♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年07月31日
リトミック!
昨日日記が書けず、
開いてしまいました。
午後からなんだか体調を崩して、
娘と一緒に、ばてていたので…。
でも、どうやらもう大丈夫みたいです。
良かった良かった。
さて、昨日の午前中は、
cafe momoであった、リトミックに行ってきました。
講師はreirinnさん。
さつまっ娘という、親子でのユニットを作っていらっしゃいます。
音楽が大好きな娘。
昔、とある大学でやっていたリトミックも
めちゃくちゃ楽しくやっていました。
好きだろうな~と思ったら、
そりゃもう、案の定!

多分、一番楽しんでたかも(笑)
最期に、娘さんから
みんなにプレゼントとして、
『となりのトトロ』なども歌ってもらえました。
すごく通る声なのです。
娘も「これ、知ってるね♪」と、大満足でした。
また、時間が合えば
参加したいと思います。
reirinnさん、本当にありがとうございました。
開いてしまいました。
午後からなんだか体調を崩して、
娘と一緒に、ばてていたので…。
でも、どうやらもう大丈夫みたいです。
良かった良かった。
さて、昨日の午前中は、
cafe momoであった、リトミックに行ってきました。
講師はreirinnさん。
さつまっ娘という、親子でのユニットを作っていらっしゃいます。
音楽が大好きな娘。
昔、とある大学でやっていたリトミックも
めちゃくちゃ楽しくやっていました。
好きだろうな~と思ったら、
そりゃもう、案の定!

多分、一番楽しんでたかも(笑)
最期に、娘さんから
みんなにプレゼントとして、
『となりのトトロ』なども歌ってもらえました。
すごく通る声なのです。
娘も「これ、知ってるね♪」と、大満足でした。
また、時間が合えば
参加したいと思います。
reirinnさん、本当にありがとうございました。
2009年07月29日
宝地図
掃除の話、ちょっとお休みして。
先日、
宝地図をもう一度作り直してみました。
ゆほびかという雑誌を読んで、
いてもたってもいられなくなったんです。

(二人目希望!のイラストです。
写真を貼るのがいいらしいんですが、
まだ見ぬ子なので、イラストでもいいかな~と)
宝地図というのは、
望月俊孝さんが考案したもので、
自分の夢ややりたいことを
写真や文字でボードに貼り付けて
眺めているうちに
夢がかなうというもの。
実は2年ほど前、
作ってみたことがあるんです。
半分お遊びで作ったんですけど、
(もちろん、叶ったらいいなとも思ってたけど)
結構な確率で、叶ってますよ。
「取材を受ける」なんて、
書くのもこっぱずかしかったけど、
本当になりましたか(汗)。
ただの一人の主婦が
取材を受けるようになるのって、
どうするんだ?と
自分に自分で突っ込んでたのを思い出しました。
…かなうもんなんですね…。
アメブロで、望月さんとつながることができて(感動!)
さらに今、
ゆほびかという雑誌で特集を組まれていることもあって、
もう一度、作ってみようと思ったのでした。
いやぁ、改めて、
楽しいですよ。これ。
最近
「自分の方向性ってどうなんだろう????」とか迷っていたんですが、
そんなの吹き飛ぶくらい、
楽しいです(笑)
迷っている部分は、
「必要なものが必要なタイミングで
与えられています」
という書き方にして、
あとは天に任せる♪
あと、試行錯誤して
何か行動してみる。
…なんか、嘘みたいだけど、
気づいたら叶う、みたいです。
いや、本当に叶ったから。
以上、嘘みたいな本当の話、でした。
先日、
宝地図をもう一度作り直してみました。
ゆほびかという雑誌を読んで、
いてもたってもいられなくなったんです。

(二人目希望!のイラストです。
写真を貼るのがいいらしいんですが、
まだ見ぬ子なので、イラストでもいいかな~と)
宝地図というのは、
望月俊孝さんが考案したもので、
自分の夢ややりたいことを
写真や文字でボードに貼り付けて
眺めているうちに
夢がかなうというもの。
実は2年ほど前、
作ってみたことがあるんです。
半分お遊びで作ったんですけど、
(もちろん、叶ったらいいなとも思ってたけど)
結構な確率で、叶ってますよ。
「取材を受ける」なんて、
書くのもこっぱずかしかったけど、
本当になりましたか(汗)。
ただの一人の主婦が
取材を受けるようになるのって、
どうするんだ?と
自分に自分で突っ込んでたのを思い出しました。
…かなうもんなんですね…。
アメブロで、望月さんとつながることができて(感動!)
さらに今、
ゆほびかという雑誌で特集を組まれていることもあって、
もう一度、作ってみようと思ったのでした。
いやぁ、改めて、
楽しいですよ。これ。
最近
「自分の方向性ってどうなんだろう????」とか迷っていたんですが、
そんなの吹き飛ぶくらい、
楽しいです(笑)
迷っている部分は、
「必要なものが必要なタイミングで
与えられています」
という書き方にして、
あとは天に任せる♪
あと、試行錯誤して
何か行動してみる。
…なんか、嘘みたいだけど、
気づいたら叶う、みたいです。
いや、本当に叶ったから。
以上、嘘みたいな本当の話、でした。
2009年07月28日
家具の配置を考える
7月の目標である、
家をキレイにすることへの
私の「今更」の気づきを、書き残しています。
(本当に今更な事ばかりなので、
恥ずかしいのですが)
よくよく回りを見回すと、
私の家は
「とりあえずここに片付ける」というものが
あまりにも多いことに気づきました。
動線が、あまり考えられていない。
物が溜まりやすい場所、
そこは「物がたどり着きやすい場所」です。
だったらその近くに、
その物の置き場を作ってやればいい。
たんすの位置、
机の位置、
洋服掛けの位置、
いろんなものを動かしました。
幼稚園から帰ってすぐ、
娘がカバンをちゃんと掛けないのは、
カバンを掛けるものが面倒な場所にあったから。

家についてすぐ、置ける場所に
それも移動移動。
実はこれはまだ、色々試行錯誤中なのですが、
きっと、物が変なところに溜まってくるのが、
「間違っている」の合図。
今後も続けてやっていこうと思います。
家をキレイにすることへの
私の「今更」の気づきを、書き残しています。
(本当に今更な事ばかりなので、
恥ずかしいのですが)
よくよく回りを見回すと、
私の家は
「とりあえずここに片付ける」というものが
あまりにも多いことに気づきました。
動線が、あまり考えられていない。
物が溜まりやすい場所、
そこは「物がたどり着きやすい場所」です。
だったらその近くに、
その物の置き場を作ってやればいい。
たんすの位置、
机の位置、
洋服掛けの位置、
いろんなものを動かしました。
幼稚園から帰ってすぐ、
娘がカバンをちゃんと掛けないのは、
カバンを掛けるものが面倒な場所にあったから。

家についてすぐ、置ける場所に
それも移動移動。
実はこれはまだ、色々試行錯誤中なのですが、
きっと、物が変なところに溜まってくるのが、
「間違っている」の合図。
今後も続けてやっていこうと思います。
2009年07月28日
経営のお勉強会
昨日は、
「経営の勉強会」というものに
初めて参加してみました。
友人が前から勉強していて、
興味は惹かれるものの
「私が『経営』?『開業』?」
という思いが先に立ってしまって、
(ベビマをやっている時点で、
本当は勉強すべきなんだけれど)
何より、お金のことを考えることに
ネガティブなイメージがどうしても強くて、
(乗り越えるべき壁だと思うのだけれど)
ずっと、躊躇していたんです。
でも、前の日の夜、いきなり
「なんとなく行ってみたい」と思ってしまい、
その勢いのまま、
参加させていただいたのでした。
いらっしゃったのは、
すでに開業している人や、
それを目指している人、9名。
そして、
「忘れの里 雅叙苑」
「天空の森」のオーナー
田島健夫さん。
天空の森
(ここ、本当にすごいですよ。
値段もかなりすごいんだけど・苦笑。
一度泊まってみたい、憧れの場所です。
忌野清志郎さんとも親交が深かったようです)
で、
経営セミナーということで、
「私が行っても大丈夫なのかな…???」と
ちょっと心配していたのですが、
実務的なことではなく、
テクニックではなく、
自分たちの夢について語り合って、
いろんな熱い思いに触れていると、
自分も胸が熱くなってきてしまいました。
楽しい場になりそうです。
そして、私ができることも
探していきたいと思います。
「経営の勉強会」というものに
初めて参加してみました。
友人が前から勉強していて、
興味は惹かれるものの
「私が『経営』?『開業』?」
という思いが先に立ってしまって、
(ベビマをやっている時点で、
本当は勉強すべきなんだけれど)
何より、お金のことを考えることに
ネガティブなイメージがどうしても強くて、
(乗り越えるべき壁だと思うのだけれど)
ずっと、躊躇していたんです。
でも、前の日の夜、いきなり
「なんとなく行ってみたい」と思ってしまい、
その勢いのまま、
参加させていただいたのでした。
いらっしゃったのは、
すでに開業している人や、
それを目指している人、9名。
そして、
「忘れの里 雅叙苑」
「天空の森」のオーナー
田島健夫さん。
天空の森
(ここ、本当にすごいですよ。
値段もかなりすごいんだけど・苦笑。
一度泊まってみたい、憧れの場所です。
忌野清志郎さんとも親交が深かったようです)
で、
経営セミナーということで、
「私が行っても大丈夫なのかな…???」と
ちょっと心配していたのですが、
実務的なことではなく、
テクニックではなく、
自分たちの夢について語り合って、
いろんな熱い思いに触れていると、
自分も胸が熱くなってきてしまいました。
楽しい場になりそうです。
そして、私ができることも
探していきたいと思います。
2009年07月27日
キレイにするということは…
7月の目標である、
家をキレイにすることへの
私の「今更」の気づきを、書き残しています。
(本当に今更なので、
恥ずかしいのですが)
さて、掃除をしながら困っていることがありました。
ごちゃごちゃしているものをせっせと片付け、
あちこち磨いて…としていて、
「今はやる気があるからいいけど、
いつもできるとは思えない!」
(言い切るな)
そしてふと、気がついたんです。
「片付けること」と
「キレイにすること」は、同じことじゃない!!
私は、
「家をキレイにする」ということが
『掃除』と一くくりにされていました。
でも、まず、
「キレイに片付けること」と
「キレイに磨くこと」に分けられるし、
片付けることも
「整頓」と「整理」に分けられます。

私の場合、
整理をしながら磨こうとするから時間がかかるし、
気持ちが萎えるんだ!
とりあえず、
時間があるときに、
物の置き場をしっかり決めれば
あとはそこに戻すだけでいいし、
時間がなければ、
最低限の「元へ戻す」ことと、
掃除機をかけることだけでもなんとかなる(と思う)。
時間がある時は
「整理」「整頓」「部屋磨き」「(必要なら)場所の移動」
時間がない時は
「整理」「軽い埃取り」
と決めればいいのか!
な~るほど~。
…って、
どれだけ掃除について、今まで考えたことがなかったかが
よくわかる状態です…。
家をキレイにすることへの
私の「今更」の気づきを、書き残しています。
(本当に今更なので、
恥ずかしいのですが)
さて、掃除をしながら困っていることがありました。
ごちゃごちゃしているものをせっせと片付け、
あちこち磨いて…としていて、
「今はやる気があるからいいけど、
いつもできるとは思えない!」
(言い切るな)
そしてふと、気がついたんです。
「片付けること」と
「キレイにすること」は、同じことじゃない!!
私は、
「家をキレイにする」ということが
『掃除』と一くくりにされていました。
でも、まず、
「キレイに片付けること」と
「キレイに磨くこと」に分けられるし、
片付けることも
「整頓」と「整理」に分けられます。

私の場合、
整理をしながら磨こうとするから時間がかかるし、
気持ちが萎えるんだ!
とりあえず、
時間があるときに、
物の置き場をしっかり決めれば
あとはそこに戻すだけでいいし、
時間がなければ、
最低限の「元へ戻す」ことと、
掃除機をかけることだけでもなんとかなる(と思う)。
時間がある時は
「整理」「整頓」「部屋磨き」「(必要なら)場所の移動」
時間がない時は
「整理」「軽い埃取り」
と決めればいいのか!
な~るほど~。
…って、
どれだけ掃除について、今まで考えたことがなかったかが
よくわかる状態です…。
2009年07月26日
じゃあ習慣にしよう!
7月の目標である、
家をキレイにすることへの
私の「今更」の気づきを、書き残しています。
(本当に今更なので、
恥ずかしいのですが)
私が、すでに習慣にできている家事は
●時間が決まっている
●タイムリミットが決まっていて
やらなければ困ることがある
というものばかりでした。
夕食の前になれば、
食事を作らなきゃいけない。
朝、洗濯を干してしまわなければ、
乾かない。
今やらないと、あとで困る、という
非常に単純な理由ではありますが、
そのおかげで、毎日繰り返して、
それが習慣にまでできていました。
掃除は
そこまでの習慣ができてなかったんですね。
あぁ反省。
一日くらい、掃除をしなくても大丈夫~♪の感覚が
つもりつもって、
「結局いつやるつもりなんだ!」と
自分につっこみたくなる状況になっていたのか…。
さて、問題点がわかったら、
半分は解決したも同じ。
時間が決まってなくて、掃除をしないんだったら、
掃除の時間を決めてしまえばいいんです。

まだ埃があまり舞い上がっていない、
朝の時間を掃除の時間にあてることにしました。
仕事があるときは、一日15分、
ないときは、1時間、
掃除にかけることも決めました。
(このあたりは今後やりながら増減するかもしれないけれど)
こんな当たり前の事ができただけでも
ちょっと、「できる奥さん」みたいに思える自分が
恥ずかしくも嬉しいのですが、
実はまだまだあるので、続きます。
家をキレイにすることへの
私の「今更」の気づきを、書き残しています。
(本当に今更なので、
恥ずかしいのですが)
私が、すでに習慣にできている家事は
●時間が決まっている
●タイムリミットが決まっていて
やらなければ困ることがある
というものばかりでした。
夕食の前になれば、
食事を作らなきゃいけない。
朝、洗濯を干してしまわなければ、
乾かない。
今やらないと、あとで困る、という
非常に単純な理由ではありますが、
そのおかげで、毎日繰り返して、
それが習慣にまでできていました。
掃除は
そこまでの習慣ができてなかったんですね。
あぁ反省。
一日くらい、掃除をしなくても大丈夫~♪の感覚が
つもりつもって、
「結局いつやるつもりなんだ!」と
自分につっこみたくなる状況になっていたのか…。
さて、問題点がわかったら、
半分は解決したも同じ。
時間が決まってなくて、掃除をしないんだったら、
掃除の時間を決めてしまえばいいんです。

まだ埃があまり舞い上がっていない、
朝の時間を掃除の時間にあてることにしました。
仕事があるときは、一日15分、
ないときは、1時間、
掃除にかけることも決めました。
(このあたりは今後やりながら増減するかもしれないけれど)
こんな当たり前の事ができただけでも
ちょっと、「できる奥さん」みたいに思える自分が
恥ずかしくも嬉しいのですが、
実はまだまだあるので、続きます。
2009年07月25日
習慣化できてること、できてないこと
7月の目標である、
家をキレイにすることへの
私の「今更」の気づきを、書き残しています。
(本当に今更なので、
恥ずかしいのですが)
前回の日記で書きましたが
なんと私は
「掃除をする習慣」がない、ということが判明しました。
正確に言うと
「習慣的に掃除をしない」
ということ。
私のやり方は、
「よし!やるぞ!」と
気合を入れてから、掃除をする。
気合を入れてから、片づけをする。
気合を入れないと、掃除・片づけをしないんだ、
気合を入れるまでに時間がかかるんだ、ということに
やっと気がつきました。
(あぁもう、
自分のダメダメ加減が恥ずかしい…)
じゃあ逆に、
気合を入れなくてもできることと
掃除・片付けの違いって何だろう?

習慣になっている、
料理や食後の歯磨きや洗濯などと
掃除を比較してみると、
私にとってのポイントは、
●時間が決まっていること
と
●タイムリミットが決まっていて
やらなければ困ることがある
というのが見つかりました。
ということで、またもや続きます。
家をキレイにすることへの
私の「今更」の気づきを、書き残しています。
(本当に今更なので、
恥ずかしいのですが)
前回の日記で書きましたが
なんと私は
「掃除をする習慣」がない、ということが判明しました。
正確に言うと
「習慣的に掃除をしない」
ということ。
私のやり方は、
「よし!やるぞ!」と
気合を入れてから、掃除をする。
気合を入れてから、片づけをする。
気合を入れないと、掃除・片づけをしないんだ、
気合を入れるまでに時間がかかるんだ、ということに
やっと気がつきました。
(あぁもう、
自分のダメダメ加減が恥ずかしい…)
じゃあ逆に、
気合を入れなくてもできることと
掃除・片付けの違いって何だろう?

習慣になっている、
料理や食後の歯磨きや洗濯などと
掃除を比較してみると、
私にとってのポイントは、
●時間が決まっていること
と
●タイムリミットが決まっていて
やらなければ困ることがある
というのが見つかりました。
ということで、またもや続きます。
2009年07月24日
夏休み期間中のcafe momoベビマサークル
夏休みに入りましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
暑い夏、
涼しい場所で、ベビーマッサージなんていかがですか?
夏休み中の
お兄ちゃんお姉ちゃんも、ぜひ一緒にどうぞ。
もし一緒に参加したくなっちゃったら、
キッズマッサージを一緒にやりましょう♪
今回は、cafe momoだけでなく、
waonのわくわく子どもフェスタもありますよ。
詳しくは、前の記事を見てみてくださいね。
さて、7月のcafe momoでのベビーマッサージです。
●日程
7月28日(火)
8月4日(火)
8月25日(火)
●時間
10:30~11:30
●定員
5組程度
●受講料
800円(オイル5cc代込み)
●もってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
●お問い合わせ、申し込みは
cafemomo 0995-43-8126までどうぞ。
夏休み期間中ということで、
7月28日と8月4日は
娘も一緒に参加する予定です。
おとなしくしているとは思うのですが、
もしかしたらどこかに遊びに行っちゃうかもしれません(未知数です・苦笑)
どうぞ仲良くしてくださいませ。
皆様とお会いできるのを
楽しみにしています♪
皆様いかがお過ごしでしょうか。
暑い夏、
涼しい場所で、ベビーマッサージなんていかがですか?
夏休み中の
お兄ちゃんお姉ちゃんも、ぜひ一緒にどうぞ。
もし一緒に参加したくなっちゃったら、
キッズマッサージを一緒にやりましょう♪
今回は、cafe momoだけでなく、
waonのわくわく子どもフェスタもありますよ。
詳しくは、前の記事を見てみてくださいね。
さて、7月のcafe momoでのベビーマッサージです。
●日程
7月28日(火)
8月4日(火)
8月25日(火)
●時間
10:30~11:30
●定員
5組程度
●受講料
800円(オイル5cc代込み)
●もってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
●お問い合わせ、申し込みは
cafemomo 0995-43-8126までどうぞ。
夏休み期間中ということで、
7月28日と8月4日は
娘も一緒に参加する予定です。
おとなしくしているとは思うのですが、
もしかしたらどこかに遊びに行っちゃうかもしれません(未知数です・苦笑)
どうぞ仲良くしてくださいませ。
皆様とお会いできるのを
楽しみにしています♪
2009年07月24日
わくわく子どもフェスタに出ます
告知ページです。
今日の日記は、一つ下の記事にて。
8月9日(日)、
霧島市隼人町のサンあもりにて、
わくわく子どもフェスタが開催されます。
その際に、ベビマもさせていただくことになりました。
どうぞ遊びにいらしてください~♪
時間:10:00~10:30
12:10~12:40
定員:5組程度
対象年齢:0歳から3歳程度まで
講習費:500円
持ってくるもの:
バスタオル・小さなタオル・水分補給の飲み物
(タオルは今回は一応、私の方でもいくつかもって行きます)
今回、時間も30分と短いこともあって、
講習費は、ワンコインの500円です。
対象も、3歳くらいまでと、かなり長くなっています。
(来た人に合わせて、キッズマッサージとベビマをやっていきますね)
以下、
わくわく子どもフェスタの情報です。
日時:8月9日(日)
9:30~13:00
場所:サンあもり体育館(鹿児島県霧島市隼人町見次1371番地)
対象:未就園児とその保護者
参加費:100円(保険料として)
内容
●みんなで遊ぼうコーナー(体を使った遊びのコーナー)
魚釣りゲームやジャバラトンネル・輪投げなど
●みんなでつくろうコーナー(製作を中心としたコーナー)
●リサイクル子供服・ベビー用品の即売会
●似顔絵コーナー
(鹿大美術科の学生さんが、似顔絵を書いてくださるそうです)
●憩いのスペース
(育児相談なども)
●お話・人形劇の実演
●親子体操(3B体操)の実演
●オヤツタイム(手作りおやつとお茶を提供)
●アンパンマン撮影会
などなど、盛りだくさんのようです。
cafe momoも出ますよ~。
今日の日記は、一つ下の記事にて。
8月9日(日)、
霧島市隼人町のサンあもりにて、
わくわく子どもフェスタが開催されます。
その際に、ベビマもさせていただくことになりました。
どうぞ遊びにいらしてください~♪
時間:10:00~10:30
12:10~12:40
定員:5組程度
対象年齢:0歳から3歳程度まで
講習費:500円
持ってくるもの:
バスタオル・小さなタオル・水分補給の飲み物
(タオルは今回は一応、私の方でもいくつかもって行きます)
今回、時間も30分と短いこともあって、
講習費は、ワンコインの500円です。
対象も、3歳くらいまでと、かなり長くなっています。
(来た人に合わせて、キッズマッサージとベビマをやっていきますね)
以下、
わくわく子どもフェスタの情報です。
日時:8月9日(日)
9:30~13:00
場所:サンあもり体育館(鹿児島県霧島市隼人町見次1371番地)
対象:未就園児とその保護者
参加費:100円(保険料として)
内容
●みんなで遊ぼうコーナー(体を使った遊びのコーナー)
魚釣りゲームやジャバラトンネル・輪投げなど
●みんなでつくろうコーナー(製作を中心としたコーナー)
●リサイクル子供服・ベビー用品の即売会
●似顔絵コーナー
(鹿大美術科の学生さんが、似顔絵を書いてくださるそうです)
●憩いのスペース
(育児相談なども)
●お話・人形劇の実演
●親子体操(3B体操)の実演
●オヤツタイム(手作りおやつとお茶を提供)
●アンパンマン撮影会
などなど、盛りだくさんのようです。
cafe momoも出ますよ~。
2009年07月24日
まずは掃除だ
さて、素敵な奥さんになるために、ということで、
書いていこうと思います。
本当に、私のかな~り恥ずかしい部分ですけども、
ここはもう、開き直って(笑)。
素敵な奥様ということで、
まずは一番とりかからなければならないのが
「掃除」
でした。
掃除、嫌いではないんです。
でも、
他の事に熱中してしまうと、
ほったらかしになるんです。
大掃除のときはピカピカになるのに、
それ以外の時は、どんどん汚れていく…。

娘が産まれてから特に
それが顕著でした。
娘が遊びたがったら
何をおいてでも遊んでしまう。
だって泣くもん。
遊んでやるのが親の務めでしょ。
子どもが大きくなっても、
仕事が忙しくなっちゃって…。
…な~んて、言い訳してみたりして。
でもね。
掃除はする暇がないとは言っても、
歯磨きは、なんとかできるんですよ。
トイレも、いけるんですよ。
(娘同伴でしたけど)
洗濯も、なんとかやるんです。
(干すのまでが好き。たたむの嫌い)
もちろん、料理もやります。
ということは、
やる気があればできる、ということ。
…でも、やる気が続かない。
そして、やっと気がつきました。
私に必要なのは
やる気じゃなくて、
「掃除をする習慣」だったんだ、ということに。
長くなるので続きます。
書いていこうと思います。
本当に、私のかな~り恥ずかしい部分ですけども、
ここはもう、開き直って(笑)。
素敵な奥様ということで、
まずは一番とりかからなければならないのが
「掃除」
でした。
掃除、嫌いではないんです。
でも、
他の事に熱中してしまうと、
ほったらかしになるんです。
大掃除のときはピカピカになるのに、
それ以外の時は、どんどん汚れていく…。

娘が産まれてから特に
それが顕著でした。
娘が遊びたがったら
何をおいてでも遊んでしまう。
だって泣くもん。
遊んでやるのが親の務めでしょ。
子どもが大きくなっても、
仕事が忙しくなっちゃって…。
…な~んて、言い訳してみたりして。
でもね。
掃除はする暇がないとは言っても、
歯磨きは、なんとかできるんですよ。
トイレも、いけるんですよ。
(娘同伴でしたけど)
洗濯も、なんとかやるんです。
(干すのまでが好き。たたむの嫌い)
もちろん、料理もやります。
ということは、
やる気があればできる、ということ。
…でも、やる気が続かない。
そして、やっと気がつきました。
私に必要なのは
やる気じゃなくて、
「掃除をする習慣」だったんだ、ということに。
長くなるので続きます。
2009年07月23日
素敵な奥様になるための試み
今日はお昼からお仕事なので、
娘は幼稚園に行ってもらいました。
(夏休みですけど、
お預かりがあるんです。ありがたい)
今日だけピンポイントで晴れて
明日からまた雨ということなので、
ものすごい量の洗濯、そして掃除。
気づいたら、もうこんな時間~~~!!
あたふたしています。

さて、
7月は、
「素敵な奥さんになろう月間」と位置づけております。
先日の日記でも書いたんですが、
掃除などが苦手で
他の事に熱中すると、家の中がひどいことになるという
本当にダメダメな自分をどうにかせねばということで。
「本当にできるのか!?」と心配になったりして、
できなかったら恥ずかしいので書いてなかったんですが、
ちょっとめどが見えてきたので
このあたりのこと、続けて書いてみようかと思います。
…って、
お昼になっちゃいました。
とりあえず、お昼を食べてから、
お仕事行ってきま~す!
娘は幼稚園に行ってもらいました。
(夏休みですけど、
お預かりがあるんです。ありがたい)
今日だけピンポイントで晴れて
明日からまた雨ということなので、
ものすごい量の洗濯、そして掃除。
気づいたら、もうこんな時間~~~!!
あたふたしています。

さて、
7月は、
「素敵な奥さんになろう月間」と位置づけております。
先日の日記でも書いたんですが、
掃除などが苦手で
他の事に熱中すると、家の中がひどいことになるという
本当にダメダメな自分をどうにかせねばということで。
「本当にできるのか!?」と心配になったりして、
できなかったら恥ずかしいので書いてなかったんですが、
ちょっとめどが見えてきたので
このあたりのこと、続けて書いてみようかと思います。
…って、
お昼になっちゃいました。
とりあえず、お昼を食べてから、
お仕事行ってきま~す!
2009年07月22日
日食見えました!
朝から雨が降ってて、
雨がやんでもどんより曇り空で、
あぁこりゃだめかな~と思っていたら、
ほんのちょっとだけ、
雲が切れました!!
ばんざ~い!

(今日お仕事お休みした
相方が写真を撮ってくれました)
もう見られないと思っていたので
本当にラッキーでした。
家族みんなで
日食メガネ越しに太陽を見上げるのは
とても珍しく、楽しい時間でした。
皆様は、見られましたか~?
雨がやんでもどんより曇り空で、
あぁこりゃだめかな~と思っていたら、
ほんのちょっとだけ、
雲が切れました!!
ばんざ~い!

(今日お仕事お休みした
相方が写真を撮ってくれました)
もう見られないと思っていたので
本当にラッキーでした。
家族みんなで
日食メガネ越しに太陽を見上げるのは
とても珍しく、楽しい時間でした。
皆様は、見られましたか~?
2009年07月22日
皆既日食…
今日は皆既日食。
…なのに。
曇ってます。
というか、
雨降ってます。

日食メガネ、買ったのになぁ。
ちょっとでも見られないかなぁ…。
でも今日は、新月。
新月って、願い事をすると叶う
とか言わなかったっけ。
さらに日食となると、
パワー倍増…の気がする。
(七夕のときも言ってたし)
今日は、将来の自分に思いを馳せる日に
しようかな。
…なのに。
曇ってます。
というか、
雨降ってます。

日食メガネ、買ったのになぁ。
ちょっとでも見られないかなぁ…。
でも今日は、新月。
新月って、願い事をすると叶う
とか言わなかったっけ。
さらに日食となると、
パワー倍増…の気がする。
(七夕のときも言ってたし)
今日は、将来の自分に思いを馳せる日に
しようかな。
2009年07月21日
夏休みの計画
さて、夏休みが始まりました。
いつもは幼稚園に行っている娘がいつも家にいる、
というのは
「さて、何しよう…」と
ちょっと途方にくれております。

でもちょっと、娘と一緒に活動してみて、
気がつきました。
娘も成長して、
私がやっていることを
ちゃんと見られるようになってる…!
娘は私にべったりな子なので、
去年までは、
娘がいると、何もできない状態になってたんです。
…が!
娘ももう3歳。
いつの間にやら、一人遊びも多少はできるようになっています。
さらに、私の手伝いもできるようになっています。
(飽きるまで限定・笑)
これは結構使える。
そして私。
私は家事は、ダメダメです(笑)。
特に掃除。
何がダメなのか、何があればやる気が出るのか
ここんとこ自己分析してみたんですが、
「褒められる」
「褒めてもらえなくても、だれかが見ている」
という状態だと、
やる気が出ることがわかりました。
(子どもと一緒だ・笑)
さらに、
掃除が、毎日のルーチンワークに入っていない。
(本当にダメダメだ)
やる気があるときは掃除しまくるけど、
やる気がなくなると、それだけでもう、ほったらかし。
勝間さんも、
「やる気に頼るな、仕組みを作れ」とおっしゃってるじゃないか!
必要なのは、ルーチンになる仕組みだ!
ということで、
夏休みの計画が決まりました。
「娘と一緒に家事をやろう!」
「家事(特に掃除…)の、
ルーチンワークを作って習慣にしよう!」
具体的には
娘と一緒に料理
娘と一緒に掃除
娘と一緒に片付け
娘が今できる料理は
ホットケーキのタネ作り。
包丁も、ちょっとは使える。
レパートリーを増やしましょう。
あ、随分前に考えていた、
「我が家の食事バランスガイド」も手をつけよう。
(今後、献立作りが楽になるように)
よしよし、いいねいいね。
夏休みが、楽しくなりそうです。
あ、もちろん遊びもやりますよ。
まずは皆既日食かな?
(お天気大丈夫かな…)
まぁ遊びの計画は
相方の方が得意なので、
基本的にそっちに丸投げします。
いつもは幼稚園に行っている娘がいつも家にいる、
というのは
「さて、何しよう…」と
ちょっと途方にくれております。

でもちょっと、娘と一緒に活動してみて、
気がつきました。
娘も成長して、
私がやっていることを
ちゃんと見られるようになってる…!
娘は私にべったりな子なので、
去年までは、
娘がいると、何もできない状態になってたんです。
…が!
娘ももう3歳。
いつの間にやら、一人遊びも多少はできるようになっています。
さらに、私の手伝いもできるようになっています。
(飽きるまで限定・笑)
これは結構使える。
そして私。
私は家事は、ダメダメです(笑)。
特に掃除。
何がダメなのか、何があればやる気が出るのか
ここんとこ自己分析してみたんですが、
「褒められる」
「褒めてもらえなくても、だれかが見ている」
という状態だと、
やる気が出ることがわかりました。
(子どもと一緒だ・笑)
さらに、
掃除が、毎日のルーチンワークに入っていない。
(本当にダメダメだ)
やる気があるときは掃除しまくるけど、
やる気がなくなると、それだけでもう、ほったらかし。
勝間さんも、
「やる気に頼るな、仕組みを作れ」とおっしゃってるじゃないか!
必要なのは、ルーチンになる仕組みだ!
ということで、
夏休みの計画が決まりました。
「娘と一緒に家事をやろう!」
「家事(特に掃除…)の、
ルーチンワークを作って習慣にしよう!」
具体的には
娘と一緒に料理
娘と一緒に掃除
娘と一緒に片付け
娘が今できる料理は
ホットケーキのタネ作り。
包丁も、ちょっとは使える。
レパートリーを増やしましょう。
あ、随分前に考えていた、
「我が家の食事バランスガイド」も手をつけよう。
(今後、献立作りが楽になるように)
よしよし、いいねいいね。
夏休みが、楽しくなりそうです。
あ、もちろん遊びもやりますよ。
まずは皆既日食かな?
(お天気大丈夫かな…)
まぁ遊びの計画は
相方の方が得意なので、
基本的にそっちに丸投げします。
2009年07月20日
遊びの達人
相方は、遊びが上手です。
お友達の家に遊びに行ったりすると
私も子どもに結構モテるタイプですが、
相方が一緒に来ると、
子どもが全部持っていかれる…。
(あんたすごいな)
子どもと同じ目線で遊べるというのは、
本当にすごいと思います。

日常生活においても、
彼は基本的に、「趣味人間」。
…子どもみたいなんですよね(笑)
私より4つも年上なんだから
もうちょっと大人になれよ!
と、よく騒いでいたんですが、
(私、年上好きだったんです。
でもそれは、大人の落ち着きが好きだったんだけど。
まさか自分より年下みたいな年上と
結婚するとは)
今は、その子どもっぽさが
尊敬に値しています。
私はほっとくと、
人生に遊びがなくなりますからね。
遊びの計画は、任せたよっ!
お友達の家に遊びに行ったりすると
私も子どもに結構モテるタイプですが、
相方が一緒に来ると、
子どもが全部持っていかれる…。
(あんたすごいな)
子どもと同じ目線で遊べるというのは、
本当にすごいと思います。

日常生活においても、
彼は基本的に、「趣味人間」。
…子どもみたいなんですよね(笑)
私より4つも年上なんだから
もうちょっと大人になれよ!
と、よく騒いでいたんですが、
(私、年上好きだったんです。
でもそれは、大人の落ち着きが好きだったんだけど。
まさか自分より年下みたいな年上と
結婚するとは)
今は、その子どもっぽさが
尊敬に値しています。
私はほっとくと、
人生に遊びがなくなりますからね。
遊びの計画は、任せたよっ!
2009年07月19日
どうせ阿呆なら
昨夜は
私の町で、夏祭り。
相方が、職場の皆様と
踊らなきゃいけないということで
行ってみました。
う~む、
踊って大きな掛け声を出している相方なんて
珍しいものを見ましたよ。

お父さんが踊るのを見て
うずうずしていた娘は
途中から飛び入り。
ついでに私も(笑)
いやぁ、楽しかった。
私の町で、夏祭り。
相方が、職場の皆様と
踊らなきゃいけないということで
行ってみました。
う~む、
踊って大きな掛け声を出している相方なんて
珍しいものを見ましたよ。

お父さんが踊るのを見て
うずうずしていた娘は
途中から飛び入り。
ついでに私も(笑)
いやぁ、楽しかった。
2009年07月19日
親ばかの勧め
私は親ばかです。
(堂々と宣言・笑)
娘は私たちの最高傑作だと思っています。
で、これだけだとお話が終わっちゃうので、
いろんな方に、親ばかになることをお勧めしているんです(笑)
(別に、こっちに引きずり込もうとかいうわけじゃ
ないんですよ)

親ばかって、
「うちの子最高!」と思うことだけど、
子どものいい所を、よく見ているってことにも
つながると思うんです。
「あの子と比べるとうちの子は…」
と思うよりも、
「うちの子、こんなところが素敵なの」
と思う方がずっといいと思う!私は。
そして、
本当に子どもがやっていることがすごい事なのかどうかは、
別に考えてもいいように思います。
「あなたはすごい!」と言われ続けている子どもは、
そう思い込みやすくなります。
だって、子どもはまだ、
自分を相対的に見ることが得意じゃないから。
親の言葉で、自分のイメージを作っていきます。
「自分はすごい!」と思っている子どもなら、
「自分はダメだ」と思っている子どもよりも、
勇気を持って、先に進めていけるんじゃないでしょうか。
さらに
「ピグマリオン効果」というものがあります。
もともとは、教師が期待を込めて見ていると
子どもの成績が本当に伸びた、というものらしいです。
ピグマリオン効果 wikipedia
ここで、すごいと思うのは
子どもに対して、何かをしたのではなく、
「教師」が「この子は伸びる」と思い込んでいたことが
重要だった、ということ。
だから。
思い込ませませんか、子どもにも、自分にも。
仲間、募集しています。
(あ、やっぱり引きずり込むのか)
(堂々と宣言・笑)
娘は私たちの最高傑作だと思っています。
で、これだけだとお話が終わっちゃうので、
いろんな方に、親ばかになることをお勧めしているんです(笑)
(別に、こっちに引きずり込もうとかいうわけじゃ
ないんですよ)

親ばかって、
「うちの子最高!」と思うことだけど、
子どものいい所を、よく見ているってことにも
つながると思うんです。
「あの子と比べるとうちの子は…」
と思うよりも、
「うちの子、こんなところが素敵なの」
と思う方がずっといいと思う!私は。
そして、
本当に子どもがやっていることがすごい事なのかどうかは、
別に考えてもいいように思います。
「あなたはすごい!」と言われ続けている子どもは、
そう思い込みやすくなります。
だって、子どもはまだ、
自分を相対的に見ることが得意じゃないから。
親の言葉で、自分のイメージを作っていきます。
「自分はすごい!」と思っている子どもなら、
「自分はダメだ」と思っている子どもよりも、
勇気を持って、先に進めていけるんじゃないでしょうか。
さらに
「ピグマリオン効果」というものがあります。
もともとは、教師が期待を込めて見ていると
子どもの成績が本当に伸びた、というものらしいです。
ピグマリオン効果 wikipedia
ここで、すごいと思うのは
子どもに対して、何かをしたのではなく、
「教師」が「この子は伸びる」と思い込んでいたことが
重要だった、ということ。
だから。
思い込ませませんか、子どもにも、自分にも。
仲間、募集しています。
(あ、やっぱり引きずり込むのか)
2009年07月17日
娘の運動事情
娘が夏休みに入りました。
いやぁ、子どもがいると、
パソコンに向かいにくいですね(汗)
ぼちぼちになりそうですが、
更新もしていきたいと思います。
さて、昨日の日記、
「イラストが事実と違う」と書きました。
何が違ったのかというと…。
実は、娘は
ハイハイでマッサージから逃げることは
全くなかったんです。
マッサージが好きだった…
というのもあるかもしれないんですが、
そもそも、ハイハイを
全くしなかったんですね。
ハイハイは、筋肉をつけるというのに、
うちの子、全くやってくれませんでした。
「ベビマは、運動能力も高めるとか言うのに…」
と思っていたんですが、
1歳になる頃、
ハイハイをすっとばして、いきなり歩きました(笑)
それでもって、
NHKの某番組の
「ぐるぐるどっか~ん」という歌を踊るため、
歩けるようになってから
ハイハイの自主練をしていました…。
あ、ちなみに、
寝返りもほとんどしませんでしたよ。
「うちの子寝返り遅いなぁ…」と思って、
マッサージのためにうつぶせにしていたら、
何事もなかったように、寝返りしました。
あんた、本当はできるのに
やらなかっただけかい!

育児相談に乗っていて、
色々な相談を受けます。
「寝返りが遅いんですけど」とか、
「ハイハイしないんですけど」とか。
特にこの二つに関しては、
運動能力とか、意欲とか、
そういうものがとても大きいようです。
例えば寝返りが遅い子は、
寝返りの方法がわからないだけだったり、
(バランス感覚とかが必要なので)
うつ伏せが嫌いなだけだったりすることも
結構あるみたい。
だから、
ごろごろ転がしてあげて、
寝返りの仕方を教えてあげたり、
「もう少しで手が届くけど、動かないと取れない」
という場所に、おもちゃを置いてあげたりすると、
やる気になって、動いたりするようですよ。
…まぁ、
動かないほうが
親としては心配がなくて楽だったりするんですけどね。
いやぁ、子どもがいると、
パソコンに向かいにくいですね(汗)
ぼちぼちになりそうですが、
更新もしていきたいと思います。
さて、昨日の日記、
「イラストが事実と違う」と書きました。
何が違ったのかというと…。
実は、娘は
ハイハイでマッサージから逃げることは
全くなかったんです。
マッサージが好きだった…
というのもあるかもしれないんですが、
そもそも、ハイハイを
全くしなかったんですね。
ハイハイは、筋肉をつけるというのに、
うちの子、全くやってくれませんでした。
「ベビマは、運動能力も高めるとか言うのに…」
と思っていたんですが、
1歳になる頃、
ハイハイをすっとばして、いきなり歩きました(笑)
それでもって、
NHKの某番組の
「ぐるぐるどっか~ん」という歌を踊るため、
歩けるようになってから
ハイハイの自主練をしていました…。
あ、ちなみに、
寝返りもほとんどしませんでしたよ。
「うちの子寝返り遅いなぁ…」と思って、
マッサージのためにうつぶせにしていたら、
何事もなかったように、寝返りしました。
あんた、本当はできるのに
やらなかっただけかい!

育児相談に乗っていて、
色々な相談を受けます。
「寝返りが遅いんですけど」とか、
「ハイハイしないんですけど」とか。
特にこの二つに関しては、
運動能力とか、意欲とか、
そういうものがとても大きいようです。
例えば寝返りが遅い子は、
寝返りの方法がわからないだけだったり、
(バランス感覚とかが必要なので)
うつ伏せが嫌いなだけだったりすることも
結構あるみたい。
だから、
ごろごろ転がしてあげて、
寝返りの仕方を教えてあげたり、
「もう少しで手が届くけど、動かないと取れない」
という場所に、おもちゃを置いてあげたりすると、
やる気になって、動いたりするようですよ。
…まぁ、
動かないほうが
親としては心配がなくて楽だったりするんですけどね。
2009年07月17日
忙しかった~

今週、めいっぱい入っていたお仕事が
終わりました~。
いやぁ、疲れた。
保健センターのお仕事も結構好きなんですが、
頭をフル回転させるせいか、
どっぷり疲れます。
そして今日で、幼稚園もおしまい。
明日から夏休みです。
今日は朝から幼稚園の行事だし。
さて明日から、何をしようかな。
楽しみな反面、時間をもてあましそうです(苦笑)
2009年07月16日
ベビマは何歳までできるのか
そういやベビマのネタを
最近書いてなかったことに気づき(遅い)
ベビマのネタ投下を。
で、表題の
「ベビマは何歳までできるのか」
これは、「できる」という定義によって、
答えが変わります。
スキンシップとしてのマッサージなら、
本当にもう、何歳まででもOKかと。
子どもが動き出しても、
歌いながら、遊びながらすればいいし、
小学校や中学校にあがったとしても、
疲れているときに「足のマッサージ」などで
使ってもらえるといい。
先日書いたように、
成長痛がある頃に、マッサージをしてあげるのも
効果があると思います。
もちろん、服は着たままだし(笑)
赤ちゃんの頃のように、
仰向けに寝かせる、なんてことはないけれど、
「撫でる」ということは
一生使えるスキルだと思うので、
そういう意味では、年齢制限はありません。
で、普通のベビーマッサージ
(裸にして、オイルを使ってやるマッサージ)の場合、
初めて練習をするなら
動き出す前、ハイハイ(子どもによっては寝返り)前が
一番やりやすいと思います。
マッサージする側も、慣れていると
ちょっと動いたくらいじゃ全然気にせずできるんですが、
初めてで、どうやっていいかわからない時に
子どもが動いちゃったり逃げちゃったりしたら、
もうそれだけで、わけがわからなくなるんですよね(笑)

サークルや個人講習などでは、
歌を歌いながら、楽しさでごまかしながら(?)
マッサージをする方法もお伝えしていますが、
ハイハイをはじめたくらいから、1歳半くらいまでの間って、
おうちでは結構やりにくい時期だと思います。
でもね、その時期になったらマッサージができなくなる
というわけじゃないんですよ。
1歳半すぎたころ、またやりやすくなる時期がきます。
それに、マッサージに慣れている子だと、
「なでなでして」と自分から寄ってくることも多いみたいです。
ちょうど動き出したばかりの頃、
「全然じっとしててくれなくて、
うちの子マッサージができない!」と嘆く方も多いようですが、
ハイハイなど、動き出す頃は、
動けることが楽しくて仕方のない時期。
そういう時期は、無理に押さえつけず、
お子さんの動きにあわせてなでてあげるというのが
一番いいと、私は思います。
ところで、
今日のイラスト、実は
事実と少し、異なります。
何が違うのかは、
また明日にでも。
最近書いてなかったことに気づき(遅い)
ベビマのネタ投下を。
で、表題の
「ベビマは何歳までできるのか」
これは、「できる」という定義によって、
答えが変わります。
スキンシップとしてのマッサージなら、
本当にもう、何歳まででもOKかと。
子どもが動き出しても、
歌いながら、遊びながらすればいいし、
小学校や中学校にあがったとしても、
疲れているときに「足のマッサージ」などで
使ってもらえるといい。
先日書いたように、
成長痛がある頃に、マッサージをしてあげるのも
効果があると思います。
もちろん、服は着たままだし(笑)
赤ちゃんの頃のように、
仰向けに寝かせる、なんてことはないけれど、
「撫でる」ということは
一生使えるスキルだと思うので、
そういう意味では、年齢制限はありません。
で、普通のベビーマッサージ
(裸にして、オイルを使ってやるマッサージ)の場合、
初めて練習をするなら
動き出す前、ハイハイ(子どもによっては寝返り)前が
一番やりやすいと思います。
マッサージする側も、慣れていると
ちょっと動いたくらいじゃ全然気にせずできるんですが、
初めてで、どうやっていいかわからない時に
子どもが動いちゃったり逃げちゃったりしたら、
もうそれだけで、わけがわからなくなるんですよね(笑)

サークルや個人講習などでは、
歌を歌いながら、楽しさでごまかしながら(?)
マッサージをする方法もお伝えしていますが、
ハイハイをはじめたくらいから、1歳半くらいまでの間って、
おうちでは結構やりにくい時期だと思います。
でもね、その時期になったらマッサージができなくなる
というわけじゃないんですよ。
1歳半すぎたころ、またやりやすくなる時期がきます。
それに、マッサージに慣れている子だと、
「なでなでして」と自分から寄ってくることも多いみたいです。
ちょうど動き出したばかりの頃、
「全然じっとしててくれなくて、
うちの子マッサージができない!」と嘆く方も多いようですが、
ハイハイなど、動き出す頃は、
動けることが楽しくて仕方のない時期。
そういう時期は、無理に押さえつけず、
お子さんの動きにあわせてなでてあげるというのが
一番いいと、私は思います。
ところで、
今日のイラスト、実は
事実と少し、異なります。
何が違うのかは、
また明日にでも。
Posted by まこ at
15:00
│ベビーマッサージの基礎知識