QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年05月29日

時には愚痴を言う時間を持つ

前向きでいなきゃ、
ニコニコしていなきゃ、
というような

そんな気持ちを持っている人って、結構います。

何を隠そう、私も何年か前まで
そうでした。

もともとネガティブだったんで、
ポジティブな気もちになって、いいことが増えてくると、
ネガティブなことをものすごく嫌ってしまう、
ということがちょくちょくあるんですよね。


もちろん、
前向きな、ポジティブな気もちでいることって、
とっても大切ですが、
それだけを見ようとすると、
ちょっと、偏ってしまいます。

世の中、ポジティブだけでは生きていけない。

ネガティブなことから目をそらすということは、
世の中の一部に、目を向けないことでもあります。


でも、
ネガティブなことに目を向けていると、
どんどんネガティブになりそうで…と不安な人もいるし、
その気持ちもまた、よくわかるんですよね。


本当はポジティブでいたいし、
家族の太陽で居たいのに、
どうしてもネガティブな気もちが抑えられない~(涙)
という気持ちがある人は、

時々、
「愚痴を言う」と決める時間を持つのは、どうでしょうか。


この人との間だけ、
この場だけ、
この1時間だけ、

愚痴を言い合う時間というものを持てば、
自分の中のもやもやや、
押さえ込んでいたネガティブな感情を
かなりクリアにすることができます。

ただ、これで必要なのは、
「何を言っても大丈夫」な場と相手、
ですね。

そして、
「お互いに、相手のことを批判しない。
 求められてないアドバイスをしない
 (これは、良かれと思ってしたアドバイスが逆に追い詰める事も多いから)」
というルールも決めること。


旦那様が相手になってくれると一番いいですが、
それに耐えられる男の人というのは、
かなり稀少な存在です。
(男の人ってのは、「ただ聞く」のが苦手で
「アドバイス」したくなる性質がありますから)


しんどくなった時はぜひ
お友達どうしで、
もしくは信頼出来る人を相手に、
「今だけ愚痴タイム」、やってみてください。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマのマニュアルについて

楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから

【ご近所向け】
映画「うまれる」加治木上映を応援してます。
  

Posted by まこ at 20:28

2013年05月29日

時には愚痴を言う時間を持つ

前向きでいなきゃ、
ニコニコしていなきゃ、
というような

そんな気持ちを持っている人って、結構います。

何を隠そう、私も何年か前まで
そうでした。

もともとネガティブだったんで、
ポジティブな気もちになって、いいことが増えてくると、
ネガティブなことをものすごく嫌ってしまう、
ということがちょくちょくあるんですよね。


もちろん、
前向きな、ポジティブな気もちでいることって、
とっても大切ですが、
それだけを見ようとすると、
ちょっと、偏ってしまいます。

世の中、ポジティブだけでは生きていけない。

ネガティブなことから目をそらすということは、
世の中の一部に、目を向けないことでもあります。


でも、
ネガティブなことに目を向けていると、
どんどんネガティブになりそうで…と不安な人もいるし、
その気持ちもまた、よくわかるんですよね。


本当はポジティブでいたいし、
家族の太陽で居たいのに、
どうしてもネガティブな気もちが抑えられない~(涙)
という気持ちがある人は、

時々、
「愚痴を言う」と決める時間を持つのは、どうでしょうか。


この人との間だけ、
この場だけ、
この1時間だけ、

愚痴を言い合う時間というものを持てば、
自分の中のもやもやや、
押さえ込んでいたネガティブな感情を
かなりクリアにすることができます。

ただ、これで必要なのは、
「何を言っても大丈夫」な場と相手、
ですね。

そして、
「お互いに、相手のことを批判しない。
 求められてないアドバイスをしない
 (これは、良かれと思ってしたアドバイスが逆に追い詰める事も多いから)」
というルールも決めること。


旦那様が相手になってくれると一番いいですが、
それに耐えられる男の人というのは、
かなり稀少な存在です。
(男の人ってのは、「ただ聞く」のが苦手で
「アドバイス」したくなる性質がありますから)


しんどくなった時はぜひ
お友達どうしで、
もしくは信頼出来る人を相手に、
「今だけ愚痴タイム」、やってみてください。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマのマニュアルについて

楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから

【ご近所向け】
映画「うまれる」加治木上映を応援してます。
  

Posted by まこ at 20:28

2013年05月28日

限界までやってみることも時には必要かも

ローカルな話なんですが、
今、今週末(6月1日)に迫った映画「うまれる」の実行委員の一人として、
準備を頑張ってます。

映画「うまれる」加治木上映

昨日は、実行委員が集まって、
最終的な制作をしていました。

会場で迷わないようにする看板とか、
協力をしてくれているお店の紹介の紙とか。

私はパソコン担当だったので、
いろんな書類を作ったりしていたんですが、
協力してくれているお店を一覧にしようとして、
正直非常に苦労する形になったりして。

これがもう、恐ろしく数が多いんですよ。
こんな田舎(笑)の街に、
こんなに協力してくれるお店がたくさんあるものなのかと。


実は、この一つ一つは、
実行委員が頑張った結果なのです。

実行委員といってもほぼ全員が、普通の主婦で、母親。
しかも1~2歳の子どもを抱えて動いている人が
かなりの数にのぼります。

最初は「お店にお願いしに行くのってどうしたらいいの?」と
言っていたのが、
最近では「チケット買っていただきました~♪」
なんて報告をたくさん聞くという。

きっと、みんな
色んな面で「成長」してるんだろうなと思います。


人によって、
慣れていること、得意なこと、不得意なこと、色々あるけれど、
時には頑張ってみることも、必要なのかもしれないなと思いました。

子どもの頃ほど、「限界」に挑戦することはなくなってしまっているけれど、
一生懸命になって、色々考えて、行動したことは、
自分の力を確実に、増やしてくれる。

成長は、子どもだけの特権ではないですよね。

今日の質問
何か、自分の限界を超えること、
やってますか?


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマのマニュアルについて

楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
詳しくはこちらから

【ご近所向け】
映画「うまれる」加治木上映を応援してます。
  

Posted by まこ at 21:34色んな情報

2013年05月23日

役にたたなくたっていいんです

今日、和久田ミカさんが、こんな記事をアップしていました。

NHKあさいち「専業主婦で何が悪い」でうるうる(T_T)


私、昨日のあさいちは見ていなかったんですが、
気もちはすごく、痛いほどわかりましたよー。


誰かの役に立ってないと、生きてちゃいけないような気がする。
これ、学生の頃にものすごく感じてました。

確か、心理学のテストで
「最後に自分について自由に書いてください」
というようなものがあって、

「頑張ってる自分は認められるけど、
 そうじゃない自分はどうやっても認められません」
というようなことを書いた記憶があります。

先生の返事で、
「あなたを抱きしめて、撫でたい気分です」
と書いていただいて、
なんとなくくすぐったいような、
嬉しいような気持ちがしたのは覚えてるけど、
でもどうしたらいいのか、結局わからなかったなぁ。


和久田さんも書いていらっしゃいますが
「役にたたなくてもいい」
この言葉が、絶対に言えなかったと思います。

そんな怖いこと、できない。
役に立たないなら、捨てられちゃうはずなんだから(何故か確信)

しかも、
そんなこと自分に許しちゃったら、
成長がなくなってしまうはずだから(これも根拠無く確信)。

自分を戒めるためにも、
自分は役に立つように、頑張り続けなきゃいけないんだ~~~!!!
…なんてね。


そんな人、すごく多いと思います。
自分で自分を縛っちゃって、
苦しくなっちゃうの。

そんな人が専業主婦になったら
自分を認められなくて苦しむだろうし、
頑張ってない人も認められなくて、
周りも苦しいかもしれないなぁ。


もっとね、楽になって、いいんですよ。
「役にたたなくてもいい」って思っても、
人はそう簡単に堕落したりなんかしない。

今、私は「役にたたなくたっていいもんね♪」と
小躍りしながら言えますけど(笑)
それでも、
「役に立たなければいけない(義務)」ではなく
「役に立ったら嬉しい(自分の願望)」で
この行動を選択しています。


自分のチェックのために、言ってみませんか?
「役にたたなくてもいいんだ」って。


今日の提案(あ、久しぶり)

役にたたなければ、自分の存在意義がないなんて
思ってませんか?
それは自分も周りも苦しめます。
役にたとうと一生懸命にならなくてもいい、と
自分に許してみませんか?

  

Posted by まこ at 20:30ハッピーママの作り方

2013年05月21日

強みは意外なところにあるかも

今日、とある方にお会いしたんですが、
その方が実は、中学校時代の先輩だったということが判明し、
めちゃくちゃびっくりしている私です。

何がすごいって、
その方、私の声だけで覚えていたということ。
「あなたの声、知ってる気がする…」ということから
過去を遡って、先輩後輩関係だったことが判明したのでした。

(子どもの頃から声って変わらないものなんですね…)


先日のオーディションの時といい、
最近、自分の『声』に対して、褒められることが多くなっています。

ご存じの方もいらっしゃいますが、
私の声って、かなり特殊なんです。

いわゆる、「アニメ声」。
ちょっと頑張れば、「萌え系」の声(笑)。

それは武器だよーとたくさんの方に褒めてもらえる一方で、
「昔、一番キライだった部分だったな」と
思い返しています。

(「普通」になりたかったの)



私のような、誰が見ても特殊(らしい)ことに限らず、
自分の武器になるもの(=強み)って、
自分が一番気づかない、ということがよくあるようです。

なぜって、
自分にとっては何も苦労せずできることそのものが
「強み」だから。

むしろ、自分では
ダメなことだと思っていたり、
変えなきゃいけないと思っていることだったりすることも多いようです。

例えば、
落ち込みやすい、というような人は、
繊細さを持っていたり、自分を厳しく見る分析力があったりするのかもしれません。

イライラしやすい、という人も、
強い正義感や、行動力を持っているのかもしれません。


自分の強み、
自分を見つめることで、
しっかり見つめることが必要かもしれませんね。



メールが滞ってます。申し訳ありません。
明日にはちゃんとお届けします。

そして、メールコーチングも、
明日締め切る予定です。
(今声をかけてくださってる方は、全てお受けいたしますので
 ご安心くださいませ)



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

いざというときに役立つベビマのマニュアル

楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
5月生募集中です。
詳しくはこちらから


それぞれの簡単な説明記事は
こちらをご覧くださいませ。
「募集を再開します!」

【ご近所向け】
映画「うまれる」加治木上映を応援してます。
  

Posted by まこ at 21:55マザーズコーチング

2013年05月20日

講師オーディションに出てきました

今日はご報告。

昨日、縁あって
「講師デビューオーディション」というものに
参加してきたんです。


もう、写真載せちゃうぞ。
こんな感じ~♪

(最近ストレートパーマかけました。
 高校生のようだと言われてます・(笑)

そして、なんとなんと、
★最優秀賞★
いただいちゃいましたよ~~~~♪嬉しい。

いやぁ、
誘われて、なんとなく「じゃあやってみます」と言ったのが2ヶ月ほど前。
もっと笑いをとりたい!
できれば感動なんかさせちゃいたい!
なんて考えちゃって、

何度も何度も内容を書きなおして、
何度も音声を吹き込んで聞いて書きなおして、
何度も軽く受けたことを後悔して(笑)。

何より、何を伝えたいのかが自分の中で明確になってなかったので、
そのあたり、苦労しました。

ボツった内容、本当にたくさんありますよ。

自己肯定感をアップさせる方法。
赤ちゃんと心をかよわせるマッサージについて。
忙しいママが時間に余裕を作るには?
ブログを書いて、読んでもらえるようになる方法。
変われる自分になれる、自信を持つ方法。
体の動きで気持ちを変える方法。
強みを見つける方法。
などなどなど。
(まぁよく出るもんだ)

そして困ったのが、
10分の制限時間にどうしても収まらないこと。
エピソードを削っても削っても、時間が10分を切れない、という
不思議な現象に陥りつつ、
最終的に残ったのが、
「ママが自分なりの幸せを見つけるためには」
ということでした。

結局一番伝えたかったのはこれだったのか、と
やっとわかった感じです。

いやぁ、本当にかなり悩んだんですが、
すっごくいい経験でした。


記録のために、
主催者の方が書いてくださったものを
ここにも書き残しておきます。

//////////////////////////////////////////////////////////////

タイトル:オーダーメイドの幸せを。ママだからこそ必要なこと

一般審査員の声)
・ターゲットが分かりやすかったです
・今すぐにでもワークショップなどに参加したいです
・ご本人がぶれていないので安心してお話を聞くことができました
・ほぼ完ぺきだと思います。素敵な感動をありがとうございました
・「既製品の幸せ・オーダーメイドの幸せ」の部分だけでも気づきが多かったです
・準備がなされている。訴えたいことが明確になっている。聞きやすかった

中見さん 本当にお疲れ様でした。第1位!!おめでとうございます!!「声」への評価が物凄く高かったです。その美声は武器になります。これからのご活躍を願っております。優勝者の中見さんにはスキルのたねで発表の場を作る予定です。

/////////////////////////////////////////////////////////////


主催者の方も書いてくださったんですが、
今後、近いうち(?)に
講演の場をいただけるようです。

そういうの、「やってみたら面白いのかなー」と思いつつ、
営業がめっちゃ苦手なので(笑)ただなんとなく
ぼんやり思ってただけでした。

ここにきて、急スピードで動き出した感じで、
私自身があたふた。

今後の展開、私自身もドキドキワクワクです。


そして記録のみですみません。
明日は、お役立ち情報載せます~。
(読んでくださった方、ありがとうございました)


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

いざというときに役立つベビマのマニュアル

楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
5月生募集中です。
詳しくはこちらから


それぞれの簡単な説明記事は
こちらをご覧くださいませ。
「募集を再開します!」

【ご近所向け】
映画「うまれる」加治木上映を応援してます。

  

Posted by まこ at 21:08日常

2013年05月16日

メール、書けなかったらどうするの?

プチメールコーチング、
あとお二人くらいお受けできるかな~、
ということで、多分今週末で一度締め切ることになると思うんですが、

質問の中で、よくあるものをお伝えします。

●メール、書けなかったらどうしたらいいの?

1章あたり1回、メールを書いていただいて、
それにお返事をすることで次の章へと行くことになっているんですが、
なかなかメールが出せない、
という方もいらっしゃいます。

遅くなってしまって申し訳ない。
見捨てられるんじゃないか、
というような心配をされる方も。

のんびりできるのがメールコーチングだと思っているので、
時間がかかるのは全くかまいません。


ただ、
今の章のワークがまだ終わっていない、
もうちょっと時間をかけたい、という理由であれば
全然構いませんし、
私自身も気長に待っちゃうんですが、

もしかして、
「本当は次に行きたいけど書く時間が取れない」
「どのように書けばいいのかわからない」
ということであれば、

気にせず「終わりました。次のワークを送ってください」
の一言だけメールをしてください。

ご存知のとおり、私は長文を書くのが得意ですが、
「口下手」というか、
文章をまとめるのが苦手だという方も
たくさんいらっしゃると思います。

私の長文に流されて、
「こんなに長く書かなきゃいけないのか。自分には無理だ」
と思っちゃって先に進めないとなったら
本末転倒ですので、
どうぞ気になさらず、自分のペースで、
自分の書きたいメールの量でやってみてください。

あ、もちろん、
先程も書いたとおり、
「ゆっくりやりたい」というのであれば、
それで構いませんからね。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

いざというときに役立つベビマのマニュアル

楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
5月生募集中です。
詳しくはこちらから


それぞれの簡単な説明記事は
こちらをご覧くださいませ。
「募集を再開します!」

【ご近所向け】
映画「うまれる」加治木上映を応援してます。

  

Posted by まこ at 21:45マザーズコーチング

2013年05月15日

映画上映のために活動してます!

6月1日に上映のため、
現在急ピッチで準備をしている
映画「うまれる」。

ブログ担当になっているので、
今日は一日、パソコンの前で頑張ってました。

先日もここのブログで
この映画に対しての思いを書いたりしたことがあったけど、

またもや
私の強い想いを書いてみたりして。
http://umarerukajiki.chesuto.jp/


命そのものを、大切に思える機会って、
とっても素敵だと思っています。

生命の誕生ってのは、
すごくわかりやすく、それを教えてくれますね。

実際に産まれたということも、
産まれなかったということも、
産まないことにした、ということも…。


ご近所の方はぜひぜひ、
見に来て欲しいと思ってます。

全国の方もぜひ、
お近くで上映の際には一度、足を運んでみてください。

命に関わる仕事をしている人はもちろん、
子どもやパパさん達にも見てほしい。

そんな思いを胸に、
今はまず、ご近所さん向けにたくさんお伝えできるよう、
私も頑張りまーす。


ベビママニュアル、期間限定受講生募集中です

プチメールコーチング、5月生募集は残り僅かです。。
詳しくはこちらから


それぞれの簡単な説明記事は
こちらをご覧くださいませ。
「募集を再開します!」  

Posted by まこ at 21:24色んな情報

2013年05月10日

新月ですね

今日は新月、なんだそうです。

私は大体いつも、新月の時は、
自分の目標というか野望というか妄想というか(笑)
自分と向き合うタイミングにする、と決めているんですが、

新月の時に願ったことは叶う、とか、
新しいことを始めるのにいいタイミング、
と言うんですよね。

でも実際、
結構叶っちゃったりするから驚きだったりします。


私が願って叶ったことって
実は結構あったりするんです。

昔で言えば、
「こんな彼氏が欲しい」(笑)。

とある本で
「条件を詳細に書いてみるといい」と読み、
冗談半分で、
ものすごーく長いリストを書いたんです。

(タバコ吸わない、お酒はほどほど、顔がまぁ好み、とか(笑)

その頃、彼氏どころか人間不信に近かったので、
そのまま忘れていたんですが、

結婚後、そのリストを見つけて驚きました。
旦那、ほぼ当てはまってるよ…。
(もっと贅沢に書いても良かったか?(笑)


割りと最近で言えば、
4年ほど前に「自分の一軒家に住む」
と書いたんです。

風通しが良くて、
明るくて、
というような条件もつけて。

その頃はまだ、家を建てるなんて思ってもなくて、
「まぁ10年後くらいに建てられたらいっかー」
くらいに思っていたんですが、

その1年後、予期せぬ形で家を手に入れることになりました。
建てたんじゃなくて、古い家をリフォームした形だけど、
条件は、結構当てはまってる…!


正直これは、
なんでそうなったのかわからないけど、

やりたいこととか目標とか、
自分が目指すところとか、
時々振り返ってみるのは、とってもいいことだと思います。

だって、毎日流されてると、
自分が本当は幸せなこととか、
本当は幸せにならない方向に一生懸命走ってた…!とか、
そんなことに気づかないままになっちゃったりしますからね。

せっかくの新月。
何かを望んでみても、いいのかもしれません。

(って、「新月だから始めます!」ってな申し込みをいただいて、
こんな思いを持った私ですが)

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

いざというときに役立つベビマのマニュアル


楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
5月生募集中です。
詳しくはこちらから


それぞれの簡単な説明記事は
こちらをご覧くださいませ。
「募集を再開します!」  

Posted by まこ at 21:37色んな情報

2013年05月09日

出せるって大事、ホント

プチメールコーチングとベビママニュアル、
早速どんどんお申込みいただいて、ありがとうございますっ!

お一人お一人のデータを書きだして、
変化を見ていく準備をするんですが
(記憶力がないので誰が誰だったかわかんなくなっちゃう)

お名前を書いたり最初のメールを見たりしながら
一人じんわりワクワクしている私です。

もうちょっと余裕がありますので、
(でもメールコーチングの方は今週末で埋まると思う…)

気になる方はお早めに~。



さて、今日のお話。

先日、大好きでお役立ち情報を書いてある
こども看護学専門家★まさこさんのブログで、

小児科医のように悪条件でも風邪をひきにくい体にしたいときの技
http://ameblo.jp/kosodate-waza/entry-11525898057.html

という記事があったんですよ。

ポイントは、
手洗いうがいの清潔習慣と
毎日うんちの習慣を身につける、ということ。

なーるほどなーと思ったわけですが
(詳しくはリンク先を見てね)


私、先月、
この「毎日うんちの習慣」ということに
ものすごーく、納得いく体験があったんですよ。


次女が幼稚園に行き始めた先月。
幼稚園に行って2時間ほどで帰ってくる時期が終わり、
1日じゅう幼稚園で過ごすようになって、
なんだか今までにない、体調の悪さが出てきたんです。

朝、目が開かないほどの目やにが出たり、
咳は鼻水が止まらなかったり。

元気はあるので、「何かを出そうとしてるのかな」と思ったり、
「やっぱり集団生活に入った矢先はいろいろあるよね」
なんて思ったりしつつ、
様子を見ていたのですが

一週間が終わって
朝食を食べようとして、いきなり吐いた!!

そこでやっと気がついた私。
アナタ、便秘なんじゃないっすか!?


早く気がついてあげれば良かった。
幼稚園では「出ました」というような報告はないので、
お着替えパンツだけで判断していたんですが、
どうやら出てなかったようなんですよね。

その後、久しぶりにベビマをガッツリやったりして、
お腹を集中マッサージして、
スッキリした後は、

驚くほどに、目やにや鼻水などなども、
なくなっていきました。

…お尻から出せなかった老廃物を
どこかからだそうと一生懸命になってたのか…。ソリャソウダ。


腸内環境って、大事。ホント。
いらないものを出せるって、大事。ホント。

本当に久しぶりに、
「私、ベビマやってて良かった。
 なんとかできるワザを持っててよかった…」と
実感しまくった事件でした。

(毎日マッサージやってたら、
 もっと早く気付けただろうし、
 そもそもこんな結果にはならなかったろうにね。
 そういやベビマを毎日やってた頃、病気は皆無だったのです。
 …そして私は油断をするようになってしまったのだけど…)


ということで、
習慣が大事なのは
手洗いうがいだけじゃなくて、
うんちもですよーということを、私も書いてみました。
(子どもだけでなく大人もね)



こういう役立ち方もある、ベビマ。
身につけておくと、とっても便利です。
マニュアルと音声ガイドとメールと動画で
(自分で書いてて今気がついたけど、なんか色々あるな)
おうちで学んでみませんか?
いざというときに役立つベビマのマニュアル


楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
5月生募集中です。
詳しくはこちらから


それぞれの簡単な説明記事は
こちらをご覧くださいませ。
「募集を再開します!」  

Posted by まこ at 09:00ベビママニュアル

2013年05月08日

募集を再開します♪

お待たせしました!


昨日、突発的にお送りしたメルマガでもお伝えしたんですが、
今日から「プチメールコーチング」と「ベビママニュアル」の
募集を再開します。


両方共、10名のみの募集となります。

(すでに予約が入っていますが、
 先月募集がなかったので10名フルでお受け出来ます)


これって何?という方に、
久しぶりに、ちょっとご案内。

●プチメールコーチング

「自分と仲良くなる、
 自分のことを肯定できるようになる、
 自分の良さを探していくプログラム」
です。

私から届くメールを見ながら
自分でワークに取り組んでいただき、
1章あたり1回、お返事をしていただきます。

メールですので、ご自分のペースでやっていただいて構いません。
(1~2ヶ月で終了する方から、
 終了まで半年以上かかる方もいらっしゃいます)

送っていただいた章終了後のメールには
私からもメールでお返事させて頂きます。

詳しくはこちらからどうぞ

お一人お一人に対応するため、
10名様のみの募集です。



●ベビーマッサージマニュアル

おうちでベビーマッサージができるようになるため、
そして、
ふれあいを通じて、子どもとのコミュニケーションを取れる方法、
ママと子どもに自己肯定感を与えること
など、

育児が楽しくなっていくためのヒントを
お伝えしていくプログラムです。


マッサージのやり方について詳しく書いた冊子、
音声ガイドに合わせて練習ができる音声CD、
(ふれあいあそびの音声も入っています)
手順が簡単に見られるシートなどが届きます。

動きを動画で確認することもできます。

また、メールセミナーもついています。
ベビーマッサージのやり方を
毎日少しずつレクチャーしたあと、
子どもとのコミュニケーションの取り方や
ふれあいを通じて子どもを承認していくなどの方法、
自己肯定感をアップさせる方法など、
メールを通じてお伝えしていきます。

育児についての相談にも直接、お答えする回もありますので、
ぜひご利用くださいね。

ベビママニュアルについて詳しくはこちらから

こちらもお一人お一人に対応するため、
10名様のみの募集です。

今回募集の10名様には
すぐにベビマができるように、ベビーマッサージオイル(セサミオイル)を
プレゼントさせていただきます。
ご利用くださいませ。
  

Posted by まこ at 11:15ベビママニュアル

2013年05月08日

募集を再開します♪

お待たせしました!


昨日、突発的にお送りしたメルマガでもお伝えしたんですが、
今日から「プチメールコーチング」と「ベビママニュアル」の
募集を再開します。


両方共、10名のみの募集となります。

(すでに予約が入っていますが、
 先月募集がなかったので10名フルでお受け出来ます)


これって何?という方に、
久しぶりに、ちょっとご案内。

●プチメールコーチング

「自分と仲良くなる、
 自分のことを肯定できるようになる、
 自分の良さを探していくプログラム」
です。

私から届くメールを見ながら
自分でワークに取り組んでいただき、
1章あたり1回、お返事をしていただきます。

メールですので、ご自分のペースでやっていただいて構いません。
(1~2ヶ月で終了する方から、
 終了まで半年以上かかる方もいらっしゃいます)

送っていただいた章終了後のメールには
私からもメールでお返事させて頂きます。

詳しくはこちらからどうぞ

お一人お一人に対応するため、
10名様のみの募集です。



●ベビーマッサージマニュアル

おうちでベビーマッサージができるようになるため、
そして、
ふれあいを通じて、子どもとのコミュニケーションを取れる方法、
ママと子どもに自己肯定感を与えること
など、

育児が楽しくなっていくためのヒントを
お伝えしていくプログラムです。


マッサージのやり方について詳しく書いた冊子、
音声ガイドに合わせて練習ができる音声CD、
(ふれあいあそびの音声も入っています)
手順が簡単に見られるシートなどが届きます。

動きを動画で確認することもできます。

また、メールセミナーもついています。
ベビーマッサージのやり方を
毎日少しずつレクチャーしたあと、
子どもとのコミュニケーションの取り方や
ふれあいを通じて子どもを承認していくなどの方法、
自己肯定感をアップさせる方法など、
メールを通じてお伝えしていきます。

育児についての相談にも直接、お答えする回もありますので、
ぜひご利用くださいね。

ベビママニュアルについて詳しくはこちらから

こちらもお一人お一人に対応するため、
10名様のみの募集です。

今回募集の10名様には
すぐにベビマができるように、ベビーマッサージオイル(セサミオイル)を
プレゼントさせていただきます。
ご利用くださいませ。
  

Posted by まこ at 11:14ベビママニュアル

2013年05月07日

幸せスイッチを押そう

皆さん、お久しぶりです。
GWは、いかがお過ごしだったでしょうか。

私はあたふたしつつ、
子ども達とたくさんの時間を満喫したりして、
楽しい時間をすごさせていただきました。

今日からまた、ブログも再開していきます。
またよろしくお願いしますね。


4月からこっち、めっちゃ忙しかった私ですが、
あたふたと生活している中でも、
本を読む時間はあるもので
(一応勉強のために、というか、趣味でもあるけど…)

その中に、
気になったお話があったんです。

とある成功者が言うには
「誰にでも幸せスイッチはある」
と言うんです。

誰であっても、どんな状態であっても、
幸せになることができる。
ただ幸せスイッチを押すだけでいい。
というんです。

じゃあその幸せスイッチ、
どうしたら押せるのか、というと…。

「幸せになろうと決めるだけ」

なんです。

ずっこけちゃった人、ごめんなさい。
でもね、
実際私は、すっごく、納得したんですよ。

私自身も、
不幸の看板をしょって歩いているくらいのつもりで(笑)
生活していた過去を持ちますが、

結局のところ、人生が変わってきたのって、
この
「幸せになってやる。何が何でも」
という思いができた瞬間からだったんです。


ちょうどこんな漫画も見つけちゃいましたが
http://yusb.net/man/760.html
(最初のノリが結構独特ですけど…(笑)面白いですよ。
 私、ついつい他の記事も読みふけってしまいます)

心理学的にも
『出来事そのものよりも、個人の性格や考え方が
 幸福感を決める」
というような説が有力になっているそうです。
つまり、
幸福な人間は、どんな状況でも幸せで、
不幸な人間は、何を与えても(願ってたことがかなっても)不幸になる
ということ。

「○○さえあれば幸せ」
「こうならないから不幸」と考えるのではなく、
状況をプラスに感じる考え方の回路を作ることが
「幸せスイッチ」なんだろうなと思ってます。


プチメールコーチングとかをやってきて、
本当にそのあたり、感じますが、

「幸せになろう」
「幸せになれる」という気持ちを持つこと、
すっごく大切なんじゃないかと思います。

スイッチを押す方法、
また色々お伝えしていきますね。

ぜひあなたも、
あなたの幸せスイッチ、押してみてくださいね。



    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

「しあわせスイッチを押す」プチメールコーチング、
明日辺りから募集しようかと思ってます


ベビママニュアルもうまく行けば明日に…!

  

Posted by まこ at 21:00色んな情報

2013年05月02日

呪詛をかけずにいるためには?

昨日は、
「謙遜であっても
 子どもの評価を低くして、けなしていることは
 子どもに呪詛をかけていることになるかも」
というお話を書きました。


だから自分自身も、
子どもへの評価の仕方は
ちょっと気をつけるようにしているわけですが、

「でも、どうしたらいいんですか?」
「わかってはいるけど、空気読めない奴と思われるのは嫌」
そんな方のために、

(正解かどうかはわからないけど)
今日は私のやり方を、書いてみようと思います。



私の場合、
「可愛いね」「偉いね」「すごいね」
などと、
他の人が子どもを褒めてくれた時、

子どもがその場にいたら、
「良かったね、この人が褒めてくれたよ」と、
嬉しそうに(実際嬉しいわけですが)子どもに振ります。

(子どもは「ありがとうございます」と言えたら特にいいですが、
 言わなかったとしても、「この人は褒めてくれる良い人」と感じてほしい)


さらに
子どもがその場にいてもいなくても、
「私親ばかなんで、子ども褒められるとすごく嬉しいんです。
 ありがとうございます」
と、満面の笑みで喜んじゃいます。

本当に褒めてくれたとしても、たとえお世辞でも(笑)
相手は多少なりとも「喜ばせよう」と思って
褒めてくれるんだと思ってます。
だから、受け取る。

喜ばせようと思ってくれるその心意気が嬉しいから、
喜んで、感謝して、
さらに褒めてくれたその人の人柄を、褒め返します。

「こうやって見ていてくれる人がいると、
 すっごくありがたいです」
「すごい。褒め上手ですね」
「私のやる気が上がりますね。ありがとうございます」
などなどなど。



空気が読めないんじゃないか、
謙遜すべきなんじゃないか、
というような悩みは確かにありましたが、

子どもに関しては特に、
「私は親ばかだから」
「ひたすら喜んじゃうキャラだから」
というような開き直り方をしたら、
ものすごく楽になりました。

「親ばかなんでー♪」と子どもへのお褒めの言葉を受け取るのは、
自分は少し下げて、子どもは上げる方法での
謙遜になると、信じてる(笑)。



これ、子どもだけじゃなくて、
旦那のような、身近な人や、
自分自身に対してでも、こんな感じです。

「旦那さん優しそうね」
「素敵ね」
というようなお世辞(?笑)には、

「そうなのよ、いいでしょ~♪」
というのはちょっと抵抗があるので(笑)

「ありがとうございます。本人に言っときます」と伝えて
さらに
「人が言ってくれてると聞いたら、色々張り切ってやってくれるんで
 私が助かります」
というと、結構笑ってもらえる。


色々な場で私自身が褒めてもらった時は、
「褒めてもらった!嬉しい」
と、自分の気持ちを照れつつ伝えます。


ずっとずっと、子どもの頃から
謙遜するのが礼儀だし、それがいいと思ってきたんですよね。

でも実際に自分が人を褒めた時、
受取拒否されると、結構辛い。

それが日本の形式美なのかもしれないけれど、
いいじゃないですか。受け取ったって。


むしろ、
自分も褒められて嬉しいことを伝えて、
相手が褒めてくれる行為そのものを褒め返して、
お互いに嬉しくなったら、
それってすごくいいことなんじゃないかなと、
私は思います。


こんな感じで、私のやり方を書いてみました。
でも、もちろん「これが正解」というものではないです。

あなたなら、どうしますか?


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます


ベビママニュアルについてはこちらから  

Posted by まこ at 21:00色んな情報

2013年05月01日

子どもに呪いをかけてるかも?

先日とあるツイートで、
「子どもに呪詛をかけないで育てるのは難しい」
というようなものがありました。

呪詛。

ものすごく怖い言葉ですが、
とっても思い当たります。


これは、子どもに
「あなたは不細工ね」
「ダメな子ね」
という言葉を(何気なしにでも)かけていて、

その時は大した影響がないことが多くても、
ちょっと大きくなって、自分でも色々わかるようになってきた時、

親からの
「不細工だ」
「ダメな子だ」
という言葉が『当然のもの』として受け入れることになり、
自分を「そういうものだ」と理解して、
苦しんでしまうというもの。


悪意がなくても
他の人との会話で
「可愛いわねぇ」
「いえいえ、うちの子なんて性格がいまいちで…」
なんて、
謙遜がその子への呪詛になってしまうこともあったりして。

かといって、
「でっしょ~♪」
なんて言うのも、周りの目が気になってやりにくい。

あぁぁぁ、ものすごく思い当たる。


こどもの頃、
本当に息苦しかったんですよね。

「うちの子本当にこういうところがダメでー」
という他の人に向けての言葉は、
自分に向かう説教よりも、
入り込んできたように思います。

「こういうところがダメ」なキャラクターが
周りにも自分にも認知されちゃったら、
そこから抜け出すのは、結構大変。

だってほら、
社長として扱われているうちに社長っぽくなるように、
周りからの扱われ方って、ものすごく大きいし、

何より、
自分が自分に持っているイメージほど、
自分の行動を左右させるものはないわけですから。


私がベビマの時に
「どんどん褒めてください」
「お母さんたちの言葉がその子のイメージになるので、
 親ばかなくらい、伝えてください」
「世界一可愛いね、くらい言っても全然構わないです」
と言っているのは、そういう理由。


ぜひ、どんどん親ばかになっちゃってください。
ちょっとくらい、信じすぎでもいいです。

親が呪詛をかけなくても、
子どもはちゃんと(?)他のところで
挫折を経験するはずで、

その時、それに必要以上に落ち込まないためには、
子供の頃から親がかけ続けてきた
親ばかな言葉が支えになるはずです。


とはいえ、
「じゃあ他の人との関わりではどうしたらいいの?」
「空気よめない奴と思われるのはちょっと…」
という方のために、

明日この続きを、
私はどうしてるのか、というようなお話を
書いてみようと思います。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます


ベビママニュアルについてはこちらから  

Posted by まこ at 21:31ハッピーママの作り方