QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年05月31日

あのCMがDVDになるんだそうです

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


以前、紹介したことがありました、
九州新幹線開業のCM。

東北の地震災害と同じ時期になっちゃって、
一時期自粛になったものの、

なんだか元気になる、
この時期だからこそ、この笑顔を!との声が高く、
逆に有名になってしまったCMです。




このCMが、
今度DVDになるらしいです。

詳しくはこちら。


自分が九州に住んでるせいもあるのかな。
どうしてもこのCMを見ると、
涙が出てしまうんです。

震災が起こる前は、そうでもなかったのに。

…笑顔って、いいなぁ。


このCMで思うのは、
笑顔って、伝染するんだなってこと。


自分からたくさんの人に
笑顔を感染させたいですね。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 20:05色んな情報

2011年05月30日

おしゃぶりは使わない方がいい?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


先日、
「おしゃぶりって使わないほうがいいでしょうか…」
という相談をうけました。


ん~~~~…。

こればっかりは、好みじゃないかと思ってます。


おしゃぶりで泣き止ませられるから
本当に助かる、
という人もいるし、

泣きたいだけ泣かせてあげたいから
口封じは嫌だ、と言う人もいるし。

鼻呼吸をできるようになるためと
推進するお医者さんもいれば

歯並びが悪くなる(長期間の場合)という
お医者さんもいる。

使って欲しいのに、おしゃぶり拒否された、
と、嘆く人もいれば

やめさせるの大変だったから
最初からやらないほうが…と言う人も。

…良いか悪いか、
わからないですね。


これだけ賛否両論があるんだったら、
あとは、自分の好み、じゃないかと思います。


上に色々書きましたが、
その中で何かぴんと来る『言い訳』(笑)があれば
それを指示するのが正解だと思いますよ。

どっちを選んでも、
いいことも困ることも
ある可能性はありますから。


前にこんな記事も書いています。
参考になれば。
  おしゃぶりのデメリット
  おしゃぶりのはずしかたあれこれ(1)
  おしゃぶりのはずしかたあれこれ(2)
  おしゃぶりって急いではずさないと駄目?


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:50色んな情報

2011年05月30日

プレゼント企画のことなどちょっとご連絡

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


昨日はブログも更新できないままでした~。

土日は更新頻度が落ちますです。
ごめんなさい。



皆様、台風は大丈夫でしたか?
南国鹿児島は、
全く影響なかった、というか、
「台風?来たの?」という感じでして。

台風慣れしている我々としては
準備をしたにも関わらず、たいしたことなくて、
ちょっと拍子抜けでした。

(いや、何もないのが一番です!)



さて、
昨日書かなかった分、
ちょっとご報告。


金曜に書きました、
セサミオイルのプレゼント企画。

次々にお申し込みをいただきまして、
現在、50mlプレゼントのマニュアルの方は
残り5つとなっております。


お試しサイズプレゼントの抽選は
6月15日にいたしますので、
それまでに、メルマガに書いたメールアドレスから
お申し込みくださいね。

(また今週半ば頃に
 メルマガでアドレスお伝えする予定です)


また後ほど、
お役立ち情報も書きますね~。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 15:06日常

2011年05月27日

自立ってなんだろう

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ



午前中に書いた記事、
(母乳をやめるタイミング?【素敵記事紹介】)
それについてまとめながら
なんだか考え込んでしまった私です。


私達は、
子どもが自立して
成長していくことを目指しているわけですが、

自立、って、なんだろうな~と
改めて考えてしまったんです。


前にリンクした記事にありましたが、
一見、自立心のない人、なんていわれるような人が
その部分まで含めて愛され、
みんなに大切にされる人生を送った、とのこと。

もちろん、
自立心がなかったから愛された、わけでなく、
その人そのものの人間性、というか、
愛される要素があったんだと思います。


自分で頑張っていける人、
道を切り開いていける「自立した」人の中には、

人に頼れない、
頼り方がわからない、
上手に愛し愛されることができない、
という人も時々見られます。


実は、
私自身も、そうでした。

だいぶ改善されているつもりではいるけど、
人に「与える」ことは好きでも
「受け取る」ことはまだまだへたくそ。

これは、
小さい頃から
「私が頑張らないと!」
「親や周りに頼っちゃいけない!」
「なんでも自分でやらなきゃ!」
なんて、
肩肘を張って生きてきた結果だと思ってます。

