♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年11月29日
あなたが本当に欲しいものを知るワーク
最近木曜発行が普通になってしまったメルマガですが、
今日もなんとか、準備ができました。
今日は、昨日の「才能育成講座」で出たきた
「自分が本当に大切にしたいことを見つける」ワーク。
本来のワークではないんですけどね。
「子どもが習い事に行くのを嫌がる」
という話から派生して、
ママ自身の本心はどこにあるのか?
という話になりました。
本当に求めていることをしっかり見つめていなければ、
色々とぶれたり、必要ないことまで悩んだりしちゃいますよね。
ということで、
今日のメルマガも、夜8時頃にお送りします。
お待ちくださいませ。
メルマガの登録は
こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
今日もなんとか、準備ができました。
今日は、昨日の「才能育成講座」で出たきた
「自分が本当に大切にしたいことを見つける」ワーク。
本来のワークではないんですけどね。
「子どもが習い事に行くのを嫌がる」
という話から派生して、
ママ自身の本心はどこにあるのか?
という話になりました。
本当に求めていることをしっかり見つめていなければ、
色々とぶれたり、必要ないことまで悩んだりしちゃいますよね。
ということで、
今日のメルマガも、夜8時頃にお送りします。
お待ちくださいませ。
メルマガの登録は

右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
2012年11月28日
嘔吐下痢、カーペットの消毒は?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
嘔吐下痢症が流行を始めている、
という情報を聞いて、
かなりドキドキしています。
ロタの予防接種は始まったとはいえ、
うちの次女さんも、タイミングが合わなかったですしね。
一度なって、かなりきつかったので、
できる限り、うつらないようにしたいっ!
で、
基本的に対処法は、
「手洗い・消毒」ということになるのですが、
「カーペットや畳、布団などに吐いちゃったものは
どうやって消毒するの?」という疑問が
ずっとありました。
一応、天日干しするかなぁ…(完全ではないけれど…)
というお返事しかできなかったのですが、
すごくいい情報をお聞きしたんで、
ここでもお伝えします。
Hornet_Bさんが教えてくれた、千葉県の保健所が考案・実験した、『畳やカーペットに吐いた物を片付けたあと、どうやって消毒をしたらいいの?』という疑問に対する回答
http://togetter.com/li/388790
詳しくはリンク先を見ていただきたいんですが、
カーペットに吐いちゃった場合、
使うのは、ペット用のシートと、遠足などで使うシート。
ペット用のシートをカーペットの上に敷き、
熱湯をかけて
遠足用のシートをかぶせてしばらく放置する、とのこと。
これで、数十分の間、熱消毒ができる!
ものすごく便利な方法だと思いました。
大人でも、
いきなりの吐き気に対応ができなかったりすることのある、嘔吐下痢症。
子どもならなおさら、どこに吐くかわかりません。
カーペットや畳などに吐かれてしまって困った場合、
お使いくださいね。
それから、
大人が下痢をして、トイレで流す場合、
トイレの蓋を閉めずに水を流すと、
菌は空中に出てしまい(ひ〜っ)、
そこから感染してしまったりするようですよ。
下痢をしている人は特に、
必ずトイレの蓋を「閉めてから」水を流しましょうね。
結構きついし、感染力が強い、この病気。
うつる人が少しでも減れば、広がりも、自分まで感染がたどり着く可能性も減るはず。
知らない人がいたらぜひ、
この情報を教えてあげてください。
(この記事へのリンクを貼ってくだされば、転載も自由です)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
嘔吐下痢症が流行を始めている、
という情報を聞いて、
かなりドキドキしています。
ロタの予防接種は始まったとはいえ、
うちの次女さんも、タイミングが合わなかったですしね。
一度なって、かなりきつかったので、
できる限り、うつらないようにしたいっ!
で、
基本的に対処法は、
「手洗い・消毒」ということになるのですが、
「カーペットや畳、布団などに吐いちゃったものは
どうやって消毒するの?」という疑問が
ずっとありました。
一応、天日干しするかなぁ…(完全ではないけれど…)
というお返事しかできなかったのですが、
すごくいい情報をお聞きしたんで、
ここでもお伝えします。
Hornet_Bさんが教えてくれた、千葉県の保健所が考案・実験した、『畳やカーペットに吐いた物を片付けたあと、どうやって消毒をしたらいいの?』という疑問に対する回答
http://togetter.com/li/388790
詳しくはリンク先を見ていただきたいんですが、
カーペットに吐いちゃった場合、
使うのは、ペット用のシートと、遠足などで使うシート。
ペット用のシートをカーペットの上に敷き、
熱湯をかけて
遠足用のシートをかぶせてしばらく放置する、とのこと。
これで、数十分の間、熱消毒ができる!
ものすごく便利な方法だと思いました。
大人でも、
いきなりの吐き気に対応ができなかったりすることのある、嘔吐下痢症。
子どもならなおさら、どこに吐くかわかりません。
カーペットや畳などに吐かれてしまって困った場合、
お使いくださいね。
それから、
大人が下痢をして、トイレで流す場合、
トイレの蓋を閉めずに水を流すと、
菌は空中に出てしまい(ひ〜っ)、
そこから感染してしまったりするようですよ。
下痢をしている人は特に、
必ずトイレの蓋を「閉めてから」水を流しましょうね。
結構きついし、感染力が強い、この病気。
うつる人が少しでも減れば、広がりも、自分まで感染がたどり着く可能性も減るはず。
知らない人がいたらぜひ、
この情報を教えてあげてください。
(この記事へのリンクを貼ってくだされば、転載も自由です)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年11月26日
携帯からメルアド入力する時は
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日は久しぶりに更新できますよ〜!
慌ただしく、
色々頑張ってますです!!
