QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年09月30日

どちらかが正しいとかじゃなくて

●どちらかが正しいとかじゃなくて

今日はマザーズコーチ養成2級講座のスカイプ講義、初回の日。

どんな方かな、通信は大丈夫かなって、いつもこの日が一番ドキドキします。

ちょっと慌てる場面もあったりしたんですが、今回の参加者さんも素敵な方々で、またワクワクが増えました♪



さて、以前2級講座を受けてくださった方から、こんな話がありました。

私が子ども達に接するときに『お母さんはこう思う』って言い方をしていたら、小学1年生の息子も『でも僕はこう思う』って言うようになっちゃって。
これでいいんでしょうか?


この話を聞いて、子どもに自然に浸透するくらい、この方がアイメッセージを上手に使えてるんだな〜って思ったのと同時に、

子どもさん、本当に素晴らしいな〜って思いました。

ちゃんと、お母さんの言葉をしっかり学んで、一緒に前に進もうとしてるんですね。


子どもは親の言うことを全部聞かないといけないかというと、そうではないと思います。

もちろん危ないことや、間違ってることもたくさんあるけれど、その間違いを通して学ぶこともたくさんあるはず。

だから、子どもが自分なりに考えて、こちらの方が正しいと主張することはとても素晴らしいな~と。

それは、子どもが親を信頼している証拠。

「聞いてもらえない」と思ったら、子どもは諦めるか、親を無視することでしか自分を保てなくなりますものね。


もちろんだからと言って、「親が折れるべき」ということでもありません。

「親が上、子どもが下」で、親が引っ張っていく形だけでなく
「子どもが全権力を持っている」わけでもなく、
「親と子で、もっと良い結論を作り出す」ことも、できるはずなんです。


「7つの習慣」などで有名な話ですが、
どちらが勝つ、負けるというやり方ではなく、お互いに相乗効果を生み出すって素敵だと思ってます。

子どもの言い分は、まだまだ未熟なことが多いけど、実は耳を傾けてみると結構良いこと言ってたり。
親が教えるだけでも、子どもが自分で考えるだけでもたどり着けない所に、一緒ならたどり着けたり。

人間関係は、結構エキサイティングで面白いです♪

◆◆募集中◆◆
メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:03

2015年09月30日

アメブロやろ~会♪

●アメブロやろ~会♪

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日は、いつもお邪魔しているみほんちさんにて、アメブロやろ~会、ということでアメブロ作成講座を実施してきました。



実は私、アメブロ以前を考えると、ブログ歴10年以上(多分)なのです。

そもそもブログという概念がなかった15年くらい前頃から自分でホームページを作って日記を書いていたり、
プライベートでもパソコンとかiPadとかiPhoneとかをいじるのが好きなオタクだったり(笑)

あまり積極的に言ってはいませんでしたが、知る人ぞ知る感じで、ブログの相談を受けていた私に、英美さんが講師依頼をくださったのでした。


いやぁ、全開でしたね私(笑)。

私が割と普通だと思っていることや、今までたくさん失敗してきた中で培ってきたものが、どれもこれも喜んでいただけて、もうわっくわく。

皆さんそれぞれに、いいものを持っているんで、まずは「型」を作るだけでも随分進んでいくと思いますの。

全くのゼロから、ひとまずある程度のブログの形ができたりして、私の達成感も半端ないです。


ひとまずブログを作る、なんてのは全然苦にならないので、今までこっそりコーチングセッションでやったりしていたんですが

(隠してたわけじゃないんですが、依頼してくださった方にお答えしていた裏メニューでしたの)

今後、その方の良さまで引き出して行きつつブログにする、なんていうメニューの一つにしようかな♪

本当に皆様、ありがとうございました。
またやりましょうね♪

明和のごはん屋さん~みほんち~へようこそ!!
鹿児島市 ひでみのブログ
いやしのひかり~クリスタルボウル・アロマ・自然の癒しで 安心と希望のひかりを~
Grazie dc 〜グラッツェ ディーシー〜 あなたの輝きをお手伝いします!

◆◆募集中◆◆
メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:02ハッピーママの作り方

2015年09月24日

子どもに任さないとダメ?

●子どもに任さないとダメ?

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

昨日書いた記事、なんか動揺していたせいか、「北斗晶」さんを「北野晶」さんって書いていて、朝から大慌てでした。

指摘していただくまで本当に気が付かなかった…!。

昨日書いた時に「きたのあきら」だと変換できなくて、変だな~とは思っていたんですよね。あれだけ有名な方なら予測変換で出てきそうなものなのに???とか。(その時点で気付け)

本当に、失礼しましたっ!!

****************************

さて、気を取り直して今日の記事です。

先日、こんな質問を受けました。

子どもを信じて任せておきたいけど、ほっとくとやっぱり、ちゃんとできなかったりごまかしたりする。
それでも、放っとかないとだめですか?