強制された記憶はないんだけど、
『しっかりして弟を助けなきゃ!』の意識は
ものすごく強くありましたし、

泣いてもいいことはない、と感じて、
泣かない、強い子に「なろう」としてました。

人を愛する自信がなくて、
愛される自信はもっとなくて

自分に益となるものをもらったなら
相手にも得してもらわなきゃ、
というような

うまいこといえないんですが
「愛」ではなく「ギブアンドテイク」といか、
どこかビジネスライクな世界で
生きてました。

無条件に愛されてる自信ができたのって、
結婚と育児がきっかけだったような…。


赤ちゃんは、
愛され、大事にされることで、愛を覚えます。

もちろん、
自立を目指すことは必要なことだと思うけれど。


それが、
「泣いても助けてくれないんだから
泣くのをやめよう」
というような『自立』だったら。

その自立は
どこか危うさの上に立っているかもしれません。


自立、だけでなく愛を子どもに伝えたい。

このことは、親みんなが共通して
思っていることだと思いますが、

その愛は伝わってるか、
自立だけを求めてないか、
(もしくは、子どもがそう感じてないか)
見直してみる、というのも
必要かもしれないと思った、今日なのでした。


今日の質問
あなたは、どう感じましたか?

子どもへの愛、どんな風に伝えてますか?

子どもは愛情、受け取っていると感じますか?

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:28ハッピーママの作り方

2011年05月27日

ショック!だからプレゼント企画(笑)

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


私のベビマでは、
基本、ホホバオイルを使用しています。

ホホバオイルって、
お肌の油に近い成分で、
しかも長期保存が可能なので。


ところが!

なんと今年、
全国的、いや世界的に
ホホバオイルの収穫量が減っている、とのこと。
それで、
ホホバオイルの値段がどーんと上がっちゃってる!

が~~~~ん!!!!


以前まとめて買ったのがまだ残ってるので、
まだ在庫はあるけれど、

今後のことをちょっと考えないといけない…と
ショックを受けております。

だって、
オイルが高いからベビマはやらない、とか、
思って欲しくないんだもの。

(そして、私だったら絶対、
 オイルが高かったりすると足が遠のくもの…)


そこで、
前々から気になっていた、セサミオイル(ごま油)を
使ってみました。


もちろん、食べるものじゃないですよ~。
精製されて、においもないオイルです。

次女4ヶ月(実験当時は2ヶ月)にも
使ってみましたが…

うん。異常なし。

元アトピーで、赤子なみに皮膚が弱い私でも
毎日保湿に使って、問題なし。

むしろしっとりするし、
「日本人にはごま油が合う」というような話は
本当なのかもしれません。


…が!
自分が人に薦めるだけに、
安全性には万全を期したい。

前のホホバオイルは300人以上の方にお使いいただいて、
異常の話がなかったから安心してた、
というのもあったのに。


そこで!

プレゼント企画として、
モニターさん募集します。


プレゼントその1
オーガニックの精製セサミオイル50mlを
どどんとプレゼント。

これは、これからベビママニュアルを購入いただく方に。
いつも購入いただいているのはホホバオイルですが、
これから先着10名だけ、
セサミオイル50mlをおまけで差し上げます。

ただ、私のお財布に限界があるので
先着10名に限らせてくださいませ…(苦笑)。

※どうしてもホホバオイルが欲しい、という方は
普通にホホバオイルも購入いただけますのでおっしゃってください。

お申し込みはこちらから
普通に申し込んでいただいたら、プレゼントとしてお送りします。


プレゼントその2
メルマガから応募してくださった方から
抽選で10名に
オーガニックセサミオイル5mlをプレゼント。

小分けしてお送りします。
ベビマでいったら2~3回くらいはできると思います。
赤ちゃんに使うもよし、
ママの保湿に使うもよし。

応募方法は、今夜のメルマガでお伝えしますので
見てみてくださいね。
(チェストから直接メールするのはご遠慮くださいませ。
 一括しないとわけがわからなくなりそうで…)

使い心地の感想を聞かせてくださ~い!


