ。」
という事を言っています。
家族との絆を深めるためには、
『触れ合い』 が大事だと専門家が言っている程です。
【引用ここまで】
日本人には「抱擁」という習慣があまりないわけですが、
ちょっとした「ふれあい」ということが
日本人にとってはそれにあたると思います。
ベビマのインストラクターでもあるということで、
ふれあいの大切さを日々伝えているわけですが、
生きていくための、1日4回のふれあい。
人間関係の維持のための、1日8回のふれあい。
人間として成長するための、1日12回のふれあい。
子ども達にとっても、
ものっすごく大切なものだと思っています。
ベビマをやってる赤ちゃんに
幸せそうに成長している子が多い、ってのは、
そういうことなのかしらと思ったりもしました。
でも、相手が小さい赤ちゃんの頃はベタベタしているんですけど、
大きくなってくると、段々それが減ってきてしまう。
とはいえ、
ちょっと子どもの心が落ち着かないような時、
なんだか悩んでいるような時、
何も言わないけど、なんか変?というような時。
ちょっとした接触を増やしてみると、
目に見えて、元気になったりします。
普通に「ハグ」でもいいし、
スリスリするのでもいい。
ベタベタする雰囲気が難しかったら、
マッサージにかこつけてなでるというのもいい手だし、
いってらっしゃいの後に背中をポーンと叩くのでもいい。
私もベタベタする方だと思っていたけど、
長女に関しては、毎日12回となると、
そこまではしてなかったかもしれないなぁ。
…旦那に対してはもっと足りないな…(汗)
人が人として幸せであるために、
意識的にもっと、ふれあってみてくださいね。
今日の提案
大切な人ともっと、ふれあってみませんか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:00
│ハッピーママの作り方
2012年08月29日
今夜はメルマガを配信します
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日は水曜日。
メルマガをお送りします。
…ってか、
あんなに(半年以上)メルマガが配信できなくて困ってたのに、
いざやってみると、どうにかなるもんですね。
ちょっと驚きだったりします。
今日のメルマガでは、
またもやプライベートなことを書きつつ、
読んでくださる方でもできる、ワークをお送りします。
体験して気づきを得てくださると嬉しいな〜なんて思ってます。
メルマガは、夜の8時頃配信予定です♪
良かったらぜひ、読んでやってくださいね。
メルマガの登録は
こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日は水曜日。
メルマガをお送りします。
…ってか、
あんなに(半年以上)メルマガが配信できなくて困ってたのに、
いざやってみると、どうにかなるもんですね。
ちょっと驚きだったりします。
今日のメルマガでは、
またもやプライベートなことを書きつつ、
読んでくださる方でもできる、ワークをお送りします。
体験して気づきを得てくださると嬉しいな〜なんて思ってます。
メルマガは、夜の8時頃配信予定です♪
良かったらぜひ、読んでやってくださいね。
メルマガの登録は

右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年08月28日
「赤ちゃんはどうやって生まれるの?」
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
微妙に昨日の記事の続きになりますが、
実は、土曜日の勉強会にはもう一つメインイベントがあったのです
それは、
「誕生学」の講師の方がいらっしゃって
お話ができる、とのこと。
きてくださった高橋さんは、なんと岡山から。
南のはじっこまで、ようこそいらしてくださいました♪
さて、誕生学、
ご存知の方もいらっしゃるでしょうか?
『大葉ナナコ』さんという名前を
お聞きになったことがある方もいるかもしれません。
「生まれてきたことが嬉しくなると
未来が嬉しくなる」
というコンセプトのもと、
自分がどんな風にお母さんのお腹の中で育ってきたのか、
どうやって生まれてきたのか、
そういうことを
年齢に合わせた方法で伝えていく、講座です。
「赤ちゃんってどうして生まれてくるの?」
という質問にあたふたする人も多いようです。
私も聞かれたことはありますが、
一応私は保健師。
そういった情報を面白おかしく伝えるのは、
それほど苦でもないのです。
…というと、
「何を伝えるの!?」といろんな人からびびられますけども(笑)
大丈夫。
『性教育』は『性行為教育』じゃないんですから♪
個人的には『生教育』だと思ってます。
(「性行為」はごめん、詳しく説明できるほど知識持ってない)
赤ちゃんが、お腹の中でも人の話は聞いていることだとか、
最初は水かきだったような手の部分が、だんだん自分で死んでいくことで
手の形になるとか、
ママのお腹の中にいる赤ちゃんのお腹の中に、
すでに「将来赤ちゃんになるための卵」が育ってるとか、
受精した瞬間に、他の精子が入れないよう卵子の表面が硬くなるけど、
その映像がものすごく綺麗だとか、
生まれてくる時は、赤ちゃんの側が生まれる日を決めて
一緒に頑張って生まれてくるんだとか、
そういうトリビアを披露しているうちに、
子供の目が輝き出します。
…ただ、今回
誕生学の方のお話が聞いていて、
私の話には「ロマンチックさ」が足りないことに気がつきました(笑)。
産道の表現が「命の道」とか、綺麗だよなぁ。
どうも生々しいんだよね、私の話って。
(子どもはおかげで医学に興味は持っていくれているけれど)
生まれてきたことが嬉しくなると
未来が嬉しくなる
というのは、本当だと思っています。
「命を大切に」とか
「他の子をいじめたらよくない」とか、
言葉でどれだけ説教しても
「なんで死んだらいけないのか」
「いじめがよくないのはわかってるけど」
なんて風に、理解してもらえないこともある。
でも、
心の根っこのところで、
生まれるまでも生まれる時も
すごいことがたくさんあって、
自分もすごい力を発揮していたんだと知ったら
自分のことも、他人のことも、
大切にする理由になる、と思います。
命の大切さを根本から伝えていく『誕生学』。
もっとみんなに、広まっていけばいいなと思っています。
(学校などで、講師の方を呼んで
授業をしていただいたりしてるみたい。
鹿児島にも是非〜〜!)
今日の提案
あなたは、命をどのように伝えますか?
命がどのように始まっているか、
まずはママが知ることで、
子どもに伝えることができるようになります
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
微妙に昨日の記事の続きになりますが、
実は、土曜日の勉強会にはもう一つメインイベントがあったのです
それは、
「誕生学」の講師の方がいらっしゃって
お話ができる、とのこと。
きてくださった高橋さんは、なんと岡山から。
南のはじっこまで、ようこそいらしてくださいました♪
さて、誕生学、
ご存知の方もいらっしゃるでしょうか?
『大葉ナナコ』さんという名前を
お聞きになったことがある方もいるかもしれません。
「生まれてきたことが嬉しくなると
未来が嬉しくなる」
というコンセプトのもと、
自分がどんな風にお母さんのお腹の中で育ってきたのか、
どうやって生まれてきたのか、
そういうことを
年齢に合わせた方法で伝えていく、講座です。
「赤ちゃんってどうして生まれてくるの?」
という質問にあたふたする人も多いようです。
私も聞かれたことはありますが、
一応私は保健師。
そういった情報を面白おかしく伝えるのは、
それほど苦でもないのです。
…というと、
「何を伝えるの!?」といろんな人からびびられますけども(笑)
大丈夫。
『性教育』は『性行為教育』じゃないんですから♪
個人的には『生教育』だと思ってます。
(「性行為」はごめん、詳しく説明できるほど知識持ってない)
赤ちゃんが、お腹の中でも人の話は聞いていることだとか、
最初は水かきだったような手の部分が、だんだん自分で死んでいくことで
手の形になるとか、
ママのお腹の中にいる赤ちゃんのお腹の中に、
すでに「将来赤ちゃんになるための卵」が育ってるとか、
受精した瞬間に、他の精子が入れないよう卵子の表面が硬くなるけど、
その映像がものすごく綺麗だとか、
生まれてくる時は、赤ちゃんの側が生まれる日を決めて
一緒に頑張って生まれてくるんだとか、
そういうトリビアを披露しているうちに、
子供の目が輝き出します。
…ただ、今回
誕生学の方のお話が聞いていて、
私の話には「ロマンチックさ」が足りないことに気がつきました(笑)。
産道の表現が「命の道」とか、綺麗だよなぁ。
どうも生々しいんだよね、私の話って。
(子どもはおかげで医学に興味は持っていくれているけれど)
生まれてきたことが嬉しくなると
未来が嬉しくなる
というのは、本当だと思っています。
「命を大切に」とか
「他の子をいじめたらよくない」とか、
言葉でどれだけ説教しても
「なんで死んだらいけないのか」
「いじめがよくないのはわかってるけど」
なんて風に、理解してもらえないこともある。
でも、
心の根っこのところで、
生まれるまでも生まれる時も
すごいことがたくさんあって、
自分もすごい力を発揮していたんだと知ったら
自分のことも、他人のことも、
大切にする理由になる、と思います。
命の大切さを根本から伝えていく『誕生学』。
もっとみんなに、広まっていけばいいなと思っています。
(学校などで、講師の方を呼んで
授業をしていただいたりしてるみたい。
鹿児島にも是非〜〜!)