そういやシルバーウィーク明け、子どもが起きないとか宿題やってなかったとか、あちこちでママさん達の阿鼻叫喚と悩みの声が聞こえてきたような(笑)。

この「放っとかなきゃいけない」っての、ちょっと語弊があると思うんです。

子どもを「ほったらかす」わけじゃないんですよね。


例えば、起こさないと遅刻をしてしまう場合。これで本当に困るべきなのは、親ではなく子どものはずです。

子どもが自分で困って、どうにかしようと思わないと、結局のところ根本的には変わらないんですよね。

じゃあ絶対に関わっちゃいけないのか、というと、これまた違うんじゃないかな~と。


私は個人的に、「子どもが困るための手伝い」と「困った時に対応するための手伝い」をしています。

寝坊をしようが宿題を忘れようが、結構どうにかなってしまうんですよね。

でも、逃げ続けていたらどうなるのか、親はわかるけど子どもはわからない。先回りして考えることは、子どもには結構難しいです。

だから早いうちに、どうやって困らせようかと考えます(笑)。
「ご飯食べる時間がな~い。どうしよう~」なんて煽ってみたり。

寝坊をして慌てていても、叱ってあげないし、問題をひきうけてあげないんですよね。
叱ると、子どもにとっての敵が親になってしまうから。

一緒になって「うわ~大変だ」「次からどうしたらいいんだろう?」って一緒に考えます。

娘『お母さんが○時に起こしてほしい』
私『この時間は忙しいな。他に方法ない?』
娘『じゃあ、タイマーをセットするから、この時間で起きなかったら声かけて』
私『了解!』
というようなやり取りをしています。

起こすのは簡単だけど、本人が決めることがとても大切。

問題(=起きられない)という敵に、一緒に立ち向かうイメージです。

そうすれば、立ち向かうのは子ども自身で、親はずっと味方ですからね。


今回お伝えしたのは、「気になるし、関わりたい人」向けのお話。

もちろん、親が立ちふさがる「壁」になるのもありだと思います。
同時に、完全に放置して、子どもが困るまで待つのもあり。

「何が正しいか」ではなくて、「自分ならどう関わりたいか」を考えてみるのもありだと思います。

結局のところ、子どもにはちゃんと乗り越える力があるし、そうやって学んでいくはずですから。

これが正解なわけでなく、いろんな方法があるんだよ~ということで、一つのヒントになれば嬉しいです。

来週開始のスカイプ2級講座、募集は明日までです

◆◆募集中◆◆
ハート 9月30日開始【スカイプ】マザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:14ハッピーママの作り方

2015年09月23日

乳がんって…!

●乳がんって…!

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

シルバーウィーク、いかがお過ごしでしたか?

私はコーチングのセミナーに行ったり、子どもたちとのんびり過ごしたりと、ネットから離れて生活してました。

更新は明日から再開しようかと思っていたんですが…こんな記事が!

【またね】と言わせて下さい。|北斗晶オフィシャルブログ そこのけそこのけ鬼嫁が通る Powered by Ameba

北斗晶さんが乳がん…!

この方と家族のやりとり結構好きなので、衝撃です。


どうかどうか、早く治りますように。

どうかどうか、またあの家族の笑顔が見られますように。

そして同時に、乳がん検査についての周知が広がっていきますように。


正直言いますと…こんなことを書いておいて、私まだ乳がん検診を受けたことがないのです。

私の市町村では、40歳にならないと検診がなくって。ひとまずは自分で触診をしています。

こんなサイトもありますよ。
自己検診 | 乳がんについて | 乳がん.JP - 乳がんの情報サイト

少しでも悲しい思いをする人が減りますように。

自分も含めて、しっかりと見ていく必要がありますね。


しばらくして、北斗晶さんが『乳がんを克服したタレント』としても、にこやかにテレビ画面に出ることを祈っています。

来週開始のスカイプ2級講座、募集中です

◆◆募集中◆◆
ハート 9月30日開始【スカイプ】マザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 20:37ハッピーママの作り方

2015年09月18日

男親と女親の違い?

●男親と女親の違い?

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

この間、こんな記事を見て笑っちゃいました。
父親と母親の子育ての違いを描いた10枚の比較写真に男性の冷や汗が止まらないと話題に | チャンネル「てみた」

そうそうそう。男親ってこんなところありますよね。

ママは子どものために一生懸命やってるのに、男の人ときたら子どもより自分だったり、不衛生だったり。

そういうものなのよね。多少は諦めた方がいいのかも、って思ったりもしたんですが。


でもふと思いました。この記事で大笑いする人はいいんだけど、腹がたつ、っていう人はどうしたらいいんだろう?

どうせ男なんて、って諦める?

そもそもどうしてそんなに腹がたつんでしょう???


腹が立つ理由って色々あるけど、その中の一つに「あなたばかりズルい」ってものがあります。

あなたばかり楽してずるい。
私はこんなに子どものことを気遣っているのに。
なんで私ばかり苦労しなきゃいけないの?

そんな思いがあったとしたら、そりゃあイライラしちゃいますよね。

子どもはかわいい。
でも、子どもの事だけを優先するんじゃなくて、自分優先にするときも作りたい。

子どもは大事。
でも、子どもの事ばかり考えるんじゃなくて、たまには子どもの事を忘れたい。

そんな思いがあるんだとしたら、ぜひ一度、自分に許可を出してみるのもいいかもしれません。

多くの男性がそうであるように、無謀なチャレンジをしてみたり、
多くの男性がそうであるように、自分の笑顔を優先してみたり。


許可を出してみても「私はやっぱりそうしたくない」と思うのであれば、そうしたらいいし、
「やってみたい」と思うのであれば、時にはやっちゃっても大丈夫大丈夫。

子どもも逆に喜んじゃったりするものです。


父親と母親、子どもに対する対応は違うかもしれないけど、子どもはそこから、必要なものを受け取っていけると思います。

だとすれば、どちらも必要だという事。

ということは、母親だってやっちゃいけないわけじゃないはずです♪
もしかしたら、「そんなことをしちゃいけない」と決めているのは、あなた自身かもしれませんよ。

あなたは、どんな風に感じましたか?


「楽しむ」ことも「しっかりする」ことと同じくらい(いやそれ以上に?)大切ですよ~


◆◆募集中◆◆
ハート 9月30日開始【スカイプ】マザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:34ハッピーママの作り方

2015年09月17日

かみあわない会話

●長女と次女の会話

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日は、朝から1時間半鹿児島まで運転して、友人の慰労会(夏休み終了直前から子ども達体調不良で、夏休み強制延期w)

ダッシュで帰って、小学校の水泳発表会&PTA。

さすがにバテた~(笑)。

ということで、お手軽な我が家の風景記事です。


以前、子どもたちのタイプについてお話をしました。

長女はしっかりもののフクロウ。次女はお気楽なサルなんですよね。

この二人の会話がまた、面白いんです。


なんとなく付いているテレビ、長女は別の番組が見たいらしい。そして次女に話しかけてます。

長女「ねえ、次女ちゃんはこのテレビ見てるの?」

次女「見てないよ?」

長女「次女ちゃんは、このテレビのままがいいと思う?」

次女「え~と…(沈黙)」

長女「あ、じゃあ、言い方を変えるね。私はこっちにしてもいいと思うんだけど、次女ちゃんはどう思う?」

次女「次女ちゃんは、このキャラクター好きなんだ♪」

次女は別にテレビを見たいわけでなく、好きなキャラクターを伝えて満足した様子。
長女、チャンネルを変えることを諦める…。

その話を聞きながら、笑いをこらえる私。


テンポが違うとこんなにも違うのね。

じっくり考えたい長女。自分なら言ってほしい言い方で伝えているんですね。

長女なら、こんなふうにゆっくり考える時間をもらえた方が、納得した答えが出せるのです。

次女は長女を崇拝しているところがあるので、長女が望む答えを一生懸命考えているようですが、良い回答が出ず悩んでいる様子。

何を言ってほしいのか、教えてほしいんだよね(笑)


長女さん、次女には「チャンネル変えてい~い?」でいいのよ(笑)。
むしろ勢いで押し切った方がいいのよ。

そんなことを思いつつ、ニヤニヤする私でした。

全体像が理解したい長女には、またいつか教えてあげることにしようっと。
(いい経験だから、しばらく悩め悩め♪)

◆◆募集中◆◆
ハート 9月30日開始【スカイプ】マザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:34ハッピーママの作り方

2015年09月16日

上手な叱り方

●上手な叱り方

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日2回目の更新です~♪これ書いておきたかったので。


先日、まさこさんがこんな記事を書いてくれました。

育児書嫌いのパパとしつけについて共有するなら「部下がついてくる人、離れていく人の叱り方」

そうそうこれ!

特にマザーズコーチ養成2級講座講座を受けた方、『第二回』で出てきた「上手な叱り方」で出てきたことですよ~♪

叱る時は、現行もしくは、覚えている間にスパッと!

言う時も、スパッと!

ダラダラ言ったり、回りくどく言ったりしても、伝わらないんですよね。

目的は、「自分がすっきりすること」じゃなくて、「相手に伝わること」ですから。


人を叱るのって、結構難しい。

母親はもちろんですが、子ども相手だけでなく、男性も会社などで必要になってきたりしますよね。

そういう時こんな「上手な叱り方」を、自分が落ち着いてる時に(これ大事)考えておくこと、必要だと思いますよ~。

◆◆募集中◆◆
ハート 9月30日開始【スカイプ】マザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:53

2015年09月15日

2級講座、スカイプでも開始します

●2級講座、スカイプでも開始します

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

先日から鹿児島市内で始まった、マザーズコーチ養成2級講座、今度はスカイプでの開催も決定です。

「鹿児島は遠い~」とおっしゃっていた方、スカイプを使って学んでみませんか?

スカイプなので、音声のみででも参加できるんですが、できれば!もしできれば!!パソコンからの、ビデオ通話をおすすめします。

なんというか、臨場感が違うのです。

前回実施させていただいたときにすごく感じたんですが、途中でお子さんがやってきてみんなで笑ったり、会話の途中にお互いに表情の変化があったりして、お互いにすごく楽しかったの。

画面を通して、そこにいる感じがするんですよね。

(ただ、どうしても無理な方はもちろん音声のみでも大丈夫なんですよ。ただの私のワガママです)


そして今回、お得情報が!

実はね、マザーズコーチが10周年ということで、
お友達と一緒にお申し込みいただくと割引される、
とくとくキャンペーン
が実施されています。

お友達2人で一緒に申し込むと
マザーズコーチ養成2級講座 通常27000円→二人とも25000円!

お友達3人で一緒に申し込むと
マザーズコーチ養成2級講座 通常27000円→二人とも23000円!

気になってるお友達がいらっしゃったら、ぜひご一緒にどうぞ♪


私がお伝えしたいのは「ただの育児情報」じゃない、って最近すごく思ってます。

一緒に時間を過ごして、楽しい時間を共有して、子どもの事で一緒に悩んでみたり、お互いに相手のために行動してみたり、一人一人の強みを探してみたり…。

そんな時間が、私の至福の時です。

是非一緒に、楽しい時間をすごしてくださ~い♪


【マザーズコーチ養成2級講座】

 第1回:9/30(水)
 第2回:10/7(水)
 第3回:10/14(水)
 第4回:10/21(水)
  それぞれ13:00~14:30

お申し込みはこちらから


「この日程ではあわないな」
「こちらでやってほしいな」というご要望があれば、お声かけください。
基本的に、喜んでくれる人が見えてくるとテンションが上がるので、できる限りご要望にお応えできるよう、動きます。


◆◆募集中◆◆
ハート 【スカイプ】マザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:22

2015年09月14日

2級講座、開催しました

●2級講座、開催しました

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

遅くなってしまいましたが、金曜日に開催したマザーズコーチ養成2級講座のレポートです。

今回の会場も、いつもの「みほんち」。


「2歳の子がいるんですが、大丈夫でしょうか?」という受講者さんもいらっしゃったんですが、みほんちなら遊びながら待てるスペースがありますからね♪

とはいえとってもおとなしく、おりこうに待っててくれました♪

(お写真を撮ろうと思った頃には寝ちゃってた…)


毎回、講座を開催するたびに、受講者さんによって違う『テーマ』が見える気がするんですが、今回のテーマは

「自分に嘘をついた育児をしたくない」ということだったかも。

嘘っぽい褒め言葉とか、
自分の気持ちに嘘をついた「良い母」とか、そんなの。

どんなに上手に「良い母」を演じようとしても、子どもはちゃんと見抜きますからね。

見抜けなかったとしても、それは『違和感』として、子どもに戸惑いをもたらすと思っています。


そういえば私の子ども時代、私の母も一生懸命「良い母」になろうとしていたんだと思います。

「しっかりしつけをする、ちゃんとした母」に。

でも本来、その瞬間を楽しむ性格の母。しつけをしようとして、毎日違うことで叱るという「違和感」は、私をものすごく戸惑わせました(苦笑)。

あと、「お母さんが鼻歌を歌ってる時はめちゃくちゃ怒ってるから近づくな」が弟と私の合言葉だったな~(笑)。
(多分、こっそり怒りを沈めようとしていたんだと思います)


とまあ、自分のことを思い出しながらお話もしたわけですが、

結局のところ、「良い母」になろうとしても、子どもにはバレます。

そして、自分自身にも結構なストレスと、違和感をもたらします。

でもだからと言って、相手を傷つけて自分の好き勝手にしましょう、というわけでもないのです。

ちゃんと、伝わりやすい伝え方とか、いろんなものがあるんですよね。


私がIメッセージを使って子どもに怒りを伝えていることで、子どもにもちゃんと思いが伝わってるし、私はすごくすっきりしてる話にびっくりしてもらったり、

ワークをしてみると、今まで気づかないほど、自分自身がなくなっていることに気づいた瞬間があったり、

今回も本当に、いろんな気づきと驚きがありました。

いやぁ、今回も盛り沢山。楽しかったです。

ありがとうございました。


実はマザーズコーチ養成2級講座、スカイプの講座も準備中。

ちょっとお得なものも、これまた準備中(色々準備が間に合わなかった)。

またお伝えしていきますね。ちょっとお待ちください~。

◆◆募集中◆◆

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:34マザーズコーチング

2015年09月10日

楽しいことは準備も楽しい

●楽しいことは準備も楽しい

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日は大雨で大変なことになっている地域があるようですね。皆さんのところは大丈夫でしょうか。

まだまだ予断を許さない所も多いようですが、どうかこれ以上、被害が広がりませんように…。


そんな私は今日、いよいよ明日に迫ったマザーズコーチ養成2級講座の準備を進めておりました。

テキストを印刷したり、お伝えすることを改めて学び直したりするこの時間、実は結構好き。

素敵なママさんがまた増えるのを確信しつつ、テキストに何か、エネルギーを注入するイメージで。

明日はたくさんたくさん、お伝えして、私自身も学んできます。


実はメールをたくさん頂いているんですが、お返事が遅くなっております~。

ごめんなさい。気長にお待ちいただけると嬉しいです。

◆◆募集中◆◆

ハート 9月11日・25日子連れOKマザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:15Comments(0)

2015年09月08日

子どもは自分で成長していきますね

●子どもは自分で成長していきますね

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日は、ちょっとした我が家の感動を。

実は昨日から、長女と次女が二人でお風呂に入ってくれるようになったんです。

小学4年生と年中さんの姉妹。「今頃?」と言う方も多いかと思うんですが、我が家にはこれが、大事件だったんですね(笑)


我が家では、長女に「お姉ちゃんなんだから、●●して」ということがほとんどありません。

姉という自覚を持たせることで成長することもありますし、それもすごく素敵なことだと思うんですが、

【理由その1】
私が「お姉ちゃんなんだから」と言われるのが嫌いだった
【理由その2】
長女が自分のペースをものすごく大切にするタイプ

ということで、子どもの自主性に任せることにしてました。

マイペースな長女は、小さい子の面倒を見るのがそんなに得意なわけではなく、

かと言って、全くやらせないわけではなくて、「お姉ちゃんだからというわけじゃないけど家族として、一緒にやるのを手伝って」と言ったりもしました。

いつか私の余裕が全くなくなれば、長女にお願いしようと思いつつ、でもまだ大丈夫、というのが私の見解だったのですが、

いきなり昨日、「お母さん忙しそうだし、今日、私が妹ちゃんをお風呂に入れようか?」という言葉が…!

なんでしょうこの感動(笑)。
めちゃくちゃ感謝しつつ、子どもたちをお風呂に送り出して、こっそりドア越しに様子を伺ってしまう母。
(結局時間を取られてるw)

あぁそういえばこの感じ、卒乳した時にすごく似てる。
うちの子達、3歳までおっぱいを飲んだんですが、その時も自分から「もうやめる」と宣言して、誇らしげに卒乳してったんだったな…。


「子どもをこう育てなきゃ」と思って、ママが一生懸命に頑張ってしまうことって、あります。
でも実は、子どもは自分で成長する力があって、ちゃんと進んでいくんですよね。

そして、「自分で決めて、やった」「それで感謝されたり感動されたりした」ってことは、子どもにも大きな自信になったりするんですよね。

ほんの小さなことですが、改めて、子どもの成長にウキウキさせてもらいました。
子育てって、感動的だ~。


お子様同時に受けられる2級講座、いよいよ今週末開催です


◆◆募集中◆◆

ハート 9月11日・25日子連れOKマザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:16ハッピーママの作り方

2015年09月07日

思ったことは体に影響するかの人体実験

●思ったことは体に影響するかの人体実験

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

実は昨日、火傷しちゃったんです~(涙)
やかんでお湯を沸かしているのに、その周りの物を取ろうとしちゃって、
沸騰した蒸気が右手に…!

いやぁ、蒸気の火傷って、痛いんですよね。
なんか広範囲で、深いところまで焼かれちゃってる感じが…。

1時間以上冷やしても全く痛みが引かないので朝食が作れず途方にくれていると、
子どもたちが協力してホットケーキを作ってくれたので、それはそれで幸せだったのですが(笑)

これは非常に、まずい。
ずぼらなので時々火傷はするんですが、今回の痛み方は、結構やばい。


これは病院レベルか?
少なくとも水ぶくれくらいはできちゃうか?
右手だし、困ったなぁ…。

と思いながら、ふと、気がついたものがありました。

先日から読んでいる、この本。
こうして、思考は現実になる/サンマーク出版

¥1,836
Amazon.co.jp

この中に、こんな記述があったんです。

エネルギーのちからは、怪我や病気を直したり、体を変えたりするときにも活用できる。
(中略)
私は彼女に「腫れを止めなさいって自分の体に命令して」と言った。すると彼女は、大声で自分の体に命令した。「今すぐ腫れを止めなさい!治りなさい!今すぐ腫れを止めなさい!治りなさい!」
「別に小さな声でもかまわないのよ」と私は言った。
ものすごい腫れだったにもかかわらず、私達はキャンプまでたどり着くことができた。彼女の足首は治り、お医者さんに診てもらうこともなかった。


どうせなら、やってみたらいいんじゃな~い?ってことで、久しぶりに人体実験開始。

テーマは『本当に、体は思考に反応するのか』。


この実験に大切なことは、「どうせ無理でしょ」とは思わないこと、だと思うのですが、普通はそれが難しい。

ただ私は良くも悪くも単純で、信じやすいのです(笑)

傷口に向かって、お願いを開始。(なんとなく『命令』はしたくなかった)
「痛みを出さなくてもわかってるから大丈夫。すぐに痛みを止めて」
「お風呂に入る8時間後までに、綺麗に元どおりに、再構築して」

不思議なことに、お願いした後10分で、なかなか引かなかった痛みが消失。
おぉ!?これは行けるのではないかしら♪(単純)

痛みはなくなったもののまだ腫れている指にぐるぐる包帯を巻いて、子どもたちに「これは触っちゃダメ」の目印にしつつ、一日かけて、お願いを続けていたところ…

なんとなんと、全く水ぶくれ、できませんでした!

完全に元通り、ってわけにはいかなかったですが、ちょっとだけ赤いかな?って程度。

たくさんの私の細胞達、頑張ってくれた~!!!
みんな、偉い~!嬉しい~!!!

細胞レベルで愛おしくて、手に頬ずりをする、変な人と化しています(笑)

絶対こうなるとは言えないんだけど、こういう実験は楽しいので度々やってみたいです。
あ、でも、怪我はもう勘弁ですが(苦笑)

お子様同時に受けられる2級講座、いよいよ今週末開催です


◆◆募集中◆◆

ハート 9月11日・25日子連れOKマザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:08

2015年09月04日

「早くしなさい」と言わないために

●「早くしなさい」と言わないために

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

夏休みに実験していた、マザーズコーチ的子育て実験の結果を書いてます。

今日は「お出かけ編」。

はい。「早くしなさ~い!!」って言いたくなっちゃうあれです。


実を言うと、フクロウさんタイプ、基本キッチリの長女に「早く」ということで苦労することはほとんどありません。

必要なのは、「●時に出るよ」ということや「■■が必要」ってことを伝えること。

そうすると、自分でその時間にはきっちりと準備してくれます。

…うわ楽だ…。

でもね、以前は結構大変だったんです。

慌ててその都度「あれやって」「ほら次はこれ」というと、長女はパニックを起こします。

ダメ出しをされていると感じてパニクって、逆に時間がかかるという失敗を、何度したことか…。

なので、できるだけ最初にやることを全部伝えて、むしろタイムキーパーになってもらうつもりで時間チェックまで頼んじゃうと、かなりお役立ちなのです。


そしておサルさんタイプの次女はというと…

いつでも楽しいコトに目が向きます。
準備の途中でも、踊り出します。

いや可愛いんだけどね。
むしろ私も一瞬一緒に踊っちゃうけどね(笑)

…今は急ごっか。

次女の場合は、きっちり伝えると逆に凹みます。
楽しませたもん勝ちなのです。

服を着替える途中で踊り出したら、10秒だけ一緒に踊って段々スピードを上げて、その勢いで着替えもスピードアップします。

「出かける前にトイレ行ってね~」と行っても動きませんが、「お母さんはトイレ~♪一緒にレッツゴー♪」と言うと、むしろ先に走っていきます。

ただこの方法、旅行中にやってて、トイレまで自分の時間がなくなったという状況になったので、
今後自分で動いてくれるように調整が必要ですが、ひとまず4歳ならこんなもんかなと。


長女に「早く早く」と言うと遅くなる、
次女に「次はどうしようか」と考えさせると遅くなる(笑)

忙しい時間だからこそ、子どもが協力してくれやすいことを採用したおかげで、「早くしなさい」のストレスはあんまりないのです。

(一番「早く準備しないと」って慌てるのは私自身だったりします…)

このあたり、2級講座でやりますよ~

◆◆募集中◆◆

ハート 9月11日・25日子連れOKマザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:12ハッピーママの作り方

2015年09月03日

マザーズコーチの夏休み 片付け編

●マザーズコーチの夏休み 片付け編

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

マザーズコーチ的に、子どもにどんな言葉かけをしたらいいのか、夏休みに実験していました。

ということで、実験結果発表の記事です。
まずは「片付けなさい」から。

夏休みって、いやぁ、散らかりますね(笑)

子どもだけでなく、私も片付けあんまり得意じゃないので(笑)、そりゃあもう、どんどん散らかっていきます。

で、そんな時「片付けなさ~い!!」と大きな声を出したところで、あまりいい結果にはならない。

いやぁ、一応動いてはくれるんですけども、叱られた後の嫌~な雰囲気が、嫌いなんです私。
(ほら、おサルさんタイプだから)


で、我が家で「効いた」声かけと行動です。

まずは次女から。
おサルさんタイプで4歳の次女は、簡単。

「さ~て片付けまっしょ~♪お母さんとどっちが早いかな。よーいどん!」

…これだけ(笑)。

こうなると、ものすごく早く走り出します。

楽しくすればそれで動くのはおサルさんゆえ。

ちょっと雑なので、しっかりもののライオンタイプママやきっちりふくろうママとかだとハラハラするかもしれませんが、

いいの、私自身が「楽しけりゃいい」のおサルママだから(笑)。


フクロウタイプ小4の長女は、これではちょっと動けません。

「よーいんどん!」なんて言った日には、「え?え?え?ちょっと、ちょっと待って!」と半泣きになります(苦笑)。

なので、彼女には準備が大切。

片付け終了の時間を決めて、どこを片付けて欲しいのかを伝えて、「どういうふうになっているのが正しいのか」を理解させる。

すると、自分で動き出します。
結果もきっちり。

…なのに、結果に納得してくれないのです。

私「やったね。ありがと~♪完璧!」
長女「全然完璧じゃないよ。言われてからやったし、あそこももっとしないといけないし…」

ここで「喜べばいいのに」と思う私はおサルだから(笑)。
ちょっとした事でも喜ぶし喜ばせたい私には、彼女の完璧主義がもどかしい。

でも長女は別に屁理屈をこねてるわけでもないんです。
そして、褒められたくないわけでもないことを私は知っている。

だから、彼女を褒めるのはちょっと変化球が必要なんですよね。

「ココとココとココが綺麗になって(具体性)
 あなたが掃除をしたらお母さんもやりたくなったから(影響)
 お母さんはとっても感謝してる(Iメッセージ)」

このセリフのあとに「イエ~イ(ハイタッチ)」を入れたくなるのは、許してもらえているらしい。
(長女も母の性格を知っているからね)

次女の「やったね♪」ですむのと比べるとちょっと面倒ですが(笑)、これで長女は満足するのです。

そして、私以上に動き出すのです
そのうち、自分でタスク管理なんかしだして、「お母さん、●時になったら掃除タイムにしてもいい?」とか言い出す。

その計画性は、私にはないもの。
いつも「あ、じゃ、じゃあ、よろしくお願いします」ってなってます(笑)

しっかりライオンさんタイプの子には、自分がリーダーだということを感じさせたり、
優しいウサギさんタイプには、一緒にしたり感謝をしたり。

そんなうまく動きやすい方法って、あると思います。

子どもに合わせた方法、自分がやってしまいがちな傾向、考えて練習しておくといいですよね♪


2級講座で、このあたりのことも一緒に考えていきます♪



◆◆募集中◆◆

ハート 9月11日・25日子連れOKマザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 20:49マザーズコーチング

2015年09月02日

マザーズコーチ的夏休みやってたこと

●マザーズコーチ的夏休みやってたこと

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

夏の間に構想を立ててはいたものの、文章にできなかった「マザーズコーチ的子育て実践編」。

やっとこさ、頭が整理できてきましたので、書いてみたいと思います。

マザーズコーチ的子育てって何かと言いますと…。

色々あるけれど、
「子どもに合った子育てをすること」
そして、
「自分らしく子育てをすること」
だと思っているのです。

子育て法ってたくさんありますけどね、どの育児書を読んでもぴんとこなかったり、合わなかったり。

それは、その子育て法が悪いんじゃなくて、もちろん自分がダメなわけでもなくて「合わなかった」だけだと思ってます。

必要なのは、自分に合ったことをすること。

ということで、私は「自分と子どもを見つめる」マザーズコーチ的子育てをしております~♪


で、私の子どもを見てみると、当然ながら、長女と次女で全然違うんですよね。

先日発売されているLEEをご覧いただくか、マザーズコーチ養成2級講座を受講された方は第4回のテキストを見ていただくとよりわかりやすいかと思うんですが、

考え方の一つとして、性格のタイプを4つに分けて対応を考える、というものがあるんですね。

これでいうと
長女は、「冷静できっちりしたフクロウさんタイプ」
次女は「楽しいこと大好きなおサルさんタイプ」
です。

これね、実は真逆なんですよ。だから同じことを目の前にしても、反応が全然違うし、対応の仕方も違う。

ちなみに私は「おサルさんタイプ」と「誰かを助けたいウサギさんタイプ」のハイブリット(かなりサル寄り)なので、次女の方がわかりやすいな~と思っています。


例えば、おサルさんには、とにかく楽しくさせることが大事。
逆に言えば、楽しくあればなんでもやっちゃうし、その場も楽しくしたい。

子どもさんと一緒に私に会ったことがある方は多分ピンとくると思うんですが、私、子どもさんと一緒に遊んじゃうんです。

子どもと一緒のノリで「わ~い」ってなるから、子どもたち大喜び。本当のお母さんそっちのけで子どもたちにもみくちゃにされることも結構多いです(苦笑)。


ただ、このノリは「フクロウ」の長女に効かないの。
テンポが全然違うのです。

私「●●して~♪」
次女「は~い♪」
長女「・・・・・・・・・・・・・・・。」
私「…あれ?どした?」
長女「これは、こういうこと?こうしたらいいの?」
私「あ、そ、そうです」

ここにかなりの温度差が(笑)。

私(と次女)は、ある意味あまりじっくり考えません。
ノリさえよければまずは動いてみる。

私はぐるぐる考えてみることが大好きですが、ひとまず動くとなったらまず動く。

これに対して長女は、じっっっっっっっっくり考えてから、動くんですよね。

一つの行動に関しても、本当に色んな角度からいろんなことを考えて、間違えないように、失敗しないように、いろんなことを考えてから動く。

特におサルさんから見たら「…っ!遅い!」って思います。

でも逆に、フクロウさんからおサルさんを見たら、「もうちょっと考えてから動こうよ!」って思うはず(笑)

このあたりがミスマッチだったりするんですよね~。


私は自分自身がおサルさんだと自覚しているので、じっくり考えている人に「テンポが遅い」と感じがちなことを知っています。
あと、自分のテンションが高めなことも(笑)

だからこそ、自分のテンションを使えるところに使って、自分がついやりがちなことは気をつけて、

それでいて、「我が家流の楽しい家族」を作っていくのが、いいんじゃないかと思ってます。


良い子育て法を知ること、ももちろん大切だしいいことだと思うんですが、
同時に「自分」と「子ども」に合った方法を探るってのも、いいと思いますよ。

次回から実際にどんなことをやってたのか、具体的に書いてみますね~。

2級講座で、このあたりのことも一緒に考えていきます♪



◆◆募集中◆◆

ハート 9月11日・25日子連れOKマザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 20:35マザーズコーチング

2015年09月01日

笑顔のコーチングin鹿児島

●笑顔のコーチングin鹿児島

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

ブログでも夏休みの間にお伝えしようとしてたものが、すっかり遅くなってしまいました!

9月20日(日)、笑顔のコーチングが鹿児島で開催されるんです。

{D4AF54E0-87F0-4D31-B738-6418A2524D82:01}



これね~、面白いんですよ。

普通のコーチングは、目標達成だったり事業拡大だったりが目的だったりすることが多いんですが、

この「笑顔のコーチング」が目標とするのは、「毎日の暮らしに笑顔を増やすこと」。

だから、2時間のセミナーの間にたくさんの「笑顔になるしかけ」を学んでいくんですよね。

たくさんたくさん笑って、帰り道に「笑顔の種」を見つけられるようになっている、そんなセミナーです。


午前中のセミナーだけでなく、午後の「ファシリテーター養成講座」まで受講すると、笑顔のコーチングの講師になれるんです。

私も2年前、受講しました~。(だから実は私、ファシリテーターでもあるんです♪)


ファシリテーターになって、職場や地域、学校などで伝えたい、笑顔いっぱいにしたい、という方はぜひおいでください。

あ、もちろん午前中の講座だけを受講するのも大丈夫です。
(午前中の受講は、小さいお子さん連れでも受講できますよ。むしろ幼稚園~小学生くらいは、一緒に楽しめるかもしれない)

一日受講のファシリテーターコースの参加費は10000円(ファシリテーター登録料)、
午前中の講座のみ参加の方は500円です。
(小学生以下は無料)

お申し込みはハロードリーム実行委員会に直接、でもいいですし、
早めにご連絡いただけたら私にお伝えいただいても大丈夫です~。

当日は私もお手伝いの予定。
たくさんのご参加、お待ちしてます♪

【笑顔のコーチングin鹿児島】
■日時:2015年9月20日(日)
   10:00~12:00(笑顔のコーチング)
   10:00~17:00(ファシリテーター養成講座)
■場所:鹿児島県民交流センター
    東棟4階小研修室2
■参加費:500円
    ※小学生以下無料
    ※当日会場にてお支払いください
    ※ファシリテーター登録費10000円
■主催:NPO法人ハロードリーム実行委員会
■申し込み:ハロードリームHP
  電話 03-3779-9188



◆◆募集中◆◆

ハート 9月11日・25日子連れOKマザーズコーチ養成2級講座

メール 元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 15:31