メルマガ、まだ登録されてない方は、

こちらのメルマガ登録か、

右上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに空メールを送ると
 登録できます)

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 14:56メルマガ

2011年05月27日

母乳をやめるタイミング?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


またもや素敵な記事を見つけちゃいました。
母乳をあげるのをやめるタイミングは?
母乳育児を推奨されている、
産科医の方のブログです。

私が長女に
3歳まで授乳をしていたのは
知っている人は知っている事実、なんですが、

(あ、もちろん食事も摂っていましたけどね)

幸い、お義母さんも実の母も
そのあたりに関してかなり理解を示してくれましたが、

やっぱり
「本当はやめなきゃいけないんだけど、こっそり…」
という感じがどこか、ありました。

「おっぱいを早くやめないと
 甘ったれになる」

「もう母乳なんて栄養ないんだから」

自分に向けられてなくても、
聞こえてくる、こんな話の数々。

私が保健師ということもあって、
直接私に言ってくる人はあんまりいなかったけれど

普通なら、
『善意で』
そんなアドバイスをされることも、結構多いんじゃないかと思います。

そんなママさん達に、
きっとぐっと来る、お話だと思います。

大丈夫。
赤ちゃんにはたくさん愛情を注いでいいんですよ。

母乳を長く続けたいなら
続けていいんですよ。

ぜひ、読んでみてくださいね。


前にこんな記事も書いてました。
  母乳と虫歯の関係
  おっぱい離れのお話(イントロダクション)
  離乳はいつが正しいの?
  断乳の仕方
  卒乳と断乳の違い
  長く授乳するときに気をつけること
  外野の声に対抗する方法(笑)
  卒乳、うちの場合
  断乳のときに気をつけること
  断乳にだって利点はあります


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 11:28Comments(0)色んな情報

2011年05月26日

頭が良くなる足ツボなどなどお伝えします

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ

今日は足ツボの勉強会に行ってきて、
なんか色々老廃物がでてるのか、
ものすご~く眠いです。

この勉強会のあとは
いつもこうなるんですよね。

でも、
昨日かなり肩こりでばきばきだったのに、
驚くほど軽くなっていて、
助かるやら驚くやら、
って状態です。

(そういや足ツボを始めてからの妊娠で、
一回も便秘にならなかったのは
驚きだったんですよね)


大人だけでなく、
子ども向けの足ツボも教えてもらってきました。

背が伸びる足ツボ
便秘解消の足ツボ、
頭がよくなる(?)足ツボなどなど。

ベビマででもお伝えしていく予定ですが、
メルマガででも、お伝えしようと思います。


今夜はもう、
眠気に勝てないんでまた明日に。
(すみません)


メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、

右上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
 「ハッピーママになる方法」で
 検索してくださいね)


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:39Comments(0)メルマガ

2011年05月26日

自分でうつぶせになって寝る赤ちゃんはどうしたら?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ



昨日の記事で、
起きている時間に赤ちゃんをうつぶせにして、
筋肉や気持ちを育てよう、

というような話を書きましたが、

コメントいただきました。
「子どもが勝手にうつぶせで寝ちゃうんです…」
って。


本当にこの相談は多くって、
みなさんものすごく
いろんな方法を試されているようです。

でも、
結局子どもが自分でうつぶせになっちゃう場合、
対応しきれないですよね。


うつぶせって落ち着くのか、
それを好んで寝る子って、結構いるらしいんです。

(そういや私も、小さい頃うつ伏せで寝るのが好きだった)


前に記事に書いたこともありましたが

赤ちゃんが勝手にうつぶせで寝ちゃう…

確かに、1歳になるまでは
うつぶせで寝るとSIDSの危険性が高いので、
仰向け寝推奨ですが、

自分でうつぶせになっちゃう場合には
多少、しょうがない部分もあると思います。


自分でうつぶせになれるんですから、
また自分で仰向けにも戻れる、ということで、

それほど心配しなくても大丈夫のようです。


ず~~~~っと見張ってると、
ママが睡眠不足になっちゃいますからね。


SIDSそのものが
まだ原因を完全に究明できてない部分もあって、
絶対に大丈夫、とはいいきれないですが、

だいたい1歳くらい、
自分で寝返りが自然にうてるような子の場合、
危険性はかなり減るらしいですよ。



そして、
どうにかして転がらないようにと、
寝返りしないようにガードする、というのは
ちょっとよろしくない、という話もききます。


子どもって寝ているときに
ゴロゴロ転がって、ものすごい寝相だったりしますが、

そうやって転がることで、
自分の体のゆがみを直している、
なんて話もあるんだとか。

寝返りもうてないくらいにガードしちゃうと、
その調整ができなくなってしまうので、
適度に寝返りできるよう、
してあげてもいいと思います。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 15:20色んな情報

2011年05月25日

人生は●●だ

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


突然ですが
「人生は●●だ」
という文章があったときに、

●●に、何を入れますか?

人生は、楽しいものだ。
人生は、苦しいものだ。
人生は、頑張らなければいけないものだ。
その他色々。

実は私自身、
昔は
「人生は苦しいものだ」
という思いが強かったです。

そして、今は、
その苦しさがかなり抜けてきたものの、
「人生は修行だ。頑張らなきゃいけないものだ」
という思いが抜けないんですよね。

実はこの、根本的なところが
世の中の見え方を左右する、ようです。

私にとって、
人生は楽しいものでもあるけれど、
基本的に頑張らなきゃいけないものなので、

娘が頑張らなきゃいけないようなところで
さぼったりおちゃらけたりすると、

「そんなんじゃ人生やっていけないぞ、もっと頑張れよ!」なんて
思っちゃったりします…。

時々熱血になっちゃう自分がいる…。
相手はまだ幼稚園児なんだけどな~。

同じように、
人生が苦しいものだと思っていたら、

いい事があって喜んでいても、
「こんなにいいことがあったら
 後から悪いことが起こるはずだ…」なんてつぶやいて、

次の『悪いこと』を探しちゃうし、
子どももその考えを
学んでいくことになるはずです。

逆に、
親自身が「人生は明るいものだ」という
ポジティブさを持っていたら
いい事が起こったときに、
子どもにそれを伝えることができて、
気持ちのフォーカスができますよね。

自分の人生の捉え方、
自分の思い込みって、
結構わからないものだけど、

無意識のうちに、子どもに刷り込んでるかもしれません。

親のものの見方は
無意識のうちに、子どもに刷り込まれるかも。

それが(都合の)いいものだったらいいけれど、
気づいてないだけで、
実は親自身も困っている思い込みだったら…。

ちょっと振り返ってみるのも
いいかもしれません。


今日の提案・質問
私にとって、人生とは●●なもの。
この●●を埋めてみて
自分が人生をどうとらえているか、
探ってみてくださいね。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:05ハッピーママの作り方

2011年05月25日

赤ちゃんをうつぶせに

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


久しぶりに、お役立ち情報です。

「赤ちゃんをうつぶせに」という話をすると
「ええっ!?
今は赤ちゃんのうつぶせ寝は
いけないって言うんじゃないんですか?」
と、心配される方がいらっしゃいますが、

『うつぶせ』です。
『うつぶせ寝』ではなく。


うつぶせ寝は、ご存知のとおり、
SIDS(乳幼児突然死症候群)の原因の一つ
とされているので
やらないように、とされていますが、

赤ちゃんが起きている間、
ママが近くで見ている間であれば、

むしろ赤ちゃんの筋肉を鍛えたり、
意欲を引き出したり、と、

とても必要なことになってきます。


うつ伏せが苦手な赤ちゃんもいますけどね。
首がすわってきたくらいの時期から少しずつでも、
うつぶせで遊んであげるのがいいですよ。


調べて書こうと思っていたことを、miriさんが
記事で詳しく、わかりやすく書いてくださったので
ちょっと紹介。
赤ちゃんの発達と姿勢(うつ伏せについて)

記事にもありますが、

体の向きを変えることによって
今まで見えなかったものが見えるようになったり、
ママから声をかけてもらえたり、というようなことで、
嬉しさを感じて、
意欲が湧いてくる、
というような

体の発達と心の発達を促してあげること、
とっても大切だと思うし、
すごく面白いことだと思います。

小さな赤ちゃんと過ごしていらっしゃる方、
試してみてくださいね。

目をキラキラ輝かせる様子が
見られるかもしれませんよ。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 14:41色んな情報

2011年05月25日

ただいま~!

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


しばし放置していてすみません。
やっとこさ、帰ってまいりました。

それでも見に来てくださった方がたくさんいらっしゃって、
ありがとうございます&すみません。


ブログから離れていたこの数日。
(とはいっても、必要に迫られて土曜は書きましたけど)

色々、今後のことも考えてました。
このブログもちょっと形式が変わるかも?


あと、本も10冊以上読みまして、
インプットたくさんしましたよ~。
ほくほく♪
(本を読むと元気になる人)

面白いのあったんで、
後日紹介しますね。



勉強会に出たり、
ベビマサークルで色々相談にのっているうちに
自分も一緒に泣きそうになっちゃったり、
紙袋一杯分の郵便を出したりと、

なかなか、オフラインで頑張りましたよ~。

いい具合に書きたいことも溜まってきたので、
またどうぞ、読んでやってくださいね。


まずはメールのお返事をしなければっ!

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 11:00

2011年05月21日

一緒にお金のお勉強しませんか?

ご近所向け、
講習会のお知らせです〜♪

急なんですが、
来週月曜日、23日に
霧島市隼人町のcafe momo にて
「FP東圭太さんに学ぶ、
「いざ」というときのための子育てママのお金の勉強」
という講習会が行われます。

ライフプランの作り方や
生命保険をどういう風に捉えるか、
というようなことを教えてくださるそうです。

東さんは、
鹿児島短期大学でも教鞭をとられてる
フィナンシャルプランナーさんです。

実は私も昔、
東さんにライフプランをみていただいたことがあるんですよね。

ライフプランってなんなのか、
実はやってみるまでわかってなかったんですが、
つまりは、
自分たち家族の生活の予定表、みたいなもの。

この時期には子どもが進学する、
この時期に家を建てる、
などなど、
この時期にお金がどのくらいかかってくるか、を
考えてみました。

すんなり予定表通りに行けばいいけれど、
そこは何か起こるかわからないのが人生。

例えば旦那さんが急に不幸にあっても
子どもたちはちゃんと生活していけるのか、
というような部分を
生命保険でどう対処していくか、
ということになるわけで、

ライフプランを東さんにみていただいて
なんだか気持ちがかなり、すっきりした記憶があります。

保険とか、
よくわからないまま、
新人の頃、言われるまま(笑)入ってたので、
よくわかってなかったんですよね…。

ちょっと心配だった、
保険の勧誘などはなかったので(笑)

その後、
子どもが増えたり家が増えたりと
状況も変わったので、
また東さんにお会いしてお願いしなければ、と
思っていたところでした。

参加予定だった方が
急病などで不参加になった、とのことで、
主催者から連絡がありました。

よかったら一緒に、
お金のお勉強しませんか?


同時に、
今後、活動をしていく「ママサポ」の
交流会も実施されます。

詳しくは、こちらのブログをみてみてくださいね。



お申し込みはcafe momo 0995-43-8126まで。


第一部9:30~10:20 頼りあい交流会
9:30~9:50 ママサポ☆PJについて~自己紹介~
9:50~10:00 意見交換
☆「いざ」という時ってどんな時?
☆周囲の方の「いざ」にどうやって応えられる?

10:00~10:20 横浜より音声の参加で、横浜のAsMama代表こうだけいこさんをお迎えしてのスペシャルコンテンツもご用意しています。


第2部10:30~
「FP東圭太さんに学ぶ、「いざ」というときのための子育てママのお金の勉強」


サークル運営費 500円+資料代200円(飲食費等別途)
日程 5月23日月曜日 9:30~12:30 
9:30~10:20頼りあい交流会 10:30~12:30 勉強会 
場所 cafemomo 他
定員 10組程度まで ※先着順・要予約
申し込み 0995-43-8126 
cafemomoブログはこちらhttp://cafemomo.chesuto.jp/





    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 17:27色んな情報

2011年05月20日

新生児期の思い出

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


気持ちがインプット期に入ったんでしょうか。
ブログが…書けないっ!

(インプット期、というのは
私の中でアウトプット=ブログを書くというのが
ものすごく難しくなる時期です。
大概、インプットを増やすと元に戻るので、
本を読みまくります)


ちょっと今、
違う作業をしたりしているので
そっちに頭がいっちゃってるのかもしれないんですが。


ということで、すみません。
今日は思い出話を。


次女を1月23日に出産。

今回はどうしても
最初っから
撫でまくってみようと思ってました。

長女のときって、
ベビマに出会ったのがすでに
数ヶ月経ってからでしたから。


でも、生まれたばかりの子に
ベビマはさすがに早いので、
簡略化マッサージをしてました。


そしたら、

毎日触ってると
子どもが大きくなるのが肌の感覚でわかるんですね!

特に頭。

頭を手でなでていると
毎日、指の角度が変わっていって、
成長を感じられるのが
たまらなく、楽しかった記憶があります。

ある程度大きくなっちゃった今じゃ、
そこまでの変化は感じられないんですよね…。


生まれたばかりの子を持つママさん!
もうすぐ出産の方!

ぜひお試しあれ~(笑)



…と、いうことで。
アウトプットスランプであるインプット期、早く終わらないかな。
せっかくなんで、
がんがん本などからインプットしてきますね。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 22:11日常

2011年05月19日

食中毒注意報!

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


最近はちょっと、報道が下火になっているような気がしますが、
食中毒関係の話が、
怖いですね。

今回、ユッケが問題となっていて、
子どもに生ものはやっぱりいけないのか…と
改めて感じたりしましたが、

子どもに限らず、
たくさんの方が発症されたとのこと。

安全性は確保していただきたいです…。


とはいえ、

今回のような例だけでなく、
家庭内でも食中毒が多くなる季節になってきました。


ということで、
食中毒に関する過去記事紹介です~。

お弁当も食中毒注意報!
カビ、食中毒にご注意

基本的に

菌をつけない
菌を増やさない
菌を殺す

というようなことが必要になってきます。

まずはまな板に
熱湯をかける、とかかなぁ。


小さな子であれば特に、
下痢、嘔吐から
脱水になって
生命の危険が及ぶ可能性もありますから、

十分気をつけていきましょう!

(自分がずぼらなんで、
自戒も含めて…)

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 14:12色んな情報

2011年05月19日

ベビマサークルご報告

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


ご近所向けにご報告です。

5月17日、
ベビマサークルをさせていただきました♪

今回は人数が少なめだったので、
大人数のときとはまた違った雰囲気で、
楽しくお話させていただきましたよ。


今回は、雑談が多かったですかね(笑)
笑いも多くて、楽しかったです。

そして個人的に。

「いないいないばぁっ!」の
『わ~お』の歌詞、
教えていただいて嬉しかったです。

「だんごむし~だんごむし~
 ひっくり返って…」
の後が聞き取れてなかったので。

(「がんば~る」なんて空耳してた。
 まさか「だんごろりん」だったとは・笑)


終了後、
転入してこられた方同士、
色々お話をしていたのもまた、嬉しかったです。

「どこの病院がいい?」とかね。
こういうのがやりたくて、
やっているサークルでもあるので。


あと、
前回からお写真を撮るようになりまして、
そのお写真、お渡しするようになりました。
(もちろん無料ですよ~)


ベビマに来てもいいですし、
何かのついでにcafemomoに来ていただいて
受け取っていただいても結構です。

記念にどうぞ♪




次回は、
来週、5月24日です。

まだ余裕がありますので
お近くの方、ぜひ遊びにいらしてくださいませ。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 11:28講習の様子

2011年05月18日

自分の心のストッパーを手放す

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


本当は昨日、書きたかった内容なんですが…。

(頭痛、というか睡眠不足のあまり、
 思いっきり寝ちゃいました。ごめんなさい)


実は昨日、
ずっと気がかりだったことを一つ、終わらせました。

自分がやると決めて
動き始めたことだったのに、

いろんなことが重なって
(…という言い訳をしつつ)
ずっと、ほったらかしになってしまっていたこと。

長引けば長引くほど
自分をじわじわと苦しめて、

できない自分と、
それから逃げたくなる自分と、
ごまかそうかな、なんて考える自分、
なんて、

嫌な自分を散々見て、
本当に自己嫌悪に陥ってました。


こういうのって、
すごく自分を、内側から締め付けていくんですよね。

見なかったことにしても、
実はそれは、なくなってない。

そういうものは「毒」のように
少しずつ、エネルギーを削っていきます。

(RPGでいう、「どく」状態だとHPが削られる感じ?)


気がかりというものをなくすだけで
実はすごく浮上できる、ということは
あるみたいです。


行動を頑張ろう、としている人に
「何か引っかかってるものがありますか?」
と聞いたら、

「実は庭が汚いのが気になっていて…」なんて
最初に行動しようとしていたこととは違うことが
ストッパーになってしまっていた、なんて
事例もあるんです。

(結局、お庭を綺麗にしたら
 本来の行動もすんなりできてました)

人の気持ちって、不思議ですね。


今日の提案

あなたは、
何か気になっていること、ありませんか?

自分の中でできてない何かがあったら、
一つけりをつけてみると
案外他のものも、
すんなりいくかもしれませんよ。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 20:54ハッピーママの作り方

2011年05月18日

チャイルドシートっていつから前向き?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


小さなお子さんがいると、
気になるチャイルドシート。

実は私自身も、
5年ぶりに後ろ向きにつけるチャイルドシートは
懐かしいやらちょっと面倒やら(笑)で

いろんな気持ちを抱えながらやってます。


さて、このチャイルドシート。
新生児期はもちろん、後ろ向きですが、
いつから前向きにつけていいのでしょうか?


それぞれのチャイルドシートに
「この時期から」というものが書いてありますが、

チャイルドシートを販売していらっしゃる方が書いた、
詳しい記事を見つけました。

チャイルドシートはいつから前向きですか?

それによると、
前向きにするのは体重が9~10キロになってから、だそうです。
(だいたい生後10ヵ月~14ヵ月頃)

本当は、
できる限り長く、後ろ向きのほうがいい、
という話もあるそうで…。


他にも、
動きたがって、乗るのを嫌がるようになった(と見える)お子さんに対して、
角度をどのように変えればいいのか、もかいてますよ。

良かったらどうぞ。



チャイルドシート、
面倒だということで抱っこしたままの人がいたり、
(「昔はやってなかったんだから大丈夫よ~」なんて言う
 おばあちゃん達も多い…)


お世話がしやすいからと、助手席につけていたり、
(うん。わかる。
 私もできればそれがいい…)

というような方もいますが、

やっぱりそれ、危険なんだそうです。

抱っこで事故でもあったりすれば、
赤ちゃん自身がエアバックになっちゃいますから…!(泣)


自分がどれだけ気をつけて運転していても、
ぶつけられる、という心配はどうしてもあるもの。


ここはしっかり、
チャイルドシート、使うようにしましょうね。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから  

Posted by まこ at 15:00色んな情報

2011年05月18日

久しぶりにメルマガ発行します

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ

昨日は頭痛がひどくて
ブログも書かずに
さっさと寝てしまいました~。
すみません。

(頭痛はただの睡眠不足です。
 一晩しっかり寝たら元気になりました♪)


元気になった今日は、
朝からお弁当作り、掃除洗濯、長女の検便(笑)など
バタバタしつつもスムーズにこなして

非常にすっきりな気分です♪


睡眠不足なうえに用事が多くて
忙しかった昨日とは違い、

今日はちょっと余裕があるので、
ブログもしっかり書きますね。


そして、
久しぶりに、メルマガも発行してみようと思います。


今後やりたいな~なんて
思ってることを書いてみたりなんかしようかと。

良かったら、
見てやってくださいね。


メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、

右上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
 「ハッピーママになる方法」で
 検索してくださいね)


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 11:46メルマガ

2011年05月17日

赤ちゃんはどうやって自分のイメージを作る?

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ

今日の午前中は、
ベビマサークルでした。

前回の10名(!)というにぎやかさもいいんですが、
今日はちょっと少なめでもあったので、
のんびりゆったりお話ができました。


その中でお話させていただいたこと…。


私は、ベビマをするときに
ぜひ「親ばかフィルター」をかけることを
お勧めしています。

親ばかフィルターなんていうと
変な響きですが、

つまりは、
「うちの子かわいいくって仕方がない」
という、
一種の思い込みです(笑)


自分の子どもには、ついついつけてしまう
この親ばかフィルターですが、

このフィルター、結構必要なものだと思っています。


子どもは、親の目を通して
自分のことを知ります。

「かわいい」「素敵だ」といわれれば、
そうなんだと納得しますし、

特に赤ちゃんであれば
「いや、隣の子の方がかわいいし」なんて
思いませんからね。


こんな、
「自分は素敵なんだ」という根拠のない自信は、
強い土台になります。


この土台は、
将来、何かを頑張ったりするときに
必要になってくるものなんですよね。


ぜひぜひ、小さいお子さんをお持ちの方、
親ばかフィルターをかけてみてくださいな。


こっそり思っているくらいなら、
誰の迷惑にもなりませんよ。


昔、こんな話も書いてました。

親ばかフィルターをかけよう


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  

Posted by まこ at 15:01色んな情報

2011年05月17日

子どもを優しく育てたいなら

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ



昨日、連続更新で
ベビママニュアル講座のCDについて、
書いてみましたが、


音声ガイドCDのできるまで(1)


ふれあい遊び音声録音 ~CDができるまで(2)~


泣きそうになりつつ笑顔で ~CDができるまで(3)~


台本できるかな?~CDができるまで(4)


BGMもつけよう!~CDができるまで(5)


実はCDを喜んでくださっている
嬉しいメールをいただいたのです♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ベビママニュアルを購入して、
メールをいただいている間は毎日娘にマッサージしていたんですが、
悩みだった便秘も解消できて、動きが激しくなってからはさぼってました。。

現在娘は1才8ヶ月になりまして、
2ヶ月ほど前からスキンシップに、寝る前足のマッサージをするようにしました。


くるくるぴっのマッサージを娘がとても気に入って、

だんだん手もやって~とか、
TVを見たり遊んでいるときもマッサージしてと
アピールするようになりました。

そして最近は私や主人、
ぬいぐるみに娘がマッサージをしてくれるようになりました(*^^*)

それがすごくうれしくて…

マニュアル(特にCD)がすごくわかりやすかったので、
さぼってしまった期間が長いけど全く忘れることなくマッサージできています☆

今二人目を授かり秋には出産予定なので、
娘と一緒に下の子のマッサージもできたりしたらいいな~と思っています。

ベビママニュアル本当によかったです!!
ありがとうございました。

改めてお礼が言いたくてメッセージ送ってしまいました。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Mさん、ありがとうございます♪

CDをわかりやすかったと言ってくださって、
すごく嬉しかったです♪


そして何より。

娘さんが、パパやママ、ぬいぐるみにも
マッサージをしてあげてるってのが、
なんとも微笑ましくって。

娘ちゃんにとって、
気持ちが良かった証拠ですし、

好きな人を気持ちよくさせてあげたいっていう
優しい気持ちが育ってきてる証拠ですね。


子どもに望むことのひとつに、
「優しい子になってほしい」
というのがありますよね。


でも
「人に優しくしなさい」って言われても、
すぐに優しくなんか、できません。

子どもにとって、
何が「優しいこと」なのかもわからないし、

何より、満たされてないと優しくしたいなんて思えないからです。


「こうしないと嫌われるかもしれないから」とか
「こうしないと怒られるから」

という思いでやる『優しく見える行動』って

本当の優しさじゃ、ないですよね。



今日の提案
子どもを優しく育てたかったら
優しさで満たしてあげませんか?

自分が優しくされて、十分みたされてこそ、
人に優しくする、という気持ちが
湧いてくるもの。

もちろん、これは大人でも同じ。
自分にも十分、
「優しさ」をあげましょうね♪

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどう

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
  



Posted by まこ at 03:48ハッピーママの作り方