育児情報を載せようかとも思ったんですが、
今日はちょっと、趣旨を変えて。
先日、とある方に提案してみたら
ものすごく感謝されたんで、ここでも紹介を。
最近、スマホや携帯でネットに接続する人も増えてきていますよね。
そういう時に面倒なのが、
ユーザー名の登録や、メールアドレスを入れなきゃいけない時。
スマホでの文字入力って結構面倒だったりするし、
自分のアドレス、覚えてない、
という人も結構いるんですよね。
簡単だったらまだいいけれど、
迷惑メール対策で長いものにしちゃってたりしたら、
もう、それだけでものすごい時間がかかってしまう。
なんだか必死になって、
携帯に向かってしまいます。
そこで、
こういう時に役立つ「裏ワザ」。
それは、
携帯電話の「辞書登録」を利用する方法です。
読み仮名を例えば「めるあど」、
単語を自分の アドレスにしておくと
めるあどと打つだけで
自分のメルアドが変換されるようになります。
(もっと短い読み仮名にしてもいいけれど)
私はiPhoneしか確認できないんですが、
iPhoneなら辞書登録、結構簡単です。
一度メモアプリか何かでメールアドレスを入力して、
その文字列を「選択」。
すると上に、「カット、コピー、ペースト」とでるので
さらに右に出る三角を押すと
「辞書登録」という文字が出てきます。
それを押せば簡単に登録できますよ。
Android携帯や他の携帯でも、
多分辞書登録機能はあるはず。
メルアドその他、長い文字列を打つのが大変、と思ったら
試してみてくださいね。
ちなみに私は、
ハッピーママの記事の最後で使う、
「文字をちょっと大きく、赤くする」というタグを
毎回打ち込むのは無理なので、
「てい」といれると「今日の提案」
という変換ができるようにしてあります♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日は久しぶりに更新できますよ〜!
慌ただしく、
色々頑張ってますです!!
育児情報を載せようかとも思ったんですが、
今日はちょっと、趣旨を変えて。
先日、とある方に提案してみたら
ものすごく感謝されたんで、ここでも紹介を。
最近、スマホや携帯でネットに接続する人も増えてきていますよね。
そういう時に面倒なのが、
ユーザー名の登録や、メールアドレスを入れなきゃいけない時。
スマホでの文字入力って結構面倒だったりするし、
自分のアドレス、覚えてない、
という人も結構いるんですよね。
簡単だったらまだいいけれど、
迷惑メール対策で長いものにしちゃってたりしたら、
もう、それだけでものすごい時間がかかってしまう。
なんだか必死になって、
携帯に向かってしまいます。
そこで、
こういう時に役立つ「裏ワザ」。
それは、
携帯電話の「辞書登録」を利用する方法です。
読み仮名を例えば「めるあど」、
単語を自分の アドレスにしておくと
めるあどと打つだけで
自分のメルアドが変換されるようになります。
(もっと短い読み仮名にしてもいいけれど)
私はiPhoneしか確認できないんですが、
iPhoneなら辞書登録、結構簡単です。
一度メモアプリか何かでメールアドレスを入力して、
その文字列を「選択」。
すると上に、「カット、コピー、ペースト」とでるので
さらに右に出る三角を押すと
「辞書登録」という文字が出てきます。
それを押せば簡単に登録できますよ。
Android携帯や他の携帯でも、
多分辞書登録機能はあるはず。
メルアドその他、長い文字列を打つのが大変、と思ったら
試してみてくださいね。
ちなみに私は、
ハッピーママの記事の最後で使う、
「文字をちょっと大きく、赤くする」というタグを
毎回打ち込むのは無理なので、
「てい」といれると「今日の提案」
という変換ができるようにしてあります♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年11月22日
自分を追い込んでみます…。
今日はメルマガの準備ができました~。
最近ブログもお返事も滞りがちですみません。
今日のメルマガは
最近なにやってるのか、とか、
その前に、ものすごく熱い思いとメッセージがあったりとか、
なんかずいぶん、
寒い時期に対抗するような内容になっています(笑)。
自分を追い込む宣言も、しちゃいます。
メルマガを読んだ方は、私をしっかり見張っててくださいね。
そして、行き倒れたら、骨を拾ってください。
これだけ見たら何のこっちゃ、という内容ですね(笑)。
良かったらメルマガで、確かめてやってくださいませ
メルマガは
今日の夜8時頃お届けする予定です。
メルマガの登録は
こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
最近ブログもお返事も滞りがちですみません。
今日のメルマガは
最近なにやってるのか、とか、
その前に、ものすごく熱い思いとメッセージがあったりとか、
なんかずいぶん、
寒い時期に対抗するような内容になっています(笑)。
自分を追い込む宣言も、しちゃいます。
メルマガを読んだ方は、私をしっかり見張っててくださいね。
そして、行き倒れたら、骨を拾ってください。
これだけ見たら何のこっちゃ、という内容ですね(笑)。
良かったらメルマガで、確かめてやってくださいませ
メルマガは
今日の夜8時頃お届けする予定です。
メルマガの登録は

右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
2012年11月20日
【ご近所向け】映画のご紹介です
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日は自己肯定力アップ講座講座で、
それはそれはもう面白くて、
書きたいネタも山ほどできたんですが、
ちょっと急ぎのご紹介があるので、
まずはそちらから。
ご近所向けに、
オススメ映画のご紹介です。
「うまれる」という映画、ご存知でしょうか。
あちこちで紹介されているので、
聞いたことがある、という方もいらっしゃると思います。
http://www.umareru.jp/
全国各地で放映している映画ですが、
今度の11月23日、
霧島市の国分シビックセンター(っていうか、市役所ですね)の2階、多目的ホールにて、
放映されるようなんです。
10:30からと13:30から、そして18:30分からの3回
放映されるそうですが、
13:30スタートのものだけは、
小さな子どもが来ても見られるように、会場が少し明るめに設定されるんだそうです。
出産について、という切り口から、
親子の絆などについて、考えることのできる映画。
今日、この会場での主催の方と
お話をさせていただいたんですが、
「子どもたちにも見てもらいたい」、という思いがあるそうで、
今回の収益を、学校の上映に向けた資金にしたい、
というようなお話も聞いて、感動しました。
次女にはまだ、わからないだろうけど、
長女とは一緒に見て、色々話したいな。
長女と相談したところ、結構乗り気になってくれたようなので、
今回、私も見に行く方向で考えています。
お席にはまだ余裕があるようです。
気になる方、一緒に行きませんか?
Facebookでの紹介ページはこちらです。
http://m.facebook.com/10m10d?id=408614582525372&_rdr
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日は自己肯定力アップ講座講座で、
それはそれはもう面白くて、
書きたいネタも山ほどできたんですが、
ちょっと急ぎのご紹介があるので、
まずはそちらから。
ご近所向けに、
オススメ映画のご紹介です。
「うまれる」という映画、ご存知でしょうか。
あちこちで紹介されているので、
聞いたことがある、という方もいらっしゃると思います。
http://www.umareru.jp/
全国各地で放映している映画ですが、
今度の11月23日、
霧島市の国分シビックセンター(っていうか、市役所ですね)の2階、多目的ホールにて、
放映されるようなんです。
10:30からと13:30から、そして18:30分からの3回
放映されるそうですが、
13:30スタートのものだけは、
小さな子どもが来ても見られるように、会場が少し明るめに設定されるんだそうです。
出産について、という切り口から、
親子の絆などについて、考えることのできる映画。
今日、この会場での主催の方と
お話をさせていただいたんですが、
「子どもたちにも見てもらいたい」、という思いがあるそうで、
今回の収益を、学校の上映に向けた資金にしたい、
というようなお話も聞いて、感動しました。
次女にはまだ、わからないだろうけど、
長女とは一緒に見て、色々話したいな。
長女と相談したところ、結構乗り気になってくれたようなので、
今回、私も見に行く方向で考えています。
お席にはまだ余裕があるようです。
気になる方、一緒に行きませんか?
Facebookでの紹介ページはこちらです。
http://m.facebook.com/10m10d?id=408614582525372&_rdr
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年11月19日
あなたの注意、伝わってますか?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
子どもに「何度言ったらわかるの!」という
怒り方をしてしまう人がたくさんいます。
うんうん。そうなんですよね。
子どもって何度も何度も同じことするし、
何度言ってもできるようになってくれないし、
イライラもするし、悲しくもなるし、
「何度言ったらわかるの!!!」と叫びたくもなります。
どうしたらいいんですか~(涙)と相談されたりすることもよくありますが、
こういう時はまず、
伝えることを絞る必要がある、と思います。
子どもって、できてないことがたくさんあるんですが、
注意を向けられるのは、せいぜい一つか二つです。
「あぁもう、早くご飯食べてよ。ほらほら、こぼさないで。
ちょっと待って、タオル取るから。…ってあーっ!なんでその手でここ触るのよ~!
ほら早く準備しないと学校遅れるよ。
ダラダラしないでよ。早く着替えないとほら!
あー、ここはみ出してるっ!髪もボサボサだし。
なんでこれいつも忘れるのよっ。
毎朝言ってるのに、なんでできないのよ!」
…なぁんて、ママはものすごく頑張ってますが、
伝わってるのは、「ママがイライラしてる」ってことだけだったり(苦笑)
だから、一つだけ。
特に、最初にできるようになって欲しいことに絞って、
一つだけ伝えてみたりして。
で、それ以外のことは、
細かい「できてるポイント」を見つけて、
「できたね」「やるじゃん」なんて
褒めてみたりして。
そっちの方が、
うまくいく可能性は高いと思います。
どうしても、きっちりできるようになってほしいから、
ついつい「できないこと」に着目しちゃいがちですが、
たくさん伝えて、何も伝わってない、
っていうのはもったいないですものね。
伝えなきゃいけないことがいっぱい、っていうのは、
言われる側も、言う側もしんどいですから。
どうしても伝わらないな~、と言う時は、
「一つに絞ってみようかな」と思った方が
気が楽になるかもしれませんよ。
今日の提案
何かを伝えたいのなら、
伝えることを絞ってみませんか?
あとは、褒めるというやり方で♪
そっちの方が、お互いに楽しく、少しでも楽に
成果が出ると思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
子どもに「何度言ったらわかるの!」という
怒り方をしてしまう人がたくさんいます。
うんうん。そうなんですよね。
子どもって何度も何度も同じことするし、
何度言ってもできるようになってくれないし、
イライラもするし、悲しくもなるし、
「何度言ったらわかるの!!!」と叫びたくもなります。
どうしたらいいんですか~(涙)と相談されたりすることもよくありますが、
こういう時はまず、
伝えることを絞る必要がある、と思います。
子どもって、できてないことがたくさんあるんですが、
注意を向けられるのは、せいぜい一つか二つです。
「あぁもう、早くご飯食べてよ。ほらほら、こぼさないで。
ちょっと待って、タオル取るから。…ってあーっ!なんでその手でここ触るのよ~!
ほら早く準備しないと学校遅れるよ。
ダラダラしないでよ。早く着替えないとほら!
あー、ここはみ出してるっ!髪もボサボサだし。
なんでこれいつも忘れるのよっ。
毎朝言ってるのに、なんでできないのよ!」
…なぁんて、ママはものすごく頑張ってますが、
伝わってるのは、「ママがイライラしてる」ってことだけだったり(苦笑)
だから、一つだけ。
特に、最初にできるようになって欲しいことに絞って、
一つだけ伝えてみたりして。
で、それ以外のことは、
細かい「できてるポイント」を見つけて、
「できたね」「やるじゃん」なんて
褒めてみたりして。
そっちの方が、
うまくいく可能性は高いと思います。
どうしても、きっちりできるようになってほしいから、
ついつい「できないこと」に着目しちゃいがちですが、
たくさん伝えて、何も伝わってない、
っていうのはもったいないですものね。
伝えなきゃいけないことがいっぱい、っていうのは、
言われる側も、言う側もしんどいですから。
どうしても伝わらないな~、と言う時は、
「一つに絞ってみようかな」と思った方が
気が楽になるかもしれませんよ。
今日の提案
何かを伝えたいのなら、
伝えることを絞ってみませんか?
あとは、褒めるというやり方で♪
そっちの方が、お互いに楽しく、少しでも楽に
成果が出ると思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:32
│ハッピーママの作り方
2012年11月16日
ボディタッチで伝わること
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
先日、とても興味深いことを聞きました。
もっと仲良くなりたいのに難しさを感じているお姑さんがいて、
その方とどう接すればいいのか、悩んでいたという方。
「ボディータッチが色々なことを伝える」と
私が以前、言っていたことに気づき、
タイミングを見計らって、体に触れてみたんだそうです。
それがもたらしたのは、とっても大きな気づきだったんだとか。
お姑さんが、
思っていたよりもとても小さく、頑張っている存在だったこと。
お姑さん自身が、強い寂しさを感じていること。
頭で理解するのでなく、感覚として、
まるで入ってくるように、理解できたんだと言います。
ベビーマッサージを伝えている身として、
「ふれあいは、色々なことを伝えますよ」とお伝えしています。
愛情だとか、気持ちだとか、
勇気や元気がわいてくる、ということもよくあります。
逆に、ママがしんどかったりイライラしていることも
赤ちゃんに伝わってしまったりするから、
どうか、気持ちを楽にした状態で、楽しく
やってくださいね、というのも常だけど。
肌と肌で何かが伝わる、というのは、
赤ちゃんを相手にした時だけの話ではないんですね。
もうちょっと大きくなったお子さんであっても、
相手が大人になっていたとしても、
肌と肌のふれあいで、やっと伝わるものがあるのかもしれません。
今日の提案
なでること、くすぐること、
抱きしめること、背中を押すこと、
マッサージすること、肩たたきすること…。
その時その時のやり方で、
ぜひ、ふれあってみてください。
相手の気持ちがわかったり、
自分の本当の気持ちがわかったり、
していくかもしれません。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
先日、とても興味深いことを聞きました。
もっと仲良くなりたいのに難しさを感じているお姑さんがいて、
その方とどう接すればいいのか、悩んでいたという方。
「ボディータッチが色々なことを伝える」と
私が以前、言っていたことに気づき、
タイミングを見計らって、体に触れてみたんだそうです。
それがもたらしたのは、とっても大きな気づきだったんだとか。
お姑さんが、
思っていたよりもとても小さく、頑張っている存在だったこと。
お姑さん自身が、強い寂しさを感じていること。
頭で理解するのでなく、感覚として、
まるで入ってくるように、理解できたんだと言います。
ベビーマッサージを伝えている身として、
「ふれあいは、色々なことを伝えますよ」とお伝えしています。
愛情だとか、気持ちだとか、
勇気や元気がわいてくる、ということもよくあります。
逆に、ママがしんどかったりイライラしていることも
赤ちゃんに伝わってしまったりするから、
どうか、気持ちを楽にした状態で、楽しく
やってくださいね、というのも常だけど。
肌と肌で何かが伝わる、というのは、
赤ちゃんを相手にした時だけの話ではないんですね。
もうちょっと大きくなったお子さんであっても、
相手が大人になっていたとしても、
肌と肌のふれあいで、やっと伝わるものがあるのかもしれません。
今日の提案
なでること、くすぐること、
抱きしめること、背中を押すこと、
マッサージすること、肩たたきすること…。
その時その時のやり方で、
ぜひ、ふれあってみてください。
相手の気持ちがわかったり、
自分の本当の気持ちがわかったり、
していくかもしれません。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:09
│ハッピーママの作り方
2012年11月15日
今日こそはメルマガを配信します
今日こそメルマガを配信します。
最近、水曜日にメルマガ配信が間に合わない週が
増えているような気が…(大汗)
今日こそはなんとかできそうなので、
お送りしたいと思います。
(ってまだ、準備している途中なんだけど)
今日は、昨日おとといやった講座の内容から、
またもや「自分の強みを知る」ということについて
書いてみようかななんて。
いやぁ、これをやると、
本当にみんな、表情が変わるんで、
私の大好きな話なんです♪
ぜひ、読んでやってくださいね。
メルマガは
今日の夜8時頃お届けする予定です。
メルマガの登録は
こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
最近、水曜日にメルマガ配信が間に合わない週が
増えているような気が…(大汗)
今日こそはなんとかできそうなので、
お送りしたいと思います。
(ってまだ、準備している途中なんだけど)
今日は、昨日おとといやった講座の内容から、
またもや「自分の強みを知る」ということについて
書いてみようかななんて。
いやぁ、これをやると、
本当にみんな、表情が変わるんで、
私の大好きな話なんです♪
ぜひ、読んでやってくださいね。
メルマガは
今日の夜8時頃お届けする予定です。
メルマガの登録は

右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
2012年11月14日
私なんかが幸せになってもいいのかな
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
なかなか更新もできてなくてすみません。
昨日と今日は、才能育成講座で、
私自身も楽しんできました。
で、今日は、
その中で出てきた話題から。
誰かを幸せにするためには、
まず自分を幸せにしなければ。
ということを、度々ここにも書いています。
人を幸せにするにも、
自分にちゃんと、エネルギーがないと、あげられないから。
だからまず、自分で自分を幸せにしてあげて、余裕ができたところで人の幸せを考えてみませんか、って。
でも、やっぱり、
自分が幸せになるために何かをするのは抵抗がある、という、
奥ゆかしい方もいたりするんです。
確かに、日本の文化って、
人のために自分を犠牲にするのを美徳とする、
なんてこともよくあったりするし、
自分が不幸になったとしても、
誰かのために、一生懸命になるというのが
とっても素敵だと思われること、よくあると思うんです。
でも、
それでもやっぱり、
私は「まずは自分を幸せにしてください」と主張します。
だって、あなたが幸せになって欲しい誰かだって、
「お母さんが不幸になって、自分を幸せにしてくれた」
というのと、
「お母さんも幸せそうで、自分も幸せになった」
ということの方が、いいはずですから。
もちろん、
「お母さんが幸せになるために、自分は不幸ににさせられた」
というのは、辛いと思うけれど。
自分の幸せが、お母さんの不幸の上に成り立ってるとしたら、
本当の意味で幸せな気分には、ならないんじゃないかと思うんですよね。
そしてもう一つ。
あなた自身は、自分の幸せを後回しにして
むしろ幸せを遠ざけてまで
大切な人を幸せにしてあげようとしているとき、
あなたに幸せを感じて欲しいと一生懸命になっている誰かの
願いを叶えなくなってしまっているかもしれないんです。
誰かを幸せにしたい、という、
あなたの願いを叶えるために、
あなたを幸せにしたい、という
人の願いを諦めないといけないなんて、
何かおかしくないかなー、と思います。
だからね、
あなたも、幸せになって、いいんですよ。
幸せになった方が、いいんですよ。
誰かを幸せにするためには、自分を犠牲にしなければ不可能、という考えが
きっと、幻なんですから。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
なかなか更新もできてなくてすみません。
昨日と今日は、才能育成講座で、
私自身も楽しんできました。
で、今日は、
その中で出てきた話題から。
誰かを幸せにするためには、
まず自分を幸せにしなければ。
ということを、度々ここにも書いています。
人を幸せにするにも、
自分にちゃんと、エネルギーがないと、あげられないから。
だからまず、自分で自分を幸せにしてあげて、余裕ができたところで人の幸せを考えてみませんか、って。
でも、やっぱり、
自分が幸せになるために何かをするのは抵抗がある、という、
奥ゆかしい方もいたりするんです。
確かに、日本の文化って、
人のために自分を犠牲にするのを美徳とする、
なんてこともよくあったりするし、
自分が不幸になったとしても、
誰かのために、一生懸命になるというのが
とっても素敵だと思われること、よくあると思うんです。
でも、
それでもやっぱり、
私は「まずは自分を幸せにしてください」と主張します。
だって、あなたが幸せになって欲しい誰かだって、
「お母さんが不幸になって、自分を幸せにしてくれた」
というのと、
「お母さんも幸せそうで、自分も幸せになった」
ということの方が、いいはずですから。
もちろん、
「お母さんが幸せになるために、自分は不幸ににさせられた」
というのは、辛いと思うけれど。
自分の幸せが、お母さんの不幸の上に成り立ってるとしたら、
本当の意味で幸せな気分には、ならないんじゃないかと思うんですよね。
そしてもう一つ。
あなた自身は、自分の幸せを後回しにして
むしろ幸せを遠ざけてまで
大切な人を幸せにしてあげようとしているとき、
あなたに幸せを感じて欲しいと一生懸命になっている誰かの
願いを叶えなくなってしまっているかもしれないんです。
誰かを幸せにしたい、という、
あなたの願いを叶えるために、
あなたを幸せにしたい、という
人の願いを諦めないといけないなんて、
何かおかしくないかなー、と思います。
だからね、
あなたも、幸せになって、いいんですよ。
幸せになった方が、いいんですよ。
誰かを幸せにするためには、自分を犠牲にしなければ不可能、という考えが
きっと、幻なんですから。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:50
│ハッピーママの作り方
2012年11月09日
嫌なことの割合を減らす
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
毎日、楽しく過ごすのが一番、
ではありますが、
自分の力ではどうしようもないこと、
どうしたら解決できるのかわからないこと、
ってものも、確かにあります。
例えば、PTAのいろんなことだったり、
例えば、嫁姑問題だったり、
例えば、いろんな災害に巻き込まれてしまって、
辛い思いをしたことだったり…。
そういうのをどうすれば解決できるのか、
私もずっと悩んできたんですが、
今日、コーチングをしたクライアントさんが、
とても素敵な解決法を一つ、見つけてくれました。
それは、
楽しいことをどんどん増やして、
「嫌なことの割合」を減らしていく、という方法。
嫌なことに正面からぶつかって、
解決できるのならばいいのですが、
そうでもないことって、結構あります。
そういうものって、
結局「自分の心の持ちようでどうにかするしかない」
ことが多いし、それは自分でも理解しているんだけど、
心がついてこない、
ということが多いんですよね。
そういう時に、
正面からぶつかって、解決する、という方法だけでなく、
毎日の中で、楽しいこと、嬉しいこと、
そういうことにフォーカスすることで、
毎日の中の「嫌なこと割合」を減らしていくという方法。
これって秀逸だと思います。
例えば、私の場合、
正直、嫌なことだってあったりします。
帳簿つけ、みたいな数字関連のこととかね(ものすごく苦手)。
旦那の病気や子供の習い事で
送り迎えばかりの時間を過ごさなきゃいけない、とかね。
(この1週間そればかり)
その日一日、そればかりにとらわれていたら、
「日常の活動:嬉しいこと:嫌なこと=1:1:8」
みたいなことになってしまいます。
(一日の感想=嫌なことが8割)
なので、
嫌なことがある時は
あえて、自分の好きなことをやる、考える時間を
増やしてみると、
「日常の活動:嬉しいこと:嫌なこと=1:11:8」
とかになっちゃって、
嫌なことはほんの4割になっちゃいます。
楽しいことを増やしたら
相対的に、嫌なことの割合て減っていきますよね。
嫌なことそのもの数は、減ってなくてもいいんです。
違うことに焦点をあてることで、
毎日の大変さが減ってくるように感じる、
というのは確かにあると思いました。
私のクライアントさんは結局、
大変な状況を色々お話をしていく中で、
本当に大切にしたいものは何か、
ということに気づいていきました。
結局、
子どもさんとの今しかない時間を大切にしたい、
という一番の願いに気がついて、
それをどうやっていくか、色々考えていくうちに、
最初の「どうしたらいいのかわからないくらい大変なこと」は
すっかりランキングが落ちてしまったという…。
1時間ちょっとの間で、私が驚くほどに、
表情もスッキリしてしまったのが印象的でした。
今日の提案
大変なことは、そうそう変えられないけれど、
割合を変えるだけで、人生の印象は変わるかもしれません。
どうしても変えられないことがあるのなら、
自分でも変えられる、「楽しいこと」の割合を
増やしてみませんか?
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:27
│ハッピーママの作り方
2012年11月08日
最近気持ちが落ち込みがちな人、いませんか?
一日遅れてしまったのですが、
今日はメルマガを配信します。
(なんとか準備ができました〜)
今日は、
最近多い「なんだか最近調子がでなくて…」
という声を聞いてのお話。
ママだからこそ、元気でいなきゃいけないですものね。
ママのニコニコに、ちょっと役立つ方法として、
ちょっとお役に立てたら嬉しいです。
メルマガは
今日の夜8時頃お届けする予定です。
メルマガの登録は
こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
今日はメルマガを配信します。
(なんとか準備ができました〜)
今日は、
最近多い「なんだか最近調子がでなくて…」
という声を聞いてのお話。
ママだからこそ、元気でいなきゃいけないですものね。
ママのニコニコに、ちょっと役立つ方法として、
ちょっとお役に立てたら嬉しいです。
メルマガは
今日の夜8時頃お届けする予定です。
メルマガの登録は

右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、a0001044042@mobile.mag2.comに
空メールを送ることでも登録できます)
2012年11月07日
【満員御礼】自己肯定力アップ講座、満席になりました
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
なんでこんなに慌ただしいんだろう〜!!!と
叫びたくなるような日々を
この3日ほど過ごしております。
今日のメルマガもお送りできなかったんですが、
とりあえず、大急ぎのご連絡を。
先日募集をしました、
「自己肯定力アップ講座」、
おかげさまで、満席になりました〜。
こんなに短期間で定員に達するとは思ってなかったので、
私自身が結構慌ててたりします。
あとから申し込もうかな、と思ってた方、申し訳ありません。
今後は、キャンセル待ちという形になりますので
気になる方はお待ちくださいませ。
なんでこんなに忙しいかというと、
家族の用事で走り回っているんです〜。
長女が今度の日曜に、ピアノのコンクールに出るため、
毎日のように練習に送り迎えする、とか、
学校の授業参観がある、とか、
そういうのはもともと予測していたんですが、
このタイミングで旦那が熱で倒れてしまう、なんていう
予想外のことまで起こってしまったりして。
今週いっぱいは、慌ただしいかな。
明日には普通に更新したい!
そして、できることならメルマガも更新したいっ!!
…と叫びつつ、
子どもに呼ばれてますので、お世話係にもどりま〜す
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
なんでこんなに慌ただしいんだろう〜!!!と
叫びたくなるような日々を
この3日ほど過ごしております。
今日のメルマガもお送りできなかったんですが、
とりあえず、大急ぎのご連絡を。
先日募集をしました、
「自己肯定力アップ講座」、
おかげさまで、満席になりました〜。
こんなに短期間で定員に達するとは思ってなかったので、
私自身が結構慌ててたりします。
あとから申し込もうかな、と思ってた方、申し訳ありません。
今後は、キャンセル待ちという形になりますので
気になる方はお待ちくださいませ。
なんでこんなに忙しいかというと、
家族の用事で走り回っているんです〜。
長女が今度の日曜に、ピアノのコンクールに出るため、
毎日のように練習に送り迎えする、とか、
学校の授業参観がある、とか、
そういうのはもともと予測していたんですが、
このタイミングで旦那が熱で倒れてしまう、なんていう
予想外のことまで起こってしまったりして。
今週いっぱいは、慌ただしいかな。
明日には普通に更新したい!
そして、できることならメルマガも更新したいっ!!
…と叫びつつ、
子どもに呼ばれてますので、お世話係にもどりま〜す
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年11月05日
自己肯定力アップ講座、復活します!
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
半年ほど前に実施して、
そこからなかなか次ができていなかった、
「マザーズコーチング
ママと子どものための自己肯定力アップ講座」
復活することが決定しました~!!
かなり時間が空いてしまって、
本当にすみません…。
ご存知ない方のために、改めて説明いたしますと、
今、実施している「才能育成講座」の中から
私がどうしても、たくさんの人に伝えたい
「自己肯定感」の項目、
(講座の中では『自尊心』という名前になっていますが)
子どもの自己肯定力を高めるためにはどうしたらいいのか、
ママ自身が自己肯定力アップするにはどうしたらいいのか、
そういうことをお伝えする、
プチ講座です。
半年前の反省をもとに、
ちょっと変えてみようかな~と思っていることがあったりします。
【変更点その1】
講座の内容を、二回に分けます。
前回までは、
「子どもの自己肯定力アップ」と「ママの自己肯定力アップ」
両方一気にお伝えしたんですが、
ちょっとぎゅうぎゅう詰めだったような反省があります。
もっとたくさん、一緒に考えたかったな~
ということで。
なので、
「子どもの自己肯定力アップを狙う回」と
「ママの自己肯定力アップを考える回」の二回に
講座が別れます。
もちろん、
どちらから受けてもいいし、
どちらか片方だけ受けても構いません♪
【変更点その2】
お茶をしながらお話しましょう♪
今やってる「才能育成講座」で、
何かを口に入れながらだと
ものすごくリラックスしたり、
いろんな話が飛び出したりする、という
効果を知ることができました。
いやぁ、こんなに楽になるとは。
ということで、
今回から、ドリンク付きになります。
cafemomoさんのご好意で、
ちょっとしたお茶菓子もつけてくださるとか♪
(ちょーさんありがとう~♪)
以前は、
私が先生、受ける方が生徒、
という形でしたが、
今回は、もちろん私がお伝えするのは確かなんですが、
一緒に、いろんな相談をしていただいたり、
やってみたことを色々お聞かせいただいたりと、
一緒に話をするのも大切にしたいと思います。
内容を2回に分ける、
という話を先ほど書きましたが、
参加する方が変わってくると、
毎回内容も変わっていくと思います。
お好きな方を、お好きなだけ
受けにいらしてくださいませ。
コーチングの技術もお伝えしつつ、
一緒に育児などについてお話をしたりして、
楽しい時間をすごしましょう。
小さなお子様連れでも参加できますよ。
ママが講座を受けている間、お子さんが近くで遊んでいる、
というような形になりますので、
どうぞお互いに配慮をお願いしますね。
なんでこんなに自己肯定感にこだわるかというと、
自分がものすごく
自己肯定感低いところから始まってますからね(笑)。
これがあるのとないのとでは、
人生の色づき方が全く違う!と私は主張します。
自己肯定感をアップさせることは、
子ども達が将来、楽しく生きていくためにも、
ママたちが毎日、素敵な育児をしていくためにも、
将来、この地域がとってもイキイキしていくためにも、
すっごく大切なことだと思っています。
そのために、
少しでも役にたてたら嬉しいな~。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
半年ほど前に実施して、
そこからなかなか次ができていなかった、
「マザーズコーチング
ママと子どものための自己肯定力アップ講座」
復活することが決定しました~!!
かなり時間が空いてしまって、
本当にすみません…。
ご存知ない方のために、改めて説明いたしますと、
今、実施している「才能育成講座」の中から
私がどうしても、たくさんの人に伝えたい
「自己肯定感」の項目、
(講座の中では『自尊心』という名前になっていますが)
子どもの自己肯定力を高めるためにはどうしたらいいのか、
ママ自身が自己肯定力アップするにはどうしたらいいのか、
そういうことをお伝えする、
プチ講座です。
半年前の反省をもとに、
ちょっと変えてみようかな~と思っていることがあったりします。
【変更点その1】
講座の内容を、二回に分けます。
前回までは、
「子どもの自己肯定力アップ」と「ママの自己肯定力アップ」
両方一気にお伝えしたんですが、
ちょっとぎゅうぎゅう詰めだったような反省があります。
もっとたくさん、一緒に考えたかったな~
ということで。
なので、
「子どもの自己肯定力アップを狙う回」と
「ママの自己肯定力アップを考える回」の二回に
講座が別れます。
もちろん、
どちらから受けてもいいし、
どちらか片方だけ受けても構いません♪
【変更点その2】
お茶をしながらお話しましょう♪
今やってる「才能育成講座」で、
何かを口に入れながらだと
ものすごくリラックスしたり、
いろんな話が飛び出したりする、という
効果を知ることができました。
いやぁ、こんなに楽になるとは。
ということで、
今回から、ドリンク付きになります。
cafemomoさんのご好意で、
ちょっとしたお茶菓子もつけてくださるとか♪
(ちょーさんありがとう~♪)
以前は、
私が先生、受ける方が生徒、
という形でしたが、
今回は、もちろん私がお伝えするのは確かなんですが、
一緒に、いろんな相談をしていただいたり、
やってみたことを色々お聞かせいただいたりと、
一緒に話をするのも大切にしたいと思います。
内容を2回に分ける、
という話を先ほど書きましたが、
参加する方が変わってくると、
毎回内容も変わっていくと思います。
お好きな方を、お好きなだけ
受けにいらしてくださいませ。
コーチングの技術もお伝えしつつ、
一緒に育児などについてお話をしたりして、
楽しい時間をすごしましょう。
小さなお子様連れでも参加できますよ。
ママが講座を受けている間、お子さんが近くで遊んでいる、
というような形になりますので、
どうぞお互いに配慮をお願いしますね。
なんでこんなに自己肯定感にこだわるかというと、
自分がものすごく
自己肯定感低いところから始まってますからね(笑)。
これがあるのとないのとでは、
人生の色づき方が全く違う!と私は主張します。
自己肯定感をアップさせることは、
子ども達が将来、楽しく生きていくためにも、
ママたちが毎日、素敵な育児をしていくためにも、
将来、この地域がとってもイキイキしていくためにも、
すっごく大切なことだと思っています。
そのために、
少しでも役にたてたら嬉しいな~。
「マザーズコーチング
ママと子どものための自己肯定力アップ講座」
日程:11月20日(木)09:30~11:00
場所:加治木町 コミュニティカフェcafemomo
講習費:1500円
持ってくるもの:筆記用具
定員:8名(先着順)
お申し込みはこちら から。
https://55auto.biz/nakamimako/touroku/entryform8.htm
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年11月03日
イヤイヤ期こそ、子どもを知る時期?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
イヤイヤ期はいつまで?
という話を昨日書きまして、
まずは待ってあげる時期ですよ~
ということを、お伝えしたのですが、
せっかくなので、イヤイヤ期への対象のヒントになるかもしれない、
子どもへの対処法、書いておこうと思います。
例えば、
うちの長女は、
2歳の頃にイライラしてかなり手こずった時、
自分のタイミングを崩されるのが苦手で
気持ちの切り替えがとても苦手なんだ、
ということに気がつきました。
自分なりに「やろうと思っていた順番」が
狂ってしまうとパニックになりがちで、
一度気持ちが落ちてしまうと
なかなか凹みが解消されないことに気がついたので、
娘なりのタイミングを重視するようにして、
気持ちの切り替え方法を一緒に考えているうちに、
イヤイヤ期、終わっていました。
(わけがわからないイヤイヤ期は、2週間だけだった…)
他にも、
とにかくお腹がすいたり、肌触りが悪いものがあったり
ということが引き金になっていて
とにかく何かを食べさせたらニコニコになる子がいたり、
周りの何かが「きちんとした形」になっていることが
重要なので、
一緒に片付けをすることで、満足する子がいたり、
親から「やりなさい」と言われる言葉が嫌で、
「こうやってくれると助かる」「あなたが決めて」という言い方にしただけで
ドヤ顔でやってくれるようになる子がいたり…(笑)。
イヤイヤ期って、まだまだある意味かわいいです(笑)。
そして、
その子なりの気質を見付け出す、
大きなヒントになる時期でもあるかもしれない、
と思います。
子どもがまだ、何もわからなくて
素直だった時期に戻そうとしても
なかなかうまくいかないのがイヤイヤ期ですが、
子どもの性格が見えてくるのを
観察しようとすれば、
結構面白い時期です。
子どもなりの成長を見守りつつ、
でもママたちも、できるだけしんどくならないように
エネルギー補充をしながら、
「いつまでなんだろう…」とつぶやきたくなるこの時期、
乗り越えましょうね。
(うちもちょっと、足をつっこみかけてる。
一緒に頑張りましょう~)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
イヤイヤ期はいつまで?
という話を昨日書きまして、
まずは待ってあげる時期ですよ~
ということを、お伝えしたのですが、
せっかくなので、イヤイヤ期への対象のヒントになるかもしれない、
子どもへの対処法、書いておこうと思います。
例えば、
うちの長女は、
2歳の頃にイライラしてかなり手こずった時、
自分のタイミングを崩されるのが苦手で
気持ちの切り替えがとても苦手なんだ、
ということに気がつきました。
自分なりに「やろうと思っていた順番」が
狂ってしまうとパニックになりがちで、
一度気持ちが落ちてしまうと
なかなか凹みが解消されないことに気がついたので、
娘なりのタイミングを重視するようにして、
気持ちの切り替え方法を一緒に考えているうちに、
イヤイヤ期、終わっていました。
(わけがわからないイヤイヤ期は、2週間だけだった…)
他にも、
とにかくお腹がすいたり、肌触りが悪いものがあったり
ということが引き金になっていて
とにかく何かを食べさせたらニコニコになる子がいたり、
周りの何かが「きちんとした形」になっていることが
重要なので、
一緒に片付けをすることで、満足する子がいたり、
親から「やりなさい」と言われる言葉が嫌で、
「こうやってくれると助かる」「あなたが決めて」という言い方にしただけで
ドヤ顔でやってくれるようになる子がいたり…(笑)。
イヤイヤ期って、まだまだある意味かわいいです(笑)。
そして、
その子なりの気質を見付け出す、
大きなヒントになる時期でもあるかもしれない、
と思います。
子どもがまだ、何もわからなくて
素直だった時期に戻そうとしても
なかなかうまくいかないのがイヤイヤ期ですが、
子どもの性格が見えてくるのを
観察しようとすれば、
結構面白い時期です。
子どもなりの成長を見守りつつ、
でもママたちも、できるだけしんどくならないように
エネルギー補充をしながら、
「いつまでなんだろう…」とつぶやきたくなるこの時期、
乗り越えましょうね。
(うちもちょっと、足をつっこみかけてる。
一緒に頑張りましょう~)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
2012年11月02日
イヤイヤ期はいつまで?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
久しぶりにワード検索を見てみたら、
「いやいや期 いつまで」
というワードで検索をしている人が一番多くて、
「あれ?そんな記事書いたっけ?」と
自分で検索してしまった私です(笑)。
(結局見つからなかったけれど。
このブログにたどり着いた方、お役にたてたかしら)
さて、このイヤイヤ期と言われるもの。
2歳ごろにある、何でも「嫌!」と言う時期、ですね。
いつまで続くのか、と聞かれると
…ええと、正直、わかりません(苦笑)
2歳をすぎればおとなしくなるかと言えば、
3歳はそれはそれで、
「一見言葉は通じるけれど、まだ制御はできない」
という面倒な時期だったりします。
「魔の2歳児、悪魔の3歳児」
と言う人がいるゆえんですね(笑)。
かと言えば、
結構あっさり終わる人がいたり、
全然なかったと言う人がいたり。
(本当になかったんだとしたら、
それはそれでちょっと心配だけれど、
親としては気づかなかったくらい、
上手に流せていたという可能性もあるんじゃないかなーと思ってます)
一般的な話ではありますが、
だいたい4歳くらいになると社会性が少しずつ育ってきて、
周りの様子をみながら行動することが増えてきて、
だいぶ楽になる人も多いように思います。
(ただ、この時期は「こうしなきゃいけないんだよ!」という
子どもらしい正義感が強い時期なので、
それはそれで面倒だと言う方もいらっしゃいますが)
子どもがいやいやばかり言うこの時期、
親もぐったりとなってしまうことがよくありますし、
どうにかならないかと、思ったりもしますが、
成長の一過程として、
とても大切なものです、としか言いようがない気がします。
なされるがまま、
親の都合ばかりで動いていた「赤ちゃん」時代を過ぎ、
自分で何かができるような気分になって、
実際に行動をしていくこの時期。
これは、
子ども自身が大きく成長している、
証拠に他なりません。
なんでもできる気になっている「万能感」があって、
うまくいかない現実があって、
自分の思うように変わってくれない世界に気づいて、
子どもなりに、自分と社会との関わり方を
学んでいるんですよね。
正直、
イライラしていたり、八つ当たりをしてきたりする子どもを見るのは
こちらも人間ですからしんどいですが、
待ってあげるのが一番かな、と思います。
ただ、ちょっとだけ
もしかしたらヒントになるかも、ということで、
その子どもなりに、
ひっかかっているものを観察して
その子なりに対象すると、
何かが変化させられることもある、と感じているんですが、
話が長くなったので、
また明日に。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
久しぶりにワード検索を見てみたら、
「いやいや期 いつまで」
というワードで検索をしている人が一番多くて、
「あれ?そんな記事書いたっけ?」と
自分で検索してしまった私です(笑)。
(結局見つからなかったけれど。
このブログにたどり着いた方、お役にたてたかしら)
さて、このイヤイヤ期と言われるもの。
2歳ごろにある、何でも「嫌!」と言う時期、ですね。
いつまで続くのか、と聞かれると
…ええと、正直、わかりません(苦笑)
2歳をすぎればおとなしくなるかと言えば、
3歳はそれはそれで、
「一見言葉は通じるけれど、まだ制御はできない」
という面倒な時期だったりします。
「魔の2歳児、悪魔の3歳児」
と言う人がいるゆえんですね(笑)。
かと言えば、
結構あっさり終わる人がいたり、
全然なかったと言う人がいたり。
(本当になかったんだとしたら、
それはそれでちょっと心配だけれど、
親としては気づかなかったくらい、
上手に流せていたという可能性もあるんじゃないかなーと思ってます)
一般的な話ではありますが、
だいたい4歳くらいになると社会性が少しずつ育ってきて、
周りの様子をみながら行動することが増えてきて、
だいぶ楽になる人も多いように思います。
(ただ、この時期は「こうしなきゃいけないんだよ!」という
子どもらしい正義感が強い時期なので、
それはそれで面倒だと言う方もいらっしゃいますが)
子どもがいやいやばかり言うこの時期、
親もぐったりとなってしまうことがよくありますし、
どうにかならないかと、思ったりもしますが、
成長の一過程として、
とても大切なものです、としか言いようがない気がします。
なされるがまま、
親の都合ばかりで動いていた「赤ちゃん」時代を過ぎ、
自分で何かができるような気分になって、
実際に行動をしていくこの時期。
これは、
子ども自身が大きく成長している、
証拠に他なりません。
なんでもできる気になっている「万能感」があって、
うまくいかない現実があって、
自分の思うように変わってくれない世界に気づいて、
子どもなりに、自分と社会との関わり方を
学んでいるんですよね。
正直、
イライラしていたり、八つ当たりをしてきたりする子どもを見るのは
こちらも人間ですからしんどいですが、
待ってあげるのが一番かな、と思います。
ただ、ちょっとだけ
もしかしたらヒントになるかも、ということで、
その子どもなりに、
ひっかかっているものを観察して
その子なりに対象すると、
何かが変化させられることもある、と感じているんですが、
話が長くなったので、
また明日に。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから