♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2014年05月29日
ベビマ通信講座の募集を再開します
●ベビマ通信講座の募集を再開します
こんにちは。中見真琴です。大変お待たせしました。ベビママニュアルのお申込みを、再開させていただきます~。
段々暖かくなるこの季節。ベビマをするにはすごくいいんですよね♪
冬場でもマッサージはもちろんできますけど、暖かくなってお洋服を脱がすと、それだけで赤ちゃんがニコニコになっちゃったり♪
マッサージをしながら、赤ちゃんのことを知るためのポイントなどもお伝えしていきます。
マッサージの仕方にかぎらず、育児の相談などがあったら遠慮なく聞いてくださいね♪
赤ちゃんとの楽しい時間を過ごすため、役だったら嬉しいです。
【個人的な重要連絡】
5月17日に予約されたO様、登録してくださったメルアドが違っているのか、メールが戻ってきてしまいます。申し訳ないんですが、もう一度ご登録をいただけると嬉しいです~。
こんにちは。中見真琴です。大変お待たせしました。ベビママニュアルのお申込みを、再開させていただきます~。
段々暖かくなるこの季節。ベビマをするにはすごくいいんですよね♪
冬場でもマッサージはもちろんできますけど、暖かくなってお洋服を脱がすと、それだけで赤ちゃんがニコニコになっちゃったり♪
マッサージをしながら、赤ちゃんのことを知るためのポイントなどもお伝えしていきます。
マッサージの仕方にかぎらず、育児の相談などがあったら遠慮なく聞いてくださいね♪
赤ちゃんとの楽しい時間を過ごすため、役だったら嬉しいです。
【個人的な重要連絡】
5月17日に予約されたO様、登録してくださったメルアドが違っているのか、メールが戻ってきてしまいます。申し訳ないんですが、もう一度ご登録をいただけると嬉しいです~。
ベビママニュアル(通信レッスン)募集再開しています
ベビーマッサージ通信講座
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
ベビーマッサージ通信講座
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
Posted by まこ at
21:08
│ハッピーママの作り方
2014年05月27日
許されるために苦労するの?
●許されるために苦労するの?
こんにちは。中見真琴です。今日、ツイッターでこんなハッシュタグを見つけて笑っちゃいました。#母乳迷信よ成仏なれ
そうそう。それくらい緩く考えても大丈夫だよ~という思いだったり、、それだけ真剣に考えちゃうんだよな~という思いなどなど、本当にいろんな気持ちが湧いてきちゃったり。
母乳に限らず、ベビーカーの話だとか、時々出てくる「ハーネスをつけるなんて、犬みたいでかわいそう」という人との論争だとか。ママ達は本当にいろんなものに迷いながら、周りの人の目を気にしながら生活しています。
個人的に、色々と口を出してくる(けど手伝ってくれるわけじゃない)人の中には、「母親なんだから、頑張るのが当たり前」だと思っている人がいるんだと思います。
私はよく、「母さんが夜なべをして理論」って言ってますが。(夜なべをする=苦労するお母さんがいいお母さん)
でもね、その気持ちを持っているのは、何も周りの人だけじゃありません。一番身近な人、つまり自分自身が、そんな風に思っていて、自分で自分を責めていたりもするんです。
母親なんだから、苦労するのが当然だし、自分の幸せなんて考えちゃいけない。
自分ことはかえりみず、子どもや家族のために一生懸命苦労するのがいいお母さん
そんな風に考える人が、でも本当は苦しくて、出てくるイライラを止められなくなったりするんですよね。
でももっと言うと、無意識に「私も苦労しているんだ」ってことを言い訳にしちゃってるかもしれないんですよ。
自分の生き方に自信がないから、「こんなに苦労しているんですよ。頑張ってるんですよ。だから生きてていいですよね?」という思いになってしまっている人も…。
(ええ。昔の私はそうでしたとも)
許されるために苦労する、周りに同意してもらうために悲劇を演出する、そんなことをする必要は、ないんですよ。本当に必要なこと、本当に考えなきゃいけないことはなんなのか、忘れないようにしたいですね。
こんにちは。中見真琴です。今日、ツイッターでこんなハッシュタグを見つけて笑っちゃいました。#母乳迷信よ成仏なれ
そうそう。それくらい緩く考えても大丈夫だよ~という思いだったり、、それだけ真剣に考えちゃうんだよな~という思いなどなど、本当にいろんな気持ちが湧いてきちゃったり。
母乳に限らず、ベビーカーの話だとか、時々出てくる「ハーネスをつけるなんて、犬みたいでかわいそう」という人との論争だとか。ママ達は本当にいろんなものに迷いながら、周りの人の目を気にしながら生活しています。
個人的に、色々と口を出してくる(けど手伝ってくれるわけじゃない)人の中には、「母親なんだから、頑張るのが当たり前」だと思っている人がいるんだと思います。
私はよく、「母さんが夜なべをして理論」って言ってますが。(夜なべをする=苦労するお母さんがいいお母さん)
でもね、その気持ちを持っているのは、何も周りの人だけじゃありません。一番身近な人、つまり自分自身が、そんな風に思っていて、自分で自分を責めていたりもするんです。
母親なんだから、苦労するのが当然だし、自分の幸せなんて考えちゃいけない。
自分ことはかえりみず、子どもや家族のために一生懸命苦労するのがいいお母さん
そんな風に考える人が、でも本当は苦しくて、出てくるイライラを止められなくなったりするんですよね。
でももっと言うと、無意識に「私も苦労しているんだ」ってことを言い訳にしちゃってるかもしれないんですよ。
自分の生き方に自信がないから、「こんなに苦労しているんですよ。頑張ってるんですよ。だから生きてていいですよね?」という思いになってしまっている人も…。
(ええ。昔の私はそうでしたとも)
許されるために苦労する、周りに同意してもらうために悲劇を演出する、そんなことをする必要は、ないんですよ。本当に必要なこと、本当に考えなきゃいけないことはなんなのか、忘れないようにしたいですね。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:26
│ハッピーママの作り方
2014年05月23日
今、何をすれば効率的?
●今、何をすれば効率的?
こんにちは。中見真琴です。今日の私はちょっとやる気なし。なんかね、昨日から息苦しかったりするんですよね~。これはPM2.5のせいなのか、はたまたストレスなのか??
いずれにせよ、なんだか本調子じゃない。なので、あんまり頭を使わなくてもいい、でもやらなきゃいけないのに放置していたことをやってました。(放送大学の提出しないといけないものも締め切りが近くて)
先日、朝の時間をどう使うかってお話を書きましたが、必要なのは朝だけじゃないな~とも思ってます。
母親の時間ってのは本当に忙しい。やらなきゃいけないことはたくさんあるのに、自由に時間を使わせてもらえない。
だからね、できるだけ効率的に動ける時間を探してみるのも、いいと思います。
最近の私は、朝の時間はできるだけ楽しいことをインプットする時間に。
でも、朝からめっちゃ頑張ってしまうと、どうやら息切れしてしまうことも発見したので(笑)、頑張り過ぎない程度のものに。
これは、一日の中だけじゃないですよ。子どもが小さい頃よりも少し大きくなるのを待った方がいいものもあるだろうし、逆に子どもが小さい頃だからこそ動けるものもあるだろうし。
忙しいからこそ、どうしたらうまく時間を使えるか、考えてみる時間を作るのもいいかもしれませんよ♪
…なんて言って、私は今日、テレビに出てた稲葉さんが見られず落胆でした~。3秒もテレビに集中させてもらえないのに、歌なんて聞けないわ!(涙)。
いいもん。一人の時間にこっそり見てやるんだ~。
こんにちは。中見真琴です。今日の私はちょっとやる気なし。なんかね、昨日から息苦しかったりするんですよね~。これはPM2.5のせいなのか、はたまたストレスなのか??
いずれにせよ、なんだか本調子じゃない。なので、あんまり頭を使わなくてもいい、でもやらなきゃいけないのに放置していたことをやってました。(放送大学の提出しないといけないものも締め切りが近くて)
先日、朝の時間をどう使うかってお話を書きましたが、必要なのは朝だけじゃないな~とも思ってます。
母親の時間ってのは本当に忙しい。やらなきゃいけないことはたくさんあるのに、自由に時間を使わせてもらえない。
だからね、できるだけ効率的に動ける時間を探してみるのも、いいと思います。
最近の私は、朝の時間はできるだけ楽しいことをインプットする時間に。
でも、朝からめっちゃ頑張ってしまうと、どうやら息切れしてしまうことも発見したので(笑)、頑張り過ぎない程度のものに。
これは、一日の中だけじゃないですよ。子どもが小さい頃よりも少し大きくなるのを待った方がいいものもあるだろうし、逆に子どもが小さい頃だからこそ動けるものもあるだろうし。
忙しいからこそ、どうしたらうまく時間を使えるか、考えてみる時間を作るのもいいかもしれませんよ♪
…なんて言って、私は今日、テレビに出てた稲葉さんが見られず落胆でした~。3秒もテレビに集中させてもらえないのに、歌なんて聞けないわ!(涙)。
いいもん。一人の時間にこっそり見てやるんだ~。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
22:30
│ハッピーママの作り方
2014年05月22日
強みって何?
●強みって何?
こんにちは。中見真琴です。今日は「ハピカフェ」という名の会に出てきました。これね、テーマを決めてお話しながらお茶をする、交流会なんです。
今回のテーマは「自分の強みってなんだろう」。なにそれ大好物~~~!!!(笑)
8名の方々と、「強みって何?」「強みをどう使うの?」などなど話し合って、強みマニア(笑)な私としては、それぞれの良さがどんどんどんどん見えてくる状態にうずうずしっぱなし。あぁ楽しかった。
強みってね、いろんな切り口があるけれど、「うまく使える、その人の『飛び出た所』」だと思うんですよね。うまく使えてなかったら「弱み」になるし、邪魔でしかなかったりするものが、上手に使うと「武器」になる。
それは、もともとの得意分野かもしれないし、外見かもしれないし、苦労して乗り越えたことかもしれない。
自分の強みを自覚しておくことで、上手に使えるようにもなるし、自分のいろんな強みを活かすことで、人と戦わなくてもよくなるはず。
強みを考える、というか、何かを研究するのが大好きな私としては、一人一人の強みを掘り出す「宝探しコーチングセッション」を進めてみたいな~とめっちゃ思ったりしました。
強みを上手に使える人、増えたらいいな~ということで、質問でしめておきます♪
あなたの強み、なんですか?上手に活かせていますか?
おまけ。
ホテルのロビーにバーバラ植村さんがいらっしゃってて、ハグしてもらっちゃった~♪すごくいい香りがしました(笑)
こんにちは。中見真琴です。今日は「ハピカフェ」という名の会に出てきました。これね、テーマを決めてお話しながらお茶をする、交流会なんです。
今回のテーマは「自分の強みってなんだろう」。なにそれ大好物~~~!!!(笑)
8名の方々と、「強みって何?」「強みをどう使うの?」などなど話し合って、強みマニア(笑)な私としては、それぞれの良さがどんどんどんどん見えてくる状態にうずうずしっぱなし。あぁ楽しかった。
強みってね、いろんな切り口があるけれど、「うまく使える、その人の『飛び出た所』」だと思うんですよね。うまく使えてなかったら「弱み」になるし、邪魔でしかなかったりするものが、上手に使うと「武器」になる。
それは、もともとの得意分野かもしれないし、外見かもしれないし、苦労して乗り越えたことかもしれない。
自分の強みを自覚しておくことで、上手に使えるようにもなるし、自分のいろんな強みを活かすことで、人と戦わなくてもよくなるはず。
強みを考える、というか、何かを研究するのが大好きな私としては、一人一人の強みを掘り出す「宝探しコーチングセッション」を進めてみたいな~とめっちゃ思ったりしました。
強みを上手に使える人、増えたらいいな~ということで、質問でしめておきます♪
あなたの強み、なんですか?上手に活かせていますか?
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
おまけ。
ホテルのロビーにバーバラ植村さんがいらっしゃってて、ハグしてもらっちゃった~♪すごくいい香りがしました(笑)
Posted by まこ at
21:18
│ハッピーママの作り方
2014年05月21日
朝の時間をどう使いますか?
●朝の時間をどう使いますか?
こんにちは。中見真琴です。最近の私は、朝の時間を大切にしています。子どもが起きだす前の時間、家族がそれぞれ出て行った後の時間。まず何をするかが、一日をすごく左右するような気がするんです。
最近は、放送大学の学習を一番最初に(もうすぐ締め切りのものがあるのでちょっとドキドキ)。気が向かない時は、好きな本を読んだり、楽しくなるようなネットの記事を読んだり。家事を頑張ってみてスッキリしたり。とにかく「気持ちを楽しくさせる」ことが大事なんですよね。
これって、結構意味があるんですよ。活動のエンジンをかける、ということだけではなく、一日の気持ちを左右したりもするんです。
人は、その時の気持ちに合ったものをどんどん見つけてしまう、という性質があるんだそうです。つまり、楽しい気持ちの時は、楽しいこと、素敵なことをどんどん見つけて、悲観的な気持ちの時は、嫌なこと、悲しい事をどんどん見つけてしまうんだとか。
イライラした気持ちの時は、どんどんイライラの原因が見つかってくるし、ニコニコしている時は、そんなこと気にもとめなくなったりするんですよね。
ぼんやりしている時に感じた感情は、特に自分の気持ちの奥底に入りやすいです。だからこそ、朝のぼんやりしている時って、すごく大事。
状況を変えることは結構難しいですが、その時に入れる「情報」なら、自分でコントロール出来ますよね。
朝、自分に最初にインプットする情報や状態、「気持ちのいいもの」に変更してみませんか?
こんにちは。中見真琴です。最近の私は、朝の時間を大切にしています。子どもが起きだす前の時間、家族がそれぞれ出て行った後の時間。まず何をするかが、一日をすごく左右するような気がするんです。
最近は、放送大学の学習を一番最初に(もうすぐ締め切りのものがあるのでちょっとドキドキ)。気が向かない時は、好きな本を読んだり、楽しくなるようなネットの記事を読んだり。家事を頑張ってみてスッキリしたり。とにかく「気持ちを楽しくさせる」ことが大事なんですよね。
これって、結構意味があるんですよ。活動のエンジンをかける、ということだけではなく、一日の気持ちを左右したりもするんです。
人は、その時の気持ちに合ったものをどんどん見つけてしまう、という性質があるんだそうです。つまり、楽しい気持ちの時は、楽しいこと、素敵なことをどんどん見つけて、悲観的な気持ちの時は、嫌なこと、悲しい事をどんどん見つけてしまうんだとか。
イライラした気持ちの時は、どんどんイライラの原因が見つかってくるし、ニコニコしている時は、そんなこと気にもとめなくなったりするんですよね。
ぼんやりしている時に感じた感情は、特に自分の気持ちの奥底に入りやすいです。だからこそ、朝のぼんやりしている時って、すごく大事。
状況を変えることは結構難しいですが、その時に入れる「情報」なら、自分でコントロール出来ますよね。
朝、自分に最初にインプットする情報や状態、「気持ちのいいもの」に変更してみませんか?
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
21:08
│ハッピーママの作り方
2014年05月20日
人生を上手に生きるための練習期間でした
●人生を上手に生きるための練習期間でした
こんにちは。中見真琴です。今回のプチメールコーチングのお申込み、今夜で終了になります。最後に、最近いただいた卒業生からのメールをご紹介。
Fさん、ありがとうございました。「わかる」状態と「ちゃんと使える」の間には、実は深い深い溝があるんですが、本当に上手に使えるようになってくださって、嬉しいです。
人生って、いつも幸せに、楽しく過ごせるとは限らなくて、楽しくない、しんどい時もあると思います。そういう時にどうしたらいいのか、自分をどう使ったらいいのか、どう考えたらいいのか、そういうことって、学ぶ機会はなかなかないんですよね。
「こうしたら絶対に幸せになる」ということはありませんが、いろんな考え方をたくさん知っておくと、その時々で選べる選択肢が増えてきます。そのための練習は、しておくと便利なことも、あるかもしれませんね。
(自分自身もまた、しんどくなった時にワークをやりなおしたりしています)
「気持ちを切り替えられる」ようになるための選択肢、増やしませんか?
こんにちは。中見真琴です。今回のプチメールコーチングのお申込み、今夜で終了になります。最後に、最近いただいた卒業生からのメールをご紹介。
毎日、まこ先生から朝に届くメールが楽しみで、幸せな時間でした。
ワークの時間は終わりましたが、しんどくなったりする時に、「あの時のあれだ」なんて思いだしたりします。練習したことは、苦しくなった時にちゃんと使えるんですね。
振り返ってみると、人生を上手に生きるための練習期間だったと思っています。
ワークの時間は終わりましたが、しんどくなったりする時に、「あの時のあれだ」なんて思いだしたりします。練習したことは、苦しくなった時にちゃんと使えるんですね。
振り返ってみると、人生を上手に生きるための練習期間だったと思っています。
Fさん、ありがとうございました。「わかる」状態と「ちゃんと使える」の間には、実は深い深い溝があるんですが、本当に上手に使えるようになってくださって、嬉しいです。
人生って、いつも幸せに、楽しく過ごせるとは限らなくて、楽しくない、しんどい時もあると思います。そういう時にどうしたらいいのか、自分をどう使ったらいいのか、どう考えたらいいのか、そういうことって、学ぶ機会はなかなかないんですよね。
「こうしたら絶対に幸せになる」ということはありませんが、いろんな考え方をたくさん知っておくと、その時々で選べる選択肢が増えてきます。そのための練習は、しておくと便利なことも、あるかもしれませんね。
(自分自身もまた、しんどくなった時にワークをやりなおしたりしています)
「気持ちを切り替えられる」ようになるための選択肢、増やしませんか?
プチメールコーチング、募集は今夜までです
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
2014年05月15日
あなたは勇者ママ?賢者ママ?それとも
●あなたは勇者ママ?賢者ママ?それとも
こんにちは。中見真琴です。「私、ママ失格なんです」と言う人に話を聞くと、その「合格」のママがあまりにも似通ってたりすることがあります。
でもね、「ママ」にもたくさんあると思うんですよね。
体力があって、パワフルなことが得意な勇者ママもいるし、
知力があって、教えたり考えたりするのが得意な賢者ママもいる。
ユニークで、楽しませるのが得意な舞踏家ママもいるし、
穏やかで、癒やすのが得意な魔法使いママもいる。
ママにもいろんなタイプがいる。「ママ」が一つの職業じゃありません。それでいいじゃないですか♪そう思ったら、少しは気が楽になってくるかもしれませんよ。
あなたは「何ママ」ですか?どんなことが得意な、どんな役割を持った人ですか?「ママ」で止まらずに、極めてみるのも面白そうですよ。
結局、そういうところも探っていくのかも、です。っていうか、こういう話をするのが楽しいので探りたい♪
こんにちは。中見真琴です。「私、ママ失格なんです」と言う人に話を聞くと、その「合格」のママがあまりにも似通ってたりすることがあります。
でもね、「ママ」にもたくさんあると思うんですよね。
体力があって、パワフルなことが得意な勇者ママもいるし、
知力があって、教えたり考えたりするのが得意な賢者ママもいる。
ユニークで、楽しませるのが得意な舞踏家ママもいるし、
穏やかで、癒やすのが得意な魔法使いママもいる。
ママにもいろんなタイプがいる。「ママ」が一つの職業じゃありません。それでいいじゃないですか♪そう思ったら、少しは気が楽になってくるかもしれませんよ。
あなたは「何ママ」ですか?どんなことが得意な、どんな役割を持った人ですか?「ママ」で止まらずに、極めてみるのも面白そうですよ。
結局、そういうところも探っていくのかも、です。っていうか、こういう話をするのが楽しいので探りたい♪
プチメールコーチング、募集再開しました
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
Posted by まこ at
21:06
│ハッピーママの作り方
2014年05月13日
夫に求めなくなったら楽になった
●夫に求めなくなったら楽になった
こんにちは。中見真琴です。「産後クライシス」という言葉をよく聞くようになりましたが、「私は育児で大変なのに、夫は全然手伝ってくれない」「私だけ大変で、夫は生活を変えない」という話もよくあります。
先日聞いた話では、例えばイギリスではそんなことないんだそうです。「子どもが生まれたら夫も手伝うのが当たり前」「妻が頑張ってくれているから、自分は仕事をやることができてありがたい」という気持ちを夫が持っているのが当たり前、だったりするんだとか。
イクメンという言葉もありえないんだそうで。日本でいうところの「イクメン」は、あちらでは普通レベルだそうですから。
うーむ、文化の違いかな~とか思ったりしつつ、ちょっと羨ましくなったりしました。(うちは比較的手伝ってはくれるんだけど)
プチメールコーチングなどでもこの手の悩みは本当に多かったりします。「どうやったら夫を変えられるでしょうか」と言っても、実はすぐに変えることはできないんですよね。残念ながら。
逆に「求めなくなったら楽になりました」「時々手伝ってくれる人と割り切ったら平気になった」という言葉もありますが、これまた最終地点ではないと思っています。
確かに気持ちは楽にはなるんだけど、一緒に幸せになるというところにはたどりつけない。
夫婦関係は、きっと旅のようなもの。それは一人だけが頑張って相手を引きずるものでも、諦めて相手に引っ張られるだけのものでもないと思っています。
変えられるのは自分自身だけだから。まずは自分が「しっかりと立つ」ことがきっと必要。
「自分が何を求めているのかな」
「相手はこれを受け入れるだけの余裕があるかな」
「どうやったらお互いうまくいくように行動できるかな」。そんなことがしっかりわかることで、行動も関係も変わっていくと思います。
「私はこんなに大変なのに。手伝ってよ」
「こっちだって苦しいんだ。そっちがいたわれ」
なんてお互い言い続けるだけじゃ、何も変わらないですもんね。
本当に幸せな関係になるための第一歩は、自分を見つめるところからだと思います。
こんにちは。中見真琴です。「産後クライシス」という言葉をよく聞くようになりましたが、「私は育児で大変なのに、夫は全然手伝ってくれない」「私だけ大変で、夫は生活を変えない」という話もよくあります。
先日聞いた話では、例えばイギリスではそんなことないんだそうです。「子どもが生まれたら夫も手伝うのが当たり前」「妻が頑張ってくれているから、自分は仕事をやることができてありがたい」という気持ちを夫が持っているのが当たり前、だったりするんだとか。
イクメンという言葉もありえないんだそうで。日本でいうところの「イクメン」は、あちらでは普通レベルだそうですから。
うーむ、文化の違いかな~とか思ったりしつつ、ちょっと羨ましくなったりしました。(うちは比較的手伝ってはくれるんだけど)
プチメールコーチングなどでもこの手の悩みは本当に多かったりします。「どうやったら夫を変えられるでしょうか」と言っても、実はすぐに変えることはできないんですよね。残念ながら。
逆に「求めなくなったら楽になりました」「時々手伝ってくれる人と割り切ったら平気になった」という言葉もありますが、これまた最終地点ではないと思っています。
確かに気持ちは楽にはなるんだけど、一緒に幸せになるというところにはたどりつけない。
夫婦関係は、きっと旅のようなもの。それは一人だけが頑張って相手を引きずるものでも、諦めて相手に引っ張られるだけのものでもないと思っています。
変えられるのは自分自身だけだから。まずは自分が「しっかりと立つ」ことがきっと必要。
「自分が何を求めているのかな」
「相手はこれを受け入れるだけの余裕があるかな」
「どうやったらお互いうまくいくように行動できるかな」。そんなことがしっかりわかることで、行動も関係も変わっていくと思います。
「私はこんなに大変なのに。手伝ってよ」
「こっちだって苦しいんだ。そっちがいたわれ」
なんてお互い言い続けるだけじゃ、何も変わらないですもんね。
本当に幸せな関係になるための第一歩は、自分を見つめるところからだと思います。
プチメールコーチング、募集再開しました
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
2014年05月09日
子どもの事を褒められない…
●子どもの事を褒められない…
こんにちは。中見真琴です。「子どもは褒めて育てましょう」、「子どものいいところに気づいて、伝えましょう」。そんな言葉、よく聞かれますよね。
ほとんどの人が、そうだよね、と言うんですが、悩んでる人も多いんです。
「うちの子、褒めるところがないっ!」
「勉強もしないし、運動もしないし、ゲームばっかりだし、どこ褒めるといいの?」
「褒めてもなんか嘘っぽくて、子どもだって分かっちゃうよね」
という声、声、声(笑)
子どもを褒めようと頑張る必要はないと思います。必要なのは、「褒める」という事よりも、「その子の良さに気づくこと」。
『褒められない!』と言っているママ達は気づかなかったりするんですが、それぞれ褒めるところってかなりたくさんあるんですよ。
じゃあなんで気づけないのか、というと、自分自身を褒められてないからだと思います。
子どもが褒められない、というママさん。自分をどれだけ褒める事ができますか?「他の人と比べて」ではありません。自分自身がどれだけ頑張ってるか、どれだけ素敵かということを、言えるでしょうか。
子どもが褒められないママさんは、自分も褒めることができない、というパターン、ものすごく多いです。
人は、自分のわかる範囲でしか、認識することができません。
自分の良い所を見つける方法を知らないから、子どもの良い所も見つけることができないのかもしれませんよ。
まずは、自分自身をしっかり見つめてみてください。人との比較ではなく、どんな賞をもらったかとかでもなく、自分自身をしっかり褒められるようになってくると、子どもも褒められるようになっていきますよ。
まず自分のわかる範囲を増やすためには自分と向き合う時間が必要です。
こんにちは。中見真琴です。「子どもは褒めて育てましょう」、「子どものいいところに気づいて、伝えましょう」。そんな言葉、よく聞かれますよね。
ほとんどの人が、そうだよね、と言うんですが、悩んでる人も多いんです。
「うちの子、褒めるところがないっ!」
「勉強もしないし、運動もしないし、ゲームばっかりだし、どこ褒めるといいの?」
「褒めてもなんか嘘っぽくて、子どもだって分かっちゃうよね」
という声、声、声(笑)
子どもを褒めようと頑張る必要はないと思います。必要なのは、「褒める」という事よりも、「その子の良さに気づくこと」。
『褒められない!』と言っているママ達は気づかなかったりするんですが、それぞれ褒めるところってかなりたくさんあるんですよ。
じゃあなんで気づけないのか、というと、自分自身を褒められてないからだと思います。
子どもが褒められない、というママさん。自分をどれだけ褒める事ができますか?「他の人と比べて」ではありません。自分自身がどれだけ頑張ってるか、どれだけ素敵かということを、言えるでしょうか。
子どもが褒められないママさんは、自分も褒めることができない、というパターン、ものすごく多いです。
人は、自分のわかる範囲でしか、認識することができません。
自分の良い所を見つける方法を知らないから、子どもの良い所も見つけることができないのかもしれませんよ。
まずは、自分自身をしっかり見つめてみてください。人との比較ではなく、どんな賞をもらったかとかでもなく、自分自身をしっかり褒められるようになってくると、子どもも褒められるようになっていきますよ。
まず自分のわかる範囲を増やすためには自分と向き合う時間が必要です。
プチメールコーチング、募集再開しました
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
2014年05月08日
親との関係が辛い
●親との関係が辛い
こんにちは。中見真琴です。プチメールコーチングの中で、結構大きな反響があるのが、「親との関係」だったりします。
親との関係って、すごくしんどかったりするんですよね。どんなことを褒めてくれたか、褒めてくれなかったか、とか、どんなことで怒られてたかとか、一つ一つが自分自身の基礎を作ってたりします。
でも、もしかして親自身も未熟だったかもしれません。そんな「未熟な状態」な親に育てられていたとしても「親を悪く言うなんて」という思いから、『自分を責める』という形で決着が着いちゃってる人も沢山いるんです。
『親に謝ってほしい』と思っても、親としてはなんでそんなことをしなきゃいけないのかわからなかったり、逆に傷ついちゃったり。(私はこのタイプでした)
だから、親との関係を癒やすには、ものすごーいエネルギーがいるんですよね。
だから、ちょっと戦略が必要(笑)。まずは自分自身の土台をしっかりしてないと、結局揺れちゃいます。
親は子どもの頃の自分自身にとって、土台そのものだったりしますものね。でも大人になた今なら、親だけが全てじゃないことに、気づけるはず。
少しずつ自分の土台を固めて、少しずつ親との関係を癒していくといいんですよ。
親との関係が辛い人、たくさん来てます~。
プチメールコーチング、募集再開しました
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
こんにちは。中見真琴です。プチメールコーチングの中で、結構大きな反響があるのが、「親との関係」だったりします。
自分の自信のなさが、母親との関係から来ていることにうすうすは気づいていたものの、だからってどうしようもありませんでした。
でもやっと、母親と自分の間に境界線が引けました。親は親、私は私と気づくのに、30年以上かかっちゃったなぁ
でもやっと、母親と自分の間に境界線が引けました。親は親、私は私と気づくのに、30年以上かかっちゃったなぁ
親との関係って、すごくしんどかったりするんですよね。どんなことを褒めてくれたか、褒めてくれなかったか、とか、どんなことで怒られてたかとか、一つ一つが自分自身の基礎を作ってたりします。
でも、もしかして親自身も未熟だったかもしれません。そんな「未熟な状態」な親に育てられていたとしても「親を悪く言うなんて」という思いから、『自分を責める』という形で決着が着いちゃってる人も沢山いるんです。
『親に謝ってほしい』と思っても、親としてはなんでそんなことをしなきゃいけないのかわからなかったり、逆に傷ついちゃったり。(私はこのタイプでした)
だから、親との関係を癒やすには、ものすごーいエネルギーがいるんですよね。
だから、ちょっと戦略が必要(笑)。まずは自分自身の土台をしっかりしてないと、結局揺れちゃいます。
親は子どもの頃の自分自身にとって、土台そのものだったりしますものね。でも大人になた今なら、親だけが全てじゃないことに、気づけるはず。
少しずつ自分の土台を固めて、少しずつ親との関係を癒していくといいんですよ。
親との関係が辛い人、たくさん来てます~。
プチメールコーチング、募集再開しました
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
2014年05月07日
振り回される毎日から逃れるには?
●振り回される毎日から逃れるには?
こんにちは。中見真琴です。GW、終わりましたね~。「やっと終わった~」と息がつけている人もいるんじゃないでしょうか?(何を隠そう私もですw)
毎日を楽しく過ごしたい、幸せを感じながら生活したいと思っていても、なんだかいろんなものに振り回されちゃってそれどころじゃない、という話、よく聞きます。
ママ業ってどうしても、振り回されちゃって大変になる場面がたくさん。
落ち着いて考えたら、「もっと話を聞いてあげればよかった」「もっと落ち着いて対処すればよかった」なんてこと思うのに、その時になったらそうできないという悩みもたくさんあるんですよね。
とっさに動けるように、とっさに気持ちを切り替えるようになれるようになるには、落ち着いて自分と向き合う時間がきっとどうしても、必要です。
あなたは、ちゃんと自分と向き合う時間を持っていますか?短くても、ぜひ落ち着く時間を作ってくださいね。
自分と向き合うプチメールコーチング、今日から募集開始しました
こんにちは。中見真琴です。GW、終わりましたね~。「やっと終わった~」と息がつけている人もいるんじゃないでしょうか?(何を隠そう私もですw)
毎日を楽しく過ごしたい、幸せを感じながら生活したいと思っていても、なんだかいろんなものに振り回されちゃってそれどころじゃない、という話、よく聞きます。
ママ業ってどうしても、振り回されちゃって大変になる場面がたくさん。
落ち着いて考えたら、「もっと話を聞いてあげればよかった」「もっと落ち着いて対処すればよかった」なんてこと思うのに、その時になったらそうできないという悩みもたくさんあるんですよね。
とっさに動けるように、とっさに気持ちを切り替えるようになれるようになるには、落ち着いて自分と向き合う時間がきっとどうしても、必要です。
あなたは、ちゃんと自分と向き合う時間を持っていますか?短くても、ぜひ落ち着く時間を作ってくださいね。
自分と向き合うプチメールコーチング、今日から募集開始しました
プチメールコーチング、募集再開しました
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
2014年05月06日
●雑誌「LEE」に載りました
●雑誌「LEE」に載りました
こんにちは。中見真琴です。皆様GWはいかがお過ごしでしたか~?
私のGWは…それほど今日の話に関係ないので明日のメルマガででも書くことにして(笑)、唯一自分のために買ったものがこれです。

雑誌、本当に久しぶりに買いました。普段、専門書のような本のほうが面白いので、雑誌はもったいない気持ちになっちゃうんですが、数年ぶり(?)に雑誌に手を伸ばしましたよ。

読みたかったのはこれです。私が所属する「マザーズコーチジャパン」の記事が9ページに渡って書かれてるんですよ~。(すみません。私が載ったわけじゃないんですが)
うふふ。なんだかすごく嬉しい♪やっぱり雑誌って、かなりわかりやすいように編集してあるんです。マザーズコーチがもっとたくさんの人に伝わっていくといいなぁ♪
「なんで毎回同じことを言わなきゃならないの?」とか
「やるべきことをやらない長女に頭を悩ませています」とか、
あるあるな事例もたくさん。
付録(?)のついているページの次のページなので、多分立ち読みでも見つけやすいと思います(笑)ぜひ一度手にとって見てくださいね~♪

こんにちは。中見真琴です。皆様GWはいかがお過ごしでしたか~?
私のGWは…それほど今日の話に関係ないので明日のメルマガででも書くことにして(笑)、唯一自分のために買ったものがこれです。

雑誌、本当に久しぶりに買いました。普段、専門書のような本のほうが面白いので、雑誌はもったいない気持ちになっちゃうんですが、数年ぶり(?)に雑誌に手を伸ばしましたよ。

読みたかったのはこれです。私が所属する「マザーズコーチジャパン」の記事が9ページに渡って書かれてるんですよ~。(すみません。私が載ったわけじゃないんですが)
うふふ。なんだかすごく嬉しい♪やっぱり雑誌って、かなりわかりやすいように編集してあるんです。マザーズコーチがもっとたくさんの人に伝わっていくといいなぁ♪
「なんで毎回同じことを言わなきゃならないの?」とか
「やるべきことをやらない長女に頭を悩ませています」とか、
あるあるな事例もたくさん。
付録(?)のついているページの次のページなので、多分立ち読みでも見つけやすいと思います(笑)ぜひ一度手にとって見てくださいね~♪

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
2014年05月01日
小学1年生の子が学校に行きたがらなくなった
●小学1年生の子が学校に行きたがらなくなった
こんにちは。中見真琴です。先日、プチメールコーチングの受講生さんからこんな質問がありました。
実はね、4月の終わり頃から5月始め、同じように「1年生になったんだけど学校に行きたがらなくなっちゃったんです」というような悩みを持つ人、多いんです。
そういえばいいのかな。休ませていいのかな。このまま不登校になっちゃったらどうしよう、って不安になりますよね。
この時期、子ども達も入学の緊張がちょっと消えてきて、その分疲れも出てきちゃうんですよね。今までいた幼稚園や保育園では、それなりに友達も多かったのに、小学校に入った途端知らない人ばかりになっちゃった、ってこともあると思います。
幼稚園や保育園によって方針も違うし、子ども達ってまだまだコミュニケーションの取り方も未熟だし、ある子にとっては当たり前の「ちょっとしたじゃれあい」が、他の子にとっては「ものすごい乱暴」に取られることもあるかもしれません。
そもそも、小学校って体力的にも大変なんですよね。今まで送ってもらっていたのが小学校まで歩かなきゃいけなくなったり、そもそもランドセルがかなり重かったり。(大人が持っても結構重いと思う)
どんどん進んでいくのが好きな子もいれば、自由にのんびりするのが好きなのに~って子もいます。(大人でもいますよね)
そんないろんなものがあって、「行きたくない」という言葉になるんだと思います。
じゃあどうしたらいいのか、というと、結局は子どもに安心と自信を持たせてあげることなんじゃないかと思います。
「見守っているよ」「味方だよ」と伝えて、自分から頑張れる気持ちを育ててあげるんです。
ちょっとくらい休ませてあげてもいいのかもしれませんが、それだけじゃ「乗り越えた」という自信がつきませんよね。
だから、「大変だよね」「頑張ってるね」と伝えて、学校に行けてる子どもを「それだけですごいんだ」と教えてあげる。行きたがらない時には「どうしてもしんどい時には迎えに行ってあげるから、1時間だけ行ってみたら?」というように言ってみるとか。
GW期間はたくさん子どもと接する事ができるチャンスなので、いっぱい頑張りを褒めてあげて、勇気を貯めるとか。
行ってみたらそれなりに大丈夫だった。
学校に頑張って行くことができる自分は偉い。
しんどいと思って苦しいと思ってたけど、私は乗り越えた。
こんな風に思う事ができたら、それは逆に「自信」になると思います。
最初の頃はママ達も心配で大変。でも一緒に乗り越えたら、とってもいい経験になると思います。
新しい環境に慣れるため、頑張ってみてくださいね~。
こんにちは。中見真琴です。先日、プチメールコーチングの受講生さんからこんな質問がありました。
娘は一年生になり朝行くのを凄く嫌がります。学校が嫌なのではなくただ私と離れるのがいやみたいで、それが凄いんです!
(中略)
元気に行ってくれるのが1番なんですが泣いてでも離れて歩いてくれるようになるにはどうしたらいいのか、私は娘になんて言ってあげたらいいのか分からないんです。
(中略)
元気に行ってくれるのが1番なんですが泣いてでも離れて歩いてくれるようになるにはどうしたらいいのか、私は娘になんて言ってあげたらいいのか分からないんです。
実はね、4月の終わり頃から5月始め、同じように「1年生になったんだけど学校に行きたがらなくなっちゃったんです」というような悩みを持つ人、多いんです。
そういえばいいのかな。休ませていいのかな。このまま不登校になっちゃったらどうしよう、って不安になりますよね。
この時期、子ども達も入学の緊張がちょっと消えてきて、その分疲れも出てきちゃうんですよね。今までいた幼稚園や保育園では、それなりに友達も多かったのに、小学校に入った途端知らない人ばかりになっちゃった、ってこともあると思います。
幼稚園や保育園によって方針も違うし、子ども達ってまだまだコミュニケーションの取り方も未熟だし、ある子にとっては当たり前の「ちょっとしたじゃれあい」が、他の子にとっては「ものすごい乱暴」に取られることもあるかもしれません。
そもそも、小学校って体力的にも大変なんですよね。今まで送ってもらっていたのが小学校まで歩かなきゃいけなくなったり、そもそもランドセルがかなり重かったり。(大人が持っても結構重いと思う)
どんどん進んでいくのが好きな子もいれば、自由にのんびりするのが好きなのに~って子もいます。(大人でもいますよね)
そんないろんなものがあって、「行きたくない」という言葉になるんだと思います。
じゃあどうしたらいいのか、というと、結局は子どもに安心と自信を持たせてあげることなんじゃないかと思います。
「見守っているよ」「味方だよ」と伝えて、自分から頑張れる気持ちを育ててあげるんです。
ちょっとくらい休ませてあげてもいいのかもしれませんが、それだけじゃ「乗り越えた」という自信がつきませんよね。
だから、「大変だよね」「頑張ってるね」と伝えて、学校に行けてる子どもを「それだけですごいんだ」と教えてあげる。行きたがらない時には「どうしてもしんどい時には迎えに行ってあげるから、1時間だけ行ってみたら?」というように言ってみるとか。
GW期間はたくさん子どもと接する事ができるチャンスなので、いっぱい頑張りを褒めてあげて、勇気を貯めるとか。
行ってみたらそれなりに大丈夫だった。
学校に頑張って行くことができる自分は偉い。
しんどいと思って苦しいと思ってたけど、私は乗り越えた。
こんな風に思う事ができたら、それは逆に「自信」になると思います。
最初の頃はママ達も心配で大変。でも一緒に乗り越えたら、とってもいい経験になると思います。
新しい環境に慣れるため、頑張ってみてくださいね~。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at
13:52
│ハッピーママの作り方