今日の提案
あなたは、命をどのように伝えますか?
命がどのように始まっているか、
まずはママが知ることで、
子どもに伝えることができるようになります
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
20:40
│専門家にきいてみよう
2012年08月27日
いつでも誰でも変わっていける
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ご無沙汰してます〜。
この週末は、実家に泊まらせてもらって、
鹿児島市内でお仕事&勉強会に参加させていただきました。
刺激的な日々で、
いやぁもう、楽しかった楽しかった。
で、
勉強会での気づいたことが本当にたくさんあったので
このブログででも、ご紹介&記録を♪
土曜日にあったのは、
コーチング勉強会、だったのです。
私が学ばせていただいた、マザーズコーチジャパンの主催で
http://www.motherscoach.jp/
経験のあるコーチもいれば、
今勉強中の人もいるし、
コーチングが全く初めての人もいる、という条件で、
みんなでお互いに、学んでいく時間だったんです。
コーチングとは何か、ということを再確認したり、
お互いに(初心者の人も)コーチングを体験してみたり、実施してみたり、と、
刺激的な時間となりました。
「経験者側」となるのは
未だにちょっと、最初ドキドキするんですけどね(笑)。
初めての方にちゃんと伝わるかしら、という不安は、
参加者の方々のおかげで、楽しさに変わりました。
(本当にありがとうございました〜)
終了時、参加されたたくさんの方々が
ものっすごく元気になっていたのが、印象的。
勉強会が全部終わったあと、
席が隣になった方に
「何か決めたんじゃないですか?」
と思わず聞いちゃいました。
だって、明らかに
最初と顔が違ったんですもの(笑)
最初はちょっと不安気で、
「なんでそんなにガンガン進んでるんですか?」なんて
私に言っていた彼女が
すっごくやる気に満ちた、
自信のある顔をしてる。
「今はできない」「私なんてまだまだ…」と言っていたけれど、
今、これからやれることが見つかって
実際に行動してみることに決めたんだとか。
表情も姿勢もまるで別人で、
なんだかもう、笑えちゃうくらいの変化でした。
そういえば学生の頃、
「学ぶこと」ということがこんなに楽しいとは
実はわかっていませんでした。
授業はつまらなかったし、
できればひっそりと、時間をやりすごしたかった。
そんな中でも
やる気に満ちて、色々と頑張れる人がいたんですよね。
勉強も、社会活動も、友人との関係も、自分自身の成長も
どれも充実しているような人たち。
その人が羨ましい反面、
「ええかっこしい」「先生に媚びてる」「妙に意識が高い(笑)」
なんてする風潮に同調したりして。
今思い返してみると、
結局、その頃の自分は
その毎日楽しそうな人が羨ましかったんだろうなと思ったりしています。
自分もあんな風にやってみたいけど、
どうすればいいのかわからない。
むしろ、
できるような気もしない。
でもこの感覚、
学生の頃、だけじゃないですよね。
きっと、大人になった今でも、
同じような悩みを持っている人は多い印象です。
何が違うのかと言えば、
じっくり話を聞いてもらえたり、自分と向き合ったりする余裕と時間が
あるかないか。
グダグダ悩んでいた時期は、
確かに頑張っていたつもりだったけど、あまり進まなくて、
聞いてくれる、賛同してもらえる人と話しながら
自分自身の整理をしはじめたら
ものすごい勢いでいろんなものが変わった、という感じです。
あと、「何を目的にこの時間を使うか」と決めたら、
何十倍も、時間が濃縮される感覚もあるなーと、思ったりもしています。
ほんの数時間でも
人がこんなに変わるんですもの。
どんなに「私なんて…」と言っている人でも、
変わっていける可能性は無限にあるんだなぁ、なんて
しみじみ感じてしまう、時間でした。
もし、このブログを読んでいる方の中に、
同じように「私も何かをしてみたいけど、今はできない…」
と思っている方がいらっしゃったら。
「今はできない」の思い込みを
一度、外してみることをオススメしたいです。
目的を持って…というと、なんだか学校の授業を思い出してしまいますが、
本当に大切なことだったのかもしれないな、と今更思います(笑)
今日の提案
自分の枠を、外してみませんか?
できないと思う、その気持ちが
あなたを縛っているかもしれません。
目的を決めて、考えてみたら
意外な答えが見えてくるかもしれませんよ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ご無沙汰してます〜。
この週末は、実家に泊まらせてもらって、
鹿児島市内でお仕事&勉強会に参加させていただきました。
刺激的な日々で、
いやぁもう、楽しかった楽しかった。
で、
勉強会での気づいたことが本当にたくさんあったので
このブログででも、ご紹介&記録を♪
土曜日にあったのは、
コーチング勉強会、だったのです。
私が学ばせていただいた、マザーズコーチジャパンの主催で
http://www.motherscoach.jp/
経験のあるコーチもいれば、
今勉強中の人もいるし、
コーチングが全く初めての人もいる、という条件で、
みんなでお互いに、学んでいく時間だったんです。
コーチングとは何か、ということを再確認したり、
お互いに(初心者の人も)コーチングを体験してみたり、実施してみたり、と、
刺激的な時間となりました。
「経験者側」となるのは
未だにちょっと、最初ドキドキするんですけどね(笑)。
初めての方にちゃんと伝わるかしら、という不安は、
参加者の方々のおかげで、楽しさに変わりました。
(本当にありがとうございました〜)
終了時、参加されたたくさんの方々が
ものっすごく元気になっていたのが、印象的。
勉強会が全部終わったあと、
席が隣になった方に
「何か決めたんじゃないですか?」
と思わず聞いちゃいました。
だって、明らかに
最初と顔が違ったんですもの(笑)
最初はちょっと不安気で、
「なんでそんなにガンガン進んでるんですか?」なんて
私に言っていた彼女が
すっごくやる気に満ちた、
自信のある顔をしてる。
「今はできない」「私なんてまだまだ…」と言っていたけれど、
今、これからやれることが見つかって
実際に行動してみることに決めたんだとか。
表情も姿勢もまるで別人で、
なんだかもう、笑えちゃうくらいの変化でした。
そういえば学生の頃、
「学ぶこと」ということがこんなに楽しいとは
実はわかっていませんでした。
授業はつまらなかったし、
できればひっそりと、時間をやりすごしたかった。
そんな中でも
やる気に満ちて、色々と頑張れる人がいたんですよね。
勉強も、社会活動も、友人との関係も、自分自身の成長も
どれも充実しているような人たち。
その人が羨ましい反面、
「ええかっこしい」「先生に媚びてる」「妙に意識が高い(笑)」
なんてする風潮に同調したりして。
今思い返してみると、
結局、その頃の自分は
その毎日楽しそうな人が羨ましかったんだろうなと思ったりしています。
自分もあんな風にやってみたいけど、
どうすればいいのかわからない。
むしろ、
できるような気もしない。
でもこの感覚、
学生の頃、だけじゃないですよね。
きっと、大人になった今でも、
同じような悩みを持っている人は多い印象です。
何が違うのかと言えば、
じっくり話を聞いてもらえたり、自分と向き合ったりする余裕と時間が
あるかないか。
グダグダ悩んでいた時期は、
確かに頑張っていたつもりだったけど、あまり進まなくて、
聞いてくれる、賛同してもらえる人と話しながら
自分自身の整理をしはじめたら
ものすごい勢いでいろんなものが変わった、という感じです。
あと、「何を目的にこの時間を使うか」と決めたら、
何十倍も、時間が濃縮される感覚もあるなーと、思ったりもしています。
ほんの数時間でも
人がこんなに変わるんですもの。
どんなに「私なんて…」と言っている人でも、
変わっていける可能性は無限にあるんだなぁ、なんて
しみじみ感じてしまう、時間でした。
もし、このブログを読んでいる方の中に、
同じように「私も何かをしてみたいけど、今はできない…」
と思っている方がいらっしゃったら。
「今はできない」の思い込みを
一度、外してみることをオススメしたいです。
目的を持って…というと、なんだか学校の授業を思い出してしまいますが、
本当に大切なことだったのかもしれないな、と今更思います(笑)
今日の提案
自分の枠を、外してみませんか?
できないと思う、その気持ちが
あなたを縛っているかもしれません。
目的を決めて、考えてみたら
意外な答えが見えてくるかもしれませんよ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年08月23日
辛い時につぶやくといい言葉
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
先日、ツイッターで
ちょっと面白い記事が回ってきました。
スパルタ婚活塾 第12講 「アラサー女が結婚できない最大の理由」
http://htn.to/fp2F2b
婚活のお話なので、
すでに結婚して子どもがいる我々ママとしては、
あんまり関係ない…ような気がするんですが、
そうでもないです!
この記事にあった、言葉が
すごくすごく、役立つと思ったんです。
詳しい内容は記事を読んでいただくとして、
記事の中で、「彼とのデートの時、大切な言葉」として、
『逆に楽しい』
というものを書いていらっしゃいます。
初デートでしょうもないお店に連れていかれても
「逆に楽しい」
トラブルがあっても、
「逆に楽しい」
彼がいけてなくても
「逆に楽しい」(笑)
本来なら面白くないような場面でも、
「逆に楽しい」と言っちゃうと、
脳は混乱。
そして、
「楽しいの?あ、この辺りが楽しいのかな?」
とばかりに、
いいところを見つけ出しちゃう、というお話。
笑って、なるほどとうなって、
そういや自分も、自然にやっちゃってたな、と思いました。
結局捉え方次第だとは思うものの、
子育てしていると、
もうしんどくて仕方がない時もありますよね。
子どもが体調を崩しちゃって、
看病でかなり疲れちゃったりとか、
子どもが眠いくせに寝てくれなくてぐずって、
こちらも自分のことが何もできないとか、
せっかく布団をほしたのに、
いきなりの大雨でびしょ濡れになっちゃったりとか(先日の私)。
「あぁもう…」と
悲観的になりそうなところですが、
「逆に楽しい」
というか、
「ここまでくると笑うしかない」
とか、
「ネタだネタ!」
とか、
そんな『言葉』を口に出しちゃうと、
それなりに、脳がいいところを見つけ出しちゃう、というのは
確かにあると思います。
今日の提案
かなり悲しい状況になった時、
「逆に楽しい」
と、言ってみませんか?
理由はあとからついてきます。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
先日、ツイッターで
ちょっと面白い記事が回ってきました。
スパルタ婚活塾 第12講 「アラサー女が結婚できない最大の理由」
http://htn.to/fp2F2b
婚活のお話なので、
すでに結婚して子どもがいる我々ママとしては、
あんまり関係ない…ような気がするんですが、
そうでもないです!
この記事にあった、言葉が
すごくすごく、役立つと思ったんです。
詳しい内容は記事を読んでいただくとして、
記事の中で、「彼とのデートの時、大切な言葉」として、
『逆に楽しい』
というものを書いていらっしゃいます。
初デートでしょうもないお店に連れていかれても
「逆に楽しい」
トラブルがあっても、
「逆に楽しい」
彼がいけてなくても
「逆に楽しい」(笑)
本来なら面白くないような場面でも、
「逆に楽しい」と言っちゃうと、
脳は混乱。
そして、
「楽しいの?あ、この辺りが楽しいのかな?」
とばかりに、
いいところを見つけ出しちゃう、というお話。
笑って、なるほどとうなって、
そういや自分も、自然にやっちゃってたな、と思いました。
結局捉え方次第だとは思うものの、
子育てしていると、
もうしんどくて仕方がない時もありますよね。
子どもが体調を崩しちゃって、
看病でかなり疲れちゃったりとか、
子どもが眠いくせに寝てくれなくてぐずって、
こちらも自分のことが何もできないとか、
せっかく布団をほしたのに、
いきなりの大雨でびしょ濡れになっちゃったりとか(先日の私)。
「あぁもう…」と
悲観的になりそうなところですが、
「逆に楽しい」
というか、
「ここまでくると笑うしかない」
とか、
「ネタだネタ!」
とか、
そんな『言葉』を口に出しちゃうと、
それなりに、脳がいいところを見つけ出しちゃう、というのは
確かにあると思います。
今日の提案
かなり悲しい状況になった時、
「逆に楽しい」
と、言ってみませんか?
理由はあとからついてきます。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
20:47
│ハッピーママの作り方
2012年08月22日
自分にYesを言える子育てを応援したい
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
先日、ちょっと記事でも書いたんですが、
実はここ数ヶ月の間、
色々迷ってきました。
自分にできることは何だろう?
自分が求められていることは何だろう?
何にでもなれる気がするし、
何をするにも完全じゃない気もする。
一生懸命やっているつもりでいるけど、
何も、役立っていないような気もする。
色々迷って、
本を読み漁って。
で、皆さんにヘルプ出しちゃったあげく、
ものすごくたくさん、嬉しい声をいただいて、
本当に幸せな気持ちになれました。
そして、
さらに色々考えて、熟成させて…。
決めました!
私、人が自分の心を整えるお手伝いの専門家になります!
それを一言で表せる言葉が
まだ見つかってないのですが、
自己肯定感を高めるお手伝いがしたいんです。
自分が好きと言えて、もっと輝いていける子を増やしたいんです。
自分を好きだと言える子を育てて、
もっと輝いていける大人を、増やしたいんです。
そのための、
心の根っこ作り、お手伝いしたいと思います。
考えてみたら、
こういう事がやりたいな、
とは思っていたものの、なんだかぼんやりしていました。
皆さんからのメッセージで
役に立ってる、期待してるといっていただいたのが
ど真ん中ストライクで、
これ、やっていいんだ、
私役立てるんだ、
ってなりました。
方向性は決まった。
もう迷いません。
自分が求められていることで、
自分がやりたいこと。
もっと精度を高めるように、
頑張っていきたいと思います。
どうぞこれからも、
よろしくお願いします。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
先日、ちょっと記事でも書いたんですが、
実はここ数ヶ月の間、
色々迷ってきました。
自分にできることは何だろう?
自分が求められていることは何だろう?
何にでもなれる気がするし、
何をするにも完全じゃない気もする。
一生懸命やっているつもりでいるけど、
何も、役立っていないような気もする。
色々迷って、
本を読み漁って。
で、皆さんにヘルプ出しちゃったあげく、
ものすごくたくさん、嬉しい声をいただいて、
本当に幸せな気持ちになれました。
そして、
さらに色々考えて、熟成させて…。
決めました!
私、人が自分の心を整えるお手伝いの専門家になります!
それを一言で表せる言葉が
まだ見つかってないのですが、
自己肯定感を高めるお手伝いがしたいんです。
自分が好きと言えて、もっと輝いていける子を増やしたいんです。
自分を好きだと言える子を育てて、
もっと輝いていける大人を、増やしたいんです。
そのための、
心の根っこ作り、お手伝いしたいと思います。
考えてみたら、
こういう事がやりたいな、
とは思っていたものの、なんだかぼんやりしていました。
皆さんからのメッセージで
役に立ってる、期待してるといっていただいたのが
ど真ん中ストライクで、
これ、やっていいんだ、
私役立てるんだ、
ってなりました。
方向性は決まった。
もう迷いません。
自分が求められていることで、
自分がやりたいこと。
もっと精度を高めるように、
頑張っていきたいと思います。
どうぞこれからも、
よろしくお願いします。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年08月22日
今回のメルマガはプライベート満載です
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
先週の金曜日から再開したメルマガ、
また今日も、お送りします。
以前は水曜日にお送りするのが多かったので
また水曜日にしようと思っているんですが…
ううむ、本当は何曜日がいいのかわからない。
水曜日あたりが
週の真ん中あたりでしんどくなる人がいるかも?
ってことで
とりあえずはこちらでやって行こうと思います。
(でも、多少はずれる可能性あり)
今回は、
ブログには書きにくい、プライベートのことを
いろいろ書いちゃいました。
この夏、長女を見ながら学んだこととかね。
色々書いてたら、長くなっちゃいましたが。
我が家流の子育てを見つつ、
ご自分の子育てを考えてみたい方、
ぜひ見てやってくださいませ。
今日の8時頃配信予定です。
メルマガの登録は

こちらからか、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、mailto:a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
先週の金曜日から再開したメルマガ、
また今日も、お送りします。
以前は水曜日にお送りするのが多かったので
また水曜日にしようと思っているんですが…
ううむ、本当は何曜日がいいのかわからない。
水曜日あたりが
週の真ん中あたりでしんどくなる人がいるかも?
ってことで
とりあえずはこちらでやって行こうと思います。
(でも、多少はずれる可能性あり)
今回は、
ブログには書きにくい、プライベートのことを
いろいろ書いちゃいました。
この夏、長女を見ながら学んだこととかね。
色々書いてたら、長くなっちゃいましたが。
我が家流の子育てを見つつ、
ご自分の子育てを考えてみたい方、
ぜひ見てやってくださいませ。
今日の8時頃配信予定です。
メルマガの登録は

こちらからか、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、mailto:a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年08月21日
自分に手間暇をかける
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
自分が嫌い、という人は結構多くて、
どうやったら自分が好きになれるの?
というような話もよくあります。
結局、自己肯定感をとイコールだったりしますよね。
ということで、
今日もまた、自己肯定感をアップさせる方法の一つ。
今日は、
「自分にじっくり手間暇をかける」
ということです。
手間暇をかけた料理とか、
手間暇をかけた手作りの物って、
それだけで、とっても愛おしくなったりするんですよね。
なのに、
自分のことになると、
手間暇をかけない人が結構いたりして。
もしくは、
自己肯定感が低いせいで、
「私自身にそんな時間や労力をかけるなんてもったいない」
という気分になってしまったり。
その辺り、自分もそうだったんで、
すごくすごーく、わかるんですよね。
洋服や化粧、
食べる物や生活習慣などなど、
自分のことは後回し、
というか、
自分のことを考えるのはもったいないというか、申し訳ないというか、
そんなことを考えている時って、
自分を大切にできている気なんか、全然しなくなっちゃう。
ダイエットや整形をして、人生が変わる人がいますが、
これって結局、
自分にじっくり向き合って、変化して、
自己肯定感がぐーんとアップしたことで
人生が変わるんじゃないかと思います。
だから、
自分を丁寧に扱ってあげることで、
人生が変わるかもしれません。
今日の提案
ちょっとだけ、自分に意識をむけてあげませんか?
自分自身が喜ぶ物を、自分に与えてあげませんか?
洋服でも化粧でも、食べる物でも生活習慣でも
なんでもかまいません。
自分を丁寧に扱うことで、
自分が大切な物に見えてくるかもしれません
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
自分が嫌い、という人は結構多くて、
どうやったら自分が好きになれるの?
というような話もよくあります。
結局、自己肯定感をとイコールだったりしますよね。
ということで、
今日もまた、自己肯定感をアップさせる方法の一つ。
今日は、
「自分にじっくり手間暇をかける」
ということです。
手間暇をかけた料理とか、
手間暇をかけた手作りの物って、
それだけで、とっても愛おしくなったりするんですよね。
なのに、
自分のことになると、
手間暇をかけない人が結構いたりして。
もしくは、
自己肯定感が低いせいで、
「私自身にそんな時間や労力をかけるなんてもったいない」
という気分になってしまったり。
その辺り、自分もそうだったんで、
すごくすごーく、わかるんですよね。
洋服や化粧、
食べる物や生活習慣などなど、
自分のことは後回し、
というか、
自分のことを考えるのはもったいないというか、申し訳ないというか、
そんなことを考えている時って、
自分を大切にできている気なんか、全然しなくなっちゃう。
ダイエットや整形をして、人生が変わる人がいますが、
これって結局、
自分にじっくり向き合って、変化して、
自己肯定感がぐーんとアップしたことで
人生が変わるんじゃないかと思います。
だから、
自分を丁寧に扱ってあげることで、
人生が変わるかもしれません。
今日の提案
ちょっとだけ、自分に意識をむけてあげませんか?
自分自身が喜ぶ物を、自分に与えてあげませんか?
洋服でも化粧でも、食べる物でも生活習慣でも
なんでもかまいません。
自分を丁寧に扱うことで、
自分が大切な物に見えてくるかもしれません
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年08月18日
【ご近所向け】わくわく子どもフェスタが開催されます
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
以前にもちょっと告知しましたが、
明日、8月18日(日)
霧島市隼人町の「サン・あもり」で
わくわく子どもフェスタが開催されます。
今回の私のお仕事(笑)は、
ふれあい遊び。
例年のようにベビマではなく、
ちょっと大きい子でも、
もちろん小さい子でも楽しめるように
時間いっぱい歌いまくる
「ジュークボックス」になるんじゃないかと思います。
もちろんイベントは私のだけじゃなくて、
子ども達が体を使って遊べる遊びや
いろいろな工作、
私の友人も出品する手作り品の販売、
cafe momoさんから、おやつの提供もありますよ。
(今頃頑張って作ってるはず)
販売、というものもあるけれど、
無料でできるものがかなり多くて
長女が楽しみにしているのはもちろんですが、
親の立場としても楽しみだったり。
お近くの方、
ぜひ遊びにいらしてくださいませ。
お待ちしています♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
以前にもちょっと告知しましたが、
明日、8月18日(日)
霧島市隼人町の「サン・あもり」で
わくわく子どもフェスタが開催されます。
今回の私のお仕事(笑)は、
ふれあい遊び。
例年のようにベビマではなく、
ちょっと大きい子でも、
もちろん小さい子でも楽しめるように
時間いっぱい歌いまくる
「ジュークボックス」になるんじゃないかと思います。
もちろんイベントは私のだけじゃなくて、
子ども達が体を使って遊べる遊びや
いろいろな工作、
私の友人も出品する手作り品の販売、
cafe momoさんから、おやつの提供もありますよ。
(今頃頑張って作ってるはず)
販売、というものもあるけれど、
無料でできるものがかなり多くて
長女が楽しみにしているのはもちろんですが、
親の立場としても楽しみだったり。
お近くの方、
ぜひ遊びにいらしてくださいませ。
お待ちしています♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年08月17日
感謝です(涙)
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日は、
「私の印象を教えてください〜」っていう叫び(笑)に
メッセージを本当にたくさん、
本当に本当に、ありがとうございます。
あまりに嬉しい言葉のオンパレードで、
誇張抜きで、涙が出ました。
いろんな言葉をいただいて嬉しかったのと、
私が今後やって行こうと思うことに、
かなり後押しをいただいた感じで。
お一人お一人に、必ずお返事しますね。
ちょっとお待ちくださいませ。
そして、せっかくなので
(というか、嬉しかったので気を良くして(笑)
まだもうちょっと、「私の印象」募集中です。
良かったらぜひ、ご協力お願いします♪
さて、そしてもう一つ。
実は、すごくすごぉぉぉく久しぶりに、
メルマガを発行します。
ほったらかしすぎて、
まぐまぐさんに、「休刊」扱いにまでされちゃうほどでした(大汗)。
こちらもぼちぼちやっていく予定です。
メルマガとブログの違いがよくわからなくなってましたが、
プライベートな話もメルマガで、書いていくつもりです。
こちらでもぜひ、よろしくお願いします。
(メルマガは、横のバナーにアドレスを入力いただくか、
携帯から
a0001044042@mobile.mag2.comへ空メールを送っていただけると登録できます)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日は、
「私の印象を教えてください〜」っていう叫び(笑)に
メッセージを本当にたくさん、
本当に本当に、ありがとうございます。
あまりに嬉しい言葉のオンパレードで、
誇張抜きで、涙が出ました。
いろんな言葉をいただいて嬉しかったのと、
私が今後やって行こうと思うことに、
かなり後押しをいただいた感じで。
お一人お一人に、必ずお返事しますね。
ちょっとお待ちくださいませ。
そして、せっかくなので
(というか、嬉しかったので気を良くして(笑)
まだもうちょっと、「私の印象」募集中です。
良かったらぜひ、ご協力お願いします♪
さて、そしてもう一つ。
実は、すごくすごぉぉぉく久しぶりに、
メルマガを発行します。
ほったらかしすぎて、
まぐまぐさんに、「休刊」扱いにまでされちゃうほどでした(大汗)。
こちらもぼちぼちやっていく予定です。
メルマガとブログの違いがよくわからなくなってましたが、
プライベートな話もメルマガで、書いていくつもりです。
こちらでもぜひ、よろしくお願いします。
(メルマガは、横のバナーにアドレスを入力いただくか、
携帯から
a0001044042@mobile.mag2.comへ空メールを送っていただけると登録できます)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年08月16日
【教えてください】このブログを読んでる理由は?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今ちょっと、迷っていることがあります。
何かというと、自分の方向性。
何を求められているんだろう?
私って何が伝えられているんだろう?
どうすることが、一番喜ばれるんだろう?
人の役に立ちたいと思って、
手当り次第、学んで、伝えて、また学んで
この数年間過ごしているんですが、
自分がどういう風に役立つのか、
どこを求められているのか、
そこらへんが、わからなくなってきちゃいました。
それで一時期、
「私って必要とされてるのかなぁ…」なんて
迷ってみたりして。
人や子どものいいところは、強みは
探すの得意なんですけども、
自分のって、難しいですね…。
色々と考えて、分析して、
自分でもやってみましたが、
こういうことは、聞くのが一番!
ということで、皆様にお願いがあるんです。
ぜひ、私の印象を
教えていただけないでしょうか?
あなたがこのブログを読んでくださってる理由、
あなたが私、「まこ@ベビマ保健師」に持っている印象、
こんな風に役立ってる、などなど、
何でも構いません。
ブログへのコメントでもいいですし、
メッセージでも構いません。
どうかどうか、よろしくお願いします。
せっかくなら
皆さんにもっと役立つ私でいたいんです。
どうか悩める私に救いの手を〜!
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今ちょっと、迷っていることがあります。
何かというと、自分の方向性。
何を求められているんだろう?
私って何が伝えられているんだろう?
どうすることが、一番喜ばれるんだろう?
人の役に立ちたいと思って、
手当り次第、学んで、伝えて、また学んで
この数年間過ごしているんですが、
自分がどういう風に役立つのか、
どこを求められているのか、
そこらへんが、わからなくなってきちゃいました。
それで一時期、
「私って必要とされてるのかなぁ…」なんて
迷ってみたりして。
人や子どものいいところは、強みは
探すの得意なんですけども、
自分のって、難しいですね…。
色々と考えて、分析して、
自分でもやってみましたが、
こういうことは、聞くのが一番!
ということで、皆様にお願いがあるんです。
ぜひ、私の印象を
教えていただけないでしょうか?
あなたがこのブログを読んでくださってる理由、
あなたが私、「まこ@ベビマ保健師」に持っている印象、
こんな風に役立ってる、などなど、
何でも構いません。
ブログへのコメントでもいいですし、
メッセージでも構いません。
どうかどうか、よろしくお願いします。
せっかくなら
皆さんにもっと役立つ私でいたいんです。
どうか悩める私に救いの手を〜!
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年08月15日
子どもってどうして同じ事ばかりさせるの?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
皆さん、お盆お疲れ様です。
慌ただしく過ごしてらっしゃる方も多いと思います。
私も、実家にて
なんだかんだとバタバタ過ごしていました。
やっと落ち着いたので、
また更新していこうかなと。
さて。
子どもの相手をしていて辛いことの一つに、
何度も何度も同じことをさせられる、
ということがありますね。
何度も同じ本を読まされる。
何度も同じように物を拾わされる。
何度も同じ曲をリピートさせられる。
何度も何度も何度も何度も…。
親はもううんざり!
なんでこんなに飽きないの!?
どうやったらこの無限地獄から逃げられるの?
ママのそんな嘆きはつきませんが(笑)
実はこの「何度も何度も」。
子どもはとっても重要な、勉強をしているんです。
小さい子どもにとって、
世の中は「新しいこと」だらけ。
その「新しいこと」を一つ一つ味わいながら、
身につけていく途中だったりします。
例えば、
大人は動物園でサル山を見たとき、
一匹一匹の猿を区別できませんが
赤ちゃんはちゃんと、それを見分けることができるんだそうです。
大人はいろいろな物を「記号化」することで
必要な情報と必要じゃない情報を
即座に判別できるようにしているけれど、
子どもはそれを、まだ記号化せずに、
すべて味わっているとも言えるかもしれません。
大人が感じなくなっている、
絵本の文字のかわいらしさだったり、
絵のちょっとした、色のにじみ具合だったり、
物が落ちたときのちょっとした音の違いだったり、
風が起こる感じだったり、
覚えたい新しい曲だったり、
曲にあわせて声を出すタイミングをはかっているんだったり…。
それはそれはたくさんのことを、
勉強して、練習している途中とも言えるかもしれません。
親としては、
何度も何度もって、飽きてしまうけれど、
「これ、何を学んでいるんだろう?」と思うと、
結構楽しかったりするかも。
十分学んで満足したら、
こちらが拍子抜けしてしまうくらい、
あっさりと終了になってしまうことも
よくあることではありますけどね。
今日の提案
「なんでこんなに執着するの…」としんどくなったら
子どもが感じていることに思いを馳せてみませんか?
大人は忘れてしまっている、
素敵な何かを味わっているのかも。
子どもに教えてもらえることがあるかもしれませんよ。・
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
皆さん、お盆お疲れ様です。
慌ただしく過ごしてらっしゃる方も多いと思います。
私も、実家にて
なんだかんだとバタバタ過ごしていました。
やっと落ち着いたので、
また更新していこうかなと。
さて。
子どもの相手をしていて辛いことの一つに、
何度も何度も同じことをさせられる、
ということがありますね。
何度も同じ本を読まされる。
何度も同じように物を拾わされる。
何度も同じ曲をリピートさせられる。
何度も何度も何度も何度も…。
親はもううんざり!
なんでこんなに飽きないの!?
どうやったらこの無限地獄から逃げられるの?
ママのそんな嘆きはつきませんが(笑)
実はこの「何度も何度も」。
子どもはとっても重要な、勉強をしているんです。
小さい子どもにとって、
世の中は「新しいこと」だらけ。
その「新しいこと」を一つ一つ味わいながら、
身につけていく途中だったりします。
例えば、
大人は動物園でサル山を見たとき、
一匹一匹の猿を区別できませんが
赤ちゃんはちゃんと、それを見分けることができるんだそうです。
大人はいろいろな物を「記号化」することで
必要な情報と必要じゃない情報を
即座に判別できるようにしているけれど、
子どもはそれを、まだ記号化せずに、
すべて味わっているとも言えるかもしれません。
大人が感じなくなっている、
絵本の文字のかわいらしさだったり、
絵のちょっとした、色のにじみ具合だったり、
物が落ちたときのちょっとした音の違いだったり、
風が起こる感じだったり、
覚えたい新しい曲だったり、
曲にあわせて声を出すタイミングをはかっているんだったり…。
それはそれはたくさんのことを、
勉強して、練習している途中とも言えるかもしれません。
親としては、
何度も何度もって、飽きてしまうけれど、
「これ、何を学んでいるんだろう?」と思うと、
結構楽しかったりするかも。
十分学んで満足したら、
こちらが拍子抜けしてしまうくらい、
あっさりと終了になってしまうことも
よくあることではありますけどね。
今日の提案
「なんでこんなに執着するの…」としんどくなったら
子どもが感じていることに思いを馳せてみませんか?
大人は忘れてしまっている、
素敵な何かを味わっているのかも。
子どもに教えてもらえることがあるかもしれませんよ。・
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:05
│ハッピーママの作り方
2012年08月11日
イライラするのは「愛」ゆえじゃない?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日のうちに書きたかったんですが、
間に合わず、今日になっちゃいました。
すみません〜。
さて、おとといは
子どもを見て
「うちの子ってなんでこんなにできないんだろう…」
と悩んだ時は、
自分の「ここまではできるはず」と
実際の子どもの行動にミスマッチが起こっているのかも、
というようなお話を書きました。
さて、今日はその続きです。
ミスマッチが起こってしまって、
イライラ、モヤモヤ、心配をしてしまうママさん。
それはママ自身が辛いし、
このミスマッチは解消したほうがいいんじゃないかと思いますが、
子どもへの思い、
それは、別に悪いだけのものでもないと思っています。
だって、それは子どもへの『愛』にほかならないと
私は思うんですよ。
大切な我が子だから、
能力のある子であってほしい。
私の子だから、
素敵な人であってもらいたい。
一緒に生活するんだから、
家族みんなで気持ちよく生活できるように
一緒に協力してくれると嬉しい。
エゴという人もいるかもしれないけれど、
私は「愛」だと言い張ります(笑)。
それは、
子供に関心を持っている証拠だと思うからです。
関心があるから、
期待があるから、
愛があるから、
それを裏切られたような気がして、腹が立つだけ。
だって、
全然関係のない小さな子どもが
例えば
トイレでおしっこをしなくても、
部屋を片付けなくても、
勉強をしなくても、
自分の子どものときほど
腹が立たないことが多いんじゃないでしょうか。
(もちろん、自分が被害をこうむるときは
困っちゃうけれど)
愛があるから、腹が立つ。
愛があるから、期待する。
その愛は、否定しなきゃいけないものじゃなくて、
「私ったら、こんなにこの子に期待しているのね」と
微笑ましく思ってもいいものじゃないかと、私は思います。
だって、本当は愛ゆえの行動なのに、
ちょっとやり方が間違っただけで
「私ってダメな親…」と落ち込むのは、辛いですものね。
愛情たっぷりな自分を自覚しつつ、
それならどうするのが一番いいのか、
それを探っていってもらいたいな、と思います。
今日の提案
期待しちゃう自分を、微笑ましく見てみませんか?
愛して、期待する自分は
責めなくても大丈夫だと思います
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日のうちに書きたかったんですが、
間に合わず、今日になっちゃいました。
すみません〜。
さて、おとといは
子どもを見て
「うちの子ってなんでこんなにできないんだろう…」
と悩んだ時は、
自分の「ここまではできるはず」と
実際の子どもの行動にミスマッチが起こっているのかも、
というようなお話を書きました。
さて、今日はその続きです。
ミスマッチが起こってしまって、
イライラ、モヤモヤ、心配をしてしまうママさん。
それはママ自身が辛いし、
このミスマッチは解消したほうがいいんじゃないかと思いますが、
子どもへの思い、
それは、別に悪いだけのものでもないと思っています。
だって、それは子どもへの『愛』にほかならないと
私は思うんですよ。
大切な我が子だから、
能力のある子であってほしい。
私の子だから、
素敵な人であってもらいたい。
一緒に生活するんだから、
家族みんなで気持ちよく生活できるように
一緒に協力してくれると嬉しい。
エゴという人もいるかもしれないけれど、
私は「愛」だと言い張ります(笑)。
それは、
子供に関心を持っている証拠だと思うからです。
関心があるから、
期待があるから、
愛があるから、
それを裏切られたような気がして、腹が立つだけ。
だって、
全然関係のない小さな子どもが
例えば
トイレでおしっこをしなくても、
部屋を片付けなくても、
勉強をしなくても、
自分の子どものときほど
腹が立たないことが多いんじゃないでしょうか。
(もちろん、自分が被害をこうむるときは
困っちゃうけれど)
愛があるから、腹が立つ。
愛があるから、期待する。
その愛は、否定しなきゃいけないものじゃなくて、
「私ったら、こんなにこの子に期待しているのね」と
微笑ましく思ってもいいものじゃないかと、私は思います。
だって、本当は愛ゆえの行動なのに、
ちょっとやり方が間違っただけで
「私ってダメな親…」と落ち込むのは、辛いですものね。
愛情たっぷりな自分を自覚しつつ、
それならどうするのが一番いいのか、
それを探っていってもらいたいな、と思います。
今日の提案
期待しちゃう自分を、微笑ましく見てみませんか?
愛して、期待する自分は
責めなくても大丈夫だと思います
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
11:45
│ハッピーママの作り方
2012年08月10日
今夜はかけませんでした(T_T)
すみませんー。
今夜アップする予定だった記事、
かけませんでした(T_T)
続きものだったから
今夜書きたかったんだけどな。
明日早めにアップできたらいいな。
(ほとんど書き上げてるんだけど、
推敲が間に合わなかったのです)
すみません。
また明日見てくださると嬉しいです~
iPhoneからの投稿
今夜アップする予定だった記事、
かけませんでした(T_T)
続きものだったから
今夜書きたかったんだけどな。
明日早めにアップできたらいいな。
(ほとんど書き上げてるんだけど、
推敲が間に合わなかったのです)
すみません。
また明日見てくださると嬉しいです~
iPhoneからの投稿
2012年08月09日
できない子どもにイライラする時は
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
さて、
大阪旅行話も終わりにして、
またちょっと、お役立ち情報を書いていこうかなと。
子どもが小さい頃は
ママの睡眠不足とか、時間が取れないとか、
そういうことで悩みますが、
もうちょっと大きくなってくると、
また違う悩みが増えてきますよね。
この子、どうしてこれができないんだろう?とか、
なんで言うこと聞いてくれないんだろうとか。
なんで何度言っても片付けをやらないんだろうとか、
どうして算数ができないんだろうとか。
2歳のイヤイヤ期をすぎて、3~4歳の頃とか、
子どもが小学校にあがる頃だとかに、
そういう声を聞くことが多いような気がします。
実は先日もそんな相談を受けて、
ちょっと思い出しちゃったんですが。
この「なんでできないの!?」ってママが思っちゃう時期って、
子どものできることと、ママの思いの
ミスマッチが起こってしまっていることが多いような気がします。
赤ちゃんの時期を脱して、
嵐のような「イヤイヤ」の時期を乗り越えると、
ちょっと子どもが色々と「できる」ようになってきます。
そうなると、
ついつい親も期待しちゃうんですよね。
「言わなくてもちゃんとできる」ようになること(笑)。
3歳の頃って、結構「言えばわかる」ような態度をとりますけど
周囲の事を理解して、
周りに合わせて行動ができるようになるのは4歳くらいになってから、
ということが定説なんです。
(もちろん個人差は大きいですが)
だけど、
子どもを見ていると「本当はできているのにやらない」
ような気がしちゃって、
ママはイライラ、モヤモヤ、心配になっちゃうんですよね。
小学校にあがる頃など、
もう少し大きくなった頃も同じ。
「もう小学生なんだから」と、
親は子どもに「しっかりできること」を期待して、
できてないところをしつけようとします。
でも、
目の前にいる子は「ちょっと前まで幼稚園生」だった子。
「幼稚園の頃はできなかったけど、
小学生になったらいきなり完璧にできるようになった」
なんてことは基本、ありません。
自分の子だと、
できてないことがかなり心配になっちゃったりしますけど、
妊娠前の「一般的な子どものイメージ」と考えてみると、
結構肩の力が抜けたりすることもあるようです。
普通に考えて、
3歳児なんて、まだまだ赤ちゃんからちょっと抜け出たくらいのものだと
思っていませんでしたか?
テレビに出ている小学校低学年の子ども、
子どもがしっかり話しているだけで、「すごいな」と思っちゃって
大人と同じように評価したりはしませんよね。
他の子と比較したり、
自分のなかの理想の子どもと比較したりすると、
子どもの「できてないところ」が目についてきます。
赤ちゃんの頃はイライラしなかったのに、
という人は、
こういうところがあるのかも。
でも、
結構わかったような態度をとる割には
相手はまだ、生まれて○年しか経ってない、『人生の超・初心者』。
できないことにイライラしたら、
自分の思いが強くなりすぎてないか、
見直してみるのもいいかもしれないですよ。
今日の提案
目の前の子どもを見ていますか?
もしかしたら、
「ここまではできるはずなのに」という理想が
あなたの子どもを『できない、やらない子』という評価に
導いていませんか?
大丈夫。
ちゃんと成長していますよ。
成長の方も、見てあげてくださいね。
この話、
ちょっと続きもあります。
また明日に書きますね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
さて、
大阪旅行話も終わりにして、
またちょっと、お役立ち情報を書いていこうかなと。
子どもが小さい頃は
ママの睡眠不足とか、時間が取れないとか、
そういうことで悩みますが、
もうちょっと大きくなってくると、
また違う悩みが増えてきますよね。
この子、どうしてこれができないんだろう?とか、
なんで言うこと聞いてくれないんだろうとか。
なんで何度言っても片付けをやらないんだろうとか、
どうして算数ができないんだろうとか。
2歳のイヤイヤ期をすぎて、3~4歳の頃とか、
子どもが小学校にあがる頃だとかに、
そういう声を聞くことが多いような気がします。
実は先日もそんな相談を受けて、
ちょっと思い出しちゃったんですが。
この「なんでできないの!?」ってママが思っちゃう時期って、
子どものできることと、ママの思いの
ミスマッチが起こってしまっていることが多いような気がします。
赤ちゃんの時期を脱して、
嵐のような「イヤイヤ」の時期を乗り越えると、
ちょっと子どもが色々と「できる」ようになってきます。
そうなると、
ついつい親も期待しちゃうんですよね。
「言わなくてもちゃんとできる」ようになること(笑)。
3歳の頃って、結構「言えばわかる」ような態度をとりますけど
周囲の事を理解して、
周りに合わせて行動ができるようになるのは4歳くらいになってから、
ということが定説なんです。
(もちろん個人差は大きいですが)
だけど、
子どもを見ていると「本当はできているのにやらない」
ような気がしちゃって、
ママはイライラ、モヤモヤ、心配になっちゃうんですよね。
小学校にあがる頃など、
もう少し大きくなった頃も同じ。
「もう小学生なんだから」と、
親は子どもに「しっかりできること」を期待して、
できてないところをしつけようとします。
でも、
目の前にいる子は「ちょっと前まで幼稚園生」だった子。
「幼稚園の頃はできなかったけど、
小学生になったらいきなり完璧にできるようになった」
なんてことは基本、ありません。
自分の子だと、
できてないことがかなり心配になっちゃったりしますけど、
妊娠前の「一般的な子どものイメージ」と考えてみると、
結構肩の力が抜けたりすることもあるようです。
普通に考えて、
3歳児なんて、まだまだ赤ちゃんからちょっと抜け出たくらいのものだと
思っていませんでしたか?
テレビに出ている小学校低学年の子ども、
子どもがしっかり話しているだけで、「すごいな」と思っちゃって
大人と同じように評価したりはしませんよね。
他の子と比較したり、
自分のなかの理想の子どもと比較したりすると、
子どもの「できてないところ」が目についてきます。
赤ちゃんの頃はイライラしなかったのに、
という人は、
こういうところがあるのかも。
でも、
結構わかったような態度をとる割には
相手はまだ、生まれて○年しか経ってない、『人生の超・初心者』。
できないことにイライラしたら、
自分の思いが強くなりすぎてないか、
見直してみるのもいいかもしれないですよ。
今日の提案
目の前の子どもを見ていますか?
もしかしたら、
「ここまではできるはずなのに」という理想が
あなたの子どもを『できない、やらない子』という評価に
導いていませんか?
大丈夫。
ちゃんと成長していますよ。
成長の方も、見てあげてくださいね。
この話、
ちょっと続きもあります。
また明日に書きますね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
20:36
│ハッピーママの作り方
2012年08月08日
人に会うって素敵
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
大阪旅行の事、書いています。
今日は3日目。
これで終わりです~。
この日は、このブログでも書いていたとおり、
プチオフ会、という予定でした。
これがもう、本当にてんやわんやで(笑)。
ものすごい数、電話をかけたのに、
店の予約は取れないし、
(田舎の感覚でいたのが良くなかったか…)
メールはうまく届かないし、
携帯電話まで一時不通になるし、
(SIMカードとやらがおかしくなったらしい)
前日まで、半泣き(苦笑)。
もう辞めちゃったほうがいいのかしら…という
悪魔の囁きにも負けそうになりながら、
結局参加してくださる方の力添えのおかげで、
「キッズプラザ大阪」の飲食スペースで
プチオフ会ということになりました。
(最終的に、人数も少なくなっていたのが
逆に良かったのかも。
一時期は総勢15名近くになるかと思ったけれど、
結局は2家族のみの参加だったので)
色々のんびりお話して、
相談も受けたりして、まったり。
時々子供たちに、遊具に連れて行かれたりしつつ(笑)
プチオフ会は、無事終了したのでした。
実は、1日目にもすごく感じていたのですが、
人に会うことって、本当に大切だなぁと思ったりしました。
いつもは、同じ人たちと、
いつもと同じような会話をしているわけで、
ブログでいろんな方と「文字で」やりとりはしているものの、
やっぱり会ってみると違う感じで。
私自身もものすごく、刺激にになりましたし、
とっても楽しかったのでした。
子供がいると、なかなか新しいことってできないけれど、
新しい人に会うこと、
新しい場所に行ってみること、
これってとても素敵なんじゃないかと感じたりしています。
大変だったけど、
またやりたいなぁ。
…ただ、次からは
素直に地元の方に、場所は相談することにしようと思います…。
今日の提案
新しい場所、新しい人に
会ってみませんか?
自分自身にも、新しい気持ちが湧いてくるかもしれません。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
大阪旅行の事、書いています。
今日は3日目。
これで終わりです~。
この日は、このブログでも書いていたとおり、
プチオフ会、という予定でした。
これがもう、本当にてんやわんやで(笑)。
ものすごい数、電話をかけたのに、
店の予約は取れないし、
(田舎の感覚でいたのが良くなかったか…)
メールはうまく届かないし、
携帯電話まで一時不通になるし、
(SIMカードとやらがおかしくなったらしい)
前日まで、半泣き(苦笑)。
もう辞めちゃったほうがいいのかしら…という
悪魔の囁きにも負けそうになりながら、
結局参加してくださる方の力添えのおかげで、
「キッズプラザ大阪」の飲食スペースで
プチオフ会ということになりました。
(最終的に、人数も少なくなっていたのが
逆に良かったのかも。
一時期は総勢15名近くになるかと思ったけれど、
結局は2家族のみの参加だったので)
色々のんびりお話して、
相談も受けたりして、まったり。
時々子供たちに、遊具に連れて行かれたりしつつ(笑)
プチオフ会は、無事終了したのでした。
実は、1日目にもすごく感じていたのですが、
人に会うことって、本当に大切だなぁと思ったりしました。
いつもは、同じ人たちと、
いつもと同じような会話をしているわけで、
ブログでいろんな方と「文字で」やりとりはしているものの、
やっぱり会ってみると違う感じで。
私自身もものすごく、刺激にになりましたし、
とっても楽しかったのでした。
子供がいると、なかなか新しいことってできないけれど、
新しい人に会うこと、
新しい場所に行ってみること、
これってとても素敵なんじゃないかと感じたりしています。
大変だったけど、
またやりたいなぁ。
…ただ、次からは
素直に地元の方に、場所は相談することにしようと思います…。
今日の提案
新しい場所、新しい人に
会ってみませんか?
自分自身にも、新しい気持ちが湧いてくるかもしれません。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
20:54
│ハッピーママの作り方
2012年08月07日
あなたにとって仕事とは?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
さてさて旅行2日目記録。
いろんな所に行って、
いろんなことをしたけれど
ちょっとはしょります。
(一週間分くらいまとめて遊んじゃった感じなので)
2日目のメインは、
長女をキッザニアに連れて行くこと。
本人、
ものすごく楽しみにしていたんですよね。
って、長女のためと言っていますが、
私自身も、かなり興味ありでして。
キッザニアとは、
子どもたちが自分で働き、対価として通貨をもらい、
その通貨を貯めたり使ったりできる、
小さな町です。
消防士、パイロット、モデル、パン屋さん、建築士などなど、
ありとあらゆる様々な仕事があって、
子どもたちはやりたい仕事をするために走り回ります。
もちろん、仕事の美味しい部分(笑)のみの体験ですし、
(例えば消防士さんの放水だとか)
時間も短い、のですが、
それでも、すごく楽しそうでしたよ。
ここでは、
自分の子ども、だけでなく、
ほかの子どもやほかの親の方々、
そして自分自身の
考え方がよく見えてくるような気がします。
毎日の生活の中ではなかなか見えてこない、
子ども自身の
「自分はどんなものになりたいのか」
「自分はどんなことが得意なのか」
ということを考えるきっかけには、ものすごく良さそうです。
何しろ、子どもが中心の町、というか、
大人はそのアトラクションには入れず、
周りから見るばかりですので(笑)
子どもが主体的にやることになります。
おとなしい子だと思っていたけど、
舞台でポーズを決める度胸があるのか~とか、
弱々しい子だと思っていたのに、
凛々しく目を輝かせてたくましい仕事をするのね!とか、
子供の様子に、
親も発見があるんじゃないかなと。
そしてさらに、
いろんな親自身の仕事に関する考え方も、
あちこちで聞こえてきて、ちょっと面白い。
「お前、仕事なんてそんな楽なもんじゃないんだぞ」
「どんな風に仕事をしたら、お客さんが喜ぶかな?」
「欲しいものがあるんだろ?もっと働かないと買えるわけないだろ」
ちょっと聞こえただけでもいろいろ(笑)
さて私は、
仕事とどんなふうに向き合っているかな~と
思ったりもしました。
「仕事」というものを改めて見直してみたとき、
どんな風に取り組んでいるか、
というか、
仕事をどんな風に考えているか、というのは
とても子どもに影響すると思います。
キッザニアの子どもたちは、
みんな仕事体験に目をキラキラさせていました。
でも大人は、
「仕事」というと、嫌な気持ちになる人が少なくないんですよね(笑)
そりゃあ、
キッザニアの仕事は楽しい事のみで
本当の仕事は、細かい面倒なことが山ほどある、
というのもあるけれど。
私自身は個人的にですが、
本来、仕事って面白いものだと思っています。
自分を表現できて、
そのおかげで相手が喜んでくれて、
自分の役割と果たすことができるのが、お仕事。
おかげさまで、
今までお仕事が嫌だったことはまずありません。
(人間関係はいろいろあるけれど…)
仕事が楽しいと、毎日が楽しいんですよね。
人によって、その考え方は色々だろうけれど、
でも、
仕事は素敵なものだよ~と思って伝えられるのと、
仕事は苦しくて、できればやらない方が楽なものだ、
と伝えられるのとでは、
子どもが受ける影響も違ってくるような気がします。
子どもに将来、楽しく仕事をして欲しいのであれば、
自分がどんな風に仕事を考えているのか、
無意識に、どんなメッセージを伝えているのか、
見直してみるのもいいかもな~と、思ったりもしました。
今日の質問
あなたは、
「仕事」をどんな風に考えていますか?
そして、
子どもにどんな風に、伝えたいと思っていますか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
さてさて旅行2日目記録。
いろんな所に行って、
いろんなことをしたけれど
ちょっとはしょります。
(一週間分くらいまとめて遊んじゃった感じなので)
2日目のメインは、
長女をキッザニアに連れて行くこと。
本人、
ものすごく楽しみにしていたんですよね。
って、長女のためと言っていますが、
私自身も、かなり興味ありでして。
キッザニアとは、
子どもたちが自分で働き、対価として通貨をもらい、
その通貨を貯めたり使ったりできる、
小さな町です。
消防士、パイロット、モデル、パン屋さん、建築士などなど、
ありとあらゆる様々な仕事があって、
子どもたちはやりたい仕事をするために走り回ります。
もちろん、仕事の美味しい部分(笑)のみの体験ですし、
(例えば消防士さんの放水だとか)
時間も短い、のですが、
それでも、すごく楽しそうでしたよ。
ここでは、
自分の子ども、だけでなく、
ほかの子どもやほかの親の方々、
そして自分自身の
考え方がよく見えてくるような気がします。
毎日の生活の中ではなかなか見えてこない、
子ども自身の
「自分はどんなものになりたいのか」
「自分はどんなことが得意なのか」
ということを考えるきっかけには、ものすごく良さそうです。
何しろ、子どもが中心の町、というか、
大人はそのアトラクションには入れず、
周りから見るばかりですので(笑)
子どもが主体的にやることになります。
おとなしい子だと思っていたけど、
舞台でポーズを決める度胸があるのか~とか、
弱々しい子だと思っていたのに、
凛々しく目を輝かせてたくましい仕事をするのね!とか、
子供の様子に、
親も発見があるんじゃないかなと。
そしてさらに、
いろんな親自身の仕事に関する考え方も、
あちこちで聞こえてきて、ちょっと面白い。
「お前、仕事なんてそんな楽なもんじゃないんだぞ」
「どんな風に仕事をしたら、お客さんが喜ぶかな?」
「欲しいものがあるんだろ?もっと働かないと買えるわけないだろ」
ちょっと聞こえただけでもいろいろ(笑)
さて私は、
仕事とどんなふうに向き合っているかな~と
思ったりもしました。
「仕事」というものを改めて見直してみたとき、
どんな風に取り組んでいるか、
というか、
仕事をどんな風に考えているか、というのは
とても子どもに影響すると思います。
キッザニアの子どもたちは、
みんな仕事体験に目をキラキラさせていました。
でも大人は、
「仕事」というと、嫌な気持ちになる人が少なくないんですよね(笑)
そりゃあ、
キッザニアの仕事は楽しい事のみで
本当の仕事は、細かい面倒なことが山ほどある、
というのもあるけれど。
私自身は個人的にですが、
本来、仕事って面白いものだと思っています。
自分を表現できて、
そのおかげで相手が喜んでくれて、
自分の役割と果たすことができるのが、お仕事。
おかげさまで、
今までお仕事が嫌だったことはまずありません。
(人間関係はいろいろあるけれど…)
仕事が楽しいと、毎日が楽しいんですよね。
人によって、その考え方は色々だろうけれど、
でも、
仕事は素敵なものだよ~と思って伝えられるのと、
仕事は苦しくて、できればやらない方が楽なものだ、
と伝えられるのとでは、
子どもが受ける影響も違ってくるような気がします。
子どもに将来、楽しく仕事をして欲しいのであれば、
自分がどんな風に仕事を考えているのか、
無意識に、どんなメッセージを伝えているのか、
見直してみるのもいいかもな~と、思ったりもしました。
今日の質問
あなたは、
「仕事」をどんな風に考えていますか?
そして、
子どもにどんな風に、伝えたいと思っていますか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
20:56
│ハッピーママの作り方
2012年08月06日
引き寄せだったなぁ。
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
一昨日の最終便で、
帰ってきました大阪から。
2泊3日だったんですが、
いやぁ、遊びすぎましたね(笑)。
昨日まで足腰がガクガクしてました。
でもでも、本当にものすごく
有意義な3日間でした。
せっかくなので記録も含め、
気づいたこと、
でも他の方のにもお役に立ちそうなこと、
書いておこうかと思います。
さてさて1日目。
この日は、
ずっと前から会いたかった、
新谷まさこさんにお会いしに行ってきたんです。
新谷さんは、私に元気をくれる人。
関西で、色々な活動をされています。
…が、実際お会いできるのは始めて。
だというのに、
ものすごく色々、お世話になっちゃいました。
美味しい串カツ屋さんに連れて行ってもらって、

素敵なスポットに連れて行っていただいて、

長女がものすごくなついちゃったりして(笑)
いやぁ、本当に感謝でした。
まさこさんにお会いしながら
しみじみ感じたんですが、
願いって、叶うものなんですね。
実は、今年の始め、
「叶ったらいいな」と願ったことの一つ、だったんですよね。
「大阪に行って、まさこさんに会う」
「キッザニアに行く(これは次の日だったけど)」
願った時には全く、行ける気がしなくて、
こうなったらいいな、くらいにしかなってなかったんですが、
紙に書いて、
希望していたら、
いつのまにか、叶ってたという。
(キッザニアに関しては、本当に、
東京に行かないとないもんだと思ってたので、
数年後になるもんだと思ってたのです)
先日友人とも、
「恋人に求める条件を書き出しておいたら
それがオーダーになるみたいで、
結構引き寄せられるよ」
ってな話をしたのですが、
(実際私はそうだった)
普段の生活であっても、
こういう引き寄せは、実際にあるのかもしれないです。
望むこと、
しっかり宇宙(?神様?人生?)に
オーダーしてみると、いいかもしれません。
あなたは、何をオーダーしますか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
一昨日の最終便で、
帰ってきました大阪から。
2泊3日だったんですが、
いやぁ、遊びすぎましたね(笑)。
昨日まで足腰がガクガクしてました。
でもでも、本当にものすごく
有意義な3日間でした。
せっかくなので記録も含め、
気づいたこと、
でも他の方のにもお役に立ちそうなこと、
書いておこうかと思います。
さてさて1日目。
この日は、
ずっと前から会いたかった、
新谷まさこさんにお会いしに行ってきたんです。
新谷さんは、私に元気をくれる人。
関西で、色々な活動をされています。
…が、実際お会いできるのは始めて。
だというのに、
ものすごく色々、お世話になっちゃいました。
美味しい串カツ屋さんに連れて行ってもらって、

素敵なスポットに連れて行っていただいて、

長女がものすごくなついちゃったりして(笑)
いやぁ、本当に感謝でした。
まさこさんにお会いしながら
しみじみ感じたんですが、
願いって、叶うものなんですね。
実は、今年の始め、
「叶ったらいいな」と願ったことの一つ、だったんですよね。
「大阪に行って、まさこさんに会う」
「キッザニアに行く(これは次の日だったけど)」
願った時には全く、行ける気がしなくて、
こうなったらいいな、くらいにしかなってなかったんですが、
紙に書いて、
希望していたら、
いつのまにか、叶ってたという。
(キッザニアに関しては、本当に、
東京に行かないとないもんだと思ってたので、
数年後になるもんだと思ってたのです)
先日友人とも、
「恋人に求める条件を書き出しておいたら
それがオーダーになるみたいで、
結構引き寄せられるよ」
ってな話をしたのですが、
(実際私はそうだった)
普段の生活であっても、
こういう引き寄せは、実際にあるのかもしれないです。
望むこと、
しっかり宇宙(?神様?人生?)に
オーダーしてみると、いいかもしれません。
あなたは、何をオーダーしますか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:16
│ハッピーママの作り方
2012年08月06日
8月の日程です
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
8月のベビマ日程です。
●ベビマサークル
8月7日(火)、8月28日(火)に
加治木町のコミュニティカフェ、カフェモモで実施します♪
あったかい雰囲気の、
レトロで新しいカフェモモ。
ぜひ遊びにいらしてくださいませ。
●わくわく子どもフェスタ
8月19日、
毎年大盛況な「わくわく子どもフェスタ」が
今年も開催されます。
今年もベビマをやるか、という話で始まったんですが、
ベビーと言える年じゃない子が毎年多めにくるので、
今回は、「ふれあい遊び」を中心に
させていただきたいと思います。
きてくださった方の様子を見ながら
内容を変更させようかな♪
場所は、サンあもり体育館(クーラーが効いていて涼しいです♪)
(霧島市隼人町見次1371番地)
わくわく子どもフェスタ自体は9:30~12:40ですが
私の出番は10:30からと、11:20からです。
(多少変更があるかもしれません)
参加費は無料です。
持ってくるものも特にありません。
予約も必要ありませんので、
飛び込みでもOKです。
ぜひ遊びにいらしてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
8月のベビマ日程です。
●ベビマサークル
8月7日(火)、8月28日(火)に
加治木町のコミュニティカフェ、カフェモモで実施します♪
あったかい雰囲気の、
レトロで新しいカフェモモ。
ぜひ遊びにいらしてくださいませ。
■ 日時:8月7日(火)10:00~11:00
8月28日(火)10:00~11:00
8月28日(火)10:00~11:00
■ 場 所:コミュニティカフェcafemomo
(鹿児島県加治木町朝日町54ー2)
(地図はこちらですhttp://t.co/U2fm3Thd)
道順の記事はこちらにあります。http://ameblo.jp/nadeq/entry-11287373941.html
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■ 料金:初回 2000円(オイル・手順シート代込み)
二回目以降 600円
(オイルはお持ちでない場合1回分を200円で販売します)
■お問い合わせ、申し込みは下記のフォームまで
http://momo.zz.tc/01
●わくわく子どもフェスタ
8月19日、
毎年大盛況な「わくわく子どもフェスタ」が
今年も開催されます。
今年もベビマをやるか、という話で始まったんですが、
ベビーと言える年じゃない子が毎年多めにくるので、
今回は、「ふれあい遊び」を中心に
させていただきたいと思います。
きてくださった方の様子を見ながら
内容を変更させようかな♪
場所は、サンあもり体育館(クーラーが効いていて涼しいです♪)
(霧島市隼人町見次1371番地)
わくわく子どもフェスタ自体は9:30~12:40ですが
私の出番は10:30からと、11:20からです。
(多少変更があるかもしれません)
参加費は無料です。
持ってくるものも特にありません。
予約も必要ありませんので、
飛び込みでもOKです。
ぜひ遊びにいらしてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから